JP2001262162A - バイオマスからの燃料製造方法 - Google Patents

バイオマスからの燃料製造方法

Info

Publication number
JP2001262162A
JP2001262162A JP2000072735A JP2000072735A JP2001262162A JP 2001262162 A JP2001262162 A JP 2001262162A JP 2000072735 A JP2000072735 A JP 2000072735A JP 2000072735 A JP2000072735 A JP 2000072735A JP 2001262162 A JP2001262162 A JP 2001262162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
fuel
fermentation
water
methane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000072735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4533496B2 (ja
Inventor
Shinya Tachibana
晋也 立花
Atsushi Tatani
淳 多谷
Hiroyuki Nakayama
博之 中山
Hiroyuki Ozora
弘幸 大空
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000072735A priority Critical patent/JP4533496B2/ja
Publication of JP2001262162A publication Critical patent/JP2001262162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533496B2 publication Critical patent/JP4533496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はバイオマスから燃料を製造するため
の改良方法の提供を課題とする。 【解決手段】 本発明はバイオマスからの燃料の製造方
法であって、バイオマスを収集し、粉砕し、水を加えて
スラリー化した後、当該スラリーを水の亜臨界状態乃至
超臨界状態に保って当該バイオマスに含まれている多糖
類を分解、糖化し、しかる後に発酵を行い燃料を製造す
る方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバイオマスから燃料
を製造する方法、より詳しくは微細藻や草穀類を原料と
して超臨界水中で分解、低分子化した後、アルコール酵
母等によるアルコール発酵やガス化菌によるメタン発酵
を行い、エタノールやメタン等の燃料を製造する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来エタノールは石炭、石油等の化石燃
料を資源とし、エチレンを経由して化学合成する方法、
あるいはトウモロコシ等の穀類のデンプン、微細藻の一
部が細胞中に貯えるデンプン、グリコーゲン等(以下、
デンプン等という)、又はサトウキビの廃糖蜜を原料と
して、カビ、酵母等の微生物等により製造されている。
【0003】これらのバイオマス資源、特にデンプン等
を原料とするエタノールの製造は従来、次の方法で行わ
れている。 (1) デンプン等を抽出分離するために、機械的な手段
(超音破砕、爆砕等)、あるいは細胞壁を溶解させる酵
素を用いてデンプンを細胞より露出させ、水や有機溶媒
を用いて抽出分離する。 (2) 抽出分離したデンプン等は酵素糖化方法や酸による
加水分解でブドウ糖まで分解する。 (3) 得られたブドウ糖にアルコール酵母を加えて発酵さ
せ、エタノールに変換させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来方法では次
のような問題があった。 (1) バイオマス資源の細胞内のデンプンを一旦抽出分離
する必要があるが、一般に植物や藻類の細胞壁は強固な
ものが多く、機械的な破砕に多くの動力を消費したり、
高価な細胞壁溶解酵素を必要とする。またデンプン抽出
の過程では多量の有機溶媒や遠心分離の動力が必要であ
り、デンプン以外の残渣が大量に排出される。 (2) 抽出分離したデンプンは生の状態であるため、糖化
酵素法等によりブドウ糖まで分解する前に加熱処理(糊
化、αデンプン化と称する)を行う工程を要する。
【0005】これに対し、超臨界水〔ここでは、臨界点
(373℃、22.1MPa)以下の亜臨界条件から超
臨界条件までを含めて広い範囲で超臨界と呼ぶことにす
る〕を利用すると、バイオマス中の酸素等のヘテロ原子
を含むエーテル結合の部位が容易に開裂しブドウ糖レベ
ルにまで低分子化されるため、この分解物を酵母や菌群
によりアルコール発酵することでエタノールを得ること
ができることがこの度見出された。その結果、上述の如
き抽出分離工程の負担は軽減され、しかも上述の加熱処
理工程は省略される。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、バイオ
マスからの燃料の製造方法であって、バイオマスを収集
し、粉砕し、水を加えてスラリー化した後、当該スラリ
ーを水の亜臨界状態乃至超臨界状態に保って当該バイオ
マスに含まれている多糖類を分解、糖化し、しかる後に
発酵を行い燃料を製造する方法の提供にある。
【0007】更に、本発明は、バイオマスを粉砕し、本
プロセスの最終工程で燃料を分離・濃縮した後の水をリ
サイクルし、粉砕したバイオマスと混合してスラリー化
させた後、このスラリーを水の超臨界状態あるいは亜臨
界状態に所定時間保持することによりバイオマス原料を
ブドウ糖レベルまで分解・低分子化させ、この分解液に
任意的に酵母や菌を加えて発酵を行い、燃料を製造する
方法に関する。
【0008】本発明の第一の態様は、微細藻や草穀類等
のバイオマスを収集、粉砕してスラリーとした後、水の
亜臨界状態乃至超臨界状態に保つことにより当該バイオ
マスに含まれている多糖類を分解、糖化した後、酵母に
よるアルコール発酵を行いエタノールを製造するプロセ
スに関する。かかるプロセスは次の工程を含んでなる: (a) バイオマスを粉砕化する工程; (b) 粉砕したバイオマスに水を加えスラリー化する工
程; (c) 前記スラリーを水の超臨界状態あるいは亜臨界状態
に保ち、当該バイオマスに含まれている多糖類を分解・
低分子化する工程; (d) 分解液に酵母を加えアルコール発酵を行いエタノー
ルを製造する工程;そして (e) 生成したエタノールを分離・濃縮する工程。
【0009】上記プロセスでは、アルコール酵母等によ
りアルコール発酵を行うのに対して、超臨界水による処
理後の分解液にガス化菌を加えてメタン発酵を行い、メ
タンガスを得ることも可能である。
【0010】従って、本発明の第二の態様は、微細藻や
草穀類等のバイオマスを収集、粉砕してスラリーとした
後、水の亜臨界状態乃至超臨界状態に保つことにより当
該バイオマスに含まれている多糖類を分解、糖化した
後、ガス化菌等によるメタン発酵を行いメタンを製造す
るプロセスに関する。かかるプロセスは次の工程を含ん
でなる: (a) バイオマスを粉砕化する工程; (b) 粉砕したバイオマスに水を加えスラリー化する工
程; (c) 前記スラリーを水の超臨界状態あるいは亜臨界状態
に保ち、当該バイオマスに含まれている多糖類を分解・
低分子化する工程;そして (d) 分解液にガス化菌を加えメタン発酵を行いメタンを
製造する工程。
【0011】メタン発酵を行う場合においてもアルコー
ル発酵の場合と同様に燃料の収率を向上させるためには
バイオマスを分解、低分子化しておくことが必要であ
り、メタン発酵の前に超臨界水を用いてバイオマスを分
解することでメタンの収率を向上及び残渣を低減するこ
とが可能である。
【0012】本発明の好適な態様において、水でスラリ
ー化せしめた粉砕バイオマスを水の亜臨界状態乃至超臨
界状態、即ち温度約200〜500℃、好ましくは約2
50〜400℃、より好ましくは約300〜350℃、
特に約300℃、圧力約10〜40MPa、好ましくは
約10〜30MPa、より好ましくは約15〜25MP
a、特に約25MPaに、このバイオマスに含まれるデ
ンプン、グリコーゲン、セルロース等の多糖類が分解・
低分子化するのに十分な時間、例えば約1分〜約10時
間、好ましくは約5分〜約1時間、より好ましくは約1
0分〜約15、特に約10分保持する。
【0013】本発明におけるバイオマス原料には、微細
藻や草穀類等、従来のアルコール発酵やメタン発酵の原
料となり得る多糖類を含む様々な植物、微生物等が含ま
れる。微細藻としてはクロレラ(Chlorell
a)、ドナリエラ(Dunaliella)、クラミド
モナス(Chlamydomonus)、セネデスム
ス、(Scenedesmus)スピルリーナ(Spi
rillina)等が挙げられるが、それらに限定され
ない。草穀類としては、トウモロコシ、サトウキビ、テ
ンサイ、コムギ、オオムギ、カラスムギ、バレイショ、
サツマイモ等,様々な穀類が挙げられるが、それらに限
定されない。
【0014】本発明におけるアルコール発酵に使用でき
る酵母には、サッカロマイセス(Saccharomy
ces)属に属する酵母等、アルコール発酵産業におい
て通常使用される酵母が挙げられる。また、ザイモモナ
ス(Zymomonas)属細菌も本発明のアルコール
発酵に使用できる。ガス化菌としてはメタノコッカス属
(Methanococccus)、メタノサルシナ属
(Methanosarcina)、メタノバクテリア
(Methanobacterium)属等に属する代
謝産物としてメタンを発生することで知られる様々なメ
タン細菌が挙げられる。
【0015】発酵時間は特に限定されないが、約10〜
100時間、好ましくは約20〜60時間、特に約40
時間程度が好ましい。
【0016】本発明により製造される燃料は、発酵がア
ルコール発酵酵母等によるアルコール発酵の場合はエタ
ノールであり、発酵がガス化菌によるメタン発酵の場合
はメタンである。さらに、本発明はアセトンやブタノー
ル発酵によりアセトンやブタノールを製造する場合にも
適用され得る。即ち、本発明はバイオマスを原料とし、
発酵工程を利用して製造されるあらゆる燃料の製造に有
用である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好適な実施の形態
を説明する。トウモロコシの穀粒をバイオマス原料と
し、バイオマス粉砕工程において、ボールミル等の粉砕
機で直径約5mmまで粉砕、微細化する(図1:1バイ
オマス粉砕工程)。粉砕したバイオマスに水を加えてス
ラリー液とする必要があるが(図1:2スラリー化工
程)、ここで水とバイオマスの重量比(水/バイオマ
ス)は1〜10程度の範囲、好ましくは1〜2程度の範
囲が適当である。実験の結果、超臨界水中での分解によ
りヘキソース等のアルコール発酵の原料が、セルロース
等のバイオマス原料に対して30重量%の収率で得られ
る。一方、エタノール発酵を行う場合、ヘキソース濃度
が高すぎると発酵が起こりにくくなりエタノールの生成
速度が低下するため、ヘキソース濃度は10重量%程度
がアルコール発酵において好ましい。従って、超臨界水
によるバイオマスの分解において適正な水/バイオマス
重量比にする必要がある。
【0018】スラリー液を温度200〜400℃、圧力
25MPaの条件下で所定時間保持させ、穀粒を分解
し、ブドウ糖レベルまで低分子化する(図1:3分解・
低分子化工程)。ここで反応時間は反応温度が300℃
において10分程度とした場合、投入したバイオマスは
100%完全分解し、ブドウ糖レベルまで低分子化す
る。そして分解液にアルコール酵母を加え、発酵を行い
エタノールを製造する(図1:4アルコール発酵工
程)。分離・濃縮工程を経て(図1:5分離・濃縮工
程)生成されたエタノールは、原料の10〜30重量%
に相当する。
【0019】
【実施例】以下の実施例により本発明のプロセスを具体
的に説明する。バイオマス原料としてセルロース粉末を
用い、内容積10mlのオートクレーブにセルロースを
2g、蒸留水を4g充填して密栓して反応器内の温度を
200〜300℃まで上げて所定時間保持した後、水冷
にて強制冷却した。反応器から分解液を取り出し活性炭
で濾過した後の分解液にペプトン、酵母エキス、MgS
4 ,KH2 PO4 をそれぞれ1.0、0.5、0.
2、0.5、0.5重量%となるように添加し、NaO
HでpH8に調整した。これに1白金耳の酵母〔サッカ
ロマイセス・セレビシェ(Saccharomyces
cerevisae)〕(1×107 cell/m
l)を加えて発酵を行った。生成物をHPLCで分析し
たところ、発酵時間25〜40時間でエタノールが生成
し、最大エタノール濃度は18.2重量%に達した。以
下の表にその結果を示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明のプロセスでスラリー化したバイ
オマスを超臨界水により分解することで、バイオマス資
源の細胞内のデンプン等の抽出分離に伴う負担が軽減さ
れ、しかも従来技術において必要とされる糊化のための
加熱処理工程を省略して、エタノールやメタン等の燃料
の収率の向上及び残渣の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエタノール製造プロセスのフロー。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12P 5/02 C12P 7/08 7/08 C10L 3/00 Z (72)発明者 中山 博之 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 大空 弘幸 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 Fターム(参考) 4B064 AB03 AC03 CA08 CC01 CD24 DA16 4B065 AA01X AA80X AC14 BB18 BB26 BB28 BC03 CA03 CA06 4H013 BA01 BA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バイオマスからの燃料の製造方法であっ
    て、バイオマスを収集し、粉砕し、水を加えてスラリー
    化した後、当該スラリーを水の亜臨界状態乃至超臨界状
    態に保って当該バイオマスに含まれている多糖類を分
    解、糖化し、しかる後に発酵を行い燃料を製造する方
    法。
  2. 【請求項2】 製造された燃料を分離・濃縮し、その残
    留水をリサイクルし、粉砕したバイオマスと混合してス
    ラリー化させた後、このスラリーを水の亜臨界状態乃至
    超臨界状態に所定時間保持することによりバイオマス原
    料をブドウ糖レベルまで分解・低分子化させ、この分解
    液に任意的に酵母や菌を加えて発酵を行う工程を更に含
    んで成る、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記水の亜臨界状態乃至超臨界状態が温
    度250〜400℃、圧力10〜30MPaである、請
    求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記発酵がアルコール発酵であり、製造
    される燃料がエタノールであるか、又は前記発酵がメタ
    ン発酵であり、製造される燃料がメタンである、請求項
    1〜3のいずれか1項記載の方法。
JP2000072735A 2000-03-15 2000-03-15 バイオマスからの燃料製造方法 Expired - Fee Related JP4533496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072735A JP4533496B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 バイオマスからの燃料製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072735A JP4533496B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 バイオマスからの燃料製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001262162A true JP2001262162A (ja) 2001-09-26
JP4533496B2 JP4533496B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=18591097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072735A Expired - Fee Related JP4533496B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 バイオマスからの燃料製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4533496B2 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002070119A1 (fr) * 2001-03-07 2002-09-12 Yanmar Co., Ltd. Systeme de reaction de substances organiques utilisant un fluide sur-critique ou sous-critique
JP2004024234A (ja) * 2002-12-16 2004-01-29 Nihon Zaikei Kk キシロオリゴ糖の製造方法
AT500706A1 (de) * 2004-07-30 2006-03-15 Bobleter Ortwin Verfahren zum aufschliessen von biomasse
JP2007023214A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Hiroshima Univ バイオマスガス化方法及びシステム
WO2008011811A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-31 Dalian Institute Of Chemical Physics Biological production of fuels
JP2009022239A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リグノセルロース系バイオマスから糖類を製造する方法
KR100913825B1 (ko) 2009-02-23 2009-08-26 강원대학교산학협력단 담수에 서식하는 남조류를 이용한 에탄올 생산방법
JP2010051308A (ja) * 2008-07-28 2010-03-11 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 酵素液の製造方法及び糖の製造方法
KR100968439B1 (ko) 2007-10-26 2010-07-07 단국대학교 산학협력단 바이오매스의 분별 당화장치 및 그의 공정
JP2012231770A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 National Univ Corp Shizuoka Univ ペーパースラッジ由来の水溶性糖類の高効率製造装置及び製造方法
US8409357B2 (en) 2011-05-04 2013-04-02 Renmatix, Inc. Self-cleaning apparatus and method for thick slurry pressure control
US8546561B2 (en) 2008-07-16 2013-10-01 Renmatix, Inc. Nano-catalytic-solvo-thermal technology platform bio-refineries
US8546560B2 (en) 2008-07-16 2013-10-01 Renmatix, Inc. Solvo-thermal hydrolysis of cellulose
EP2697380A1 (en) * 2011-04-15 2014-02-19 Reac Fuel AB Method of treating organic material to produce methane gas
US8759498B2 (en) 2011-12-30 2014-06-24 Renmatix, Inc. Compositions comprising lignin
US8840995B2 (en) 2011-05-04 2014-09-23 Renmatix, Inc. Lignin production from lignocellulosic biomass
JP2014193866A (ja) * 2007-07-03 2014-10-09 Kruszewska Danuta α−ケトグルタレートの新規の医学的用途
US8993283B2 (en) 2008-03-31 2015-03-31 Ultrasound Brewery Production method for biomass alcohol
US8999065B2 (en) 2012-07-13 2015-04-07 Renmatix, Inc. Supercritical hydrolysis of biomass
JP5696310B1 (ja) * 2014-07-15 2015-04-08 国立大学法人東北大学 汚泥の栄養分回収方法、藻類の培養方法、および藻類培養システム
JP2015167484A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 王子ホールディングス株式会社 リグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法
WO2015174518A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 株式会社Ihi環境エンジニアリング バイオマスを用いた液体燃料製造方法
WO2015174529A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 株式会社Ihi環境エンジニアリング セルロース系バイオマスの搾汁方法及び気体燃料化方法
WO2016056353A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 株式会社Ihi環境エンジニアリング セルロース系バイオマスの搾汁方法及び気体燃料化方法
JP2016056174A (ja) * 2015-10-07 2016-04-21 株式会社クラフトマン 免疫活性剤の製造方法と製造装置
JPWO2015174520A1 (ja) * 2014-05-15 2017-04-20 株式会社Ihi環境エンジニアリング 植物加工システム
US9738943B2 (en) 2010-11-01 2017-08-22 Renmatix, Inc. Process for controlled liquefaction of a biomass feedstock by treatment in hot compressed water
US9783565B2 (en) 2011-11-08 2017-10-10 Renmatix, Inc. Liquefaction of biomass at low pH
US10053745B2 (en) 2010-01-19 2018-08-21 Renmatix, Inc. Production of fermentable sugars and lignin from biomass using supercritical fluids
US10287730B2 (en) 2006-10-26 2019-05-14 Xyleco, Inc. Processing biomass
CN110523378A (zh) * 2019-09-16 2019-12-03 安徽工业大学 一种藻水分离站蓝藻藻泥制备生物质活性炭并用于尾水藻毒素吸附的用途
US10793646B2 (en) 2014-09-26 2020-10-06 Renmatix, Inc. Adhesive compositions comprising type-II cellulose
WO2023100591A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 株式会社 商船三井 水上浮体式設備

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101391686B1 (ko) 2012-10-29 2014-05-07 서울대학교산학협력단 목질계 바이오매스의 전처리 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159409A (en) * 1978-06-06 1979-12-17 Resutaa Rangu Jiyon Method of producing fuel and nutrient from waste
JPS5881784A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタン発酵方法
JPS6094090A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Hitachi Ltd バイオマスからのエタノ−ル製造方法
JPH10327900A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Agency Of Ind Science & Technol 水溶性オリゴ糖類及び単糖類の製造方法
JPH11169188A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Toshiba Corp エタノール製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159409A (en) * 1978-06-06 1979-12-17 Resutaa Rangu Jiyon Method of producing fuel and nutrient from waste
JPS5881784A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタン発酵方法
JPS6094090A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Hitachi Ltd バイオマスからのエタノ−ル製造方法
JPH10327900A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Agency Of Ind Science & Technol 水溶性オリゴ糖類及び単糖類の製造方法
JPH11169188A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Toshiba Corp エタノール製造方法

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7547539B2 (en) 2001-03-07 2009-06-16 Yanmar Co., Ltd. Reaction apparatus for organic and/or other substances employing supercritical fluid or subcritical fluid
WO2002070119A1 (fr) * 2001-03-07 2002-09-12 Yanmar Co., Ltd. Systeme de reaction de substances organiques utilisant un fluide sur-critique ou sous-critique
JP2004024234A (ja) * 2002-12-16 2004-01-29 Nihon Zaikei Kk キシロオリゴ糖の製造方法
AT500706A1 (de) * 2004-07-30 2006-03-15 Bobleter Ortwin Verfahren zum aufschliessen von biomasse
AT500706B1 (de) * 2004-07-30 2007-01-15 Bobleter Ortwin Verfahren zum aufschliessen von biomasse
JP2007023214A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Hiroshima Univ バイオマスガス化方法及びシステム
WO2008011811A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-31 Dalian Institute Of Chemical Physics Biological production of fuels
US10287730B2 (en) 2006-10-26 2019-05-14 Xyleco, Inc. Processing biomass
US10704196B2 (en) 2006-10-26 2020-07-07 Xyleco, Inc. Processing biomass
JP2014193866A (ja) * 2007-07-03 2014-10-09 Kruszewska Danuta α−ケトグルタレートの新規の医学的用途
JP2009022239A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リグノセルロース系バイオマスから糖類を製造する方法
KR100968439B1 (ko) 2007-10-26 2010-07-07 단국대학교 산학협력단 바이오매스의 분별 당화장치 및 그의 공정
US8993283B2 (en) 2008-03-31 2015-03-31 Ultrasound Brewery Production method for biomass alcohol
US8546561B2 (en) 2008-07-16 2013-10-01 Renmatix, Inc. Nano-catalytic-solvo-thermal technology platform bio-refineries
US8546560B2 (en) 2008-07-16 2013-10-01 Renmatix, Inc. Solvo-thermal hydrolysis of cellulose
JP2010051308A (ja) * 2008-07-28 2010-03-11 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 酵素液の製造方法及び糖の製造方法
WO2010095895A3 (en) * 2009-02-23 2011-02-17 University - Industry Cooperation Foundation Kangwon National University Method for producing ethanol using freshwater blue-green algae
KR100913825B1 (ko) 2009-02-23 2009-08-26 강원대학교산학협력단 담수에 서식하는 남조류를 이용한 에탄올 생산방법
US10053745B2 (en) 2010-01-19 2018-08-21 Renmatix, Inc. Production of fermentable sugars and lignin from biomass using supercritical fluids
US10858712B2 (en) 2010-01-19 2020-12-08 Renmatix, Inc. Production of fermentable sugars and lignin from biomass using supercritical fluids
US9738943B2 (en) 2010-11-01 2017-08-22 Renmatix, Inc. Process for controlled liquefaction of a biomass feedstock by treatment in hot compressed water
EP2697380A4 (en) * 2011-04-15 2014-10-01 Reac Fuel Ab METHOD OF TREATING AN ORGANIC MATERIAL FOR OBTAINING METHANGAS
EP2697380A1 (en) * 2011-04-15 2014-02-19 Reac Fuel AB Method of treating organic material to produce methane gas
US8840995B2 (en) 2011-05-04 2014-09-23 Renmatix, Inc. Lignin production from lignocellulosic biomass
US8409357B2 (en) 2011-05-04 2013-04-02 Renmatix, Inc. Self-cleaning apparatus and method for thick slurry pressure control
JP2012231770A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 National Univ Corp Shizuoka Univ ペーパースラッジ由来の水溶性糖類の高効率製造装置及び製造方法
US9783565B2 (en) 2011-11-08 2017-10-10 Renmatix, Inc. Liquefaction of biomass at low pH
US8759498B2 (en) 2011-12-30 2014-06-24 Renmatix, Inc. Compositions comprising lignin
US9963555B2 (en) 2011-12-30 2018-05-08 Renmatix, Inc. Compositions comprising lignin
US9169523B2 (en) 2012-07-13 2015-10-27 Renmatix, Inc. Supercritical hydrolysis of biomass
US8999065B2 (en) 2012-07-13 2015-04-07 Renmatix, Inc. Supercritical hydrolysis of biomass
JP2015167484A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 王子ホールディングス株式会社 リグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法
WO2015174518A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 株式会社Ihi環境エンジニアリング バイオマスを用いた液体燃料製造方法
JPWO2015174529A1 (ja) * 2014-05-15 2017-04-20 株式会社Ihi環境エンジニアリング セルロース系バイオマスの搾汁方法及び気体燃料化方法
WO2015174529A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 株式会社Ihi環境エンジニアリング セルロース系バイオマスの搾汁方法及び気体燃料化方法
JPWO2015174518A1 (ja) * 2014-05-15 2017-04-20 株式会社Ihi環境エンジニアリング バイオマスを用いた液体燃料製造方法
EP3144116A4 (en) * 2014-05-15 2018-01-03 IHI Enviro Corporation Cellulose-based biomass juicing method and gas fuel preparation method
AU2015260226B2 (en) * 2014-05-15 2018-03-15 Ihi Corporation Cellulose-based biomass juicing method and gas fuel preparation method
JPWO2015174520A1 (ja) * 2014-05-15 2017-04-20 株式会社Ihi環境エンジニアリング 植物加工システム
AU2015260215B2 (en) * 2014-05-15 2017-08-31 Ihi Corporation Liquid fuel production method using biomass
JP5696310B1 (ja) * 2014-07-15 2015-04-08 国立大学法人東北大学 汚泥の栄養分回収方法、藻類の培養方法、および藻類培養システム
US10793646B2 (en) 2014-09-26 2020-10-06 Renmatix, Inc. Adhesive compositions comprising type-II cellulose
US11440974B2 (en) 2014-09-26 2022-09-13 Renmatix, Inc. Cellulose-containing compositions and methods of making same
US11649296B2 (en) 2014-09-26 2023-05-16 Renmatix, Inc. Cellulose-containing compositions and methods of making same
JP2019103498A (ja) * 2014-10-10 2019-06-27 株式会社Ihi セルロース系バイオマスの搾汁方法及び気体燃料化方法
JPWO2016056353A1 (ja) * 2014-10-10 2017-08-31 株式会社Ihi環境エンジニアリング セルロース系バイオマスの搾汁方法及び気体燃料化方法
WO2016056353A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 株式会社Ihi環境エンジニアリング セルロース系バイオマスの搾汁方法及び気体燃料化方法
JP2016056174A (ja) * 2015-10-07 2016-04-21 株式会社クラフトマン 免疫活性剤の製造方法と製造装置
CN110523378A (zh) * 2019-09-16 2019-12-03 安徽工业大学 一种藻水分离站蓝藻藻泥制备生物质活性炭并用于尾水藻毒素吸附的用途
CN110523378B (zh) * 2019-09-16 2022-05-10 安徽工业大学 一种藻水分离站蓝藻藻泥制备生物质活性炭并用于尾水藻毒素吸附的用途
WO2023100591A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 株式会社 商船三井 水上浮体式設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP4533496B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533496B2 (ja) バイオマスからの燃料製造方法
US8927239B2 (en) Process for improving the yield and efficiency of an ethanol fermentation plant
Braide et al. Production of bioethanol from agricultural waste
US7449313B2 (en) Systems and processes for cellulosic ethanol production
US8278080B2 (en) Method for pretreating biomass to produce bioethanol
EP2112226B1 (en) Method for recovering energy from the organic fraction of solid urban waste and associated facility
EP2547778B1 (en) System for the treatment of biomass
EP2582822B1 (en) Method for producing ethanol from biomass
JP4459294B2 (ja) 海藻類を用いたバイオエタノール製造用高圧液化抽出物及びその製造方法
JP2010518850A (ja) 海藻類を利用したバイオ燃料の製造方法
BG100071A (bg) Метод за получаване на захари чрез хидролиза съссилна киселина на целулозни и хемицелулозни продукти
JP2008054676A (ja) バイオマスからのエタノールの製造方法
Li et al. In situ pretreatment during distillation improves corn fiber conversion and ethanol yield in the dry mill process
WO2010077170A2 (en) Process and system for production of organic solvents
DE102006033791A1 (de) Verbesserte Verfahren zur Herstellung von Ethanol, Gluten und und Kleie aus Getreide
Hossain et al. Bioethanol production from agricultural waste biomass as a renewable bioenergy resource in biomaterials
WO2010098694A2 (en) Process for production of organic solvents
WO2014033476A2 (en) Hydrolysis and fermentation process
KK Bioethanol production from local fruit waste and its optimization
JP5604613B2 (ja) エタノールの製造方法
JP2007202517A (ja) バイオマス原料からのエタノール製造方法及び製造装置
JP2004337099A (ja) エタノールの製造方法
WO2015122538A1 (ja) アルコール製造方法
Antunes et al. A new facile approach for xylitol production from sugarcane bagasse in fluidized bed reactor by a novel Brazilian wild yeast
Trevedi et al. A review on ethanol production and applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4533496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees