WO2009004910A1 - 回転アシスト付ドライバー - Google Patents

回転アシスト付ドライバー Download PDF

Info

Publication number
WO2009004910A1
WO2009004910A1 PCT/JP2008/060818 JP2008060818W WO2009004910A1 WO 2009004910 A1 WO2009004910 A1 WO 2009004910A1 JP 2008060818 W JP2008060818 W JP 2008060818W WO 2009004910 A1 WO2009004910 A1 WO 2009004910A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
driver
handle
chuck
rotation
shaped member
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/060818
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akira Nakamura
Original Assignee
Akira Nakamura
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akira Nakamura filed Critical Akira Nakamura
Priority to US12/439,914 priority Critical patent/US20110174120A1/en
Priority to JP2009521568A priority patent/JP4352436B2/ja
Priority to EP08765559A priority patent/EP2163346A1/en
Priority to CN2008800012834A priority patent/CN101687313B/zh
Publication of WO2009004910A1 publication Critical patent/WO2009004910A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B15/00Screwdrivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25GHANDLES FOR HAND IMPLEMENTS
    • B25G1/00Handle constructions
    • B25G1/04Handle constructions telescopic; extensible; sectional
    • B25G1/043Handle constructions telescopic; extensible; sectional for screwdrivers, wrenches or spanners
    • B25G1/046Handle constructions telescopic; extensible; sectional for screwdrivers, wrenches or spanners with free-turning section at end of handle remote from tool

Definitions

  • the first invention of the present application comprises a handle portion that comes into contact with a palm
  • a handle shaft rotatably connected to the handle portion
  • a chuck portion fixed to the handle shaft
  • a rotation assist driver comprising a tip fixed to a lower end of the driver body.
  • the chuck portion is composed of two U-shaped members, and the U-shaped bottoms of the U-shaped members are overlapped with each other in the cross shape. Is fixed,
  • the side portion of the U-shaped member protrudes outward, so that a finger can be caught or It is a driver with rotation assistance according to the first invention of the present application.
  • the U-shaped member of the chuck portion has a plurality of bent portions
  • the overall size of the side portion projecting outward of the U-shaped member is such that the side portion projecting outward that is larger than the thickness of the handle shaft rotates with a smaller force.
  • the handle shaft can be rotated with a greater force
  • the fourth invention of the present application is according to claim 2, wherein a socket hole is formed in an upper end of the driver body, and a lower end of the handle shaft is fitted in the socket hole. It is a driver with rotation assistance.
  • the driver body has a rectangular parallelepiped shape, and each side of the U-shaped member abuts on its four side surfaces with rigidity. It is a driver with rotation assistance of the present invention.
  • a cutout portion having a predetermined depth is formed in a portion of the rectangular parallelepiped driver main body where the bent portion of the tip of the U-shaped member contacts the chuck portion.
  • a rotation assist driver of the fifth invention of the present application formed.
  • the driver main body is held so as to be replaceable with respect to the chuck portion, or the tip is fixed so as to be replaceable with respect to the driver main body. This is a driver with rotation assistance of the second invention of the present application.
  • an eighth invention of the present application is the driver with rotation assist of the seventh invention of the present invention, which can be used as an ordinary driver in a state where the driver main body also removes the chuck force.
  • a partial force S below the handle is designed so that the driver can rotate without resistance under the hand.
  • the outer circumference of the shaft is larger than before so that it can be rotated using the muscles of the entire hand as well as the rotational force of the finger muscles.
  • FIG. 1 to Fig. 3] D can be rotated around the axis C while the handle A is fixed.
  • a single-driver system and structure that allows the main body of the clip chuck and driver to be set around the handle shaft while the handle is fixed in the palm of the hand.
  • the clip chuck for setting the driver has a cross-shaped impeller shape. Since the outer periphery of the impeller is larger than the outer periphery of the driver shaft, it can be rotated powerfully and easily, and if the impeller part is used, the clip of the driver can be hooked with the index finger middle finger etc. Chuck system and structure.
  • Dl and D2 in Figs. 1 to 3 are the base parts of the clip chuck. As shown in Fig. 3, the four sides of the driver are not flat! Although it is /, it is a square 1 /, which fits perfectly, and becomes a shape. This solid part of the square reduces the rotational force applied to the driver's rotating shaft.
  • D3 and D4 in Fig. 1 to Fig. 3 are the tip of the clip.
  • the tip shown in Fig. 3 is a panel clip so that force is applied toward the inside to keep the driver from coming off.
  • the clip chuck system and structure that the panel clip holds so that the driver cannot be pulled out.
  • the driver E in Figure 1 can be easily removed as shown in Figure 2. It can be set and used as required, and the tip of E2 can be changed as necessary, for example, changing to a screwdriver with a plus-type tip, or changing the tip itself.
  • a driver system and structure that can be quickly replaced and used in various ways.
  • the finger that rotates the driver is both rotating and holding the driver.
  • the conventional driver is used by picking it with the thumb and the middle finger of the index finger, etc., but this driver can rotate with a bow that hooks the finger on the blade. In this case, you can rotate the index finger and middle finger without using the thumb, and you can use it effectively when turning like an idle rotation.
  • FIG. 1 is a front view of a driver with rotation assistance according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a front view of a driver with rotation assistance according to another embodiment of the present invention.
  • A is the handle
  • B is the handle fixing bracket
  • B1 is the side hole
  • C is the handle shaft
  • D is the clip chuck
  • Dl and D2 are the base of the clip chuck
  • D3 and D4 are the tip of the clip chuck
  • E is the dry Bar
  • E1 is a driver socket hole
  • E2 is a driver tip
  • F is a screw
  • G is an assist plate
  • H is a punch
  • I is a notch
  • J is a screw.
  • FIG. 1 is a front view of the driver
  • FIG. 2 is a side view thereof
  • FIG. 3 is a bottom view thereof
  • Fig. 8 is a perspective view thereof.
  • A is the handle.
  • the width has been reduced to make it easier to fit in the palm of the hand, and the length has been reduced to one side on one side.
  • the movable range of the hand can be changed by moving the hand position to the wrist side.
  • B in Fig. 1 to Fig. 3 is a handle fixing bracket.
  • the handle is designed not to lose its axial force. However, since the handle itself is not fixed, the handle does not come out, and the part below the handle can be rotated. That is, the handle A is provided with a lateral hole B1, and the lateral hole B1 is further provided with a hole through which the lower force handle shaft C passes. further At the same time, the upper end of the handle shaft c is fitted into the through-hole, and at the same time, an annular fixing bracket larger than the size of the through-hole is fitted into the upper end of the handle shaft c. It is fixed.
  • the handle shaft C is coupled to the handle A and is rotatable.
  • E in Fig. 1 to Fig. 3 is the main body of the driver, and D is the clip chuck part where the driver is set.
  • This chuck portion is formed by crossing U-shaped members having two bent portions in a cross shape at the bottom and mutually using band H to use a catch plate G. Further, the auxiliary plate G is fixed to the hand nose shaft C by screws F. As described above, this chuck has an impeller shape with spring clips assembled in a cross shape.
  • the U-shaped member is a metal member having a strong elasticity and rigidity at the base portion near the bottom of the U-shaped member.
  • the two U-shaped cross-cross type chuck portions are rotated by hooking the finger of the right hand on the blade, that is, the U-shaped side portion. Things are possible.
  • Dl and D2 in Fig. 1 are the base parts of the clip chuck. As shown in Fig. 3, it has a square shape with different steps that fits exactly on the four sides of the driver's square. This square part is designed to withstand the rotational force applied to the rotating shaft of the driver.
  • D3 and D4 in Fig. 1 are the tip of the clip chuck.
  • the tip shown in Fig. 3 is a spring clip so that the force is applied inward so that the screwdriver cannot be pulled out. Hold on to.
  • the E driver in Figure 1 can be easily removed as shown in Figures 4, 5, 6, and 7. It can be set and used as needed. If necessary, the tip of the E2 is different. For example, you can change it to a dryper with a plus-type tip or change the tip itself for quick replacement or various uses.
  • the driver itself can be used as an ordinary driver with the chuck part removed.
  • FIG. 9 is a front view of a driver with rotation assistance according to another embodiment of the present invention
  • FIG. 10 is a side view of the driver
  • FIG. 11 is a bottom view of the driver
  • 12 is a front view of the driver with the driver body removed
  • FIG. 13 is a bottom view of FIG. 12
  • FIG. 14 is a front view of the driver body of the driver
  • FIG. 15 is a bottom view of FIG.
  • FIG. 16 is a perspective view of the same driver.
  • This other embodiment differs from the driver of the above-described embodiment in the following points. That is, the auxiliary plate G is fixed to each other by the band H in the above-described embodiment, and the clip chuck portion D is also connected and fixed to the shaft C.
  • the auxiliary plate G is fixed to each other by the screw J, and the clip chuck portion D is also connected and fixed to the shaft C. It is going.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

ハンドルを手の平内で固定してもハンドルより下の本体が空回転可能な構造にすれば、ハンドルを押してドライバーを保持し、尚且つドライバーを回転させる事ができます。したがってドライバー保持の為の指力は必要なくなりました。片手で回す事もできます。又、ドライバーをセットするクリップチャックが羽根車形状なので、指を引っ掛けて回すことができます。摘まみ回転でなく手全体の筋肉を使った回転が可能ですので、筋肉の疲れも少なくする事ができます。又、ドライバーの軸よりもクリップチャックの羽根車の外周の方が大きいので、強い締めも楽にできます。又、右手でハンドルを押さえて、左手でドライバー自体を回転させる場合、即ち両手で使用する場合、左手が完全フリーなので大きく回転させることができ、より作業性がアップします。

Description

明 細 書
回転アシスト付ドライバー
技術分野
[0001] 手動ネジ用ドライバーに、回転をアシストする機能を取り付けました。
背景技術
[0002] 未公開の特許願(特願 2007- 29809)のドライバ一回転アシストで特許願い済みの内 容である、ドライバ一回転を補助する機能を手動ドライバーに一体化させました。 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] 手動で使用するネジ用ドライバー使用時、手力だけで回すのは、疲れますし、非効 率的です。
[0004] 押し圧力を掛けながら回す場合、手のひらが抵抗になって回転がスムーズに行きま せん。ドライバーを回転させる時に使う筋肉は、ほとんど手の指の筋肉です。使う筋 肉が小さく限定されていますので、すぐに疲れます。木ネジの場合は力が必要です 力 そうでないネジでただ回転させれば良い時はいちいち指で回転させるのは却つ て非効率的です。
課題を解決するための手段
[0005] 第 1の本願発明は、手の平に当接するハンドル部と、
前記ハンドル部に対して、回転可能に連結されたハンドル軸と、
前記ハンドル軸に固定されたチャック部と、
前記チャック部に保持されたドライバー本体と、
前記ドライバー本体の下端に固定されたチップとを備えたことを特徴とする回転 アシスト付ドライバーである。
[0006] 又、第 2の本願発明は、前記チャック部は、 2つの、 U字型の部材で構成され、それ らの U字の底辺同士で十文字に重ね合わされた状態で、前記ハンドル軸に固定され たものであり、
前記 U字型の部材の側辺部は外側に張り出して 、ることによって、指が引っ掛けや すくなつている、第 1の本願発明の回転アシスト付ドライバーである。
[0007] 又、第 3の本願発明は、前記チャック部の前記 U字型の部材は、複数個の屈曲部を 有し、
前記 U字型の部材の外側に張り出した側辺部の全体の大きさは、前記ハンドル軸 の太さよりも大きぐ前記外側に張り出した側辺部をより小さな力で回転することによ つて、
前記ハンドル軸をより大きな力で回転させることができる、
第 2の本願発明の回転アシスト付ドライバーである。
[0008] 又、第 4の本願発明は、前記ドライバー本体の上端にはソケット穴が穿設され、前記 ハンドル軸の下端が、前記ソケット穴に嵌められている、請求の範囲第 2項記載の回 転アシスト付ドライバーである。
[0009] 又、第 5の本願発明は、前記ドライバー本体は、直方体形状をしており、その 4つの 側面に、前記 U字型部材の各辺がその剛性をもって当接している、第 2の本願発明 の回転アシスト付ドライバーである。
[0010] 又、第 6の本願発明は、前記直方体形状のドライバー本体の、前記チャック部の前 記 U字型部材の先端の屈曲部が当接する部分には、所定深さの切り欠き部が形成さ れている、第 5の本願発明の回転アシスト付ドライバーである。
[0011] 又、第 7の本願発明は、前記ドライバー本体は、前記チャック部に対して取替え可 能に保持されており、又は、前記チップは、前記ドライバー本体に対して取替え可能 に固定されている、第 2の本願発明の回転アシスト付ドライバーである。
[0012] 又、第 8の本願発明は、前記ドライバー本体は前記チャック部力も外された状態で、 通常のドライバ一として利用可能である、第 7の本願発明の回転アシスト付ドライバー である。
[0013] 手の下でドライバ一が抵抗なく回転できるよう、ハンドルより下の部分力 Sくるくる回る 構造にします。指の筋肉による回転力だけでなく手全体の筋肉を利用して回転でき るよう、軸の外周を従来より大きくし、大きめな指の引つ力かり部分も作ります。
[0014] [第一発明]
[ 図 1〜図 3] D部はハンドル部 Aを固定したまま軸 Cを中心にして回転できます。 ハンドルを手の平内に固定したまま、ドライバーをセットするクリップチャックとドライバ 一の本体部分をハンドル軸を中心に回転させることが出来る、ドライバ一の方式と構 造。
[0015] [第二発明]
ドライバーをセットするクリップチャックは十字型の羽根車状になっています。ドライ バー軸の外周より羽根車の外周のほうが大きいので、力強く楽に回転させることがで き、又、その羽根車の部分を使用すれば人指し指中指等での引っかけ回しのできる 構造の、ドライバーのクリップチャックの方式と構造。
[0016] [第三発明]
ドライバ一はハンドル軸 Cを軸セット穴 E1に入れてセットします。これによりハンドル 軸 Cとドライバ一の縦方向の方向性が一致し、横方向からの力によって軸がぶれるの を防ぎます。ドライバ一ソケット穴にハンドル軸を差込んでセットする方式と構造。
[0017] [第四発明]
図 1〜図 3の Dl、 D2はクリップチャックの根元部分です。図 3に示しますようにドライ バーの四角の 4面に、段違!/、ではありますがピッタリとくっつく四角 1/、形状になってレヽ ます。この四角のがっちりとした部分で、ドライバ一の回転軸に加わる回転方向の力 を抑えるようになっています。ドライバー軸を四角にし、それをクリップパネを十字型 にセットすることにより生じた四角形内にセットすることで、ドライバーの回転軸に加わ る回転方向の力を抑える構造。
[0018] [第五発明]
図 1〜図 3の D3、 D4はクリップの先端部分です。図 3に示しています先端部分には 、パネクリップですので内側に向けて力がかかっていて、ドライバーが抜けないように 保持しています。パネクリップが、ドライバ一の抜けないように保持しているクリップチ ャックの方式と構造。
[0019] [第六発明]
図 1の Eのドライバ一は、図 2に示しますようにはずすことが簡単にできます。必要に 応じて、セットして使うことも、はずして使うこともでき、又、必要に応じて E2の先端部 分が違う、例えばプラス型のチップの付いたドライバーに変えたり、チップ自体を変え たりすれば、迅速な交換、多様な使い方ができるドライバーシステムと構造。
発明の効果
[0020] 疲労の減少
従来型のドライバーを使用する時、ドライバ一を回転させる方の指は回転とドライバ 一の保持の両方を兼ねていたので指で摘む形で回すしかなぐ指が疲れましたが、 回転アシスト付ドライパー使用の場合は手の平でドライバーを押しながら保持出来る ので、指がフリーになり回転動作に指全体、あるいは手全体の筋肉を使用でき、疲労 度が軽くなります。
[0021] 効率の良い回転、作業時間の短縮可能
ハンドル部分を保持した体勢でしたら、ハンドル以下の部分を空回転させる事が出 来ます。力のいらないネジ閉めの中間部分、あるいは力のいらないネジの緩め途中 等の時、空回転させるように回すことが出来、効率よく回せます。
[0022] 従来型のドライバ一は親指と人指し指中指等で摘んで使用しましたが、このドライバ 一は羽根部に指を引っ掛ける弓 Iつ掛け回転ができます。その場合、親指を使用しな いで人指し指と中指でも回転でき、空回転のように回す時には効果的に使用できま す。
[0023] 力強い締めが可能
羽根車形クリップチャックの外周円が大きいので、強い締めも楽にできます。
[0024] 両手で作業性アップ可能
右手でノヽンドル押さえて、左手でドライバー自体回転させる場合、左手が完全フリ —なので大きく回転させることができ、より作業性がよりアップします。
図面の簡単な説明
[0025] [図 1]本発明の実施の形態の回転アシスト付ドライバーの正面図
[図 2]同ドライバーの側面図
[図 3]同ドライバーの底面図
[図 4]同ドライバーから、ドライバー本体を外した正面図
[図 5]図 4の底面図
[図 6]同ドライバーのドライバー本体の正面図 [図 7]図 6の底面図
[図 8]同ドライバーの斜視図
[図 9]本発明の他の実施の形態の回転アシスト付ドライバーの正面図
[図 10]同ドライバーの側面図
[図 11]同ドライパーの底面図
[図 12]同ドライパーから、ドライバー本体を外した正面図
[図 13]図 12の底面図
[図 14〕同ドライバーのドライバー本体の正面図
[図 15]図 14の底面図
[図 16]同ドライバーの斜視図
符号の説明
[0026] Aはハンドル、 Bはハンドル固定金具、 B1は横穴、 Cはハンドル軸、 Dはクリップチヤ ック、 Dl、 D2はクリップチャックの根元、 D3、 D4はクリップチャックの先端、 Eはドライ バー、 E1はドライバーソケット穴、 E2はドライバーチップ、 Fはねじ、 Gは捕助版、 H はパンド、 Iは切り欠き部、 Jはねじ。
発明を実施する為の最良の形態
[0027] 図 1はドライバーの正面図、図 2はその側面図、図 3はその底面図である。また、図 8はその斜.視図である。
[0028] 図 1〜図 3において、 Aはハンドルです。幅を狭くして手の平に納め易くし、長さも片 側短片側長の形状にしました。右片手で使用する場合に、短い側を人指し指の根元 に当てた場合、前に何も無い分人指し指中指を左前方まで持っていけ、可動範囲を 広く使用できます。
[0029] ハンドルは手首側に長くなつてレヽますので、手首側に手の位置を移動すれば、手 の可動範囲を変更する事も可能です。
[0030] 図 1〜図 3の Bはハンドル固定金具です。ハンドルが軸力 抜けないようにしてあり ます。しかし、ハンドル自体を固定していませんのでハンドルは抜けないで、尚且つ ハンドル以下は回転可能となってレ、ます。すなわち、ハンドル Aに横穴 B1が設けられ 、さらにその横穴 B1には下力 ハンドル軸 Cが貫通する孔が空けられている。さらに 、その貫通孔にハンドル軸 cの上端がはめ込まれると同時に、その貫通孔の大きさよ りも大きい環状固定金具がハンドル軸 cの上端にはめ込まれ、さらに、その固定金具 がねじによってハンドル軸 Cに固定されている。
[0031] このような構造によって、ハンドル軸 Cは、ハンドル Aに連結されるとともに、回転可 言 になる。
[0032] 図 1〜図 3の Eはドライバ一本体で、 Dはドライバーをセットするクリップチャック部分 です。このチャック部分は、 2箇所の屈曲部を持つ U字型部材を、その底辺部で互い に十字に交差させ、互いにバンド Hにより、捕助板 Gを利用して、連結されている。さ らに、ねじ Fによって、この補助板 Gは、ハンドノレ軸 Cに固定されている。このチャック 部分は、上述したように、バネクリップを十字型に組んだ羽根車形の形状になってい ます。なお、 U字型部材は、その先端はある程度弾力性がある力 その底辺近くの根 元部分は強レ、剛性を有した金属部材である。
[0033] 右手で回す場合を例に取ると、前記 2つの U字型の十字交差型チャック部分は、そ の羽根部、つまり、 U字型の側部に、右手の指を引っ掛けて回転させる事が可能で す。
[0034] クリップチャックの全体の大きさ(U字型の側部全体としての大きさ。円経)力 S、ハンド ル軸 Cよりも大きぐ力も掛けやすいので親指を使用せず人指し指や中指等だけで 弓 Iつ掛け回転ができますし右手でハンドノレを持ち、左手で羽根車の部分を手の平内 で回しても、楽に、多く回転できます。
[0035] ドライバ一はハンドル軸 Cをソケット穴 E1に差し入れてセットします。これによりハン ドル軸 Cとドライバ一の縦方向の方向性が一致し、又、横方向からの力によって軸が ぶれるのを防ぎます。
[0036] 図 1の Dl、 D2はクリップチャックの根元部分です。図 3に示しますようにドライバー の四角の 4面にピッタリとくっつく、段違いの、四角い形状になっています。この四角 のがつちりとした部分で、ドライバ一の回転軸に加わる回転方向の力に耐えるように なっています。
[0037] 図 1の D3、 D4はクリップチャックの先端部分です。図 3に示しています先端部分に は、バネクリップですので内側に向けて力が力かっていて、ドライバーが抜けないよう に保持してレ、ます。
[0038] 図 1の Eのドライバ一は、図 4, 5, 6、 7に示しますようにはずすことが簡単にできま す。必要に応じて、セットして使うこともはずして使うことも可能です。又、必要に応じ て E2の先端部分が違う、例えばプラス型のチップの付いたドライパーに変えたり、チ ップ自体を変えたりすれば、迅速な交換、あるいは多様な使い方ができます。
[0039] なお、ドライバ一本体はチャック部力 外された状態で、通常のドライバ一として利 用可能であります。
[0040] なお、図 9は、本発明の他の実施の形態の回転アシスト付ドライバーの正面図であ り、図 10は、同ドライバーの側面図、図 11は、同ドライバーの底面図、図 12は同ドラ ィパーから、ドライバ一本体を外した正面図、図 13は、図 12の底面図、図 14は、同ド ライバーのドライバー本体の正面図、図 15は、図 14の底面図、図 16は、同ドライバ 一の斜視図である。
[0041] この他の実施の形態は、上述した実施の形態のドライバーとは次の点が異なってい る。すなわち、補助版 Gが、上述した実施の形態ではバンド Hで互いに固定されると ともに、クリップチャック部分 Dも連結して軸 Cに固定している。
[0042] これに対して、この他の実施の形態では、補助版 Gは、ねじ Jによって、互いに固定 されるとともに、クリップチャック部分 Dも連結して軸 Cに固定してレ、る点がことなって いる。

Claims

請求の範囲
[1] 手の平に当接するハンドル部と、
前記ハンドル部に対して、回転可能に連結されたノヽンドル軸と、
前記ハンドル軸に固定されたチャック部と、
前記チャック部に保持されたドライバー本体と、
前記ドライバー本体の下端に固定されたチップとを備えたことを特徴とする回転 アシスト付ドライバー。
[2] 前記チャック部は、 2つの、 U字型の部材で構成され、それらの U字の底辺同士」 で十文字に重ね合わされた状態で、前記ハンドル軸に固定されたものであり、 前記 U字型の部材の側 ffl部は外側に張り出して V、ることによって、指が引っ掛けや すくなつている、請求の範囲第 1項記載の回転アシスト付ドライバー。
[3] 前記チャック部の前記 U字型の部材は、複数個の屈曲部を有し、
前記 U字型の部材の外側に張り出した側辺部の全体の大きさは、前記ハンドル軸 の太さよりも大きく、前記外側に張り出した側辺部をより小さな力で回転することによ つて、前記ハジドル軸をより大きな力で回転させることができる、
請求の範囲第 2項記載の回転アシスト付ドライバ一。
[4] 前記ドライバー本体の上端にはソケット穴が穿設され、前記ハンドル軸の下端が、 前記ソケット穴に嵌められている、請求の範囲第 2項記載の回転アシスト付ドライバー
[5] 前記ドライパー本体は、直方体形状をしており、その 4つの側面に、前記 U字型部 材の各辺がその剛性をもって当接している、請求の範囲第 2項記載の回転アシスト付 ドライバー。
[6] 前記直方体形状のドライバー本体の、前記チャック部の前記 U字型部材の先端の 屈曲部が当接する部分には、所定深さの切り欠き部が形成されている、請求の範囲 第 5記載の回転アシスト付ドライバー。
[7] 前記ドライバ一本体は、前記チャック部に対して取替え可能に保持されており、又 は、前記チップは、前記ドライバー本体に対して取替え可能に固定されている、請求 の範囲第 2項記載の回転アシスト付ドライバー。 [8] 前記ドライパー本体は前記チャック部力 外された状態で、通常のドライバ一として 利用可能である、請求の範囲第 7項記載の回転アシスト付ドライバー。
PCT/JP2008/060818 2007-06-30 2008-06-06 回転アシスト付ドライバー WO2009004910A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/439,914 US20110174120A1 (en) 2007-06-30 2008-06-06 Turn-assisted driver
JP2009521568A JP4352436B2 (ja) 2007-06-30 2008-06-06 回転アシスト付ドライバー
EP08765559A EP2163346A1 (en) 2007-06-30 2008-06-06 Turn-assisted driver
CN2008800012834A CN101687313B (zh) 2007-06-30 2008-06-06 带协助转动的螺丝刀

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007-196719 2007-06-30
JP2007196719 2007-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009004910A1 true WO2009004910A1 (ja) 2009-01-08

Family

ID=40225964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/060818 WO2009004910A1 (ja) 2007-06-30 2008-06-06 回転アシスト付ドライバー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110174120A1 (ja)
EP (1) EP2163346A1 (ja)
JP (1) JP4352436B2 (ja)
CN (1) CN101687313B (ja)
WO (1) WO2009004910A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101504668B1 (ko) * 2013-11-29 2015-03-20 한전케이피에스 주식회사 스페이서 클립 설치 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4419120Y1 (ja) * 1966-07-02 1969-08-16
JPS5037998U (ja) * 1973-08-01 1975-04-19
JPS57131269U (ja) * 1981-02-05 1982-08-16
JPS5993875U (ja) * 1982-12-16 1984-06-26 斎藤 喜定 ドライバ−
JPS6416280U (ja) * 1987-07-17 1989-01-26
JP2007029809A (ja) 2005-07-25 2007-02-08 Sk Kaken Co Ltd 模様形成方法
JP2008168418A (ja) * 2007-01-13 2008-07-24 Akira Nakamura ドライバー回転アシスト

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2725086A (en) * 1952-01-09 1955-11-29 Edward N Keyes Detachable grip for increasing leverage of tool handles
US4102375A (en) * 1977-01-31 1978-07-25 Rossini James L Variable-length tool holder
US4825733A (en) * 1987-09-28 1989-05-02 Chinchar Victor M Multi-leverage, variable handling twist turn wrench
US5592860A (en) * 1995-12-15 1997-01-14 Woodsum; David A. Ratchet socket brake and starter tool
GB9907463D0 (en) * 1999-03-31 1999-05-26 Black & Decker Inc Drill/driver chuck
US7093524B2 (en) * 2002-11-20 2006-08-22 Chih-Ching Hsieh Screwdriver structure
CN2736112Y (zh) * 2004-07-26 2005-10-26 王剑 拾物器
CN2815621Y (zh) * 2005-03-15 2006-09-13 上海环达计算机科技有限公司 辅助夹具
US7373860B1 (en) * 2006-07-19 2008-05-20 Rinner James A Screwdriver T-handle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4419120Y1 (ja) * 1966-07-02 1969-08-16
JPS5037998U (ja) * 1973-08-01 1975-04-19
JPS57131269U (ja) * 1981-02-05 1982-08-16
JPS5993875U (ja) * 1982-12-16 1984-06-26 斎藤 喜定 ドライバ−
JPS6416280U (ja) * 1987-07-17 1989-01-26
JP2007029809A (ja) 2005-07-25 2007-02-08 Sk Kaken Co Ltd 模様形成方法
JP2008168418A (ja) * 2007-01-13 2008-07-24 Akira Nakamura ドライバー回転アシスト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101504668B1 (ko) * 2013-11-29 2015-03-20 한전케이피에스 주식회사 스페이서 클립 설치 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101687313A (zh) 2010-03-31
JPWO2009004910A1 (ja) 2010-08-26
EP2163346A1 (en) 2010-03-17
US20110174120A1 (en) 2011-07-21
CN101687313B (zh) 2011-08-17
JP4352436B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080276760A1 (en) Driver
EP2409817A1 (en) Utility knife and fastener thereof
WO2009004910A1 (ja) 回転アシスト付ドライバー
US20120251266A1 (en) Screw Fastener
US8516927B1 (en) Socket wrench with an energy-saving function
JP2008168418A (ja) ドライバー回転アシスト
JPH0640396Y2 (ja) ホース締付具
JP2010094798A (ja) ギヤ(歯車)付回転アシストドライバ−
JP2007276106A (ja) 多種回し速度を備えたラチェットドライバー
JP2008183700A (ja) 回転アシスト付ドライバー
JP3113759U (ja) ラチェットドライバ
TWI345510B (ja)
JP2011255487A (ja) ドライバー回転アシストアダプター、及びそれに用いる装着補助具
GB2461576A (en) Tool with collet chuck
JP3098093U (ja) スパナの構造
JPH0736085Y2 (ja) オイルフィルタレンチ
CN206048031U (zh) 一种大扭矩组合螺丝刀
JP3161768U (ja) 握る疲労を軽減し、片手でも操作制御出来る車のハンドル
JP3069087U (ja) タイヤホイ―ルのナット用レンチ
TWI485045B (zh) 複合式驅動裝置結構
KR200294124Y1 (ko) 드라이버
JP2011020251A (ja) モンキードライバー
JP2003284463A (ja) 魚釣用リ−ルのハンドル
JP2002178271A (ja) クランク形ねじ廻し
TWM436551U (en) Miniature multifunctional hand tool

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880001283.4

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009521568

Country of ref document: JP

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08765559

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008765559

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12439914

Country of ref document: US