JP2007046102A - 低温軟化性無酸素銅線およびその製造方法 - Google Patents

低温軟化性無酸素銅線およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007046102A
JP2007046102A JP2005231187A JP2005231187A JP2007046102A JP 2007046102 A JP2007046102 A JP 2007046102A JP 2005231187 A JP2005231187 A JP 2005231187A JP 2005231187 A JP2005231187 A JP 2005231187A JP 2007046102 A JP2007046102 A JP 2007046102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
free copper
copper wire
wire
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005231187A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ando
雅之 安藤
Satoshi Tomimatsu
智 富松
Koji Matsuda
孝治 松田
Toshiro Abe
俊郎 阿部
Akira Yamazaki
明 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2005231187A priority Critical patent/JP2007046102A/ja
Publication of JP2007046102A publication Critical patent/JP2007046102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

【課題】半軟化温度が低く、従って製造コストの安い無酸素銅線およびその製造方法を提供する。
【解決手段】酸素を10ppm以下、水素を1ppm以下含有し残部が銅および不可避不純物からなる無酸素銅線において、前記無酸素銅線の半軟化温度が220℃以下である低温軟化性無酸素銅線。酸素を10ppm以下、水素を1ppm以下含有し残部が銅および不可避不純物からなる無酸素銅溶湯を断面積が4000mm以上の鋳塊に連続鋳造し、この連続鋳造鋳塊を引続き連続熱間圧延して荒引線とし、次いで前記荒引線を減面加工する、低温軟化性無酸素銅線の製造方法。前記連続熱間圧延での減面率は98.7%以上が望ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は電線、巻線、通信線、溶接線などに適した低温軟化性無酸素銅線およびその製造方法に関する。
近年、電線、巻線、通信線、溶接線などは性能および信頼性の向上を目的に、導体接続が溶接により行われるようになり、そのため導体には溶接部にガスボイドが生じ難い無酸素銅線が使用されるようになった。
前記無酸素銅線は、従来、ディップフォーミング法や熱間押出法で製造した無酸素銅荒引線を引抜加工(伸線加工)して製造されていた。
前記ディップフォーミング法は、無酸素銅種線の外周に無酸素溶銅を付着凝固させて太らせ、これを軽圧延する製造方法であり(特許文献1)、熱間押出法は無酸素溶銅をビレットに半連続鋳造し、これを再加熱して熱間押出しする製造方法である。
特開昭59−177809号公報
前記無酸素銅線は焼鈍して軟質材として使用されることが多いが、従来の無酸素銅線は焼鈍軟化開始温度が高いため、加熱炉焼鈍の場合は炉の設定温度を高くし、電流焼鈍の場合は大電流を流すことになり、いずれも製造コストが高くなった。
本発明は、焼鈍軟化開始温度が低く、従って製造コストを安くできる無酸素銅線およびその製造方法の提供を目的とする。
請求項1記載発明は、酸素を10ppm以下、水素を1ppm以下含有し残部が銅および不可避不純物からなる無酸素銅線において、前記無酸素銅線の半軟化温度が220℃以下であることを特徴とする低温軟化性無酸素銅線である。
請求項2記載発明は、酸素を10ppm以下、水素を1ppm以下含有し残部が銅および不可避不純物からなる無酸素銅溶湯を断面積が4000mm以上の鋳塊に連続鋳造し、この連続鋳造鋳塊を引続き連続熱間圧延して荒引線とし、次いで前記荒引線を減面加工することを特徴とする低温軟化性無酸素銅線の製造方法である。
請求項3記載発明は、前記連続熱間圧延での減面率が98.7%以上であることを特徴とする請求項2記載の低温軟化性無酸素銅線の製造方法である。
請求項1記載発明の無酸素銅線は、半軟化温度が220℃以下と低いため、焼鈍に要する加熱費つまり製造コストが安くなる。
請求項2記載発明の無酸素銅線の製造方法は、酸素を10ppm以下、水素を1ppm以下含有し残部が銅および不可避不純物からなる無酸素銅溶湯を断面積が4000mm以上の鋳塊に連続鋳造し、この連続鋳造鋳塊を引続き連続熱間圧延して荒引線とし、次いで前記荒引線を減面加工する製造方法であり、鋳塊断面積が大きいため荒引線に連続熱間圧延する際の減面率が大きくなり、しかも鋳造後そのまま熱歪みが大きい状態で熱間圧延するため、荒引線には転位が複雑に絡み合った高歪み部位が多数生成し、前記高歪み部位が再結晶の核となるため焼鈍軟化開始温度が低下する。
前記断面積が4000mm以上の鋳塊の熱間連続圧延における減面率を98.7%以上にすると、前記高歪み部位が増加し、焼鈍軟化開始温度がさらに低下する。
本発明において、酸素を10ppm以下、水素を1ppm以下に規定する理由は、酸素が10ppmを超えても、水素が1ppmを超えても、溶接部にボイドが発生し易くなるためである。
請求項1記載発明において、無酸素銅線の半軟化温度を220℃以下に規定する理由は、半軟化温度が220℃を超えては加熱費の低減効果が十分に得られないためである。なお、本発明において、半軟化温度とは、焼鈍温度(焼鈍時間1時間)と機械的性質(引張強さ)の関係を示す軟化曲線における、焼鈍前の引張強さと400℃1時間焼鈍後の引張強さの平均値に相当する焼鈍温度をいう。
半軟化温度は、焼鈍軟化開始温度に比べて測定値のバラツキが小さいため材料の軟化し易さの指標としてよく利用される。
請求項2記載発明において、鋳塊の断面積を4000mm以上に規定する理由は、鋳塊の断面積が4000mm未満では、連続熱間圧延して製造される荒引線の結晶組織において、転位の絡み合いが乏しいため再結晶の起点となる高歪み部位が十分な数生成せず、再結晶が起き難く、半軟化温度が十分低下しないためである。特に望ましい鋳塊の断面積は4500mm以上である。
請求項3記載発明では、連続熱間圧延での減面率を98.7%以上に規定したので、半軟化温度が大幅に低下する。特に望ましい連続熱間圧延での減面率は98.9%以上である。
本発明において、荒引線の減面加工方法としては、圧延加工、引抜加工など任意であるが、特に引抜加工したものは、半軟化温度が安定して低下し望ましい。
ベルト&ホイール式連続鋳造圧延法により無酸素銅荒引線を製造した。
即ち、図1に示すように、連続溶解炉1で溶解した溶銅を、樋1a、保持炉2、樋2aを経てタンディッシュ3内に流入させ、次いでタンディッシュ3内の溶銅4を、スパウト5からベルト6a&ホイール6b式連続鋳造機6の回転移動鋳型6c内に供給して鋳造し、前記連続鋳造機6から鋳塊7を連続的に引出し、これを2個の圧延ロール9a、9bを横に配置した軽圧下圧延機9および粗圧延機10aと仕上圧延機10bからなる連続圧延機10により熱間圧延して直径8mmの無酸素銅荒引線11を製造した。次いで荒引線11を直径2.6mmの無酸素銅線に引抜加工した。
鋳塊断面積は3600、4200、4700mmの3通りに変えた。
図1で8は圧延材、12は荒引線11を集積するパレットである。
保持炉2、樋1a、2a、タンデッシュ3内の溶銅はブタンガスを燃焼させて加熱または保温した。ブタンガスの燃焼雰囲気は空気の混合比率を調節して還元雰囲気とし、鋳塊中の酸素量が10ppm以下、水素量が1ppm以下になるようにした。
粗圧延機10aと仕上圧延機10bは縦/横交互に配置した複数の二方ロール式圧延スタンド(図示せず)により構成され、各圧延スタンドでの減面率は粗圧延機10aで30〜50%、仕上圧延機10bで20〜30%とした。
得られた各々の無酸素銅線を還元雰囲気の加熱炉によりバッチ焼鈍(焼鈍時間1時間)して軟化曲線を求め、それを基に半軟化温度を調べた。
[比較例1]
直径8mmの無酸素銅種線を、溶融した無酸素銅中を通過させて直径16mmに太らせ、これを圧延加工して直径8mmの荒引線を製造し(ディップフォーミング法)、この荒引線を実施例1と同じ方法により直径2.6mmの無酸素銅線に引抜加工し、実施例1と同じ方法により半軟化温度を調べた。
[比較例2]
半連続鋳造法により直径100mmの無酸素銅ビレットを鋳造し、これを再加熱して押出加工して直径8mmの棒材を製造した。この押出棒材を実施例1と同じ方法により直径2.6mmの無酸素銅線に引抜加工し、実施例1と同じ方法により半軟化温度を調べた。
実施例1および比較例1、2の結果を表1に示した。
Figure 2007046102
表1から明らかなように、実施例1のNo.1〜3(本発明例品)はいずれも無酸素銅線の半軟化温度が220℃以下であり、低かった。これは断面積の大きい鋳塊を、鋳造後そのまま熱間で連続圧延したため、荒引線の結晶組織が、転位が複雑に絡み合った再結晶核が多数存在する組織になったためである。熱間圧延での減面率が大きいほど、つまり、ここでは、鋳塊断面積が大きいほど半軟化温度が低くなっていることが分かる。
これに対し、比較例1(No.4)および比較例2(No.5)はいずれも半軟化温度が230℃と高かった。これは比較例1は荒引線の減面率が小さいこと、比較例2はビレットを再加熱してから加工し、しかも加工法が押出加工のため荒引線の結晶組織が再結晶核が多数存在する組織にならなかったためである。
ベルト&ホイール式連続鋳造圧延法の説明図である。
符号の説明
1 縦型連続溶解炉
1a、2a樋
2 保持炉
3 タンデッシュ
4 溶銅
5 スパウト
6 ベルト&ホイール式連続鋳造機
6aベルト
6bホイール
6c回転移動鋳型
7 銅鋳塊
8 圧延材
9 軽圧下圧延機
10連続圧延機
10a粗圧延機
10b仕上圧延機
11荒引線
12パレット

Claims (3)

  1. 酸素を10ppm以下、水素を1ppm以下含有し残部が銅および不可避不純物からなる無酸素銅線において、前記無酸素銅線の半軟化温度が220℃以下であることを特徴とする低温軟化性無酸素銅線。
  2. 酸素を10ppm以下、水素を1ppm以下含有し残部が銅および不可避不純物からなる無酸素銅溶湯を断面積が4000mm以上の鋳塊に連続鋳造し、この連続鋳造鋳塊を引続き連続熱間圧延して荒引線とし、次いで前記荒引線を減面加工することを特徴とする低温軟化性無酸素銅線の製造方法。
  3. 前記連続熱間圧延での減面率が98.7%以上であることを特徴とする請求項2記載の低温軟化性無酸素銅線の製造方法。
JP2005231187A 2005-08-09 2005-08-09 低温軟化性無酸素銅線およびその製造方法 Pending JP2007046102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231187A JP2007046102A (ja) 2005-08-09 2005-08-09 低温軟化性無酸素銅線およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231187A JP2007046102A (ja) 2005-08-09 2005-08-09 低温軟化性無酸素銅線およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007046102A true JP2007046102A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37849180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005231187A Pending JP2007046102A (ja) 2005-08-09 2005-08-09 低温軟化性無酸素銅線およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007046102A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234442A (ja) * 2009-03-10 2010-10-21 Hitachi Cable Ltd 半軟化温度の低い銅荒引線の製造方法、銅線の製造方法及び銅線
WO2015159671A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 銅合金素線、銅合金撚線および自動車用電線
CN111057981A (zh) * 2019-12-16 2020-04-24 上海浦帮机电制造有限公司 一种低纯度铜杆提纯方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145756A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンデイング用銅線
JPS63112044A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Mitsubishi Metal Corp 連続鋳造用ベルト
JPH06240426A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Fujikura Ltd 高強度銅合金トロリー線の製造方法
JP2001001112A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 Fujikura Ltd 銅又は銅合金荒引き線の製造装置及び銅又は銅合金荒引き線の製造方法
JP2001297629A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Mitsubishi Materials Corp 耐密着性無酸素銅荒引線、その製造方法及び製造装置
JP2002028757A (ja) * 2000-07-07 2002-01-29 Mitsubishi Materials Corp 無酸素銅線の製造方法、製造装置、及び無酸素銅線
JP2002120050A (ja) * 2000-08-07 2002-04-23 Furukawa Electric Co Ltd:The ベルト&ホイール式連続鋳造圧延法による無酸素銅線材の製造方法および銅合金線材の製造方法
JP2003268466A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The マグネットワイヤ用低酸素銅線材およびその製造方法
JP2004188429A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Cable Ltd 銅荒引線の製造方法及び銅線

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145756A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンデイング用銅線
JPS63112044A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Mitsubishi Metal Corp 連続鋳造用ベルト
JPH06240426A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Fujikura Ltd 高強度銅合金トロリー線の製造方法
JP2001001112A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 Fujikura Ltd 銅又は銅合金荒引き線の製造装置及び銅又は銅合金荒引き線の製造方法
JP2001297629A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Mitsubishi Materials Corp 耐密着性無酸素銅荒引線、その製造方法及び製造装置
JP2002028757A (ja) * 2000-07-07 2002-01-29 Mitsubishi Materials Corp 無酸素銅線の製造方法、製造装置、及び無酸素銅線
JP2002120050A (ja) * 2000-08-07 2002-04-23 Furukawa Electric Co Ltd:The ベルト&ホイール式連続鋳造圧延法による無酸素銅線材の製造方法および銅合金線材の製造方法
JP2003268466A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The マグネットワイヤ用低酸素銅線材およびその製造方法
JP2004188429A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Cable Ltd 銅荒引線の製造方法及び銅線

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234442A (ja) * 2009-03-10 2010-10-21 Hitachi Cable Ltd 半軟化温度の低い銅荒引線の製造方法、銅線の製造方法及び銅線
US8596333B2 (en) 2009-03-10 2013-12-03 Hitachi Cable, Ltd. Method of making copper wire rod with low semi-softening temperature, method of making copper wire and copper wire
WO2015159671A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 銅合金素線、銅合金撚線および自動車用電線
CN106232843A (zh) * 2014-04-14 2016-12-14 株式会社自动网络技术研究所 铜合金线材、铜合金绞线和汽车用电线
US10074452B2 (en) 2014-04-14 2018-09-11 Autonetworks Technologies, Ltd. Copper alloy element wire, copper alloy stranded wire, and automotive electric wire
CN111057981A (zh) * 2019-12-16 2020-04-24 上海浦帮机电制造有限公司 一种低纯度铜杆提纯方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604882B2 (ja) 半軟化温度の低い銅荒引線の製造方法、銅線の製造方法及び銅線
JP5147040B2 (ja) 銅合金導体の製造方法
JP6533402B2 (ja) Cu−Ni−Si系銅合金板材およびその製造方法並びにリードフレーム
CN102453819B (zh) 导电率为59%的中强度铝合金线的制造方法
JP6135932B2 (ja) 銅合金線材およびその製造方法
WO2017168890A1 (ja) Al-Mg―Si系合金材、Al-Mg―Si系合金板及びAl-Mg―Si系合金板の製造方法
KR20190074294A (ko) 연자성 fe-co 합금의 규칙 성장의 감소
CN110218898A (zh) 一种铜铬锆合金线材的制备方法
JP4380441B2 (ja) トロリー線の製造方法
JP2017179445A (ja) Al−Mg―Si系合金板
JP2017179442A (ja) Al−Mg―Si系合金材
JP2007046102A (ja) 低温軟化性無酸素銅線およびその製造方法
JP2017179453A (ja) Al−Mg―Si系合金板の製造方法
JP2017179452A (ja) Al−Mg―Si系合金板の製造方法
JP2017179456A (ja) Al−Mg―Si系合金材
CN108884542B (zh) Al-Mg-Si系合金板的制造方法
JP2016180130A (ja) Cu−Ni−Si系銅合金板材およびその製造方法並びにリードフレーム
CN114703416A (zh) 一种50钢热轧板及其生产方法
WO2017168891A1 (ja) Al-Mg―Si系合金板の製造方法
JP2017179444A (ja) Al−Mg―Si系合金板
JP2004188429A (ja) 銅荒引線の製造方法及び銅線
JP2018154916A (ja) アルミニウム合金線の製造方法、これを用いた電線の製造方法及びワイヤハーネスの製造方法
JP2006272422A (ja) 銅材の製造方法及び銅材
CN111451274A (zh) 一种稀土金属La/Ce/Pr箔材及其制备方法
JP4444143B2 (ja) 銅合金条の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20090713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02