JP2007021563A - アルミ押出中空パネル及びその製造方法 - Google Patents

アルミ押出中空パネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007021563A
JP2007021563A JP2005210081A JP2005210081A JP2007021563A JP 2007021563 A JP2007021563 A JP 2007021563A JP 2005210081 A JP2005210081 A JP 2005210081A JP 2005210081 A JP2005210081 A JP 2005210081A JP 2007021563 A JP2007021563 A JP 2007021563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
open space
hollow panel
plate
extrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005210081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5010117B2 (ja
Inventor
Teru Sakae
輝 栄
Kazuhiro Kaita
一浩 貝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2005210081A priority Critical patent/JP5010117B2/ja
Priority to US11/426,688 priority patent/US7669384B2/en
Priority to EP06014506A priority patent/EP1745868B1/en
Priority to AT06014506T priority patent/ATE538881T1/de
Priority to PL06014506T priority patent/PL1745868T3/pl
Priority to ES06014506T priority patent/ES2376109T3/es
Priority to CNA200610106019XA priority patent/CN1900574A/zh
Priority to CN2011102670803A priority patent/CN102434771A/zh
Publication of JP2007021563A publication Critical patent/JP2007021563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010117B2 publication Critical patent/JP5010117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • B21C23/04Making uncoated products by direct extrusion
    • B21C23/14Making other products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • B21C23/04Making uncoated products by direct extrusion
    • B21C23/08Making wire, bars, tubes
    • B21C23/10Making finned tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • B21C23/04Making uncoated products by direct extrusion
    • B21C23/14Making other products
    • B21C23/142Making profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/22Making metal-coated products; Making products from two or more metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C33/00Feeding extrusion presses with metal to be extruded ; Loading the dummy block
    • B21C33/004Composite billet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12375All metal or with adjacent metals having member which crosses the plane of another member [e.g., T or X cross section, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

【課題】 開空間状に形成された部位が精度よく位置決めされ、かつ製法を簡略化したアルミ押出中空パネルを提供する。
【解決手段】 押出成形により、パネル本体20とガイドレール22とが一体的に形成されるものである。パネル本体20は、押出方向に垂直な断面内において第2リブ16によって板状体12間に多数の閉鎖空間に仕切られ、且つその状態で押出方向に延びる形状に形成されている。ガイドレール22は、押出方向に垂直な断面内において開空間として形成され、且つその状態で押出方向に延びる形状に形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、アルミ押出中空パネル及びその製造方法に関するものである。
従来、自動車のフロアパネル等のパネルに、スライドドア等を案内するためのガイドレールを組み付けることが行われている。例えば、下記特許文献1に開示されたフロアパネルのフロアパネル本体では、ガイドレールを溶接することによって固定している。また、下記特許文献2に開示されたクォータアウタパネルでは、ガイドレールを締結して固定している。また、下記特許文献3に開示されたドアインナパネルでは、このドアインナパネルにガイドレールを重合するとともに複数箇所でボルト・ナットによって締結している。これらスライドドア等のためのガイドレールは、通常鉄板を曲げ加工することによって断面が開空間状に形成されるようにしている。
特開2004−168106号公報 特開2002−145116号公報 特開2003−120116号公報
しかしながら、従来のように鉄板を曲げ加工してガイドレールを製造し、それを締結又は溶接によってパネルに固定するものでは、ガイドレールの組み付け位置にある程度のばらつきが生ずるのは避けられず、しかも製造工程が複雑であるという問題がある。
そこで、本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、開空間状に形成された部位が精度よく位置決めされ、かつ製法を簡略化したアルミ押出中空パネルを提供することにある。
前記の目的を達成するため、本発明は、複数の板状体を多数のリブで接合した形態に形成されたアルミ押出中空パネルを前提として、押出成形により、閉空間部と開空間部とが一体的に形成されるものであり、前記閉空間部は、押出方向に垂直な断面内において前記リブによって前記板状体間が多数の閉鎖空間に仕切られ、且つその状態で押出方向に延びる形状に形成され、前記開空間部は、押出方向に垂直な断面内において開空間として形成され、且つその状態で押出方向に延びる形状に形成されている。
本発明では、開空間部と閉空間部とが押出成形によって一体的に構成されているので、押出装置のダイスでの形状寸法によって開空間部の形成位置が決まることになる。このため、開空間部の位置精度、寸法精度を確実なものにすることができる。しかも、従来のように溶接等によって後付けする構成に比べ、製造工程を簡略化することができる。
前記アルミ押出中空パネルの具体的な構成例として、2つの板状体を多数のリブで接合した形態に形成されるものであり、前記開空間部は、前記断面内における幅方向の一端部側に配置される前記リブと、このリブよりも幅方向外側に突出する前記両板状体の突出部と、この突出部の外端部から板状体間に延出される延出部とよって構成されるとともに、前記延出部間に押出し方向に延びる開口部が形成されることで開空間として形成されている構成とすることができる。
また、別の構成例として、2つの板状体を多数のリブで接合した形態に形成されるものであり、前記開空間部は、隣り合う2つの前記リブと、このリブ間における一方の前記板状体と、このリブ間における他方の前記板状体とによって構成されるとともに、前記一方の板状体に押出方向に延びる開口部が形成されることで開空間として形成されている構成とすることもできる。
ここで、前記開空間部は、前記閉空間部を構成するアルミ合金よりも高強度のアルミ合金によって構成されていてもよい。
そして、前記アルミ押出中空パネルは、自動車用のフロアパネル、ドアパネル及びルーフパネルの何れか1つとして構成されるとともに、前記開空間部がガイドレールとして構成されていてもよい。
この構成において、ガイドレールが他の部位に比べて高強度に形成される場合には、パネルとしての重量が増大するのを抑制しつつ、ガイドレールの強度を確保することができる。
前記アルミ押出中空パネルを製造する方法としては、前記閉空間部を構成する材料と前記開空間部を構成する材料とを一緒に押出して両者を一体的に成形することができる。
この製法では、一回の押出しで閉空間部と開空間部とが一体となって成形されるので、押出後に両空間部を溶接する等の工程が不要となる。この結果、中空形材の製造工程を簡略化することができる。
また、前記開空間部が、前記閉空間部を構成するアルミ合金よりも高強度のアルミ合金によって構成されているアルミ押出中空パネルを製造する方法としては、前記開空間部を構成するアルミ合金と前記閉空間部を構成するアルミ合金とによって複合素材ビレットを作成し、この複合素材ビレットを押出してアルミ押出中空パネルを成形することが可能である。
この製法では、閉空間部と開空間部とが互いに異なるアルミ合金によって構成されるアルミ押出中空パネルを、1回の押出しで成形することができる。したがって、中空パネルの製造工程を簡略化することができる。
以上説明したように、本発明によれば、アルミ押出中空パネルの製法を簡略化できるとともに、アルミ押出中空パネルにおいて開空間部を精度よく位置決めすることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施形態1)
図1及び図2は、本発明に係るアルミ押出中空パネル(以下、単に中空パネルという)の一実施形態を示している。本実施形態1に係る中空パネル10は、自動車のフロアパネルとして構成されている。この中空パネル10は、アルミ合金を押出成形により成形してなる一体ものであり、図2はこの押出成形時の押出方向に見た図である。なお、成形方法については、後述する。
図1及び図2に示すように、中空パネル10は、それぞれ平板状に形成された一対の板状体12を有している。これら板状体12は、厚み方向に互いに離間した状態で平行に配置されており、両板状体12間に設けられた多数のリブ14,16,18によって互いに接合されている。リブは、詳細は後述するが第1リブ14と第2リブ16と第3リブ18とからなる。
中空パネル10は、閉空間部の一例としてのパネル本体20と、開空間部の一例としてのガイドレール22とを備えている。本実施形態では、ガイドレール22は、中空パネル10の幅方向の一端部(図2の左端部)に設けられている。言い換えると、ガイドレール22は、押出方向に垂直な断面内において、パネル本体20の幅方向一端部に設けられている。このガイドレール22は、例えばスライドドア(図示省略)を案内するためのものであり、スライドドアの下端部に設けられたガイドローラ23がこのガイドレール22に沿って転動するようになっている。
パネル本体20は、前記一端部に配置された第1リブ14よりも右側の部位によって構成されるものであり、接合端部24と中間部26とからなる。接合端部24は、中空パネル10の幅方向の他端部(図2で右端部)に設けられるものであり、前記他端部に配置された第3リブ18から幅方向外側(図2で右側)の部位である。この接合端部24は、他のパネルと接合するための部位として形成されるものであり、断面コ字状に形成されている。接合端部24を構成する第3リブ18は、板状体12に対して垂直に設定されるとともに、板状体12における押出方向の全体に亘って形成されている。また、第1リブ14も第3リブ18と同様に垂直設定とされ、押出方向の全体に亘って形成されている。第1リブ14は、第3リブ18及び第2リブ16よりも厚肉に構成されている。
前記中間部26は、接合端部24とガイドレール22の間の部位であり、この中間部26には、両板状体12間に第2リブ16が設けられている。第2リブ16は、押出方向に垂直な断面内において幅方向に多数形成されるとともに、各第2リブ16は、ジグザグ状になるように板状体12に対して互い違いに傾斜して配設されている。そして、各第2リブ16は、板状体12における押出方向の全体に亘って形成されている。
中間部26は、ガイドレール22及び接合端部24よりも薄肉に構成されている。ただし、ガイドレール22から連続する所定範囲に亘って、ガイドレール22と同等の肉厚に構成されている。
前記ガイドレール22は、前記第1リブ14と、この第1リブ14から幅方向外側に突出する板状体12の突出部28と、この突出部28の外端部から板状体12間に延出される延出部30とを備えている。両延出部30間は、間隙となっていて、この両延出部30間に押出方向に延びる開口部32が形成されている。この開口部32を通してガイドローラ23の支持金具34がガイドレール22内に挿入されている。
ガイドレール22は、このガイドレール22から連続するパネル本体20の所定部位を除くパネル本体20よりも厚肉に構成されている。これにより、ガイドレール22の剛性を高めつつ、中空パネル10全体の重量増加を抑制している。
ここで、中空パネル10の製法について説明する。この中空パネル10を製造するには、図3に示す押出加工装置40を使用する。この押出加工装置40は、コンテナー42と、このコンテナー42から離間して配置されるプラテン44と、これらの間に配置される成形部46とを備えている。
前記コンテナー42には、ビレット48の押出方向に延びる内孔42aが形成されており、この内孔42aには、図外の油圧シリンダのロッドに連結されたステム49が前後移動可能に配置されている。前記プラテン44は、コンテナー42に対して前記ビレット48の押出方向(図3の右方向)に配設され、プラテン44はこの状態で位置固定されている。
前記成形部46は、ダイスライド50と、ダイリング52と、ダイス54と、バッカー56と、ボルスター58とを備えている。ダイスライド50は、ビレット48の押出方向に対して垂直な方向に移動可能に構成されており、コンテナー42及びプラテン44間に配置されるセット位置と、このセット位置からビレット48の押出方向に対して垂直な方向に水平移動した退避位置との間で移動可能となっている。
ダイスライド50には、前記ダイリング52が保持されている。そして、このダイリング52と前記ボルスター58とは、図3の左右方向に並んで配設され、この状態でコンテナー42とプラテン44とに挟持されている。
ダイリング52は、円環状に形成されるものであり、その内側に前記ダイス54と前記バッカー56とが配設されている。ダイス54とバッカー56とは、押出方向にこの順に並べられている。
ダイス54は、図4及び図5に示すように、コンテナー42から押出されるビレット48が圧入される圧入部60と、この圧入部60の押出側に配置される押出部62とからなる。圧入部60には、押出方向に貫通する複数のエントリーポート60aが形成されており、コンテナー42から押出されたビレット48がこれらエントリーポート60aに分流されて圧入されるようになっている。なお、図4は、圧入部60をコンテナー42側からみた概略図である。
押出部62には、各エントリーポート60aから押出されたビレット48の押出材料を合流させ、前記中空パネル10の形状にして押出す成形孔62aが形成されている。すなわち、図5に示すように、この成形孔62aにおける押出側の形状は、中空パネル10の断面形状に対応した形状に形成されている。
そして、油圧シリンダによってステム49を駆動してコンテナー42からビレット48を押出すと、このビレット48はダイス54の圧入部60において分流されて各エントリーポート60aに圧入される。そして、圧入部60のエントリーポート60aから押出された押出材料が押出部62において合流して成形孔62aに圧入されて、押出部62からパネル本体20とガイドレール22とが一体となった中空パネル10が押し出される。
以上説明したように、本実施形態1に係る中空パネル10では、ガイドレール22とパネル本体20とが押出成形によって一体的に構成されているので、押出加工装置40のダイス54での形状寸法によってガイドレール22の形成位置が決まることになる。このため、ガイドレール22の位置精度、寸法精度を確実なものにすることができる。しかも、従来のように溶接等によって後付けする構成に比べ、製造工程を簡略化することができる。
なお、本実施形態1では、開空間部がガイドレール22として形成された例について示したが、これに限られるものではない。
また、本実施形態1では、各第2リブ16が幅方向に連続するように配置されて押出方向に見ると各閉空間が三角形状に形成される形態としたが、これに限られるものではなく、例えば図6に示すように、各第2リブ16がそれぞれ離間して配置されて押出方向に見ると各閉空間が台形状に形成される形態としてもよい。また、図7に示すように、各第2リブ16が板状体12に対して垂直に設定されて各閉空間が矩形状に形成される形態としてもよい。
(実施形態2)
本発明に係る中空パネル10の第2実施形態は、図1及び図2に示したフロアパネルと同じ形状に形成されるものであるが、本実施形態2ではパネル本体20とガイドレール22が異種材料によって構成される点で実施形態1と異なっている。
具体的に説明すると、ガイドレール22及びパネル本体20がそれぞれアルミ合金によって構成されているが、本実施形態2では、ガイドレール22を構成するアルミ合金(第2素材)として、パネル本体20を構成するアルミ合金(第1素材)よりも高強度を有するものが使用されている。その一例として、第2素材としてはJIS7000系のアルミ合金が用いられ、第1素材としてはJIS6000系のアルミ合金が用いられている。7000系のアルミ合金としては、例えば合金番号7075、7N01等が挙げられる。また、6000系のアルミ合金としては、例えば合金番号6N01等が挙げられる。
本実施形態2に係る中空パネル10を成形するには、図8に示すように、2種類のアルミ合金からなる複合素材ビレット66を予め作成しておいて、この複合素材ビレット66を押出加工装置によって押出すようにすることができる。すなわち、複合素材ビレット66は、パネル本体20用の第1素材からなる主部66aと、ガイドレール22用の第2素材からなる円柱状の副部66bとを備えている。そして、複合素材ビレット66は、主部66aの外周部に副部66bが組み込まれて全体として円柱状に形成されている。
この複合素材ビレット66によって中空パネル10を成形するには、図9に示すようにダイス54の圧入部60に第2素材用のエントリーポート60bを形成するようにすればよい。この第2素材用のエントリーポート60bは、押出方向に見ると、押出部62の成形孔62aにおけるガイドレール成形部と同じ側になるように配置され、エントリーポート60bから押出された押出材料が成形孔62aのガイドレール成形部へ流入するように設定されている。
ここで、第1素材用のエントリーポート60aを通過する押出材料と、第2素材用のエントリーポート60bを通過する押出材料との流量比が、パネル本体20とガイドレール22との体積配分比に一致するように設定されていれば、第1素材と第2素材との溶着部がパネル本体20とガイドレール22との境界にほぼ一致するように中空パネル10を成形することができる(特許第3645453号公報参照)。この体積配分比とは、中空パネル10の単位長さ当たりにおけるパネル本体20の体積とガイドレール22の体積との比を意味している。
以上説明したように、本実施形態2によれば、ガイドレール22がパネル本体20に比べて高強度に形成されるので、中空パネル10全体としての重量が増大するのを抑制しつつ、ガイドレール22の強度を向上でき、所望の強度を確保し易くすることができる。
また、本実施形態2では、予め複合素材ビレット66を作成し、それを押出加工装置によって押出すようにしているので、中空パネル10を1回の押出しで成形することができる。したがって、中空パネル10の製造工程を簡略化することができる。
なお、前記実施形態1では、ガイドレール22の肉厚をパネル本体20の肉厚より厚くすることによってガイドレール22の強度を確保したが、本実施形態2のように素材を変えることでガイドレール22の強度を確保する場合には、中空パネル10の用途によってはガイドレール22の肉厚をパネル本体20の肉厚と同等の肉厚にすることも可能である。その他の構成、作用及び効果は、前記実施形態1と同じである。
(実施形態3)
本発明に係る中空パネル10の第3実施形態は、自動車のフロアパネルとして構成されるものであるが、図10に示すように、ガイドレール22が中空パネル10の幅方向(押出方向に垂直な方向)の中間部に形成される点で実施形態1と異なっている。このガイドレール22は、例えばシート(図示省略)を前後にスライドさせるときに案内するためのレールとして用いられる。
本実施形態3では、パネル本体20は、幅方向に2つに分割されていて、その間にガイドレール22が形成されている。すなわち、上側の板状体12において、ガイドレール22として形成される部位には、押出方向に延びる開口部68が形成されており、この両側には第1リブ14がそれぞれ形成されている。この隣り合うように配置される2つの第1リブ14と、上側の板状体12における両第1リブ14間の部位と、この部位に対向する下側の板状体12とにより、ガイドレール22が形成されている。下側の板状体12において、開口部68に対向する部位は、他の部位よりも厚肉に形成されている。これにより、ガイドレール22の強度アップが図られている。
パネル本体20は、押出方向に見てガイドレール22の左側に配置される第1本体部20aと、ガイドレール22の右側に配置される第2本体部20bとを備えている。第1本体部20a及び第2本体部20bは、それぞれ接合端部24a,24bと中間部26a,26bとからなる。接合端部24a,24bは、中空パネル10の幅方向における端部に配置され、他のパネル等と接合可能に構成される。中間部26a,26bは、接合端部24a,24bとガイドレール22との間に配置される。中間部26a,26bには第2リブ16が設けられ、接合端部24a,24bには第3リブ18が設けられている。
本実施形態3においても、ガイドレール22とパネル本体20とが押出成形によって一体的に構成されているので、ガイドレール22の位置精度、寸法精度を確実なものにすることができ、しかも、製造工程を簡略化することができる。
なお、本実施形態3では、ガイドレール22がパネル本体20の中間部に1つ形成される構成について示したが、これに限られるものではない。例えば、ガイドレールが幅方向に2つ形成され、パネル本体20が幅方向に3つに分割されている構成にしてもよい。また、実施形態2と同様に、パネル本体20とガイドレール22とを異種材料によって構成してもよい。その他の構成、作用及び効果は実施形態1と同様である。
(実施形態4)
図11に示すように、本発明に係る中空パネル10の第4実施形態は、自動車のルーフパネルとして構成されている。この中空パネル10は、それぞれ湾曲した一対の板状体12を備え、これら板状体12間にリブ14,16,18が設けられている。ガイドレール22は、パネル本体20における幅方向の一端部に設けられており、第1リブ14が水平配置となる設定になっている。そして、この第1リブ14から下方に突出部28が突出していて、この突出部28の下端部に水平配置の延出部30が形成されている。この結果、ガイドレール22には下向きに開口部32が形成されており、このガイドレール22では、図外のスライドドアの上端部に設けられたガイドローラが転動する。
なお、本実施形態では、同一材料による一体もののルーフパネルに構成したが、これに限られず、実施形態2と同様に、パネル本体20とガイドレール22とを異種材料によって構成してもよい。その他の構成、作用及び効果は実施形態1と同様である。
(実施形態5)
図12に示すように、本発明に係る中空パネル10の第5実施形態は、自動車のドアパネルとして構成されている。この中空パネル10では、ガイドレール22が上下に並んで2つ形成されている。すなわち、この中空パネル10では、パネル本体20が3つに分割されていて、パネル本体20は、第1本体部20aと、第2本体部20bと、第3本体部20cとからなる。
中空パネル10を構成する板状体12は、一方が略平板状に構成されるとともに、他方が湾曲形状に形成されている。この結果、中空パネル10は、均一厚みに構成されるのではなく、中間高さ位置で厚くなる形状に形成されている。
ガイドレール22間の第2本体部20bは、ガイドレール22の上下に位置する第1本体部20a及び第3本体部20cよりも厚肉に構成されている。これにより、ドアパネルとしての強度の向上が図られている。
なお、本実施形態では、同一材料による一体もののドアパネルに構成したが、これに限られず、実施形態2と同様に、パネル本体20とガイドレール22とを異種材料によって構成してもよい。その他の構成、作用及び効果は実施形態1と同様である。
本発明の実施形態1に係る中空パネルの全体構成を示す斜視図である。 前記中空パネルを押出方向に見た側面図である。 押出加工装置の概略構成を示す要部断面図である。 前記押出加工装置のダイスの圧入部を概略的に示す正面図である。 前記押出加工装置のダイスの押出部を概略的に示す正面図である。 本発明の実施形態1に係る中空パネルのその他の形態を示す図2相当図である。 本発明の実施形態1に係る中空パネルのその他の形態を示す図2相当図である。 複合素材ビレットの斜視図である。 本発明の実施形態2に係る中空パネルの押出加工に用いられる圧入部の図4相当図である。 本発明の実施形態3に係る中空パネルの図2相当図である。 本発明の実施形態4に係る中空パネルの図2相当図である。 本発明の実施形態5に係る中空パネルの図2相当図である。
符号の説明
12 板状体
14 第1リブ
16 第2リブ
18 第3リブ
20 パネル本体(閉空間部の一例)
22 ガイドレール(開空間部の一例)
28 突出部
30 延出部
32 開口部
66 複合素材ビレット
68 開口部

Claims (7)

  1. 複数の板状体を多数のリブで接合した形態に形成されたアルミ押出中空パネルであって、
    押出成形により、閉空間部と開空間部とが一体的に形成されるものであり、
    前記閉空間部は、押出方向に垂直な断面内において前記リブによって前記板状体間が多数の閉鎖空間に仕切られ、且つその状態で押出方向に延びる形状に形成され、
    前記開空間部は、押出方向に垂直な断面内において開空間として形成され、且つその状態で押出方向に延びる形状に形成されていることを特徴とするアルミ押出中空パネル。
  2. 2つの板状体を多数のリブで接合した形態に形成されるものであり、
    前記開空間部は、前記断面内における幅方向の一端部側に配置される前記リブと、このリブよりも幅方向外側に突出する前記両板状体の突出部と、この突出部の外端部から板状体間に延出される延出部とよって構成されるとともに、前記延出部間に押出し方向に延びる開口部が形成されることで開空間として形成されていることを特徴とする請求項1に記載のアルミ押出中空パネル。
  3. 2つの板状体を多数のリブで接合した形態に形成されるものであり、
    前記開空間部は、隣り合う2つの前記リブと、このリブ間における一方の前記板状体と、このリブ間における他方の前記板状体とによって構成されるとともに、前記一方の板状体に押出方向に延びる開口部が形成されることで開空間として形成されていることを特徴とする請求項1に記載のアルミ押出中空パネル。
  4. 前記開空間部は、前記閉空間部を構成するアルミ合金よりも高強度のアルミ合金によって構成されていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のアルミ押出中空パネル。
  5. 自動車用のフロアパネル、ドアパネル及びルーフパネルの何れか1つとして構成されるとともに、前記開空間部がガイドレールとして構成されていることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載のアルミ押出中空パネル。
  6. 請求項1から3の何れか1項に記載のアルミ押出中空パネルを製造する方法であって、
    前記閉空間部を構成する材料と前記開空間部を構成する材料とを一緒に押出して両者を一体的に成形することを特徴とするアルミ押出中空パネルの製造方法。
  7. 請求項4に記載のアルミ押出中空パネルを製造する方法であって、
    前記開空間部を構成するアルミ合金と前記閉空間部を構成するアルミ合金とによって複合素材ビレットを作成し、この複合素材ビレットを押出してアルミ押出中空パネルを成形することを特徴とするアルミ押出中空パネルの製造方法。
JP2005210081A 2005-07-20 2005-07-20 自動車用アルミ押出中空パネル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5010117B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210081A JP5010117B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 自動車用アルミ押出中空パネル及びその製造方法
US11/426,688 US7669384B2 (en) 2005-07-20 2006-06-27 Extruded hollow aluminum alloy panel and method for producing the same
AT06014506T ATE538881T1 (de) 2005-07-20 2006-07-12 Stranggepresste hohlkammerplatte aus aluminiumlegierung sowie verfahren zu deren herstellung
PL06014506T PL1745868T3 (pl) 2005-07-20 2006-07-12 Wyciskany wydrążony panel ze stopu aluminium i sposób jego wytwarzania
EP06014506A EP1745868B1 (en) 2005-07-20 2006-07-12 Extruded hollow aluminium alloy panel and method for producing the same
ES06014506T ES2376109T3 (es) 2005-07-20 2006-07-12 Panel hueco de aleación de aluminio sometido a extrusión y método para la producción del mismo.
CNA200610106019XA CN1900574A (zh) 2005-07-20 2006-07-19 挤压空心铝合金面板以及生产该面板的方法
CN2011102670803A CN102434771A (zh) 2005-07-20 2006-07-19 挤压空心铝合金面板以及生产该面板的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210081A JP5010117B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 自動車用アルミ押出中空パネル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007021563A true JP2007021563A (ja) 2007-02-01
JP5010117B2 JP5010117B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=37025153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005210081A Expired - Fee Related JP5010117B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 自動車用アルミ押出中空パネル及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7669384B2 (ja)
EP (1) EP1745868B1 (ja)
JP (1) JP5010117B2 (ja)
CN (2) CN102434771A (ja)
AT (1) ATE538881T1 (ja)
ES (1) ES2376109T3 (ja)
PL (1) PL1745868T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015054559A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 アルナ輸送機用品株式会社 車両用扉
JP2015054558A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 アルナ輸送機用品株式会社 車両用扉

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2891239B1 (fr) * 2005-09-28 2009-04-17 Airbus France Sas Panneau de plancher et installation pour la fixation d'elements d'amenagement comportant de tels panneaux
JP4531671B2 (ja) * 2005-10-12 2010-08-25 株式会社神戸製鋼所 中空パネル及びその製造方法
US20070234675A1 (en) * 2006-03-17 2007-10-11 Panel Resources, Inc. Lightweight man-made board
CN101363571B (zh) * 2007-08-11 2012-04-25 李允成 整体凸起拉伸冲压型格栅
US8475894B2 (en) 2008-03-28 2013-07-02 Nobel Environmental Technologies Corp. Engineered molded fiberboard panels, methods of making the panels, and products fabricated from the panels
CA2661721C (en) * 2008-04-14 2016-06-28 Fleet Engineers, Incorporated Roll-up door assembly, blow molded panel therefor and method of making same
NL2002289C2 (en) * 2008-12-04 2010-06-07 Gtm Holding B V Sandwich panel, support member for use in a sandwich panel and aircraft provided with such a sandwich panel.
NO331928B1 (no) * 2010-03-31 2012-05-07 Aker Engineering & Technology Ekstruderte elementer
US8646239B2 (en) * 2010-08-04 2014-02-11 John David Rulon Modular building block building system
US9050766B2 (en) 2013-03-01 2015-06-09 James Walker Variations and methods of producing ventilated structural panels
US9091049B2 (en) 2010-08-24 2015-07-28 James Walker Ventilated structural panels and method of construction with ventilated structural panels
US8615945B2 (en) * 2010-08-24 2013-12-31 James Walker Ventilated structural panels and method of construction with ventilated structural panels
US9604428B2 (en) 2010-08-24 2017-03-28 James Walker Ventilated structural panels and method of construction with ventilated structural panels
US8534018B2 (en) * 2010-08-24 2013-09-17 James Walker Ventilated structural panels and method of construction with ventilated structural panels
CN102039939B (zh) * 2010-12-10 2012-08-15 丛林集团有限公司 车辆用轻量化低重心底板
CN102030046B (zh) * 2010-12-10 2012-08-15 丛林集团有限公司 车用无纵梁全铝合金底板
JP5575035B2 (ja) * 2011-03-29 2014-08-20 株式会社神戸製鋼所 自動車のバッテリーフレーム構造
ITFI20110208A1 (it) * 2011-09-29 2013-03-30 Argos Engineering S R L "autoveicolo a carrozzeria modulare"
CN103075629B (zh) * 2011-10-26 2016-07-20 上海卫星工程研究所 一种大型预埋复杂小变形框架蜂窝板
US9085891B2 (en) * 2013-05-26 2015-07-21 John R Horton, III Stud elevator
DE102014111595B4 (de) * 2014-08-13 2021-09-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Aufbaustruktur für einen Boden einer Kraftfahrzeugkarosserie
CN105508861B (zh) * 2016-01-13 2018-02-06 上海庆华蜂巢科技发展股份有限公司 一种可折叠中空板
CN106218367A (zh) * 2016-08-23 2016-12-14 苏州万隆汽车零部件股份有限公司 一种汽车门板
US10501932B1 (en) * 2018-08-01 2019-12-10 John David Rulon Modular building blocks and building system
DE102019206408A1 (de) * 2019-05-03 2020-11-05 Mahle International Gmbh Gehäuseteil
CN111828444B (zh) * 2020-06-11 2021-10-15 北京航天发射技术研究所 一种基于铝合金型材的模块化承载箱体及其制备方法
BR102020023437A2 (pt) * 2020-11-17 2022-05-31 Randon S/A Implementos E Participacoes Caixa de carga de implemento rodoviário, painel para caixa de carga, perfil para painel de caixa de carga, implemento rodoviário e processo de montagem de estrutura
CN117680682B (zh) * 2024-02-04 2024-04-05 上海华峰铝业股份有限公司 一种预埋钎剂复合板的制备方法及所用的铝挤压管

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165514A (en) * 1980-05-22 1981-12-19 Hokusei Alum Kk Method and apparatus for manufacturing extruded semihollow shape of aluminum alloy
JPH09164947A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Hitachi Ltd 鉄道車両構体
JP2000052981A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Tokyu Car Corp 鉄道車両用車体構造
JP2005152962A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Ltd 押出形材の製作方法
JP2005206139A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Kobe Steel Ltd 車両のフロア構造用アルミニウム押出形材

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8509328U1 (de) * 1985-03-28 1985-10-10 Aluminium-Walzwerke Singen Gmbh, 7700 Singen Verbundelement aus zwei aneinander festliegenden Profilelementen
US5642564A (en) * 1988-11-17 1997-07-01 Lund-Hansen; Kjeld Balslev Method of joining stiff plate profile members into broad lamellae or panels
IL89005A (en) * 1989-01-19 1991-11-21 Polygal Lightweight construction panels with interconnectable edges
ES2058631T3 (es) 1990-02-22 1994-11-01 Vogel Ignaz Fahrzeugsitze Asiento doble de ocupantes.
JPH04157014A (ja) 1990-10-15 1992-05-29 Showa Alum Corp 金属複合材の製造方法
DE4111509A1 (de) 1991-04-09 1992-10-15 Austria Metall Verfahren zum herstellen von strangpressprofilteilen
DE4335501C2 (de) 1993-10-19 1995-07-27 Vaw Ver Aluminium Werke Ag Kraftfahrzeug-Bodengruppe
CN1203954C (zh) * 1996-03-19 2005-06-01 株式会社日立制作所 摩擦搅拌焊接方法
US5664826A (en) * 1996-04-12 1997-09-09 Wilkens; Arthur L. Light weight trailer walls with smooth surfaces
DK174563B1 (da) * 1996-09-06 2003-06-10 Daimlerchrysler Rail Systems Beklædningsplade samt fremgangsmåde til fremstilling af en sådan beklædningsplade
DE19709315C2 (de) 1997-03-07 1998-11-19 Audi Ag Sitzkonsole für einen Kraftfahrzeugsitz
CA2293907A1 (en) * 1999-01-04 2000-07-04 Sooner Trailer Manufacturing Co. Trailer with improved double skin slat construction
JP3645453B2 (ja) 1999-08-05 2005-05-11 株式会社神戸製鋼所 中空形材押出ダイスおよびその設計方法
JP3668063B2 (ja) 1999-08-27 2005-07-06 株式会社神戸製鋼所 中空形材押出ダイスおよび中空形材
JP3698927B2 (ja) 1999-08-31 2005-09-21 株式会社神戸製鋼所 中空形材押出ダイスおよび薄肉中空形材
JP2001079610A (ja) 1999-09-16 2001-03-27 Kobe Steel Ltd 中空形材押出ダイス及び中空押出形材
DE10002909A1 (de) 2000-01-19 2001-07-26 Volkswagen Ag Vorrichtung zur verschiebbaren Befestigung von Fahrzeugkomponenten
JP2002145116A (ja) 2000-11-15 2002-05-22 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車のボデー構造
US6513862B2 (en) * 2000-11-17 2003-02-04 Fukuvi Usa, Inc. Door panel and door assembly
JP3649673B2 (ja) 2001-03-26 2005-05-18 株式会社神戸製鋼所 押出し加工装置、押出し加工方法及び押出し加工制御方法
JP3751237B2 (ja) * 2001-09-03 2006-03-01 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合用接続材
JP2003120116A (ja) 2001-10-12 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 自動車のスライドドア構造
JP2003312551A (ja) 2002-04-19 2003-11-06 Honda Motor Co Ltd 運搬車の側板構造
JP4075578B2 (ja) 2002-11-18 2008-04-16 日産自動車株式会社 スライドドアキッキングプレート下部車体構造
JP4092306B2 (ja) 2003-05-23 2008-05-28 株式会社神戸製鋼所 中空軽金属部材の押出し加工方法、中空押出し加工用ダイス、及び中空軽金属押出し部材
US7047697B1 (en) * 2003-11-25 2006-05-23 Homeland Vinyl Products, Inc. Modular decking planks

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165514A (en) * 1980-05-22 1981-12-19 Hokusei Alum Kk Method and apparatus for manufacturing extruded semihollow shape of aluminum alloy
JPH09164947A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Hitachi Ltd 鉄道車両構体
JP2000052981A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Tokyu Car Corp 鉄道車両用車体構造
JP2005152962A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Ltd 押出形材の製作方法
JP2005206139A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Kobe Steel Ltd 車両のフロア構造用アルミニウム押出形材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015054559A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 アルナ輸送機用品株式会社 車両用扉
JP2015054558A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 アルナ輸送機用品株式会社 車両用扉

Also Published As

Publication number Publication date
US7669384B2 (en) 2010-03-02
CN102434771A (zh) 2012-05-02
PL1745868T3 (pl) 2012-05-31
ES2376109T3 (es) 2012-03-09
JP5010117B2 (ja) 2012-08-29
CN1900574A (zh) 2007-01-24
EP1745868B1 (en) 2011-12-28
US20070033899A1 (en) 2007-02-15
ATE538881T1 (de) 2012-01-15
EP1745868A1 (en) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010117B2 (ja) 自動車用アルミ押出中空パネル及びその製造方法
JP4531671B2 (ja) 中空パネル及びその製造方法
US8960781B2 (en) Single piece vehicle rocker panel
EP3126208B1 (de) Träger für einen kraftwagen-rohbau
CN108136479A (zh) 用于制造机动车构件的方法
US10391533B2 (en) Method for producing a motor vehicle component from an extruded light metal profile
DE102013001945B4 (de) Schweller für eine Fahrzeugkarosserie
WO2009101981A1 (ja) バンパー構造
CN106994582B (zh) 纵梁以及用于制造该纵梁的方法
US20200180702A1 (en) Vehicle body structure
DE102005011834A1 (de) Seitlicher Dachrahmen für ein Kraftfahrzeug
JP4736905B2 (ja) 車両のセンターピラー補強構造
US9669877B2 (en) Vehicle body framework structure and method of manufacturing the same
KR101165243B1 (ko) 자동차 도어프레임의 가변압출용 금형장치 및 가변압출방법
US20070085382A1 (en) Post in a carrier structure of a motor vehicle in a spaceframe style
JP4410565B2 (ja) 自動車構造体の製造方法
JP7091252B2 (ja) 構造部材
EP1655209A1 (de) Instrumententafelträger
JP2016222228A (ja) 車両用ドアインパクトビーム
JPH10286619A (ja) 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法
JP3584516B2 (ja) 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法
US6880881B1 (en) Support structure of a motor vehicle
US20030175542A1 (en) Bent extruded profile
JP2000343163A (ja) 車両のレインフォースメント構造及びその製造方法
KR20210026047A (ko) 차량의 휀더에이프런 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5010117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees