JP5604613B2 - エタノールの製造方法 - Google Patents

エタノールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5604613B2
JP5604613B2 JP2009551449A JP2009551449A JP5604613B2 JP 5604613 B2 JP5604613 B2 JP 5604613B2 JP 2009551449 A JP2009551449 A JP 2009551449A JP 2009551449 A JP2009551449 A JP 2009551449A JP 5604613 B2 JP5604613 B2 JP 5604613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lignocellulose
enzyme
resource
saccharification
lignocellulose resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009551449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009096215A1 (ja
Inventor
徹郎 西本
清宏 西本
力 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuto Corp
Original Assignee
Hokuto Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuto Corp filed Critical Hokuto Corp
Priority to JP2009551449A priority Critical patent/JP5604613B2/ja
Publication of JPWO2009096215A1 publication Critical patent/JPWO2009096215A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604613B2 publication Critical patent/JP5604613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • C12P7/10Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、エタノールをリグノセルロース資源から製造する方法に関するものである。
リグノセルロース資源とは、化石燃料を除いた生物由来の有機資源のうち、リグノセルロースを主成分とする資源である。これまでに、このリグノセルロース資源からエタノールを製造する方法の1つとして、リグノセルロース資源中のセルロースを酵素によって糖化し、糖化によって得られた糖化液を醗酵させることでエタノールを得る方法が報告されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−111593号公報
特許文献1では、リグノセルロース資源のセルロースを糖化するためにセルラーゼが使用されているが、一般に市販されている単品或いは粗精製のセルラーゼでは活性が低く、リグノセルロース資源中のセルロースを効率的に糖化することはできない。また、大量のリグノセルロース資源を処理するためには大量のセルラーゼが必要であり、コスト面においても問題があった。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、リグノセルロース資源中のセルロースやキシランを効率良く糖化し、より高収率にエタノールを製造する方法を提供することを目的とする。
本発明の発明者等は、鋭意研究を進めた結果、きのこ廃菌床由来の酵素群において高いセルラーゼ活性及び高いキシラナーゼ活性を見出し、本酵素群を利用したエタノールの製造方法の完成にいたった。
きのこ廃菌床とは、きのこ栽培に使用された培地のことで、たとえば、シイタケ、エノキダケ、ブナシメジ、ナメコ、エリンギ、ヒラタケ、西洋マッシュルームなどの食用きのこを栽培した後に廃棄された培地のことである。本発明のエタノールの製造方法は、このきのこ廃菌床由来の酵素群を使用し、酵素糖化反応によってリグノセルロース資源から糖化液を生成させる糖化工程と、前記糖化工程で生成した前記糖化液を醗酵させて、エタノールを生成させる醗酵工程とを有することを特徴とする。
本発明のエタノールの製造方法によれば、きのこ廃菌床由来の酵素群は、活性が高く、効率的にリグノセルロース資源中のセルロースやキシランをグルコースやキシロースに変換することができる。すなわち、リグノセルロース資源をグルコースやキシロースを含む糖化液に変換することができる。その糖化液に酵母や細菌を投入して、醗酵させることで、糖化液中のグルコースやキシロースをエタノールに変換することができる。本発明のエタノールの製造方法は、リグノセルロース資源からより効率的にエタノールを製造することができる。また、きのこ収穫後、残された廃菌床には蔓延した菌糸によるセルラーゼ等の酵素群が菌体外に放出されており、その酵素群を利用するので、市販されているような単品のセルラーゼに比べ、複合された酵素群としてリグノセルロース資源の分解力が高く、効率よく糖化が行われる。また、食用きのこを収穫した後、廃培地を使用するため原料の無駄が無くなる。
本発明のエタノール製造方法の一例の工程図である。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本発明においては、以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
本発明のエタノールの製造方法は、原料となるリグノセルロース資源に対して水蒸気蒸留工程10と、粉砕工程20と、混合工程30と、浸漬・攪拌工程40と、糖化工程50と、醗酵工程60と、蒸留工程70との7工程が行われる。
本発明に用いられるリグノセルロース資源の代表的なものとしては、ブナ、ユーカリ、米松、ヒノキ、スギ等の木材や、竹、笹等の竹類等が挙げられるが、本発明はこれだけに限られるものではなく、リグノセルロースを有する材料、例えばイナワラ、ムギワラ、バガス、パルプ等や、これらから生じる古紙等の廃棄物等が挙げられる。
水蒸気蒸留工程10は、所定の大きさとしたリグノセルロース資源を水蒸気蒸留し、リグノセルロース資源中に含まれる精油及び親水性成分を流出成分として流出させる工程である。
この水蒸気蒸留工程10に使用されるリグノセルロース資源の大きさとしては、水蒸気蒸留を行うことができればどのような大きさであってもよい。また、水蒸気蒸留工程10を行う前に、粉砕工程20を行ってもよい。これにより、大きさが均一で、小さなリグノセルロース資源に対して水蒸気蒸留を行うことができるため、精油と親水性成分との流出効率を向上させることができる。
リグノセルロース資源には、その細胞中に、水に不溶な親油性の精油と水に可溶な親水性成分とが含まれている。精油は、油状から半固体状で得られる揮発性物質である。一方、親水性成分は、リグノセルロース資源中に含まれる有機酸類や糖類などの物質である。
この水蒸気蒸留工程10では、精油や沸点の低い親水性成分が蒸気とともに流出し、沸点の高い親水性成分が蒸気中の水滴に溶解して発生する加熱水蒸気とともに系外に流出する。この水蒸気蒸留によって発生する加熱水蒸気により、リグノセルロース資源から精油と親水性成分を流出させることができる。また、精油と親水性成分をリグノセルロース資源から流出させることで、セルロースやキシランの露出面の面積が増加し、セルロースやキシランが酵素と接触しやすくなり、セルロースやキシランの糖化が促進される。
また、この水蒸気蒸留工程10は、土やその他の汚れといった不純物が付着したリグノセルロース資源であっても、その不純物を洗い流すことができる。糖化工程40のために、酵素糖化反応を阻害するような不純物を取り除くような前処理を行う必要がなくなる。
粉砕工程20は、リグノセルロース資源を所定の大きさとなるように機械的に粉砕し、リグノセルロース資源中のセルロースやキシランを微粉化して、酵素糖化反応を容易に受けやすくする工程である。
この粉砕工程20では、リグノセルロース資源を2μm〜100μmのサイズに粉砕するのが好ましい。この粉砕工程20でのリグノセルロース資源の粉砕は、振動ボールミル、回転ボールミル、遊星型ボールミル、ロールミル、ディスクミル、ビーズミル、高速回転羽根型ミキサー、ホモミキサー等を用いて行うことができる。
この粉砕工程20で所定の大きさにまでリグノセルロース資源を粉砕することによって、リグノセルロース資源を構成するセルロース、ヘミセルロース及びリグニンからなるネットワーク構造を破壊する。そして、セルロースやキシランから特にリグニンを引き離して、セルロースやキシランが結晶化したものによって形成されるミクロフィブリルの一部を露出させることができる。これにより、糖化工程40において、セルロースやキシランが酵素群と接触しやすくなり、酵素糖化反応を容易に受けやすくなる。
また、このように、水蒸気蒸留工程10と粉砕工程20とを行うことにより、リグノセルロース資源を構成するミクロフィブリルの一部を露出させるとともに、ミクロフィブリル同士の間隔が広がりやすくなり、酵素群がよりセルロースやキシランと接触しやすい状態となり、セルロースやキシランの糖化が促進される。
混合工程30は、水蒸気蒸留工程10及び粉砕工程20を行ったリグノセルロース資源を液体媒体と混合する工程である。このとき、糖化工程40での酵素糖化反応のために、酵素の至適pHの範囲内となるように、リグノセルロース資源と液体媒体との混合液のpHが調整される。
この混合工程30で液体媒体に混合されるリグノセルロース資源の量は40%以下であることが好ましい。リグノセルロース資源の量が例えば50%以上となると、粉末状のリグノセルロース資源が湿り気をおびるだけで混合液とならない。したがって、この状態で酵素群を投入しても円滑に酵素糖化反応が進行しない。
この混合工程30で使用される液体媒体としては、酵素糖化反応を阻害しないものであれば特に限定されるものではない。例えば水やpH緩衝溶液等が挙げられる。例えば、液体媒体としてpH緩衝溶液を使用する場合、酵素糖化反応に使用する酵素の至適pHに合わせたpH緩衝溶液を選択し、リグノセルロース資源と混合する。これにより、糖化工程40で、酵素の至適pHの範囲内から外れ難くなり、円滑に酵素糖化反応を行うことができる。
また、例えば、液体媒体として水を使用する場合、リグノセルロース資源と混合した後、その混合液に酸又はアルカリを投入して、酵素の至適pHの範囲内になるようにpHを調整する。本発明では、水蒸気蒸留工程10により、リグノセルロース資源から流出成分を流出させているため、酵素糖化反応中に系中に流出して混合液のpHを変化させるような有機酸等の量が少なくなっている。そのため、少量の酸又はアルカリで混合液中のpHを至適pHの範囲内に調製することができる。また、リグノセルロース資源から有機酸が流出する量が少ないため、酵素糖化反応中に至適pHの範囲から外れ難くなり、円滑に反応が進行する。
本発明の糖化液製造方法は、この混合工程30の前に、リグノセルロース資源に対して水蒸気蒸留が行われる。この水蒸気蒸留は、リグノセルロース資源から精油及び親水性成分等の流出成分を流出させる。この流出成分には、リグノセルロース資源に含まれる有機酸等が含まれている。例えば水蒸気蒸留を行わないリグノセルロース資源を使用して、酵素糖化反応を行うと、反応系中に有機酸等が流出するため、酵素の至適pHの範囲から外れてしまう可能性が高くなる。そのために、大量のpH緩衝溶液やアルカリ等を投入する必要がある。一方、本発明では、有機酸等の量が少ないため、酵素糖化反応の前、及び、反応中における混合液のpHの調整が容易となる。
浸漬・攪拌工程40は、きのこ廃菌床を水系の溶媒に分散、攪拌し、きのこ廃菌床由来の酵素群を抽出する工程である。きのこ廃菌床には、リグノセルロース資源中のセルロースを加水分解してグルコースを生成させるセルラーゼ群が存在する。きのこ廃菌床は収穫直後のものから、放置して他の微生物による腐敗が起こる直前のものまで使用できる。このきのこ廃菌床由来の酵素群は、きのこ廃菌床をそのまま、或いは適度な大きさに粉砕し、きのこ廃菌床を重量比で1〜100%w/vで水、或いはpHを調整した水(pH緩衝液を含む)に分散させ、すぐに、或いは2時間程度かけてゆっくり撹拌し、その上澄み液を回収することで得られる。回収時は室温でも低温でもよい。きのこ廃菌床の粉砕には、振動ボールミル、回転ボールミル、遊星型ボールミル、ロールミル、ディスクミル、ビーズミル、高速回転羽根型ミキサー、ホモミキサー等の粉砕装置を用いることができる。粉砕されるきのこ廃菌床の大きさは、きのこ廃菌床中のセルラーゼ群を抽出できれば特に限定するものではない。
糖化工程50は、混合工程30でリグノセルロース資源と液体媒体とを混合した混合液に、浸漬・攪拌工程40で得られたきのこ廃菌床由来の酵素群抽出液を投入し、酵素糖化反応により糖化液を精製させる工程である。酵素群を投入することで、混合液中のセルロースやキシランが加水分解し、セロオリゴ糖,セロビオース,グルコース,キトビオース,キトオリゴ糖,キシロースが生成する。この糖化工程40は、回分式でも、固定化酵素を含むバイオリアクターを用いた連続式で行ってもよい。
このきのこ廃菌床を由来とする酵素を使用して、セルロースやキシランの加水分解を行う場合、通常のセルロースやキシランをグルコースやキシロースに分解する方法において用いられている条件下で行うことができる。このセルラーゼ群の性質は、使用するきのこ廃菌床によって異なるが、至適pH範囲は、4.0〜7.5、至適温度範囲は、20.0〜40.0℃である。そのため、糖化工程40で、前工程の混合工程30で混合液のpHを4.0〜7.0となるように調整する。また、この糖化工程40では、酵素糖化反応を円滑に進めるために、酵素の至適pH及び至適温度の範囲内となるように、反応系中のpH及び温度を調整する。
醗酵工程60は、酵母や細菌を糖化工程40で生成した糖化液に投入し、糖化液中のグルコースやキシロースを醗酵させて、エタノールを生成させる工程である。この醗酵には酵母や細菌が使われ、糖化液中のグルコースやキシロースからエタノールを生成させる酵母や細菌であれば特に限定するものではなく、例えばパン酵母等も使用することができる。また、一種類の酵母や細菌を単独で使用してもよいが、複数種類の酵母や細菌を組み合わせて使用してもよい。醗酵の温度も、使用する酵母や細菌に応じて適宜変更される。
蒸留工程70は、醗酵工程60により得られた発酵液を蒸留し、エタノールを精製する工程である。
本発明のエタノール製造方法は、図1のように、まず、原料となるリグノセルロース資源を水蒸気蒸留し(水蒸気蒸留工程10)、リグノセルロース資源中の流出成分を流出させる。そして、リグノセルロース資源を粉砕する(粉砕工程20)。
そして、粉砕したリグノセルロース資源を、洗浄等の処理を行わずに水等の液体媒体と混合させ(混合工程30)、酵素の至適pHの範囲内となるように混合液のpHを調整する。本発明では、水蒸気蒸留によって、リグノセルロース資源に付着した不純物が除去されており、液体媒体と混合する前に不純物を取り除くような洗浄を行う必要がない。そのため、より簡便に糖化液を生成させることができる。
リグノセルロース資源と液体媒体とを混合させた混合液に、上述のようにきのこ廃菌床から酵素群を抽出する際(浸漬・攪拌工程40)に得られた抽出液を投入し、酵素の至適温度及び至適pHの範囲に保つように制御され、セルロースやキシランを加水分解し、糖化液を生成させる(糖化工程50)。このとき、きのこ廃菌床から酵素を抽出する際に得られた抽出液から一旦酵素であるセルラーゼ群を精製し、精製されたセルラーゼ群をリグノセルロース資源と液体媒体とを混合させた混合液に投入してもよい。
そして、きのこ廃菌床由来の酵素によって精製した糖化液に酵母や細菌を投入し、醗酵を行う(醗酵工程60)。これにより、糖化液中のグルコースやキシロースがエタノールに変換され、エタノールを含有するエタノール含有物が得られる。このエタノール含有物からエタノールを蒸留などによって分離することで(蒸留工程70)、高濃度のエタノールが得られる。

Claims (5)

  1. きのこ廃菌床由来の酵素群を使用し、酵素糖化反応によってリグノセルロース資源から糖化液を生成させる糖化工程と、
    前記糖化工程で生成した前記糖化液を発酵させて、エタノールを生成させる発酵工程とを有し、
    前記糖化工程に使用されるリグノセルロース資源は、水蒸気蒸留後に粉砕されていることを特徴とするエタノールの製造方法。
  2. 前記酵素群は、セルラーゼ群を含有することを特徴とする請求項1記載のエタノールの製造方法。
  3. 前記酵素群は、キシラナーゼ群を含有することを特徴とする請求項1記載のエタノールの製造方法。
  4. 前記リグノセルロース資源の水蒸気蒸留、及び、前記リグノグリセロール資源の粉砕は、交互の複数回行われることを特徴とする請求項1記載のエタノールの製造方法。
  5. 前記糖化工程は、前記リグノセルロース資源と液体媒体とが混合した混合液に、前記きのこ廃菌床から前記酵素群を抽出する際に得られる抽出液を投入し、酵素糖化反応によって糖化液を生成させることを特徴とする請求項1に記載のエタノールの製造方法。
JP2009551449A 2008-02-01 2009-01-13 エタノールの製造方法 Active JP5604613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009551449A JP5604613B2 (ja) 2008-02-01 2009-01-13 エタノールの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022982 2008-02-01
JP2008022982 2008-02-01
PCT/JP2009/050267 WO2009096215A1 (ja) 2008-02-01 2009-01-13 エタノールの製造方法
JP2009551449A JP5604613B2 (ja) 2008-02-01 2009-01-13 エタノールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009096215A1 JPWO2009096215A1 (ja) 2011-05-26
JP5604613B2 true JP5604613B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=40912568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551449A Active JP5604613B2 (ja) 2008-02-01 2009-01-13 エタノールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8535922B2 (ja)
JP (1) JP5604613B2 (ja)
TW (1) TWI463014B (ja)
WO (1) WO2009096215A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10092609B2 (en) 2015-01-16 2018-10-09 James A. Wieser Process for preparing medicinal mycological preparations
KR101738903B1 (ko) 2015-04-21 2017-05-23 건국대학교 산학협력단 곰팡이 컨소시엄을 이용한 바이오매스의 동시 전처리 및 당화 방법과 이를 이용한 바이오연료의 제조방법
WO2023058088A1 (ja) * 2021-10-04 2023-04-13 国立大学法人京都大学 リグノセルロース溶液及び成形品並びにその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000246225A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Mercian Corp 複合微生物系を用いる木質分解方法及び木質処理剤
JP2004215648A (ja) * 2002-11-20 2004-08-05 Midori No Energy Kenkyukai:Kk バイオマスを用いたガス製造方法
JP2005245335A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Gekkeikan Sake Co Ltd 目的タンパク質提示酵母及びその利用
JP2005245334A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Gekkeikan Sake Co Ltd アラビノフラノシダーゼ提示酵母及びその利用
JP2007020539A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Gekkeikan Sake Co Ltd アラビノフラノシダーゼb提示酵母及びその利用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4748409B2 (ja) 2004-10-15 2011-08-17 独立行政法人産業技術総合研究所 木材からの工業用原料製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000246225A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Mercian Corp 複合微生物系を用いる木質分解方法及び木質処理剤
JP2004215648A (ja) * 2002-11-20 2004-08-05 Midori No Energy Kenkyukai:Kk バイオマスを用いたガス製造方法
JP2005245335A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Gekkeikan Sake Co Ltd 目的タンパク質提示酵母及びその利用
JP2005245334A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Gekkeikan Sake Co Ltd アラビノフラノシダーゼ提示酵母及びその利用
JP2007020539A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Gekkeikan Sake Co Ltd アラビノフラノシダーゼb提示酵母及びその利用

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN4006013808; 金子周平 他: '森林エコシステムにおける森林微生物の機能解明とその応用に関する研究' 平成11年度 福岡県森林林業技術センター年報 , 20000731, p.104-106 *
JPN4007003532; 岩出亥之助: キノコ類の培養法 再訂3版, 19780701, p.66-67, 株式会社 地球社 *
JPN6009005330; ACS symposium series. 2004, Vol.889, p.49-68 *
JPN6009005331; 中嶋亮介 他, 未利用樹種(ハンノキ、ケヤキ)を用いた食用キノコ栽培廃菌床の酵素糖化とアルコール発酵, *
JPN6009005332; 森永力, ブナシメジの廃菌床によるダイオキシンの分解, 水, 2000.02.01, 第42巻, 第3号, p.16-17 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20100330641A1 (en) 2010-12-30
TWI463014B (zh) 2014-12-01
US8535922B2 (en) 2013-09-17
TW200936763A (en) 2009-09-01
JPWO2009096215A1 (ja) 2011-05-26
WO2009096215A1 (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9745609B2 (en) Processing biomass
Chen et al. Key technologies for bioethanol production from lignocellulose
US8563277B1 (en) Methods and systems for saccharification of biomass
Singh et al. Comparative study of various pretreatment techniques for ethanol production from water hyacinth
JP6173346B2 (ja) バイオマス材料の加工
US20220090156A1 (en) Methods and Systems For Saccharification of Biomass
US20160083757A1 (en) Enzymatic process for the production of mannosylerythritol lipids from lignocellulosic materials
Singh et al. Assessment of different pretreatment technologies for efficient bioconversion of lignocellulose to ethanol
JP2009125050A (ja) 草本系バイオマスの酵素加水分解の前処理方法、草本系バイオマスを原料とするエタノール製造方法及びパームヤシ空果房を原料とするエタノール製造方法
WO2013148415A1 (en) Enhanced fermentation from pretreatment products
WO2014026154A1 (en) Optimized pretreatment of biomass
Nutongkaew et al. Bioconversion of oil palm trunk residues hydrolyzed by enzymes from newly isolated fungi and use for ethanol and acetic acid production under two-stage and simultaneous fermentation
Kassim et al. Biothanol production from enzymatically saccharified empty fruit bunches hydrolysate using Saccharomyces cerevisiae
DK2836602T3 (en) Methods and systems for biomass suction
JP5604613B2 (ja) エタノールの製造方法
EP2828392B1 (en) Process for the production of fermentable c5-c6 sugars from oleaginous plant species
JP2009184894A (ja) セルロース系炭化物の製造方法
JP2008104404A (ja) 糖化液製造方法及びエタノールの製造方法
JPWO2013114962A1 (ja) バイオエタノールの製造方法及び製造システム
KR20120106136A (ko) 조류 바이오매스의 동시 당화 및 발효공정을 통한 효율적 젖산의 생산방법
AU2010100669A4 (en) Biofuel Production
Vichitraka et al. Application of baby corn husk as a biological sustainable feedstock for the production of cellulase and xylanase by Lentinus squarrosulus Mont.
JP2014014356A (ja) エタノールの製造方法
Nath et al. Production of Bioethanol Using Waste Biomass
FASIKU PRETREATMENT OF LIGNOCELLULOSIC SUBSTRATES BY PLEUROTUS AND LENTINUS SPECIES FOR PRODUCTION OF BIOETHANOL USING SACCHAROMYCES CEREVISIAE

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250