JP2007040451A - クラッチレバー軸の配置構造 - Google Patents

クラッチレバー軸の配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007040451A
JP2007040451A JP2005226325A JP2005226325A JP2007040451A JP 2007040451 A JP2007040451 A JP 2007040451A JP 2005226325 A JP2005226325 A JP 2005226325A JP 2005226325 A JP2005226325 A JP 2005226325A JP 2007040451 A JP2007040451 A JP 2007040451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
lever shaft
plate
centrifugal
power unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005226325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744225B2 (ja
Inventor
Yasushi Fujimoto
靖司 藤本
Katsuhiko Ito
克彦 伊藤
Masazumi Naito
正純 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005226325A priority Critical patent/JP4744225B2/ja
Priority to CA002545197A priority patent/CA2545197C/en
Priority to US11/496,618 priority patent/US7673729B2/en
Priority to BRPI0603140-4A priority patent/BRPI0603140A/pt
Publication of JP2007040451A publication Critical patent/JP2007040451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744225B2 publication Critical patent/JP4744225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D47/00Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/04Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed
    • F16D43/14Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating the clutching members directly in a direction which has at least a radial component; with centrifugal masses themselves being the clutching members
    • F16D43/18Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating the clutching members directly in a direction which has at least a radial component; with centrifugal masses themselves being the clutching members with friction clutching members

Abstract

【課題】発進用遠心クラッチと変速用手動式多板クラッチとを備えたパワーユニットにおいて、パワーユニット全体の配置、およびパワーユニットを車両に搭載した場合の車両全体の配置、をコンパクト化し得るクラッチレバー軸の配置構造を提供する。
【解決手段】遠心クラッチ軸と手動式多板クラッチ軸とを平行に配置し、手動式多板クラッチのクラッチレバー軸を、リフタピンの端部の近傍において、摩擦板圧迫方向に対して直角かつほぼ鉛直上向きに配置し、パワーユニット上面視において、上記クラッチレバー軸を遠心クラッチと手動式多板クラッチとの間に配置する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、変速用多板クラッチを断続するために回動させるクラッチレバー軸の配置構造に関するものである。
発進用遠心クラッチと変速用手動式多板クラッチとが平行かつ接近して配置されているパワーユニットにおいて、従来は変速用多板クラッチのクラッチレバー軸は、これらのクラッチから離れた位置に設けられていた(例えば、特許文献1参照。)。この配置では、パワーユニットの上面視において、クラッチケーブルがパワーユニットの左右外部にはみ出し、車体フレームや外装部品に接近するため、パワーユニットのレイアウトが大形煩雑のものとなる。
特開昭59−114130号公報(この文献のカム20が上記説明のクラッチレバー軸に相当する。)。
発進用遠心クラッチと変速用手動式多板クラッチとを備えたパワーユニットにおいて、パワーユニット全体の配置、およびパワーユニットを車両に搭載した場合の車両全体の配置を、コンパクト化し得るクラッチレバー軸の配置構造を提供しようとするものである。
本発明は上記課題を解決したものであって、請求項1に記載の発明は、クランク軸と変速機軸が車両の前後方向に平行に配置され、発進用遠心クラッチと変速用手動式多板クラッチとを備えたパワーユニットのクラッチレバー軸の配置構造において、遠心クラッチと手動式多板クラッチとがそれぞれクランク軸と変速機メイン軸の前部に配置され、手動式多板クラッチのクラッチレバー軸が上記クラッチのリフタピンの端部の近傍において、摩擦板圧迫方向に対して直角かつほぼ鉛直上向きに配置され、パワーユニット上面視において、上記クラッチレバー軸が遠心クラッチと手動式多板クラッチとの間に配置されることを特徴とするクラッチレバー軸の配置構造に関するものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のクラッチレバー軸の配置構造において、一端が上記手動式クラッチのクラッチレバー軸につながり他端が車両のハンドルに設けられたクラッチ操作レバーにつながるクラッチケーブルは、上記両クラッチを覆うクラッチカバーの上部に配置されることを特徴とするものである。
請求項1の発明において、クラッチとクラッチレバー軸とを近接配置したので、パワーユニット全体の配置がコンパクトとなる。
請求項2の発明によって、クラッチケーブルがパワーユニットの左右から食み出さないので、車体幅に影響を与えることが無く、パワーユニットを車体に搭載した時、全体の配置がコンパクトとなる。、
図1は本発明の一実施形態に係る不整地走行車両のパワーユニットの部分的正面図である。矢印Lは車両の左方、矢印Rは車両の右方を指している。図には、前クランクケース5に取付けられたクラッチカバー10が示されている。図の右半部は遠心クラッチカバー12、図の左半部は多板クラッチカバー16である。上記遠心クラッチカバー12と多板クラッチカバー16とは、いずれも上記クラッチカバー10の一部をなすものであり、カバーは一体のものとしてつながっている。図の遠心クラッチカバー12の中に遠心クラッチ11、多板クラッチカバー16の中に多板クラッチ15が設けてある。上記パワーユニットは、クランク軸および変速機の軸が車両の前後方向線に平行に配置されており、クランク軸の前端部に遠心クラッチ11、変速機のメイン軸の前端部に多板クラッチ15が設けてある。
図において、それぞれのカバーの中心部に遠心クラッチ中心13と多板クラッチ中心17の位置が図示してある。遠心クラッチ中心13はクランク軸の軸心と同じもの、多板クラッチ中心17は変速機のメイン軸の軸心と同じものである。多板クラッチ中心17の近くから斜め上方に向けてクラッチレバー軸20が伸び、その上端部にクラッチレバー21が取付けられ、更にその先端のケーブル取付け部22にクラッチケーブル23が取付けられて、ケーブル案内部材24の筒部を貫通して、車両の左方へ伸びている。
図2は上記クラッチ部分と、それに連なるシリンダ部分の上面図である。矢印Fは車両の前方を指している。図において、遠心クラッチ11と多板クラッチ15の間にクラッチレバー軸20が略鉛直に設けられ、クラッチレバー21、ケーブル取付部22、クラッチケーブル23が連なり、クラッチケーブル23は、ケーブル案内部材24の筒部を貫通して、車両の左方へ伸びている。多板クラッチ15の後方に、前クランクケース5と後クランクケース6が見える。遠心クラッチ11の後方に、前クランクケース5と後クランクケース6の上部に連なるシリンダヘッド26、シリンダヘッドカバー27、点火プラグ28が見える。
図3は、遠心クラッチ11の中心線、多板クラッチ15の中心線、クラッチレバー軸20、クラッチレバー21、およびケーブル取付部22を含む断面を上から見た断面展開図である。遠心クラッチ11はクランク軸7の前端部に設けてある。多板クラッチ15は変速機のメイン軸8の前端部に設けてある。クランク軸7の前端はボールベアリング9を介して遠心クラッチカバー12に支持されている。
遠心クラッチ11において、駆動ディスク30が、そのボス部30aにおいて、クランク軸7にスプライン嵌合され、軸方向にナット31によって固定されている。上記駆動ディスク30に隣接して、端部に出力歯車32aを備えたボス部材32が、ニードルベアリング33を介してクランク軸7に回転可能に取付けてある。上記出力歯車32aは、遠心クラッチ11の出力歯車である。上記ボス部材32に、クラッチドラム34がリベット35によって固定されている。上記駆動ディスク30に突設された複数のピン36に、それぞれクラッチシュー37が揺動可能に支持されている。クラッチシュー37は、内燃機関が停止している時は、リターンスプリングによって、駆動ディスク30のボス部30aの方へ付勢されている。
多板クラッチ15において、変速機のメイン軸8に筒状部材40が回動可能に嵌挿され、その外周にクラッチアウタ41が回動可能に支持されている。クラッチアウタ41の複数の後方突出部41aに、変速機の入力歯車42がクッション材43を介してプレート44とリベット45によって取付けられている。この入力歯車42は、遠心クラッチ11の出力歯車32aに常時噛み合っている。上記筒状部材40に隣接してクラッチセンタ46が、メイン軸8の端部にスプライン嵌合され、軸方向にナット47によって固定されている。
クラッチアウタ41の筒状部には、軸方向に移動可能に係合する複数の駆動側摩擦板48が設けられ、クラッチセンタ46の筒状部には、軸方向に移動可能に係合しかつ上記駆動側摩擦板48に対して交互に配置された複数の従動側摩擦板49が設けられている。
クラッチセンタ46に近接してプレッシャープレート50が軸方向摺動可能に装着され、クラッチセンタ46の円板部を貫通して反対側へ突出するプレッシャープレート50の突出部50aが設けてある。この突出部50aにボルト51を介して装着されたばね受け板52と、クラッチセンタ46との間にコイルばね53が装着されている。このコイルばね53の付勢力によって、上記複数の駆動側摩擦板48と従動側摩擦板49の組は、クラッチセンタ46とプレッシャプレート50とに挟まれて圧迫されている。上記摩擦板48、49が圧迫された状態がクラッチ接続状態であり、これが通常状態である。
上記ばね受け板52にリフタ55が嵌挿され、多板クラッチカバー16の内側の凹部にはリフタピン56が軸方向摺動可能に嵌挿されている。リフタ55とリフタピン56との間にはボールベアリング57が介装され、リフタピン56が多板クラッチ15の回転の影響を受けないようになっている。
多板クラッチカバー16の内側に、上記リフタピン56に直交して、クラッチレバー軸20がニードルベアリング58を介して回動可能に設けられている。クラッチレバー軸20の内側端に、リフタピン56の端部に当接するカムが形成してあり、クラッチレバー軸20の回動に応じてカムが回動し、リフタピン56を押すようになっている。クラッチレバー軸20は旋回コイルばね59によって初期位置に戻るようになっている。
クラッチレバー軸20の外側端は、多板クラッチカバー16の外部に突出し、その端部にクラッチレバー21が取付けられ、更にその先端にケーブル取付け部22が設けられている。ケーブル取付け部22には、図1、図2に示すようにクラッチケーブル23が接続されている。クラッチケーブル23の先端は、車両の走行ハンドル左端のグリップ61に近接して装着されたクラッチ操作レバー62に接続されている。
上記構成のクラッチを備えたパワーユニットにおいて、内燃機関が始動され、クランク軸7の回転が所定回転速度を超えると、遠心クラッチ11において、クランク軸7と共に回転する駆動ディスク30に支持されているクラッチシュー37が、遠心力によって外方へ移動し、クラッチドラム34に当接し、クランク軸7の動力がクラッチドラム34、ボス部材32、出力歯車32aを介して多板クラッチ15に設けられている入力歯車42に伝達される。
通常状態では、多板クラッチ15は接続状態であるから、遠心クラッチ11から伝達された動力は、クラッチアウタ41、駆動側摩擦板48、従動側摩擦板49、およびクラッチセンタ46を介して変速機のメイン軸8に伝達される。
変速の段切換のために、車両操縦者がクラッチ操作レバー62を操作し、クラッチケーブル23を引いたとき、クラッチレバー21およびクラッチレバー軸20が回動し、リフタピン56が軸方向に移動する。リフタピン56の押力によって、ボールベアリング57、リフタ55、ばね受け板52を介してプレッシャープレート50がコイルばね53の付勢力に抗して押され、上記摩擦板48、49に対する圧迫力が緩和され、多板クラッチ15は切断状態となる。
以上詳述したように、本実施形態においては次の効果がもたらされる。
(1)請求項1の発明において、多板クラッチ15とクラッチレバー軸20とを近接配置し、
パワーユニット上面視において、クラッチレバー軸20を遠心クラッチ11と多板クラッチ15との間に配置したので、パワーユニット全体の配置がコンパクトとなる。
(2)請求項2の発明によって、クラッチケーブルがパワーユニットの左右から食み出さないので、車体幅に影響を与えることが無く、パワーユニットを車体に搭載した時、全体の配置がコンパクトとなる。
本発明の一実施形態に係る不整地走行車両のパワーユニットの部分正面図である。 上記クラッチ部分と、それに連なるシリンダ部分の上面図である。 遠心クラッチ11の中心線、多板クラッチ15の中心線、クラッチレバー軸20、クラッチレバー21、およびケーブル取付部22を含む断面展開図である。
符号の説明
10…クラッチカバー、11…遠心クラッチ、12…遠心クラッチカバー、15…多板クラッチ、16…多板クラッチカバー、20…クラッチレバー軸、21…クラッチレバー、22…ケーブル取付部、23…クラッチケーブル、41…クラッチアウタ、46…クラッチセンタ、48…駆動側摩擦板、49…従動側摩擦板、50…プレッシャープレート、55…リフタ、56…リフタピン、57…ボールベアリング、61…グリップ、62…クラッチ操作レバー。

Claims (2)

  1. クランク軸と変速機軸が車両の前後方向に平行に配置され、
    発進用遠心クラッチと変速用手動式多板クラッチとを備えたパワーユニットのクラッチレバー軸の配置構造において、
    遠心クラッチと手動式多板クラッチとがそれぞれクランク軸と変速機メイン軸の前部に配置され、
    手動式多板クラッチのクラッチレバー軸が上記クラッチのリフタピンの端部の近傍において、摩擦板圧迫方向に対して直角かつほぼ鉛直上向きに配置され、
    パワーユニット上面視において、上記クラッチレバー軸が遠心クラッチと手動式多板クラッチとの間に配置されることを特徴とするクラッチレバー軸の配置構造。
  2. 一端が上記手動式クラッチのクラッチレバー軸につながり他端が車両のハンドルに設けられたクラッチ操作レバーにつながるクラッチケーブルは、上記両クラッチを覆うクラッチカバーの上部に配置されることを特徴とする請求項1に記載のクラッチレバー軸の配置構造。

JP2005226325A 2005-08-04 2005-08-04 クラッチレバー軸の配置構造 Expired - Fee Related JP4744225B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226325A JP4744225B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 クラッチレバー軸の配置構造
CA002545197A CA2545197C (en) 2005-08-04 2006-04-27 Layout structure of clutch lever shaft
US11/496,618 US7673729B2 (en) 2005-08-04 2006-08-01 Layout structure of clutch lever shaft
BRPI0603140-4A BRPI0603140A (pt) 2005-08-04 2006-08-01 estrutura de layout de eixo de alavanca de embreagem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226325A JP4744225B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 クラッチレバー軸の配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007040451A true JP2007040451A (ja) 2007-02-15
JP4744225B2 JP4744225B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37716650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226325A Expired - Fee Related JP4744225B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 クラッチレバー軸の配置構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7673729B2 (ja)
JP (1) JP4744225B2 (ja)
BR (1) BRPI0603140A (ja)
CA (1) CA2545197C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5047574B2 (ja) * 2006-09-28 2012-10-10 本田技研工業株式会社 クラッチ装置
JP2013014249A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Honda Motor Co Ltd 車両用パワーユニット
JP7231333B2 (ja) * 2018-03-16 2023-03-01 株式会社エフ・シー・シー クラッチ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07195949A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両用パワーユニット
JPH0872580A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Suzuki Motor Corp 跨乗型車両のクラッチレリーズ装置
JP2005193836A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用クラッチ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0098749B1 (en) * 1982-07-02 1987-09-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Friction clutch device
JPS59114130A (ja) 1982-12-20 1984-07-02 Yamaha Motor Co Ltd 車両用動力伝達装置
US4667796A (en) * 1985-01-12 1987-05-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic clutch
EP0469995B1 (en) * 1990-08-02 1995-10-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electrically operated vehicle
US6227342B1 (en) * 1998-07-28 2001-05-08 Frederick K. Armbruster Motorcycle clutch system
JP2005035369A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Yamaha Motor Co Ltd クラッチレバー用操作補助装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07195949A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両用パワーユニット
JPH0872580A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Suzuki Motor Corp 跨乗型車両のクラッチレリーズ装置
JP2005193836A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用クラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0603140A (pt) 2007-03-20
JP4744225B2 (ja) 2011-08-10
CA2545197C (en) 2008-11-18
US7673729B2 (en) 2010-03-09
US20070029154A1 (en) 2007-02-08
CA2545197A1 (en) 2007-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879094B2 (ja) 動力伝達装置
CA2497706C (en) Structure of multiple disc clutch
JP4990254B2 (ja) 多板式クラッチ
US8210333B2 (en) Clutch and vehicle having clutch
US8695775B2 (en) Centrifugal clutch and vehicle provided with the same
US8210334B2 (en) Motorcycle with centrifugal clutch
JP4744225B2 (ja) クラッチレバー軸の配置構造
US8307730B2 (en) Transmission device
JP3155715U (ja) 摩擦クラッチおよびそれを備えた車両
JP5944879B2 (ja) 車両用クラッチ装置
EP1911987B1 (en) Clutch operating assisting device
JP5741324B2 (ja) クラッチのバックトルク低減機構
JP2000220660A (ja) クラッチレリーズ機構
JP2009127702A (ja) 多板式遠心クラッチおよびそれを備えた車両
JP2010208601A (ja) 車両用パワーユニット
JP4929246B2 (ja) 多板式クラッチ
US10024384B2 (en) Powertrain structure including torque damper disposed between drive and driven shafts
JP5297763B2 (ja) パワーユニットおよびそれを備えた自動二輪車
JP2002257154A (ja) 自動二輪車用変速機のドッグクラッチ
JPH11159547A (ja) 車両用自動遠心クラッチ装置
JP2005254889A (ja) 作業車のpto伝動装置
JPS63251630A (ja) オ−トレリ−ズ機構付変速装置
JP4300952B2 (ja) トランスミッション装置
JP2001208196A (ja) 自動二輪車用電動式変速装置
JPH0488247A (ja) プライマリドリブンギアのダンパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4744225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees