JP2007043835A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007043835A
JP2007043835A JP2005225790A JP2005225790A JP2007043835A JP 2007043835 A JP2007043835 A JP 2007043835A JP 2005225790 A JP2005225790 A JP 2005225790A JP 2005225790 A JP2005225790 A JP 2005225790A JP 2007043835 A JP2007043835 A JP 2007043835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
motor
estimated
estimated temperature
temperature rise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005225790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4864373B2 (ja
Inventor
Noriyuki Hirai
憲幸 平井
Tatsuya Suzuki
達也 鈴木
Tatsuchika Shimoie
辰爾 下家
Seiichi Watanabe
誠一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2005225790A priority Critical patent/JP4864373B2/ja
Priority to DE102006036641.7A priority patent/DE102006036641B4/de
Priority to US11/498,252 priority patent/US7304447B2/en
Publication of JP2007043835A publication Critical patent/JP2007043835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864373B2 publication Critical patent/JP4864373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0852Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load directly responsive to abnormal temperature by using a temperature sensor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H6/00Emergency protective circuit arrangements responsive to undesired changes from normal non-electric working conditions using simulators of the apparatus being protected, e.g. using thermal images
    • H02H6/005Emergency protective circuit arrangements responsive to undesired changes from normal non-electric working conditions using simulators of the apparatus being protected, e.g. using thermal images using digital thermal images

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

【課題】 経年変化や製品の設置環境等によらず、的確にモータ焼損保護を行うことができると共に、モータ推定温度の算出についてのパラメータを容易に調整することができるモータ制御装置を提供する。
【解決手段】 巻線20aに通電されることによって作動するモータ20と、モータ20の駆動制御,巻線推定温度の算出およびモータ焼損保護を行う制御部3を備えたパワーウインドウ装置1であって、制御部3のコントローラ31は、推定温度記憶手段と、通電時に作動条件に応じて推定温度の温度上昇値を算出する温度上昇値算出手段と、温度上昇値算出手段によって算出された温度上昇値を推定温度記憶手段に記憶された推定温度に加算して推定温度を更新する推定温度更新手段とを備え、温度上昇値算出手段は、温度上昇値を算出するための温度上昇値算定式を複数有し、これら複数の算定式を用いて作動条件に応じて最適な温度上昇値を算出する。
【選択図】 図2

Description

本発明はモータ制御装置に係り、特に焼損保護のためにモータの推定温度を算出する機能を有するモータ制御装置に関する。
従来、モータの焼損保護のために、モータハウジングにバイメタルやPTCといった保護素子を内蔵することが行われている。モータが異常発熱した場合には、この保護素子によって電気回路が遮断され、モータへの通電が停止される。
ところが、上記保護素子をモータ近傍に配設すると、モータ体格が大きくなって装置全体が大型化してしまう。このため、特許文献1に記載のモータ制御装置では、上記保護素子を設けることなく、モータを駆動制御する制御部によって、モータに印加している電圧の大きさおよび印加時間と、前回の推定温度値から、モータの推定温度を算出するように構成している。特許文献1に記載のモータ制御装置では、算出された推定温度が所定の過熱保護温度以上になったときにはモータ駆動が停止され、さらに推定温度が過熱保護解除温度値になるまで停止状態が維持されるようになっている。
特開平11−164472号公報(第3−4頁)
しかしながら、経年変化等によってモータの作動負荷が設計段階における想定範囲からずれると、これに伴ってモータ回転速度が変化し、算出される推定温度の誤差が大きくなってしまう。これにより、本来停止すべきでないときにモータが焼損保護機能によって停止したり、停止すべきときに停止せずに焼損に至ったりするおそれがあった。
また、モータ回転速度に対してモータの連続作動時間を設定し、モータ作動時間がこの連続作動時間を超えた場合に、モータを停止制御するモータ制御装置が提案されている。しかしながら、この場合でも電源電圧の違いや経年変化によって焼損保護機能が過熱状態を誤検出したり、逆に過熱状態を検出せずにモータ焼損に至ったりするおそれがあった。さらに、前記モータ制御装置では、異なったシステムにモータ制御装置を組み込む場合に、モータ回転速度と連続作動時間の特性を再設計し直さなければならず、多大なコストが発生してしまう。
本発明の目的は、上記課題に鑑み、経年変化や製品の設置環境等によらず、的確にモータ焼損保護を行うことができると共に、モータ推定温度の算出についてのパラメータを容易に調整することができるモータ制御装置を提供することにある。
前記課題は、本発明によれば、巻線に通電されることによって作動するモータと、該モータを駆動制御するモータ制御部と、前記モータの巻線の推定温度を算出する推定温度算出部と、前記推定温度が所定の温度を超えた場合に前記モータの焼損保護を行うモータ保護部と、を備えたモータ制御装置であって、前記推定温度算出部は、前記推定温度を記憶する推定温度記憶手段と、前記巻線への通電時に前記モータの作動条件に応じて前記推定温度の温度上昇値を算出する温度上昇値算出手段と、該温度上昇値算出手段によって算出された温度上昇値を前記推定温度記憶手段に記憶された推定温度に加算して該推定温度を更新する推定温度更新手段と、を備え、前記温度上昇値算出手段は、前記温度上昇値を算出するための温度上昇値算定式を複数有し、該複数の温度上昇算定式を用いて最適な温度上昇値を算出することにより解決される。
このように本発明では、モータの作動条件に応じて複数の温度上昇算定式から算出される温度上昇値のうち最適な温度上昇値が選択され、これを現在の巻線の推定温度値に加算することにより、推定温度を更新するように構成されている。これにより、モータの作動条件が変動しても最適な温度上昇値によって推定温度を更新していくことができ、確実にモータの焼損保護を図ることが可能である。また、推定温度の更新によって、実際のモータ巻線温度の変動に追従して巻線の推定温度を算出することができるので、更新時期に対応してモータ焼損保護を時期的なずれを生じることなく確実に行うことができる。
また、前記温度上昇値算出手段は、前記複数の温度上昇値算定式から算出した温度上昇値のうち最も大きいものを最適な温度上昇値として選択すると好適である。複数算出される温度上昇値のうち最大のものを最適な温度上昇値として選択すれば、推定温度は実際の巻線温度よりも低めに算出されることはないので、モータを焼損させてしまうことがない。
また、前記温度上昇値算出手段は、前記モータの単位作動時間当たりの温度上昇値を算出し、前記推定温度更新手段は、前記モータの単位作動時間ごとに前記推定温度を更新するように構成することができる。これにより、確実に実際の巻線温度に推定温度を追従させることができる。
また、前記温度上昇値算定式は、前記モータの回転速度および印加電圧の1次関数の和で表されると好適である。このように温度上昇値算定式が、モータの回転速度および印加電圧の1次関数の和であれば、上昇温度の算出が容易となり、処理負担が軽減される。また、温度上昇値算定式の変更も容易となる。
また、前記温度上昇値算定式は、少なくとも前記モータの回転速度および印加電圧に対する余裕代が付加されてなると好適である。これにより、モータの回転速度や印加電圧の検出値に誤差が生じても、モータ焼損に至ることを防ぐことができる。また、余裕代を変更することにより、容易に温度上昇値算定式を調整することが可能となる。
本発明のモータ制御装置によれば、モータ作動中の巻線推定温度の算出において、モータ作動条件に応じて複数の温度上昇算定式によって算出された温度上昇値(補正値)の中から選択された最適値を現在の推定温度に加算していくことによって、推定温度を更新していくので、モータの作動条件の変動にかかわらず、確実にモータの推定温度を算出して、モータ焼損保護を行うことができる。また、温度上昇算定式は、モータ回転速度とモータ印加電圧の1次関数の和で表わされるので、設計段階でマージン分を付加することによって、温度上昇算定式の調整を容易に調整することが可能である。
以下、本発明の一実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する構成、手順等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
図1〜図7は本発明の一実施形態に係るものであり、図1はパワーウインドウ装置の説明図、図2は図1のパワーウインドウ装置の電気構成図、図3はモータ回転速度と温度勾配の関係を表わすグラフ、図4はモータ発熱温度の時間変化を表わすグラフ、図5,図6は温度上昇値算定式を算出するための説明図、図7はモータ推定温度算出処理の処理フローである。
以下に本発明のモータ制御装置をパワーウインドウ装置に適用した一実施形態について説明する。図1に本例のパワーウインドウ装置1(以下、「装置1」という)の説明図、図2にその電気構成図を示す。本例のパワーウインドウ装置1は、車両のドア10に配設される移動部材としてのウインドウガラス11をモータ20の回転駆動により昇降(開閉)作動させるものである。パワーウインドウ装置1は、ウインドウガラス11を開閉駆動する昇降機構2と、昇降機構2の作動を制御するための制御部3と、乗員が作動を指令するための操作スイッチ4を主要構成要素としている。
本例では、ウインドウガラス11は不図示のレールに沿って上方の全閉位置と下方の全開位置との間を昇降動作する。
本例の昇降機構2は、ドア10に固定された減速機構を有するモータ20と、モータ20に駆動される扇形状のギヤ21aを備えた昇降アーム21と、昇降アーム21とクロスして枢支される従動アーム22と、ドア10に固定された固定チャンネル23およびウインドウガラス11と一体のガラス側チャンネル24とを主要構成要素としている。
本例のモータ20は、制御部3から電力供給を受けることにより、回転子の巻線20aに通電され、これにより回転子とマグネットを有する固定子との間で磁気吸引作用が生じて回転子が正逆回転するように構成されている。本例の昇降機構2では、モータ20の回動に応じて昇降アーム21および従動アーム22が揺動すると、これらの各端部がチャンネル23,24により摺動規制を受け、Xリンクとして駆動し、ウインドウガラス11を昇降作動させる。
本例のモータ20には、回転検出装置(位置検出装置)25が一体に備えられている。回転検出装置25は、モータ20の回転と同期したパルス信号を制御部3へ出力するものである。本例の回転検出装置25は、モータ20の出力軸と共に回動するマグネットの磁気変化を複数のホール素子25aで検出するように構成されている。
制御部3は、このパルス信号によって、ウインドウガラス11の昇降位置を算出する。また、制御部3は、パルス信号の間隔によってモータ20の回転速度(モータ回転速度)、またはこれに対応するウインドウガラス11の昇降速度を算出することができる。
なお、本例では、回転検出装置25にホール素子を用いたものを採用しているが、これに限らず、モータ20の回転速度を検出することができれば、エンコーダを採用してもよい。また、本例では、ウインドウガラス11の移動に応じたモータ20の出力軸の回転速度を検出するために、モータ20に回転検出装置25を一体に設けているが、これに限らず、公知の手段によってウインドウガラス11の移動速度を検出するようにしてもよい。
本例の制御部3は、コントローラ31と、駆動回路32と、温度センサ33等が基板上に配設された構成となっている。これらには、車両に搭載されるバッテリから作動に必要な電力が供給される。
本例のコントローラ31は、CPU、ROM,RAM等のメモリ、入力回路、出力回路等を備えるマイクロコンピュータで構成されている。CPUは、メモリ,入力回路及び出力回路とバスを介して互いに接続されている。
コントローラ31は、通常時、操作スイッチ4からの操作信号に基づいて駆動回路32を介してモータ20を正逆回転させて、ウインドウガラス11を開閉動作させる。
本例の駆動回路32は、FETを備えるICによって構成されており、コントローラ31からの制御信号に基づいて、モータ20への電力供給の極性を切換えている。すなわち、駆動回路32は、コントローラ31から正回転指令信号を受けたときは、モータ20を正回転方向に回転させるようにモータ20へ電力を供給し、コントローラ31から逆回転指令信号を受けたときは、モータ20を逆回転方向に回転させるようにモータ20へ電力を供給する。なお、駆動回路32は、リレー回路を用いて極性を切換えるように構成してもよい。また、駆動回路32がコントローラ31内に組み込まれた構成であってもよい。
本例の温度センサ33は、コントローラ31等が配設された基板周辺の温度を検出するものであり、本例では、モータ20から離れた位置に配設されている。
コントローラ31は、温度センサ33からの周辺温度検出信号を受け取り、これに基づいて基板周辺の周辺温度を算出している。
また、モータ制御部としてのコントローラ31は、駆動回路32を介してモータ20へ通電した印加電圧の大きさを検出する不図示の電圧センサを有しており、常時、モータ印加電圧を監視している。また、コントローラ31は、通電時間をカウントしている。
また、上述のようにコントローラ31は、回転検出装置25からのパルス信号によってモータ20の回転速度を監視している。
コントローラ31は、メモリに設定された推定温度記憶手段としての温度カウンタに巻線20aの推定温度(モータ推定温度)を記憶している。また、この推定温度を算出するための基準データをメモリ内に記憶している。推定温度算出部としてのコントローラ31は、周辺温度,モータ印加電圧,通電時間,モータ回転速度等とこの基準データおよび現在の推定温度から推定温度の変動分(補正値)を算出し、この変動分を現在の推定温度に加算することによって、新たに推定温度を算出している。この推定温度の算出処理は、所定時間ごとの繰り返し処理によって行われ、この繰り返し処理の時間ごとに推定温度は更新される。
そして、モータ保護部としてのコントローラ31は、この推定温度に応じて駆動回路32から巻線20aへの電力供給を停止させて、巻線20aが焼損してしまうことを防止している。このように、本例の装置1では、コントローラ31によって算出した巻線20aの推定温度に基づいて電力供給を停止して、巻線20aを焼損から保護している。本例では、巻線温度検出のためにモータ20本体内にバイメタルやPTCといった比較的大きな保護素子を配置する必要がないので、モータ20を小型化することができる。
本例のコントローラ31は、モータ停止状態から巻線20aに通電してモータ20を作動させているときには、所定の繰り返し時間ごとに後述する温度上昇値算定式A1,A2,A3を用いて推定温度の補正値(温度上昇値)を算出し、温度カウンタに記憶された推定温度を更新する。
一方、巻線20aへ通電されないモータ停止中には、コントローラ31は、所定の温度減算処理を行う。この温度減算処理は、推定温度を周辺温度まで減算していく処理であり、温度カウンタの値から所定の補正値(減算温度)を所定時間ごとに減算していく。
本例の操作スイッチ4は、2段階操作可能な揺動型スイッチ等で構成され、開スイッチ,閉スイッチ及びオートスイッチを有している。この操作スイッチ4を乗員が操作することにより、コントローラ31へウインドウガラス11を開閉動作させるための指令信号が出力される。
具体的には、操作スイッチ4は、一端側へ1段階操作されると開スイッチがオンされ、ウインドウガラス11を通常開動作(すなわち操作している間だけ開動作)させるための通常開指令信号をコントローラ31へ出力する。また、操作スイッチ4は、他端側へ1段階操作されると閉スイッチがオンされ、ウインドウガラス11を通常閉動作(すなわち操作している間だけ閉動作)させるための通常閉指令信号をコントローラ31へ出力する。
コントローラ31は、操作スイッチ4から通常開指令信号を受けている間中、駆動回路32を介してモータ20を駆動し、ウインドウガラス11を通常開動作させる。一方、コントローラ31は、操作スイッチ4から通常閉指令信号を受けている間中(操作スイッチ4が操作されている間中)、駆動回路32を介してモータ20を駆動し、ウインドウガラス11を通常閉動作させる。
また、操作スイッチ4は、一端側へ2段階操作されると開スイッチ及びオートスイッチが共にオンされ、ウインドウガラス11をオート開動作(すなわち操作を止めても全開位置まで開動作)させるためのオート開指令信号をコントローラ31へ出力する。また、操作スイッチ4は、他端側へ2段階操作されると閉スイッチ及びオートスイッチが共にオンされ、ウインドウガラス11をオート閉動作させるためのオート閉指令信号をコントローラ31へ出力する。
また、コントローラ31は、操作スイッチ4からオート開指令信号を受けると、駆動回路32を介してモータ20を駆動し、ウインドウガラス11を全開位置までオート開動作させる。一方、コントローラ31は、操作スイッチ4からオート閉指令信号を受けると、駆動回路32を介してモータ20を駆動し、ウインドウガラス11を全閉位置までオート閉動作させる。
次に、本例の装置1における温度上昇値算定式の導出原理について概略説明する。温度上昇値算定式は、モータ作動中のモータ推定温度の温度上昇値を算出するためのものである。
図3は、温度上昇値の算定に用いられる温度上昇値算定式A1,A2,A3のグラフである。直線a1,a2,a3は、それぞれ温度上昇値算定式A1,A2,A3に対応している。図3の縦軸は単位時間当たりの温度上昇値である温度勾配(発熱温度上昇勾配)α(℃/s)を表わしており、横軸はモータ回転速度ω(rad/s)を表わしている。
算定式A1,A2,A3は、モータ印加電圧V(本例では、電源電圧に相当)とモータ回転速度ωを変数とする1次関数の和で表わされ、それぞれ温度勾配α1,α2,α3が算出される。なお、図3ではモータ印加電圧Vを所定の値に設定し、変数をモータ回転速度ωのみとして表示している。
このように温度上昇値算定式A1,A2,A3は、モータ印加電圧Vをある固定値としたときには、モータ回転速度ωの一次関数であり、互いに交差するものとなる。
算定式A1,A2,A3で表わされる直線a1,a2,a3は、負の傾きを有しており、傾きの大きさ(絶対値)が大きい順から算定式A1,A2,A3となっている。そして、算定式A1,A2で表わされる直線はモータ回転速度ω1で交差し、算定式A2,A3で表わされる直線はモータ回転速度ω2(ω2>ω1)で交差する。
本例では、これらの算定式を用いて算出された温度勾配のうち最適値が選択されるが、本例ではこれらのうちの最大値が最適値として選択され推定温度の補正値として採用される。したがって、モータ回転速度ωがω1以下の場合(超低速回転時)は、算定式A1から算出された値が採用され、モータ回転速度ωがω1〜ω2の場合(低速回転時)は、算定式A2から算出された値が採用され、モータ回転速度ωがω2以上の場合(高速回転時)は、算定式A3から算出された値が採用される。つまり、図3の直線a1,a2,a3のうち、実線部分が実際に最適値として採用されることになる。すなわち、算定式A1〜A3はモータ回転速度に応じて適宜に選択されるものである。
上記算定式A1,A2,A3の導出手順は以下の通りである。
モータ20の逆起電力をE(V),逆起電力定数をK(Vs/rad),モータ回転速度をω(rad/s)とすると、モータ20の逆起電力Eとモータ回転速度ωの関係は、
E=K・ω ・・・(式1)
で表わされる。これにより、アーマチャ抵抗をR(Ω),モータ通電電流をI(A)とすると、モータ印加電圧V(V)は、
V=E+R・I=K・ω+R・I ・・・(式2)
で表わされる。
式2を用いるとモータ銅損P(W)は、
P=1/2・R・I =(V−K・ω)/2R ・・・(式3)
で表わされる。
モータ20の発熱温度θ(℃)は、モータ20の熱抵抗をU(℃/W),熱容量をC(J/℃)とすると、
θ=P・U・{1−exp(−t/UC)} ・・・(式4)
と時間関数で表わすことができる。図4に発熱温度θを表す曲線を実線で示す。
所定時間ごとの繰り返し処理で推定温度を更新する場合は、その更新時の温度上昇勾配(温度変化率)を用いて更新していくことができる。したがって、演算処理を簡略化するために発熱温度θを時間t=0における接線で近似すると、θ´(0)=P/Cであるから、
θ≒(V−K・ω)/2CR・t ・・・(式4)
となる。図4に近似式による発熱温度θを表わす直線を破線で示す。
本例では、この近似式の傾きを推定温度更新時の発熱温度上昇勾配αとして用いる。式4から分かるように、発熱温度上昇勾配αは、モータ印加電圧V,モータ回転速度ω(および逆起電力定数K)を変数とする。
さらに、変数部分をx=V−K・ωと定義すると、式4から、
α=x/2CR ・・・(式5)
と表わせる。αはxの2次関数で表わされる。図5は、xに対する発熱温度上昇勾配αの理論上の変化(曲線b)を表わしている。
また、図5には、アーマチャ抵抗Rのバラツキや温度変化,熱容量Cのバラツキ誤差を考慮して、曲線bを近似した直線c1,c2,c3を図示している。上記バラツキとしては、個体差によるバラツキ,経時変動によるバラツキ等がある。これらは、
α=Kxn・x+α0n ・・・(式6)
(ただし、n=1,2,3)
で表わされる。式6ではαはxの1次関数で表わされる。なお、Kxn(n=1,2,3)はそれぞれ直線c1〜c3の傾き、α0n(n=1,2,3)はそれぞれx=0となるα軸との交点の値である。
直線c2,c3はx1で交差し、直線c1,c2はx2(x2>x1)で交差している。また、直線dは実使用上でのxの最大値(x3)を表わしている。
このように曲線bを複数の直線で近似することにより、x(すなわち、V,ω)に対する発熱温度上昇勾配αの算出処理を簡略化することができる。
直線c1,c2,c3は、上記バラツキ等を考慮して、曲線bよりも温度勾配の値が大きくなるように+α方向にシフトして設定されている。すなわち、本例では、アーマチャ抵抗Rのバラツキや温度変化,熱容量Cのバラツキ誤差を予め見込んで、巻線20aが焼損温度に至る前に確実に焼損保護を行うことができるように、上記各要素のバラツキに対する余裕代(余裕度)を持たせている。つまり、発熱温度上昇勾配αを表わす曲線と直線c1〜c3で囲まれた範囲は、この余裕代に相当する。
また、xに対する余裕代としては、電圧値を検出する電圧センサや回転検出装置25の誤差、逆起電力定数Kの誤差が考慮されている。すなわち、図6は横軸をモータ回転速度ω,縦軸をモータ印加電圧Vとして、x=0を直線(破線)e1で表示している。
逆起電力定数Kのバラツキに対する余裕代を考慮して、Kの代わりにK´(K´>K)を用いたものが直線(破線)e2である。
さらに電圧センサのバラツキに対する余裕代をV,回転検出装置25のバラツキに対する余裕代を−ωと設定すると、図6では直線e2は+V方向にV,−ω方向にωだけシフトする。
逆起電力定数K,電圧センサ,回転検出装置25のバラツキに対して余裕代をとったものは直線e3で表わされる。
このように余裕代を設定すると、式6は次式のようになる。
α=Kxn・{(V−V)−K´・(ω−ω)}+α0n ・・・(式7)
(ただし、n=1,2,3)
このようにして算定式A1,A2,A3が導出される。
この式7でモータ印加電圧Vを所定の値に設定し、縦軸に温度勾配α、横軸にモータ回転速度ωをとった場合の温度勾配α(n=1,2,3)の変化が、図3の直線a1〜a3で表わされる。算定式A1〜A3は、モータ回転速度ωおよびモータ印加電圧Vの1次関数の和で表わされるので、余裕代を付加または係数を変更することによって、容易に算定式A1〜A3を調整することが可能である。
本例の装置1では、コントローラ31が推定温度を算出している。具体的には、コントローラ31は温度カウンタを有しており、この温度カウンタに所定時間ごとの繰り返し処理で算出した補正値(変動温度)を加算することによって、常時、巻線20aの推定温度を更新している。
コントローラ31は、上述のようにモータ作動時には、周辺温度,モータ印加電圧,通電時間,モータ回転速度等と基準データおよび現在の推定温度から繰り返し処理ごとに、算定式A1〜A3を用いて温度上昇値を算出し、この温度上昇値を現在の温度カウンタに加算して温度カウンタの更新を行っている。そして、コントローラ31は、この温度カウンタが所定温度値に達した場合には、駆動回路32によるモータ20への電力供給を停止させる。
次に図7に基づいて、推定温度の更新処理について説明する。
図7に示す処理手順は、コントローラ31によって所定の処理時間ごとに繰り返し行われるものである。
まず、コントローラ31は、ステップS1でモータ20へ電力供給しているか否かを判定する。モータ20へ通電していない場合(ステップS1;No)は、ステップS7でコントローラ31は温度減算処理を行う。モータ温度は、通電されていないときは周辺温度に向けて降下していく。この温度減算処理では、繰り返し処理時間の間に下がる温度降下分(減算温度)を算出して、温度カウンタの値に負の値である減算温度を加算して、温度カウンタの値を更新する。これにより、温度カウンタの値は周辺温度に向けて降下していく。
一方、モータ20へ通電している場合(ステップS1;Yes)は、ステップS2でコントローラ31はモータ印加電圧Vを算出する。コントローラ31は不図示の電圧センサによってモータ印加電圧Vを検出する。
モータ印加電圧Vを算出すると、コントローラ31はステップS3でモータ回転速度ωを算出する。コントローラ31は、回転検出装置25からのパルス信号に基づいてモータ回転速度ωを算出する。
引き続き温度上昇値算出手段としてのコントローラ31は、予め設定された温度上昇値算定式A1〜A3にステップS2で算出したモータ印加電圧V,ステップS3で算出したモータ回転速度ωを適用して、温度勾配α1,α2,α3を算出する(ステップS4)。本例では、モータ作動条件(モータ印加電圧V,モータ回転速度ω)が経年変化や環境等によって変動しうるので、これを考慮して温度勾配αが算出される。
次に推定温度更新手段としてのコントローラ31は、ステップS4で算出した温度勾配α1,α2,α3のうち最大の温度勾配αmaxを選択する(ステップS5)。
そして、ステップS6で現在の温度カウンタの値に補正値(温度上昇値)を加算して、温度カウンタの値を更新する。補正値は、温度勾配αmaxに繰り返し処理時間を乗算して算出される。
温度カウンタの値を更新すると、コントローラ31は、ステップS8で更新された値が予め設定された焼損温度を超えたか否かを判定する。
更新値が焼損温度を超えた場合(ステップS8;Yes)は、ステップS9でコントローラ31は、モータ20への通電を停止させて、モータ20の焼損保護を行う。一方、更新値が焼損温度を超えていない場合(ステップS8;No)は、ステップS10でコントローラ31は焼損保護を行わずにモータ20への通電を継続させる。
なお、本例では焼損保護のためにモータ20への通電を停止しているが、これに限らず、モータ印加電圧Vを低くしたり、通電電流を小さくしたりしてモータ温度が上昇し難くなるように構成して、焼損保護を行ってもよい。
上記実施形態では、3つの温度上昇値算定式A1〜A3によって温度勾配αを算出していたが、これに限らず、複数の温度上昇値算定式を設定すればよい。
また、上記実施形態では、本発明をパワーウインドウ装置1に適用した例を示したが、これに限らず、モータを有する装置全般に適用することができる。
本発明の一実施形態に係るパワーウインドウ装置の説明図である。 図1のパワーウインドウ装置の電気構成図である。 モータ回転速度と温度勾配の関係を表わすグラフである。 モータ発熱温度の時間変化を表わすグラフである。 温度上昇値算定式を算出するための説明図である。 温度上昇値算定式を算出するための説明図である。 モータ推定温度算出処理の処理フローである。
符号の説明
1‥パワーウインドウ装置、2‥昇降機構、3‥制御部、4‥操作スイッチ、
10‥ドア、11‥ウインドウガラス、20‥モータ、20a‥巻線、
21‥昇降アーム、21a‥ギヤ、22‥従動アーム、23,24‥チャンネル、
25‥回転検出装置、25a‥ホール素子、31‥コントローラ、
32‥駆動回路、33‥温度センサ

Claims (5)

  1. 巻線に通電されることによって作動するモータと、該モータを駆動制御するモータ制御部と、前記モータの巻線の推定温度を算出する推定温度算出部と、前記推定温度が所定の温度を超えた場合に前記モータの焼損保護を行うモータ保護部と、を備えたモータ制御装置であって、
    前記推定温度算出部は、
    前記推定温度を記憶する推定温度記憶手段と、
    前記巻線への通電時に前記モータの作動条件に応じて前記推定温度の温度上昇値を算出する温度上昇値算出手段と、
    該温度上昇値算出手段によって算出された温度上昇値を前記推定温度記憶手段に記憶された推定温度に加算して該推定温度を更新する推定温度更新手段と、を備え、
    前記温度上昇値算出手段は、前記温度上昇値を算出するための温度上昇値算定式を複数有し、該複数の温度上昇算定式を用いて最適な温度上昇値を算出することを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記温度上昇値算出手段は、前記複数の温度上昇値算定式から算出した温度上昇値のうち最も大きいものを最適な温度上昇値として選択することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記温度上昇値算出手段は、前記モータの単位作動時間当たりの温度上昇値を算出し、
    前記推定温度更新手段は、前記モータの単位作動時間ごとに前記推定温度を更新することを特徴とする請求項1又は2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記温度上昇値算定式は、前記モータの回転速度および印加電圧の1次関数の和で表されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記温度上昇値算定式は、少なくとも前記モータの回転速度および印加電圧に対する余裕代が付加されてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
JP2005225790A 2005-08-03 2005-08-03 モータ制御装置 Active JP4864373B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225790A JP4864373B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 モータ制御装置
DE102006036641.7A DE102006036641B4 (de) 2005-08-03 2006-08-03 Motorregler
US11/498,252 US7304447B2 (en) 2005-08-03 2006-08-03 Motor controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225790A JP4864373B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007043835A true JP2007043835A (ja) 2007-02-15
JP4864373B2 JP4864373B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37715714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005225790A Active JP4864373B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 モータ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7304447B2 (ja)
JP (1) JP4864373B2 (ja)
DE (1) DE102006036641B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261088A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Yazaki Corp 負荷回路の保護装置
JP2010119261A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Yazaki Corp 負荷回路の保護装置
JP2010283977A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Yazaki Corp 負荷回路の保護装置
US8174228B2 (en) 2008-06-26 2012-05-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Motor control device
US8437110B2 (en) 2008-04-15 2013-05-07 Yazaki Corporation Protection apparatus of load circuit
WO2015118678A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 株式会社日立産機システム モータ電力変換装置
CN112896983A (zh) * 2019-12-03 2021-06-04 细美事有限公司 传送物体的装置及其控制方法
CN113495544A (zh) * 2021-09-08 2021-10-12 广东鑫兴科技有限公司 基于工业互联网标识的设备协同控制系统

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049968A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Hitachi Ltd パワーステアリング装置
JP4603561B2 (ja) * 2007-02-27 2010-12-22 本田技研工業株式会社 アライメント変更制御装置
US20110056707A1 (en) * 2009-09-08 2011-03-10 Jonathan Gamble Fire-Extinguishing System and Method for Operating Servo Motor-Driven Foam Pump
US8164293B2 (en) * 2009-09-08 2012-04-24 Hoffman Enclosures, Inc. Method of controlling a motor
US8183810B2 (en) 2009-09-08 2012-05-22 Hoffman Enclosures, Inc. Method of operating a motor
US8297369B2 (en) 2009-09-08 2012-10-30 Sta-Rite Industries, Llc Fire-extinguishing system with servo motor-driven foam pump
US9129510B2 (en) * 2012-11-28 2015-09-08 Abb Technology Ag Monitoring operating condition of electrical component
JP6390466B2 (ja) * 2015-02-26 2018-09-19 株式会社デンソー 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法
WO2017207066A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 Thyssenkrupp Presta Ag Coil temperature estimation
CN111448731B (zh) 2017-11-08 2023-06-30 伊顿智能动力有限公司 用于电动移动应用的电源分配单元和熔断器管理
US11108225B2 (en) 2017-11-08 2021-08-31 Eaton Intelligent Power Limited System, method, and apparatus for power distribution in an electric mobile application using a combined breaker and relay
US11070049B2 (en) 2017-11-08 2021-07-20 Eaton Intelligent Power Limited System, method, and apparatus for power distribution in an electric mobile application using a combined breaker and relay
US11368031B2 (en) 2017-11-08 2022-06-21 Eaton Intelligent Power Limited Power distribution and circuit protection for a mobile application having a high efficiency inverter
CN117239674A (zh) * 2018-04-10 2023-12-15 伊顿智能动力有限公司 在电动移动应用中进行电源分配的系统、方法和装置
US11689010B2 (en) 2019-02-22 2023-06-27 Eaton Intelligent Power Limited Coolant fitting promoting turbulent flow

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556678A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp モーター駆動制御装置
JPH08182185A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Yamaha Motor Co Ltd モータ過熱防止装置
JPH1189083A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Toyoda Mach Works Ltd モータ制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4319298A (en) * 1979-08-28 1982-03-09 General Electric Company Motor protection device
US4547826A (en) * 1983-11-30 1985-10-15 General Electric Company Generalized real-time thermal model
JPH0649074Y2 (ja) 1985-07-02 1994-12-12 三菱電機株式会社 電動機の過負荷検出装置
US4939437A (en) * 1988-06-22 1990-07-03 Siemens Energy & Automation, Inc. Motor controller
DE4109867C2 (de) * 1991-03-26 1996-05-30 Bosch Gmbh Robert Schutzeinrichtung für Elektromotoren
JPH11164472A (ja) 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Works Ltd モータ制御装置
KR100263638B1 (ko) * 1997-11-29 2000-08-01 윤종용 모터의 온도제어 방법
JP4391719B2 (ja) * 2002-03-20 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 モータ温度推定装置およびモータ制御装置
US7222050B2 (en) * 2004-07-13 2007-05-22 Seiko Epson Corporation Apparatus for determining overheating of motor, method for determining overheating of motor, computer-readable medium, motor control apparatus, motor control method, and printing apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556678A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp モーター駆動制御装置
JPH08182185A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Yamaha Motor Co Ltd モータ過熱防止装置
JPH1189083A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Toyoda Mach Works Ltd モータ制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261088A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Yazaki Corp 負荷回路の保護装置
US8437110B2 (en) 2008-04-15 2013-05-07 Yazaki Corporation Protection apparatus of load circuit
US8174228B2 (en) 2008-06-26 2012-05-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Motor control device
JP2010119261A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Yazaki Corp 負荷回路の保護装置
JP2010283977A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Yazaki Corp 負荷回路の保護装置
US8693156B2 (en) 2009-06-04 2014-04-08 Yazaki Corporation Protection apparatus for load circuit
WO2015118678A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 株式会社日立産機システム モータ電力変換装置
CN106031024A (zh) * 2014-02-10 2016-10-12 株式会社日立产机系统 电动机电力转换装置
JPWO2015118678A1 (ja) * 2014-02-10 2017-03-23 株式会社日立産機システム モータ電力変換装置
TWI578689B (zh) * 2014-02-10 2017-04-11 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd Motor power conversion device
CN112896983A (zh) * 2019-12-03 2021-06-04 细美事有限公司 传送物体的装置及其控制方法
CN113495544A (zh) * 2021-09-08 2021-10-12 广东鑫兴科技有限公司 基于工业互联网标识的设备协同控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4864373B2 (ja) 2012-02-01
US7304447B2 (en) 2007-12-04
US20070058303A1 (en) 2007-03-15
DE102006036641B4 (de) 2021-05-27
DE102006036641A1 (de) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864373B2 (ja) モータ制御装置
JP2007014057A (ja) モータ制御装置
JP4679281B2 (ja) モータ制御装置およびモータ推定温度の算出方法
JP4818847B2 (ja) モータ制御装置
JP5277301B2 (ja) モータ制御装置
JP4896471B2 (ja) 開閉部材制御装置および挟み込み検出方法
JP6239634B2 (ja) 車両用ドア開閉制御装置
JP2007063889A (ja) 開閉部材制御装置及びその制御方法
JP2005351042A (ja) 開閉体制御装置
JP2007132123A (ja) 開閉部材制御装置
JP2006009526A (ja) 開閉体の制御装置
JP6870488B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
JP2007053894A (ja) モータ制御装置
JPH04272600A (ja) 電動駆動部材の駆動装置
JP6296557B2 (ja) 操作補助制御装置
CN111691780B (zh) 车辆用开闭体控制装置
JP2008291590A (ja) 開閉体制御装置
JP5300228B2 (ja) 開閉体の挟み込み検出装置
JP6926967B2 (ja) モーター制御装置
JP2009068220A (ja) 車両用の開閉体の挟み込み検出方法及び開閉体の挟み込み検出装置
JP2005027452A (ja) モータの過熱保護制御装置
JP2012001965A (ja) 可動体駆動装置
AU2018300555B2 (en) Automatic door, more particularly automatic lift door
JP2007327220A (ja) パワーウィンドウ装置
JP2021046688A (ja) 車両用開閉体制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110119

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4864373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250