JP2008104404A - 糖化液製造方法及びエタノールの製造方法 - Google Patents

糖化液製造方法及びエタノールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008104404A
JP2008104404A JP2006290376A JP2006290376A JP2008104404A JP 2008104404 A JP2008104404 A JP 2008104404A JP 2006290376 A JP2006290376 A JP 2006290376A JP 2006290376 A JP2006290376 A JP 2006290376A JP 2008104404 A JP2008104404 A JP 2008104404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam distillation
lignocellulose
resource
cellulose
pulverization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006290376A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nishimoto
徹郎 西本
Kiyohiro Nishimoto
清宏 西本
Naohiro Fujikawa
直弘 藤川
Takashi Endo
貴士 遠藤
Yoshikuni Teramoto
好邦 寺本
Hiroyuki Inoue
宏之 井上
Shinichi Yano
伸一 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JUON KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
JUON KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JUON KK, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical JUON KK
Priority to JP2006290376A priority Critical patent/JP2008104404A/ja
Publication of JP2008104404A publication Critical patent/JP2008104404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の課題は、リグノセルロース資源中に含まれる精油及び親水性成分を流出させて、リグノセルロース資源中のセルロースと酵素とをより多く接触させることで、効率的に糖化液、エタノールを生成させる方法を提供することにある。
【解決手段】
本発明は、水蒸気蒸留によって、セルロースの糖化を阻害するおそれのある精油及び親水性成分をリグノセルロース資源から流出させる。そして、粉砕では、セルロースの結晶性が低下するため、リグノセルロース資源の粉砕によって木質成分のネットワーク構造を破壊してミクロフィブリルの一部を露出させ、セルロースの結晶性をも破壊する。したがって、セルロースの酵素糖化反応が促進され、より効率的に糖化液を生成させることができる。そして、生成した糖化液を醗酵させることで、より効率的にエタノールを生成させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、リグノセルロース資源から種々の工業原料として有用な糖類を含む糖化液を製造する方法に関する。また、本発明は、生成した糖化液を醗酵させることで、二酸化炭素の排出削減に直結するガソリンの添加剤として極めて重要な低級アルコール燃料として認知されているエタノールをリグノセルロース資源から製造する方法に関するものである。
リグノセルロース資源は、主としてセルロース、ヘミセルロース及びリグニンから構成されている。リグノセルロース資源中のセルロースやヘミセルロースから糖類を生成させるには、酸や酵素によってセルロースやヘミセルロースを加水分解する方法が知られている。
リグノセルロース資源中のセルロースを酵素によって糖化する場合、セルロースの糖化反応を阻害するリグニンをセルロースから引き離す必要があり、セルロースの糖化処理に先立って脱リグニン処理を行う必要がある。
その一例として、廃木材等を微粉化し、微粉化した廃木材等を触媒量のタングステン酸ナトリウムを添加した過酸化水素水で加熱処理する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。これは、過酸化水素水と触媒量のタングステン酸ナトリウムとにより生成する金属過酸化物中間体を、木材中のリグニンと優先的に反応させ、リグニンを酸化解裂させて脱リグニンする方法である。
このほか、リグノセルロース資源に蒸煮処理、薬剤処理、粉砕処理又は爆砕処理を施した後、高圧熱水により加水分解する方法や、酵素糖化反応により糖類を製造する方法が提案されている。
特開2006−149343号公報
セルロースは、通常繊維状のものが集合して結晶化しやすい構造を形成し、さらにこの結晶化した構造のものが集まってミクロフィブリルを形成している。そして、その周囲や隙間にはヘミセルロースやリグニンが堆積して細胞壁を形成している。酵素を使ってセルロースを糖化するためには、このセルロース、ヘミセルロース及びリグニンからなるネットワーク構造を破壊し、特にリグニンを引き離して、セルロースを酵素に多く接触させる必要がある。
ところで、酵素によるセルロースの糖化の阻害因子はリグニンだけではない。セルロースの糖化によって生成する糖類の原料となるリグノセルロース資源には、精油及び親水性成分が含まれている。また、環境中に放置されたリグノセルロース資源では、土やその他の汚れといった不純物が存在する。これらがセルロースの酵素糖化反応を阻害するおそれがある。このような種々の要因によりセルロースの糖化効率が低下してしまう。
特許文献1の方法では、リグノセルロース資源中のリグニンを優先的に分解することができるが、リグノセルロース資源中に含まれる精油及び親水性成分を取り除くことができない。酵素によるセルロースの糖化効率は不十分であるといえる。また、その他の蒸煮処理、薬剤処理、粉砕処理又は爆砕処理を施したリグノセルロース資源を使用する場合であっても、同様に、精油及び親水性成分を十分に取り除くことができない。すなわち、従来の方法では、セルロースを効率的に糖化することができず、さらには、この糖化液を醗酵させることによって生成するエタノールも効率的に製造することができなくなってしまう。
そこで、本発明者らは、リグノセルロース資源中のセルロースをより効率的に糖化させて糖化液を製造する方法について鋭意研究を進め、本発明をなすに至った。本発明は、リグノセルロース資源中に含まれる精油及び親水性成分を流出させて、リグノセルロース資源中のセルロースと酵素とをより多く接触させることで、より効率的に糖化液を生成させる方法を提供することを目的とする。また、生成した糖化液を醗酵させることで、エタノールを効率的に生成させる方法を提供することを目的とする。
本発明の糖化液製造方法は、リグノセルロース資源中の精油及び親水性成分を含む流出成分を水蒸気蒸留によって流出させる水蒸気蒸留工程と、リグノセルロース資源を粉砕する粉砕工程と、前記水蒸気蒸留工程での水蒸気蒸留、及び、前記粉砕工程での粉砕を行った前記リグノセルロース資源を液体媒体に混合する混合工程と、前記混合工程で前記液体媒体に混合させた前記リグノセルロース資源に対して酵素を使用し、酵素糖化反応によって糖化液を生成させる糖化工程とを有することを特徴とする。
本発明の糖化液製造方法によれば、水蒸気蒸留によって、酵素によるセルロースの糖化反応を阻害するおそれのある精油及び親水性成分を流出成分としてリグノセルロース資源から流出させることができる。そして、粉砕では、セルロースの結晶性が低下するため、リグノセルロース資源の粉砕によって木質成分のネットワーク構造を破壊することでミクロフィブリルの一部を露出させるとともに、セルロースの結晶性をも破壊することができる。したがって、セルロースの酵素糖化反応が促進され、より効率的に糖化液を生成させることができる。
また、本発明のエタノール製造方法は、リグノセルロース資源中の精油及び親水性成分を含む流出成分を水蒸気蒸留によって流出させる水蒸気蒸留工程と、リグノセルロース資源を粉砕する粉砕工程と、前記水蒸気蒸留工程での水蒸気蒸留、及び、前記粉砕工程での粉砕を行った前記リグノセルロース資源を液体媒体に混合する混合工程と、前記混合工程で前記液体媒体に混合させた前記リグノセルロース資源に対して酵素を使用し、酵素糖化反応によって糖化液を生成させる糖化工程と、前記糖化工程で生成した前記糖化液を醗酵させて、エタノールを生成させる醗酵工程とを有することを特徴とする。
本発明のエタノール製造方法によれば、リグノセルロース資源に対して水蒸気蒸留及び粉砕を行うことで、より効率的にセルロースを糖化されて生成した糖化液を醗酵させることで、エタノールがより効率的に生成させることができる。
本発明は、水蒸気蒸留によって、酵素によるセルロースの糖化反応を阻害するおそれのある精油及び親水性成分を流出成分としてリグノセルロース資源から流出させることができる。そして、粉砕では、セルロースの結晶性が低下するため、リグノセルロース資源の粉砕によって木質成分のネットワーク構造を破壊することでミクロフィブリルの一部を露出させるとともに、セルロースの結晶性をも破壊することができる。したがって、セルロースの酵素糖化反応が促進され、より効率的に糖化液を生成させることができる。そして、生成した糖化液を醗酵させることで、より効率的にエタノールを生成させることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本発明においては、以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
[実施の形態1]
実施の形態1で説明する本発明の糖化液製造方法は、図1のように、原料となるリグノセルロース資源に対して水蒸気蒸留工程10と、粉砕工程20と、混合工程30と、糖化工程40との4工程が行われる。
本発明の糖化液製造方法に使用される原料としては、リグノセルロース資源を用いるが、リグノセルロース資源とは、化石燃料を除いた生物由来の有機資源のうち、リグノセルロースを主成分とする資源を意味する。本発明に用いられるリグノセルロース資源の代表的なものとしては、ブナ、ユーカリ、米松、ヒノキ、スギ等の木材や、竹、笹等の竹類等が挙げられるが、本発明はこれだけに限られるものではなく、リグノセルロースを有する材料、例えばイナワラ、ムギワラ、バガス、パルプ等や、これらから生じる古紙等の廃棄物等が挙げられる。
水蒸気蒸留工程10は、所定の大きさとしたリグノセルロース資源を水蒸気蒸留し、リグノセルロース資源中に含まれる精油及び親水性成分を流出成分として流出させる工程である。
この水蒸気蒸留工程10に使用されるリグノセルロース資源の大きさとしては、水蒸気蒸留を行うことができればどのような大きさであってもよい。また、水蒸気蒸留工程10を行う前に、粉砕工程20を行ってもよい。これにより、大きさが均一で、小さなリグノセルロース資源に対して水蒸気蒸留を行うことができるため、精油と親水性成分との流出効率を向上させることができる。
リグノセルロース資源には、その細胞中に、水に不溶な親油性の精油と水に可溶な親水性成分とが含まれている。精油は、油状から半固体状で得られる揮発性物質である。一方、親水性成分は、リグノセルロース資源中に含まれる有機酸類や糖類などの物質である。
この水蒸気蒸留工程10では、精油や沸点の低い親水性成分が蒸気とともに流出し、沸点の高い親水性成分が蒸気中の水滴に溶解して発生する加熱水蒸気とともに系外に流出する。この水蒸気蒸留によって発生する加熱水蒸気により、リグノセルロース資源から精油と親水性成分を流出させることができる。また、精油と親水性成分をリグノセルロース資源から流出させることで、セルロースの露出面の面積が増加し、セルロースが酵素と接触しやすくなる。したがって、より効率的に糖化することができる。
また、この水蒸気蒸留工程10は、土やその他の汚れといった不純物が付着したリグノセルロース資源であっても、その不純物を洗い流すことができる。糖化工程40のために、酵素糖化反応を阻害するような不純物を取り除くような前処理を行う必要がなくなる。
粉砕工程20は、リグノセルロース資源を所定の大きさとなるように機械的に粉砕し、リグノセルロース資源中のセルロースを微粉化して、メカノケミカル的に活性化して、酵素糖化反応を容易に受けやすくする工程である。
この粉砕工程20では、リグノセルロース資源を20μm〜100μmのサイズに粉砕するのが好ましい。この粉砕工程20でのリグノセルロース資源の粉砕は、振動ボールミル、回転ボールミル、遊星型ボールミル、ロールミル、ディスクミル、高速回転羽根型ミキサー、ホモミキサー等を用いて行うことができる。
この粉砕工程20で所定の大きさにまでリグノセルロース資源を粉砕することによって、リグノセルロース資源を構成するセルロース、ヘミセルロース及びリグニンからなるネットワーク構造を破壊する。そして、セルロースから特にリグニンを引き離して、セルロースが結晶化したものによって形成されるミクロフィブリルの一部を露出させることができる。これにより、糖化工程40において、セルロースが酵素と接触しやすくなり、酵素糖化反応を容易に受けやすくなる。
また、このように、水蒸気蒸留工程10と粉砕工程20とを行うことにより、リグノセルロース資源を構成するミクロフィブリルの一部を露出させるとともに、ミクロフィブリル同士の間隔が広がりやすくなり、酵素がよりセルロースと接触しやすい状態となる。そのため、より効率的に糖化液を生成させることができる。
混合工程30は、水蒸気蒸留工程10及び粉砕工程20を行ったリグノセルロース資源を液体媒体と混合する工程である。このとき、糖化工程40での酵素糖化反応のために、酵素の至適pHの範囲内となるように、リグノセルロース資源と液体媒体との混合液のpHが調整される。
この混合工程30で液体媒体に混合されるリグノセルロース資源の量は40%以下であることが好ましい。リグノセルロース資源の量が例えば50%以上となると、粉末状のリグノセルロース資源が湿り気を帯びるだけで混合液とならない。したがって、この状態で酵素を投入しても円滑に酵素糖化反応が進行しない。
この混合工程30で使用される液体媒体としては、酵素糖化反応を阻害しないものであれば特限定されるものではない。例えば水やpH緩衝溶液等が挙げられる。例えば、液体媒体としてpH緩衝溶液を使用する場合、酵素糖化反応に使用する酵素の至適pHに合わせたpH緩衝溶液を選択し、リグノセルロース資源と混合する。これにより、糖化工程40で、酵素の至適pHの範囲内から外れ難くなり、円滑に酵素糖化反応を行うことができる。
また、例えば、液体媒体として水を使用する場合、リグノセルロース資源と混合した後、その混合液に酸又はアルカリを投入して、酵素の至適pHの範囲内になるようにpHを調整する。本発明では、水蒸気蒸留工程10により、リグノセルロース資源から流出成分を流出させているため、酵素糖化反応中に系中に流出して混合液のpHを変化させるような有機酸等の量が少なくなっている。そのため、少量の酸又はアルカリで混合液中のpHを至適pHの範囲内に調製することができる。また、リグノセルロース資源から有機酸が流出する量が少ないため、酵素糖化反応中に至適pHの範囲から外れ難くなり、円滑に反応が進行する。
本発明の糖化液製造方法は、この混合工程30の前に、リグノセルロース資源に対して水蒸気蒸留が行われる。この水蒸気蒸留は、リグノセルロース資源から精油及び親水性成分等の流出成分を流出させる。この流出成分には、リグノセルロース資源に含まれる有機酸等が含まれている。例えば水蒸気蒸留を行わないリグノセルロース資源を使用して、酵素糖化反応を行うと、反応系中に有機酸等が流出するため、酵素の至適pHの範囲から外れてしまう可能性が高くなる。そのために、大量のpH緩衝溶液やアルカリ等を投入する必要がある。一方、本発明では、有機酸等の量が少ないため、酵素糖化反応の前、及び、反応中における混合液のpHの調整が容易となる。
糖化工程40は、混合工程30でリグノセルロース資源と液体媒体とを混合した混合液に酵素を投入し、酵素糖化反応により糖化液を精製させる工程である。酵素を投入することで、混合液中のセルロースが加水分解し、セロビオースやグルコースが生成する。この糖化工程40は、回分式でも、固定化酵素を含むバイオリアクターを用いた連続式で行ってもよい。この酵素糖化反応に使用される酵素は、セルロースを加水分解することができる酵素であれば特に限定するものではなく、例えばセルラーゼを使用することができる。また、エキソ型のセルラーゼでも、エンド型のセルラーゼでもよく、これらを組み合わせて使用してもよい。
セルラーゼを使用して、セルロースの加水分解を行う場合、通常のセルロースをグルコースに分解する方法において用いられている条件下で行うことができる。このセルラーゼの性質は、それを生産する微生物の種類によって若干異なるが、至適pH範囲は、3.5〜5.5、至適温度範囲は、45〜55℃である。そのため、糖化工程40で、セルラーゼを使用する場合、前工程の混合工程30で混合液のpHを3.5〜5.5となるように調整する。また、この糖化工程40では、酵素糖化反応を円滑に進めるために、酵素の至適pH及び至適温度の範囲内となるように、反応系中のpH及び温度を調整する。
実施の形態1で説明する本発明の糖化液製造方法は、図1のように、まず、原料となるリグノセルロース資源を水蒸気蒸留し(水蒸気蒸留工程10)、リグノセルロース資源中の流出成分を流出させる。そして、リグノセルロース資源を粉砕する(粉砕工程20)。
そして、粉砕したリグノセルロース資源を、洗浄等の処理を行わずに水等の液体媒体と混合させ(混合工程30)、酵素の指摘pHの範囲内となるように混合液のpHを調整する。本発明では、水蒸気蒸留によって、リグノセルロース資源に付着した不純物が除去されており、液体媒体と混合する前に不純物を取り除くような洗浄を行う必要がない。そのため、より簡便に糖化液を生成させることができる。
リグノセルロース資源と液体媒体とを混合させた混合液にセルラーゼ等の酵素を投入し、酵素の至適温度及び至適pHの範囲に保つように制御され、セルロースを加水分解し、糖化液を生成させる(糖化工程40)。
このように、本発明の糖化液製造方法は、酵素を使用して糖化反応を行う前に、水蒸気蒸留と粉砕とを行うことで、リグノセルロース資源のセルロースが酵素と接触しやすくなり、円滑にセルロースの加水分解が進行し、効率的に糖化液を生成させることができる。
実施の形態1で説明する糖化液製造方法は、図1のように、水蒸気蒸留工程10の後に、粉砕工程20を行うが、この粉砕工程20の後に水蒸気蒸留工程を行ってもよい。水蒸気蒸留工程10を先に行う場合、リグノセルロース資源の精油及び親水性成分が流出するため、リグノセルロース資源を短時間で乾燥させることができ、粉砕工程20を円滑に行うことができる。
一方、粉砕工程20を先に行う場合、リグノセルロース資源を上述の大きさに粉砕することで、リグノセルロース資源の表面積が大きくなり、水蒸気蒸留工程10で、リグノセルロース資源の精油及び親水性成分を流出させやすくなる。
またさらに、この水蒸気蒸留工程10及び粉砕工程20は、交互に複数回行ってもよい。これにより、流出成分をより多く流出させることができるとともに、より多くのセルロースを露出させることができる。したがって、より効率的に酵素糖化反応を進行させ、効率的に糖化液を生成させることができる。
[実施の形態2]
上述の実施の形態1では、糖化液の製造方法について説明したが、効率的に生成した糖化液を醗酵させることで、効率的にエタノールを生成させることができる。実施の形態2では、このエタノールの製造方法について説明する。
実施の形態2で説明するエタノールの製造方法は、図2のように、原料となるリグノセルロース資源に対して水蒸気蒸留工程10と、粉砕工程20と、混合工程30と、糖化工程40と、醗酵工程50の5工程が行われる。このうち、醗酵工程50を除く4工程は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
醗酵工程50は、酵母を糖化工程40で生成した糖化液に投入し、糖化液中のグルコースを醗酵させて、エタノールを生成させる工程である。この醗酵に使用される酵母は、糖化液中のグルコースからエタノールを生成させる酵母であれば特に限定するものではなく、例えばパン酵母等を使用することができる。また、一種類の酵母を単独で使用してもよいが、複数種類の酵母を組み合わせて使用してもよい。醗酵の温度も、使用する酵母に応じて適宜変更される。
この発酵工程50では、糖化工程40で生成した糖化液に酵母を投入して、醗酵を行ってもよい。すなわち、糖化工程40で生成した糖化液は、抽出、濃縮、精製等を行う必要がなく、そのまま発酵工程50に用いることができる。これにより、より簡便にエタノールを生成させることができる。
このように、リグノセルロース資源に対して水蒸気蒸留及び粉砕を行うことで、より効率的にセルロースを糖化させることができる。そして、この生成した糖化液を醗酵させることで、エタノールがより効率的に生成させることができる。
本発明の糖化液製造方法で生成した糖化液は、実施の形態2で説明したように、エタノールの原料として用いられるだけではなく、グルコース等を抽出して糖として使用することも可能である。また、糖化液を培地として使用することも可能である。
実施の形態1で説明する本発明の糖化液製造方法の一例の工程図である。 実施の形態2で説明する本発明のエタノール製造方法の一例の工程図である。
符号の説明
10 水蒸気蒸留工程
20 粉砕工程
30 混合工程
40 糖化工程
50 醗酵工程

Claims (7)

  1. リグノセルロース資源中の精油及び親水性成分を含む流出成分を水蒸気蒸留によって流出させる水蒸気蒸留工程と、
    リグノセルロース資源を粉砕する粉砕工程と、
    前記水蒸気蒸留工程での水蒸気蒸留、及び、前記粉砕工程での粉砕を行った前記リグノセルロース資源を液体媒体に混合する混合工程と、
    前記混合工程で前記液体媒体に混合させた前記リグノセルロース資源に対して酵素を使用し、酵素糖化反応によって糖化液を生成させる糖化工程とを有することを特徴とする糖化液製造方法。
  2. 前記粉砕工程は、前記水蒸気蒸留工程前のリグノセルロース資源、又は、前記水蒸気蒸留工程後のリグノセルロース資源を粉砕することを特徴とする請求項1に記載の糖化液製造方法。
  3. 前記水蒸気蒸留工程、及び、前記粉砕工程は、交互に複数回行われることを特徴とする請求項1に記載の糖化液製造方法。
  4. 前記混合工程は、前記水蒸気蒸留工程での流出成分の流出、及び、前記粉砕工程での粉砕を行った前記リグノセルロース資源が40%以下となるように、前記液体媒体に混合することを特徴とする糖化液製造方法。
  5. 前記混合工程は、前記水蒸気蒸留工程での水蒸気蒸留、及び、前記粉砕工程での粉砕を行った前記リグノセルロース資源をそのまま前記液体媒体と混合することを特徴とする請求項1に記載の糖化液製造方法。
  6. リグノセルロース資源中の精油及び親水性成分を含む流出成分を水蒸気蒸留によって流出させる水蒸気蒸留工程と、
    リグノセルロース資源を粉砕する粉砕工程と、
    前記水蒸気蒸留工程での水蒸気蒸留、及び、前記粉砕工程での粉砕を行った前記リグノセルロース資源を液体媒体に混合する混合工程と、
    前記混合工程で前記液体媒体に混合させた前記リグノセルロース資源に対して酵素を使用し、酵素糖化反応によって糖化液を生成させる糖化工程と、
    前記糖化工程で生成した前記糖化液を醗酵させて、エタノールを生成させる醗酵工程とを有することを特徴とするエタノールの製造方法。
  7. 前記醗酵工程は、前記糖化工程によって生成した糖化液に酵母を投入して、醗酵によってエタノールを生成させることを特徴とする請求項6に記載のエタノールの製造方法。
JP2006290376A 2006-10-25 2006-10-25 糖化液製造方法及びエタノールの製造方法 Pending JP2008104404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290376A JP2008104404A (ja) 2006-10-25 2006-10-25 糖化液製造方法及びエタノールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290376A JP2008104404A (ja) 2006-10-25 2006-10-25 糖化液製造方法及びエタノールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008104404A true JP2008104404A (ja) 2008-05-08

Family

ID=39438282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290376A Pending JP2008104404A (ja) 2006-10-25 2006-10-25 糖化液製造方法及びエタノールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008104404A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009153861A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 株式会社ジュオン セルロース系アモルファスカーボンの製造方法
WO2010013324A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 株式会社 ケー・イー・エム リグノセルロースまたはセルロースを含有する物質の処理方法
JP2010524473A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 マスコマ コーポレイション リグノセルロースバイオマスの熱化学的前処理と精砕の組合せ
WO2023058662A1 (ja) * 2021-10-04 2023-04-13 株式会社ダイセル リグノセルロース溶液及び成形品並びにその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524473A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 マスコマ コーポレイション リグノセルロースバイオマスの熱化学的前処理と精砕の組合せ
WO2009153861A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 株式会社ジュオン セルロース系アモルファスカーボンの製造方法
WO2010013324A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 株式会社 ケー・イー・エム リグノセルロースまたはセルロースを含有する物質の処理方法
WO2023058662A1 (ja) * 2021-10-04 2023-04-13 株式会社ダイセル リグノセルロース溶液及び成形品並びにその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ab Rasid et al. Recent advances in green pre-treatment methods of lignocellulosic biomass for enhanced biofuel production
Sołowski et al. Production of hydrogen and methane from lignocellulose waste by fermentation. A review of chemical pretreatment for enhancing the efficiency of the digestion process
Khan et al. A review on the role of pretreatment technologies in the hydrolysis of lignocellulosic biomass of corn stover
Poddar et al. A comprehensive review on the pretreatment of lignocellulosic wastes for improved biogas production by anaerobic digestion
Cardona et al. Production of bioethanol from sugarcane bagasse: status and perspectives
JP5118626B2 (ja) 発酵性糖を得るためのバイオマス処理
Wagle et al. Multi-stage pre-treatment of lignocellulosic biomass for multi-product biorefinery: A review
Patel et al. Bioconversion of pretreated sugarcane bagasse using enzymatic and acid followed by enzymatic hydrolysis approaches for bioethanol production
JP5353554B2 (ja) 木質系バイオマスからのエタノール製造方法
JP2012512666A (ja) 酵素糖化を促進させるためのバイオマスのオルガノソルブおよびオゾン処理
JP2008043328A (ja) 木質系バイオマスの糖化方法
BRPI0904538B1 (pt) Processo de tratamento de biomassa vegetal
Eblaghi et al. Combining ultrasound with mild alkaline solutions as an effective pretreatment to boost the release of sugar trapped in sugarcane bagasse for bioethanol production
Diyanilla et al. Overview of pretreatment methods employed on oil palm biomass in producing value-added products: a review
Al-Zuhair et al. Synergistic effect of pretreatment and hydrolysis enzymes on the production of fermentable sugars from date palm lignocellulosic waste
Muharja et al. Effect of severity factor on the subcritical water and enzymatic hydrolysis of coconut husk for reducing sugar production
Phuong et al. Optimization of sodium sulfide treatment of rice straw to increase the enzymatic hydrolysis in bioethanol production
JP2011152079A (ja) セルロース系バイオマスの糖化発酵システム
Saini et al. Fungal oxidoreductases and CAZymes effectively degrade lignocellulosic component of switchgrass for bioethanol production
JP2008104404A (ja) 糖化液製造方法及びエタノールの製造方法
Dhungana et al. Current trends in lignocellulosic bioethanol production.
Chakraborty et al. Technological advancements in the pretreatment of lignocellulosic biomass for effective valorization: A review of challenges and prospects
Zhao et al. Effects and mechanisms of alkali recycling and ozone recycling on enzymatic conversion in alkali combined with ozone pretreatment of corn stover
Jiang et al. Rapid and effective molten oxalic acid dihydrate pretreatment to enhance enzymatic saccharification for biohydrogen production by efficient coextraction of lignin and hemicellulose in wheat straw
JP5604613B2 (ja) エタノールの製造方法