JP2007029809A - 模様形成方法 - Google Patents

模様形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007029809A
JP2007029809A JP2005214000A JP2005214000A JP2007029809A JP 2007029809 A JP2007029809 A JP 2007029809A JP 2005214000 A JP2005214000 A JP 2005214000A JP 2005214000 A JP2005214000 A JP 2005214000A JP 2007029809 A JP2007029809 A JP 2007029809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
pattern
forming material
joint forming
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005214000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4859092B2 (ja
Inventor
Manabu Koyama
学 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
SK Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kaken Co Ltd filed Critical SK Kaken Co Ltd
Priority to JP2005214000A priority Critical patent/JP4859092B2/ja
Publication of JP2007029809A publication Critical patent/JP2007029809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859092B2 publication Critical patent/JP4859092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】形成される模様の自由度が高く、斬新な目地模様面が形成可能となる手法を提供する。
【解決手段】基材に目地形成材を貼着した後、塗材を塗装し、目地形成材を除去することによって目地模様を形成する模様形成方法において、当該目地形成材として、短手方向に向き合う側面が互いにかみ合う任意の形状を有する一対の目地形成材を使用し、当該一対の目地形成材の少なくとも一方を、互いにかみ合う状態から移動及び/または回転させて基材に貼着する。
【選択図】図1

Description

本発明は、建築物内外装面等において塗装により目地模様を形成する方法に関するものである。
従来、建築物内外装面等に対し塗装によって種々の目地模様を形成する方法が提案されている。例えば、樹脂発泡体等からなる目地材または型紙を被塗面に貼り付けた上から、合成樹脂エマルション等の結合材と着色材や骨材等を含有させた仕上塗材を塗付した後、目地材を除去する方法がある(特許文献1、特許文献2等)。このような方法では、陶磁器タイル調、レンガ調等の格子状の目地模様を形成することができる。
しかしながら、上記特許文献に記載の工法において、目地材を使用する場合は形成される模様が直線を基本とするものに限定されてしまい、型紙を使用する場合は決められた形状の繰り返しになってしまう等、模様の自由度には限界がある。また、型紙については、打ち抜き部分がかなりの面積を占めるが、この打ち抜き部分は再利用が難しく、廃棄せざるを得ないのが現状であり、廃棄物削減の見地からはあまり好ましいものではない。
特開平10−266517号公報 特許第2719651号公報
本発明は以上のような問題点に鑑みなされたものであり、形成される模様の自由度が高く、斬新な目地模様面が形成可能となる手法を提案することを目的とするものである。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、特定条件を満たす目地形成材を用いて目地模様を形成する方法に想到し、本発明を完成させるに到った。
すなわち、本発明は以下の特徴を有するものである。
1.基材に目地形成材を貼着した後、塗材を塗装し、目地形成材を除去することによって目地模様を形成する模様形成方法において、
当該目地形成材として、短手方向に向き合う側面が互いにかみ合う任意の形状を有する一対の目地形成材を使用し、当該一対の目地形成材の少なくとも一方を、互いにかみ合う状態から移動及び/または回転させて基材に貼着することを特徴とする模様形成方法。
本発明では、形成される模様の自由度が高く、斬新な目地模様面を得ることができる。また、本発明で使用する目地形成材は、廃棄物削減にも寄与できるものである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
[目地形成材]
本発明では、短手方向に向き合う側面が互いにかみ合う任意の形状を有する一対の目地形成材を使用する。
本発明における目地形成材の一例(平面図)を図1に示す。図1に示す一対の目地形成材1は、目地形成材aと目地形成材bからなるものである。これら目地形成材aと目地形成材bは、短手方向の外側が直線状となっており、短手方向に向き合う側面(短手方向の内側)に「く」の字型の凹凸を有するものである。この内側の凹凸は、図2に示すように互いにかみ合う形状となっている。
本発明における一対の目地形成材の他の一例を図3に示す。本発明における目地形成材では、このように短手方向に向き合う側面が互いにかみ合う形状である限り、様々な凹凸形状を設定することができる。したがって、従来にはない斬新な目地模様を表出することが可能となる。なお、図1〜3では、短手方向の外側がいずれも直線状である目地形成材の例を示したが、上記条件を満たす限り、外側が直線以外の形状を有するものであってもよい。
このような一対の目地形成材は、短冊状のシート材を長手方向に切断することにより容易に得ることができる。そのため、目地形成材を製造する際、母材となるシート材を無駄なく利用することができ、廃棄物の発生を抑えることが可能となる。
本発明における目地形成材の材質は特に限定されず、例えば、樹脂発泡体、プラスチック、ゴム等が使用できる。
目地形成材の厚みは適宜設定することができるが、通常は0.5〜10mm程度である。目地形成材の幅は、凹凸形状の種類にもよるが、通常2〜100mm程度である。
目地形成材の裏面や表面には、粘着層、剥離紙等を設けることもできる。
目地形成材と塗材が接する部分には、必要に応じ離型剤等による処理を行っておいてもよい。
[模様形成方法]
本発明の模様形成方法は、主に建築物の内外装用として有用であり、内外壁、天井、床等を構成する各種基材表面に対して適用することができる。具体的にその基材としては、例えば、天然平板、合板等の木質基材、石膏ボード、コンクリート、モルタル、繊維混入セメント板、セメント珪酸カルシウム板、スラグセメントパーライト板、石綿セメント板、ALC板、サイディング板、押出成形板、鋼板、プラスチック板等が挙げられる。これら基材の表面は、何らかの表面処理(例えば、パテ、シーラー、サーフェーサー、フィラー等)が施されたものでもよく、既に塗膜が形成されたものや壁紙が貼り付けられたものでもよい。ここで、着色シーラー等により、基材に着色を施しておけば、その色を最終的な目地色とすることができる。
本発明では、このような基材に対し、まず上述の目地形成材を貼着する。この工程では、一対の目地形成材の少なくとも一方を、互いにかみ合う状態から移動及び/または回転させて基材に貼着する。移動や回転の方法は、所望の目地模様に応じ適宜設定することができる。
図4〜図7にその一例を示す。これらはいずれも図1に示す目地形成材を使用したものである。
図4は、当初目地形成材aの右側にあった目地形成材bを、目地形成材aの左側に移動し、密接させた状態を示すものである。
図5は、図1の目地形成材a、目地形成材bをそれぞれ180度回転し、密接させた状態を示すものである。
図6は、図4に示す状態から目地形成材aを長手方向下側に移動させ、右側の長手方向に目地形成材aを連接し、左側の長手方向に目地形成材bを連接したものである。
図7は、図1に示す状態から目地形成材aを長手方向下側に移動させ、右側の長手方向に目地形成材bを連接し、左側の長手方向に目地形成材aを連接したものである。
目地形成材を貼着する方法は公知の方法を採用すればよい。このうち、予め目地形成材の裏面側に粘着層及び剥離紙層を設けたものを用意しておけば、施工現場で剥離紙層を剥離するだけで貼り付けることができ、作業効率を高めることができる。
目地形成材を貼り付けた後、目地形成材を含む被塗面に対し塗材を塗り付ける。塗材としては、特に限定されず、例えば、JIS A 6909に規定される建築用仕上塗材及びこれらの類似材料、石材調塗材、調湿性仕上塗材、左官用の各種内外装用仕上塗材、各種塗り床材、天井材、舗装材等が挙げられる。特に、好ましい形態として、砂岩調、天然石調、自然石調等の質感を有する塗材が挙げられる。
このような塗材は、コテ塗り、吹付塗り、ローラー塗り等の方法により塗付することができる。塗材の塗付量は、所望の模様に応じて適宜設定すればよいが、通常は、目地形成材の厚みと同程度となるように塗付する。
塗材を塗付した後、目地形成材を除去することにより、目地溝が形成され、目地模様を得ることができる。本発明では、上述のような特定条件を満たす一対の目地形成材を使用することにより、様々な目地模様を形成することができる。
具体的に、図1で示す一対の目地形成材を用いた場合、図4、図5に示す方法で目地形成材を貼着すれば、「く」の字が連接した形状の目地模様を得ることができる。
図6に示す方法で貼着すれば、算盤玉が連接したような目地模様(図8)を得ることができる。
また、図7に示す方法で貼着すれば、図9に示すように、直線状の目地内に、算盤玉状の模様を形成することができる。この図9において、目地内の算盤玉状の模様は、塗材によって着色された状態となる。
この他、移動、回転等の手段を適宜組み合わせることにより、ここに例示した以外の目地模様も形成可能である。
目地形成材を除去するタイミングは、目地溝が形成可能な時間内で適宜設定すればよいが、通常は塗材を塗付してから1〜72時間後である。目地形成材として、その表面側に剥離紙層を設けたものを用いる場合は、塗材を塗付した後、乾燥初期段階でまず剥離紙層を剥離し、次に乾燥硬化が進行した後に目地形成材本体を除去することで、美観性の高い目地形状を容易に形成することができる。
目地形成材を除去した後は、そのまま塗膜を乾燥すればよい。乾燥は通常、常温(5〜40℃程度)で行えばよい。常温で乾燥を行う場合は通常、塗付後24時間以上の乾燥時間を設けることにより、硬化塗膜を形成することができる。なお、塗材の乾燥は、必要に応じ高温下で行うこともできる。
本発明では、塗材の乾燥後、必要に応じクリヤー塗料や撥水剤等を塗付することもできる。
以下に実施例を示し、本発明の特徴をより明確にする。
(実施例1)
アクリル樹脂エマルション(固形分50重量%、最低造膜温度20℃)200重量部に対し、酸化チタン分散液(固形分70重量%)を40重量部、重質炭酸カルシウム(粒子径5〜10μm)を150重量部、寒水石(粒子径0.1〜0.3mm)を280重量部、造膜助剤を14重量部、水を60重量部、増粘剤を5重量部、消泡剤を3重量部常法により均一に混合して塗材を製造した。
基材として、予め灰色のシーラーにより塗装が施されたスレート板(90×90cm)を用意し、この基材に対し、図1に示す一対の目地形成材(幅:10〜20mm、厚み:2mm)を用いて、図6に示すような方法で目地形成材aと目地形成材bを貼着した。
次いで、上記塗材を基材全面にコテ塗りし、24時間放置後、目地形成材の端部を手でつまんで引き剥がすことにより、目地形成材を除去した。その結果、図8に示す目地模様を得ることができた。なお、塗装作業及び乾燥は、すべて温度23℃・相対湿度50%下で行った。
一対の目地形成材の一例を示す平面図である。 目地形成材(図1)どうしをかみ合せた状態を示す図である。 一対の目地形成材の一例を示す平面図である。 一対の目地形成材(図1)につき、少なくとも一方を互いにかみ合う状態から移動及び/または回転させた状態の一例を示す図である。 一対の目地形成材(図1)につき、少なくとも一方を互いにかみ合う状態から移動及び/または回転させた状態の一例を示す図である。 一対の目地形成材(図1)につき、少なくとも一方を互いにかみ合う状態から移動及び/または回転させた状態の一例を示す図である。 一対の目地形成材(図1)につき、少なくとも一方を互いにかみ合う状態から移動及び/または回転させた状態の一例を示す図である。 図6の方法により形成された模様面の一例を示す図である。 図7の方法により形成された模様面の一例を示す図である。
符号の説明
1:一対の目地形成材
2:塗材
a:目地形成材
b:目地形成材

Claims (1)

  1. 基材に目地形成材を貼着した後、塗材を塗装し、目地形成材を除去することによって目地模様を形成する模様形成方法において、
    当該目地形成材として、短手方向に向き合う側面が互いにかみ合う任意の形状を有する一対の目地形成材を使用し、当該一対の目地形成材の少なくとも一方を、互いにかみ合う状態から移動及び/または回転させて基材に貼着することを特徴とする模様形成方法。
JP2005214000A 2005-07-25 2005-07-25 模様形成方法 Expired - Fee Related JP4859092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214000A JP4859092B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 模様形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214000A JP4859092B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 模様形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007029809A true JP2007029809A (ja) 2007-02-08
JP4859092B2 JP4859092B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=37789709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005214000A Expired - Fee Related JP4859092B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 模様形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4859092B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004910A1 (ja) 2007-06-30 2009-01-08 Akira Nakamura 回転アシスト付ドライバー

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137131A (en) * 1976-05-10 1977-11-16 Morikazu Murai Method of painting wall of building and joint board for the method
JPS56129199A (en) * 1980-02-14 1981-10-09 Smrt Thomas John Stencil and method of positioning stencil
JPH01310060A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Hideharu Osada 凹凸模様形成方法
JPH0334516U (ja) * 1989-08-11 1991-04-04
JPH06277584A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Honda Motor Co Ltd バンパー塗装用マスキングテープ
JPH10266517A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Hama Cast:Kk 建築物の吹き付け塗装方法
JPH1119577A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Sk Kaken Co Ltd 型枠式デザイン仕上塗装方法
JP2001039002A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Annex Japan Co Ltd シール型複合ステンシル
JP2003096926A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Dooei Gaiso Kk 床用目地装置
JP2003126742A (ja) * 2001-10-25 2003-05-07 Marktec Corp 回転式マーキングヘッドを用いたマーキング方法及び装置
JP2003328525A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Hama Cast:Kk 建築物の吹き付け塗装方法
JP2004209877A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Opt Kk インク噴霧装置、ステンシル版プレート、およびステンシル印刷装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137131A (en) * 1976-05-10 1977-11-16 Morikazu Murai Method of painting wall of building and joint board for the method
JPS56129199A (en) * 1980-02-14 1981-10-09 Smrt Thomas John Stencil and method of positioning stencil
JPH01310060A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Hideharu Osada 凹凸模様形成方法
JPH0334516U (ja) * 1989-08-11 1991-04-04
JPH06277584A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Honda Motor Co Ltd バンパー塗装用マスキングテープ
JPH10266517A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Hama Cast:Kk 建築物の吹き付け塗装方法
JPH1119577A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Sk Kaken Co Ltd 型枠式デザイン仕上塗装方法
JP2001039002A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Annex Japan Co Ltd シール型複合ステンシル
JP2003096926A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Dooei Gaiso Kk 床用目地装置
JP2003126742A (ja) * 2001-10-25 2003-05-07 Marktec Corp 回転式マーキングヘッドを用いたマーキング方法及び装置
JP2003328525A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Hama Cast:Kk 建築物の吹き付け塗装方法
JP2004209877A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Opt Kk インク噴霧装置、ステンシル版プレート、およびステンシル印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004910A1 (ja) 2007-06-30 2009-01-08 Akira Nakamura 回転アシスト付ドライバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4859092B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017204076B2 (en) Improved Plaster Board Jointing System
US5735094A (en) Method for producing an ornamental concrete surface
JP5420869B2 (ja) 無機質系化粧建築板およびその製造方法
JP7407140B2 (ja) 掻き落とし壁面の模様付け方法
WO2008116214A3 (en) Coating for architectural pieces, coated pieces, and methods of making and using them
JP2012519787A (ja) 壁体の装飾用壁面タイル金型、及び該金型を使用して現場で壁体の装飾用壁面タイルを製造する方法
JP2023181280A (ja) 模様面の形成方法
US20100005753A1 (en) Composition and method for installing a simulated natural surface
JP4859092B2 (ja) 模様形成方法
JP2010149110A (ja) 模様面の形成方法
CN201908415U (zh) 一种墙面装饰板层状结构
JP2006206369A (ja) 内装ボード及びその製造方法
JP4104432B2 (ja) 模様面の形成方法
WO2015002133A1 (ja) 型抜発泡材を用いた景観工法及びその型抜発泡材
EP3129565A1 (en) Process for preparing a surface for decoration
JP2007270605A (ja) 板状建材の施工方法
JP4047995B2 (ja) 建築板
JPH11210110A (ja) 耐火化粧工法
JP2007031996A (ja) 目地形成材及びそれを用いた模様形成方法
JP7128325B2 (ja) 被膜形成方法
JPH0431398Y2 (ja)
KR20220144518A (ko) 천연 세립 잔자갈을 이용한 내, 외벽 시공용 친환경 불연타일 및 그 제조방법
JPH0472591B2 (ja)
JP2003064840A (ja) 内装仕上げ材およびその施工方法
JPH07171928A (ja) エマルジョン樹脂系及びセメント系コテ塗化粧シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees