JP2002110134A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2002110134A
JP2002110134A JP2000293179A JP2000293179A JP2002110134A JP 2002110134 A JP2002110134 A JP 2002110134A JP 2000293179 A JP2000293179 A JP 2000293179A JP 2000293179 A JP2000293179 A JP 2000293179A JP 2002110134 A JP2002110134 A JP 2002110134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
core
winding
secondary battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000293179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3920549B2 (ja
Inventor
Naoya Nakanishi
直哉 中西
Koichi Sato
広一 佐藤
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000293179A priority Critical patent/JP3920549B2/ja
Publication of JP2002110134A publication Critical patent/JP2002110134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920549B2 publication Critical patent/JP3920549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池缶の内部に、それぞれ帯状の正極41と負
極43の間にセパレータ42を介在させた巻き取り電極体4
が収納されている非水電解液二次電池において、巻き取
り電極体の製造工程で芯体に発生するゆがみを防止す
る。 【解決手段】 本発明に係る非水電解液二次電池におい
ては、正極41及び負極43の両電極はそれぞれ、帯状の芯
体と、該芯体の表面に塗布された活物質とから構成さ
れ、各電極の表面には、活物質の塗布された塗工部Aが
芯体の長手方向に形成されると共に、該塗工部Aを挟ん
で両側に、活物質の塗布されていない第1非塗工部B1
と第2非塗工部B2がそれぞれ芯体端縁に沿って形成さ
れ、巻き取り電極体4の巻き軸方向の両端部に突出する
第1非塗工部B1、B1が一対の電極端子機構に連結さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池缶の内部に二
次電池要素となる巻き取り電極体が収容され、電池缶に
設けた一対の電極端子部から巻き取り電極体の発生電力
を取り出すことが出来る非水電解液二次電池に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯型電子機器、電気自動車等の
電源として、エネルギー密度の高いリチウムイオン二次
電池が注目されている。例えば電気自動車に用いられる
比較的大きな容量の円筒型リチウムイオン二次電池は、
図3及び図4に示す様に、筒体(11)の両端部に蓋体(12)
(12)を固定してなる円筒状の電池缶(1)の内部に、巻き
取り電極体(40)を収容して構成されている。両蓋体(12)
(12)には、正負一対の電極端子機構(9)(9)が取り付け
られており、巻き取り電極体(40)の両極と両電極端子機
構(9)(9)とが互いに接続されて、巻き取り電極体(40)
が発生する電力を一対の電極端子機構(9)(9)から外部
に取り出すことが可能となっている。又、各蓋体(12)に
は圧力開閉式のガス排出弁(13)が取り付けられている。
【0003】巻き取り電極体(40)は、図5に示す様に、
それぞれ帯状の正極(41)と負極(43)の間に帯状のセパレ
ータ(42)を介在させて、これらを渦巻き状に巻回して構
成されている。正極(41)は、アルミニウム箔からなる帯
状芯体(45)の両面にリチウム複合酸化物からなる正極活
物質(44)を塗布して構成され、負極(43)は、銅箔からな
る帯状芯体(47)の両面に炭素材料を含む負極活物質(46)
を塗布して構成されている。セパレータ(42)には、非水
電解液が含浸されている。
【0004】ここで、正極(41)及び負極(43)はそれぞれ
セパレータ(42)上に幅方向へずらして重ね合わされ、渦
巻き状に巻き取られている。これによって、巻き取り電
極体(40)の巻き軸方向の両端部の内、一方の端部では、
セパレータ(42)の端縁よりも外方へ正極(41)の芯体(45)
の端縁(48)が突出すると共に、他方の端部では、セパレ
ータ(42)の端縁よりも外方へ負極(43)の芯体(47)の端縁
(48)が突出している。そして、巻き取り電極体(40)の両
端部にはそれぞれ円板状の集電板(32)が抵抗溶接され、
該集電板(32)がリード部材(33)を介して図4に示す電極
端子機構(9)の基端部に接続される。尚、正極側の集電
板(32)はアルミニウム製、負極側の集電板(32)はニッケ
ル製である。
【0005】電極端子機構(9)は、電池缶(1)の蓋体(1
2)を貫通して取り付けられた電極端子(91)を具え、該電
極端子(91)の基端部には鍔部(92)が形成されている。蓋
体(12)の貫通孔には絶縁パッキング(93)が装着され、蓋
体(12)と締結部材(91)の間の電気的絶縁性とシール性が
保たれている。電極端子(91)には、蓋体(12)の外側から
ワッシャ(94)が嵌められると共に、第1ナット(95)及び
第2ナット(96)が螺合している。そして、第1ナット(9
5)を締め付けて、電極端子(91)の鍔部(92)とワッシャ(9
4)によって絶縁パッキング(93)を挟圧することにより、
シール性を高めている。尚、前記リード部材(33)の先端
部は、電極端子(91)の鍔部(92)に、スポット溶接或いは
超音波溶接によって固定されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図3〜図5
に示す円筒型リチウムイオン二次電池においては、巻き
取り電極体(40)の製造工程にて、各電極の芯体(45)(47)
の表面に活物質(44)(46)を塗布した後、活物質層の厚さ
が均一となる様、圧延が施される。ここで、各電極の芯
体(45)(47)の表面には、活物質(44)(46)の塗布された塗
工部A′が形成されると共に、電極巻き軸方向の一方の
端部には、活物質の塗布されていない非塗工部B′が形
成されているため、圧延時の芯体の伸び率が塗工部と非
塗工部で異なり、この結果、芯体には、図6(a′)
(b′)に示す様にゆがみが生じることになる。
【0007】この様にゆがみを生じた電極を巻き取って
巻き取り電極体(40)を作製した場合、巻き取り電極体(4
0)の巻き圧が巻き軸方向に変化し、この結果、巻き取り
電極体(40)の充放電時の反応が電極面全域で不均一とな
る。芯体のゆがみが更に顕著な場合は、電極巻き取り時
に芯体に大きなしわが発生して、電池としての機能に支
障を来たす虞がある。
【0008】そこで本発明の目的は、巻き取り電極体の
製造工程で芯体に発生するゆがみを防止することが出来
る非水電解液二次電池を提供することである。
【0009】
【課題を解決する為の手段】本発明に係る非水電解液二
次電池においては、電池缶(1)の内部に、それぞれ帯状
の正極(41)と負極(43)の間に非水電解液を含むセパレー
タ(42)を介在させてこれらを渦巻き状に巻き取った巻き
取り電極体(4)が収納されており、巻き取り電極体(4)
が発生する電力を一対の電極端子部から外部へ取り出す
ことが出来る。ここで、正極(41)及び負極(43)の両電極
はそれぞれ、帯状の芯体と、該芯体の表面に塗布された
活物質とから構成され、各電極の表面には、活物質の塗
布された塗工部(A)が芯体の長手方向に形成されると共
に、該塗工部(A)を挟んで両側に、活物質の塗布されて
いない第1非塗工部(B1)と第2非塗工部(B2)がそれ
ぞれ芯体端縁に沿って形成されている。そして、巻き取
り電極体(4)の巻き軸方向の両端部に突出する両電極の
第1非塗工部(B1、B1)が前記一対の電極端子部に連
結されている。
【0010】上記本発明の非水電解液二次電池において
は、巻き取り電極体(4)を構成する各電極の巻き軸方向
の一方の端部のみならず、他方の端部にも非塗工部が形
成されているので、巻き取り電極体の製造工程にて、芯
体の表面に活物質を塗布して圧延を施したとき、芯体の
伸び率が両非塗工部でバランスして、芯体に大きなゆが
みが発生することはない。この結果、巻き取り電極体
(4)は巻き圧が巻き軸方向に均等となって、巻き取り電
極体の充放電時の反応が電極面全域で均一となり、従来
よりも優れた出力特性が得られる。
【0011】具体的構成において、第1非塗工部の電極
巻き軸方向の幅L1と第2非塗工部の電極巻き軸方向の
幅L2との比(L1/L2)は、1以上、4以下に設定さ
れる。前記比が1未満では、集電に利用される第1非塗
工部に比べて、集電及び電極反応の何れにも利用されな
い第2非塗工部が拡大することとなって、出力特性が低
下する。又、前記比が4を上回った場合、第1非塗工部
と第2非塗工部の伸び率のバランスが崩れて、芯体にゆ
がみが生じるため、出力特性が低下する。
【0012】更に具体的な構成において、第2非塗工部
の電極巻き軸方向の幅L2と塗工部の電極巻き軸方向の
幅Wとの比(L2/W)は、0.05以上に設定される。
前記比が0.05未満では、第2非塗工部によって第1
非塗工部との伸び率のバランスをとる効果が充分に得ら
れないため、出力特性が低下する。
【0013】
【発明の効果】本発明に係る非水電解液二次電池によれ
ば、巻き取り電極体の製造工程において巻き圧が巻き軸
方向に均等となるため、芯体のゆがみを防止することが
出来、この結果、巻き取り電極体の充放電時の反応が電
極面全域で均一となって、優れた出力特性が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を円筒型リチウムイ
オン二次電池に実施した形態につき、図面に沿って具体
的に説明する。本発明に係るリチウムイオン二次電池
は、図1に示す如く、筒体(11)の両端部に蓋体(12)(12)
を溶接固定してなる円筒状の電池缶(1)の内部に、巻き
取り電極体(4)を収容して構成されている。両蓋体(12)
(12)には、正負一対の電極端子機構(9)(9)が取り付け
られている。尚、電極端子機構(9)は、従来と同一の構
成を具えている。又、各蓋体(12)には圧力開閉式のガス
排出弁(13)が取り付けられている。
【0015】巻き取り電極体(4)の両端部にはそれぞれ
集電板(5)が設置され、芯体端縁(48)にレーザ溶接され
ている。該集電板(5)の端部に突設されたリード部(55)
の先端は、電極端子機構(9)を構成する電極端子(91)の
鍔部(92)に、スポット溶接、超音波溶接或いはレーザ溶
接によって接合されている。
【0016】巻き取り電極体(4)は、図2に示す様に、
それぞれ帯状の正極(41)と負極(43)の間に帯状のセパレ
ータ(42)を介在させて、これらを渦巻き状に巻回して構
成されている。正極(41)は、アルミニウム箔からなる帯
状芯体(45)の両面にリチウム複合酸化物からなる正極活
物質(44)を塗布して構成され、負極(43)は、銅箔からな
る帯状芯体(47)の両面に炭素材料を含む負極活物質(46)
を塗布して構成されている。セパレータ(42)には、非水
電解液が含浸されている。
【0017】正極(41)の両面には、正極活物質(44)の塗
布されている塗工部Aが形成されると共に、該塗工部の
両側には、正極活物質の塗布されていない第1非塗工部
B1及び第2非塗工部B2がそれぞれ芯体端縁(48)に沿
って形成されている。又、負極(43)の両面にも、負極活
物質(46)の塗布されている塗工部Aが形成されると共
に、該塗工部Aの両側には、負極活物質の塗布されてい
ない第1非塗工部B1及び第2非塗工部B2がそれぞれ
芯体端縁(48)に沿って形成されている。
【0018】正極(41)及び負極(43)は、それぞれセパレ
ータ(42)上に幅方向へずらして重ね合わせ、正極(41)及
び負極(43)の前記非塗工部をセパレータ(42)の両端縁か
らそれぞれ外側へ突出させる。そして、これらを渦巻き
状に巻き取ることによって巻き取り電極体(4)が構成さ
れる。該巻き取り電極体(4)においては、巻き軸方向の
両端部の内、一方の端部では、正極(41)の非塗工部の芯
体端縁(48)が、セパレータ(42)の一方の端縁よりも外方
へ突出し、他方の端部では、負極(43)の非塗工部の芯体
端縁(48)が、セパレータ(42)の他方の端縁よりも外方へ
突出している。
【0019】集電板(5)は、図2及び図3に示す如く、
円形の平板状本体(51)を具え、該平板状本体(51)には、
放射状に伸びる複数本の円弧状凸部(52)が一体成型さ
れ、巻き取り電極体(4)側に突出している。又、平板状
本体(51)には、中央孔(54)が開設されると共に、該中央
孔(54)の周囲に、複数の注液孔(53)が開設されている。
更に平板状本体(51)の端部には、短冊状のリード部(55)
が一体に形成されている。
【0020】上記円筒型リチウムイオン二次電池の製造
工程においては、先ず、図1に示す電池缶(1)、電極端
子機構(9)、図2に示す巻き取り電極体(4)、及び集電
板(5)をそれぞれ作製する。巻き取り電極体(4)の製造
工程では、各電極の芯体(45)(47)の表面に活物質(44)(4
6)を塗布した後、活物質層の厚さが均一となる様、圧延
が施されるが、正極(41)及び負極(43)には、図6(a)
(b)に示す如く活物質塗工部Aを挟んで、電極巻き軸方
向の両端部に、活物質の塗布されていない非塗工部B
1、B2が形成されているので、圧延時の芯体の伸び率
が両非塗工部でバランスし、芯体に大きなゆがみが生じ
ることはない。従って、巻き取り電極体(4)の巻き圧は
巻き軸方向に均等となる。
【0021】その後、巻き取り電極体(4)の各端部に形
成されている芯体端縁(48)に集電板(5)を押し付ける。
これによって、集電板(5)の円弧状凸部(52)は、巻き取
り電極体(4)の芯体端縁(48)に食い込み、円弧状凸部(5
2)と芯体端縁(48)の間には、円筒面からなる接合面が形
成される。この状態で、集電板(5)の円弧状凸部(52)の
内周面に向けてレーザビームを照射し、レーザ溶接を施
す。この結果、集電板(5)の円弧状凸部(52)と巻き取り
電極体(4)の芯体端縁(48)とが、大きな接触面積で互い
に接合されることになる。
【0022】
【実施例】本発明電池1 アルミニウム箔からなる芯体の表面にリチウム複合酸化
物からなる正極活物質を塗布してなる正極において、図
6(a)に示す幅Wが15cmの塗工部の両側に、幅L1
が3cmの第1非塗工部と、幅L2が1cmの第2非塗
工部を形成した正極を作製した。又、銅箔からなる芯体
の表面に炭素材料を含む負極活物質を塗布してなる負極
において、幅Wが15.5cmの塗工部の両側に、幅L
1が4cmの第1非塗工部と、幅L2が1cmの第2非
塗工部を形成した負極を作製した。そして、正極と負極
の間にセパレータを挟んでこれらを渦巻き状に巻き取っ
て、巻き取り電極体を作製し、該巻き取り電極体を用い
て、図1及び図2に示す構造を有する本発明電池1を組
み立てた。
【0023】比較電池A 正極及び負極を構成する各芯体に第1非塗工部のみを形
成して、第2非塗工部を形成しないこと以外は本発明電
池1と同様にして、比較電池Aを組み立てた。
【0024】本発明電池2〜8 正極を構成する芯体に、幅L2がそれぞれ3.0cm、
2.0cm、1.5cm、0.75cm、0.73cm、
0.60cm、0.5cmの第2非塗工部を形成したこと
以外は本発明電池1と同様にして、本発明電池2〜8を
作製した(下記表2参照)。
【0025】出力特性実験 各電池を4.1Vまで5Aで充電した後、2.7Vまで5
Aで放電を行なった場合の放電容量を100%として、
4.1Vまで充電を行ない、続いて前記放電容量の50
%分を5Aで放電し、そのときの放電深度を50%とし
た。その後、25A、50A、75Aで10秒間の放電
を行ない、放電終了時の電圧値と電流値をプロットし
て、その3点を直線近似した場合の傾きを電池抵抗とし
た。各電池の放電深度50%における電池抵抗の測定結
果を表1及び表2に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】表1及び表2から明らかなように、電極の
両端部に非塗工部が形成されている本発明電池1〜8に
おいては、電極の一方の端部にのみ非塗工部が形成され
ている比較電池Aにに比べて、電池抵抗が低く、優れた
出力特性が得られている。これは、本発明電池において
は、各電極の両端部に非塗工部が形成されているので、
巻き取り電極体の製造工程にて、芯体の表面に活物質を
塗布して圧延を施したとき、芯体の伸び率が両非塗工部
でバランスして、芯体に大きなゆがみが発生することが
なく、この結果、巻き取り電極体は巻き軸方向の巻き圧
が均等となって、巻き取り電極体の充放電時の反応が電
極面全域で均一となるからである。
【0029】又、本発明電池1〜8の比較から、第1非
塗工部の幅L1と第2非塗工部の幅L2との比(L1/
L2)が1以上、4以下の範囲で、特に電池抵抗が低く
なっており、この範囲が好ましいことが分かる。これ
は、前記比が1未満では、集電に利用される第1非塗工
部に比べて、集電及び電極反応の何れにも利用されない
第2非塗工部が拡大することとなって、出力特性が低下
し、前記比が4を上回った場合、第1非塗工部と第2非
塗工部の伸び率のバランスが崩れて、芯体にゆがみが生
じるため、出力特性が低下するからである。
【0030】更に又、本発明電池1〜8の比較から、第
2非塗工部の幅L2と塗工部の幅Wとの比(L2/W)が
0.05以上で、特に電池抵抗が低くなっており、この
範囲が好ましいことが分かる。これは、前記比が0.0
5未満では、第2非塗工部によって第1非塗工部との伸
び率のバランスをとる効果が充分に得られないため、出
力特性が低下するからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリチウムイオン二次電池の一部破
断正面図である。
【図2】該二次電池に装備されている巻き取り電極体の
一部展開斜視図である。
【図3】リチウムイオン二次電池の外観を示す斜視図で
ある。
【図4】従来のリチウムイオン二次電池の一部破断正面
図である。
【図5】該二次電池に装備されている巻き取り電極体の
一部展開斜視図である。
【図6】従来の巻き取り電極体製造工程と本発明の巻き
取り電極体製造工程を比較した説明図である。
【符号の説明】
(1) 電池缶 (4) 巻き取り電極体 (41) 正極 (42) セパレータ (43) 負極 (44) 正極活物質 (45) 芯体 (46) 負極活物質 (47) 芯体 A 塗工部 B1 非塗工部 B2 非塗工部 (5) 集電板 (9) 電極端子機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 能間 俊之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 米津 育郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H022 AA09 BB11 CC03 CC08 CC15 CC23 EE01 5H029 AJ01 AJ05 AJ14 AK03 AL06 AM01 BJ02 BJ14 CJ05 DJ02 DJ05 DJ07 DJ12 EJ01 HJ03 HJ12 5H050 AA01 AA07 AA19 BA17 CA07 CB07 DA04 DA20 FA05 FA12 FA18 GA07 HA03 HA12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池缶(1)の内部に、それぞれ帯状の正
    極(41)と負極(43)の間に非水電解液を含むセパレータ(4
    2)を介在させてこれらを渦巻き状に巻き取った巻き取り
    電極体(4)が収納され、巻き取り電極体(4)が発生する
    電力を一対の電極端子部から外部へ取り出すことが出来
    る非水電解液二次電池において、 正極(41)及び負極(43)の両電極はそれぞれ、帯状の芯体
    と、該芯体の表面に塗布された活物質とから構成され、
    各電極の表面には、活物質の塗布された塗工部(A)が芯
    体の長手方向に形成されると共に、該塗工部(A)を挟ん
    で両側に、活物質の塗布されていない第1非塗工部(B
    1)と第2非塗工部(B2)がそれぞれ芯体端縁に沿って
    形成され、巻き取り電極体(4)の巻き軸方向の両端部に
    突出する両電極の第1非塗工部(B1、B1)が前記一対
    の電極端子部に連結されていることを特徴とする非水電
    解液二次電池。
  2. 【請求項2】 第1非塗工部の電極巻き軸方向の幅L1
    と第2非塗工部の電極巻き軸方向の幅L2との比(L1
    /L2)は、1以上、4以下である請求項1に記載の非
    水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 第2非塗工部の電極巻き軸方向の幅L2
    と塗工部の電極巻き軸方向の幅Wとの比(L2/W)は、
    0.05以上である請求項1に記載の非水電解液二次電
    池。
  4. 【請求項4】 巻き取り電極体(4)の両端部には、両電
    極の芯体の端縁(48)(48)が突出し、両端縁(48)(48)には
    それぞれ集電板(5)が接合され、両集電板(5)(5)が前
    記一対の電極端子部と連結されている請求項1乃至請求
    項3の何れかに記載の非水電解液二次電池。
JP2000293179A 2000-09-26 2000-09-26 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3920549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293179A JP3920549B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293179A JP3920549B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002110134A true JP2002110134A (ja) 2002-04-12
JP3920549B2 JP3920549B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=18776013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293179A Expired - Fee Related JP3920549B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3920549B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055511A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JP2004303500A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
JP2007029789A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Toray Eng Co Ltd 両面塗工基材の搬送装置
CN100367541C (zh) * 2002-12-28 2008-02-06 三星Sdi株式会社 电极单元
US7736793B2 (en) 2004-05-04 2010-06-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery with collector plate and electrode package thereof
JP2011096657A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sb Limotive Co Ltd 電極群とこれを適用した2次電池
JP2014035935A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
CN109065839A (zh) * 2018-07-13 2018-12-21 珠海格力电器股份有限公司 一种全极耳正极片、卷绕电芯及其制作方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055511A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 電池
CN100367541C (zh) * 2002-12-28 2008-02-06 三星Sdi株式会社 电极单元
JP2004303500A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
US7736793B2 (en) 2004-05-04 2010-06-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery with collector plate and electrode package thereof
JP2007029789A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Toray Eng Co Ltd 両面塗工基材の搬送装置
JP2011096657A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sb Limotive Co Ltd 電極群とこれを適用した2次電池
US8574752B2 (en) 2009-10-29 2013-11-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and rechargeable battery using the same
JP2014035935A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
CN109065839A (zh) * 2018-07-13 2018-12-21 珠海格力电器股份有限公司 一种全极耳正极片、卷绕电芯及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3920549B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100958649B1 (ko) 전지부와, 이의 감는 방법과, 이를 채용하여 제조된 리튬이차 전지
JP2001160387A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2007227137A (ja) 密閉型蓄電池
JP3973003B2 (ja) シート型電気化学素子
JP2001093579A (ja) 非水電解液二次電池
JP3831595B2 (ja) 円筒型二次電池
JP2006032112A (ja) 電気化学素子
JP2001102030A (ja) 電気エネルギー蓄積デバイス
JP2000348754A (ja) 電極捲回型電池
JP2000277154A (ja) 非水電解液二次電池
JP3825706B2 (ja) 二次電池
JP3920549B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2006278013A (ja) 電池及びその製造方法
JP4590723B2 (ja) 巻回型電極電池およびその製造方法
JP3738166B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4524982B2 (ja) 円筒型二次電池
JP4023213B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4159383B2 (ja) 筒型二次電池
JP2001256950A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003077449A (ja) 二次電池
JP2002298921A (ja) 二次電池
JP2004119199A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000040499A (ja) 非水電解液二次電池
KR101850181B1 (ko) 원통형 리튬 이온 이차전지
JP4019700B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees