JP2007032195A - 外壁構造体 - Google Patents

外壁構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007032195A
JP2007032195A JP2005220424A JP2005220424A JP2007032195A JP 2007032195 A JP2007032195 A JP 2007032195A JP 2005220424 A JP2005220424 A JP 2005220424A JP 2005220424 A JP2005220424 A JP 2005220424A JP 2007032195 A JP2007032195 A JP 2007032195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
synthetic resin
siding
material layer
wall structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005220424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4435046B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sakurai
宏之 桜井
Kohei Miyamoto
康平 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2005220424A priority Critical patent/JP4435046B2/ja
Publication of JP2007032195A publication Critical patent/JP2007032195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435046B2 publication Critical patent/JP4435046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

【課題】木造軸組工法における外壁構造体であって、合成樹脂系サイディング材を用いた、耐火性に優れる外壁構造体を提供する。
【解決手段】土台3等の横架材と、柱2aと、間柱2bを方形枠状に組み立ててなる軸材と、該軸材の屋内側に設けられた内側せっこうボード層12と、該軸材の屋外側に無機質強化板状体層22を介して設けられた合成樹脂系サイディング材層26とを有する外壁構造体。
【選択図】 図1

Description

本発明は木造軸組工法における外壁構造体に関する。
近年、住宅等の木造建築物の外壁材として、塗装を施したアルミニウム板、スチール板等の金属系サイディング材や、タイル、陶板、煉瓦、セメント板等の窯業系サイディング材や、塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂等の合成樹脂系サイディング材等の外壁用サイディング材が用いられている。
例えば下記特許文献1は、木造軸組工法における壁組構造に関するもので、土台、胴差などの横架材と、隅柱と、管柱とからなる構造軸材の室内側に内側板状体を設けるとともに、室外側には外側板状体を設け、さらに最外層としてセメントケイカル板やスラグ石膏板、木毛セメント板等からなる外壁材を設けた構成が提案されている。
特開平10−292527号公報
窯業系サイディング材は、耐火性に優れているものの、重量が大きいため施工性が劣るという欠点がある。また寒冷地においては、内部に侵入した雨水が外気温の低下により凍結、膨張して、サイディング材を破裂させることもあり、凍結性において問題がある。
金属系サイディング材は、耐火性に優れるとともに、比較的軽量で、凍結によるひび割れ等は生じ難いが、衝撃によって凹みが生じ易く、また塩害(潮風)、酸性雨、火山灰等によって錆や腐食が生じ易いという問題がある。
これに対して合成樹脂系サイディング材は、比較的軽量で、着色性に優れ、錆や腐食が生じ難く、耐衝撃性や凍結性は良いが、窯業系サイディング材や 金属系サイディング材に比べて耐火性が劣る点が大きな問題である。
本発明は、木造軸組工法における外壁構造体であって、合成樹脂系サイディング材を用いた、耐火性に優れる外壁構造体を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
すなわち、本発明の外壁構造体は、木造軸組工法における外壁構造体であって、横架材と柱材とを方形枠状に組み立ててなる軸材と、該軸材の屋内側に設けられた内側せっこうボード層と、該軸材の屋外側に中間材層を介して設けられた合成樹脂系サイディング材層とを有しており、前記中間材層が、無機質強化板状体層を備えてなることを特徴とする。
前記中間材層が、さらに構造用面材層を備えてなることが好ましい。
前記合成樹脂系サイディング材層と前記中間材層との間に胴縁が設けられていることが好ましい。
本発明によれば、合成樹脂系サイディング材を備え、耐火性に優れた、木造軸組工法における外壁構造体が得られる。
図1〜3は本発明の外壁構造体の一実施形態を示したもので、図1は施工した状態の外壁構造体を例示した一部切り欠き斜視図である。図2は外壁構造体の水平断面図であり、図3は鉛直断面図である。
本実施形態の外壁構造体1は、柱材としての柱2aおよび間柱2bと、横架材としての土台3等を方形枠状に組み立ててなる軸材の屋内側に、気密層11および内側せっこうボード層12が、軸材側から順に設けられており、前記軸材の屋外側に、構造用面材層21、無機質強化板状体層22、第1の防水層23、胴縁24、第2の防水層25、および合成樹脂系サイディング材層26が、軸材側から順に設けられている。また軸材で囲まれた内部に断熱材層4が設けられている。図中符号31は基礎、32は床材をそれぞれ示す。
本実施形態では、構造用面材層21および無機質強化板状体層22が中間材層に相当する。
<軸材>
軸材は、横架材としての土台3上に、柱2aおよび間柱2bを取り付けて形成されている。また図示していないが、土台3以外の横架材が適宜設けられる。土台3、柱2a、および間柱2bの材料としては、日本農林規格に適合する針葉樹の構造用製材または集成材が用いられる。
本実施形態において、土台3および柱2aとしては、断面形状が90mm×90mm以上の角材が好ましく、間柱2bとしては断面形状が45mm×90mm以上の角材が好ましく用いられる。壁厚方向における柱2aと間柱2bの寸法が等しいことが好ましい。
隣り合う柱2aと間柱2bの間隔、および隣り合う間柱2bどうしの間隔は500mm以下が好ましい。
<断熱材層>
本実施形態において、軸材で囲まれた内部に断熱材が充填されて断熱材層4が形成されている。断熱材層4を設けることにより外壁構造体1における断熱効果を向上させることができる。
断熱材としては、例えば無機質系材料では、JIS A 9521規格におけるロックウールやグラスウール等が挙げられ、有機質系材料では、ビーズ法や押出法によるポリスチレンフォーム板、ポリエチレンフォーム板、フェノールフォーム板、硬質ウレタンフォーム板等が挙げられる。断熱材の厚さは42〜200mmが好ましい。
<内側せっこうボード層>
軸材の屋内側には内側せっこうボード層12が設けられている。これにより軸材の強度が向上する。
内側せっこうボード層12としては、JIS A 6901規格におけるせっこうボード、強化せっこうボード、シージングせっこうボード、化粧せっこうボード等が好適に用いられる。内側せっこうボード層12の厚さは、せっこうボード、シージングせっこうボード、化粧せっこうボードにおいては9.5mm以上が好ましく、強化せっこうボードにおいては12.5mm以上が好ましい。
内側せっこうボード用留付材12aとしては、せっこうボード用くぎまたはタッピンねじが用いられる。せっこうボード用くぎは、JIS A 5508規格におけるせっこうボード用くぎが好ましく用いられ、好ましい種類としてはGNF38〜GNF65、GNSF38〜GNSF65、GNC38〜GNC65、GNSC38〜GNSC65が挙げられる。留付間隔は200mm以下が好ましい。
タッピンねじとしては、φ3.5mm×長さ15mm〜φ3.8mm×長さ60mmのものが好ましい。留付間隔は200mm以下が好ましい。
<気密層>
軸材と内側せっこうボード層12との間に気密層11を設けることが好ましい。気密層11の材料としては防湿気密シートが好適に用いられる。具体例としては、JIS A 6930規格における防湿気密シート(ポリエチレン系樹脂)が挙げられる。該シートの厚さは、0.02〜0.2mmが好ましい。
気密層11は必須ではないが、これを設けることにより室内側からの湿気が防止でき、気密性が向上する。
<構造用面材層>
軸材の屋外側には構造用面材層21が設けられている。構造用面材層21は、木材を材料としてなる板状の材料からなるもので、例えば細かく砕いた木材を合成樹脂や接着材を用いて板状に成形した材料等が挙げられる。具体例としては昭和44年農林水産省告示第1371号の規格における構造用合板、昭和62年農林水産省告示第360号の規格における構造用パネル、JIS A 5908規格におけるパーティクルボード等が挙げられる。
前記構造用合板、構造用パネルの厚さは9mm以上が好ましく、パーティクルボードの場合は、厚さ10mm以上が好ましい。
構造用面材層21は必須ではないが、これを設けることにより耐火性がさらに向上し、また合成樹脂系サイディング材の施工性が向上する。
構造用面材用留付材21aとしてはくぎが用いられる。具体的には、JIS A 5508規格における鉄丸くぎが好ましく用いられ、好ましい種類としてはN50〜N150が挙げられる。留付間隔は200mm以下が好ましい。構造用面材用留付材21aを用いない構成とすることもできる。
<無機質強化板状体層>
構造用面材層21の屋外側には無機質強化板状体層22が設けられている。無機質強化板状体層22は無機発泡体と繊維状物と結合材とから形成されたもので、これを設けることにより軸材の強度を向上させると共に、耐火性、透湿性及び断熱性を付与することができる。また、無機発泡体を用いることにより、無機質強化板状体層22自体の比重を0.6〜0.9と木材並みに軽くすることができる。また無機質強化板状体層22は2.3〜3.0m・h・mmHg/gの透湿抵抗が得られ、室内側の湿気を外部に排出するうえで好ましい。
無機質強化板状体層22として、例えば、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、珪酸カルシウム、珪砂、マイクロシリカ、スラグ、水酸化アルミニウム等を板状体に形成した無機質板状体の少なくとも片面に、パーライト、シラス発泡体、シリカフラワー、ガラス発泡体等の無機発泡体、及びロックウール、スラグウール、ミネラルウール、ガラス繊維、パルプ、ポリプロピレン繊維等の繊維状物に、ポリビニルアルコール樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂等の合成樹脂やスターチ等の結合材を配合して板状に形成した無機質強化層を積層した積層体を用いることができる。
無機質強化板状体層22として、前記無機発泡体と繊維状物と結合材とから形成された無機質強化層の単独層を用いることもできるが、前記無機質板状体の両面に前記無機質強化層を積層した三層構造のものや、前記無機質板状体層の片面に前記無機質強化層を形成した二層構造のものが好ましい。これらの中でも、三層構造のものが好ましい。無機質強化板状体層22の厚みは一般に7〜15mm、好ましくは9〜12mmである。
無機質強化板状体層22として、具体的には、JIS A 5440規格における火山性ガラス質複層板を好適に用いることができる。該火山性ガラス質複層板の厚さは9〜12mmが好ましく、12mm程度がより好ましい。
無機質強化板状体用留付材22aとしては、くぎが用いられる。具体的には、JIS A 5508規格における鉄丸くぎが好ましく用いられ、好ましい種類としてはN50〜N150が挙げられる。留付間隔は200mm以下が好ましい。
<合成樹脂系サイディング材層>
無機質強化板状体層22の屋外側には合成樹脂系サイディング材層26が設けられている。
合成樹脂系サイディング材層26としては、熱可塑性樹脂製サイディング材が好適に用いられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、塩化ビニル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート、スチレン系共重合体、アクリレート−スチレン−アクリロニトリル共重合体(ASA樹脂)、塩素化ポリエチレン、アクリロニトリル−エチレン・プロピレンゴム−スチレン共重合体(AES樹脂)、繊維強化プラスチック(FRP)等を挙げることができる。
サイディング材を構成する合成樹脂板には、必要に応じて、充填材、強化材、顔料、加工助剤、熱安定剤、紫外線吸収剤等の添加物が添加される。
これらの中でも、透湿性を有し凍結破壊が生じ難い点で、塩化ビニル樹脂製サイディング材、ポリオレフィン樹脂製サイディング材等が好ましい。特に塩化ビニル樹脂製サイディング材は、塩害・酸性・アルカリ性にも耐性を有する点でより好ましい。
塩化ビニル樹脂は、樹脂への着色の自由度や成形時の形状設計の自由度が高く、長期にわたって物性の低下が少なく、かつ難燃性を有する合成樹脂である。したがって、塩化ビニル樹脂製サイディング材は、長期間にわたって住宅等の建築物の秀麗さを保持する加飾材として、サイディング材より屋内側に位置する断熱材やその他の建築部材を保護すると共に、難燃性を維持することができるものである。
このような塩化ビニル樹脂製サイディング材として、具体的には、信越ポリマー社の商品名「ポリパネルSP」、「ポリパネルDX」、「ポリパネルS」等が市販されている。
またJIS K 6784規格における硬質塩化ビニル樹脂板からなるサイディング材も好適である。
合成樹脂系サイディング材層26を構成するサイディング材の構造は特に限定されないが、一般的には、単層の合成樹脂板で構成されたもの、複数の合成樹脂板を積層したもの、単層又は複数の合成樹脂板の裏側に適当な発泡体を張り合わせた複合体等が挙げられる。
複数の合成樹脂板を積層する場合には、同一の樹脂素材であることが、分別リサイクルの観点から好ましい。例えば塩化ビニル樹脂を用いて共押し出しの二層構造とし、基層部は、リサイクル材を主成分とする低コスト樹脂コンパウンド材を用いて構成し、表層部は、耐候性に優れたバージン樹脂コンパウンド材を用いて構成することが経済的である。
また必要に応じて表面化粧層を設けてもよい。表面化粧層の材料としては、例えばフッ素系樹脂、アクリル系樹脂等が好適に用いられる。表面化粧層の表面に木目調、金属調、石目調などの印刷を必要に応じて施してもよい。表面化粧層の厚さは0.05〜0.5mm程度が好ましく、0.2mm±0.05mm程度がより好ましい。
特に、表面層に耐候性の良好な材料層を設け、下層に低コストの材料を積層することにより、耐久性の向上を図りつつ経済性を確保することができる。単層または複数の合成樹脂板に適当な発泡体を組み合わせた複合体の場合は、薄層の合成樹脂サイディングの剛性不足を補い、断熱性能を補強し、取り扱い性や施工性等を改良することができる。発泡体としては、発泡ポリウレタン、発泡ポリスチレン、イソシアヌレート発泡体等が挙げられる。この場合、発泡体の厚さは、1〜10mm程度のものが用いられる。
サイディング材の大きさは、特に限定されないが、通常は、押出成形品の場合には、施工された状態での縦方向(鉛直方向、サイディング材の巾方向)における縦寸法(働き幅)が100〜400mm、横方向(水平方向、サイディング材の長さ方向)における横寸法が1000〜5000mmが好ましい。射出成形品の場合、縦寸法が500〜1000mm、横寸法が500〜2000mm程度が好ましい。
特に、サイディング材の通常の施工は、建築物の下から上に向かって(またはこの逆の方向)、または横方向に向かって行われるため、縦横とも各々の寸法は、100〜5000mmの範囲が施工上便利である。より好ましくは、縦寸法が200〜250mm、横寸法4000mm以下である。
サイディング材(樹脂板)自体の厚みも特に限定されないが、0.5〜10mm程度が好ましい。
サイディング材の表面には、エンボスロール等を用いて凹凸模様部を形成することができる。
本実施形態において合成樹脂系サイディング材層26を構成するサイディング材は、一枚の長尺プラスチックシートからなる成形体であり、その形状は、サイディング材本体40と、取付孔41が連続して設けられた板状の上辺縁部42と、サイディング材本体40と上辺縁部42との間に、水平方向に延在する突条の折込部43と、サイディング材本体40の下辺縁部に形成された樋状のフック部44とから概略構成されている。サイディング材本体40の縦方向(鉛直方向方向)中央部には、水平方向に沿って凹凸模様部45が設けられている。凹凸模様部45における厚さ(施工した状態での鉛直方向および水平方向の両方に垂直な方向における高さ)は、10〜30mmが好ましい。が好ましい。
かかるサイディング材は、取付孔41を利用してネジ止めもしくはくぎ打ちにより吊下げ状に固定されており、縦方向(鉛直方向)において隣り合うサイディング材どうしは折込部43とフック部44とが係合されて、互いが容易に離れないようになっている。
サイディング材の面密度(単位面積あたりの質量)は、通常、0.5〜15kg/m程度であり、好ましくは0.5〜10kg/mであり、さらに好ましくは1.5〜2.9kg/mである。面密度が過度に小さいと、外装材としての強度が弱く、また過度に面密度が大きいと、サイディング材が重くなりすぎ、サイディング材の保持のための補強構造が必要となる場合が生じるとともに、剛性が大きくなり、特に幅の狭い個所への施工性が低下する。
合成樹脂系サイディング材用留付材26aとしては、くぎまたはタッピンねじが用いられる。
くぎとしてはJIS A 5508規格におけるくぎが好ましく、φ2.75mm×長さ40mm〜φ3.75mm×長さ90mmのものが好ましい。留付間隔は500mm以下が好ましい。
タッピンねじとしては、φ3.7mm×長さ15mm〜φ3.8mm×長さ60mmのものが好ましい。留付間隔は500mm以下が好ましい。
<胴縁>
本実施形態において、無機質強化板状体層22と合成樹脂系サイディング材層26との間には胴縁24が設けられている。この胴縁24は必須ではないが、これを設けることによりサイディング材の隙間等から侵入した雨水を下に排出したり、通気により合成樹脂系サイディング材層26と無機質強化板状体層22との間の乾燥を促進させる効果が得られる。
胴縁24は、日本農林規格に適合する針葉樹の製造用製材または集成材を用いて構成することができる。胴縁24の断面寸法は13mm×30mm以上が好ましい。
胴縁用留付材24aとしてはタッピンねじ、またはくぎが用いられる。
タッピンねじとしては、φ3.5mm×長さ50mm〜φ6.3mm×長さ150mmのものが好ましい。留付間隔は250〜500mm程度が好ましい。
くぎとしては、JIS A 5508規格における鉄丸くぎが好ましく用いられ、好ましい種類としてはN50〜N150が挙げられる。留付間隔は250〜500mm程度が好ましい。
胴縁用留付材24aを用いない構成とすることもできる。
<防水層>
本実施形態において、無機質強化板状体層22の屋外側の面上に第1の防水層23が設けられ、合成樹脂系サイディング材層26の屋内側の面上に第2の防水層25が設けられている。
これら第1、第2の防水層23,25は、防水性を有するとともに、透湿性を示す材料からなることが好ましい。具体的には、アスファルト含浸防水シート、透湿防水シート(透湿フイルム)等を挙げることができる。
具体的には、第1、第2の防水層23,25としてJIS A 6005規格におけるアスファルトフェルト、またはJIS A 6111規格における透湿防水シート(ポリオレフィン系樹脂)が好適である。
アスファルトフェルトの単位面積質量の呼びは700g/m以下が好ましく、430g/mまたは650g/mがより好ましい。
透湿防水シートの材質の具体例としては、ポリオレフィン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレン等が挙げられる。透湿防水シートの厚さは0.16mm以下が好ましい。
第1、第2の防水層23,25は必須ではないが、これらのいずれか一方または両方を設けることにより、風雨が激しい台風等の際に合成樹脂系サイディング材層26の隙間より浸透してきた雨水を遮断する効果が得られる。
また第1、第2の防水層23,25が透湿性を有することにより、室内側の空気中の湿気を室外側に透過することができる。そして室外側に透過した湿気が凝縮されると水滴となるが、その水滴は該第1、第2の防水層23,25によって室内側への侵入が防止され、晴れて暖かくなった日に合成樹脂系サイディング材層26の隙間や通気性により外壁構造体1の外に排出される。
外壁構造体1の全体の厚さ(壁厚)は142.5mm以上が好ましい。
本実施形態によれば、合成樹脂系サイディング材層26を備えてなり、窯業系サイディング材や金属系サイディング材とほぼ同等の、優れた耐火性を有する外壁構造体1が得られる。
また本実施形態の外壁構造体1は、後述の試験例に示されるように、軽量で施工性に優れるとともに、耐衝撃性、凍結性、汚染性にも優れ、防水性、耐風圧性も良好である。
以下に示す実施例及び比較例によって、本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
以下の手順で外壁構造体を製造した
まず、木造軸組工法により、土台3上に柱2aおよび間柱2bを垂直に接合して軸材を作製した。柱2aは、スプールス集成材からなる断面形状105mm×105mmの角材を使用し、間柱2bは「すぎ」からなる断面形状45mm×105mmの角材を使用した。柱2aおよび間柱2bの間隔は500mmとした。断熱材層4は設けなかった
次に、軸材の屋外側に、無機質強化板状体層22として、JIS A 5440規格における火山性ガラス質複層板(厚さ12mm)を取り付けた。本実施例では構造用面材層21を設けない構成とした。無機質強化板状体用留付材22aとしては、JIS A 5508規格における鉄丸くぎN50を用いた。留付間隔は200mmとした。
次いで、無機質強化板状体層22上に第1の防水層23を設けた。第1の防水層23としてはJIS A 6005規格におけるアスファルトフェルトを用い、工業用ステープル(JIS A 5556)で仮留めした。アスファルトフェルトの重ね合わせは100mm以上とした。
次いで、第1の防水層23上に、合成樹脂系サイディング材層26として、JIS K 6784規格における硬質塩化ビニル樹脂板(厚さ1mm)からなるサイディング材を取り付けた。
本実施例では胴縁24および第2の防水層25を設けない構成とした。
サイディング材の形状は図1、3に示すようなサイディング材本体40と、上辺縁部42と、折込部43と、フック部44と、凹凸模様部45を備えた形状とした。寸法は、横方向(水平方向)の長さ3810mm、働き幅(施工した状態におけるフック部44の下端の間隔)203mm、施工した状態での鉛直方向および水平方向の両方に垂直な方向における高さ(厚さ)16mmとした。単位面積当たりの質量は2.2kg/mである。また厚さ0.2mmの硬質塩化ビニル樹脂からなる表層部が設けられている。
合成樹脂系サイディング材層26を取り付ける際は、まずスターター26bを取り付けてから、サイディング材本体40を最下段から順次上方に向けて取り付けた。
合成樹脂系サイディング材用留付材26aとしては、JIS A 5508規格における、φ2.75mm×長さ40mmのくぎを用い、留付間隔は500mmとした。
一方、軸材の屋外側に、気密層11として、JIS A 6930規格におけるポリエチレン系樹脂シート(厚さ0.2mm)を、工業用ステープル(JIS A 5556)を用いて仮留めした。
次いで、該気密層11上に、内側せっこうボード層12として、JIS A 6901規格におけるせっこうボード(厚さ9.5mm)を取り付けた。内側せっこうボード用留付材12aとしては、JIS A 5508規格におけるせっこうボード用くぎ(GNF38)を用い、留付間隔は200mmとした。
このようにして壁厚142.5mmの外壁構造体1を製造した。
<比較例1>
比較例として金属系サイディング材(アイジー社製、製品名;ガルバスパン)を用意した。
<比較例2>
比較例として窯業系サイディング材(ニチハ社製、製品名;モエンサイディング)を用意した。
<評価>
上記実施例1で得られた外壁構造体、および比較例1,2のサイディング材について耐火性、防水性、耐風圧性、耐衝撃性、凍結性、汚染性、施工性について、以下の評価方法で評価した。評価結果を表1に示す。なお、実施例1において、耐火性、防水性、および耐風圧性に関しては、合成樹脂系サイディング材を含む外壁構造体全体について評価を行い、耐衝撃性、凍結性、汚染性、および施工性に関しては、合成樹脂系サイディング材のみについて評価を行った。
(1) 耐火性
耐火性の測定方法としては、国土交通省認定の防火構造の認定試験である建築基準法第2条第八号並びに建築基準法施工令第108条(外壁(耐力壁):各30分間)の規定に準処して行った。表1において、測定結果は下記の評価基準で示す。
○;合格。
×;不合格。
(2) 防水性
防水性試験は、JIS A1414の建築用構成材及びその構造部分の性能試験方法の仕様を満たす幅2,000mm×高さ2,000mmの開口を有する試験装置により行った。表1には、測定結果として裏面に漏水したときの圧力の値(単位;Pa)を示す。
(3)耐風圧性
耐風圧性の測定方法は、JIS A1414の建築用構成材及びその構造部分の性能試験方法の仕様を満たす幅2,000mm×高さ2,000mmの開口を有する試験装置により行った。表1には、測定結果として正圧(正面から加圧した圧力)と負圧(逆方向への圧力)とにより破壊するまでの値(単位;Pa)を示す。
(4)耐衝撃性
耐衝撃性の評価は、JIS K6745の落球衝撃試験に準処する方法で、質量1kgの鉄球を1mの高さから落下させて破損状況を評価した。表1において、測定結果は下記の評価基準で示す。
○;変化なし。
△;裏面の割れ。
×;変形。
(5)凍結性
凍結性試験は、下記の条件で実施した。
使用機器:恒温恒湿槽
試験片 :サイディング幅に切り欠き部を数カ所作製
試験条件:[水に浸漬(25℃、24時間)/冷凍(−30℃、24時間)]×10回の繰り返しによって行った。表1において、測定結果は下記の評価基準で示す。
○;変化なし。
×;割れ発生。
(6)汚染性
(6−1)塩害
実施例で得られた外壁構造体、および比較例のサイディング材を、濃度20質量%の食塩水に4日間浸漬させた。表1において、測定結果は下記の評価基準で示す。
○;変化なし。
△;少し変色。
×;変色。
(6−2)耐酸性雨
実施例で得られた外壁構造体、および比較例のサイディング材を、濃度10質量%の硫酸水溶液に4日間浸漬させた。表1において、測定結果は下記の評価基準で示す。
○;変化なし。
△;少し変色。
×;変色。
(6−3)耐火山灰性
実施例で得られた外壁構造体、および比較例のサイディング材を、濃度10質量%の水酸化ナトリウム水溶液に4日間浸漬させた。表1において、測定結果は下記の評価基準で示す。
○;変化なし。
△;少し変色。
×;変色。
(7)施工性
施工性を評価するために、実施例で得られた外壁構造体、および比較例のサイディング材の単位面積あたりの質量(単位;kg/m)を測定した。軽量であるほど施工性が良いことを示す。
Figure 2007032195
表1の結果より、実施例1の外壁構造体は所定の耐火基準を満たしており、防水性、耐風圧性、耐衝撃性、凍結性、汚染性、および施工性のいずれの性能も良好であることが認められた。
本発明の外壁構造体の実施形態を示した一部切り欠き斜視図である。 図1の外壁構造体の水平断面図である。 図1の外壁構造体の鉛直断面図である。
符号の説明
1:外壁構造体
2a:柱
2b:間柱
3:土台
4:断熱材層
11:気密層
12:内側せっこうボード層
21:構造用面材層
22:無機質強化板状体層
23:第1の防水層
24:胴縁
25:第2の防水層
26:合成樹脂系サイディング材層

Claims (3)

  1. 木造軸組工法における外壁構造体であって、横架材と柱材とを方形枠状に組み立ててなる軸材と、該軸材の屋内側に設けられた内側せっこうボード層と、該軸材の屋外側に中間材層を介して設けられた合成樹脂系サイディング材層とを有しており、
    前記中間材層が、無機質強化板状体層を備えてなることを特徴とする外壁構造体。
  2. 前記中間材層が、さらに構造用面材層を備えてなることを特徴とする請求項1記載の外壁構造体。
  3. 前記合成樹脂系サイディング材層と前記中間材層との間に胴縁が設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の外壁構造体。

JP2005220424A 2005-07-29 2005-07-29 木造軸組工法における耐火用外壁構造体 Expired - Fee Related JP4435046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005220424A JP4435046B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 木造軸組工法における耐火用外壁構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005220424A JP4435046B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 木造軸組工法における耐火用外壁構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007032195A true JP2007032195A (ja) 2007-02-08
JP4435046B2 JP4435046B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=37791770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005220424A Expired - Fee Related JP4435046B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 木造軸組工法における耐火用外壁構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4435046B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799702B1 (ja) * 2011-03-31 2011-10-26 秀樹 小橋 防湿性および高気密・高断熱性を有した壁構造およびその施工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799702B1 (ja) * 2011-03-31 2011-10-26 秀樹 小橋 防湿性および高気密・高断熱性を有した壁構造およびその施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4435046B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021513622A (ja) 断熱材に結合される少なくとも1つの硬化セメント質層を備えたプレハブ断熱建築用パネル
JP4435045B2 (ja) 木造枠組壁工法における耐火用外壁構造体
JPWO2005088022A1 (ja) 型枠兼用断熱パネルおよび外断熱構造
ES2753426T5 (es) Sistema de aislamiento exterior de edificios
JP3166115U (ja) 木造建物の外張り断熱透湿外壁構造
JP4209295B2 (ja) 木造建築の枠組壁工法における外壁構造体
JP2008038556A (ja) 通気壁構造
JP2009002046A (ja) 木造建物の外張り断熱構造
JP4435046B2 (ja) 木造軸組工法における耐火用外壁構造体
JP4435047B2 (ja) 木造軸組工法における耐火用外壁構造体
KR101665982B1 (ko) 샌드위치패널 벽체의 외부 마감 방법
KR20130110285A (ko) 건식 일체형 단열 벽체
KR101153962B1 (ko) 조립식 지하 이중벽
JP2004211440A (ja) 壁構造
JP2005336823A (ja) 外断熱壁
CN201301514Y (zh) 建筑型保温墙板
CZ307788B6 (cs) Vnější kontaktní zateplovací systém pro stěny budov
CN209227766U (zh) 一种轻钢房屋
SK5334Y1 (en) Facade heat insulating slab
ES2336528B2 (es) Pared arquitectonica para casas prefabricadas.
JP2003049497A (ja) 断熱パネル、それを用いた断熱構造体及びその施工方法
JP4630866B2 (ja) 外断熱壁構築用構造体およびこれを用いた外断熱壁施工方法
JP2003041743A (ja) 外装リフォーム構造体
JP3898905B2 (ja) 外断熱建築構造体
JP4790431B2 (ja) 化粧壁材の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4435046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160108

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees