JP2007020148A - 映像撮影装置 - Google Patents

映像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007020148A
JP2007020148A JP2006108904A JP2006108904A JP2007020148A JP 2007020148 A JP2007020148 A JP 2007020148A JP 2006108904 A JP2006108904 A JP 2006108904A JP 2006108904 A JP2006108904 A JP 2006108904A JP 2007020148 A JP2007020148 A JP 2007020148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
display unit
unit
main body
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006108904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4459920B2 (ja
Inventor
Dong-Seok Lee
東 錫 李
Sang-Ki Min
常 基 閔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007020148A publication Critical patent/JP2007020148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459920B2 publication Critical patent/JP4459920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構成によりディスプレーユニットを機器本体についてロックさせることができるよう、改善された映像撮影装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係る映像撮影装置は、収容部を有する機器本体と、第1および第2ロック溝を有するディスプレーユニットと、前記ディスプレーユニットと前記機器本体に連結され、第1軸を基準に前記収容部について開閉自在であり、第2軸を基準にして位置変換可能なヒンジユニットと、前記収容部に収容される前記ディスプレーユニットをロックさせるためのロックユニットとを含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は、映像撮影装置に関し、詳細には映像を表示するディスプレーユニットが機器本体に開閉自在に設けられた映像撮影装置に関する。
一般に、カムコーダーのような映像撮影装置は、撮影される被写体の映像をテープやハードディスク、CD、メモリカードのような記録媒体に記録したり、この記録された映像データを再生することができる。最近、映像撮影機器の小型化および軽量化の流れと共に、記録媒体の技術発達に伴なってディスクやメモリカードを採用することのできる装置が開発および市販されている。係る映像撮影装置には、ユーザの目を近接させて映像を確認するビューファインダーとは別にディスプレーユニットを備えている。ここで、ディスプレーユニットは、映像撮影装置として、撮影中である映像または記録されて再生されている映像をディスプレーする。
前記機器本体には、ディスプレーユニットが開閉自在に収容される収容部が備えられる。前記ディスプレーユニットが前記収容部に密着した状態で第1軸を基準にしてほぼ90°前後の角度で回動自在であり、収容部にてオープン状態で第1軸に直交する第2軸を基準にしても所定の角度回転自在に設けられる。
従って、前記ディスプレーユニットは、映像がディスプレーされるディスプレー面が収容にと向かい合う状態で収容されるか、または収容部について背を向いて収容される。
一方、前述のように、ディスプレーユニットが前記収容部に収容された状態でオープンされないよう、ロックするためのロックユニットが備えられる。前記ロックユニットは、通常、ディスプレーユニットに備えられるか、あるいは機器本体側に設けられるのが一般的である。
ところで、前述したように、前記メモリカードのような記録媒体を機器本体に挿入するためのメモリカードスロットなどを収容部に隣接して備える場合、前記ロックユニットを機器本体に設け難く、機器本体のサイズが増大し、外観上よくない問題がある。
また、ディスプレーユニットにロックユニットを備える場合、ディスプレーユニットのサイズが増大し、これも外観上よくない問題がある。
日本公開特許平11−133493公報 日本公開特許平11−146236公報 韓国登録実用第273144公報 韓国登録実用第130210公報
本発明は前述した問題点を解決するために案出されたもので、本発明の目的は、簡単な構成によりディスプレーユニットを機器本体についてロックさせることのできる、改善された映像撮影装置を提供することにある。
前述した目的を達成するための本発明に係る映像撮影装置は、外側から所定の厚さ引入された収容部を有する機器本体と、ディスプレー部を有し、前記ディスプレー部が前記収容部に向かい合う第1位置と、前記収容部に背を向ける第2位置で前記収容部に収容可能なディスプレーユニットと、前記ディスプレーユニットが第1軸を基準にして前記収容部に対して開閉自在であり、第2軸を基準にして前記第1および第2位置に変換可能になるよう前記ディスプレーユニットを前記機器本体に連結するヒンジユニットと、前記収容部に第1位置および第2位置に収容される前記ディスプレーユニットをロックさせるためのロックユニットと、を含むことを特徴とする。
ここで、前記ディスプレーユニットの外側には、前記第1軸方向を基準にして相異なる高さに第1および第2ロック溝が形成され、前記ロックユニットは、前記ディスプレーユニットの位置に応じて前記第1および第2ロック溝のいずれか1つと選択的にロック結合されることが好ましい。
また、前記ロックユニットが、前記第1軸方向と並んだ前記収容部の幅の中心を基準にしていずれか一方に偏って配置されたことが好ましい。
また、前記ロックユニットに隣接して設けられたメモリカードスロットを開閉させるよう、前記収容部の底を基準に回動自在なドアを更に含むことガ好ましい。
前記ロックユニットが、前記機器本体の後面に形成されたガイド孔を介して内外に出没可能に設けられ、前記第1および第2ロック溝に選択的にロック結合されるロックノブと、前記機器本体内に設けられ、前記ロックノブが前記第1および第2ロック溝から分離されることを抑える加圧部材と、前記機器本体内に設けられ、前記ロックノブの移動をガイドし、前記加圧部材を保持して離脱を抑えるカバー部材と、を含むことが好ましい。
また、前記機器本体の内壁には、前記カバー部材の結合位置をガイドする位置決定リブが突設されていることがよい。
また、前記機器本体の内壁には、前記ロックノブの移動をガイドするための1対のガイドリブが並んで突設されていることが好ましい。
また、前記ロックノブが、前記機器本体の外部に露出され、前記第1および第2ロック溝に選択的に結合されるロック突起を有するロック部と、前記ロック部で延長され、前記ガイド孔を通じて出没可能に結合し、前記加圧部材が介在されるスリットを有するガイド部と、前記ガイド部の他端で延長され、前記カバー部材にかけられて前記ロックノブが前記ガイド孔を介して抜けられることを防止する係止条と、を含むことが好ましい。
ここで、前記カバー部材が、前記スリットに介在された前記加圧部材の一端を保持する保持突起と、前記保持突起の反対側に設けられ、前記係止条が嵌められた状態で離脱されないようガイドするガイド孔と、を含むことが好ましい。
本発明による映像撮影装置によると、メモリカードスロットを開閉するドアとの干渉を避けながらも、ディスプレーユニットのロックユニットを設けることができる。
また、ディスプレーユニットに複数のロック溝を形成することによって、ディスプレーユニットが収容部に収容される位置とは関係なく、ロックユニットによりディスプレーユニットをロックさせることができる。
また、ロックユニットの場合、加圧部材を機器本体内に設けて、カバー部材によりガイドする構成であって、外観にロックユニットの露出を最小化できる。そして、カバー部材の場合、ドアを保持するブラケットによって一部が保持されることにより、部品数を最小化することができ、従って、その構造が簡単ながらも容易に組み付けることができると同時に、生産性が向上される利点をもつ。
以下、添付の図面に基づいて本発明の好適な実施形態を詳述する。
図1、図2、および図3に示すように、本発明の実施形態に係る映像撮影装置は、機器本体10と、ディスプレーユニット20と、該ディスプレーユニット20を機器本体10についてロックおよびロック解除するためのロックユニット30を備えてなる。
機器本体10は、一方面にディスプレーユニット20が収容される収容部11を有する。この収容部11はディスプレーユニット20と対応する形状で映像機器本体10の外側から所定深さ引入されて形成される。
また、収容部11の一方にはディスプレーユニット20を2軸回転可能に保持するためのヒンジユニット13が設けられる。即ち、ヒンジユニット13はディスプレーユニット20を互いに直交するX軸(第1軸)とY軸(第2軸)それぞれについて所定の角度回動自在に保持する。
機器本体10には、映像データを取得するカメラユニット(図示せず)、ユーザの目を近接させて映像を確認するビューファインダー(図示せず)、および取得した映像データを保存および再生することのできる映像処理装置および記録媒体が取り付けられる。図1において、図面符号12はビューファインダーの入口に備えられたビューファインダーキャップを示す。
そして、図1において、図面符号15は記録媒体の一例であって、メモリカード40(図2参照)を機器本体10内に挿入するためのメモリカードスロット14(図2参照)を開閉するためのドアを示す。ドア15は収容部11の底面と機器本体10の後面10aにかけて設けられる。ドア15は図1に仮想線で示したように、収容部11側に回動されてメモリカードスロット14を開放させるべく設けられる。
ディスプレーユニット20は、ディスプレーユニット部21とこのディスプレー部21を保持するケース22を含む。ここで、ディスプレー部21はカメラユニット(図示せず)から撮影される映像データをディスプレーしたり、記録媒体40に保存された映像データをディスプレーする。ディスプレー部21は一般にLCDを含む。
ディスプレーユニット20は、Y軸を基準にしてはほぼ90°回動自在であり、X軸を基準にしてはほぼ270°程度回動自在に設けられる。従って、ディスプレーユニット20は、ディスプレー部21が収容部11の底面に向かい合う状態で(第1位置)収容部に収容される。また、ディスプレーユニット20はディスプレー部21が収容部10の底面について背を向ける状態で(第2位置)収容部11に収容されることもできる。
ロックユニット30は収容部11に収容されたディスプレーユニット20がオープンされないようロックするためのものである。上記ロックユニット30は、機器本体10の後面10aに貫通形成されたガイド孔17を介して機器本体10の内外に出没可能に設けられるロックノブ31と、ロックノブ31を機器本体10内に弾性加圧する加圧部材33と、機器本体10内に設けられ、加圧部材33とロックノブ31を囲んで保持するカバー部材35と、を備える。
図4Aおよび図4Bに示すように、ロックノブ31は、機器本体10の外側に露出されるロック部31aと、該ロックb31aで延びて機器保体10内で摺動する摺動部31bを有する。ロック部31aには、ディスプレーユニット20のケース23に形成された第1および第2ロック溝24,25のいずれか1つと結合されるロック突起31cが突設されている。
ここで、ドア15が機器本体10の後側に設けられることから、ガイド孔17がドア15の上方に形成される。従って、ロックユニット30はY軸を基準にして装着部11の上方に偏って設けられる。よって、上部に偏って設けられたロックノブ31のロック突起31cに対応するよう、ディスプレーユニット20のケース21の側面にはY軸方向中心を基準にして上下対称すべく第1および第2ロック溝24,25が備えられる。即ち、ディスプレー部21が収容部11に向かい合っているか、あるいは背を向いているかに応じてロック突起31cは2つのロック溝24,25のいずれかと結合される。
一方、ロックノブ31のガイド部31bは、ガイド孔17を介して機器本体10内に挿入され、挿入された状態で内外に摺動自在になる。このガイド部31bには、出没方向にスリット31dが形成される。そして、ガイド部31bの内側端部には、係止条31eが折り曲げ形成されている。スリット31dには、加圧部材33、即ちコイルバネが介在される。係止条31eは、カバー部材35のガイド孔35aから抜けないよう、その終端が折り曲げられている。従って、ガイド部31bは機器本体10内外に所定の距離摺動自在であり、ガイド孔17から抜けることはない。
加圧部材33は、スリット31dに介在された状態で、ロックノブ31が機器本体10の外部に抜けることを抑えるためにロックノブ31を弾性加圧する。この加圧部材33は、スリット31dに介在された状態で、一端は前記ガイド部31bに接触し、他端はカバー部材35に接触保持される。従って、ロックノブ31が、図5Aおよび図5Bに示すように、機器本体10から所定の距離抜け出るよう移動すると、加圧部材33はカバー部材35に接した状態であることから圧縮される。
カバー部材35は、機器本体10内にネジ結合され、ロックノブ31の一部と加圧部材33を覆って離脱を抑えると同時に、その動きをガイドする。このカバー部材35は機器本体10の内壁に密着して結合し、係止条31eが嵌められてガイドされるガイド孔35aと、加圧部材33の一端を接触保持する保持突起35bと、を有する。また、カバー部材35は、外側から延びてネジ結合する1つのネジ孔35cを有する。
機器本体10の内部にはカバー部材35の収容位置を決定するための位置決定リブ18が所定形状で突設されている。位置決定リブ18には、ネジ孔35cに対応する締結ボス18aが備えられる。締結ボス18aにはネジホルが形成されている。カバー部材35は、位置決定リブ18と共に機器本体10の内壁で突設して形成されるメモリカードスロット14の外壁14aによってもガイドされて保持されることができる。そして、図2および図3に示すように、機器本体10の内側においてドア15を回転自在に保持するためのブラケット50が結合され、該ブラケット50の終端によりカバー部材35の上部に突出された保持突起35dが押されることによって、カバー部材35は1つのネジにより締結されるとしても揺れることなく固定される。
また、機器本体10の内壁にはガイド部31bの移動をガイドするための1対のガイドリブ19が突設されている。このガイドリブ19は機器本体10の内側からほぼ1〜2mm程度突出され、所定の距離離隔した状態で並んで配置される。
前記構成を有する本発明の実施形態に係る映像撮影装置の作用効果について詳説する。
本発明の映像撮影装置の場合、ディスプレーユニット20の外側には第1および第2ロック溝24,25が異なる高さに備えられている。そして、ロックユニット30がドア15の上方に備えられることによって、収容部11の上下幅の中心を基準にして上方に偏って配置されている。従って、図1に示すように、ディスプレーユニット20が第1位置の状態で収容部11に収容されると、第1ロック溝24がロックユニット30とロック結合されることとなる。
ロック結合時、図4Bおよび図5Bに示すように、ディスプレーユニット20が閉じられる力によって、ロック部31aが機器本体10内で瞬間に突出してから元の位置に戻り、ロック突起31cと第1ロック溝24が、いわゆるワンタッチでロック結合される。
ロック突起31cと第1ロック溝24とが結合された状態では、加圧部材33の加圧力によりロック突起31cがロック溝24から抜けられることが防止される。
そして、ディスプレーユニット20を再度開ける場合には、第1および第2ロック溝24,25の周りに備えられた摩擦リブ27に手を密着させた状態で、ディスプレーユニット20をY軸を基準に回転させる。すると、ディスプレーユニット20が強制的に収容部11から離れようとする力により、ロックノブ31が図5Aおよび図5Bで示すように、機器本体10内から引き出されてロック突起31cが第1ロック溝24から分離される。即ち、ユーザが直接ロックノブ31を移動させる必要がなく、ディスプレーユニット20を収容部11に収容させるか、収容された状態で強制的にオープンする場合に、ディスプレーユニット20の動く力によりロックノブ31が強制に動きながらロック溝24,25とロック突起31cとが結合または分離される。
以上、図面に基づいて本発明の好適な実施形態を図示および説明してきたが本発明の保護範囲は、前述の実施形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物にまで及ぶものである。
本発明の実施形態に係る映像撮影装置を示す概略的な斜視図である。 図1の腰部を抜粋して示す分離斜視図である。 図1において機器本体の内部を抜粋して示す結合斜視図である。 図2および図3に示すロックユニットがディスプレーユニットと結合された状態を示す断面図である。 図2および図3に示すロックユニットがディスプレーユニットと結合された状態を示す断面図である。 図2および図3に示すロックユニットがディスプレーユニットと分離された状態を示す断面図である。 図2および図3に示すロックユニットがディスプレーユニットと分離された状態を示す断面図である。
符号の説明
10 機器本体
11 収容部
13 ヒンジユニット
14 スロット
15 ドア
20 ディスプレーユニット
21 ディスプレー部
22 ケース
30 ロックユニット
31 ロックノブ
33 加圧部材
35 カバー部材

Claims (9)

  1. 外側から所定の厚さ引込んだ収容部を有する機器本体と、
    ディスプレー部を有し、前記ディスプレー部が前記収容部に向かい合う第1位置と、前記収容部に背を向ける第2位置で前記収容部に収容可能なディスプレーユニットと、
    前記ディスプレーユニットが第1軸を基準にして前記収容部に対して開閉自在であり、第2軸を基準にして前記第1および第2位置に変換可能になるよう前記ディスプレーユニットを前記機器本体に連結するヒンジユニットと、
    前記収容部に第1位置および第2位置に収容される前記ディスプレーユニットをロックさせるためのロックユニットとを含むことを特徴とする映像撮影装置。
  2. 前記ディスプレーユニットの外側には、前記第1軸方向を基準にして相異なる高さに第1および第2ロック溝が形成され、
    前記ロックユニットは、前記ディスプレーユニットの位置に応じて前記第1および第2ロック溝のいずれか1つと選択的にロック結合されることを特徴とする請求項1に記載の映像撮影装置。
  3. 前記ロックユニットが、前記第1軸方向と並んだ前記収容部の幅の中心を基準にしていずれか一方に偏って配置されたことを特徴とする請求項2に記載の映像撮影装置。
  4. 前記ロックユニットに隣接して設けられたメモリカードスロットを開閉させるよう、前記収容部の底を基準に回動自在なドアを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の映像撮影装置。
  5. 前記ロックユニットが、
    前記機器本体の後面に形成されたガイド孔を介して内外に出没可能に設けられ、前記第1および第2ロック溝に選択的にロック結合されるロックノブと、
    前記機器本体内に設けられ、前記ロックノブが前記第1および第2ロック溝から分離されることを抑える加圧部材と、
    前記機器本体内に設けられ、前記ロックノブの移動をガイドし、前記加圧部材を保持して離脱を抑えるカバー部材とを含むことを特徴とする請求項2に記載の映像撮影装置。
  6. 前記機器本体の内壁には、前記カバー部材の結合位置をガイドする位置決定リブが突設されていることを特徴とする請求項5に記載の映像撮影装置。
  7. 前記機器本体の内壁には、前記ロックノブの移動をガイドするための1対のガイドリブが並んで突設されていることを特徴とする請求項5に記載の映像撮影装置。
  8. 前記ロックノブが、
    前記機器本体の外部に露出され、前記第1および第2ロック溝に選択的に結合されるロック突起を有するロック部と、
    前記ロック部で延長され、前記ガイド孔を通じて出没可能に結合し、前記加圧部材が介在されるスリットを有するガイド部と、
    前記ガイド部の他端で延長され、前記カバー部材にかけられて前記ロックノブが前記ガイド孔を介して抜けられることを防止する係止条とを含むことを特徴とする請求項5に記載の映像撮影装置。
  9. 前記カバー部材が、
    前記スリットに介在された前記加圧部材の一端を保持する保持突起と、
    前記保持突起の反対側に設けられ、前記係止条が嵌められた状態で離脱されないようガイドするガイド孔とを含むことを特徴とする請求項8に記載の映像撮影装置。
JP2006108904A 2005-07-05 2006-04-11 映像撮影装置 Expired - Fee Related JP4459920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050060073A KR100725539B1 (ko) 2005-07-05 2005-07-05 영상 촬영장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007020148A true JP2007020148A (ja) 2007-01-25
JP4459920B2 JP4459920B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=37597396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108904A Expired - Fee Related JP4459920B2 (ja) 2005-07-05 2006-04-11 映像撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7502561B2 (ja)
JP (1) JP4459920B2 (ja)
KR (1) KR100725539B1 (ja)
CN (1) CN100533256C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5420107B1 (ja) * 2013-10-01 2014-02-19 稔 稲葉 ディジタルカメラ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1931131A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-11 Thomson Licensing Double hinge monitor mount
JP5219687B2 (ja) * 2008-08-11 2013-06-26 三洋電機株式会社 電子機器
WO2017205409A1 (en) * 2016-05-23 2017-11-30 Vantage Point Products Corp. Stand
JP2019102764A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 株式会社Jvcケンウッド 防水型の開閉蓋構造及びそれを備えた電子機器
USD890835S1 (en) 2017-12-28 2020-07-21 Gopro, Inc. Camera
USD907680S1 (en) 2018-08-31 2021-01-12 Gopro, Inc. Camera
USD907101S1 (en) 2019-06-11 2021-01-05 Gopro, Inc. Camera
USD903740S1 (en) 2018-09-14 2020-12-01 Gopro, Inc. Camera
USD920419S1 (en) 2019-09-17 2021-05-25 Gopro, Inc. Camera
DE212020000722U1 (de) 2019-09-18 2022-04-26 Gopro, Inc. Türbaugruppen für Bildaufnahmevorrichtungen
US11782327B2 (en) 2020-07-02 2023-10-10 Gopro, Inc. Removable battery door assemblies for image capture devices
USD946074S1 (en) 2020-08-14 2022-03-15 Gopro, Inc. Camera
CN213069440U (zh) * 2020-09-27 2021-04-27 深圳市大疆创新科技有限公司 相机及其卡盖结构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3496207B2 (ja) * 1994-06-22 2004-02-09 ソニー株式会社 ビデオカメラ
JPH11146236A (ja) 1997-11-10 1999-05-28 Canon Inc 撮像装置
JPH11133493A (ja) 1997-10-28 1999-05-21 Sony Corp 回動部材ロック機構およびそれを備えた撮像装置
KR200273144Y1 (ko) 1998-03-12 2002-08-27 삼성전자 주식회사 캠코더의엘씨디힌지장치
JP3636057B2 (ja) * 2000-10-13 2005-04-06 ソニー株式会社 携帯型情報処理装置、携帯型情報処理装置における情報処理方法及び携帯型情報処理装置におけるプログラム格納媒体
JP3671883B2 (ja) * 2001-08-15 2005-07-13 ソニー株式会社 画像記録再生装置
JP4164329B2 (ja) * 2002-10-17 2008-10-15 株式会社ニフコ ラッチ装置
JP2004215115A (ja) 2003-01-07 2004-07-29 Sony Corp 撮像装置
CN100367773C (zh) * 2003-03-31 2008-02-06 松下电器产业株式会社 卡安装装置
KR100826242B1 (ko) * 2003-07-25 2008-04-29 삼성전자주식회사 폴더형 화상 촬영장치
US7278664B2 (en) * 2005-05-16 2007-10-09 Zippy Technology Corp. Fastener with lateral fastening mechanism

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5420107B1 (ja) * 2013-10-01 2014-02-19 稔 稲葉 ディジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4459920B2 (ja) 2010-04-28
CN100533256C (zh) 2009-08-26
KR20070005978A (ko) 2007-01-11
CN1892403A (zh) 2007-01-10
US20070009254A1 (en) 2007-01-11
KR100725539B1 (ko) 2007-06-08
US7502561B2 (en) 2009-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459920B2 (ja) 映像撮影装置
JP5834233B2 (ja) 蓋シール構造およびそれを備えた電子機器
JP5121913B2 (ja) カバー装置およびそれを備えた電子機器、並びにカバー装置を備えた撮像装置
EP1389005A1 (en) Camera apparatus
JP2007174584A (ja) 電子機器
KR100676094B1 (ko) 전자 기기
JP2005235579A (ja) 電池蓋装置及びこれを有する電子機器
JP2005174919A (ja) 電子機器
JP4438862B2 (ja) カメラ装置
JP4137707B2 (ja) 蓋装置及びデジタルカメラ
JP4286263B2 (ja) 映像機器
JP3695220B2 (ja) 蓋開閉装置及び蓋開閉装置を備えた電子機器
JP2009159118A (ja) カメラ装置
JP4248384B2 (ja) カード型記録媒体の着脱装置を具備した撮像装置
JP2007156306A (ja) レンズキャップ
JPH08129621A (ja) 電子デバイス構体収納機構
JP6268501B2 (ja) ディスクカートリッジ及びディスク装置
JP2008004220A (ja) カメラ一体型vtr
JP2000195215A (ja) ディスクカメラおよびディスクカ―トリッジ
JPH0635578Y2 (ja) 音声収録装置
JP2009159117A (ja) カメラ装置及び電子機器
JP2004079543A (ja) 電子機器
JP2007013605A (ja) ビデオカメラ
KR20060027693A (ko) 전자기기
KR20050011075A (ko) 캠코더용 윈드 스크린 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4459920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees