JP2007031581A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007031581A
JP2007031581A JP2005217448A JP2005217448A JP2007031581A JP 2007031581 A JP2007031581 A JP 2007031581A JP 2005217448 A JP2005217448 A JP 2005217448A JP 2005217448 A JP2005217448 A JP 2005217448A JP 2007031581 A JP2007031581 A JP 2007031581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
weight
rubber
silica
calcium silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005217448A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Mihara
諭 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005217448A priority Critical patent/JP2007031581A/ja
Publication of JP2007031581A publication Critical patent/JP2007031581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 耐摩耗性や補強性を損なうことなくウェット制動性能や転がり抵抗が改良されたゴム組成物の提供。
【解決手段】 SBRを含むジエン系ゴム、シリカ、平均粒子サイズが1〜100μmの珪酸カルシウム粉体、硫黄含有シランカップリング剤並びに式(I):
【化1】
Figure 2007031581

(式中、R1は水素原子又は基中に1個若しくはそれ以上の酸素原子又は窒素原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の炭化水素基を示し、R2は炭素数1〜3のアルキレン基を示し、R3〜R5はそれぞれ独立に炭素数1〜8の炭化水素基を示す)で表されるアミノシラン化合物を含んでなるゴム組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ゴム組成物に関し、更に詳しくは耐摩耗性や補強性を損なうことなくウェットスキッド性能や転がり抵抗が改良されたゴム組成物並びにそれを用いた空気入りタイヤに関する。
ゴム組成物にシリカを配合することによりウェットスキッド性能を向上させ、転がり抵抗を低くする技術が従来から知られており、実用化されていることは周知の通りである。近年、ウェットスキッド性能や転がり抵抗を更に改良すべく、例えば極性フィラー配合によって同様な効果を得る試みがなされている。しかし補強性の低い極性粒子(例えばクレー、カオリナイトなど)の配合によってウェットスキッド性能の改良は得られるようであるが、そのような極性フィラーを配合するとは摩耗性能が大幅に悪化するという問題がある(例えば特許文献1〜3参照)。
特開平7−133375号公報 特開平8−311245号公報 特開平8−3373号公報
従って、本発明の目的は、耐摩耗性や補強性を損なうことなく、ゴム組成物のウェットスキッド性能や転がり抵抗を改良することにある。
本発明に従えば、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)を含むジエン系ゴム、シリカ、平均粒子サイズが1〜100μmの珪酸カルシウム粉体、硫黄含有シランカップリング剤並びに式(I):
Figure 2007031581
(式中、R1は水素原子又は基中に1個若しくはそれ以上の酸素原子又は窒素原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の炭化水素基を示し、R2は炭素数1〜3のアルキレン基を示し、R3〜R5は、それぞれ独立に、炭素数1〜8の炭化水素基を示す)で表されるアミノシラン化合物を含んでなり、ジエン系ゴム100重量部に対し、前記珪酸カルシウム粉体の配合量が5〜35重量部であって、珪酸カルシウム粉体とシリカとの合計量が20〜120重量部であり、前記硫黄含有シランカップリング剤とアミノシラン化合物の合計量がシリカ及び珪酸カルシウム粉体との合計量の1〜15重量%であるゴム組成物並びにそれを用いた空気入りタイヤが提供される。
本発明によれば、ゴム組成物にウォラストナイトなどの珪酸カルシウム粉体、硫黄含有シランカップリング剤及びアミノシラン化合物を配合することにより耐摩耗性や補強性の低下を抑制しつつ、ペイン効果を低く(即ちシリカの分散性が向上し)、低温tanδを高く、高温tanδを低くすることが可能となった。このゴム組成物は、タイヤトレッド部用ゴム組成物として用いてタイヤを製造することによって、耐摩耗性や補強性の低下をきたすことなく、ウェットスキッドと低転がり抵抗とを両立させることができる。
本発明者らは前記課題を解決すべく研究を進めた結果、ウォラストナイトのような珪酸カルシウム粉体をゴム組成物に配合することによって優れたウェットスキッド性能や低転がり抵抗性能の改良は可能であるが、耐摩耗性の面で未だ改良の余地がある点に鑑み、SBRを主体とするジエン系ゴムに、シリカ、珪酸カルシウム粉体(ウォラストナイト)、硫黄含有シランカップリング剤及び前記式(I)のアミノシラン化合物を組合せることにより耐摩耗性や補強性を損なうことなく、ウェットスキッド性能及び転がり抵抗性を改良することに成功した。
本発明によれば、ゴム成分としてスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)を含むジエン系ゴム100重量部に対し、シリカ、平均粒子サイズが1〜100μm、好ましくは2〜50μmの珪酸カルシウム粉体を5〜35重量部、好ましくは5〜20重量部でシリカとの合計量で20〜120重量部、好ましくは40〜100重量部配合し、更に、硫黄含有シランカップリング剤と前記式(I)で表されるアミノシラン化合物をそれらの合計量が珪酸カルシウム粉体とシリカの合計量の1〜15重量%、好ましくは3〜10重量%配合する。ここで硫黄含有シランカップリング剤(A)とアミノシラン化合物(B)との配合比(重量比)は下記関係を満足することが好ましい。
0.05<B/(A+B)<0.5
前記式(I)の化合物において、R1は水素原子又は基中に1個もしくはそれ以上の酸素原子又は窒素原子を含んでいる炭素数1〜20の炭化水素基、例えば以下のものがあげられる、
1)(CH3O)2Si(CH3)C36NHC24NH2(N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン)、
2)(CH3O)3SiC36NHC24NH2(N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン)、
3)(C25O)3SiC36NHC24NH2(N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン)、
4)(CH3O)3SiC36NH2(γ−アミノプロピルトリメトキシシラン)、
5)(C25O)3SiC36NH2(γ−アミノプロピルトリエトキシシラン)、
6)(CH3O)3SiC36NHC65(N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン)、R2は炭素数1〜3のアルキレン基であり、R3〜R5は、それぞれ独立に、炭素数1〜8の炭化水素基を示す。
式(I)のアミノシラン化合物は公知の化合物であり、具体的には例えば信越化学(株)よりKBM603(N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメトキシシラン1級アミン)、KBE903(3−アミノプロピルエトキシシラン1級アミン)、KBM573(N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン2級アミン)などとして市販されており、本発明においてもこれらを使用することができる。
本発明において使用するSBR以外のジエン系ゴムとしては、例えば天然ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴムなどをあげることができ、本発明においてはゴム成分の30重量%以上がSBRであり、且つSBRとBRを合わせたゴムの比率が全ゴム量に対して60重量%以上であることが好ましい。
本発明において使用するシリカはタイヤ用などに使用する任意のシリカを用いることができ、例えば天然シリカ、合成シリカ、特に乾式シリカ、湿式シリカなどを用いることができる。
本発明において使用する珪酸カルシウム粉体としては例えばウォラストナイトを使用することができる。ウォラストナイト(Wollastonite)(珪灰石)は化学式CaSiO3で示される珪酸塩鉱物であり、天然鉱物として産出されるウォラストナイトは、石灰石と花崗岩の接触部で変成作用を受けて発達した鉱物で、色はガラス光沢のある白色、帯灰色、帯褐色を呈し、結晶形態は針状、塊状をなしている。主成分はSiO2とCaOをほぼ等量含有し、微量成分としてAl23,Fe23等を含有しており、天然に産出される低温型(β型)と合成の高温型(α型)がある。なお、ウォラストナイトは、例えばNYCO(株)や巴工業(株)より各種グレードが市販されており、本発明においてはこれらの市販品のうち、平均粒子サイズが1〜100μmのものを使用する。ウォラストナイトは通常、乾式法で粉砕されるが、乾式法では平均粒子サイズを1μm未満にすることができない。平均粒子サイズが大き過ぎると補強性及び耐摩耗性が低下するので好ましくない。その他の珪酸塩鉱物としては珪酸基が孤立しているネソ珪酸塩、2個連結したソロ珪酸塩、リング状のサイクロ珪酸塩、チェーン状のイノ珪酸塩、ミート状のフィロ珪酸塩、網状のテクト珪酸塩などがあげられる。前記平均粒径D50及びアスペクト比のものを使用することができる。
本発明において使用する硫黄含有シランカップリング剤はタイヤ用その他のゴム組成物にシリカと共に配合される任意のシランカップリング剤のうち硫黄原子を含有するもので、例えばビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリメトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィドなどのスルフィド系、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシランなどのメルカプト系、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのビニル系、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ系、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランなどのグリシドキシ系、3−ニトロプロピルトリメトキシシラン、3−ニトロプロピルトリエトキシシランなどのニトロ系、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、2−クロロエチルトリメトキシシラン、2−クロロエチルトリエトキシシランなどのクロロ系、3−オクタノイルチオプロピルトリエトキシシランなどをあげることができ、これらはデグッサ社より市販のSi69、Si75やGE東芝シリコーンズ社より市販のNXTなどを用いることができる。
前述の如く、本発明のゴム組成物に使用される珪酸カルシウム粉体の配合量は、ジエン系ゴム100重量部に対し5〜35重量部で、シリカとの合計量で20〜120重量部である。この配合量が少ないとウェットスキッド性能及び低転がり抵抗性が低下するので好ましくなく、また多いと補強性及び耐摩耗性が低下するので好ましくない。
前述の如く、本発明のゴム組成物に配合される硫黄含有シランカップリング剤とアミノシラン化合物の配合量はその合計量がシリカ及び珪酸カルシウム粉体の合計量の1〜15重量%であることが必要であり、この配合量が少ないと補強性及び耐摩耗性が低下するので好ましくなく、逆に多いとスコーチを起こしてしまうので好ましくない。
本発明に係るゴム組成物には、前記した成分に加えて、カーボンブラックなどのその他の補強剤(フィラー)、加硫又は架橋剤、加硫又は架橋促進剤、各種オイル、老化防止剤、可塑剤などのタイヤ用、その他のゴム組成物用に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
標準例、実施例1〜8及び比較例1〜3
サンプルの調製
表I及び表IIに示す配合において、加硫促進剤と硫黄を除く成分を3リットルの密閉型ミキサーで5分間混練し、145±5℃に達したときに放出してマスターバッチを得た。このマスターバッチに加硫促進剤と硫黄をオープンロールで混練し、ゴム組成物を得た。このゴム組成物を用いて以下に示す試験法で未加硫物性を評価した。結果は表I及びIIに示す。
次に得られたゴム組成物を15×15×0.2cmの金型中で160℃で30分間加硫して加硫ゴムシートを調製し、以下に示す試験法で加硫ゴムの物性を測定した。結果は表I及び表IIに示す。
ゴム物性評価試験法
ムーニースコーチ:JIS K−6300に準拠して測定し、標準例の値を100として指数表示した。この値が大きいほど加工性に優れている。
補強性(M300/M100):JIS K−6251に準拠して300%モジュラス及び100%モジュラスを測定し、その比(M300/M100)の値を標準例の値を100として指数表示した。この値が大きいほど補強性に優れていることを表す。
tanδ(0℃)(ウェットスキッド性能)及びtanδ(60℃)(転がり抵抗):東洋精機製作所製粘弾性スペクトロメーターを用いて周波数20Hz、初期歪10%、振幅±2%の条件で0℃及び60℃のtanδを測定し、標準例の値を100として指数表示した。tanδ(0℃)の値が大きいほどウェットスキッド性能に優れ、tanδ(60℃)の値が小さいほど転がり抵抗に優れていることを示す。
耐摩耗性:ランボーン摩耗試験機にて、温度20℃、負荷荷重2.45N、スリップ率20%、試験時間5分の条件でランボーン摩耗量を測定した。この値を標準例の値を100として指数表示した。この値が大きいほど耐摩耗性に優れることを表す。
Figure 2007031581
Figure 2007031581
表I及び表II脚注
SBR:Nipol9528R(日本ゼオン(株)製)
BR:NipolBR1220(日本ゼオン(株)製)
シリカ:165GR(ローディア(株)製)
ウォラストナイト:NYAD1250(NYCO(株)製)
シランカップリング剤:Si69(デグッサ社製)
HAF:ショウブラックN339(昭和キャボット(株)製)
6C:SANTOFLEX 6PPD(FLEXSYS社製)
RD:VULKANOX HS/LG(バイエル社製)
亜鉛華:銀嶺(東邦亜鉛(株)製)
ステアリン酸:ビーズステアリン酸(日本油脂(株)製)
プロセスオイル:X−140(ジャパンエナジー(株)製)
加硫促進剤1:ノクセラーNS−P(大内新興化学工業(株)製)
加硫促進剤2:サンセラーD−G(住友化学(株)製)
硫黄:油処理硫黄(細井化学工業(株)製)
アミノシラン−1:N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメトキシシラン1級アミン(信越化学(株)製KBM603)
アミノシラン−2:3−アミノプロピルエトキシシラン1級アミン(信越化学(株)製KBE903)
アミノシラン−3:N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン2級アミン(信越化学(株)製KBM573)
以上の通り、本発明に従えば、ゴム組成物にシリカ、ウォラストナイトなどの珪酸カルシウム粉体、硫黄含有シランカップリング剤及びアミノシラン化合物を配合することにより耐摩耗性や補強性の低下を抑制しつつ、ペイン効果を低減して(即ちシリカの分散が向上して)、低温tanδを高く、高温tanδを低くすることが可能となった。このゴム組成物は、タイヤトレッド部用ゴム組成物として用いてタイヤを製造することによって、耐摩耗性や補強性の低下をきたすことなく、ウェットスキッドと低転がり抵抗とを両立させることができるので、空気入りタイヤ、特にキャップトレッド用ゴム組成物として有用である。

Claims (3)

  1. スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)を含むジエン系ゴム、シリカ、平均粒子サイズが1〜100μmの珪酸カルシウム粉体、硫黄含有シランカップリング剤並びに式(I):
    Figure 2007031581
    (式中、R1は水素原子又は基中に1個若しくはそれ以上の酸素原子又は窒素原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の炭化水素基を示し、R2は炭素数1〜3のアルキレン基を示し、R3〜R5は、それぞれ独立に、炭素数1〜8の炭化水素基を示す)で表されるアミノシラン化合物を含んでなり、ジエン系ゴム100重量部に対し、前記珪酸カルシウム粉体の配合量が5〜35重量部であって、珪酸カルシウム粉体とシリカとの合計量が20〜120重量部であり、前記硫黄含有シランカップリング剤とアミノシラン化合物の合計量がシリカ及び珪酸カルシウム粉体との合計量の1〜15重量%であるゴム組成物。
  2. 前記硫黄含有シランカップリング剤(A)と前記アミノシラン化合物(B)との配合比(重量基準)が下記の関係:
    0.05<B/(A+B)<0.5
    を満たす請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 請求項1又は2に記載のゴム組成物を用いた空気入りタイヤ。
JP2005217448A 2005-07-27 2005-07-27 ゴム組成物 Pending JP2007031581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217448A JP2007031581A (ja) 2005-07-27 2005-07-27 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217448A JP2007031581A (ja) 2005-07-27 2005-07-27 ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007031581A true JP2007031581A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37791212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005217448A Pending JP2007031581A (ja) 2005-07-27 2005-07-27 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007031581A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031578A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
WO2016021448A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 バンドー化学株式会社 コンベヤベルト、コンベヤベルトの製造方法、及び、ゴム組成物
CN111303487A (zh) * 2020-03-26 2020-06-19 南昌大学 一种改性硅灰石及其制备方法和应用
CN111944200A (zh) * 2020-08-20 2020-11-17 湖北冯家山硅纤有限公司 一种适用于聚丙烯产品使用的硅灰石纤维及其制备方法
CN113444298A (zh) * 2021-07-23 2021-09-28 青岛科技大学 一种低生热轮胎胎面配方
CN114174406A (zh) * 2019-07-24 2022-03-11 倍耐力轮胎股份公司 用于车辆车轮的轮胎
WO2022153762A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 信越化学工業株式会社 有機ケイ素化合物を含む組成物、ゴム用配合剤およびゴム組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031578A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
WO2016021448A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 バンドー化学株式会社 コンベヤベルト、コンベヤベルトの製造方法、及び、ゴム組成物
CN106573729A (zh) * 2014-08-07 2017-04-19 阪东化学株式会社 传送带、传送带的制造方法、以及橡胶组合物
JPWO2016021448A1 (ja) * 2014-08-07 2017-05-25 バンドー化学株式会社 コンベヤベルト、コンベヤベルトの製造方法、及び、ゴム組成物
CN114174406A (zh) * 2019-07-24 2022-03-11 倍耐力轮胎股份公司 用于车辆车轮的轮胎
CN111303487A (zh) * 2020-03-26 2020-06-19 南昌大学 一种改性硅灰石及其制备方法和应用
CN111944200A (zh) * 2020-08-20 2020-11-17 湖北冯家山硅纤有限公司 一种适用于聚丙烯产品使用的硅灰石纤维及其制备方法
WO2022153762A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 信越化学工業株式会社 有機ケイ素化合物を含む組成物、ゴム用配合剤およびゴム組成物
JP7415961B2 (ja) 2021-01-14 2024-01-17 信越化学工業株式会社 有機ケイ素化合物を含むゴム組成物
CN113444298A (zh) * 2021-07-23 2021-09-28 青岛科技大学 一种低生热轮胎胎面配方

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006617B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
US20080033103A1 (en) Rubber Composition for Tires
JP2003192842A (ja) タイヤ用ゴム組成物および当該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP2010138249A (ja) スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2008214608A (ja) ゴム組成物
JP2011144324A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US7211612B2 (en) Tread rubber composition and pneumatic tire employing the same
JP5451124B2 (ja) ブレーカートッピング用ゴム組成物及びタイヤ
JP2007031581A (ja) ゴム組成物
US6656992B2 (en) Rubber composition
JP5044903B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4361407B2 (ja) ビード用ゴム組成物および空気入りタイヤ
EP3567076A1 (en) Vulcanized rubber composition and pneumatic tire
JP4646523B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP4844034B2 (ja) ゴム組成物
JP4741061B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3384793B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4676587B2 (ja) ゴム組成物
JP3530088B2 (ja) ゴム組成物およびその製造方法
JP2005281384A (ja) ゴム組成物
JP4020688B2 (ja) ゴム組成物
JP2009029884A (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2001089598A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4364982B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4763174B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ