JP2007038600A - 樹脂成形品の組付け状態予測方法、樹脂成形品の組付け状態予測装置、及び、樹脂成形品の組付け状態予測プログラム - Google Patents

樹脂成形品の組付け状態予測方法、樹脂成形品の組付け状態予測装置、及び、樹脂成形品の組付け状態予測プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007038600A
JP2007038600A JP2005227712A JP2005227712A JP2007038600A JP 2007038600 A JP2007038600 A JP 2007038600A JP 2005227712 A JP2005227712 A JP 2005227712A JP 2005227712 A JP2005227712 A JP 2005227712A JP 2007038600 A JP2007038600 A JP 2007038600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin molded
molded product
deformation
amount
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005227712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4774855B2 (ja
Inventor
Koji Uchida
浩司 内田
Tadayoshi Takahara
忠良 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005227712A priority Critical patent/JP4774855B2/ja
Publication of JP2007038600A publication Critical patent/JP2007038600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774855B2 publication Critical patent/JP4774855B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】樹脂成形品の「組付け品質」の向上を図るべく、樹脂成形品の組付け状態を予測する技術を提案する。
【解決手段】樹脂成形品を当該樹脂成形品の支持体に組付けた際における、前記樹脂成形品の組付け状態を予測する、樹脂成形品の組付け状態予測方法であって、樹脂成形品(フロントバンパー1)の成形時に前記樹脂成形品に発生する変形量である、成形時変形量を予測する第一ステップ、前記樹脂成形品が成形後に熱の影響を受けることで、前記樹脂成形品に発生し得る変形量である、熱変形量を予測する第二ステップ、前記樹脂成形品を前記支持体に組付ける際に生じる変形量である、組付け時変形量を予測する第三ステップ、前記成形時変形量、前記熱変形量、及び、前記組付け時変形量から、前記樹脂成形品の前記支持体に対する組付け状態を予測する第四ステップ、を実行する。
【選択図】図3

Description

本発明は、樹脂成形品を当該樹脂成形品の支持体に組付けた際における、樹脂成形品の組付け状態を予測する、樹脂成形品の組付け状態予測方法に関するものである。
従来、CAE(computer aided engineering)を利用した樹脂成形品の寸法精度等の成形品質を予測する方法が提案されており、樹脂の流動解析により成形品質を予測する技術について開示する文献も存在する(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−74786号公報
上述したように、樹脂成形品そのものの成形品質を予測する技術については周知となっているが、この樹脂成形品を、当該樹脂成形品の支持体に組付けた際における樹脂成形品の組付け状態を予測する技術は存在しない。
つまり、例をもって説明すると、図1に示すごとく、自動車の製造において、樹脂成形品であるフロントバンパー1を、該フロントバンパー1の支持体である金属のフレーム2に固定した場合において、前記フロントバンパー1の組付け後の外観、見栄えがどのようになるかを予測する、といった技術である。
この予測が可能となれば、図の例において、フロントバンパー1とヘッドランプ3の間に生じる隙間8や、段差を予測することが可能となり、組付け後の製品の外観、見栄えといった、いわゆる、「組付け品質」をシミュレーションすることができるようになる。
そもそも樹脂成形品は、上述の従来技術によって成形品質を予測したとしても、射出成形時において、金型の熱分布の不均一性が原因で脱型時に変形が生じたり、また、成形後において、その可撓性から外気温の変化による熱の影響を受けて容易に変形したりする。さらに、樹脂成形品は可撓性を有するものであり、前記支持体の固定部分の寸法精度にバラツキが生じた場合には、そのバラツキの影響を受けて、変形した状態で支持体に固定されることになる。このように、樹脂成形品の組付け状態を予測するには、樹脂成形品の特性を考慮する必要がある。
そして、組付け状態をシミュレーションすることができるようになれば、その結果を、樹脂成形品や、前記支持体の設計、製造方法にフィードバックするとともに、変更を図ることで、「組付け品質」の向上を図ることが可能となる。
特に、近年では、「組付け品質」の更なる向上が要求されており、このシミュレーションが可能となれば、外観、見栄えの点において、より高品質な製品を提供することが可能となる。
そこで、本発明では、以上の問題に鑑み、樹脂成形品の「組付け品質」の向上を図るべく、樹脂成形品の組付け状態を予測する技術を提案するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上のごとくであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1に記載のごとく、
樹脂成形品を当該樹脂成形品の支持体に組付けた際における、前記樹脂成形品の組付け状態を予測する、樹脂成形品の組付け状態予測方法であって、
前記樹脂成形品の成形時に前記樹脂成形品に発生する変形量である、成形時変形量を予測する第一ステップ、
前記樹脂成形品が成形後に熱の影響を受けることで、前記樹脂成形品に発生し得る変形量である、熱変形量を予測する第二ステップ、
前記樹脂成形品を前記支持体に組付ける際に生じる変形量である、組付け時変形量を予測する第三ステップ、
前記成形時変形量、前記熱変形量、及び、前記組付け時変形量から、前記樹脂成形品の前記支持体に対する組付け状態を予測する第四ステップ、を実行することとするものである。
また、請求項2に記載のごとく、
前記第四ステップの後に、前記樹脂成形品に隣接して配置される部品について、当該部品を規定の位置に組付ける際に生じる、当該部品の前記規定の位置からのズレ量を予測する第五ステップ、を実行することとするものである。
また、請求項3に記載のごとく、
前記第五ステップの後に、前記樹脂成形品の自重によって発生する変形量である、自重変形量を予測する第六ステップ、を実行することとするものである。
また、請求項4に記載のごとく、
前記第六ステップの後に、前記樹脂成形品と、前記部品の相対位置関係を予測する第七ステップ、を実行することとするものである。
また、請求項5に記載のごとく、
前記第六ステップ、又は、前記第七ステップの後に、前記樹脂成形品、及び、前記部品の組付け後の外観を自由曲面データにて再現する第八ステップ、を実行することとするものである。
また、請求項6に記載のごとく、
樹脂成形品を当該樹脂成形品の支持体に組付けた際における、前記樹脂成形品の組付け状態を予測する、樹脂成形品の組付け状態予測装置であって、
3次元CADデータを格納する記憶装置と、
前記3次元CADデータの演算処理を行うCAD演算部と、
前記3次元CADデータからメッシュデータを生成するCAE演算部とを具備し、
前記CAE演算部にて、
樹脂成形品の成形時に前記樹脂成形品に発生する変形量である、成形時変形量を予測し、
前記樹脂成形品が成形後に熱の影響を受けることで、前記樹脂成形品に発生し得る変形量である、熱変形量を予測し、
前記樹脂成形品を前記支持体に組付ける際に生じる変形量である、組付け時変形量を予測し、
前記成形時変形量、前記熱変形量、及び、前記組付け時変形量から、前記樹脂成形品の前記支持体に対する組付け状態を予測する構成とするものである。
また、請求項7に記載のごとく、
前記CAE演算部にて、
前記樹脂成形品に隣接して配置される部品について、当該部品を規定の位置に組付ける際に生じる、当該部品の前記規定の位置からのズレ量を予測することとするものである。
また、請求項8に記載のごとく、
前記CAE演算部にて、
前記樹脂成形品の自重によって発生する変形量である、自重変形量を予測することとするものである。
また、請求項9に記載のごとく、
前記CAE演算部にて、
前記樹脂成形品と、前記部品の相対位置関係を予測することとするものである。
また、請求項10に記載のごとく、
前記樹脂成形品の組付け状態予測装置は、
前記メッシュデータから自由曲面データを生成する自由曲面データ演算部を具備し、
前記自由曲面データ演算部にて、
前記樹脂成形品、及び、前記部品の組付け後の外観を自由曲面データにて再現することとするものである。
また、請求項11に記載のごとく、
樹脂成形品を当該樹脂成形品の支持体に組付けた際における、前記樹脂成形品の組付け状態を予測するために、コンピュータを、
樹脂成形品の成形時に前記樹脂成形品に発生する変形量である、成形時変形量を予測する手段、
前記樹脂成形品が成形後に熱の影響を受けることで、前記樹脂成形品に発生し得る変形量である、熱変形量を予測する手段、
前記樹脂成形品を前記支持体に組付ける際に生じる変形量である、組付け時変形量を予測する手段、
前記成形時変形量、前記熱変形量、及び、前記組付け時変形量から、前記樹脂成形品の前記支持体に対する組付け状態を予測する手段、
として機能させるための樹脂成形品の組付け状態予測プログラムとするものである。
また、請求項12に記載のごとく、
前記コンピュータを、前記樹脂成形品に隣接して配置される部品について、当該部品を規定の位置に組付ける際に生じる、当該部品の前記規定の位置からのズレ量を予測する手段として機能させるプログラムとするものである。
また、請求項13に記載のごとく、
前記コンピュータを、前記樹脂成形品の自重によって発生する変形量である、自重変形量を予測する手段として機能させるプログラムとするものである。
また、請求項14に記載のごとく、
前記コンピュータを、前記樹脂成形品と、前記部品の相対位置関係を予測する手段として機能させるプログラムとするものである。
また、請求項15に記載のごとく、
前記コンピュータを、前記樹脂成形品、及び、前記部品の組付け後の外観を自由曲面データにて再現する手段として機能させるプログラムとするものである。
以上の請求項1、6、11に記載の発明では、
樹脂成形品の組付け状態を予測することができ、この結果をもとに、前記成形時変形量、前記熱変形量、及び、前記組付け時変形量の調整を図ることにより、樹脂成形品の組付け状態を調整し、組付け後の製品の外観、見栄えといった、いわゆる、「組付け品質」の向上を図ることができる。
また、請求項2、7、12に記載の発明では、
予測した部品のズレ量を反映したメッシュデータを、CAE解析によって出力し、この出力結果を参考にして、前記部品等の製作誤差の調整の検討を図ることができ、前記部品に関する組付け後の製品の外観、見栄えといった、いわゆる、「組付け品質」の向上を図ることができる。
また、請求項3、8、13に記載の発明では、
自重変形量を反映したメッシュデータを、CAE解析によって出力するとともに、この出力結果を参考にして、前記樹脂成形品の形状や重量等の設計変更を図ることができ、前記樹脂成形品の自重に関連して影響を受ける組付け後の製品の外観、見栄えといった、いわゆる、「組付け品質」の向上を図ることができる。
また、請求項4、9、14に記載の発明では、
予測結果を参考にしつつ、前記樹脂成形品の前記成形時変形量、前記熱変形量、及び、前記組付け時変形量の各パラメータの調整や、前記部品の製作誤差の調整を図ることで、前記樹脂成形品と部品の相対位置関係を調整する調整する、即ち、組付け状態を調整することが可能となり、組付け後の製品の外観、見栄えといった、いわゆる、「組付け品質」の向上を図ることができる。
また、請求項5、10、15に記載の発明では、
より滑らかな曲面により外観・見栄えを再現することができ、これにより、組付け状態の外観・見栄えをより現実に近い形でシミュレーションすることが可能となる。
本発明は、樹脂成形品を当該樹脂成形品の支持体に組付けた際における、前記樹脂成形品の組付け状態を予測するための技術であり、以下では、図1に示すごとく、前記樹脂成形品をフロントバンパー1、前記支持体をフレーム2、として、フロントバンパー1の組付け状態を予測する例を用いて説明する。また、フロントバンパー1と、このフロントバンパー1に隣接して設けられるヘッドランプ3との相対位置関係を予測することにより、これらの組付け状態を予測する例を用いて説明する。
図2は、本発明に係る樹脂成形品の組付け状態予測装置10の装置構成例について示すものであり、前記フロントバンパー1、フレーム2、ヘッドランプ3等の3次元CADデータの演算処理を行うCAD演算部12、前記3次元CADデータからメッシュデータを生成するCAE演算部13、及び、前記メッシュデータから自由曲面データを生成する自由曲面データ演算部14を具備する演算装置11を備えている。また、前記演算装置11には、前記3次元CADデータを格納する記憶装置15が接続されている。また、前記演算装置11には、前記3次元CADデータからなる図形モデルや、前記メッシュデータからなる図形モデル等を表示等するための出力装置16が接続されている。また、前記演算装置11には、前記演算装置11に対してオペレータが命令を入力するための入力装置17が接続されている。
以上の構成は、パーソナルコンピュータや、ワークステーションの構成で実現することができるものであり、例えば、前記CAD演算部12、前記CAE演算部13、及び、自由曲面データ演算部14については、市販のソフトウェアと周知のハードウエアの構成にて実現することができる。
そして、図3に示すごとくのステップにより、組付け状態の予測を行うものである。
即ち、図3に示すごとく、
樹脂成形品を当該樹脂成形品の支持体に組付けた際における、前記樹脂成形品の組付け状態を予測する、樹脂成形品の組付け状態予測方法であって、
樹脂成形品であるフロントバンパー1の成形時に前記フロントバンパー1に発生する変形量である、成形時変形量を予測する第一ステップ、
前記フロントバンパー1が成形後に熱の影響を受けることで、前記フロントバンパー1に発生し得る変形量である、熱変形量を予測する第二ステップ、
前記フロントバンパー1を前記フレーム2に組付ける際に生じる変形量である、組付け時変形量を予測する第三ステップ、
前記成形時変形量、前記熱変形量、及び、前記組付け時変形量から、前記フロントバンパー1の前記フレーム2に対する組付け状態を予測する第四ステップ、を実行することとするものである。
以上の第一〜第四のステップを実行することにより、樹脂成形品の組付け状態を予測することができ、この結果をもとに、前記成形時変形量、前記熱変形量、及び、前記組付け時変形量の調整を図ることにより、樹脂成形品の組付け状態を調整し、組付け後の製品の外観、見栄えといった、いわゆる、「組付け品質」の向上を図ることができる。
前記各ステップについて説明すると、
まず、第一ステップにおいては、樹脂成形品の射出成形時に発生する変形を、成形時変形量として定義し、この成形時変形量をCAE解析により予測するものである。換言すれば、成形時変形量が、組付け状態に影響を与えるパラメータとして設定され、このパラメータの値を予測しようとするものである。
この成形時における変形は、例えば、成形金型において、フロントバンパー1の外側を形成するキャビティ面の冷却時表面温度が、内側を形成するキャビティ面の冷却時表面温度よりも低い場合において、このキャビティ面の冷却時表面温度の違いによって、フロントバンパー1が脱型時に内側から外側へ広がる方向へと変形する(いわゆる「そり変形」)、といった現象である。
この現象に着目し、この第一ステップにおいて、成形時変形量を予測するものである。
また、この成形時変形量の予測は、フロントバンパー1の形状、厚み、キャビティ面の温度等をパラメータとして、周知のCAE解析技術・解析方法(パラメータの範囲の設定等)を適用することにより可能である。
次に、第二ステップにおいては、前記フロントバンパー1が成形後に熱の影響を受けて、該フロントバンパー1に発生し得る変形を、熱変形量として定義し、この熱変形量をCAE解析により予測するものである。換言すれば、熱変形量が、組付け状態に影響を与えるパラメータとして設定され、このパラメータの値を予測しようとするものである。
この熱の影響を受けて発生し得る変形は、本実施例のような自動車部品への適用の場合では、例えば、組付けた状態において、季節の変化による外気温度の変化により、フロントバンパー1が、夏場は伸び、冬場は縮む、といった現象である。
この現象に着目し、この第二ステップにおいて、熱変形量を予測するものである。
また、この熱変形量の予測は、フロントバンパー1の形状、厚み等をパラメータとして、周知のCAE解析技術・解析方法(パラメータの範囲の設定等)を適用することにより可能である。
次に、第三ステップにおいては、前記フロントバンパー1を前記フレーム2に組付ける際に生じる変形を、組付け時変形量として定義し、この組付け時変形量をCAE解析により予測するものである。換言すれば、組付け時変形量が、組付け状態に影響を与えるパラメータとして設定され、このパラメータの値を予測しようとするものである。
この組付ける際に生じる変形は、前述の第一・第二ステップで予測した変形を反映することで、規定の形状でなくなったフロントバンパー1を、組付けの相手方となるフレーム2に対して固定するために、荷重7を加えることで生じる変形である。
この現象に着目し、この第三ステップにおいて、組付け時変形量を予測するものである。
尚、この組付け時変形量は、樹脂成形品が可撓性を有することに起因するものである。
また、この組付け時変形量の予測は、フロントバンパー1の形状、厚み等をパラメータとして、周知のCAE解析技術・解析方法(パラメータの範囲の設定等)を適用することにより可能であるが、このCAE解析の際には、前記第一・第二ステップで予測したフロントバンパー1の変形を反映した上で行われるものであり、また、組付けの相手方となるフレーム2の製作誤差(バラツキ)も考慮した上で行われる。
次に、第四ステップにおいては、前記各ステップで予測した前記成形時変形量、前記熱変形量、及び、前記組付け時変形量から、前記フロントバンパー1の前記フレーム2に対する組付け状態を予測するものであり、例えば、この予測結果をCAE解析によって図1に示すごとく、メッシュデータの出力形式にて表現するものである。
そして、この出力結果を参考にしつつ、前記成形時変形量、前記熱変形量、及び、前記組付け時変形量の各パラメータの調整することで、フロントバンパー1の組付け状態を調整することが可能となり、組付け後の製品の外観、見栄えといった、いわゆる、「組付け品質」の向上を図ることができる。尚、実際の評価においては、組付け品質が最も悪いケースが参酌されることとなる。
また、以上の第四ステップまでにおいては、樹脂成形品とその支持体との関係における組付け状態の予測・評価を行うものであったが、これに加え、樹脂成形品に隣接して配置される部品についても、組付け状態の予測を行うこともできる。
即ち、図3に示すごとく、前記第四ステップの後に、前記フロントバンパー1に隣接して配置される部品であるヘッドランプ3について、当該ヘッドランプ3を規定の位置に組付ける際に生じる、当該ヘッドランプ3の前記規定の位置からのズレ量を予測する第五ステップ、を実行することとするものである。
この第五ステップにおいては、ヘッドランプ3の製作誤差(バラツキ)、及び、ヘッドランプ3の組付けの相手方となるフレーム4の製作誤差(バラツキ)を考慮して、CAE解析により、当該ヘッドランプ3の規定の位置からのズレ量、即ち、本来設置されるべき設計上の座標位置からのズレ量を予測するものである。
この第五ステップにおいて対象とする部品(ヘッドランプ3)は、前記第一〜第四ステップにおいて対象とする可撓性の有る樹脂成形品とは異なり、大きな成形時変形量、熱変形量、組付け時変形量が発生しないものであるため、製作誤差(バラツキ)に着目してズレ量を予測することとするものである。
このようにして予測した部品のズレ量を反映したメッシュデータを、CAE解析によって出力することが可能となる。尚、この第五ステップにおけるCAE解析では、部品(ヘッドランプ3)が変形しないため、部品の回転操作をすること等によって、組付け状態が再現されることになる。
そして、この出力結果を参考にして、前記部品やフレームの製作誤差の調整の検討を図ることができ、前記部品に関する組付け後の製品の外観、見栄えといった、いわゆる、「組付け品質」の向上を図ることができる。尚、実際の評価においては、組付け品質が最も悪いケースが参酌されることとなる。
また、以上の第五ステップまでにおいては、樹脂成形品の自重を考慮したものでなかったが、この自重の影響を考慮して、組付け状態の予測を行うこともできる。
即ち、図3に示すごとく、前記第五ステップの後に、前記樹脂成形品の自重によって発生する変形量である、自重変形量を予測する第六ステップ、を実行することとするものである。
この第六ステップにおいては、組付け状態において、その自重によって樹脂成形品が変形する現象に着目したものである。
この自重による変形を考慮することによって、実際の組付け状態をより正確にシミュレーション(予測・再現)することができる。
この自重変形量は、樹脂成形品であるフロントバンパー1の形状、重量等をパラメータとして、周知のCAE解析技術・解析方法(パラメータの範囲の設定等)を適用することにより可能である。
そして、この第六ステップにより予測した自重変形量を反映したメッシュデータを、CAE解析によって出力するとともに、この出力結果を参考にして、前記樹脂成形品の形状や重量等の設計変更を図ることができ、前記樹脂成形品の自重に関連して影響を受ける組付け後の製品の外観、見栄えといった、いわゆる、「組付け品質」の向上を図ることができる。尚、実際の評価においては、組付け品質が最も悪いケースが参酌されることとなる。
また、以上の第六ステップまでにおいては、樹脂成形品、部品のそれぞれの変形やズレ量を評価するものであったが、樹脂成形品と部品の相対位置関係の評価を視野に入れて組付け状態の予測を行うこともできる。
即ち、図3に示すごとく、前記第六ステップの後に、前記樹脂成形品と、前記部品の相対位置関係を予測する第七ステップ、を実行することとするものである。
この第七ステップにおいては、図3に示すごとく、フロントバンパー1とヘッドランプ3の相対位置関係、即ち、両部品間に生じる隙間8、段差9といったように、フロントバンパー1とヘッドランプ3によって構成される外観に関連するパラメータを用いて、「組付け品質」を評価しようとするものである。つまり、この隙間8や、段差9が少なければ、前記「組付け品質」が良好であると評価できるものであり、このことをもって、「組付け品質」を予測しようとするものである。尚、実際の評価においては、組付け品質が最も悪いケースが参酌されることとなる。
そして、この予測結果を参考にしつつ、前記樹脂成形品(フロントバンパー1)の前記成形時変形量、前記熱変形量、及び、前記組付け時変形量の各パラメータの調整や、前記部品(ヘッドランプ3)の製作誤差の調整を図ることで、前記樹脂成形品と部品の相対位置関係を調整する、即ち、組付け状態を調整することが可能となり、組付け後の製品の外観、見栄えといった、いわゆる、「組付け品質」の向上を図ることができる。
また、この第七ステップの予測は、隣接する二つの部品の相対位置関係を評価するものであり、各部品の変形やズレ量を単独で評価するものではない。
このため、組付け状態を総合的に評価することができるものとなる。
また、このことからすれば、仮に、例えば、前記第四ステップまでの評価において、フロントバンパー1の各変形量(成形時変形量、熱変形量、組付け時変形量)が大きいと判断された場合であっても、当該第七ステップにおける評価が良好である場合には、当該第七ステップの評価をもってして、「組付け品質」が良好であるものと判断することも可能である。尚、実際の評価においては、組付け品質が最も悪いケースが参酌されることとなる。
また、以上の第七ステップまでにおいては、CAE解析によるメッシュデータでの外観の表現を行うものであったが、より実物に近い外観、見栄えを再現すべく、メッシュデータを自由曲面データの形式にて出力することとしてもよい。
即ち、前記第六ステップ、又は、前記第七ステップの後に、前記樹脂成形品、及び、前記部品の組付け後の外観を自由曲面データにて再現する第八ステップ、を実行することとするものである。
これにより、より滑らかな曲面により外観・見栄えを再現することができ、これにより、組付け状態の外観・見栄えをより現実に近い形でシミュレーションすることが可能となる。
また、以上の第一〜第八ステップを実施する装置構成として、次の装置構成を適用することができる。
即ち、樹脂成形品を当該樹脂成形品の支持体に組付けた際における、前記樹脂成形品の組付け状態を予測する、樹脂成形品の組付け状態予測装置であって、
図2及び図3に示すごとく、
3次元CADデータを格納する記憶装置15と、
前記3次元CADデータの演算処理を行うCAD演算部12と、
前記3次元CADデータからメッシュデータを生成するCAE演算部13とを具備し、
前記CAE演算部13にて、
樹脂成形品であるフロントバンパー1の成形時に前記フロントバンパー1に発生する変形量である、成形時変形量を予測し、
前記フロントバンパー1が成形後に熱の影響を受けることで、前記フロントバンパー1に発生し得る変形量である、熱変形量を予測し、
前記フロントバンパー1を前記フレーム2に組付ける際に生じる変形量である、組付け時変形量を予測し、
前記成形時変形量、前記熱変形量、及び、前記組付け時変形量から、前記フロントバンパー1の前記フレーム2に対する組付け状態を予測する構成とするものである。
また、図2及び図3に示すごとく、
前記CAE演算部13にて、
前記樹脂成形品であるフロントバンパー1に隣接して配置される部品であるヘッドランプ3について、当該ヘッドランプ3を規定の位置に組付ける際に生じる、当該ヘッドランプ3の前記規定の位置からのズレ量を予測することとするものである。
また、図2及び図3に示すごとく、
前記CAE演算部13にて、
前記樹脂成形品の自重によって発生する変形量である、自重変形量を予測することとするものである。
また、図2及び図3に示すごとく、
前記CAE演算部13にて、
前記樹脂成形品と、前記部品の相対位置関係を予測することとするものである。
また、図2及び図3に示すごとく、
前記樹脂成形品の組付け状態予測装置は、
前記メッシュデータから自由曲面データを生成する自由曲面データ演算部14を具備し、
前記自由曲面データ演算部14にて、
前記樹脂成形品、及び、前記部品の組付け後の外観を自由曲面データにて再現することとするものである。
また、本発明は、プログラムとして構成することができる。
即ち、樹脂成形品を当該樹脂成形品の支持体に組付けた際における、前記樹脂成形品の組付け状態を予測するために、コンピュータを、
図2及び図3に示すごとく、
樹脂成形品であるフロントバンパー1の成形時に前記フロントバンパー1に発生する変形量である、成形時変形量を予測する手段、
前記フロントバンパー1が成形後に熱の影響を受けることで、前記フロントバンパー1に発生し得る変形量である、熱変形量を予測する手段、
前記フロントバンパー1を前記フレーム2に組付ける際に生じる変形量である、組付け時変形量を予測する手段、
前記成形時変形量、前記熱変形量、及び、前記組付け時変形量から、前記フロントバンパー1の前記フレーム2に対する組付け状態を予測する手段、
として機能させるための樹脂成形品の組付け状態予測プログラムとするものである。
また、図2及び図3に示すごとく、
前記コンピュータを、前記樹脂成形品であるフロントバンパー1に隣接して配置される部品であるヘッドランプ3について、当該ヘッドランプ3を規定の位置に組付ける際に生じる、当該ヘッドランプ3の前記規定の位置からのズレ量を予測する手段として機能させるプログラムとするものである。
また、図2及び図3に示すごとく、
前記コンピュータを、前記樹脂成形品の自重によって発生する変形量である、自重変形量を予測する手段として機能させるプログラムとするものである。
また、図2及び図3に示すごとく、
前記コンピュータを、前記樹脂成形品と、前記部品の相対位置関係を予測する手段として機能させるプログラムとするものである。
また、図2及び図3に示すごとく、
前記コンピュータを、前記樹脂成形品、及び、前記部品の組付け後の外観を自由曲面データにて再現する手段として機能させるプログラムとするものである。
また、以上の実施例では、フロントバンパー1とヘッドランプ3を用いて自動車の組付けへの適用について述べたが、この例に限るものではなく、樹脂成形品の組付け状態を予測・評価するために、本発明は幅広い製造分野に適用可能である。
樹脂成形品であるフロントバンパーの組付け状態を予測した場合の出力結果について示す図。 本発明に係る樹脂成形品の組付け状態予測装置の装置構成例について示す図。 本発明に係る樹脂成形品の組付け状態予測方法を実施する場合のステップについて示す図。
符号の説明
1 フロントバンパー
2 フレーム
3 ヘッドランプ
4 フレーム
8 隙間
9 段差

Claims (15)

  1. 樹脂成形品を当該樹脂成形品の支持体に組付けた際における、前記樹脂成形品の組付け状態を予測する、樹脂成形品の組付け状態予測方法であって、
    前記樹脂成形品の成形時に前記樹脂成形品に発生する変形量である、成形時変形量を予測する第一ステップ、
    前記樹脂成形品が成形後に熱の影響を受けることで、前記樹脂成形品に発生し得る変形量である、熱変形量を予測する第二ステップ、
    前記樹脂成形品を前記支持体に組付ける際に生じる変形量である、組付け時変形量を予測する第三ステップ、
    前記成形時変形量、前記熱変形量、及び、前記組付け時変形量から、前記樹脂成形品の前記支持体に対する組付け状態を予測する第四ステップ、を実行する、
    樹脂成形品の組付け状態予測方法。
  2. 前記第四ステップの後に、前記樹脂成形品に隣接して配置される部品について、当該部品を規定の位置に組付ける際に生じる、当該部品の前記規定の位置からのズレ量を予測する第五ステップ、を実行する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の樹脂成形品の組付け状態予測方法。
  3. 前記第五ステップの後に、前記樹脂成形品の自重によって発生する変形量である、自重変形量を予測する第六ステップ、を実行する、
    ことを特徴とする、請求項2に記載の樹脂成形品の組付け状態予測方法。
  4. 前記第六ステップの後に、前記樹脂成形品と、前記部品の相対位置関係を予測する第七ステップ、を実行する、
    ことを特徴とする、請求項3に記載の樹脂成形品の組付け状態予測方法。
  5. 前記第六ステップ、又は、前記第七ステップの後に、前記樹脂成形品、及び、前記部品の組付け後の外観を自由曲面データにて再現する第八ステップ、を実行する、
    ことを特徴とする、請求項3、又は、請求項4に記載の樹脂成形品の組付け状態予測方法。
  6. 樹脂成形品を当該樹脂成形品の支持体に組付けた際における、前記樹脂成形品の組付け状態を予測する、樹脂成形品の組付け状態予測装置であって、
    3次元CADデータを格納する記憶装置と、
    前記3次元CADデータの演算処理を行うCAD演算部と、
    前記3次元CADデータからメッシュデータを生成するCAE演算部とを具備し、
    前記CAE演算部にて、
    樹脂成形品の成形時に前記樹脂成形品に発生する変形量である、成形時変形量を予測し、
    前記樹脂成形品が成形後に熱の影響を受けることで、前記樹脂成形品に発生し得る変形量である、熱変形量を予測し、
    前記樹脂成形品を前記支持体に組付ける際に生じる変形量である、組付け時変形量を予測し、
    前記成形時変形量、前記熱変形量、及び、前記組付け時変形量から、前記樹脂成形品の前記支持体に対する組付け状態を予測する構成とする、樹脂成形品の組付け状態予測装置。
  7. 前記CAE演算部にて、
    前記樹脂成形品に隣接して配置される部品について、当該部品を規定の位置に組付ける際に生じる、当該部品の前記規定の位置からのズレ量を予測する、
    ことを特徴とする、請求項6に記載の樹脂成形品の組付け状態予測装置。
  8. 前記CAE演算部にて、
    前記樹脂成形品の自重によって発生する変形量である、自重変形量を予測する、
    ことを特徴とする、請求項7に記載の樹脂成形品の組付け状態予測装置。
  9. 前記CAE演算部にて、
    前記樹脂成形品と、前記部品の相対位置関係を予測する、
    ことを特徴とする、請求項8に記載の樹脂成形品の組付け状態予測装置。
  10. 前記樹脂成形品の組付け状態予測装置は、
    前記メッシュデータから自由曲面データを生成する自由曲面データ演算部を具備し、
    前記自由曲面データ演算部にて、
    前記樹脂成形品、及び、前記部品の組付け後の外観を自由曲面データにて再現する、
    ことを特徴とする、請求項8又は請求項9に記載の樹脂成形品の組付け状態予測装置。
  11. 樹脂成形品を当該樹脂成形品の支持体に組付けた際における、前記樹脂成形品の組付け状態を予測するために、コンピュータを、
    樹脂成形品の成形時に前記樹脂成形品に発生する変形量である、成形時変形量を予測する手段、
    前記樹脂成形品が成形後に熱の影響を受けることで、前記樹脂成形品に発生し得る変形量である、熱変形量を予測する手段、
    前記樹脂成形品を前記支持体に組付ける際に生じる変形量である、組付け時変形量を予測する手段、
    前記成形時変形量、前記熱変形量、及び、前記組付け時変形量から、前記樹脂成形品の前記支持体に対する組付け状態を予測する手段、
    として機能させるための、樹脂成形品の組付け状態予測プログラム。
  12. 前記コンピュータを、前記樹脂成形品に隣接して配置される部品について、当該部品を規定の位置に組付ける際に生じる、当該部品の前記規定の位置からのズレ量を予測する手段として機能させる、
    ことを特徴とする、請求項11に記載の樹脂成形品の組付け状態予測プログラム。
  13. 前記コンピュータを、前記樹脂成形品の自重によって発生する変形量である、自重変形量を予測する手段として機能させる、
    ことを特徴とする、請求項12に記載の樹脂成形品の組付け状態予測プログラム。
  14. 前記コンピュータを、前記樹脂成形品と、前記部品の相対位置関係を予測する手段として機能させる、
    ことを特徴とする、請求項13に記載の樹脂成形品の組付け状態予測プログラム。
  15. 前記コンピュータを、前記樹脂成形品、及び、前記部品の組付け後の外観を自由曲面データにて再現する手段として機能させる、
    ことを特徴とする、請求項13又は請求項14に記載の樹脂成形品の組付け状態予測プログラム。
JP2005227712A 2005-08-05 2005-08-05 樹脂成形品の組付け状態予測方法、樹脂成形品の組付け状態予測装置、及び、樹脂成形品の組付け状態予測プログラム Expired - Fee Related JP4774855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227712A JP4774855B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 樹脂成形品の組付け状態予測方法、樹脂成形品の組付け状態予測装置、及び、樹脂成形品の組付け状態予測プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227712A JP4774855B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 樹脂成形品の組付け状態予測方法、樹脂成形品の組付け状態予測装置、及び、樹脂成形品の組付け状態予測プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007038600A true JP2007038600A (ja) 2007-02-15
JP4774855B2 JP4774855B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37797016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227712A Expired - Fee Related JP4774855B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 樹脂成形品の組付け状態予測方法、樹脂成形品の組付け状態予測装置、及び、樹脂成形品の組付け状態予測プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774855B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2091094A2 (en) 2008-02-14 2009-08-19 Yamagata Promotional Organization for Industrial Technology Organic light-emitting element
JP2009234029A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Mazda Motor Corp 射出成形品の設計支援方法及び装置
JP2010165268A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Fuji Heavy Ind Ltd 累積誤差解析装置および解析方法ならびに解析プログラム
JP2013095044A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Daihatsu Motor Co Ltd 樹脂製バンパの変形予測式の設定方法、及び樹脂製バンパの変形予測方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10269260A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Honda Motor Co Ltd 形状データ検証方法
JPH11224275A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Matsushita Electric Works Ltd 成形品の設計方法
JP2001153827A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Toyota Motor Corp 熱変形解析方法
JP2002148232A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Kanto Auto Works Ltd 射出成形品の熱変形解析方法
JP2002342390A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Toyota Motor Corp 変形形状算出装置及び方法
JP2003112350A (ja) * 2001-10-04 2003-04-15 Mitsui Chemicals Inc 樹脂成形体の成形条件評価方法、物体形状の比較方法および物体形状の評価方法
JP2004348452A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Toyota Motor Corp 組付け順序検証方法およびその装置
JP2005144881A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Kanto Auto Works Ltd 樹脂成形品の剛性構造決定方法
JP2005169766A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Toyota Motor Corp 金型最適化装置、金型最適化プログラム、及び、金型最適化制御プログラム
JP2005173706A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Shipbuild Res Assoc Japan 形状推定方法および装置ならびに解析要素生成方法および装置
JP2005182203A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Toyota Motor Corp 部品レイアウト評価システム
JP2005208964A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toyota Motor Corp 設計支援装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10269260A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Honda Motor Co Ltd 形状データ検証方法
JPH11224275A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Matsushita Electric Works Ltd 成形品の設計方法
JP2001153827A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Toyota Motor Corp 熱変形解析方法
JP2002148232A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Kanto Auto Works Ltd 射出成形品の熱変形解析方法
JP2002342390A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Toyota Motor Corp 変形形状算出装置及び方法
JP2003112350A (ja) * 2001-10-04 2003-04-15 Mitsui Chemicals Inc 樹脂成形体の成形条件評価方法、物体形状の比較方法および物体形状の評価方法
JP2004348452A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Toyota Motor Corp 組付け順序検証方法およびその装置
JP2005144881A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Kanto Auto Works Ltd 樹脂成形品の剛性構造決定方法
JP2005173706A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Shipbuild Res Assoc Japan 形状推定方法および装置ならびに解析要素生成方法および装置
JP2005169766A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Toyota Motor Corp 金型最適化装置、金型最適化プログラム、及び、金型最適化制御プログラム
JP2005182203A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Toyota Motor Corp 部品レイアウト評価システム
JP2005208964A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toyota Motor Corp 設計支援装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2091094A2 (en) 2008-02-14 2009-08-19 Yamagata Promotional Organization for Industrial Technology Organic light-emitting element
JP2009234029A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Mazda Motor Corp 射出成形品の設計支援方法及び装置
JP2010165268A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Fuji Heavy Ind Ltd 累積誤差解析装置および解析方法ならびに解析プログラム
JP2013095044A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Daihatsu Motor Co Ltd 樹脂製バンパの変形予測式の設定方法、及び樹脂製バンパの変形予測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4774855B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633625B2 (ja) メタルシート成形段階のジオメトリモデルの決定
US11328107B2 (en) Hybrid measurement and simulation based distortion compensation system for additive manufacturing processes
JP4774855B2 (ja) 樹脂成形品の組付け状態予測方法、樹脂成形品の組付け状態予測装置、及び、樹脂成形品の組付け状態予測プログラム
Stigliano et al. Advanced vehicle body concept modeling approach using reduced models of beams and joints
US20230105651A1 (en) Injection molding warp prediction
JPH10138310A (ja) 射出成形機の最適成形条件決定方法
JP2005169766A (ja) 金型最適化装置、金型最適化プログラム、及び、金型最適化制御プログラム
JP5241310B2 (ja) 成形品の変形形状の予測方法とその装置、変形形状の予測プログラムとその記憶媒体
US11341409B2 (en) Systems and methods for error reduction in materials casting
JP4582067B2 (ja) 形状予測装置と形状予測方法とそのためのコンピュータプログラム
JP4018712B2 (ja) 射出成形品の変形量算出方法、プログラム、記憶媒体、情報処理装置
JP5349859B2 (ja) 成形品形状の予測方法、成形品の製造方法、成形品形状の予測プログラムとその記憶媒体
JP2008146504A (ja) 解析モデル作成方法、解析モデル作成装置、及び、解析モデル作成プログラム
JP2019064177A (ja) 樹脂成形金型設計方法、金型設計システム、金型設計プログラム及び金型設計プログラムを記憶したコンピュータ読取り可能な記憶媒体
CN107273558B (zh) 用于三维模型的机械性能校验的方法和装置
JP2002312420A (ja) ナックルステアリングの製造方法
JP2008093860A (ja) 発泡射出成形品の品質予測システム、プログラム、及び方法
JP2002126834A (ja) 金型およびその設計装置、設計方法ないし製造装置、並びに、成形品
JP2007071674A (ja) 樹脂成形部品の変形解析方法
JP5889077B2 (ja) 成形品収縮変形予測装置、成形品収縮変形予測方法及び成形品収縮変形予測プログラム
JP5319492B2 (ja) 鋼板の変形に基づく形状補完装置およびその方法
DK201870129A1 (en) Process for manufacturing a mold component for injection molding
JP5899004B2 (ja) 成形品そり変形予測装置、成形品そり変形予測方法及び成形品そり変形予測プログラム
JP2006107390A (ja) 製品面形状設計システムおよび金型の製造方法
US11741270B2 (en) Computer aided design (CAD)-based foam part generation for seat designs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees