JP2007029789A - 両面塗工基材の搬送装置 - Google Patents

両面塗工基材の搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007029789A
JP2007029789A JP2005213037A JP2005213037A JP2007029789A JP 2007029789 A JP2007029789 A JP 2007029789A JP 2005213037 A JP2005213037 A JP 2005213037A JP 2005213037 A JP2005213037 A JP 2005213037A JP 2007029789 A JP2007029789 A JP 2007029789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
substrate
base material
double
nip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005213037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4838543B2 (ja
Inventor
Kiyoto Okuno
清人 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2005213037A priority Critical patent/JP4838543B2/ja
Priority to KR1020060062894A priority patent/KR101012606B1/ko
Priority to TW095125365A priority patent/TW200706262A/zh
Priority to CN200610105974A priority patent/CN100578126C/zh
Publication of JP2007029789A publication Critical patent/JP2007029789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838543B2 publication Critical patent/JP4838543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】 電池関連部品の塗工では、銅箔、アルミ箔等の基材に対して、基材送り方向に多条で塗る、いわゆるストライプ塗工あるいは基材送り方向と垂直方向に断続的に塗る間欠塗工の両方又はいずれかを行う場合が通常である。
この場合、基材に対して塗工液は基材全面に塗らず、基材の両端は非塗工部となる。この非塗工部を、塗工直後付近で把持し、基材を緊張させることによりバタツキを抑えることが有効である。
【解決手段】 本発明では、塗工直後付近にて、連続して流れる基材に対してその両端を常に把持し、且つその緊張状態を維持するように制御することを特徴とする。
【選択図】 図4

Description

二次電池、燃料電池等の電極等に代表される両面塗工基材に対する両面塗工装置乾燥設備に関する。
二次電池や燃料電池の電極等に代表される塗工基材では、表裏両面に活物質を塗工する必要があるが、従来、表面を塗工し、乾燥後、あらためて裏面に塗工し乾燥させる逐次両面塗工方式が主流であった。該方式では、表裏の塗工面を形成するのに、2回に渡り塗工乾燥工程を経る必要があり生産性の向上に限界がある。そこで、塗工時に表裏両面をほぼ同時に塗り、乾燥工程を経て巻取る両面同時塗工方式の試みが成されている。このとき、乾燥工程に入る前は、当然、両面とも濡れているのでロール等で支持搬送することが出来ず、フローィング方式によらざるを得ない。
このとき、連続して送られる基材の端部は、塗工点においてロール又はダイ等で支持されているが、下記「特許文献」に記載の様に、その下流部分は乾燥炉内において噴射ノズルによる気流のみで支持されており、不安定なものであった。
塗工基材を製造する製造装置において、基材の両面を同時に塗工し、乾燥させ、連続的に、基材の両面に塗工した後、乾燥機へ搬送する場合、乾燥機入り口付近では、基材両面はまだ濡れた状態であり、ロール等の安定した方法で基材を保持することが出来ず、基材がバタツキ、このバタツキによる変動が塗工点に伝達され、塗工ムラを誘因する。
特に、二次電池、燃料電池等の電池用部品に対する塗工においては、ベース基材は銅箔、又はアルミ箔等の金属で重く、且つ、塗工液も両面に塗るため塗工機材単位長さ当たりの質量が大きくなり、振動しやすいという問題があった。
特開2001−329079[0015] 特開2003−24858[0014―0015][0028]
電池関係の塗工では、銅箔、アルミ箔等の基材に対して、基材送り方向に多条で塗る、いわゆるストライプ塗工あるいは基材送り方向と垂直方向に断続的に塗る間欠塗工の両方又はいずれかを行う場合が通常である。
この場合、基材に対して塗工液は基材全面に塗らず、基材の両端は非塗工部となる。この非塗工部を、塗工直後付近で把持し、基材を緊張させることによりバタツキを抑えることが有効である。
そこで本発明では、塗工直後付近にて、連続して送る基材に対してその両端を常に把持し、且つその緊張状態を維持するように制御することを特徴とする。
請求項1に記載する様に、表裏面塗工完了直後の基材のバタツキを抑えるため、基材両端部の非塗工部を一対の回転体により表裏面からニップする。このとき、基材は下流から張力により引っ張られており、ニップ作用により回転体基材からの張力を受け回転する。
また、左右両側に設けられた一対の回転体は基材送り方向にそれぞれ方向が変わるように構成されており、実際の設置状態としては、二組のニップ回転体は下流方向へ進むにつれ「ハの字」型に設定されている。これにより回転体は基材張力により回転力を受け、逆に基材は基材送り方向及び基材幅方向に分力を受ける。
結果的に、基材に幅方向の緊張状態が付加され、塗工点付近の基材のバタツキが防止され、塗工ムラ等の欠点を防止できる様になっている。さらに、長時間本把持機構を作用させると基材の蛇行に対して追随できず、把持点が基材から離れる可能性がある。従い、回転体の方向を基材送り方向に対して可変に制御することにより、基材の送り方向を軌道修正し、把持点から離脱しない様にした。
請求項1に記載の発明によれば、確かに基材幅方向の緊張状態が付加され一定の効果は得られる。
しかし、塗工厚みが厚くなる条件が変わった場合には、軸方向の緊張状態を増加するためには、下流側の張力を上げる等の受動的な方法によらねばならず、基材の破れ等、その他の問題を誘発する可能性がある。
そこで、請求項2に記載する様に、当該一対のロールを基材両側のそれぞれについて複数個連続的に配置しチェーン等によりリンクし、順次ガイドすることによって、循環する様に構成する。
さらにこれらの循環ラインを駆動することにより、それぞれのロールによるニップ点が移動する。このニップ点の移動速度は基材走行速度に同期制御させることも出来るし、静止して使用すれば、請求項1に記載の発明と同様の用い方も出来る。
さらに、基材速度より速い速度で移動させると、その相対速度差の分だけ基材は下流方向に張力を付加させることになる。また、このとき同時に連続するローラ列を請求項1における場合と同様に、若干「ハの字」型に設定することにより、その力の制御も出来る。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明に比べ、より基材緊張状態を保つ力の制御が容易であるが、対となっているニップロールは、ニップ力によりある程度回転方向の抵抗は生じるが、基材の突然の張力変動、あるいはライン制御の過渡的な張力変動により、予定外の回転を強いられる場合が生じる可能性があり、その影響によって、当然、基材の緊張状態にも変動が生じる。
さらに、請求項3に記載する様に、回転体の軸受け部を有さない同型の円筒形の部材に交換することにより、基材を十分にニップした状態で基材を連続的に把持でき、基材の破断応力の範囲内で、ニップ点周辺の張力変動に影響されずに塗工部周辺の基材に安定した緊張状態を与えることができる。
塗工基材への塗工工程において塗工直後付近にて、連続して送る基材に対してその両端を常に把持し、且つその緊張状態を維持するように制御することにより、両面塗工基材の両面塗工直後の基材のバタツキを防止し、塗工面形成時においての阻害要因の影響を軽減することが可能となる。
本発明の概容を示す為に、図1を用いて本発明の両面塗工機構1に関して説明し、本発明の課題である把持手段20の設置位置について説明する。図1は両面塗工機構の主用部分の機構を表す側面図である。それは、二次電池、燃料電池等で用いられる基材に両面塗工を施し、その塗工装置2を経て塗工が完了した直後の下流位置、すなわち、塗工完了後乾燥機に引き入れる前の両面塗工装置と乾燥機との間にて、高速にて両面塗工を施し乾燥機の複数からなる上下噴射ノズルを経過して乾燥完了後巻き上げる為の引張り力との間の上下面非接触で搬送される部分において、特に、両面塗工直後の位置において、基材自身にローラなどでの位置固定機構が使用できない為、いわゆる基材のバタツキを生じてしまう。
本発明では、上記バタツキ現象を食い止め、両面塗工機構を通じて両面塗工された基材の塗工むらなどを防ぐ為、両面塗工機構1と乾燥機3との間に本発明の把持手段20を設ける。当該把持手段について、両面塗工の為、基材をロール等で保持することが出来ないので、基材の両端をニップしながら、把持する把持手段20について実施例として下記説明する。
発明を実施するための最良の形態に関する明細欄において、図1を用いて把持手段20の推奨する設置位置を示したが、請求項1に示した本発明におけるその最も基本構成の把持手段20について、図2を用いて説明する。
図2は図1で示した把持手段20の設置位置において設置する把持手段20の基本構成の正面図と側面図である。把持手段20は、すでに両面塗工を施された基板7を搬送する塗工ヘッドの表面ダイヘッド5と裏面ダイヘッド6を経過した後の下流側と乾燥機との間に設けられ、その機構は、基材の幅方向に両端を支えるフレームに取りつけられ、且つニップバネ121を介して軸にベアリング103を保持したニップロール101を基材7の両端を両端の各上下のニップロール101でニップすることにより、両面塗工機構1の製造工程を通すに際しての裏面塗工をおこなう裏面ダイヘッド6の工程完了後の基材7のバタツキを規制し安定した両面塗工工程機能を得ることが出来た。
また、当該実施例における把持手段20のニップロール101には駆動機構を持たせずに当該両面塗工機構の運転条件に伴なう基材7の搬送の下流部での引っ張り速度に沿って基材7の幅方向に引っ張り力を与える機構である。
上記実施例1の様に、ニップロール101に駆動機構を持たせずに、両面塗工機構の運転条件に伴なう基材7の搬送の下流部での引っ張り速度に沿って基材7の幅方向に引っ張り力を与える機構で、両面塗工機構1の製造工程を通すに際しての裏面塗工をおこなう裏面ダイヘッド6の工程完了後の基材7のバタツキを規制し安定した両面塗工工程機能を得るだけでは、該バタツキを完全に規制し、さらなる安定した両面塗工工程機能を得る検討がなされた。
従い、請求項1に記載の様に、さらにニップロール101による幅方向の引っ張り力が得られる機構を図3に示した。基材7の両端部における回転体からなるニップロール101の方向を基材7の送り方向に対して送りが進むに沿って幅方向が「ハの字」に設定することにより、さらに基材7の送りが進むに従って、基材7の幅方向の引っ張り力が増すように、ニップロール101を送り方向に対し、所定の広がりの角度を持たせたことにより両面塗工機構1の製造工程を通すに際しての裏面塗工をおこなう裏面ダイヘッド6の工程完了後の基材7のバタツキを規制しさらに安定した両面塗工工程機能を得ることが出来た。
上記実施例1、実施例2をさらに改良し、両面塗工機構1の製造工程を通すに際しての裏面塗工をおこなう裏面ダイヘッド6の工程完了後の基材7のバタツキを規制し安定した両面塗工工程機能を得るため、該バタツキを完全には規制し、安定した両面塗工工程機能を得る検討がなされた。
図4に示す様に、図2、図3のニップロール101の基材7の送り方向に対して幅方向のニップロールを基板7の両側に図に示す様に、スプロケット124とチェーン123を用いて複数のニップロール101を複数個設けた。図4の(イ)(ロ)に示す様に、(イ)は機材7両端の複数個のニップロール101を幅方向と平行に位置する様にした場合を示し、(ロ)は図3に適用した考え方に沿って複数のニップロール101の配置を基材7の両端部における回転体からなるニップロール101の方向を基材7の送り方向に対して送りが進むに沿って幅方向が「ハの字」に設定することにより、さらに基材7の送りが進むに従って、基材7の幅方向の引っ張り力が増すように、ニップロール101を送り方向に対し、所定の広がりの角度を持たせてある。
この図4に示す複数個のニップロール101を基材7の両端に、スプロケット124とチェーン123を用いて基材7の送りに沿ってニップ機構をオン・オフするにあたり、図4に示す様に両側面のニップロール101によるニップ力を働かせる部分にてニップバネ121が作用する様にセットされ、ガイドレール125が位置し有効な部分では、カムロール126が作用してニップロール101がリリースする様に調整されている。従い、複数個のニップロール101がスプロケット124とチェーン123の組み合せにより、保持手段20が安定した両面塗工工程機能を得るため、基材7の送り方向に対し、長い距離において当該保持機構が作用し、該バタツキを完全に規制し、安定した両面塗工工程機能を得る為最適に作用する様な機構としている。
さらに、上記実施例3をさらに改良し、両面塗工機構1の製造工程を通すに際しての裏面塗工をおこなう裏面ダイヘッド6の工程完了後の基材7のバタツキを規制し安定した両面塗工工程機能を得るため、該バタツキを完全に規制し、安定した両面塗工工程機能を得る検討がなされた。
請求項3に記載する様に、請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明に比べ、より基材緊張状態を保つ力の制御が容易であるが、対となっているニップロールは、ニップ力によりある程度回転方向の抵抗は生じるが、基材の突然の張力変動、あるいはライン制御の過渡的な張力変動により、予定外の回転を強いられる場合が生じる可能性があり、その影響によって、当然、基材の緊張状態にも変動が生じる。
従い、図5に示す様に、固定形ニップ部材102を用いることにより、基材を十分にニップした状態で基材を連続的に把持でき、基材の破断応力の範囲内で、ニップ点周辺の張力変動に影響されずに塗工部周辺の基材に安定した緊張状態を与えることができる。
基材に両面塗工する両面塗工工程において、両面塗工基材の塗工面形成時における塗工面形成を安定して実施できる。
両面塗工装置の塗工部、乾燥部間に把持手段を設けた概容を示す図。 本発明における一対のニップロールを配置した把持手段を示す図。 本発明における下流へ「ハの字」に設定した一対のニップロールを配置した把持手段を示す図。 (イ)本発明における本発明における下流へニップロールを複数個連続的に配置した把持手段を示す図。(ロ)本発明における下流へ「ハの字」に設定した一対のニップロールを複数個連続的に配置した把持手段を示す図。 図4に示す把持手段において固定形ニップ部材からなる把持手段を示す図4断面A−A部の改造図。
符号の説明
1 両面塗工機構
2 両面塗工装置
3 乾燥機
4 バックアップロール
5 表面ダイヘッド
6 裏面ダイヘッド
7 基材
8 表面塗工膜
9 裏面塗工膜
10 下部噴射ノズル
11 上部噴射ノズル
20 把持手段
101 ニップロール
103 ベアリング
121 ニップバネ
122 リニアアクチュエータ
123 チェーン
124 スプロケット
125 ガイドレール
126 カムレール
130 固定形ニップ部材

Claims (3)

  1. 基材の両面に塗工液を連続的に塗工した後、乾燥機で溶媒を乾燥させ、塗工面を形成する塗工装置において、塗工ヘッドの下流側に、基材の両端部を連続的に表裏面から把持する1対の回転体による把持機構から構成される把持手段をそれぞれ配置し、当該両端部における1対の回転体の方向を基材送り方向に対して可変に制御することを特徴とする、両面塗工基材の搬送装置。
  2. 基材の表裏面から把持する1対の回転体を複数個連続的に配置し、それぞれをリンクし、循環駆動されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の両面塗工基材の搬送装置。
  3. 基材の表裏面から把持する1対の回転体を複数個連続的に配置し、それぞれをリンクし、循環駆動されるようにした塗工基材の搬送装置であって、当該回転体に代わり、非回転体による把持部材に交換可能に構成せしめたことを特徴とする請求項1に記載の両面塗工基材の搬送装置。
JP2005213037A 2005-07-22 2005-07-22 両面塗工基材の搬送装置 Expired - Fee Related JP4838543B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213037A JP4838543B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 両面塗工基材の搬送装置
KR1020060062894A KR101012606B1 (ko) 2005-07-22 2006-07-05 양면도포 기재의 반송장치
TW095125365A TW200706262A (en) 2005-07-22 2006-07-12 Transportation device of double-face coated base material
CN200610105974A CN100578126C (zh) 2005-07-22 2006-07-21 双面涂覆基材的运送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213037A JP4838543B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 両面塗工基材の搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007029789A true JP2007029789A (ja) 2007-02-08
JP4838543B2 JP4838543B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=37656576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005213037A Expired - Fee Related JP4838543B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 両面塗工基材の搬送装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4838543B2 (ja)
KR (1) KR101012606B1 (ja)
CN (1) CN100578126C (ja)
TW (1) TW200706262A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305397A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極合剤ペーストの塗布方法および装置
JP2013006153A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Hirano Tecseed Co Ltd ガイド装置及びそれを用いた塗工システム
WO2013098968A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 株式会社 東芝 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
WO2013098970A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 株式会社 東芝 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
WO2013098969A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 株式会社 東芝 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
WO2013111624A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 東レエンジニアリング株式会社 電極シート材の製造装置
US8875651B2 (en) 2009-06-30 2014-11-04 Toray Engineering Co., Ltd. Conveyance device for base material having both surfaces coated with coating solution
US9486828B2 (en) 2013-05-24 2016-11-08 Fuji Kikai Kogyo Co., Ltd. Dual coating system
US9604246B2 (en) 2013-05-24 2017-03-28 Fuji Kikai Kogyo Co., Ltd. Double-sided coating device
EP2420325A3 (en) * 2010-08-16 2017-06-14 Chugai Ro Co., Ltd. Double side coating device
WO2023190405A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 東レエンジニアリング株式会社 塗布装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013155762A1 (zh) * 2012-04-17 2013-10-24 深圳市浩能科技有限公司 涂布专用烘干装置
CN103264008B (zh) * 2013-04-09 2015-12-02 东莞市海中机械有限公司 一种涂布机高平面度调整机构
JP6696749B2 (ja) * 2015-09-18 2020-05-20 株式会社Screenホールディングス 塗工装置
CN106938243A (zh) * 2017-05-11 2017-07-11 河北金力新能源科技股份有限公司 一种卧式双面高速涂布设备
CN110356125A (zh) * 2019-07-26 2019-10-22 泸州市一圣鸿包装有限公司 一种环保型瓦楞纸打印机的双层覆膜方法
CN110356124A (zh) * 2019-07-26 2019-10-22 泸州市一圣鸿包装有限公司 一种环保型瓦楞纸打印机的双层覆膜装置
CN118305055B (zh) * 2024-06-07 2024-08-06 山东海圣船舶有限公司 一种用于游艇制造的甲板加固装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244469A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd ウエブ振動吸収装置
JPH07157159A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Dainippon Printing Co Ltd 基材振動防止装置
JP2002110134A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2002321235A (ja) * 2001-04-24 2002-11-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドフィルムの製造装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329079A (ja) 2000-03-17 2001-11-27 Hitachi Chem Co Ltd プリプレグの製造方法、プリプレグ、金属張り積層板及び印刷配線板
JP2003024858A (ja) 2001-07-12 2003-01-28 Konica Corp フローティングドライヤーと塗膜乾燥方法及びそれを用いた画像形成材料の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244469A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd ウエブ振動吸収装置
JPH07157159A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Dainippon Printing Co Ltd 基材振動防止装置
JP2002110134A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2002321235A (ja) * 2001-04-24 2002-11-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドフィルムの製造装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305397A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極合剤ペーストの塗布方法および装置
US8875651B2 (en) 2009-06-30 2014-11-04 Toray Engineering Co., Ltd. Conveyance device for base material having both surfaces coated with coating solution
EP2420325A3 (en) * 2010-08-16 2017-06-14 Chugai Ro Co., Ltd. Double side coating device
JP2013006153A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Hirano Tecseed Co Ltd ガイド装置及びそれを用いた塗工システム
WO2013098968A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 株式会社 東芝 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
WO2013098970A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 株式会社 東芝 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
WO2013098969A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 株式会社 東芝 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
WO2013111624A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 東レエンジニアリング株式会社 電極シート材の製造装置
JP2013157091A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Toray Eng Co Ltd 電極シート材の製造装置
US9486828B2 (en) 2013-05-24 2016-11-08 Fuji Kikai Kogyo Co., Ltd. Dual coating system
US9604246B2 (en) 2013-05-24 2017-03-28 Fuji Kikai Kogyo Co., Ltd. Double-sided coating device
WO2023190405A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 東レエンジニアリング株式会社 塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070012203A (ko) 2007-01-25
KR101012606B1 (ko) 2011-02-10
CN1900644A (zh) 2007-01-24
CN100578126C (zh) 2010-01-06
JP4838543B2 (ja) 2011-12-14
TW200706262A (en) 2007-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838543B2 (ja) 両面塗工基材の搬送装置
US9050618B2 (en) Double-sided coating apparatus and double-sided coating method
JP5390721B1 (ja) 電極材料のロールプレス方法及びロールプレス設備
TWI446974B (zh) And a conveyor device for coating the substrate on both sides
KR101642626B1 (ko) 양면 도공 시스템
JP5859829B2 (ja) 間欠塗工装置
KR101578247B1 (ko) 양면 도공 장치
CN109954628B (zh) 双面涂布方法及装置
JP5730553B2 (ja) 間欠塗工装置
EP2712957B1 (en) Drying device and cigarette wrapping paper manufacturing machine using the drying device
CN105598001A (zh) 一种串联式双面挤压涂布机
JP2014184364A (ja) 乾燥ユニット、乾燥装置、および塗膜形成システム
WO2013111624A1 (ja) 電極シート材の製造装置
CN104294226A (zh) 溅射装置
JP4760271B2 (ja) 塗工・乾燥装置及び塗工・乾燥方法
JP2015188776A (ja) 両面塗工装置、両面塗工方法および塗膜形成システム
CN115999850A (zh) 一种锂电池极片斑马涂布设备及涂布方法
JP6473644B2 (ja) 塗工装置、塗工方法および塗膜形成システム
JP2015044138A (ja) ウエブ塗工装置
JP2019055388A (ja) 塗工装置および塗工方法
WO1995023031A1 (en) Intermittent coating method and apparatus therefor
JP4764610B2 (ja) 塗工機及び塗工処理が施された基材の製造方法
JP2012202650A (ja) 乾燥装置、および処理装置
JP2019155330A (ja) 塗工装置および塗工方法
JP2002265110A (ja) ウエブの走行設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4838543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees