JP2007040759A - 電流センサの取り付け構造 - Google Patents

電流センサの取り付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007040759A
JP2007040759A JP2005223297A JP2005223297A JP2007040759A JP 2007040759 A JP2007040759 A JP 2007040759A JP 2005223297 A JP2005223297 A JP 2005223297A JP 2005223297 A JP2005223297 A JP 2005223297A JP 2007040759 A JP2007040759 A JP 2007040759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current sensor
mounting structure
fixing means
ground
ground portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005223297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4544087B2 (ja
Inventor
Yukihiko Tanizawa
幸彦 谷澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005223297A priority Critical patent/JP4544087B2/ja
Priority to US11/491,985 priority patent/US7755346B2/en
Publication of JP2007040759A publication Critical patent/JP2007040759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544087B2 publication Critical patent/JP4544087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/20Instruments transformers
    • H01F38/22Instruments transformers for single phase ac
    • H01F38/28Current transformers
    • H01F38/30Constructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/207Constructional details independent of the type of device used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/287Intermediate parts between battery post and cable end piece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6683Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 電気的且つ機械的な接続信頼性を向上することができる電流センサの取り付け構造を提供すること。
【解決手段】 磁電変換素子42を有する電流センサ40を、バッテリの負極端子とアース部10との間に配置する電流センサ40の取り付け構造であって、負極端子とアース部10とを繋ぐ電流経路を、一端が負極端子に接続されるバッテリ用アースケーブル20と、導電性材料からなり、バッテリ用アースケーブル20の他端21をアース部10に電気的に接続する固定手段30から構成し、電流センサ40を、固定手段30を流れる電流を測定するように配置しつつ、固定手段30により固定した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、磁電変換素子を有する電流センサを、バッテリの負極端子とアース部との間に配置する電流センサの取り付け構造に関するものである。
従来、例えば特許文献1に示すように、磁電変換素子を有する電流センサを、バッテリの負極端子とアース部との間に配置する電流センサの取り付け構造が知られている。
特許文献1においては、コア及びホール素子を有し、貫通孔の形成された電流センサを、バッテリの負極端子に接続されるバッテリ用アースケーブルのアース端子近傍部位若しくはアース端子に圧入配置した構造となっている。
特開2004−219303号公報
しかしながら、特許文献1に示される構成において、アース端子は例えば螺子によってアース部に螺子止めされている。従って、電流センサが螺子を介しアース部から離れた位置に配置されているため、車両振動により電流センサが振動してアース部とバッテリ用アースケーブルとの間の電気的な接続信頼性が低下する恐れがある。具体的には、共振現象によるアース端子の破断、繰返し応力によるアース端子の疲労破壊、アース部からの螺子外れ等が考えられる。
また、振動によって圧入構造が緩み(すなわち機械的な接続信頼性が低下し)、電流センサに位置ずれが生じる恐れもある。特に電流センサがコアを含む場合にはコア重量が大きいため、振動が大きくなり電気的及び/又は機械的な接続信頼性の低下が生じやすい。
尚、特許文献1には、ブラケットにより電流センサをアース部に固定する構造も示されているが、この構造においても電流センサがアース部から離れた位置に配置されているため、上記と同様の問題が生じる。
本発明は上記問題点に鑑み、電気的且つ機械的な接続信頼性を向上することができる電流センサの取り付け構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成する為に、請求項1〜12に記載の発明は、磁電変換素子を有する電流センサを、バッテリの負極端子とアース部との間に配置する電流センサの取り付け構造に関するものである。先ず請求項1に記載のように、負極端子とアース部とを繋ぐ電流経路を、一端が負極端子に接続されるバッテリ用アースケーブルと、導電性材料からなり、バッテリ用アースケーブルの他端をアース部に電気的に接続する固定手段から構成し、電流センサを、固定手段を流れる電流を測定するように配置しつつ、固定手段により固定したことを特徴とする。
このように本発明によると、バッテリ用アースケーブルをアース部に電気的に接続する固定手段を利用して、固定手段によりアース部に対して電流センサを固定しつつ、その固定状態で電流センサにより固定手段を流れる電流を測定する構造となっている。すなわち、電流センサを固定手段に対して配置した構造となっている。従って、車両振動が印加されても、電流センサが大きく振動することはないので、従来よりも電気的且つ機械的な接続信頼性を向上することができる。
また、バッテリ用アースケーブルと電流センサの固定手段を共用しているので、従来より部品点数を削減することも可能である。
バッテリ用アースケーブルの固定手段による電流センサの固定方法は特に限定されるものではない。例えば請求項2に記載のように、圧入若しくは係合により電流センサを固定する構成のものを適用しても良い。なかでも請求項3に記載のように、固定手段として、アース部との間で電流センサを挟持する挟持部材を適用することが好ましい。この場合、簡素な構成でありながら、所定位置に電流センサをしっかりと保持(固定)することができる。
具体的には、請求項4に記載のように、挟持部材として締結部材を適用しても良い。この場合、貫通孔を有するアース部を含む部材に対し、貫通孔を介して締結部材を締結した状態で、締結部材はアース部と電気的に接続し、締結部材の頭部とアース部との間に電流センサを挟持することができる。締結部材としては、例えば請求項5に記載のように、かしめ部材を適用することができる。
さらには、請求項6に記載のように、挟持部材として弾性を有する係止部材を適用しても良い。この場合、貫通孔を有するアース部を含む部材に対し、貫通孔を介して係止部材を係止させた状態で、係止部材はアース部と電気的に接続し、係止部材の頭部とアース部との間に電流センサを挟持することができる。
電流センサとしては、例えば請求項7に記載のように略C字状の集磁コアを有し、当該集磁コアのギャップに磁電変換素子が配置されたものを適用すると良い。この場合、固定手段は、非磁性を有する絶縁部材を介して集磁コアを挿通した状態で、電流センサを固定することができる。尚、電流センサとしては、上記以外にも、固定手段に流れる電流により生じる磁界の磁束を検出することができるものであれば適用が可能である。
非磁性を有する絶縁部材は、電流センサと別部品として配置されても良い。しかしながら、一般的に電流センサを構成する磁電変換素子及び集磁コアはケース内に収容されているので、請求項8に記載のように、絶縁部材を磁電変換素子及び集磁コアを収容するケースとしても良い。この場合、ケースに集磁コアに対応して貫通する挿通孔を設ければ、固定手段が挿通孔を挿通しつつ電流センサを固定することができる。
その際、請求項9に記載のように、挿通孔を電流センサの中心位置に設けた構成とすると良い。さらには、請求項10に記載のように、貫通孔を、電流センサの重心位置に設けた構成とすると好ましい。このような構成とすると、車両振動が印加された際の電流センサの振動をできるだけ小さくすることができる。すなわち、接続信頼性をより向上することができる。
尚、アース部(を含む部材)が磁性材料から構成される場合、固定手段に流れる電流による磁界の磁束の一部がアース部に流れ、感度が低下することも考えられる。それに対し、電流センサは絶縁材料又はケースを有しているので、これらをアース部と集磁コアとの間に配置し、その形状及び/又は厚さを制御することにより、磁束がアース部に作用しない距離を確保することができる。
しかしながら、ケースが樹脂材料を射出成形してなる場合、上記所定距離(所定厚さ)を樹脂材料にて確保しようとすると、巣(気泡)が生じるため成形が困難となる。それに対し、請求項11に記載のように、アース部と集磁コアとの間に、部分的な樹脂の連結部であるリブを設けた構成とすれば、射出する樹脂量を減らすことで、成形しやすくなる。また、リブによって連結しているので、強度を確保しつつ軽量化することができる。すなわち、振動に強い構成とすることができる。従って、接続信頼性をより向上することができる。尚、リブは少なくとも1箇所設けられれば良いが、複数箇所とすることで強度をより向上することができる。
また、ケースが樹脂材料からなる場合、請求項12に記載のように、挿通孔の表面に、非磁性材料からなる補強板を一体的に設けることで、固定手段による固定に対する補強をしても良い。射出成形の場合、補強板をインサートしてケースに一体化することができる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施形態における電流センサの取り付け構造を説明するための概略断面図である。図2は、電流センサの概略構成を示す平面図である。尚、図2においては、便宜上、ポッティング剤を省略して図示している。図3は、リブを説明するための図であり、図1のA−A断面における断面図である。
本実施形態における電流センサの取り付け構造は、図1に示すように、バッテリの負極端子(図示略)とアース部10とを繋ぐ電流経路を、一端が負極端子に接続されるバッテリ用アースケーブル20と、導電性材料からなり、バッテリ用アースケーブル20の他端をアース部10に電気的に接続する固定手段30から構成し、電流センサ40を、固定手段30を流れる電流を測定するように配置しつつ、固定手段30により固定したことを特徴とする。
アース部10は、導電性を有する部材から構成されている。本実施形態においては、車両ボディをアース部10としている。車両ボディ以外にも、エンジン、インテークマニホールド等をアース部としても良い。また、本実施形態においては、固定手段30が挿通される貫通孔11を有している。
バッテリ用アースケーブル20は、バッテリの負極端子とアース部10とを電気的に接続する公知のケーブルを適用することができる。本実施形態においては、アース部側の端部21が環状に設けられ、固定手段30に接触しつつ、挿通可能に構成されている。
固定手段30は、導電性材料からなり、バッテリ用アースケーブル20及び電流センサ40をアース部10に対して所定位置に固定することができるものであれば適用が可能である。本実施形態においては、固定手段30とアース部10との間で、バッテリ用アースケーブル20の端部21及び電流センサ40を挟持する挟持部材として構成されている。
より具体的には、締結することによってバッテリ用アースケーブル20の端部21及び電流センサ40を挟持する締結部材として構成されている。
締結部材の一例として、本実施形態においては対をなすナット31及びボルト32を適用している。ナット31は、アース部10のバッテリ用アースケーブル20の端部21及び電流センサ40を配置する側の裏面12に、貫通孔11に対応して(整合して)予め固定(例えば溶接)されている。ボルト32は、アース部10の表面13から貫通孔11を挿通し、ナット31で締結される軸部32aと軸部32aの後端(挿入方向に対して)に設けられた頭部32bとにより構成される。軸部32aの長さは、ナット31で締結された状態で、アース部10の表面13と頭部32b(フランジ)との間に、バッテリ用アースケーブル20の端部21及び電流センサ40を挟持するように設定されている。
また、構成材料としては、黄銅等の導電性且つ非磁性を有する材料を適用している。このように、非磁性を有する材料を適用すると、バッテリ用アースケーブル20を介して固定手段30に電流が流れた際に、固定手段30の磁性による影響を考慮しなくて良い。すなわち、電流センサ40による検出精度を向上することができるので好ましい。尚、図1おいて、符号33は座金(ワッシャ)であり、本実施形態においてはボルト32の頭部32b、座金33、バッテリ用アースケーブル20の端部21、電流センサ40、アース部10の順に接触配置されている。尚、座金33のない構成としても良い。
電流センサ40は、固定手段30に流れる電流により生じる磁界の磁束を検出することができるものであれば適用が可能である。本実施形態においては、図1及び図2に示すように、略C字状の集磁コア41を有している。集磁コア41は、鉄、鉄系合金、パーマロイ等の磁性体材料をせん断加工してなる部材を、例えば複数枚積層(例えば係合)してなるものである。そして、このように構成される集磁コア41のギャップに磁電変換素子として例えばホール素子42が配置され、所謂磁気比例式の電流センサ40として構成されている。従って、固定手段30としてのボルト32に流れる電流により集磁コア41内に生じる磁束を、ギャップ(開放端間)に介在されたホール素子42にて検出することにより、電流の強弱が検出される。
このような磁気比例式の電流センサ40としては、公知の構成を適用することができる。本実施形態においては、アース部10、バッテリ用アースケーブル20の端部21、固定手段30、及び座金33と、集磁コア41及びホール素子42との電気的な絶縁をとるために、非磁性を有する絶縁部材を介して、電流センサ40がアース部10の表面13とボルト32の頭部32bとの間で挟持される構成としている。
具体的には、非磁性を有する絶縁部材として、樹脂材料を射出成形してなるケース43を適用している。このケース43内には、集磁コア41及びホール素子42を配置され、この配置状態でシリコンやウレタン等の絶縁性を有するポッティング剤44が充填されている。このポッティング剤44の硬化により、ケース43内に配置された集磁コア41、ホール素子42等が封止され、集磁コア41とホール素子42とが所定位置関係で固定されている。
尚、図2において、符号45は、ホール素子42が実装された回路基板であり、この回路基板45はコネクタ46と電気的に接続されている。すなわち、ホール素子42の検出信号がコネクタ46を介して外部に出力されるように構成されている。
ケース43には、略C字状の集磁コア41に対して固定手段30であるボルト32が挿通配置されるように、電流センサ40の略重心位置に挿通孔47が形成されている。このように、略重心位置に挿通孔47を形成すると、車両ボディであるアース部10を介して車両振動が電流センサ40に伝達されても、電流センサ40の振動をできるだけ小さくすることができる。すなわち、電気的/機械的な接続信頼性を向上することができる。尚、略重心位置ではなく、電流センサ40の略中心位置に形成した場合も、略重心位置よりは若干劣るものの電気的/機械的な接続信頼性を向上することができる。
ケース43の挿通孔47表面には、補強板48が一体化されている。このように、補強板48を設けることでケース43を補強し、固定手段30により挟持される際の耐久性を向上させることができる。例えば、樹脂材料を射出成形してケース43を構成する際に、補強板48をインサートすることで、ケース43に一体化することができる。補強板48の構成材料としては、非磁性材料からなり、ケース43を構成する樹脂よりも剛性を有するもの(例えば金属、樹脂、セラミック等)を適用することができる。
本実施形態における補強板48は、図1に示すように筒状に設けられ、アース部10側の一端がアース部10と広い面積を持って接するように、アース部10の表面13に沿って延びた延在部48aとなっている。また、ケース43から露出する補強板48の筒状内面が実質的に挿通孔となっている。しかしながら、ケース43を構成する樹脂内に補強板48を完全に埋設配置した構成としても良い。また、補強板48を有さない構成としても良い。
尚、アース部10が磁性材料から構成される場合、集磁コア41とアース部10との距離が短い(例えば10mm以下)場合、集磁コア41を通るべき磁束の一部が車両ボディであるアース部10に流れ、電流センサ40の検出感度が低下することも考えられる。本実施形態においては、アース部10と集磁コア41との間に非磁性且つ絶縁性を有する材料からなるケース43を配置し、ケース43の形状及び/又は厚さを制御することにより、磁束がアース部に作用しない所定距離を確保するようにしている。
また、本実施形態においては、ケース43において、補強板48の延在部48aを介してアース部10の表面13に接するケース43のアース側端部43aと、集磁コア41等を収容する空間を構成する収容部のアース側端部43aと対向する収容部端部43bとの間を隙間なく樹脂で埋めて上記所定距離を確保するのではなく、図1及び図3に示すように、リブ43cによって、アース側端部43aと収容部端部43bとを部分的に連結し、所定距離を確保する構成としている。
樹脂材料を射出してケース43を成形する場合、所定距離を樹脂材料にて確保しようとすると、巣(気泡)が生じるため成形が困難となる。それに対し、リブ43cを設けた構成とすれば、射出する樹脂量を減らすことで、成形しやすくなる。また、リブ43cによって連結しているので、強度を確保しつつ軽量化することができる。すなわち、振動に強い構成とすることができる。従って、接続信頼性をより向上することができる。尚、リブ43cは少なくとも1箇所設けられれば良いが、図3に示すように複数箇所とすることで強度をより向上することができる。
このように、本実施形態における電流センサ40の取り付け構造によれば、バッテリ用アースケーブル20をアース部10に電気的に接続する固定手段30を利用して、固定手段30によりアース部10に対して電流センサ40を固定しつつ、その固定状態で電流センサ40により固定手段30を構成するボルト32を流れる電流を測定する構造となっている。すなわち、電流センサ40を固定手段30に対して配置した構造となっている。従って、アース部10を介して車両振動が印加されても、電流センサ40が大きく振動することはないので、従来よりも電気的且つ機械的な接続信頼性を向上することができる。
また、バッテリ用アースケーブル20を固定する固定手段30によりアース部10に対して電流センサ40を固定しているので、従来より部品点数を削減することも可能である。
また、固定手段30として、アース部10との間で締結により電流センサ40を挟持するナット31及びボルト32を適用している。従って、簡素な構成でありながら、所定位置に電流センサ40をしっかりと保持(固定)することができる。
尚、図1において、挿通孔47(補助版48)及び貫通孔11の内径を軸部34bよりも大き目程度としているが、少なくとも一方(好ましくは両方)の内径を軸部34bと略同等若しくは若干大き目程度としても良い。この場合、より安定して電流センサ40を固定することができる。
また、本実施形態においては、締結部材として、ナット31及びボルト32を適用する例を示した。しかしながら、上記例に限定されるものではない。例えば、図4にしめすようにかしめ部材34を適用しても良い。この場合、上記と同様の効果があるだけでなく、ナット31を必要としないので、部品点数を削減することができる。かしめ部材34としては、リベットや熱かしめにより先端34aをかしめるもの等を適用することができる。図4は、本実施形態の変形例を示す概略断面図である。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を、図5に基づいて説明する。図5は、本実施形態における電流センサ40の取り付け構造を示す概略断面図である。図5は、第1の実施形態に示す図1に対応している。
第2の実施形態における電流センサ40の取り付け構造は、第1の実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
本実施形態においては、固定手段30として、図5に示すように弾性を有する係止部材35を適用する点を特徴とする。それ以外の構成は第1実施形態と同様である。
弾性を有する係止部材35(以下係止部材35と示す)は、貫通孔11を介して、一端側をアース部10の裏面12に係止させた状態でアース部10と電気的に接続し、他端側とアース部10との間で電流センサ40を挟持することができるものであれば適用が可能である。このような構成としては、例えば所謂スナップフィットがある。
本実施形態における係止部材35は、電流センサ40の挿通孔47及びアース部10の貫通孔11を挿通して、アース部10の裏面12の係止する係止部35aと、アース部10との間で電流センサ40を挟持する頭部35bと、係止部35a及び頭部35bを連結する柱部35cとから構成される。柱部35cは、係止部35aを有する挿入先端側から柱部35cの所定深さまでが筒状となっており、その外周部に挿通方向に沿ったスリットを有している。すなわち、係止部35aを電流センサ40の挿通孔47(補強板48)及びアース部10の貫通孔11を挿通できる程度に変形可能に構成されている。また、貫通孔11を挿通した係止部35aがスプリングバックして貫通孔11の周囲のアース部10の裏面12に係止した状態で、頭部35bとアース部10の表面13との間に、座金33を介して、バッテリ用アースケーブル20の端部21及び電流センサ40が挟持されるように、柱部35cの長さが設定されている。
このように本実施形態に係る電流センサ40の取り付け構造によっても、バッテリ用アースケーブル20をアース部10に電気的に接続する固定手段30を利用して、固定手段30によりアース部10に対して電流センサ40を固定しつつ、その固定状態で電流センサ40により固定手段30を構成する係止部材35を流れる電流を測定する構造となっている。すなわち、電流センサ40を固定手段30に対して配置した構造となっている。従って、アース部10を介して車両振動が印加されても、電流センサ40が大きく振動することはないので、従来よりも電気的且つ機械的な接続信頼性を向上することができる。
また、バッテリ用アースケーブル20を固定する固定手段30によりアース部10に対して電流センサ40を固定しているので、従来より部品点数を削減することも可能である。
また、固定手段30として、スナップフィット構造の係止部材35を適用しているので、座金33、バッテリ用アースケーブル20の端部21、及び電流センサ40を挿通した状態で、貫通孔11を介してアース部10にワンタッチで取り付けることができる。従って、取り付けが容易であり、簡素な構成でありながら、所定位置に電流センサ40をしっかりと保持(固定)することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を、図6に基づいて説明する。図6は、本実施形態における電流センサ40の取り付け構造を示す概略断面図である。図6は、第1の実施形態に示す図1に対応している。
第3の実施形態における電流センサ40の取り付け構造は、第1の実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
本実施形態においては、電流センサ40を固定手段30とアース部10との間で挟持するのではなく、図6に示すように、固定手段30を電流センサ40の挿通孔47に圧入することによって固定手段30に電流センサ40を固定する点を特徴とする。
このように、挟持以外の固定方法により電流センサ40を固定することも可能である。固定手段30によって、電流センサ40をアース部10に対して所定位置に固定でき、固定手段30を流れる電流を電流センサ40にて検出する構成であれば、固定手段30による電流センサ40の固定方法は特に限定されるものではない。挟持、圧入以外にも、係合、接着等を適用することができる。
尚、図6においては、電流センサ40を圧入によって固定手段30を構成するボルト32の軸部32aに固定配置しているので、電流センサ40を構成するケース43をアース部10の表面13に当接しない形状としている。この場合、座金33、バッテリ用アースケーブル20の端部21を介して電流センサ40が押し当てることで、バッテリ用アースケーブル20と固定手段30であるボルト32との電気的接続を確保している。また、アース部10と集磁コア41との間の距離を確保している。
また、図6においては、補強板48を省いた構成としている。第1実施形態でも記載したように、電流センサ40において補強板48は必須要素ではない。
以上本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態のみに限定されず、種々変更して実施することができる。
本実施形態においては、電流センサ40の構成として、ケース43内に集磁コア41及びホール素子42を配置し、隙間にポッティング剤44を充填してなる例を示した。しかしながら、電流センサ40の構成は上記例に限定されるものではない。例えば、図7に示すように、集磁コア41及びホール素子42が非磁性を有する絶縁部材49上に搭載され、固定手段30を構成するボルト32の頭部32bとアース部10の表面13との間で絶縁部材49を挟持する構成としても良い。すなわち、非磁性を有する絶縁部材49を介して集磁コア41を挿通した状態で、固定手段30が電流センサ40を固定する構造であれば良い。図7は、取り付け構造の変形例を示す概略断面図である。
また、磁電変換素子はホール素子42に限定されるものではない。固定手段30を流れる電流の磁界による磁束を検出することで、電流の強弱を検出することができるものであれば適用が可能である。例えば、磁気抵抗効果素子を適用することができる。また、集磁コア41を有さない構成とすることもできる。例えば、図8においては、例えばトンネル磁気抵抗効果素子50をケース43内に配置してなる電流センサ40を、固定手段30を構成するボルト32の軸部32a上(軸部32aに対して接触/非接触どちらでも良い)に配置し、ボルト32の頭部32bとアース部10の表面13との間で挟持する構成としている。図8は、取り付け構造の変形例を示す概略断面図である。尚、集磁コア41を有さない場合でも、ケース43に敢えて挿通孔47を形成し、この挿通孔47に固定手段30を相通させることで、電流センサ40を固定する構成としても良い。
第1実施形態における電流センサの取り付け構造を説明するための概略断面図である。 電流センサの概略構成を示す平面図である。 リブを説明するための図であり、図1のA−A断面における断面図である。 取り付け構造の変形例を示す概略断面図である。 第2実施形態における電流センサの取り付け構造を説明するための概略断面図である。 第3実施形態における電流センサの取り付け構造を説明するための概略断面図である。 取り付け構造の変形例を示す概略断面図である。 取り付け構造の変形例を示す概略断面図である。
符号の説明
10・・・アース部
11・・・貫通孔
20・・・バッテリ用アースケーブル
30・・・固定手段
31・・・ナット
32・・・ボルト
32a・・・軸部
32b・・・頭部
40・・・電流センサ
41・・・集磁コア
42・・・ホール素子(磁電変換素子)
43・・・ケース
43c・・・リブ
44・・・ポッティング剤
47・・・挿通孔

Claims (12)

  1. 磁電変換素子を有する電流センサを、バッテリの負極端子とアース部との間に配置する電流センサの取り付け構造であって、
    前記負極端子と前記アース部とを繋ぐ電流経路を、一端が前記負極端子に接続されるバッテリ用アースケーブルと、導電性材料からなり、前記バッテリ用アースケーブルの他端を前記アース部に電気的に接続する固定手段から構成し、
    前記電流センサを、前記固定手段を流れる電流を測定するように配置しつつ、前記固定手段により固定したことを特徴とする電流センサの取り付け構造。
  2. 前記固定手段は、圧入若しくは係合により前記電流センサを固定することを特徴とする請求項1に記載の電流センサの取り付け構造。
  3. 前記固定手段は、前記アース部との間で前記電流センサを挟持する挟持部材であることを特徴とする請求項1に記載の電流センサの取り付け構造。
  4. 前記挟持部材は締結部材であり、
    前記アース部を含む部材は貫通孔を有し、
    前記貫通孔を介して前記締結部材を締結した状態で、前記締結部材は前記アース部と電気的に接続し、前記締結部材の頭部と前記アース部との間に前記電流センサを挟持することを特徴とする請求項3に記載の電流センサの取り付け構造。
  5. 前記締結部材はかしめ部材であることを特徴とする請求項4に記載の電流センサの取り付け構造。
  6. 前記挟持部材は弾性を有する係止部材であり、
    前記アース部を含む部材は貫通孔を有し、
    前記貫通孔を介して前記係止部材を前記アース部を含む部材に係止させた状態で、前記係止部材は前記アース部と電気的に接続し、前記係止部材の頭部と前記アース部との間に前記電流センサを挟持することを特徴とする請求項3に記載の電流センサの取り付け構造。
  7. 前記電流センサは略C字状の集磁コアを有し、当該集磁コアのギャップに前記磁電変換素子が配置され、
    前記固定手段は、非磁性を有する絶縁部材を介して前記集磁コアを挿通した状態で、前記電流センサを固定することを特徴とする請求項1〜6いずれか1項に記載の電流センサの取り付け構造。
  8. 前記絶縁部材は、前記磁電変換素子及び前記集磁コアを収容するケースであり、
    前記ケースには、前記集磁コアに対応して貫通する挿通孔が設けられ、前記固定手段は、前記挿通孔を挿通しつつ前記電流センサを固定することを特徴とする請求項7に記載の電流センサの取り付け構造。
  9. 前記挿通孔を前記電流センサの中心位置に設けたことを特徴とする請求項8に記載の電流センサの取り付け構造。
  10. 前記貫通孔を前記電流センサの重心位置に設けたことを特徴とする請求項8に記載の電流センサの取り付け構造。
  11. 前記ケースは樹脂材料からなり、
    前記アース部と前記集磁コアとの間に、部分的な樹脂の連結部であるリブを有することを特徴とする請求項8〜10いずれか1項に記載の電流センサの取り付け構造。
  12. 前記ケースは樹脂材料からなり、
    前記挿通孔の表面に、非磁性材料からなる補強板を一体的に設けたことを特徴とする請求項8〜11いずれか1項に記載の電流センサの取り付け構造。
JP2005223297A 2005-08-01 2005-08-01 電流センサの取り付け構造 Expired - Fee Related JP4544087B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223297A JP4544087B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 電流センサの取り付け構造
US11/491,985 US7755346B2 (en) 2005-08-01 2006-07-25 Mounting structure for current sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223297A JP4544087B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 電流センサの取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007040759A true JP2007040759A (ja) 2007-02-15
JP4544087B2 JP4544087B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=37694054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005223297A Expired - Fee Related JP4544087B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 電流センサの取り付け構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7755346B2 (ja)
JP (1) JP4544087B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047571A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd シャント抵抗及びシャント抵抗を用いた電流測定装置
JP2009168723A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Denso Corp 電流センサの取付構造
JP2011027679A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Osaki Electric Co Ltd 電流検出器
JP2014026739A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Nitto Kogyo Co Ltd 配電機器
JP2014202623A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社デンソー 電流センサ
KR20160125291A (ko) * 2015-04-21 2016-10-31 렘 인텔렉튜얼 프라퍼티 에스.에이. 통합된 주 도전체 바를 갖는 전류 트랜스듀서

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2879751B1 (fr) * 2004-12-20 2007-02-23 Johnson Controls Tech Co Dispositif de mesure d'un courant circulant dans un cable
EP2434583A1 (en) * 2010-09-28 2012-03-28 Liaisons Electroniques-Mecaniques Lem S.A. Battery current sensor
DE102015104838B4 (de) * 2015-03-30 2018-07-19 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Sensormodul eines modularen Steckverbinders
DE102015218794A1 (de) 2015-07-24 2017-01-26 Continental Automotive Gmbh Sensoreinrichtung zum Messen eines Stromdurchflusses mit universellem Massenkontaktelement
CN105905591B (zh) * 2016-04-15 2018-03-09 深圳市大华库仑科技有限公司 一种带托盘的电池上下料系统及方法
WO2017192256A1 (en) 2016-05-04 2017-11-09 Safran Electrical & Power Busbar current sensor assembly
JP7074042B2 (ja) * 2018-12-11 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 スタックフレーム
DE102019207675A1 (de) * 2019-05-24 2020-11-26 Robert Bosch Gmbh Steckverbindersystem
DE102020215787A1 (de) 2020-12-14 2022-06-15 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsmodulvorrichtung
CA3151025A1 (en) * 2021-03-05 2022-09-05 Eaton Intelligent Power Limited Leakage current detection in cable tray
DE102022201777A1 (de) 2022-02-21 2023-08-24 Zf Friedrichshafen Ag Elektrische und mechanische Anbindung eines Halbleitermoduls

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154115A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転体支持装置
JP2000500231A (ja) * 1995-11-09 2000-01-11 スミスズ インダストリーズ パブリック リミテッド カンパニー 電流センサ組立体
JP2002213050A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Yoshihiro Maeshiro スペーサブロック
WO2003101169A1 (de) * 2002-05-25 2003-12-04 Robert Bosch Gmbh Elektronisches gerät mit einem gehäuse

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1946862A (en) * 1931-12-10 1934-02-13 Jr Louis A Koch Ground terminal
DE3532044A1 (de) * 1985-09-09 1987-03-19 Vdo Schindling Polklemme
JPH0348778A (ja) 1989-07-17 1991-03-01 Mitsubishi Electric Corp 漏れ電流検出装置
JPH09127159A (ja) 1995-11-02 1997-05-16 Hinode Denki Seisakusho:Kk 電流検出器
JP3581769B2 (ja) 1996-12-27 2004-10-27 日置電機株式会社 電流用測定機器における電流センサの取付構造
JP3697154B2 (ja) * 2000-11-01 2005-09-21 住友電装株式会社 電流センサ付きバッテリターミナル
US6570373B1 (en) * 2002-03-07 2003-05-27 Visteon Global Technologies, Inc. Current sensor programmable through connector
JP4315689B2 (ja) 2003-01-16 2009-08-19 矢崎総業株式会社 電流センサの取り付け構造
JP4439992B2 (ja) 2004-04-30 2010-03-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電流センサ及び電流センサの取り付け方法
JP2006085945A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Denso Corp 電流センサの取付け構造
JP4639851B2 (ja) * 2005-03-02 2011-02-23 株式会社デンソー 電流センサ付き連結部材
US7456616B2 (en) * 2005-08-04 2008-11-25 Remy Technologies, L.L.C. Current sensor for electric machine control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154115A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転体支持装置
JP2000500231A (ja) * 1995-11-09 2000-01-11 スミスズ インダストリーズ パブリック リミテッド カンパニー 電流センサ組立体
JP2002213050A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Yoshihiro Maeshiro スペーサブロック
WO2003101169A1 (de) * 2002-05-25 2003-12-04 Robert Bosch Gmbh Elektronisches gerät mit einem gehäuse
JP2005527815A (ja) * 2002-05-25 2005-09-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ケーシングを備えた電子機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047571A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd シャント抵抗及びシャント抵抗を用いた電流測定装置
JP2009168723A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Denso Corp 電流センサの取付構造
JP2011027679A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Osaki Electric Co Ltd 電流検出器
JP2014026739A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Nitto Kogyo Co Ltd 配電機器
JP2014202623A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社デンソー 電流センサ
KR20160125291A (ko) * 2015-04-21 2016-10-31 렘 인텔렉튜얼 프라퍼티 에스.에이. 통합된 주 도전체 바를 갖는 전류 트랜스듀서
KR102475347B1 (ko) 2015-04-21 2022-12-07 렘 인터내셔널 에스에이 통합된 주 도전체 바를 갖는 전류 트랜스듀서

Also Published As

Publication number Publication date
US7755346B2 (en) 2010-07-13
JP4544087B2 (ja) 2010-09-15
US20070025065A1 (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544087B2 (ja) 電流センサの取り付け構造
JP5414333B2 (ja) 電流検出装置の組付け構造
JP5692899B2 (ja) 電流検出装置およびその取付構造
JP4639851B2 (ja) 電流センサ付き連結部材
US7344420B2 (en) Current sensor and mounting structure thereof
JP5036764B2 (ja) 電流センサー
JP5403792B2 (ja) 電流検出装置の組付け構造
US8854036B2 (en) Current detecting apparatus
US8947083B2 (en) Current detecting apparatus
JP2010287386A (ja) 電流センサ付きバッテリーターミナル
JP2006166528A (ja) 電気接続箱
KR101812245B1 (ko) 차량용 비접촉식 전류센서
JP5590699B2 (ja) 電流検出装置の組付け構造
JP3757145B2 (ja) 電流センサ
JP2010203910A (ja) 電流センサ及びその製造方法
JP2010123334A (ja) スイッチ装置
JP5704352B2 (ja) 電流センサ
JP2012247241A (ja) 電流検出装置
JP2014194346A (ja) 電流センサ
JP2005308526A (ja) 電流センサ
JP2012058080A (ja) 電流検出装置
JP5154335B2 (ja) 電流センサ
JP2006145238A (ja) 電流センサ
JP2015064278A (ja) 電流センサ
KR20160124332A (ko) 자성코어 및 홀 센서 집적회로가 일체로 모듈화된 전류 센서 및 이를 구비한 자동차 배터리용 전류 센서 박스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4544087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees