JP2007040248A - エンジン始動用フューエルデリバリパイプ - Google Patents

エンジン始動用フューエルデリバリパイプ Download PDF

Info

Publication number
JP2007040248A
JP2007040248A JP2005227286A JP2005227286A JP2007040248A JP 2007040248 A JP2007040248 A JP 2007040248A JP 2005227286 A JP2005227286 A JP 2005227286A JP 2005227286 A JP2005227286 A JP 2005227286A JP 2007040248 A JP2007040248 A JP 2007040248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
liquid fuel
communication
inner diameter
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005227286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4440184B2 (ja
JP2007040248A5 (ja
Inventor
Masayoshi Usui
正佳 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2005227286A priority Critical patent/JP4440184B2/ja
Publication of JP2007040248A publication Critical patent/JP2007040248A/ja
Publication of JP2007040248A5 publication Critical patent/JP2007040248A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440184B2 publication Critical patent/JP4440184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 エンジンの始動時において、連通管からエンジンの気筒に液体燃料を迅速且つ円滑に供給可能なエンジン始動用フューエルデリバリパイプを得る。
【解決手段】 管部材の一端を液体燃料導入管の接続部2とし、この接続部2から他端まで液体燃料通路3を残して管部材の一側及び/又は他側を連続的に軸方向に押し潰し、側方平坦部4を形成することにより、内径を接続部2の内径よりも小径とした液体燃料通路3を形成するとともに、管部材の他端全体を押し潰して密閉部5を形成し、前記液体燃料通路3を形成する壁面6に複数の連通口10を開口した連通管1を形成する。また、連通管1の連通口10に一端を接続し、噴射ノズルを装着するための複数のソケット7を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子燃料噴射式自動車用エンジンにおいて、エンジンを始動させる際に用いるエンジン始動用フューエルデリバリパイプに係るものである。
従来より、複数の噴射ノズルを設けてエンジンの複数の気筒にガソリン等の燃料を供給するフューエルデリバリパイプが使用されている。このフューエルデリバリパイプは、床下配管を介して燃料タンクから導入した燃料を、複数の噴射ノズルから順次エンジンの複数の吸気管又は気筒内に噴射して空気と混合し、この混合気を燃焼させることによってエンジンの出力を発生させている。
そして、このようなフューエルデリバリパイプのうち、特許文献1に示す発明の如く、略矩形の管体に複数の連通口を開口して連通管を形成し、この連通管の連通口に噴射ノズルを装着するためのソケットの一端を接続固定したものが従来より使用されている。
特開2003−314405号公報
しかしながら、近年では、電子燃料噴射式自動車用エンジンの燃料としてガソリンの他に、このガソリンの代替燃料として、エチルアルコール又はメチルアルコール等のガソリンよりも沸点が低い低沸点の液体燃料が単独で、又はガソリンとの液体混合燃料として使用されたり、LPG、CNG等のガス燃料が使用されるようになった。
そのため、低沸点の液体燃料を単独で、又はガソリンとの液体混合燃料として使用した場合において、エンジン運転後の一端停止時にエンジンからの輻射熱を受けたり、外気温の上昇等によりフューエルデリバリパイプの連通管内の温度が上記液体燃料の沸点よりも高くなった場合には、この低沸点の液体燃料の一部が気化して、連通管内の液体燃料又は液体混合燃料の体積が減少するものとなる。また、ガス燃料のエンジンにおいては、ガソリン単独で使用したエンジンの場合よりも始動性が必ず劣るものであった。
従って、このような場合に上記特許文献1に記載の発明の如きフューエルデリバリパイプを使用すると、連通管の内容積に対して連通管内の液体燃料の体積の割合が低くなり、エンジン始動のクランキング時に連通管から液体燃料を迅速かつ円滑にエンジンの気筒に供給しにくく、エンジン始動時の応答性が悪いものとなるおそれがあった。
本発明は上述の如き課題を解決しようとするものであって、エンジンの始動時において、連通管からエンジンの吸気管又は気筒に液体燃料を迅速且つ円滑に供給可能なエンジン始動用フューエルデリバリパイプを得ようとするものである。
本発明は上述の如き課題を解決するため、管部材の一端を液体燃料導入管の接続部とし、この接続部から他端まで液体燃料通路を残して管部材の一側及び/又は他側を軸方向に押し潰し、側方平坦部を形成することにより、内径を接続部の内径よりも小径とした液体燃料通路を形成するとともに、管部材の他端全体を押し潰して密閉部を形成し、前記液体燃料通路を形成する壁面に複数の連通口を開口した連通管と、この連通管の連通口に一端を接続し、噴射ノズルを装着するための複数のソケットとを備えたものである。
また、連通管は、側方平坦部を軸方向に折曲した折曲片を設けたものであっても良い。
また、ソケットは、一端を連通管の連通口に直接接続したものであっても良い。
また、ソケットは、連結管を介して連通管の連通口に接続したものであっても良い。
また、液体燃料通路は、一端から他端までの内径を同一径としたものであってもよい。
また、液体燃料通路は、連通管の接続部側である一端側の内径を大径とし、他端側の内径を小径としたものであっても良い。
本発明は上述の如く構成したものであるから、連通管に側方平坦部と密閉部を形成するとともに、内径を液体燃料導入管との接続部の内径よりも小径とした液体燃料通路を形成することにより連通管内における液体燃料の流路を狭くする。これにより、ガソリンよりも沸点の低い低沸点の液体燃料を単独で、又はガソリンと混合して混合液体燃料として使用した場合や、ガスエンジンの場合であっても、連通管の内容積に対する連通管内の液体燃料の体積の割合の低下を抑制することが可能となるとともに、ガソリンを単独で使用した場合にも、連通管内においてガソリンを迅速に流通させることが可能となる。そのため、エンジン始動時において、連通管からエンジンの気筒に液体燃料を迅速且つ円滑に供給可能とし、応答性を良好なものとすることができる。そのため、エンジンの始動性を向上させることが可能となる。
本発明の実施例1について、図1〜5において詳細に説明すれば、図1に示す如く、(1)は連通管であって、素材として円筒形の管部材にて形成したものである。そして、この管部材の一端側を液体燃料導入管(図示せず)の接続部(2)とし、この接続部(2)から他端まで断面積の小さい液体燃料通路(3)を残して管部材の両側を連続的に軸方向に水平方向に押し潰すことにより、一対の側方平坦部(4)を左右対称に形成している。
そのため、図4に示す如く、液体燃料通路(3)の両側に側方平坦部(4)が形成されるものとなる。そして、このように管部材の両側に一対の側方平坦部(4)を形成することにより、液体燃料通路(3)の内径を接続部(2)の内径よりもはるかに小径なものとすることができる。また、この管部材の他端側全体を押し潰しすとともにろう付け等を施すことにより、他端を密閉して密閉平坦部(5)を形成している。このように、管部材の他端側に密閉平坦部(5)を形成することにより、液体燃料通路(3)を流れる液体燃料の液漏れを防止することが可能となる。
上記の如く、液体燃料導入管の接続部(2)を一端に設けるとともに、管部材の両側及び他端を押し潰して一対の側方平坦部(4)、及び密閉平坦部(5)を形成することにより、本実施例1における連通管(1)を構成している。そのため、連通管(1)の内径を液体燃料導入管との接続部(2)の内径よりもはるかに小径とした液体燃料通路(3)を形成することにより、連通管(1)内における液体燃料の流路を狭くすることが可能となる。
従って、ガソリンよりも沸点の低い低沸点の液体燃料を単独で、又はガソリンと混合して混合液体燃料として使用した場合、連通管(1)の内容積に対する連通管(1)内の液体燃料の体積の割合の低下を抑制することが可能となる。また、ガソリンを単独で使用した場合にも、連通管(1)内においてガソリンを迅速に流通させることが可能となる。そのため、エンジン始動時において、連通管(1)からエンジンの吸気管又は気筒に液体燃料を迅速且つ円滑に供給可能とし、応答性を良好なものとしている。尚、本発明では液体燃料通路(3)の断面積を2平方ミリ以上としている。
また、連通管(1)の液体燃料通路(3)を形成する壁面(6)は、図4に示す如くソケット(7)の接続側の底壁(8)側を平坦とするとともに、上壁(11)を弧状に湾曲した断面かまぼこ型に形成している。また、底壁(8)の幅方向中央には、軸方向に4箇所、ソケット(7)を直接接続するための連通口(10)を所望の間隔を介して開口している。また、図5に示す如く、液体燃料通路(3)において、連通口(10)の形成位置に対応する位置の内径を、他の位置の内径よりも大径なものとなるよう拡径して膨出部(20)を形成し、この膨出部(20)の断面形状を略三角形としている。
また、上記の如く底壁(8)に配置した各連通口には、図2及び図3に示す如く、噴射ノズル(図示せず)を装着するためのソケット(7)がそれぞれ接続されている。即ち、噴射ノズルの接続側とは反対側の一端を、連通口(10)の内部に挿入して、ソケット(7)を連通口(10)に接続固定し、連通口(10)から連通管(1)の内方に向けて、ソケット(7)の上端に形成した燃料導入口(12)を配置している。また、図3に示す如く、連通管(1)の一端側及び他端側には、それぞれブラケット(13)を1個ずつ接続配置している。
そして、このようにソケットを接続した連通管において、上記の如く液体燃料通路(3)の連通口(10)の形成位置に対応する位置の内径を、他の位置の内径よりも大径なものとなるよう拡径して膨出部(20)を形成することにより、液体燃料通路(3)からソケット(7)の燃料導入口(12)への液体燃料の流路を十分に確保することができるため、液体燃料を液体燃料通路(3)からソケット(7)の燃料導入口(12)への液体燃料の流通を効率よく行うことができる。
そして、上記の如く形成した本発明のエンジン始動用フューエルデリバリパイプを使用してエンジンを始動した後は、本発明のエンジン始動用フューエルデリバリパイプとは別個に設置されている従来のフューエルデリバリパイプによって複数の噴射ノズルから順次エンジンの複数の吸気管又は気筒内に噴射して空気と混合し、この混合気を燃焼させることによってエンジンの出力を発生させるものである。
また、上記実施例1では、管部材の両側を水平方向に押し潰すことにより、断面形状において液体燃料通路(3)の両側から水平方向に伸びた側方平坦部(4)を形成しているが、本発明の実施例2では、図6に示す如く、上記実施例1と同様に形成した一対の側方平坦部(4)のうち一方の側方平坦部(4)を、連通管(1)の軸方向に、側方平坦部(4)の端縁(14)を連通管の軸方向に沿って上方に折曲することにより折曲片(15)を形成している。
このようにして側方平坦部(4)に折曲片(15)を形成することにより、連通管(1)の剛性を高めることが可能となるため、より安定性の良いエンジン始動用フューエルデリバリパイプを得ることができる。
また、前記実施例2では図6に示す如く、一方の側方平坦部(4)にのみ折曲片(15)を形成しているが、本発明の実施例3においては、図7に示す如く両方の側方平坦部(4)に折曲片(15)を形成している。このように両方の側方平坦部(4)にそれぞれ折曲片(15)を形成することにより、連通管(1)の剛性を更に高めることができる。
また、上記実施例1では、一対の側方平坦部(4)を連通管(1)の両側に配置しているが、本発明の実施例4では、図8に示す如く、管部材の一側のみを押し潰すことにより、連通管(1)の一側にのみ側方平坦部(4)を配置している。そのため、液体燃料通路(3)の一側にのみ側方平坦部(4)が配置されるものとなる。この様に連通管(1)の一側にのみ側方平坦部(4)を形成することにより、製造を容易なものとすることが可能となる。
また、前記実施例4では、管部材の一側のみを水平方向に押し潰すことにより、断面形状において液体燃料通路(3)の一側から水平方向に伸びた側方平坦部(4)を形成しているが、本発明の実施例5では、図9に示す如く、前記実施例4と同様に形成した側方平坦部(4)を、連通管(1)の軸方向に、側方平坦部(4)の端縁(14)を連通管(1)の軸方向に沿って上方に折曲することにより折曲片(15)を形成している。
また、上記実施例4では側方平坦部(4)を連通管(1)の一側に形成配置するとともに、側方平坦部の突出方向とは垂直方向にソケット(7)を接続しているが、本発明の実施例6では、図10に示す如く、連通管(1)の一側に側方平坦部(4)を形成して、この側方平坦部(4)を液体燃料通路(3)の上方に鉛直方向に配置し、この側方平坦部(4)の配置側とは反対側の位置の壁面(6)にソケット(7)を接続している。また、液体燃料通路(3)の側方平坦部(4)の配置側とは反対側の位置に連通口(10)を開口し、この連通口(10)にソケット(7)を接続固定している。
また、前記実施例6では図10に示す如く、断面形状において液体燃料通路(3)から鉛直方向に伸びた側方平坦部(4)を形成しているが、本発明の実施例7においては、図11に示す如く、側方平坦部(4)の端縁(14)を連通管(1)の軸方向に沿って一方向に折曲することにより折曲片(15)を形成している。そのため、連通管(1)の剛性を更に高めることができる。
また、上記実施例1では、連通管(1)に形成した連通口(10)にソケット(7)を直接接続固定しているが、本発明の実施例8では、図12に示す如く、連通管(1)の連通口(10)に連結管(16)を介してソケット(7)を接続している。即ち、連通口(10)には、円筒形の連結管(16)の一端をろう付けなどにより固定して、連結管(16)を連通管(1)の軸方向とは垂直方向に接続配置するとともに、この連結管(16)の他端にソケット(7)の一端を、ろう付けなどにより接続固定している。
また、上記実施例1〜8では、連通管(1)の液体燃料通路(3)の内径を、膨出部(20)の形成箇所を除いた一端から他端まで同一径としているが、本発明の実施例9では、図13及び14に示す如く、膨出部(20)の形成箇所を除いた液体燃料通路(3)の内径を、液体燃料導入管の接続部(2)側である一端側を大径とするとともに、他端側を小径としたテーパ状に形成している。このように、膨出部(20)の形成箇所を除いた液体燃料通路(3)をテーパー状とすることにより、液体燃料を、圧力を低下させることなく液体燃料通路(3)の先端まで迅速に移送することが可能となる。
また、前記実施例9では、膨出部(20)の形成箇所を除いた液体燃料通路(3)の内径を、接続部(2)側である一端側を大径とするとともに、他端側を小径としたテーパ状に形成し、液体燃料通路(3)の内径を連通管(1)の軸方向に連続的に変化させているが、本発明の実施例10では、図15及び図16に示す如く、隣り合う連通口(10)の間隔において液体燃料通路(3)の内径を同一径とするとともに、一端側の液体燃料通路(3)の内径を大径とし、一端側と他端側との間の中間部分の内径を一端側の内径よりも小径とし、更に、他端側の内径を中間部分の内径よりも小径なものとし、液体燃料通路(3)の内径を連通管(1)の軸方向に段階的に変化させている。
また、本実施例11では、図17及び図18に示す如く、円筒形に形成した連通管(1)の下方に連通口(10)を軸方向に複数箇所開口し、この連通口(10)に円筒形の連結管(16)の一端を固定して、この連結管(16)を連通管(1)の軸方向とは垂直方向に接続配置するとともに、連結管(16)の他端にはソケット(7)の一端を接続固定している。また、連通管(1)の上方には、連通管(1)の形成長さと略同一形成長さの平板(17)の一側面を、連通管(1)の軸方向に連続してろう付けなどにより接続固定している。この様に、連通管(1)の上方に平板(17)を接続固定することにより、エンジン始動用フューエルデリバリパイプの剛性が高まって安定性の良い製品を得ることが可能となる。
また、前記実施例11では、連通管(1)の上方に平板(17)を接続固定しているが、本実施例12では、図19に示す如く、円筒形の連通管(1)の連通口(10)に連結管(16)の一端を配置するとともに、この連結管(16)の他端にソケット(7)を接続固定するとともに、連通管(1)と略同一長さの板材(18)を、連結管(16)の一側に、連通管(1)と平行に架設するとともに、この板材(18)と連結管(16)との接触部をろう付けなどにより接続固定している。このように、連通管(1)の軸方向に、板材(18)を各連結管(16)に架設して接続固定することにより、エンジン始動用フューエルデリバリパイプの剛性を高めることが可能となる。
本発明の実施例1を示す連通管の斜視図。 実施例1のエンジン始動用フューエルデリバリパイプの断面図。 実施例1のエンジン始動用フューエルデリバリパイプのソケット接続側の正面図。 図2のA−A線断面図。 図2のB−B線切欠端面図。 本発明の実施例2を示すエンジン始動用フューエルデリバリパイプの断面図。 本発明の実施例3を示すエンジン始動用フューエルデリバリパイプの断面図。 本発明の実施例4を示すエンジン始動用フューエルデリバリパイプの断面図。 本発明の実施例5を示すエンジン始動用フューエルデリバリパイプの断面図。 本発明の実施例6を示すエンジン始動用フューエルデリバリパイプの断面図。 本発明の実施例7を示すエンジン始動用フューエルデリバリパイプの断面図。 本発明の実施例8を示すエンジン始動用フューエルデリバリパイプの断面図。 本発明の実施例9を示すエンジン始動用フューエルデリバリパイプの正面図。 実施例9のエンジン始動用フューエルデリバリパイプの側面図。 本発明の実施例10を示すエンジン始動用フューエルデリバリパイプの正面図。 実施例10のエンジン始動用フューエルデリバリパイプの側面図。 実施例11を示すエンジン始動用フューエルデリバリパイプの斜視図。 図17のC−C線断面図。 実施例12を示すエンジン始動用フューエルデリバリパイプの斜視図。
符号の説明
1 連通管
2 接続部
3 液体燃料通路
4 側方平坦部
5 密閉平坦部
6 壁面
7 ソケット
10 連通口
15 折曲片
16 連結管

Claims (6)

  1. 管部材の一端を液体燃料導入管の接続部とし、この接続部から他端まで液体燃料通路を残して管部材の一側及び/又は他側を軸方向に押し潰し、側方平坦部を形成することにより、内径を接続部の内径よりも小径とした液体燃料通路を形成するとともに、管部材の他端全体を押し潰して密閉部を形成し、前記液体燃料通路を形成する壁面に複数の連通口を開口した連通管と、この連通管の連通口に一端を接続し、噴射ノズルを装着するための複数のソケットとを備えたことを特徴とするエンジン始動用フューエルデリバリパイプ。
  2. 連通管は、側方平坦部を軸方向に折曲した折曲片を設けたことを特徴とする請求項1のエンジン始動用フューエルデリバリパイプ。
  3. ソケットは、一端を連通管の連通口に直接接続したことを特徴とする請求項1のエンジン始動用フューエルデリバリパイプ。
  4. ソケットは、連結管を介して連通管の連通口に接続したことを特徴とする請求項1のエンジン始動用フューエルデリバリパイプ。
  5. 液体燃料通路は、一端から他端までの内径を同一径としたことを特徴とする請求項1のエンジン始動用フューエルデリバリパイプ。
  6. 液体燃料通路は、連通管の接続部側である一端側の内径を大径とし、他端側の内径を小径としたことを特徴とする請求項1のエンジン始動用フューエルデリバリパイプ。
JP2005227286A 2005-08-04 2005-08-04 エンジン始動用フューエルデリバリパイプ Expired - Fee Related JP4440184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227286A JP4440184B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 エンジン始動用フューエルデリバリパイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227286A JP4440184B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 エンジン始動用フューエルデリバリパイプ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007040248A true JP2007040248A (ja) 2007-02-15
JP2007040248A5 JP2007040248A5 (ja) 2008-09-04
JP4440184B2 JP4440184B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=37798462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227286A Expired - Fee Related JP4440184B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 エンジン始動用フューエルデリバリパイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4440184B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007029096A1 (de) * 2007-06-21 2008-12-24 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftstoffverteiler
JP2012007535A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Maruyasu Industries Co Ltd ダンパー機能を備えた燃料デリバリパイプ
JP2013072416A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Otics Corp フューエルデリバリパイプ
EP3121433A1 (en) * 2015-07-23 2017-01-25 Continental Automotive GmbH Fuel rail assembly for an internal combustion engine
WO2017050850A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Continental Automotive Gmbh Fuel rail assembly and method for manufacturing a fuel rail assembly
EP3244056A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-15 Continental Automotive GmbH A fuel rail assembly for an internal combustion engine
DE102016124494A1 (de) 2016-12-15 2018-06-21 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verbindungsmodul eines Kraftstoffeinspritzsystems

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007029096A1 (de) * 2007-06-21 2008-12-24 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftstoffverteiler
JP2012007535A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Maruyasu Industries Co Ltd ダンパー機能を備えた燃料デリバリパイプ
JP2013072416A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Otics Corp フューエルデリバリパイプ
EP3121433A1 (en) * 2015-07-23 2017-01-25 Continental Automotive GmbH Fuel rail assembly for an internal combustion engine
US10167830B2 (en) 2015-07-23 2019-01-01 Continental Automotive Gmbh Fuel rail assembly for an internal combustion engine
WO2017050850A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Continental Automotive Gmbh Fuel rail assembly and method for manufacturing a fuel rail assembly
EP3244056A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-15 Continental Automotive GmbH A fuel rail assembly for an internal combustion engine
DE102016124494A1 (de) 2016-12-15 2018-06-21 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verbindungsmodul eines Kraftstoffeinspritzsystems

Also Published As

Publication number Publication date
JP4440184B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440184B2 (ja) エンジン始動用フューエルデリバリパイプ
JP4380691B2 (ja) 副室式内燃機関
JP5510015B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2009197704A (ja) 副室式ガスエンジン
BR102012008539A2 (pt) conunto injetor e motor de combustço
JP2008045776A (ja) 二流体噴霧バーナ
JP6107521B2 (ja) 燃料レール
JP2009281212A (ja) ガスエンジンのフューエルレール
JP2013242080A (ja) 燃焼装置および給湯器
JP6133722B2 (ja) 燃料レール
JP2012082775A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2020008025A (ja) エンジン装置
JP6418220B2 (ja) 燃料レール
JP6064827B2 (ja) 燃料レール
BR102013030510B1 (pt) Aparelho de aquecimento de fluido
JP5316868B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2007154866A (ja) Lpg車両の燃料レール構造
JPH04231668A (ja) 内燃機関のシリンダヘッドの吸込み通路における蒸発装置
JP2006105534A (ja) ガスタービン燃焼器
JP4937891B2 (ja) 燃料供給装置
JP3721064B2 (ja) 火花点火式エンジン
JP5614080B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
CN201672537U (zh) 可燃气体快速点火接头
JP6064828B2 (ja) 燃料レール
JP5175656B2 (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees