JP2007034285A - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007034285A
JP2007034285A JP2006175257A JP2006175257A JP2007034285A JP 2007034285 A JP2007034285 A JP 2007034285A JP 2006175257 A JP2006175257 A JP 2006175257A JP 2006175257 A JP2006175257 A JP 2006175257A JP 2007034285 A JP2007034285 A JP 2007034285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
thin film
film transistor
transistor substrate
substrate according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006175257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007034285A5 (ja
Inventor
義 植 ▲曹▼
Eou-Sik Cho
Shoshu Kin
彰 洙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007034285A publication Critical patent/JP2007034285A/ja
Publication of JP2007034285A5 publication Critical patent/JP2007034285A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device

Abstract

【課題】蓄積電極と重なる有機膜の凹凸を除去するための薄膜トランジスタ基板の製造方法を提供すること。
【解決手段】蓄積電極と重なる有機膜の凹凸を除去するための薄膜トランジスタ基板の製造方法は、蓄積電極が形成されている基板上に保護膜及び保護膜を覆う有機膜を形成し、蓄積電極と重なった領域の有機膜を一部除去し、その底面が凹凸パターンを有する凹部を形成し、底面の凹凸パターンを平坦化し、保護膜上面の平坦化された有機膜を除去して凹部が保護膜上面まで延長された開口部を形成することを含む。
【選択図】図1A

Description

本発明は薄膜トランジスタ基板の製造方法に関し、より詳細には、蓄積電極と重なる有機膜の凹凸を除去するための薄膜トランジスタ基板の製造方法に関する。
液晶表示装置は単位画素の集合で構成された表示領域を有しており、表示動作をする複数の画素電極がそれぞれの単位画素に形成されている。この画素電極は配線を介して印加される信号によって駆動される。配線には、相互に交差して単位画素領域を定義するゲート線とデータ線とがある。ゲート線には走査信号が印加される。ゲート線はデータ線を介して画素電極に印加される信号を制御する。
それぞれの画素は液晶キャパシタを有しており、印加された電圧によって液晶の光透過特性を変化させ通過する光量を調節する役割をする。しかし、液晶表示装置においては液晶キャパシタに印加された電圧を1フレーム間維持しなければならない一方、液晶キャパシタだけではその電圧を十分に維持することが難しい。このような画素の電圧保持能力を補完するために画素毎に液晶キャパシタに並列に接続された蓄積キャパシタが具備される。
一方、薄膜トランジスタのデータ配線と半導体層とが一つのマスクを用いてパターニングされた場合、半導体層はチャネル部を除いてはデータ配線の下部にデータ配線と実質的に重なって形成される。したがって、蓄積キャパシタを形成するデータ導電体の下部にも半導体層が存在する。蓄積キャパシタに含まれる半導体層は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)キャパシタのように、蓄積キャパシタに印加される電圧によって蓄積キャパシタのキャパシタンス変動を引き起こす。これは、液晶表示装置の表示部でフリッカー現象として確認される。したがって、このキャパシタンス変動を防止するために、蓄積電極と重なる半導体層をエッチングして除去することが行われている。
ここで、蓄積キャパシタの蓄積電極と対向した他の電極である画素電極を形成するために、保護膜及び有機膜を蒸着した後開口部を形成する際に、スリットマスク等を用いて蓄積電極と重なる部分の有機膜を一部残留させる。この時、この有機膜の表面に凹凸を形成して、エッチングが行われる場合に凹凸によって残留する保護膜及びゲート絶縁膜がエッチングされたりエッチングが過度に進んだりしてゲート絶縁膜までエッチングされ、蓄積電極が露出されて画素電極と短絡される。また、このような凹凸は、蓄積キャパシタのキャパシタンスの位置ごとの偏差を生じさせる原因となり、液晶表示装置のフリッカー現象として確認される。
韓国公開特許2004−035120
本発明が解決しようとする技術的課題は、蓄積電極と重なる有機膜の凹凸を除去するための薄膜トランジスタ基板の製造方法を提供することにある。
前記技術的課題を達成するための本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造方法は、蓄積電極が形成されている基板上に保護膜及び前記保護膜を覆う有機膜を形成することと、前記蓄積電極と重なった領域の前記有機膜を一部除去し、その底面が凹凸パターンを有する凹部を形成することと、前記底面の凹凸パターンを平坦化すること及び前記保護膜上面の前記平坦化された有機膜を除去し、前記凹部が前記保護膜上面まで延長された開口部を形成することを含む。
その他実施形態の具体的な事項は詳細な説明及び図面に含まれている。
前記したような本発明の薄膜トランジスタ基板の製造方法によれば、一つまたはそれ以上の効果がある。
第一に、スリットマスクを用いて保護膜上に残留した有機膜の表面で凹凸を除去するため、コンタクトホールを形成するためのエッチングで保護膜及びゲート絶縁膜までエッチングされなくなり、これによって画素電極と蓄積電極との短絡を防止することができる。
第二に、保護膜上に残留した有機膜の凹凸を除去するため、蓄積キャパシタのキャパシタンスの位置ごとの偏差を無くすことができ、液晶表示装置のフリッカー現象を防止することができる。
明細書全体にかけて同一参照符号は同一構成要素を指称する。
以下、添付した図面を参照して本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造方法について説明する。
まず、図1A及び図1Bを参照して本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ基板の単位画素構造について詳細に説明する。
図1Aは、本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ基板製造方法によって製造された薄膜トランジスタ基板のレイアウト図である。図1Bは、図1AのB−B’線に沿った断面図である。
まず、本発明の一実施形態においては、絶縁基板10上にゲート信号を伝達する複数のゲート配線が形成されている。ゲート配線22、24、26、27、28は、横方向に延びているゲート線22、ゲート線22の端に接続されていて外部からのゲート信号の印加を受けてゲート線に伝達するゲート終端24、ゲート線22に接続されて突起状に形成された薄膜トランジスタのゲート電極26、ゲート線22と平行に形成されている蓄積電極27及び蓄積電極線28を含む。蓄積電極線28は画素領域を横切って横方向に延びており、蓄積電極線28に比べて幅が広く形成されている蓄積電極27が接続される。蓄積電極27を広く形成することによって蓄積電極27が画素電極82と重なる面積を広げて蓄積容量を増加させる。蓄積電極27は、後述する画素電極82と重なって画素の電荷保存能力を向上させる蓄積キャパシタ90を形成する。このような蓄積電極27及び蓄積電極線28の形態及び配置等は多様な形態に変形可能である。
蓄積キャパシタ90は、液晶キャパシタ(図示せず)に印加された電圧が1フレーム間保持電圧を維持するために液晶キャパシタに並列に接続されている。蓄積キャパシタ90は、蓄積電極27、その上に重なったゲート絶縁膜30、保護膜70及び画素電極82を含む。
ゲート絶縁膜30は無機物質である窒化シリコン(SiNx)等で構成される。
保護膜70は、例えば無機物質である窒化シリコン(SiNx)、またはプラズマ化学気相蒸着(Plasma enhanced Chemical Vapor Deposition;PECVD)によって形成されるa−Si:C:O、a−Si:O:F等の低誘電率絶縁物質等で形成されるようにしてもよく、その厚さは0.2μmであってもよい。
保護膜70上部には蓄積キャパシタ90の他方電極である画素電極82が形成されており、これはドレイン電極66と接続されて、蓄積キャパシタ90が液晶キャパシタ(図示せず)と並列に接続される。画素電極82はITOまたはIZOで構成されている。
ここで、蓄積電極27等のゲート配線22、24、26、27、28は、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)またはモリブデンタングステン(MoW)等の金属単一膜や、必要によってはアルミニウム合金(AlNd)及びクロム金属の二重層、アルミニウム合金(AlNd)及びタングステン金属の二重層や三重層で構成されるようにすればよい。
基板10、ゲート配線22、24、26、27、28上には窒化シリコン(SiNx)等で構成されたゲート絶縁膜30が形成されている。
ゲート絶縁膜30上には水素化非晶質シリコンまたは多結晶シリコン等の半導体で構成された半導体層42、44、48が形成されている。半導体層42、44、48の上部にはシリサイド等のn型不純物が高農度でドーピングされているn+水素化非晶質シリコン等の物質からなったオーミックコンタクト層52、55、56、58が形成されている。特に、ソース電極65及びドレイン電極66下のオーミックコンタクト層55、56は、下の半導体層44とコンタクト抵抗を減らす役割をする。
オーミックコンタクト層52、55、56、58上にはデータ配線62、65、66、68が形成されている。データ配線62、65、66、68は縦方向に形成されてゲート線22と交差して画素を定義するデータ線62、データ線62の分枝でありオーミックコンタクト層55の上部まで延長されているソース電極65、データ線62の一端側に接続され外部からの画像信号の印加を受けるデータ終端68、及びソース電極65と分離されており、ゲート電極26または薄膜トランジスタのチャネル部に対してソース電極65の反対側オーミックコンタクト層56上部に形成されているドレイン電極66を含む。
ソース電極65は半導体層44と少なくとも一部分が重なっている。ドレイン電極66は、ゲート電極26を中心にしてソース電極65と対向して半導体層40と少なくとも一部分が重なる。
オーミックコンタクト層52、55、56、58は、データ配線62、65、66、68と完全に同一形態を有している。半導体層42、44、48は、薄膜トランジスタのチャネル部を除いてデータ配線62、65、66、68及びオーミックコンタクト層52、55、56、58と同一形状をしている。すなわち、薄膜トランジスタのチャネル部でソース電極65とドレイン電極66とが分離されており、ソース電極65下部のオーミックコンタクト層55とドレイン電極66下部のオーミックコンタクト層56とも分離されている。一方、薄膜トランジスタ用半導体層44は、ソース電極65とドレイン電極66とが分離されている領域で切れておらず接続されており、薄膜トランジスタのチャネルを生成する。
データ配線62、65、66、68及びこれらが遮らない半導体層44上部には保護膜70が形成されている。保護膜70は、例えば無機物質である窒化シリコン(SiNx)またはプラズマ化学気相蒸着(Plasma enhanced Chemical Vapor Deposition;PECVD)で形成されるa−Si:C:O、a−Si:O:F等の低誘電率絶縁物質等で形成されることができる。また、保護膜70を有機物質で形成する場合には、ソース電極65とドレイン電極66との間の半導体層44が露出された部分に保護膜70の有機物質が接触することを防止するために、有機膜の下部に窒化シリコン(SiNx)または酸化シリコン(SiO)で構成された絶縁膜(図示せず)がさらに形成されるようにしてもよい。
蓄積電極27上部の保護膜70は、下部のゲート絶縁膜30と共に蓄積電極27と画素電極82との間に位置して蓄積キャパシタ90のキャパシタンスを形成する蓄積容量を形成する。
保護膜70上部には有機膜72が形成されている。有機膜72は平坦化特性が優れ且つ感光性(photosensitivity)を有する有機物質、例えばPFCB(PerFluoroCycloButane)、BCB(BenzoCycloButene)またはアクリル等で形成されるようにしてもよい。
有機膜72にはドレイン電極66、データ線終端68をそれぞれ露出するコンタクトホール76、78が形成されている。保護膜70とゲート絶縁膜30とにはゲート線終端24を露出するコンタクトホール74が形成されている。ここで、ドレイン電極66、データ線終端68及びゲート終端24を露出するコンタクトホール(76、78、74)は階段型プロファイルを有するようにしてもよい。また、蓄積電極27上部の有機膜が除去されて保護膜70を露出する開口部77が形成されている。一方、コンタクトホール74、76、78及び開口部77が形成されている有機膜72上には、コンタクトホール76を介してドレイン電極66と接続された画素電極82が形成されている。画素電極82は開口部77を介して保護膜70と接続され、蓄積キャパシタ90の反対電極を形成する。蓄積キャパシタ90は画素電極82を介して液晶キャパシタ(図示せず)と並列に接続されている。また、有機膜72上にはコンタクトホール74、78を介してそれぞれゲート終端24及びデータ終端68と接続されている補助ゲート終端84及び補助データ終端88が形成されている。画素電極82と補助ゲート及びデータ終端84、88とはITOまたはIZOで構成されている。
以下、本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造方法について図1A及び図1B、並びに図2Aないし図10Eを参照しながら説明するようにする。
まず、図2A及び図2Bに示したように、絶縁基板10上に導電層を積層しフォトエッチングすることによってゲート配線22、24、26、27、28を形成する。
ここで、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)またはモリブデンタングステン(MoW)等の金属単一膜や、必要によってはアルミニウム合金(AlNd)及びクロム金属の二重層、アルミニウム合金(AlNd)及びタングステン金属の二重層や三重層ゲート金属をスパッタリング方法によって形成し、その上部にフォトレジストを塗布して、マスクを設け露光して現像する。その後、湿式エッチングによって前記フォトレジストを剥離することによって、ゲート配線22、24、26、27、28が形成される。
これによって図2A及び図2Bに示したようにゲート線22、ゲート電極26、ゲート終端24、蓄積電極27及び蓄積電極線28を含むゲート配線22、24、26、27、28が形成される。
続いて、図3に示したように窒化シリコンで構成されたゲート絶縁膜30、真性非晶質シリコン層40及びドーピングされた非晶質シリコン層50を例えば化学気相蒸着法を利用してそれぞれ150nmないし500nm、50nmないし200nm、30nmないし60nmの厚さに連続的に蒸着する。
続いて、ドーピングされた非晶質シリコン層50上にスパッタリング方法などによって導電層60を積層する。
続いて、導電層60の上部に感光膜110を塗布する。
続いて、図4A及び図4Bを参照すると、マスクを通して感光膜110に光を照射した後、現像し、図4Bに示したように、感光膜パターン112、114を形成する。感光膜パターン112、114のうち薄膜トランジスタのチャネル部、すなわちソース電極65とドレイン電極66との間に位置した第1部分114は、データ配線部、すなわちデータ配線が形成される部分に位置した第2部分112より厚さが薄くなるようにし、チャネル部とデータ配線部とを除いたその他部分の感光膜をすべて除去する。ここで、蓄積電極27と重なる感光膜も除去する。この時、チャネル部に残っている感光膜114の厚さとデータ配線部に残っている感光膜112の厚さの比は後述するエッチング工程における工程条件によって異なるようにしなければならないが、第1部分114の厚さを第2部分112の厚さの1/2以下にすることが好ましく、例えば、400nm以下であることが好ましい。
なお、位置によって感光膜の厚さを異ならせる方法には種々の方法があり、光透過量を調節するために主にスリット(slit)や格子状のパターンを形成したり半透明膜を用いる。
このようなマスクを通して感光膜に光を照射することにより、光に直接露出する部分においては高分子が完全に分解されるが、スリットパターンや半透明膜が形成されている部分においては光の照射量が少ないため高分子は完全分解されず、また、遮光膜によって遮られた部分においては高分子がほとんど分解されない。続いて感光膜を現像すると、高分子分子が分解されない部分だけが残り、少量の光が照射された中央部分においては、光が全く照射されない部分より薄い厚さの感光膜を残すことができる。この時、露光時間を長くすればすべての分子が分解されるので、そのようにならないようにしなければならない。
続いて、導電層60に対するエッチングを行う。この時のエッチングは湿式エッチングによって行うことができ、エッチングに用いる液体は酢酸、硝酸、燐酸の混合液を用いることができる。
このようにすれば、図5に示したように、チャネル部及びデータ配線部の導電層パターン62、64、68だけが残り、チャネル部及びデータ配線部を除いたその他部分の導電層60はすべて除去され、その下部のドーピングされた非晶質シリコン層50が露出される。この時残った導電層パターン62、64、67、68は、ソース及びドレイン電極65、66が分離されず接続している点以外ば、データ配線62、65、66、68の形態と同じである。
続いて、図6に示したように、チャネル部とデータ配線部を除いた他の部分における露出している非晶質シリコン層50及びその下部の真性非晶質シリコン層40を感光膜の第1部分114と共に乾式エッチング方法によって同時に除去する。この時のエッチングは、感光膜パターン112、114とドーピングされた非晶質シリコン層50及び真性非晶質シリコン層40とが同時にエッチングされゲート絶縁膜30がエッチングされない条件下で行い、半導体層42、44、48及びオーミックコンタクト層50、52、58を形成する。特に感光膜パターン112、114のエッチングレートと真性非晶質シリコン層40のエッチングレートがほとんど同じとなる条件下でエッチングすることが好ましい。例えば、SFとHClとの混合ガスや、SFとOとの混合ガスを用いると、ほとんど同じ厚さでこれら二つの膜をエッチングすることができる。感光膜パターン112、114のエッチングレートと真性非晶質シリコン層40のエッチングレートが等しい場合、第1部分114の厚さは、真性非晶質シリコン層40の厚さとドーピングされた非晶質シリコン層50の厚さの合計と同じであるかそれより小さくなければならない。このようにすれば、図7に示したように、チャネル部の第1部分114が除去されてソース/ドレイン用パターン64が露出されて、その他部分のドーピングされた非晶質シリコン層50及び真性非晶質シリコン層40が除去されて、その下部のゲート絶縁膜30が露出される。一方、データ配線部の第2部分112もエッチングされるので厚さが薄くなる。
続いて、アッシング(ashing)を介してチャネル部のソース/ドレイン用パターン64の表面に残っている感光膜残滓を除去する。
続いて、図7に示したように、チャネル部のソース/ドレイン用パターン64をエッチングすることによって除去する。このエッチング工程はエッチング液を用いる湿式エッチングで行われる。
続いて、ドーピングされた非晶質シリコンで構成されたオーミックコンタクト層55、56をエッチングする。この時、乾式エッチングを用いるようにしてもよい。エッチングガスの例としては、CFとHClとの混合ガスやCFとOとの混合ガスを挙げることができ、CFとOとを用いると、均一な厚さで真性非晶質シリコンで構成された半導体層44を残すことができる。この時、半導体層44の一部が除去されて厚さが薄くなり得、感光膜パターンの第2部分112もある程度の厚さでエッチングされ得る。この時のエッチングはゲート絶縁膜30がエッチングされない条件で行なわなければならなく、第2部分112がエッチングされ、その下部のデータ配線62、65、66、67、68が露出されることがないように感光膜パターンが厚いのが好ましいことはもちろんである。
このようにすれば、ソース電極65とドレイン電極66とを分離しながらデータ配線65、66とその下部のオーミックコンタクト層55、56とが完成する。
続いて、図8に示したようにデータ配線部に残っている感光膜第2部分112を除去する。
続いて、図9に示したように、例えばプラズマ化学気相蒸着等で形成されるa−Si:C:O、a−Si:O:F等の低誘電率絶縁物質、または無機物質である窒化シリコン(SiNx)等を堆積して保護膜70を形成した後、PFCB、BCBまたはアクリル系物質等を塗布し有機膜72を形成する。この時、堆積される保護膜70は0.15ないし0.25μmであるようにしてもく、積層される有機膜72は2.5ないし3.5μmであるようにしてもよい。有機膜72の厚さは、ドレイン電極66と画素電極82との間の寄生容量を減らしながら有機膜72の透過率の減少を最小化することができる3.0μmが好ましい。
図10A及び図10Bを参照すると、有機膜72上に光マスク100を配置する。光マスク100は透明な基板110とその下部の遮光層120とで構成され、遮光層120の幅が所定値以上である不透明領域Cと、一定幅以上遮光層120がない透明領域Aと、遮光層120の幅及び/または間隔が所定値以下であるスリット型の半透明領域Bとを含む。光マスク100は、透明領域Aがゲート終端24、ドレイン電極66、蓄積電極27及びデータ終端68と重なる有機膜72の部分に対応するように配置される。
続いて、光マスク100を介して露光し、現像して、蓄積電極27と重なる領域の凹部77bを形成する。光マスク100の半透明膜Bを用いて形成される凹部77bにおいては、拡大図に図示したように凹部77bの底面に一定な高さ差gを有する凹凸パターンが形成される。凹部77b及び保護膜70上に有機膜72が残留する。ここで残留する有機膜72の厚さは0.5ないし1.5μmであるようにしてもよい。言い換えると、凹部77bの底面と保護膜70の上部面との間の厚さは0.5ないし1.5μmであるようにしてもよい。好ましくは後続する有機膜パターン74b、76b、78bを介して保護膜70及び/またはゲート絶縁膜30をエッチングする段階で、蓄積電極27と重なる保護膜70及びゲート絶縁膜30を保護することができるように1.0μmであるようにしてもよい。有機膜72を残留させる理由は、有機膜72が後述するエッチングによってその下部に存在する保護膜70及びゲート絶縁膜30を保護することができるからである。
またゲート終端24、ドレイン電極66及びデータ終端68と重なる領域の保護膜70が露出される有機膜パターン74b、76b、78bを形成する。この時、有機膜パターン74b、76b、78bは階段型のプロファイルを形成するようにしてもよい。
本発明の実施形態ではスリットマスクを用いて有機膜パターンを形成することを例に挙げるが、格子パターンまたは半透明膜を含むマスクを用いるようにしてもよい。
この時、スリット間に位置したパターンの線幅やパターン間の間隔、すなわちスリットの幅は、露光時用いる露光機の分解能より小さいことが好ましい。半透明膜を用いる場合には、マスクを製作する時、透過率を調節するために他の透過率を有する薄膜を用いたり厚さが異なった薄膜を用いたりすればよい。
続いて図11に示したように、凹部(図10Bの77b参照)の底面に形成された凹凸パターンに対して乾式エッチングを行う。この時、凸部が凹部よりもっと多くエッチングされるため、高さの差を減少させ、凹部はほとんど影響がない程度に減少する。凹部77cの下部に形成された保護膜70を露出しないながら、図11の拡大図に示したように、凹部77cの底面に形成された凹凸の高さ差をgからhに減らすことができるように凸部をエッチングする(ただし、h<g)。ここで前記エッチングは乾式エッチングで行われ、エッチングで用いられるガスはSFとOとの混合ガスまたはSFとNとの混合ガスであるようにしてもよい。このように凹凸が緩和されることによって、後続するアッシングによる平坦化工程時間を減少することができる。
この時、ゲート終端24、データ終端68及びドレイン電極66と重なる有機膜パターン74c、76c、78cを介して、その下部の保護膜70の一部がエッチングされたり保護膜全部がエッチングされるたりする場合がある。
続いて図12に示したように、凹部(図11の77c参照)の底面の凹凸をアッシング工程を介して底面が平坦化された凹部77dを形成する。これを詳細に説明すると、高温で酸素プラズマを用いて高分子有機物で構成された凹部(図11の77c参照)の凹凸を酸素プラズマの副産物であるO*(酸素ラジカル)と反応させれば、有機物質が分解しながらCOとHOとが生成される。この時、凹部(図11の77c参照)の底面で形成された凹凸の凸部が凹部より更に分解されて除去されるので、凹部77dの底面が実質的に平坦化される。この時、アッシング工程の効率を改善するために水素(H)及び窒素(N)の混合ガス等を用いることができる。ここで酸素プラズマを用いたアッシングは、保護膜70より有機膜72に対して選択比が良いので、凹部77bと保護膜70との間の有機膜72以外に保護膜70ではほとんど影響を受けない。この時、アッシングは保護膜70が露出されないように調節する。
このような凹凸を除去することによって後述するエッチング工程で蓄積電極27と重なる保護膜70及びゲート絶縁膜30のエッチングを防止することができ、エッチングが更に行われ、蓄積電極27が露出することを防止することができる。また、凹部77bの底面を平坦化することによって、蓄積キャパシタの蓄積容量を形成する保護膜70上に有機膜72の凹凸がほとんど無くなり、位置が変わっても蓄積キャパシタのキャパシタンスが一定になる。
続いて図13に示したように、図11の実施形態で用いたエッチングガス体を用いて凹部(図12の77d)を更に延長して蓄積電極27と重なる保護膜70を露出する開口部77を形成する。また、図11の実施形態で用いたエッチングガスを用いてデータ配線66、68を露出するコンタクトホール76、78、及びゲート終端24を露出するコンタクトホール74を形成する。ここで、凹部(図12の77d参照)と保護膜70との間の有機膜72のみエッチングして、保護膜70をエッチングしないように調節するようにすればよい。
本発明の実施形態では蓄積電極と重なる保護膜上に有機膜を除去したが、保護膜上に薄い有機膜を残留するようにしてもよい。また、蓄積電極と画素電極との間の距離を狭め、蓄積キャパシタのキャパシタンスを増加させるためにエッチングを更にに行い保護膜の一部を除去したり、保護膜全部を除去したりして、保護膜の一部及びゲート絶縁膜またはゲート絶縁膜に対してのみ蓄積キャパシタの蓄積容量を形成しても構わない。
最後に、図1A及び図1Bに示したように、40nmないし50nmの厚さのITO層を体積しフォトエッチングして開口部77を介して蓄積電極27と重なった保護膜70上に画素電極82を形成する。また、コンタクトホール74、76、78を介してドレイン電極66、保護膜70と接続された画素電極82、ゲート終端24と接続された補助ゲート終端84及びデータ終端68と接続された補助データ終端88を形成する。
保護膜70上に画素電極82を形成することによって、蓄積電極27、ゲート絶縁膜30、保護膜70及び画素電極82を含む蓄積キャパシタが完成する。ここで、蓄積キャパシタの一側電極である画素電極82は蓄積キャパシタの蓄積電極27と反対側の電極を形成する。また、蓄積キャパシタは画素電極82が延長されてドレイン電極66と接続されて液晶キャパシタ(図示せず)と並列に接続される。
一方、ITOを積層する前の予熱(pre−heating)工程で用いるガスには窒素を用いることが好ましく、これは、コンタクトホール74、76、78を介して露出した金属膜24、66、68の上部に金属酸化膜が形成されることを防止するためである。
本発明の実施形態では4マスク工程で例を挙げて説明したが、データ配線と半導体層とを一つのマスクにして薄膜トランジスタ基板を製造する工程であれば、これに限定されるわけではない。
本発明の実施形態ではデータ配線が単一層である例を挙げて説明したが、ゲート配線またはデータ配線は二重層または三重層であってもよく、これに限定されるわけではない。
以上添付した図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は、本発明がその技術的思想や必須な特徴を変更せずに他の具体的な形態で実施できるということを理解することができる。それゆえ、上述した実施形態はすべての面で例示的であり、限定的解釈されないものと理解しなければならない。
本発明は薄膜トランジスタ基板の製造方法に適用される。
本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ基板製造方法で製造された薄膜トランジスタ基板のレイアウト図である。 図1AのB−B’線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造方法を順次示したレイアウト図である。 図2AのB−B’線に沿った工程段階別断面図である。 図2AのB−B’線に沿った工程段階別断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造方法を順次示したレイアウト図である。 図4AのB−B’線に沿った工程段階別断面図である。 図4AのB−B’線に沿った工程段階別断面図である。 図4AのB−B’線に沿った工程段階別断面図である。 図4AのB−B’線に沿った工程段階別断面図である。 図4AのB−B’線に沿った工程段階別断面図である。 図4AのB−B’線に沿った工程段階別断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造方法を順次示したレイアウト図である。 図10AのB−B’線に沿った断面図でスリットマスクを用いて露光して有機膜パターンを形成する段階を示した断面図である。 有機膜パターンによってエッチングして凹部の底面に形成された凹凸の高さ差を緩和する段階を示した断面図である。 アッシング工程後凹部の底面に形成された凹凸を平坦化する段階を示した断面図である。 エッチングして有機膜パターンを介して開口部及びコンタクトホールを形成する段階を示した断面図である。

Claims (23)

  1. 蓄積電極が形成されている基板上に保護膜及び前記保護膜を覆う有機膜を形成し、
    前記蓄積電極と重なった領域の前記有機膜を一部除去し、その底面が凹凸パターンを有する凹部を形成し、
    前記底面の凹凸パターンを平坦化し、
    前記保護膜上面の前記平坦化された有機膜を除去し、前記凹部が前記保護膜上面まで延長された開口部を形成することを含むことを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  2. 前記平坦化することは、前記凹部の凹凸をアッシングして除去することを含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  3. 前記アッシングは、酸素プラズマを用いて行われることを特徴とする請求項2に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  4. 前記酸素プラズマを用いたアッシングは、窒素及び水素の混合ガスの雰囲気下で行われることを特徴とする請求項3に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  5. 前記アッシングする前に前記凹部の凹凸パターンをエッチングし前記凹部の高さと前記凸部の高さとの差を緩和することをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  6. 前記エッチングは、SFとOとの混合ガスまたはSFとNとの混合ガスを用いる乾式エッチングであることを特徴とする請求項5に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  7. 前記凹部を形成することは、露光に用いられる光源の分解能以下の大きさを有するスリットまたは半透明膜を含むマスクを用いてパターニングすることであることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  8. 前記開口部を形成することは、SFとOまたはSFとNとの混合ガスを用いる乾式エッチングであることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  9. 前記保護膜を覆うように形成された前記有機膜厚さは2.5ないし3.5μmであることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  10. 前記凹凸パターンを有する凹部の底面と前記保護膜の上部面との間の厚さは0.5ないし1.5μmであることを特徴とする請求項9に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  11. 前記開口部を形成した後に前記開口部を介して前記蓄積電極と重なる領域の前記保護膜を覆う画素電極を形成することをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  12. 基板上にゲート線、ゲート電極及び蓄積電極を含むゲート配線を形成し、
    前記ゲート配線を覆うゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に非晶質シリコン層及びデータ導電膜を順次積層して、一つのマスクを用いて半導体層、データ線、並びにソース電極及びドレイン電極を含むデータ配線を形成し、
    前記データ配線上に保護膜及び前記保護膜を覆う有機膜を形成する段階と;
    前記蓄積電極と重なった領域の前記有機膜を一部除去し、その底面が凹凸パターンを有する凹部を形成し、
    前記底面の凹凸パターンを平坦化し、
    前記保護膜上面の前記平坦化された有機膜を除去し、前記凹部が前記保護膜上面まで延長された開口部を形成することを含むことを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  13. 前記平坦化することは、前記凹部の凹凸をアッシングして除去することを含むことを特徴とする請求項12に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  14. 前記アッシングは酸素プラズマを用いて行われることを特徴とする請求項13に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  15. 前記酸素プラズマを用いたアッシングは、窒素及び水素の混合ガスの雰囲気下で行うことを特徴とする請求項14に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  16. 前記アッシング前に前記凹部の凹凸パターンをエッチングし、前記凹部の高さと前記凸部の高さとの差を緩和することをさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  17. 前記エッチングは、SFとOとの混合ガスまたはSFとNとの混合ガスを用いる乾式エッチングであることを特徴とする請求項16に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  18. 前記凹部を形成することは、露光に使われる光源の分解能以下の大きさを有するスリットまたは半透明膜を含むマスクを用いてパターニングすることであることを特徴とする請求項12に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  19. 前記開口部を形成することは、SFとOとの混合ガスまたはSFとNとの混合ガスを用いる乾式エッチングであることを特徴とする請求項12に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  20. 前記保護膜を覆うように形成された前記有機膜厚さは2.5ないし3.5μmであることを特徴とする請求項12に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  21. 前記凹凸パターンを有する凹部の底面と前記保護膜の上部面との間の厚さは0.5ないし1.5μmであることを特徴とする請求項12に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  22. 前記開口部を形成した後に前記開口部を介して前記蓄積電極と重なる領域の前記保護膜を覆う画素電極を形成することをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  23. 前記半導体層及び前記データ導電膜を形成することは、前記蓄積電極と重なる領域の前記非晶質シリコン層及び前記データ導電膜を除去することを含むことを特徴とする請求項12に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
JP2006175257A 2005-07-22 2006-06-26 薄膜トランジスタの製造方法 Withdrawn JP2007034285A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050066908A KR20070012081A (ko) 2005-07-22 2005-07-22 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007034285A true JP2007034285A (ja) 2007-02-08
JP2007034285A5 JP2007034285A5 (ja) 2009-07-16

Family

ID=37656983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175257A Withdrawn JP2007034285A (ja) 2005-07-22 2006-06-26 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7351618B2 (ja)
JP (1) JP2007034285A (ja)
KR (1) KR20070012081A (ja)
CN (1) CN100580906C (ja)
TW (1) TW200705677A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158940A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2014068024A (ja) * 2007-12-21 2014-04-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2018082216A (ja) * 2007-07-27 2018-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2019512873A (ja) * 2016-07-25 2019-05-16 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. アレイ基板の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080001937A1 (en) * 2006-06-09 2008-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Display substrate having colorable organic layer interposed between pixel electrode and tft layer, plus method of manufacturing the same and display device having the same
KR101377456B1 (ko) * 2007-02-07 2014-03-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시 장치
KR100899426B1 (ko) * 2007-09-14 2009-05-27 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광표시장치 제조방법
KR101414043B1 (ko) * 2007-12-04 2014-07-21 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판
TWI396909B (zh) * 2008-05-09 2013-05-21 Innolux Corp 液晶顯示面板及其製造方法
KR101627728B1 (ko) * 2008-12-30 2016-06-08 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
CN103258726B (zh) * 2013-03-25 2016-01-06 北京京东方光电科技有限公司 薄膜表面平坦化的方法、阵列基板及其制备方法和显示装置
KR20210041663A (ko) * 2019-10-07 2021-04-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조방법
CN110943093A (zh) * 2019-11-28 2020-03-31 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光基板及其制备方法、有机发光显示面板
KR20210101485A (ko) 2020-02-10 2021-08-19 잣향기푸른숲농업회사법인(주) 잣나무 추출물을 함유하는 구강 내 위생증진용 조성물 및 이의 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1124108A (ja) * 1997-04-18 1999-01-29 Hyundai Electron Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ型液晶表示素子とその製造方法
JPH11326950A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Sharp Corp アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2001168190A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、液晶表示装置、半導体装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP2002082355A (ja) * 2000-06-29 2002-03-22 Hynix Semiconductor Inc 高開口率液晶表示素子の製造方法
JP2003248232A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Advanced Display Inc 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004212933A (ja) * 2002-12-31 2004-07-29 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びアレイ基板の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6380559B1 (en) * 1999-06-03 2002-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array substrate for a liquid crystal display
KR100456137B1 (ko) * 2001-07-07 2004-11-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 어레이 기판 및 그의 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1124108A (ja) * 1997-04-18 1999-01-29 Hyundai Electron Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ型液晶表示素子とその製造方法
JPH11326950A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Sharp Corp アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2001168190A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、液晶表示装置、半導体装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP2002082355A (ja) * 2000-06-29 2002-03-22 Hynix Semiconductor Inc 高開口率液晶表示素子の製造方法
JP2003248232A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Advanced Display Inc 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004212933A (ja) * 2002-12-31 2004-07-29 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びアレイ基板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018082216A (ja) * 2007-07-27 2018-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2020144371A (ja) * 2007-07-27 2020-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2009158940A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2014033217A (ja) * 2007-12-03 2014-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014068024A (ja) * 2007-12-21 2014-04-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2019512873A (ja) * 2016-07-25 2019-05-16 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. アレイ基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200705677A (en) 2007-02-01
KR20070012081A (ko) 2007-01-25
US7351618B2 (en) 2008-04-01
CN1901158A (zh) 2007-01-24
US20070020825A1 (en) 2007-01-25
CN100580906C (zh) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007034285A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US7709304B2 (en) Thin film transistor array panel, manufacturing method thereof, and mask therefor
US7636135B2 (en) TFT-LCD array substrate and method for manufacturing the same
US7666697B2 (en) Thin film transistor substrate and method of manufacturing the same
US7425476B2 (en) Manufacturing method of a thin film transistor array panel
US20040183989A1 (en) Panel for display device, manufacturing method thereof and liquid crystal display
KR20080042755A (ko) 박막트랜지스터 액정 디스플레이 화소 구조 및 그 제조방법
US7638375B2 (en) Method of manufacturing thin film transistor substrate
KR20080082253A (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR20100005454A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
TWI423394B (zh) 製造薄膜電晶體基板之方法
US7575945B2 (en) Method of forming a metal line and method of manufacturing a display substrate by using the same including etching and undercutting the channel layer
US7125756B2 (en) Method for fabricating liquid crystal display device
KR100864494B1 (ko) 다결정 규소 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그의 제조방법
KR100750914B1 (ko) 화소 전극용 투명 도전막 및 이를 포함하는 액정 표시장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20030077372A (ko) 액정표시장치용 어레이기판과 박막트랜지스터 제조방법
KR20080004989A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법
KR20060098018A (ko) Tft기판의 제조 방법
KR20020002655A (ko) 박막 트랜지스터 액정표시 소자의 제조방법
KR100476048B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정표시소자의 제조방법
KR20080069808A (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR20070014335A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR20060133827A (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR20070020923A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR19980086042A (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120217