JP2007038584A - 電鋳成形型の製造方法 - Google Patents

電鋳成形型の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007038584A
JP2007038584A JP2005226994A JP2005226994A JP2007038584A JP 2007038584 A JP2007038584 A JP 2007038584A JP 2005226994 A JP2005226994 A JP 2005226994A JP 2005226994 A JP2005226994 A JP 2005226994A JP 2007038584 A JP2007038584 A JP 2007038584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prototype
mold
electroformed
layer
electroformed layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005226994A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Mukai
浩章 向
Tamotsu Nagatani
保 永谷
Takeshi Kitano
毅 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Kyokuto Seiki Co Ltd
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Kyokuto Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Kyokuto Seiki Co Ltd filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2005226994A priority Critical patent/JP2007038584A/ja
Publication of JP2007038584A publication Critical patent/JP2007038584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract


【課題】 短時間に成形型を製造することが可能な、低コストの電鋳成形型の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 樹脂材料によって形成された原型1は、電解液3中に浸漬されることにより、その導電層上に電鋳層6が形成される。電鋳層6が形成された原型1を電解液3から取り出して、電鋳層6の背面を枠体7で取り囲み、リブ8および補強用ボルト82を取り付けて補強した後、上下方向を逆にして、原型1の凹部12内に液体窒素を注入する。液体窒素によって冷却された原型1は収縮して変形し、電鋳層6から短時間で分離される。
【選択図】 図5

Description

本発明は、電鋳処理により原型上に電鋳成形型を形成する電鋳成形型の製造方法に関する。
車両の内装材の表皮を成形する成形型の製造方法として、表面に導電層を有した原型を電解液中で電鋳処理し、原型上にこれの逆形状となる電鋳成形型を形成する方法が広く行われている(例えば、特許文献1参照)。この従来の電鋳成形型の製造方法においては、原型上に電鋳成形型が形成された後、樹脂材料にて形成された原型を高温で加熱して溶融させ、形成された電鋳成形型と分離することがよく行われていた。
特開平6−25884号公報(第1図、第2図)
上述した原型の分離方法によれば、原型を加熱するための加熱装置を必要とするとともに、加熱により原型を分離するまでに長時間を要し、生産性が悪く、その製造コストが嵩むという問題があった。また、原型を長時間高温にさらすことにより、電鋳成形型も加熱されてしまい、成形型の寸法精度にも悪影響を及ぼすことがあった。本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、短時間に成形型を製造することが可能な、低コストの電鋳成形型の製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、表面に導電層を有した樹脂材料製の原型を電解液中に浸漬させて電鋳処理し、前記原型上に電鋳層を形成し、前記原型を前記電鋳層から分離することにより、電鋳成形型を形成する電鋳成形型の製造方法において、前記原型において、前記電鋳層が形成される側の反対側に凹部を形成し、前記原型上に前記電鋳層が形成された後、前記凹部内に冷媒を供給して、前記原型を冷却することにより収縮させ、前記電鋳層から分離させることを特徴とする電鋳成形型の製造方法とした。
請求項2の発明は、前記冷媒は液体窒素であることを特徴とする請求項1記載の電鋳成形型の製造方法とした。
<請求項1の発明>
原型において、電鋳層が形成された側の反対側に凹部を形成し、原型上に電鋳層が形成された後、凹部内に冷媒を供給して、原型を冷却することにより収縮させ、電鋳層から分離させるため、加熱による成形型の寸法精度への悪影響がなく、短時間に原型を分離することができる。また、加熱装置等を必要としないため、電鋳成形型を低コストに製造することができる。
<請求項2の発明>
冷媒は液体窒素であることにより、原型を急冷して、短時間に電鋳成形型から分離することができる。
本発明による電鋳成形型の製造方法の実施形態を、図1乃至図7によって説明する。最初に、エポキシ樹脂材料によって、製造目的の電鋳成形型5に対する逆形状を成す原型1を形成する。原型1の電鋳成形型5が形成される側の表面11には、メッキ液を吹き付ける等して導電層を形成しておく。また、原型1の電鋳成形型5が形成される側の反対側には、凹部12が形成されている。次に、原型1の表面に、複数の細孔13を形成する。細孔13は、ドリル等で直接に原型1の表面に穿孔する。図1に示すように、各々の細孔13には、適当な長さの天蚕糸またはワイヤ等の金属、もしくは樹脂で形成された線状部材14を差し込んでおく。
次に、図2に示すように、線状部材14が差し込まれた原型1を、電解槽2の電解液(スルファミン酸ニッケル等が主成分)3中に浸漬させる。また、電解液3にニッケル板4を浸し、電解液3を所定温度に維持しながら、直流電源のプラス極をニッケル板4に接続し、マイナス極を原型1の導電層に接続して通電する。この電鋳処理加工により、原型1の表面11の導電層上には、ニッケルが析出して電鋳層6が形成される(図3示)。この時、細孔13上には線状部材14が差し込まれていることにより、ニッケルが析出せず、電鋳層6には複数の通気孔61が貫通している。尚、線状部材14は原型1を電解槽2から取り出した後、すべて原型1から引き抜かれる。
電鋳層6は、原型1とともに電解槽2から取り出された後、その背面側(原型1と当接していない面側)の補強が行われる。これは、原型1を電鋳層6から分離する際に、電鋳層6に形状的な影響(歪、破壊等)を発生させないようにするためである。図4に示すように、まず、金属あるいは樹脂材料にて形成された枠体7が、矩形状に四方を取り囲むように、電鋳層6の背面に取り付けられる。同様に、金属あるいは樹脂材料にて形成された複数のリブ8によって、枠体7の内部を格子状に連結する。リブ8と電鋳層6との間には、数mmの隙間が形成される。更に、各リブ8から突出するようにブラケット81を取り付け、ブラケット81と電鋳層6との間を補強用ボルト82にて連結する。図示したように、補強用ボルト82は電鋳層6に直接溶接し、電鋳層6の強度を向上させている。
電鋳層6の背面側の補強が完了すると、図5に示すように、原型1の上下方向を逆にした後、凹部12内に摂氏−200℃以下の液体窒素を注入して5分程度放置する。これにより、樹脂材料にて形成された原型1は、急冷却されて収縮して変形するため、外力を加えなくとも電鋳層6から分離し始める(図6示)。原型1が電鋳層6から分離することにより、双方の間には空気層が形成され、この空気層が原型1から電鋳層6への熱伝播を防止し、温度変化による電鋳層6へのダメージを低減できる。収縮が進行して、やがて原型1は破壊(割れる)等して電鋳層6から完全に分離し、電鋳層6によって形成された電鋳成形型5が完成する(図7示)。
本実施形態によれば、原型1において、電鋳層6が形成される側の反対側に凹部12を形成し、原型1上に電鋳層6が形成された後、凹部12内に冷媒を供給して、原型1を冷却することにより収縮させ、電鋳層6から分離させるため、加熱等により成形型5に歪、変形等を発生させることなく、短時間に原型1を分離でき、耐久性のある寸法精度のよい成形型5にすることができる。また、加熱装置等を必要としないため、低コストな製造方法にすることができる。また、冷媒は液体窒素であることにより、原型1を急冷して、短時間に電鋳層6から分離することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)原型を冷却する冷媒として、液体酸素、液体ヘリウム等も使用可能である。
(2)電鋳層に通気孔を形成するため、原型に複数の貫通孔を形成し、電解槽中で通気孔から空気を吹き出させることにより、通気孔上にニッケルが析出しないようにしてもよい。
(3)電鋳層の背面に補強を施さずに、原型を分離してもよい。この場合、電鋳層がそのまま電鋳成形型となる。
本実施形態による電鋳成形型の製造方法において、電解液に浸す前の原型を表した断面図である。 原型に電鋳処理を施しているところを示した断面図である。 原型の表面に電鋳層が形成されたところを示した断面図である。 電鋳層の背面を補強したところを示した断面図である。 原型の凹部に冷媒を注入したところを示した断面図である。 原型を電鋳層から分離するところを示した断面図である。 完成した電鋳成形型の断面図である。
符号の説明
1…原型
3…電解液
5…電鋳成形型
6…電鋳層
11…原型の表面
12…凹部
61…通気孔
82…補強用ボルト

Claims (2)

  1. 表面に導電層を有した樹脂材料製の原型を電解液中に浸漬させて電鋳処理し、前記原型上に電鋳層を形成し、前記原型を前記電鋳層から分離することにより、電鋳成形型を形成する電鋳成形型の製造方法において、
    前記原型において、前記電鋳層が形成される側の反対側に凹部を形成し、前記原型上に前記電鋳層が形成された後、前記凹部内に冷媒を供給して、前記原型を冷却することにより収縮させ、前記電鋳層から分離させることを特徴とする電鋳成形型の製造方法。
  2. 前記冷媒は液体窒素であることを特徴とする請求項1記載の電鋳成形型の製造方法。
JP2005226994A 2005-08-04 2005-08-04 電鋳成形型の製造方法 Pending JP2007038584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226994A JP2007038584A (ja) 2005-08-04 2005-08-04 電鋳成形型の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226994A JP2007038584A (ja) 2005-08-04 2005-08-04 電鋳成形型の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007038584A true JP2007038584A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37797005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226994A Pending JP2007038584A (ja) 2005-08-04 2005-08-04 電鋳成形型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007038584A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221646A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Honda Motor Co Ltd 金型
WO2015006647A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 The Regents Of The University Of Michigan Adapting electroforming techniques for the manufacture of architectural building elements

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221646A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Honda Motor Co Ltd 金型
WO2015006647A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 The Regents Of The University Of Michigan Adapting electroforming techniques for the manufacture of architectural building elements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130001818A1 (en) Method for molding foamable resin and mold for molding foamable resin
JP2007038584A (ja) 電鋳成形型の製造方法
US20160067769A1 (en) Casting of engine parts
KR101795491B1 (ko) 휴대 단말기용 메탈 프레임의 제조방법 및 이에 의해 제조된 휴대용 단말기의 메탈 프레임
RU2394310C2 (ru) Электрод и способ формования электрода
WO2018207389A1 (ja) タイヤ用の成形モールドの製造方法
US20070151698A1 (en) Molding assembly and method for making a crank
JP2006256244A (ja) 成形用金型及びその製造方法
KR101859987B1 (ko) Img 진공성형용 자동차 내장재 성형쉘 제작방법 및 그 제작방법을 통해 제작된 자동차 내장재
CN103587036A (zh) 一种注塑模具及产品表面高镜面的制作方法
JP2014205317A (ja) 樹脂成形用の金型及びその製造方法
KR101826615B1 (ko) Img 진공성형용 자동차 내장재 성형쉘 제작방법 및 그 제작방법을 통해 제작된 자동차 내장재
CN214557160U (zh) 一种水冷轴承壳铸造用的芯盒
CN211492619U (zh) 一种顶升开模模具
CN220464641U (zh) 一种电池外壳的快速生产模具
CN215359593U (zh) 一种用于夹盘生产的成型模具
CN209987311U (zh) 一种车载扩音器支架模具
CN213732992U (zh) 一种硬泡聚氨酯复合板生产模具
CN210282966U (zh) 一种液态硅胶模具
CN116709692A (zh) 一种中框、中框制造方法及电子设备
JP2007149576A (ja) 蓄電池用電槽およびその成形方法
CN105965739A (zh) 一种浇口成型入子
JP2017105001A (ja) 射出成形品の製造方法、射出成形品の製造システム、および成形型
JP2783986B2 (ja) 成形型及びその製造方法
KR20200132119A (ko) 고무재질의 가스켓 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100304