JP2007023214A - バイオマスガス化方法及びシステム - Google Patents

バイオマスガス化方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007023214A
JP2007023214A JP2005209841A JP2005209841A JP2007023214A JP 2007023214 A JP2007023214 A JP 2007023214A JP 2005209841 A JP2005209841 A JP 2005209841A JP 2005209841 A JP2005209841 A JP 2005209841A JP 2007023214 A JP2007023214 A JP 2007023214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
methane fermentation
hot water
range
methane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005209841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5229930B2 (ja
Inventor
Yukihiko Matsumura
幸彦 松村
Yoshihisa Shimizu
嘉久 清水
Takeshi Miura
健 三浦
Terushi Nakamura
昭史 中村
Hidetsugu Kiyonaga
英嗣 清永
Tomoaki Minowa
智朗 美濃輪
Yoji Noda
洋二 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Hiroshima University NUC
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Toyo Koatsu Co Ltd
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Hiroshima University NUC
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Toyo Koatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Hiroshima University NUC, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Toyo Koatsu Co Ltd filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2005209841A priority Critical patent/JP5229930B2/ja
Publication of JP2007023214A publication Critical patent/JP2007023214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229930B2 publication Critical patent/JP5229930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】 バイオマスをメタン発酵することにより燃料ガスをより効率的に生成することができるバイオマスガス化方法及びバイオマスガス化システムを提供すること。
【解決手段】 加圧熱水処理装置に、非金属系触媒の存在下において、バイオマスを100〜250℃の範囲内の温度、及び0.1〜4MPaの範囲内の圧力の条件下で熱水処理を行わせ、得られた前記非金属系触媒を含む前記バイオマスのスラリー体をメタン発酵装置でメタン発酵することにより、燃料ガスをより効率的に生成することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、非金属系触媒を用いてあらかじめ熱水処理したバイオマスのスラリー体をメタン発酵することにより燃料ガスを生成するバイオマスガス化方法及びバイオマスガス化システムに関する。
近年、植物又はその廃材、家畜糞尿、生ゴミ、食品廃棄物、下水汚泥などのバイオマスを原料としたエネルギー変換技術の開発がなされている。バイオマスを原料としたエネルギー変換技術としては、例えば、微生物によりバイオマスをメタン発酵させて燃料ガスを生成する技術(特許文献1及び2参照)などが知られている。
特開2004−249247号公報 特開2004−329068号公報
しかしながら、これまで知られているバイオマスをメタン発酵させて燃料ガスを生成する技術は、燃料ガスの生成効率の面で必ずしも満足できるものではなく、バイオマスから燃料ガスをより効率的に生成することができる技術の開発が求められている。
そこで、本発明は、バイオマスをメタン発酵することにより燃料ガスをより効率的に生成することができるバイオマスガス化方法及びバイオマスガス化システムを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意努力した結果、メタン発酵する前に活性炭を用いてバイオマスをあらかじめ熱水処理することにより、メタンガスの生成速度、すなわちバイオマスのガス化効率を高めることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係る、バイオマスから燃料ガスを生成するバイオマスガス化方法は、非金属系触媒の存在下において、前記バイオマスを100〜250℃の範囲内の温度、及び0.1〜4MPaの範囲内の圧力の条件下で熱水処理する熱水処理工程と、前記熱水処理工程により得られた、前記非金属系触媒を含む前記バイオマスのスラリー体をメタン発酵する発酵工程と、を含む。
また、本発明に係る、バイオマスから燃料ガスを生成するバイオマスガス化システムは、非金属系触媒の存在下において、前記バイオマスを100〜250℃の範囲内の温度、及び0.1〜4MPaの範囲内の圧力の条件下で熱水処理する加圧熱水処理装置と、前記加圧熱水処理装置において熱水処理することにより得られた、前記非金属系触媒を含む前記バイオマスのスラリー体をメタン発酵するメタン発酵装置と、を含んで構成される。
上述の熱水処理は、所定の圧力(0.1〜4MPaの範囲内)及び当該圧力における水の飽和温度の条件下で行うことが好ましい。上述の非金属系触媒としては、例えば、活性炭などを用いることができる。前記活性炭は、粉末状であって、その平均粒径が200μm以下であるものが好ましい。
本発明によれば、バイオマスをメタン発酵することにより燃料ガスをより効率的に生成することができるバイオマスガス化方法及びバイオマスガス化システムを提供することができる。本発明により得られた燃料ガスは、発電等の燃料として用いることができるので、石炭、石油等の化石燃料の省資源化を図ることが可能になる。
以下、好ましい実施の形態につき、添付図面を用いて詳細に説明する。
==バイオマスガス化システムの構成==
図1は本発明の一実施例として説明するバイオマスガス化システムの構成図を示す。
図1に示すように、本発明に係るバイオマスガス化システム100は、破砕機10、加圧熱水処理装置20、メタン発酵装置30などを備えている。
破砕機10はバイオマスを破砕する装置である。加圧熱水処理装置20は、破砕機10によって破砕されたバイオマスを、非金属系触媒を利用して、100〜250℃の範囲内の温度、及び0.1〜4MPaの範囲内の圧力の条件下で熱水処理し、バイオマスのスラリー体を形成させる装置である。
メタン発酵装置30は、加圧熱水処理装置20において熱水処理することにより得られた、非金属系触媒を含むバイオマスのスラリー体を嫌気的条件下でメタン発酵し、燃料ガスを生成する装置である。メタン発酵装置30としては、例えば、単相式メタン発酵装置、酸生成槽とメタン生成槽とを備える二相式メタン発酵装置、上向流嫌気性汚泥床(UASB:Upflow Anaerobic Sludge Blanket Process)型メタン発酵装置、嫌気性固定床型メタン発酵装置、嫌気性流動床型メタン発酵装置、乾式メタン発酵装置などを用いることができる。
以上のように、メタン発酵装置30を備えたバイオマスガス化システム100に加圧熱水処理装置20を設けることにより、バイオマスのメタン発酵が効率的に行われ、バイオマスからメタンを効率よく生成することができるようになる。
==バイオマスガス化方法===
次に、本実施の一形態として、バイオマスから燃料ガスを生成する方法について説明する。
まず、破砕機10により破砕したバイオマスを加圧熱水処理装置20に供給する。加圧熱水処理装置20に供給されたバイオマスは、非金属系触媒の存在下で、所定の圧力及び所定の条件下で熱水処理される。なお、熱水処理は、バイオマスに含まれる水を利用して行ってもよいが、破砕機10において添加された、酸素を含まない水を利用して行ってもよいし、酸素を含まない水を別途供給して行ってもよい。また、熱水処理において使用される非金属系触媒は、破砕機10によって破砕されたバイオマスとともに加圧熱水処理装置20に供給されることとしてもよいが、バイオマスとは別に加圧熱水処理装置20に供給されることとしてもよい。
上述の熱水処理の条件としては、100〜250℃の範囲内の温度であって、0.1〜4MPaの範囲内の圧力下であれば特に制限されるものではないが、後述の実施例によりバイオマスの高分子から低分子への分解が、バイオマスのメタン発酵によるガス化効率を向上させるものと考えられることから、バイオマスの分解を効率的に行うことができる条件、例えば、上述の範囲内の圧力及びその圧力下における水の飽和温度であることが好ましく、さらに省エネルギーの観点から、180℃(好ましくは179.8℃)の温度及び1.0MPaの圧力下であることが特に好ましい。なお、熱水処理を100℃〜250℃の範囲内の温度で行うこととしたのは、100℃未満ではバイオマスの分解反応率が低く、250℃を超えるとタールやチャーが発生して微生物に悪影響を与えるのではないかと考えられたからである。また、熱水処理を0.1〜4MPaの範囲内の圧力で行うこととしたのは、0.1MPa未満ではバイオマスの分解反応率が低く、4MPaを超えても分解反応に与える影響はそれ程変化しないのではないかと考えられたためである。
なお、熱水処理に用いられる非金属系触媒としては、活性炭、又は活性炭に類似の性質を有するゼオライトなどを挙げることができる。また、前記非金属系触媒としては、平均粒径200μm以下の粉末を用いることが好ましく、多孔質であることがより好ましい。これにより、表面積を増やして熱水処理の反応効率を高めることができる。
上述のようにして得られた、非金属系触媒を含むバイオマスのスラリー体は、加圧熱水処理装置20からメタン発酵装置30に供給され、メタン発酵装置30においてメタン発酵菌によりメタン発酵される。これにより、バイオマスのスラリー体から水素ガス、メタン等の燃料ガスを得ることができる。なお、前記メタン発酵は、酸生成菌により処理した後、メタン発酵菌(メタン生成菌)により行うこととしてもよいが、酸生成菌とメタン発酵菌とを含む混合菌により行うこととしてもよい。なお、酸生成菌及びメタン発酵菌としては、公知の菌を用いることができる。また、酸生成菌及びメタン発酵菌での処理は、それぞれの菌の生存に適した温度及びpHで行うことができる。
以上のように、メタン発酵する前に非金属系触媒の存在下においてバイオマスをあらかじめ熱水処理することにより、バイオマスのメタン発酵が効率的に行われ、バイオマスからメタンを効率よく生成することができるようになる。
なお、上述のように生成された燃料ガスは、二酸化炭素等のガスとともにメタン発酵装置30から排出されるので、公知のガス分離技術を用いてガス成分を分離することとしてもよい。これにより、純度の高い各成分のガスを得ることができるようになる。
以下に本発明を実施例によって具体的に説明する。なお、これらの実施例は本発明を説明するためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
生ごみ及び食品廃棄物の湿潤バイオマスをミキサーで破砕し、得られた余剰汚泥1.65kgを表1に示す条件下でそれぞれ熱水処理した。なお、触媒としての活性炭、MnO、及びZrOは平均粒径が200μm以下であって粉末状のものを用いた。
[表1]
Figure 2007023214
200 mLのバイアルに酸生成菌及びメタン発酵菌を含む種汚泥(嫌気消化後の生汚泥;広島市西部浄化センターから供与)を加えた後、上述の熱水処理した各余剰汚泥サンプル、又は、未処理の余剰汚泥サンプル(未処理汚泥)を、最終濃度(体積)で3, 5, 10%となるようにバイアルにさらに加え、pHを7.0に調整して全量100 mLとした。また、熱水処理した各余剰汚泥サンプル及び未処理の余剰汚泥を添加しないもの(種汚泥のみ)も準備した。その後、各バイアルの容器内を窒素置換し、嫌気的条件下において52℃で培養を行い、ガス発生量及びガス中のメタン濃度を測定した。なお、ガス中のメタン濃度はガスクロマトグラフィーにより測定し、ガス発生量は種汚泥のみのガス発生量をブランクとして各バイアルから発生した総ガス発生量から差し引くことにより求めた。3, 5, 10%の余剰汚泥をメタン発酵させた際に発生したガス量及びガス中のメタン濃度を調べた結果をそれぞれ図2〜4にそれぞれ示す。
図2〜4に示すように、No.4は未処理汚泥や他の条件下で熱水処理したサンプル(No.1〜3、No.5、及びNo.6)に比べてメタンガスの生成速度が最も高く、その差は余剰汚泥の濃度が高い時(10%)に顕著にみられた。このことから、余剰汚泥をメタン発酵する場合には、活性炭を用いて余剰汚泥をあらかじめ熱水処理することが有効であり、これによってメタンガスの生成速度、すなわちバイオマスのガス化効率を高めることができることがわかった。また、バイオマスのガス化効率の向上は、活性炭を触媒として用いた熱水処理によりバイオマスが高分子から低分子に分解され、メタン発酵菌によるメタン発酵が効率よく行われたことによるものであることが示唆された。
本発明の一実施形態として説明するバイオマスガス化システムの構成を示す図である。 本発明の一実施例において、3%の余剰汚泥をメタン発酵させた際に得られたガスの発生量及びガス中のメタン濃度を調べた結果を示す図である。 本発明の一実施例において、5%の余剰汚泥をメタン発酵させた際に得られたガスの発生量及びガス中のメタン濃度を調べた結果を示す図である。 本発明の一実施例において、10%の余剰汚泥をメタン発酵させた際に得られたガスの発生量及びガス中のメタン濃度を調べた結果を示す図である。
符号の説明
10 破砕機
20 加圧熱水処理装置
30 メタン発酵装置
100 バイオマスガス化システム

Claims (8)

  1. バイオマスから燃料ガスを生成するバイオマスガス化方法において、
    非金属系触媒の存在下において、前記バイオマスを100〜250℃の範囲内の温度、及び0.1〜4MPaの範囲内の圧力の条件下で熱水処理する熱水処理工程と、
    前記熱水処理工程により得られた、前記非金属系触媒を含む前記バイオマスのスラリー体をメタン発酵する発酵工程と、
    を含むことを特徴とするバイオマスガス化方法。
  2. 所定の圧力及び当該圧力における水の飽和温度の条件下で熱水処理することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記非金属系触媒が、活性炭であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記活性炭が、平均粒径200μm以下の粉末であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. バイオマスから燃料ガスを生成するバイオマスガス化システムにおいて、
    非金属系触媒の存在下において、前記バイオマスを100〜250℃の範囲内の温度、及び0.1〜4MPaの範囲内の圧力の条件下で熱水処理する加圧熱水処理装置と、
    前記加圧熱水処理装置において熱水処理することにより得られた、前記非金属系触媒を含む前記バイオマスのスラリー体をメタン発酵するメタン発酵装置と、
    を含むことを特徴とするバイオマスガス化システム。
  6. 前記加圧熱水処理装置での熱水処理を、所定の圧力及び当該圧力における水の飽和温度の条件下で行うことを特徴とする請求項5に記載のシステム。
  7. 前記非金属系触媒が、活性炭であることを特徴とする請求項5又は6に記載のシステム。
  8. 前記活性炭が、平均粒径200μm以下の粉末であることを特徴とする請求項7に記載のシステム。

JP2005209841A 2005-07-20 2005-07-20 バイオマスガス化方法及びシステム Active JP5229930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209841A JP5229930B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 バイオマスガス化方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209841A JP5229930B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 バイオマスガス化方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007023214A true JP2007023214A (ja) 2007-02-01
JP5229930B2 JP5229930B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=37784411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209841A Active JP5229930B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 バイオマスガス化方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5229930B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253875A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バイオガスシステム
WO2009054107A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba 汚泥処理システム
JP2010174189A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hiroshima Univ 燃料ガス製造方法
US8828347B2 (en) 2007-11-14 2014-09-09 Ihi Corporation Method and apparatus for gasification with CO2 recovery
JP2015217345A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 東洋ゴム工業株式会社 有機廃棄物のメタン発酵処理方法
CN106904802A (zh) * 2017-03-21 2017-06-30 中国石油大学(北京) 一种含油污泥的处理方法
KR20200055380A (ko) * 2018-11-13 2020-05-21 주식회사 휴비스워터 음식물 쓰레기를 이용한 고형연료의 제조방법
KR102357549B1 (ko) * 2021-04-22 2022-02-09 (주)키나바 유기성 또는 무기성 폐기물의 수열탄화 반응을 이용하여 악취가 저감되는 고형연료의 제조방법 및 그 방법으로 제조된 고형연료

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262162A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオマスからの燃料製造方法
JP2002066507A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機性固形物の処理方法および有機性固形物の処理装置
JP2002102897A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃酵母や麦搾り滓等の食品系有機廃棄物の処理方法および処理装置
JP2002126794A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd パルプ系有機廃棄物の処理方法および処理装置
JP2004123848A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Daiwa House Ind Co Ltd 嫌気性発酵によるメタンガスの製造方法
JP2004131560A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Tokyo Gas Co Ltd 有機物の超臨界水処理によるエネルギー回収方法及び装置
WO2004037731A1 (ja) * 2002-10-22 2004-05-06 Osaka Industrial Promotion Organization メタンガスの製造方法
JP2004298818A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Tokyo Gas Co Ltd 有機物の超臨界水処理における前処理方法及び装置
JP2004300254A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Osaka Gas Co Ltd 燃料ガスの製造方法
JP2004298772A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hiroyuki Yoshida 植物残渣の分解方法
JP2006169329A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Hiroshima Univ 有機物のガス化方法
JP2006274013A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hiroshima Univ バイオマスガス化システム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262162A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオマスからの燃料製造方法
JP2002066507A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機性固形物の処理方法および有機性固形物の処理装置
JP2002102897A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃酵母や麦搾り滓等の食品系有機廃棄物の処理方法および処理装置
JP2002126794A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd パルプ系有機廃棄物の処理方法および処理装置
JP2004123848A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Daiwa House Ind Co Ltd 嫌気性発酵によるメタンガスの製造方法
JP2004131560A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Tokyo Gas Co Ltd 有機物の超臨界水処理によるエネルギー回収方法及び装置
WO2004037731A1 (ja) * 2002-10-22 2004-05-06 Osaka Industrial Promotion Organization メタンガスの製造方法
JP2004300254A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Osaka Gas Co Ltd 燃料ガスの製造方法
JP2004298772A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hiroyuki Yoshida 植物残渣の分解方法
JP2004298818A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Tokyo Gas Co Ltd 有機物の超臨界水処理における前処理方法及び装置
JP2006169329A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Hiroshima Univ 有機物のガス化方法
JP2006274013A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hiroshima Univ バイオマスガス化システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253875A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バイオガスシステム
JP4758932B2 (ja) * 2007-03-30 2011-08-31 三井造船株式会社 バイオガスシステム
WO2009054107A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba 汚泥処理システム
JP2009101293A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Toshiba Corp 汚泥処理システム
US8828347B2 (en) 2007-11-14 2014-09-09 Ihi Corporation Method and apparatus for gasification with CO2 recovery
JP2010174189A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hiroshima Univ 燃料ガス製造方法
JP2015217345A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 東洋ゴム工業株式会社 有機廃棄物のメタン発酵処理方法
CN106904802A (zh) * 2017-03-21 2017-06-30 中国石油大学(北京) 一种含油污泥的处理方法
KR20200055380A (ko) * 2018-11-13 2020-05-21 주식회사 휴비스워터 음식물 쓰레기를 이용한 고형연료의 제조방법
KR102171486B1 (ko) 2018-11-13 2020-10-29 주식회사 티에스케이엔지니어링 음식물 쓰레기를 이용한 고형연료의 제조방법
KR102357549B1 (ko) * 2021-04-22 2022-02-09 (주)키나바 유기성 또는 무기성 폐기물의 수열탄화 반응을 이용하여 악취가 저감되는 고형연료의 제조방법 및 그 방법으로 제조된 고형연료

Also Published As

Publication number Publication date
JP5229930B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229930B2 (ja) バイオマスガス化方法及びシステム
Naran et al. Effect of pretreatment and anaerobic co-digestion of food waste and waste activated sludge on stabilization and methane production
CN107971324B (zh) 一种餐厨垃圾厌氧发酵沼渣减量化资源化的方法及其装置
Cheng et al. Effects of waste rusted iron shavings on enhancing anaerobic digestion of food wastes and municipal sludge
CN107365593A (zh) 一种抗生素菌渣制备生物炭的方法
JP2006274013A (ja) バイオマスガス化システム
CN107663000A (zh) 一种粪便处理方法及设备
Leong et al. Microalgae-based biochar production and applications: A comprehensive review
CN103333716A (zh) 一种以污泥为原料制备富氢燃气的方法和产品
JP2006329072A (ja) 燃料供給方法及び燃料供給装置
JP2006255538A (ja) 食品廃棄物の処理方法およびその装置
KR101990885B1 (ko) 유기물을 이용한 바이오메탄 제조방법
Shafie et al. The performance study of Ultrasonic-assisted Membrane Anaerobic System (UMAS) for Chemical Oxygen Demand (COD) removal efficiency and methane gas production in Palm Oil Mill Effluent (POME) treatment
Senturk et al. Biohydrogen production by anaerobic fermentation of sewage sludge-Effect of initial pH
Zhang et al. Functional materials development from kitchen waste
CA2760882A1 (en) Method and apparatus for anaerobically digesting organic material
Elbeshbishy Enhancement of biohydrogen and biomethane production from wastes using ultrasonication
Sun et al. Enhancement of sewage sludge anaerobic digestibility by sulfate radical pretreatment
CN110760353B (zh) 一种利用餐厨垃圾生产清洁能源的方法
JP2004000837A (ja) 有機性廃棄物の嫌気性処理方法及び処理システム
JP2006255537A (ja) 生ごみと紙ごみの処理方法およびその装置
JP4600921B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2005013045A (ja) 有機性廃棄物からの連続的水素生成方法
CN105505996A (zh) 一种沼渣热裂解固态产物及其运用方法
AU2017100489A4 (en) Composite catalyst for preparing hydrogen by supercritical water gasification of low-moisture-content dehydrated sludge and use of composite catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5229930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250