JP5219687B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5219687B2
JP5219687B2 JP2008206612A JP2008206612A JP5219687B2 JP 5219687 B2 JP5219687 B2 JP 5219687B2 JP 2008206612 A JP2008206612 A JP 2008206612A JP 2008206612 A JP2008206612 A JP 2008206612A JP 5219687 B2 JP5219687 B2 JP 5219687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid member
pivot
main body
opening
contact surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008206612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010044134A (ja
Inventor
丈師 糸田
康弘 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008206612A priority Critical patent/JP5219687B2/ja
Priority to US12/537,683 priority patent/US8244122B2/en
Priority to CN200910166074A priority patent/CN101652043A/zh
Publication of JP2010044134A publication Critical patent/JP2010044134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219687B2 publication Critical patent/JP5219687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラなどの電子機器に関し、特に本体に形成された開口部を開閉するための蓋部材が本体に枢支された電子機器に関する。
従来から、デジタルカメラなどの電子機器は、電池を格納するための格納室(開口部)が設けられた本体と、該格納室を開閉するために該本体に取り付けられた蓋部材とを具える(下掲の特許文献1参照)。本体は、シャーシと、シャーシを覆うキャビネットから構成されており、格納室は、キャビネットの表面に開口している。このため、格納室の開口においてキャビネットのエッジが剥き出しになっていると、蓋部材が閉じる過程で、キャビネットのエッジに蓋部材が接触する虞がある。特にキャビネットが金属製(例えばアルミニウム製)である場合には、キャビネットのエッジとの接触により、蓋部材の損傷や塗装の剥がれ等が生じる。
そこで従来は、キャビネットのエッジを樹脂部材によって覆うことで、蓋部材の損傷や塗装の剥がれを防止していた。
特開2008−147115号公報
近年の電子機器の小型化及び薄型化に伴い、キャビネットのエッジを覆う樹脂部材の一部を省略する必要が生じてきた。しかし、樹脂部材の一部を省略すると、上述したように、金属製のキャビネットのエッジ(金属製のエッジ)が剥き出しとなり、金属製のエッジに蓋部材が接触し、蓋部材の損傷や塗装の剥がれ等が生じてしまう。
そこで、本発明の目的は、蓋部材によって開閉される開口部に金属製のエッジが剥き出しになっている電子機器において、蓋部材が閉じる過程で、蓋部材が金属製のエッジに接触することを防止することである。
本発明に係る電子機器は、開口部(13)が形成された本体(1)と、該本体の開口部を開閉するための蓋部材(2)と、前記本体の開口部近傍位置に前記蓋部材の基端部(21)を枢支する枢支機構(3)とを具える。かかる電子機器において、前記本体と前記蓋部材との対向部(14,22)にはカム機構(5)が配備され、該カム機構は、摺接面(51)と、前記蓋部材の開閉に伴って前記摺接面上を所定のカム曲線に沿って相対的に摺動する摺動部(52)とから構成されている。そして、前記所定のカム曲線は、前記枢支機構の枢軸(92)を中心として規定されると共に、前記蓋部材が閉じる過程で該蓋部材を前記枢支機構の枢軸に沿って何れか一方向に移動させるように規定されている。
本発明に係る電子機器によれば、電子機器の小型化及び薄型化といった事情等により、開口部において金属製のエッジ(12a)が剥き出しにならざるを得ない場合であっても、蓋部材が閉じる過程で、金属製のエッジから蓋部材を遠ざけることが可能となる。
上記電子機器の具体的態様において、前記本体(1)の開口部(13)は、前記枢支機構(3)側から互いに平行に延びる2本の長辺(131a,131b)を有する略矩形の開口(131)を有し、前記2本の長辺のうち何れか一方の長辺(131a)は、金属製のエッジ(12a)によって規定されると共に、他方の長辺(131b)は、樹脂製のエッジ(10a)によって規定されている。そして、前記所定のカム曲線は、蓋部材(2)が閉じる過程で該蓋部材を前記金属製のエッジから徐々に離間させるように規定されている。
上記具体的態様によれば、蓋部材が閉じる過程で、蓋部材は金属製のエッジから徐々に遠ざかるので、蓋部材が金属製のエッジ側に傾斜している場合であっても、金属製のエッジとのクリアランスを所定の間隔以上に保ちながら、蓋部材を閉じることができる。
上記電子機器の他の具体的態様において、前記摺接面(51)は、前記枢支機構(3)の枢軸(92)に垂直な平面(93)に対して傾斜し、前記所定のカム曲線は、前記蓋部材(2)が閉じる過程で前記摺動部(52)を枢軸回りに前記摺接面上の高い位置から低い位置に、或いは前記摺接面上の低い位置から高い位置に相対的に移動させるように規定されている。
上記他の具体的態様によれば、蓋部材が閉じる過程で、蓋部材に設けられている摺動部又は摺接面を、枢軸回りに何れか一方向に移動させることができる。よって、蓋部材が閉じる過程で、蓋部材は、枢軸に沿って該一方向に移動することとなる。
本発明に係る電子機器によれば、蓋部材が閉じる過程で、蓋部材が金属製のエッジに接触することを防止することができる。
以下、電子機器であるデジタルカメラに本発明を実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
1.デジタルカメラの構造
<デジタルカメラの概略>
本発明の実施の形態にかかるデジタルカメラは、図1及び図2に示されるように、本体1、蓋部材2、及び枢支機構3から構成されている。本体1は、樹脂製のシャーシ10と、シャーシ10の表面の大部分を覆う金属製のキャビネット12とによって構成されている。そして、本体1には、レンズなどで構成された撮像機構11や、デジタルカメラを操作するための操作部(図示せず)が配備されている。また、本体1には、図2に示されるように、デジタルカメラに電源を供給するための充電池や、撮影した画像を記録するためのメモリカードなどを格納するための格納室13が形成されている。格納室13内には、格納された充電池61の脱落を防止すべく、脱落防止機構132が設けられている。
本体1の外部から格納室13への充電池やメモリカードなどの挿入が可能となるように、格納室13は、図2に示される様に、本体1の底面1aにおいてキャビネット12の表面に開口している。尚、図2では、格納室13の開口を符号131によって表わしている。また、格納室13が開口131を有することに鑑みれば、格納室13は開口部と把握することができる。
格納室13の開口131は次のような形状を有する。すなわち、開口131は、図2に示される様に、後述する枢支機構3側から互いに平行に延びる2本の長辺131a,131bを有する略矩形を呈する。2本の長辺131a,131bのうち一方の長辺131aは、図2の領域Aの拡大図に示される様に、金属製のキャビネット12のエッジ(金属製のエッジ)12aによって規定されている。すなわち、開口131において、金属製のキャビネット12のエッジ12aは剥き出しになっている。
他方の長辺131bは、図2の領域Bの拡大図に示される様に、樹脂製のシャーシ10のエッジ(樹脂製のエッジ)10aによって規定されている。樹脂製のシャーシ10のうち、樹脂製のエッジ10aを形成しているエッジ形成部101は、領域Bの拡大図に示される様に金属製のエッジ12bを覆っている。尚、金属製のエッジ12bは、開口131を介して金属製のエッジ12aに対向しているキャビネット12のエッジである。
よって、開口131の長辺131b側において、蓋部材2は、金属製のエッジ12bに接触することがない。また、蓋部材2が開口131の長辺131bに接触したとしても、長辺131bは樹脂製のエッジ10aによって規定されているので、蓋部材2の損傷や塗装の剥がれは生じない。
蓋部材2は、図2に示される様に格納室13を開閉するためのものであり、蓋部材2の基端部21が、枢支機構3によって格納室13の近傍位置に枢支されている。枢支機構3は、図3に示される様に、蓋部材2の基端部21に形成された貫通孔31と、シャフト32とから構成されている。貫通孔31は、蓋部材2の短手方向91に沿って蓋部材2の基端部21を貫通している。シャフト32は、貫通孔31を貫通し、図2に示される様に格納室13の近傍位置にて本体1に取り付けられている。
これにより、蓋部材2は、シャフト32を中心とした回動が自在となり、開いた状態のまま留まることができる開き位置と、格納室13を閉じる閉じ位置との間を回動することが可能となる。尚、図2では、蓋部材2が開き位置から回動した角度(回動角度)を符号θ1によって表し、蓋部材2が閉じ位置まで回動したときの開き位置からの回動角度を符号θdによって表している。
蓋部材2には、操作者の意図に反して蓋部材2が開いてしまうことを防止すべく、図1及び図2に示されるように、蓋部材2によって格納室13を閉じる閉じ位置(図1)で蓋部材2をロックするためのロック機構4が設けられている。
<カム機構の説明>
上述したデジタルカメラにおいて、金属製のエッジ12aによって規定されている長辺131a側の位置には、図4に示される様に、本体1と蓋部材2の基端部21とが対向する対向部14,22にカム機構5が配備されている。カム機構5は、対向部14に形成された摺接面51と、対向部22に設けられて摺接面51上を摺動する摺動部52とから構成されている。尚、図4では、カム機構5の構成を明確にすべく、対向部14,22は、枢支機構3の枢軸92に沿って互いに遠ざけられた状態で示されている。
具体的には摺接面51は、図5に示される様に、平坦であると共に、枢支機構3の枢軸92に垂直な平面93に対して角度θ2だけ傾斜している。摺動部52は、図5に示される様に、シャフト32の周囲において枢支機構3の枢軸92回りに円弧状に形成されている。より具体的には、開き位置での摺動部52は、図5に示される様に、枢軸92回りにおける摺接面51上の位置のうち、枢軸92と摺接面51との交点からの勾配が最も大きくなる位置r1を跨いで、枢軸92の周囲を、平面93を基準とした場合の摺接面51上の低い位置から高い位置に向かって円弧状に延びている。また、閉じ位置での摺動部52は、図6に示される様に摺接面51に面接触している。尚、図5乃至図8では、枢軸92回りについての摺動部52の両端面を符号521a,521bによって表している。
カム機構5の動作について、図6乃至図8を用いて説明する。まず、蓋部材2の開き位置からの閉じ始めにおいては、摺動部52が枢軸92回りに少しだけ移動することにより、摺動部52は、摺接面51に面接触した状態(図6)から、摺動部52の外縁522が摺接面51に当接した状態に移行する(図7参照)。このとき、摺動部52の先端523は、枢軸92に沿う方向において摺接面51から離間した状態となる。
そして、蓋部材2を閉じていくことによって、図7及び図8に示される様に、摺動部52が摺接面51上を摺動すると共に、摺動部52の外縁522と摺接面51との当接位置Cが、図5に示される軌道Lに沿って、枢軸92回りに摺接面51上の高い位置に向かって移動する。これに伴って、摺動部52の先端523は、枢軸92に沿う方向において摺接面51から離間した状態のまま、枢軸92回りに摺接面51上の高い位置に向かって移動する。
これにより、摺動部52の先端523は、閉じ位置に配置されていたときの摺接面51上の位置r0から、枢軸92に沿って本体1の対向部14から遠ざかる方向(離間方向)95へ、距離dだけ移動することとなる。すなわち、蓋部材2が閉じる過程で蓋部材2は、枢軸92に沿って離間方向95に距離dだけ移動することとなる。以下、距離dを移動距離という。
図7では、蓋部材2の回動角度θ1が60°の場合が示されており、このときの移動距離dの値を符号d1によって表している。また、図8では、蓋部材2の回動角度θ1が角度θd(図2)の場合が示されており、このときの移動距離dの値を符号d2によって表している。
蓋部材2の回動角度θ1と移動距離dとの関係は、図9に示される様に、カム曲線によって表すことができる。ここで、カム曲線は、カム機構5から得られる出力変位(移動距離d)を、入力変数(回転角度θ1)の関数によって表したものである。尚、図9に示されるカム曲線は、摺接面51が平坦な斜面であり、かつ回動角度θdを120°とした場合に規定されるものである。
上述したカム機構5によれば、蓋部材2が閉じる過程で、蓋部材2が金属製のエッジ12aから徐々に離間していく。これにより、蓋部材2が、図10に示される様に、金属製のエッジ12aによって規定されている長辺131a側に傾いていて、蓋部材2と本体1との間に幅Δdの重なりであったとしても、閉じ位置(図8)での移動距離dの値d2を幅Δd以上にすることによって、蓋部材2が閉じる過程で、金属製のエッジ12aとのクリアランスを所定の間隔以上に保ちながら、蓋部材を閉じることができる。その結果、蓋部材2は、蓋部材2が閉じる過程で金属製のエッジ12aに接触することがなく、閉じ位置まで移動した蓋部材2は、図11に示される様に開口131内に収まる。
尚、カム機構5において、回動角度θ1と移動距離dとの関係がカム曲線によって表されることに鑑みれば、カム機構5は次のように把握することができる。すなわち、カム機構5において、摺動部52は、蓋部材2の開閉に伴って摺接面51上を所定のカム曲線に沿って摺動する。そして、所定のカム曲線は、枢支機構3の枢軸92を中心として規定されると共に、蓋部材2が閉じる過程で蓋部材2を枢支機構3の枢軸92に沿って離間方向95に移動させるように規定されている。
また、蓋部材2が閉じる過程で、蓋部材2が金属製のエッジ12aから徐々に離間していくことに鑑みれば、所定のカム曲線は、蓋部材2が閉じる過程で蓋部材2を金属製のエッジ12aから徐々に離間させるように規定されていると把握することができる。
更には、蓋部材2が閉じる過程で、摺動部52の先端523が、枢軸92回りに摺接面51上の低い位置r1から高い位置に移動することに鑑みれば、所定のカム曲線は、蓋部材2が閉じる過程で摺動部52を、枢軸92回りに摺接面51上の低い位置r1から高い位置に相対的に移動させるように規定されていると把握することができる。
2.効果
上述したデジタルカメラによれば、電子機器の小型化及び薄型化といった事情等により、格納室13において金属製のエッジ12aが剥き出しにならざるを得ない場合であっても、蓋部材2が閉じる過程で、金属製のエッジ12aから蓋部材2を遠ざけることができる。よって、蓋部材2が閉じる過程で、蓋部材2が金属製のエッジ12aに接触することを防止することができ、以って接触による蓋部材2の損傷や塗装の剥がれが防止される。
3.変形例
<変形例1>
上述したデジタルカメラでは、本体1に摺接面51が形成され、蓋部材2に摺動部52が設けられているが、本体1に摺動部52を設け、蓋部材2に摺接面51を形成してもよい。
本変形例に係る形態によれば、蓋部材2の開閉に伴って摺接面51が枢支機構3の枢軸92回りに移動することにより、本体1に設けられた摺動部52は、摺接面51上を相対的に摺動する。これにより、蓋部材2に形成された摺接面51は、枢支機構3の枢軸92に沿って離間方向95(図4)に移動することとなる。よって、本変形例に係る形態においても、上述した形態と同様に、蓋部材2を金属製のエッジ12aから徐々に遠ざけることができる。
<変形例2>
上述したデジタルカメラでは、金属製のエッジ12aによって規定されている長辺131a側の位置にて、カム機構5が配備されているが、樹脂製のエッジ10aによって規定されている長辺131b側の位置にて、カム機構5を配備してもよい。
この場合、蓋部材2が閉じる過程で摺動部52を、枢軸92回りに摺接面51上の高い位置から低い位置に移動させるように、所定のカム曲線は規定される。これにより、本変形例に係る形態においても、上述した形態と同様に、蓋部材2を金属製のエッジ12aから徐々に遠ざけることができる。
<変形例3>
上述したデジタルカメラでは、図5に示される様に、摺接面51を、枢支機構3の枢軸92に垂直な平面に対して角度θ2だけ傾斜した平坦な斜面(図5)によって構成し、摺動部5を、閉じ位置において摺接面51に面接触する形状としていたが、摺接面51及び摺動部52の形状は、これに限れられるものではない。すなわち、蓋部材2が閉じる過程で、蓋部材2を枢支機構3の枢軸92に沿って離間方向95(図4)に移動させることができる形状であれば、種々のものを摺接面51及び摺動部5の形状として採用することができる。
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。例えば、上述した技術は、デジタルカメラに限らず、ビデオカメラや携帯電話機など種々の電子機器に適用することができる。
本発明の実施の形態に係るデジタルカメラを上下逆転させて示した斜視図である。 蓋部材が開かれたデジタルカメラを上下逆転させて示した斜視図である。 蓋部材を枢支機構側から見た斜視図である。 デジタルカメラの要部(カム機構)を示す拡大斜視図である。 カム機構の構成を説明する斜視図である。 格納室側から見たときのカム機構の第1動作状態を示した図である。 格納室側から見たときのカム機構の第2動作状態を示した図である。 格納室側から見たときのカム機構の第3動作状態を示した図である。 カム機構のカム曲線を示した図である。 開き位置にある蓋部材を格納室側から見た図である。 閉じ位置にある蓋部材を格納室側から見た図である。
符号の説明
1 本体
10 樹脂製のシャーシ
10a 樹脂製のエッジ
12 金属製のキャビネット
12a 金属製のエッジ
13 格納室(開口部)
131 開口
131a 金属製のエッジによって規定された長辺
131b 樹脂製のエッジによって規定された長辺
14 対向部
2 蓋部材
21 基端部
22 対向部
3 枢支機構
31 貫通孔
32 シャフト
92 枢軸
93 枢軸に垂直な平面
5 カム機構
51 摺接面
52 摺動部

Claims (3)

  1. 開口部が形成された本体と、該本体の開口部を開閉するための蓋部材と、前記本体の開口部近傍位置に前記蓋部材の基端部を枢支する枢支機構とを具えた電子機器において、
    前記本体と前記蓋部材とが、前記枢支機構の枢支方向に互いに対向する対向部にはカム機構が配備され、
    該カム機構は、前記蓋部材と前記本体の対向位置に設けられた摺接面、および前記蓋部材の開閉に伴って前記摺接面上を所定のカム曲線に沿って相対的に摺動する摺動部とから構成され、
    前記所定のカム曲線は、前記枢支機構の枢軸を中心として規定されると共に、前記蓋部材が閉じる過程で該蓋部材を前記枢支機構の枢軸に沿って何れか一方向に移動させるように規定され、
    前記摺接面および前記摺動部は、一方が前記本体に設けられ他方が前記蓋部材に設けられていることを特徴とする、電子機器。
  2. 前記本体の開口部は、前記枢支機構側から互いに平行に延びる2本の長辺を有する略矩形の開口を有し、前記2本の長辺のうち何れか一方の長辺は、金属製のエッジによって規定されると共に、他方の長辺は、樹脂製のエッジによって規定されており、
    前記所定のカム曲線は、前記蓋部材が閉じる過程で該蓋部材を前記金属製のエッジから徐々に離間させるように規定されている、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記摺接面は、前記枢支機構の枢軸に垂直な平面に対して傾斜し、前記所定のカム曲線は、前記蓋部材が閉じる過程で前記摺動部を枢軸回りに前記摺接面上の高い位置から低い位置に、或いは前記摺接面上の低い位置から高い位置に相対的に移動させるように規定されている、請求項1または請求項2に記載の電子機器。
JP2008206612A 2008-08-11 2008-08-11 電子機器 Expired - Fee Related JP5219687B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206612A JP5219687B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 電子機器
US12/537,683 US8244122B2 (en) 2008-08-11 2009-08-07 Electronic device
CN200910166074A CN101652043A (zh) 2008-08-11 2009-08-11 电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206612A JP5219687B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010044134A JP2010044134A (ja) 2010-02-25
JP5219687B2 true JP5219687B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41653234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206612A Expired - Fee Related JP5219687B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8244122B2 (ja)
JP (1) JP5219687B2 (ja)
CN (1) CN101652043A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5489699B2 (ja) * 2009-12-22 2014-05-14 キヤノン株式会社 電子機器
JP2012173497A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器の蓋機構
JP2013152892A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JP2013175379A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Xacti Corp 電子機器の蓋開閉機構

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966776A (en) * 1997-05-07 1999-10-19 Strawberry Corporation Hinge device
JP2000130490A (ja) 1998-10-22 2000-05-12 Showa Corp 油圧緩衝器
JP3669244B2 (ja) * 2000-03-24 2005-07-06 ソニー株式会社 撮像装置
US6612668B2 (en) * 2001-08-24 2003-09-02 Micron Technology, Inc. Portable computer with articulate base
JP2004325987A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Canon Inc 撮影装置
JP4137707B2 (ja) * 2003-06-09 2008-08-20 オリンパス株式会社 蓋装置及びデジタルカメラ
JP2005337301A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Kato Electrical Mach Co Ltd ヒンジ装置並びにこのヒンジ装置を用いた電子機器
KR100725539B1 (ko) * 2005-07-05 2007-06-08 삼성전자주식회사 영상 촬영장치
JP4395621B2 (ja) 2006-12-13 2010-01-13 カシオ計算機株式会社 電子機器
JP4954002B2 (ja) * 2007-09-27 2012-06-13 三洋電機株式会社 携帯型電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010044134A (ja) 2010-02-25
US20100035138A1 (en) 2010-02-11
US8244122B2 (en) 2012-08-14
CN101652043A (zh) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219687B2 (ja) 電子機器
US7837092B2 (en) Electronic device and an ejection device for ejecting a separable device from the electronic device
EP2031839A1 (en) Portable information terminal
US20060075602A1 (en) Hinge unit and an electronic apparatus having the same
US9192067B2 (en) Docking station
JP4196952B2 (ja) 電子機器
US9190640B2 (en) Cover opening and closing apparatus for electronic appliances
US9624704B1 (en) Pivot pin device
US9756226B2 (en) Electronic apparatus
US20130023135A1 (en) Terminal housing apparatus and electronic appliance
JP2010206238A (ja) 開閉式電子機器
JP2015169829A (ja) 撮像装置
US20090296324A1 (en) Cover latching mechanism for electronic device
JP2015145905A (ja) スライド開閉蓋の開閉検出構造
KR20080107267A (ko) 휴대기기의 힌지장치 및 휴대기기
EP2395825A2 (en) Cover structure of electronic apparatus
JP2009069380A (ja) 撮像装置
JP6173111B2 (ja) 電子機器
US20070291534A1 (en) An Electronic Communication Device with a Dynamic Multifunctional Module
JP6159116B2 (ja) ヒンジ
JP2006344537A (ja) 電池収納室構造
JP2008186629A (ja) 携帯機器
US20110113906A1 (en) Device with a turning functional module
KR101351580B1 (ko) 전자 장치
KR100737863B1 (ko) 전자기기

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110328

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees