JP2007042356A - 燃料電池セルの製造方法 - Google Patents

燃料電池セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042356A
JP2007042356A JP2005223749A JP2005223749A JP2007042356A JP 2007042356 A JP2007042356 A JP 2007042356A JP 2005223749 A JP2005223749 A JP 2005223749A JP 2005223749 A JP2005223749 A JP 2005223749A JP 2007042356 A JP2007042356 A JP 2007042356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
film
screen plate
fuel cell
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005223749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5173125B2 (ja
Inventor
Kazuo Tomita
和男 冨田
Akishi Miyamoto
晃志 宮本
Yutaka Kawaguchi
豊 川口
Hiroshi Tsukuda
洋 佃
Shigeru Okuma
滋 大隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005223749A priority Critical patent/JP5173125B2/ja
Publication of JP2007042356A publication Critical patent/JP2007042356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173125B2 publication Critical patent/JP5173125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池セルの製膜を均一に行うことができる燃料電池セルの製造方法を提供すること。
【解決手段】多孔質セラミックス製のセル管20上に、燃料極膜、電解質膜、空気極膜およびインタコネクタ膜の少なくともいずれかを製膜する燃料電池セルの製造方法において、セル管20上に所定のパターンにマスキングされたスクリーン版1を設置するスクリーン版設置工程と、セル管20の内部から吸引してスクリーン版1を吸着するスクリーン版吸着工程と、セル管20内部を吸引するとともに、燃料極膜、電解質膜、空気極膜およびインタコネクタ膜のいずれかの原料スラリをスクリーン版1に塗布する吸引塗布工程とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、基材上に、燃料極膜、電解質膜、空気極膜およびインタコネクタ膜を製膜する燃料電池セルの製造方法に関するものである。
例えば、円筒形SOFC(Solid Oxide Fuel Cell:固体酸化物燃料電池)には、長尺化された円筒状の燃料電池セル管が多数用いられる。
図4には、円筒型SOFCに用いる燃料電池セル管(以下、単に「セル管」という。)20の部分断面斜視図が示されている。
セル管20は、基体管(基材)21の外表面に複数のセル25が軸線方向に並べられて形成された構成とされている。セル25は、燃料極膜22、電解質膜23及び空気極膜24から構成される。各セル25間には、インタコネクタ26が設けられている
基体管21は、例えば直径約30mm、長さ約1500mmの長尺状とされたドーナツ状の横断面を有する多孔質のセラミック管である。基体管21は、例えば、カルシア安定化ジルコニアやイットリア安定化ジルコニアで形成されている。
セル25は、水素又は一酸化炭素を含む燃料ガスを燃料極膜22(アノード電極)に供給し、かつ酸素を含む酸化剤ガスを空気極膜24(カソード電極)に供給することにより、水又は二酸化炭素の合成反応を生じさせることによって電解質膜23の両端で起電力を発生するものである。
燃料極膜22は、例えば、ニッケル/イットリア安定化ジルコニアで形成されている。電解質膜23は、例えば、イットリア安定化ジルコニアで形成されている。空気極膜24は、例えば、ランタンマンガネートで形成されている。
インタコネクタ膜26は、隣り合うセル25同士を電気的に接続する。インタコネクタ膜26は、例えば、ランタンクロマイトで形成されている。
セル25は、基体管21の外周に次のように形成される。先ず、基体管21の長手方向に所定間隔ごとに、所定幅で基体管21の燃料極膜22が形成される。次に、その上に少し長手方向にずらした位置に、所定間隔、所定幅で電解質膜23が形成される。続いて、隣り合う電解質膜23と燃料極膜22とが電気的に接続するようにインタコネクタ膜26が形成される。そして、電解質膜23とインタコネクタ膜26とを覆うように、所定間隔、所定幅で空気極膜24が形成される。
このように構成されたセル管20は、発電運転の際に、セル管20の内部に水素等の燃料ガスが供給され、セル管20の外部には空気等の酸化剤が供給される。
上記の燃料極膜22、電解質膜23、空気極膜24およびインタコネクタ膜26は、一般に、スクリーン印刷によって製膜される(特許文献1参照)。
スクリーン印刷では、メッシュシート材の所望位置にマスク材を形成することによって得たスクリーン版を用いる。マスク材が形成されずにメッシュシート材が残っている部分をインキ(原料スラリ)が透過する部分とし、マスク材が形成されている部分をインキ(原料スラリ)が透過しない部分とする。そして、印刷時には、スキージでスクリーン版を被印刷面に押圧することにより、所望位置のみスクリーンを介してスラリを透過させて被印刷面に印刷する。
特開2004−134180号公報
ところで、発電容量の増加に伴い基体管21が大型化すると、スキージによって全ての位置に対して均一に圧力をかけることが困難になる。これでは、スクリーン印刷によって均一な膜を形成することが難しい。
均一に圧力をかけることができないと、谷間部分に製膜をすることが必要なインタコネクタ26(図4参照)の製膜が確実に行われないおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、燃料電池セルの製膜を均一に行うことができる燃料電池セルの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の燃料電池セル管の製造方法は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかる燃料電池セル管の製造方法は、多孔質の基材上に、燃料極膜、電解質膜、空気極膜およびインタコネクタ膜の少なくともいずれかを製膜する燃料電池セルの製造方法において、前記基材上に所定のパターンにマスキングされたスクリーン版を設置するスクリーン版設置工程と、前記スクリーン版に対して前記基材の反対側に位置する基材背面側から該基材を吸引して前記スクリーン版を吸着するスクリーン版吸着工程と、前記基材背面側から該基材を吸引するとともに、前記燃料極膜、前記電解質膜、前記空気極膜および前記インタコネクタ膜のいずれかの原料スラリを前記スクリーン版に塗布する吸引塗布工程とを有することを特徴とする。
基材の基材背面側からスクリーンを吸引することにより、スクリーンは基材側に吸引され、固定される(スクリーン版吸着工程)。そして、スクリーン版を吸引した状態で原料スラリをスクリーンに塗布する(吸引塗布工程)ので、原料スラリは吸引されて基材表面に定着する。これにより、製膜前の表面が凹凸等を有する複雑な形状となっていても、簡便にかつ均一に製膜することができる。
また、塗布後にも吸引することとすれば、原料スラリの乾燥を促進することができる。
なお、基材としては、例えば多孔質セラミックス製が用いられる。
さらに、本発明の燃料電池セルの製造方法では、前記基材が円管とされていることを特徴とする。
基材が円管とされているので、円管内を吸引すれば良く、簡便な構成で吸引工程を実現することができる。基材が円管とされているので、円筒形SOFCの燃料電池セル管に好適である。
なお、基材を平板としても良い。
さらに、本発明の燃料電池セルの製造方法では、前記吸引塗布工程は、前記原料スラリが貯留された原料スラリ貯留部に前記基材および前記スクリーン版を浸漬することを特徴とする。
原料スラリ貯留部に浸漬するだけで塗布できるので、簡便な構成で吸引塗布工程を実現することができる。
また、吸引塗布工程として、スプレーヘッドの先端から、各膜に応じた原料スラリを噴出させるようにしても良い。
基材を吸引することによってスクリーンを基材に吸着固定し、スラリを基材側に定着することとしたので、簡便にかつ均一に製膜することができる。
以下に、本発明にかかる実施形態について、図面を参照して説明する。
図1には、セル管(基材)20にスクリーン版1を設置する工程が示されている。
セル管20は、例えば直径約30mm、長さ約1500mmの長尺状とされたドーナツ状の横断面を有する多孔質のセラミック管である。基体管21は、例えば、カルシア安定化ジルコニアやイットリア安定化ジルコニアで形成されている。
スクリーン版1は、マスク材3がメッシュシート材4上に形成された構成とされている。
マスク材3は、露光現像などによってメッシュシート材4上に固定化されている。マスク材3が固定化されたマスク部3aは原料スラリが透過しない部分となり、マスク材3が固定化されていない部分すなわちメッシュシート材4が露出している部分は原料スラリが透過する透過部分4aとなる。つまり、透過部分4aが所望の製膜位置となるように、メッシュシート材4がマスク材3によりマスキングされている。
メッシュシート材4は、ナイロン、テトロン、SUS等の材料で形成されており、厚さが約100μmとされた1枚のシートである。メッシュシート材4の大きさは、セル管20の展開面積とほぼ同等とされている。
図1(b)にはスクリーン版1のスクリーン版設置工程が示されており、スクリーン版1は、セル管20の外周面に巻回されて仮止めされた状態で設置される。
セル管20内部を吸引するために、図1(c)に示すように、セル管20の下端にシールキャップ5、上端に吸引キャップ7がそれぞれ取り付けられる。
シールキャッップ5は、金属製とされており、セル管20の下端を気密に固定する。
吸引キャップ7は、金属製とされており、図示しない吸引手段に接続されている。
この吸引キャップ7を介してセル管20内(基材背面側)の空間が吸引され、負圧に保たれる。これにより、多孔質セラミックス製のセル管20壁部を介してスクリーン版1が吸引される。このように、スクリーン版1をセル管20外周面上に吸着することにより、スクリーン版吸着工程が実現される。
図2には、セル管20内を吸引しつつ原料スラリを塗布する吸引塗布工程が示されている。
スクリーン版1が設置されたセル管20は、セル管20内部が吸引された状態で、燃料極膜、電解質膜、空気極膜およびインタコネクタ膜のいずれかの原料を主成分とする原料スラリ9が貯留されたスラリ貯留タンク(原料スラリ貯留部)10内に浸漬される(吸引塗布工程)。
スクリーン版1が設置されたセル管20は、所定時間浸漬された後に、スラリ貯留タンク10から引き上げられる。そして、スクリーン版1をセル管20から取り外した後に、乾燥工程において塗布された原料スラリを乾燥させて所望の膜を得る。この乾燥工程の際にもセル管20内を吸引することとし、乾燥を促進させる。
次に、さらに積層する膜に対応するようにスクリーン版1をセル管20に巻回し、上述のように、対応する原料スラリが貯留されたスラリ貯留タンク10に浸漬し、第2の膜を得る。これを繰り返し、最終的に、燃料極膜、電解質膜、空気極膜およびインタコネクタ膜が製膜されたセル管20を得る。
そして、各膜が製膜されたセル管20は、電気炉において焼成される。
図3には、図2の変形例として、異なる吸引塗布工程が示されている。
同図に示すように、スクリーン版1が設置され、吸引が行われているセル管20に対して、スプレーヘッド12が対向配置されている。スプレーヘッド12の先端からは、各膜に応じた原料スラリが噴出するようになっている。
スプレーヘッド12の噴射方式としては、エアガン方式やインクジェット方式を採用することができる。同図には、噴射空気とともにスラリを噴出させるエアガン方式が示されている。インクジェット式は、熱膨張や圧電素子によりスプレーヘッド12内の原料スラリを圧縮してノズルの先端から原料スラリを噴射させるものである。
スプレーヘッド12は、固定配置されたセル管20に対して、セル管20の軸線方向に往復動するとともに、セル管20の円周方向に回転移動する。これにより、セル管20の全体に原料スラリを塗布する。
本実施形態にかかる製膜方法を用いた燃料電池セルの製造方法によれば、以下の効果を奏する。
セル管20の内周側からスクリーン版1を吸引することにより、スクリーン版1はセル管20側に吸引されてセル管20の外表面上に固定される。この状態で原料スラリをスクリーン版1に塗布するので、原料スラリは吸引されてセル管20の外表面上に定着する。これにより、例えば燃料極膜22及び電解質膜23が製膜された上にインタコネクタ膜26を製膜する場合のように、表面に凹凸が形成された複雑な形状になっていても、従来のようにスキージを用いる必要がないので、簡便にかつ均一に製膜することができる。
また、塗布工程中および塗布工程後にもセル管20内部から吸引しているので、塗布された原料スラリの乾燥を促進することができる。
また、セル管20が円管とされているので、円管内を吸引すれば良く、簡便な構成で吸引工程を実現することができる。
また、スラリ貯留タンク10内に浸漬するだけで原料スラリを塗布できるので、簡便な構成で塗布工程を実現することができる。
なお、本実施形態では、SOFCに用いるセル管20を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば高温水蒸気電解装置(SOSE)のセル管に用いても良い。
また、円筒形の燃料電池に限らず、平板型燃料電池のセルに用いることとしても良い。
本実施形態にかかる燃料電池の製造工程を示したものであり、(a)はマスクされたスクリーンを示した斜視図、(b)は燃料電池セル管にスクリーンを設置する工程を示した斜視図、(c)は燃料電池セル管にスクリーンを設置した後に、燃料電池セル管内部を吸引する工程を示した斜視図である。 スクリーンが設置された燃料電池セル管を原料スラリタンクに浸漬する工程を示した斜視図である。 図2に示した塗布工程の変形例として、スプレー方式を示した斜視図である。 円筒形SOFCに用いる燃料電池セル管を示した部分断面斜視図である。
符号の説明
1 スクリーン版
3 マスク材
10 スラリ貯留タンク(原料スラリ貯留部)
20 セル管(基材)

Claims (5)

  1. 多孔質の基材上に、燃料極膜、電解質膜、空気極膜およびインタコネクタ膜の少なくともいずれかを製膜する燃料電池セルの製造方法において、
    前記基材上に所定のパターンにマスキングされたスクリーン版を設置するスクリーン版設置工程と、
    前記スクリーン版に対して前記基材の反対側に位置する基材背面側から該基材を吸引して前記スクリーン版を吸着するスクリーン版吸着工程と、
    前記基材背面側から該基材を吸引するとともに、前記燃料極膜、前記電解質膜、前記空気極膜および前記インタコネクタ膜のいずれかの原料スラリを前記スクリーン版に塗布する吸引塗布工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池セルの製造方法。
  2. 前記基材は、多孔質セラミックス製とされていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池セルの製造方法。
  3. 前記基材は、円管または平板とされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池セルの製造方法。
  4. 前記吸引塗布工程は、前記原料スラリが貯留された原料スラリ貯留部に前記基材および前記スクリーン版を浸漬することを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の燃料電池セルの製造方法。
  5. 前記吸引塗布工程は、スプレーヘッドの先端から、各膜に応じた原料スラリが噴出することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池セルの製造方法。
JP2005223749A 2005-08-02 2005-08-02 燃料電池セルの製造方法 Active JP5173125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223749A JP5173125B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 燃料電池セルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223749A JP5173125B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 燃料電池セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042356A true JP2007042356A (ja) 2007-02-15
JP5173125B2 JP5173125B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=37800156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005223749A Active JP5173125B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 燃料電池セルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5173125B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012026477A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックスと金属との結合体及び固体酸化物形燃料電池
JP2013175305A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体酸化物形燃料電池の製造方法及び固体酸化物形燃料電池、並びに、成膜装置
EP3021412A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-18 Toto Ltd. Solid oxid fuel cell manufacturing method and dispenser apparatus for manufacturing same
JP2016095922A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池セル、及びその製造方法、製造装置
CN107946604A (zh) * 2017-11-22 2018-04-20 江苏科技大学 一种浸渍法制备分段串联管式固体氧化物燃料电池的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142072A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電解質膜の形成方法
JPH1053478A (ja) * 1996-08-02 1998-02-24 Toto Ltd 緻密質焼結膜の作製方法
JPH1079259A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 円筒型固体電解質燃料電池のセルおよびその製造方法
JP2001297781A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Toto Ltd 成膜方法
JP2004134180A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクリーン印刷機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142072A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電解質膜の形成方法
JPH1053478A (ja) * 1996-08-02 1998-02-24 Toto Ltd 緻密質焼結膜の作製方法
JPH1079259A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 円筒型固体電解質燃料電池のセルおよびその製造方法
JP2001297781A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Toto Ltd 成膜方法
JP2004134180A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクリーン印刷機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012026477A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックスと金属との結合体及び固体酸化物形燃料電池
JP2013175305A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体酸化物形燃料電池の製造方法及び固体酸化物形燃料電池、並びに、成膜装置
EP3021412A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-18 Toto Ltd. Solid oxid fuel cell manufacturing method and dispenser apparatus for manufacturing same
JP2016095922A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池セル、及びその製造方法、製造装置
CN107946604A (zh) * 2017-11-22 2018-04-20 江苏科技大学 一种浸渍法制备分段串联管式固体氧化物燃料电池的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5173125B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173125B2 (ja) 燃料電池セルの製造方法
KR20160030920A (ko) 복합막의 제조 장치 및 제조 방법
JP5208905B2 (ja) 固体酸化物燃料電池および固体酸化物燃料電池バンドル
JP2007273429A (ja) 固体酸化物形燃料電池、及びその製造方法
JP4585850B2 (ja) アノード支持形燃料電池
JP2003297390A (ja) 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法
US20160133980A1 (en) Solid oxide fuel cell manufacturing method and dispenser apparatus for manufacturing same
JP4781823B2 (ja) 円筒横縞型燃料電池
JP2015015258A (ja) 膜・電極接合体の製造装置
JP2004152771A (ja) 燃料電池アセンブリ、反応物質分配構造体及びそれらを製造する方法
JP5249643B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法およびこれを用いて製造された固体酸化物形燃料電池
JP5470966B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池のスタック構造
JP5464571B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池のスタック構造
JP6311041B2 (ja) 膜・触媒層接合体の製造方法
KR101055539B1 (ko) 고체산화물 연료전지 번들
EP3021411B1 (en) Individual solid oxide fuel cell and manufacturing method and manufacturing apparatus for same
JP3668349B2 (ja) 電気化学セル用基体、電気化学セルおよび電気化学セル用基体の製造方法
JP2004158446A (ja) 燃料電池の製造方法および燃料電池装置
JP5554090B2 (ja) 燃料電池
JP5233143B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2016213144A (ja) 固体酸化物形燃料電池セル製造用のディスペンサ装置、及び固体酸化物形燃料電池セルの製造方法
JP6961511B2 (ja) 燃料電池の製造方法および塗布装置
JP2016103459A (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、及びその製造方法、製造システム
JP4441730B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電極転写シート
JP2005158297A (ja) 固体電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5173125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350