JP2007023136A - ビニル系ポリマーの製造方法 - Google Patents
ビニル系ポリマーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007023136A JP2007023136A JP2005206638A JP2005206638A JP2007023136A JP 2007023136 A JP2007023136 A JP 2007023136A JP 2005206638 A JP2005206638 A JP 2005206638A JP 2005206638 A JP2005206638 A JP 2005206638A JP 2007023136 A JP2007023136 A JP 2007023136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amine
- amine compound
- vinyl polymer
- compound
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polymerization Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】重合開始剤として有機ハロゲン化合物を使用し、1価のハロゲン化銅とアミン化合物から成る銅錯体の存在下、原子移動型ラジカル重合によりビニル系モノマーの重合を行なうビニル系ポリマーの製造方法において、上記のアミン化合物として、特定のトリスω−アミノアルキルアミン(A)と、特定のオリゴ(アルキレンジアミン)(B)とから成り、アミン化合物(A):(B)の重量比が10〜95:90〜5であるアミン混合物を使用する。
【選択図】 なし
Description
アミン混合物の製造:
1000mlの攪拌機付きオートクレーブに、直鎖以外に分枝鎖および環状体も含むトリエチレンテトラミン(東ソー(株)社製「TETA」)150g、水150g及び触媒ラネーニッケル6.0gを仕込んだ。オートクレーブを密閉し、水素置換後、攪拌下に120℃まで昇温した。続けて、オートクレーブ内に圧力3MPaで水素を導入しつつ37重量%ホルマリン水溶液464g(5.72mol)を4時間かけてポンプで供給した。1時間熟成反応を行った後、冷却して反応液を取り出した。
窒素置換された、コンデンサー、窒素導入管、撹拌機および温度計付きのフラスコに、溶媒:メタノール15g、メタクリル酸メチル100g、スチレン50g、開始剤:2−クロロプロピオン酸メチル0.5g仕込み、70℃に加熱した。触媒として臭化第一銅10mg、配位子としてアミン混合物(3)30mg添加した。触媒溶液添加後、還流下で12時間重合を行った。ガスクロマトグラフによるモノマーの消費量測定の結果、転化率は89%であった。冷却後、2Lのメタノール/水=4/1に注ぎ、吸引濾過により重合体を回収した。70℃、0.1mmHgで減圧処理で12時間乾燥し、得られた固体を原子吸光法により銅成分の残存量を測定した。乾燥後に分子量を測定した。結果を表2に示す。
実施例1において、メタクリル酸メチルを75gに変更し、スチレンの代わりにアクリル酸メチル75gを使用し、アミン混合物(3)の代わりにアミン混合物(2)28mgを使用し、反応時間を24時間とした以外は、実施例1と同様にして重合体を製造、回収した。結果を表2に示す。
実施例1において、溶媒をTHFに変更し、メタクリル酸メチルを75gに変更し、スチレンの代わりにアクリル酸メチル75gを使用し、アミン混合物(3)の代わりにアミン混合物(1)13mgを使用し、反応時間を24時間とした以外は、実施例1と同様にして重合体を製造、回収した。結果を表1に示す。
実施例1において、メタクリル酸メチルを75gに変更し、スチレンの代わりにアクリル酸メチル75gを使用し、アミン混合物(3)の代わりにトリス(2−ジメチルアミノエチル)アミン9.8mgを使用し、反応時間を24時間とした以外は、実施例1と同様にして重合体を製造、回収した。転化率が67%と低かった。結果を表2に示す。
製造例1で得たアミン混合物(3)1.0gと(4)2.0gとを混合してトリス(2−ジメチルアミノエチル)アミン:N,N’−ビス(2−ジメチルアミノエチル)−N,N’−ジメチルエチレンジアミンの重量比率が5.2:94.8のアミン混合物(5)を得た。
実施例1において、アミン混合物(3)の代わりにアミン混合物(5)320mgを使用した以外は、実施例1と同様にしてポリマーを製造した。転化率が70%と低く、分子量分布も1.8と広かった。結果を表2に示す。
Claims (5)
- アミン化合物(A)がトリス(2−ジメチルアミノエチル)アミンである請求項1に記載の製造方法。
- アミン化合物(B)がN,N’−ビス(2−ジメチルアミノエチル)−N,N’−ジメチルエチレンジアミンである請求項1又は2に記載の製造方法。
- 反応開始時の反応系内に含まれる銅錯体の銅イオン濃度が1×10-5〜5×10-4重量%である請求項1〜3の何れか1項に記載の製造方法。
- 銅錯体に対するアミン混合物の割合が50〜500モル%である請求項1〜4の何れか1項に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005206638A JP4665637B2 (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | ビニル系ポリマーの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005206638A JP4665637B2 (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | ビニル系ポリマーの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007023136A true JP2007023136A (ja) | 2007-02-01 |
JP4665637B2 JP4665637B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=37784343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005206638A Expired - Lifetime JP4665637B2 (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | ビニル系ポリマーの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4665637B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012020545A1 (ja) | 2010-08-10 | 2012-02-16 | 株式会社カネカ | (メタ)アクリル系重合体の製造方法 |
JP2016500377A (ja) * | 2012-12-19 | 2016-01-12 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 重合性化合物を安定させるための方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001514697A (ja) * | 1997-03-11 | 2001-09-11 | カーネギー メロン ユニヴァーシティー | 原子または基転移ラジカル重合の改良 |
JP2004513997A (ja) * | 2000-11-13 | 2004-05-13 | ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ポリマー組成物の製造方法並びに使用 |
JP2007022955A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Tosoh Corp | アルキル化ポリアルキレンポリアミン組成物、及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-07-15 JP JP2005206638A patent/JP4665637B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001514697A (ja) * | 1997-03-11 | 2001-09-11 | カーネギー メロン ユニヴァーシティー | 原子または基転移ラジカル重合の改良 |
JP2004513997A (ja) * | 2000-11-13 | 2004-05-13 | ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ポリマー組成物の製造方法並びに使用 |
JP2007022955A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Tosoh Corp | アルキル化ポリアルキレンポリアミン組成物、及びその製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012020545A1 (ja) | 2010-08-10 | 2012-02-16 | 株式会社カネカ | (メタ)アクリル系重合体の製造方法 |
EP2604633A4 (en) * | 2010-08-10 | 2014-03-05 | Kaneka Corp | METHOD OF MANUFACTURING A (METH) ACRYLIC POLYMER |
US8933183B2 (en) | 2010-08-10 | 2015-01-13 | Kaneka Corporation | Manufacturing method of (meth) acrylic polymer |
JP5841054B2 (ja) * | 2010-08-10 | 2016-01-06 | 株式会社カネカ | (メタ)アクリル系重合体の製造方法 |
JP2016500377A (ja) * | 2012-12-19 | 2016-01-12 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 重合性化合物を安定させるための方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4665637B2 (ja) | 2011-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2946497B2 (ja) | Fe、Ru、又はOs錯体の存在下で(メタ)アクリル単量体及びビニル単量体を制御下ラジカル(共)重合する方法並びに該方法により得られる(共)重合体 | |
JP3696203B2 (ja) | リビングタイプのフリーラジカル重合制御剤、重合方法、これを用いたエマルジョン及びポリマー | |
JP2006512459A (ja) | 制御された重合 | |
JP5850599B2 (ja) | リン化合物または窒素化合物を触媒として用いた新規リビングラジカル重合法 | |
US20100160574A1 (en) | Polymerisation Using Chain Transfer Agents | |
JP5661600B2 (ja) | ニトリルオキシド化合物、変性高分子材料並びにその製造方法及び成形体 | |
JP5600467B2 (ja) | 多分岐高分子の製造方法 | |
JP6787824B2 (ja) | 加水分解性シリル基を含有するポリ(メタ)アクリレートの製造方法 | |
JP4593786B2 (ja) | N→o末端基を含むポリマーの製造方法 | |
CN101691417B (zh) | 一种星型聚(甲基)丙烯酸长链酯聚合物的制备方法 | |
JP4665637B2 (ja) | ビニル系ポリマーの製造方法 | |
JP7144064B2 (ja) | 分岐ポリマー | |
US12065519B2 (en) | Synthesis of polymer under conditions of enhanced catalyzed radical termination | |
WO2009113148A1 (ja) | 鉄錯体を触媒とする重合体の製造方法 | |
JP2006299236A (ja) | ビニル系ポリマーの製造方法 | |
JP5211439B2 (ja) | ビニル系モノマーの重合方法及び重合体の製造方法 | |
JP2003238609A (ja) | ラジカル重合性モノマーから成る重合体の製造方法 | |
JP4193418B2 (ja) | 重合体の製造方法 | |
JP2002356510A (ja) | 重合体の製造方法 | |
JP2003026724A (ja) | 重合体の製造方法 | |
JP2003212925A (ja) | 長鎖アルキル(メタ)アクリレート系重合体及びその製造方法 | |
KR100569753B1 (ko) | 수용성 디티오 에스테르계 화합물 및 그의 제조방법 | |
JP6786194B2 (ja) | 有機テルル化合物の製造方法およびビニル重合体の製造方法 | |
JP2002363213A (ja) | 重合体の製造方法 | |
JP2002212247A (ja) | ブロック共重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4665637 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |