JP2007016560A - 側溝 - Google Patents

側溝 Download PDF

Info

Publication number
JP2007016560A
JP2007016560A JP2005202141A JP2005202141A JP2007016560A JP 2007016560 A JP2007016560 A JP 2007016560A JP 2005202141 A JP2005202141 A JP 2005202141A JP 2005202141 A JP2005202141 A JP 2005202141A JP 2007016560 A JP2007016560 A JP 2007016560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
water
groove
side groove
intake hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005202141A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Yamamoto
康平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FORTEC KK
Original Assignee
FORTEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FORTEC KK filed Critical FORTEC KK
Priority to JP2005202141A priority Critical patent/JP2007016560A/ja
Publication of JP2007016560A publication Critical patent/JP2007016560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】 側溝の側壁の切り欠きをできるだけ少なくして側溝としての堅牢性を維持しつつ、車の走行や降水等により道路面が下がったときだけ雨水等を排水することができるとともに、道路施工途中の最終舗装前の段階で雨が降ったとしても、道路の両側の側溝と横断側の側溝で雨水をせき止めるような事態を防止する。
【解決手段】 透水性舗装が施されていないアスファルト舗装等の道路に連続して配置される側溝に適用される。アスファルト舗装等の道路面Dに溜まる水Wを抜く水抜き溝mと、この水抜き溝mと連続して形成され側溝1内に水を導く取水穴nとを備え、水抜き溝mは、側溝1の側壁1aの道路D側において道路面Dよりも低い位置に形成されている。そして、取水穴nを塞ぐ閉塞板Hが配される。
【選択図】 図3

Description

この発明は、透水性舗装が施されていないアスファルト舗装などの道路等に連続して埋設される側溝に関する。
側溝は、アスファルト舗装面などの道路等に連続して埋設されることが多いが、車両の通過や降雨等によりアスファルト舗装面が部分的に下がり凹状になり、この凹状部分に雨水などが溜まり、この水溜りが歩行や通行の支障になることがある。そればかり、例えば、道路施工途中の最終舗装前の段階で雨が降ると、道路の両側の側溝と横断する側の側溝で水をせき止めて、あたかも浅いプールのような状態になり、水が抜けるまで工事が出来なくなる問題などを生じさせる。
アスファルト舗装面などの通常の道路での水溜りを防止するものとしては、特許文献1や2等などがある。一方、近年、アスファルト舗装面の上に透水性舗装面を形成して、雨水などを透水性舗装道路を通過させ、側溝に通過した雨水などを集める集水穴を設けるものが考えられている(例えば、特許文献2から5参照)。ここで、アスファルト舗装の上に透水性舗装を形成したものを「透水性舗装」と言い、この透水性舗装の道路に連続して埋設される側溝を排水機能付きの側溝と言う場合がある。
特許第3031035号公報 特開2002−348944号公報 実用新案登録第3037878号公報 特開11−343607号公報 特開2004−245018号公報
ところで、上記のようなアスファルト舗装の上に透水性舗装面を形成した道路、つまり透水性舗装の道路は徐々に増加してはいるが、以前多いタイプの道路はアスファルト舗装、つまり透水性舗装が施されていない道路がほとんどである。そして、アスファルト舗装道路が新しいとき、水溜りはなく、経年の車両の通行等によりアスファルトが下がるものであり、予めどこの位置が下がるか特定し得るようなものではない。
上記特許文献1と2は、予め穴やスリットを所定間隔を設けて水が側溝内に流れ込むようにするとともに、穴にフィルターを被せるものである。しかし、重量物を載せたトラックの通過を考えると、穴を塞ぐフィルターは丈夫なものが必要になり高価である。錆びないようにステンレス製のものを使用すると更に高価である。また、側溝の側壁をその全幅を切り欠くようなスリットや穴を設けるが、その幅をなるべく狭くしてフィルターを使用せずに目的を達成しようとするものもある。しかし、狭くても隙間が塞がれていないので、水溜りの原因になるだけでなく、狭い隙間にごみが詰まる問題がある。さらに、側溝の側壁は、アスファルト舗装の枕としての機能、つまりアスファルト舗装の端部を押さえる働きをする必要があることから、特許文献1も2も、この機能を果たしているとは言えないものである。
一方、特許文献3から5は、いずれも透水性舗装面にした道路に連続して配置されるものであり、透水性舗装面を有しないアスファルト舗装面などの道路に配置されるものではない。また、特許文献4と5では、側溝の側壁の上端付近の水が抜けない問題や、隙間にアスファルトが押し出される等の問題がある。さらに、上記特許文献2と特許文献3から5は、道路施工途中の最終舗装前の段階で雨が降ると、道路の両側の側溝と横断側の側溝で雨水をせき止め、水が抜けるまで工事が出来なくなる問題には対応することができない。
そこで本発明の目的は、側溝の側壁の切り欠きをできるだけ少なくして側溝としての堅牢性を維持しつつ、車の走行や降水等により道路面が下がったときだけ雨水等を排水することができるとともに、道路施工途中の最終舗装前の段階で雨が降ったとしても、道路の両側の側溝と横断側の側溝で雨水をせき止めるような事態を防止することが出来る側溝を提供することにある。
本発明の請求項1記載の側溝は、透水性舗装面を有しないアスファルト舗装面等の道路に連続して配置される側溝であって、アスファルト舗装等の道路面に溜まる水を抜く水抜き溝と、この水抜き溝と連続して形成され側溝内に水を導く取水穴とを備え、水抜き溝は、側溝の側壁の道路側において道路面と同じ箇所に位置するように、又は、側溝の側壁の道路側において道路面よりも低い位置に形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、車の走行等により道路面が下がったときには、水抜き溝が現われ、道路上の水を抜く水抜き溝から取水穴に雨水が流れ込むこととなる。また、透水性舗装面を有しないアスファルト等の道路の施工途中の最終舗装前の段階で雨が降ったとしても、そのときは水抜き溝は現われているので、道路の両側の側溝と横断側の側溝で雨水をせき止めてしまう事態も生じることはない。
本発明の請求項2記載の側溝は、前記水抜き溝が側溝の側壁の道路側に上下の間隔をおいて複数本形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、車の走行等により道路面が下がったときには、その下がる程度に応じて段階的に現われる水抜き溝から道路上の水を抜くことができる。
本発明の請求項3記載の側溝は、前記取水穴が側溝の連結方向の端部にのみ形成されていることを特徴とする。
前記水抜きのための溝を側溝の連結方向の中途部に形成すると、その数によっては堅牢性が失われるおそれがある。しかし、この発明によれば、前記取水穴が側溝の連結方向の端部に形成されていることにより、側溝の側壁部の堅牢性を維持することが出来るとともに、側溝の型抜きに際し前記取水穴を形成することが容易になる。
本発明の請求項4記載の側溝は、前記取水穴にこの穴を塞ぐ閉塞板が配されていることを特徴とする。
この発明によれば、取水穴を塞ぐ閉塞板が配されていることから、アスファルト舗装等の道路面が下がらないときには閉塞板で取水穴を塞いでおくことができるので、従来のように開放されたままで、土やごみが詰まり、水が抜けなくなるおそれはない。そして、アスファルト舗装等の道路面が下がったときに閉塞板を除去することにより、現われた取水穴を介して側溝内に雨水を導入することとなる。
本発明の側溝によれば、車の走行等により道路面が下がったときには、水抜き溝が現われ、道路上の水を抜く水抜き溝から取水穴に雨水が流れ込むこととなる。つまり、水溜りが発生したところだけに、上記水抜き溝から雨水等の水を排出させることが可能になる。また、透水性舗装面を有しないアスファルト等の道路の施工途中の最終舗装前の段階で雨が降ったとしても、そのときは水抜き溝は現われているので、道路の両側の側溝と横断側の側溝で雨水をせき止めてしまう事態も生じることはない。そして、水抜き溝は、アスファルト舗装等の道路側に形成されるので、従来の側溝の側壁を貫通するように形成されるものとは異なり、側壁の堅牢性が維持され、アスファルト舗装の枕としての機能が失われるようなことはない。
また、取水穴を塞ぐ閉塞板が配されていることから、アスファルト舗装等の道路面が下がらないときには閉塞板で取水穴を塞いでおくことができるので、従来のように開放されたままで、土やごみが詰まり、水が抜けなくなる事態を防止することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
本実施の形態の側溝は、図1から図3に示すように、コンクリート製の断面U字状の側溝本体1と、この側溝本体1の蓋掛かり部3に取り付けられる側溝蓋11から構成されるものである。この側溝は、透水性舗装面を有しないアスファルト舗装面等の道路Dに連続して配置される側溝である。
側溝本体1は、垂直な面を有する外壁(側壁)1aと、断面U字状の内壁2と、この内壁2の上方に形成される蓋掛かり部3とを有して、この蓋掛かり部3に上記側溝蓋11が取り付けられる。蓋掛かり部3は、断面U字状の内壁2に対向して突出するように形成され、側溝蓋11が係止される。本実施の形態の蓋掛かり部3の先端は傾斜面3sとして形成され、他方、側溝蓋11の底の左右側も傾斜面11sとして形成され、これら互いの斜面3s,11sの形成により、側溝蓋11を係止したときにガタツキが生じないように工夫されている。
側溝本体1は、透水性舗装面を有しないアスファルト舗装面等の道路に連続して配置される側溝であって、道路側に形成される道路上Dの水を抜く水抜き溝mと、この溝mと連続する取水穴nが形成されている。水抜き溝mは、側溝(本体)1の側壁1aの道路D側において道路面Dよりも低い位置であって、路盤よりも高い位置に形成されている。この水抜き溝mは、アスファルトの骨材が入り込まない程度の細溝として形成され、このため、水溜りWの水のみがこの水抜き溝mに沿って流れるようになっている(図5(a)(c)参照)。本実施の形態の水抜き溝mは、側溝本体1の側壁1aの道路D側に沿って(側壁1aの長手方向に)二本平行に形成されているが、本数は限定されず、又、図4(a)(b)に示すように、傾斜したものであっても良く、更に、複数本の溝mを連結する構造等にしても良い。図4(a)(b)に示す側溝では、側壁1aの長手方向の中央1sから連結方向の両端部1zに向かって下り傾斜で形成され、上記中央1sから両端部1zに向かって伝わる様に雨水が流れるようになっている。また、水抜き溝mは、図2(b)に示すように、側溝(本体)1の側壁1aの道路D側と同じ箇所に位置するように形成して、道路面Dが僅かに下がっても雨水等を水抜き溝mを伝わって排出させるようにしても良い。
取水穴nは、側溝本体1の側壁1aの一部を切り欠くように形成されている。すなわち、側溝の側壁1aの道路側では蓋掛かり部3よりも高い位置であり、内壁側2では蓋掛かり部3を通過するように形成されている。しかし、蓋係り部3よりも低い位置に形成されていても良い。本実施の形態の取水穴nは、側溝本体1の連結方向の端部1zにのみ形成され、側壁1aの厚さのほぼ半分を道路D側で切り欠く垂直側の取水穴n1と、蓋掛かり部3を貫通するように形成れるほぼ水平な取水穴n2を組み合わせて形成されている。垂直側の取水穴n1は、後述する長方形の板の閉塞板Hを嵌合させるために長方形状に形成され、側溝の側壁1aの上端面1uまで形成されている。このような取水穴nは、側溝本体1の連結方向の中途部に形成することも可能であるが、その数によっては堅牢性が失われるおそれがあること、側溝を製造する際に型抜きにおいて、端部1zのみであれば容易に取水穴nを形成することができるからことから、側溝本体1の端部1zにのみ形成されている。つまり、側溝を連続して配置させた場合に、側溝本体1の一方と他方との境界部分を切り欠いて形成されている。
上記取水穴nには、この穴nを塞ぐ閉塞板Hが配される。本実施の形態では、閉塞板Hは、アスファルト舗装等の道路Dの面が下がらないときには上記取水穴nを塞ぎ、アスファルト舗装等の道路Dの面が下がったときにこの閉塞板Hを除去して使用するが、これ以外のときに閉塞状態を解除することは任意である。閉塞板Hは、厚さが3から12mm程度の長方形状の合成樹脂製のもので、側溝の側壁1aの上端面1uから嵌合される。閉塞板Hを取水穴nから取り外すときは、例えば図5に示すように、取り外し用の治具gにより抜く。
したがって、透水性舗装面を有しないアスファルト舗装等の道路Dの面が下がったときには、閉塞板Hを除去することにより、水抜き溝mから取水穴nに雨水が流れ込み、取水穴nから側溝内に雨水などの水が流れ込むこととなる。なお、アスファルト舗装等の道路Dの面が下がらないときは、取水穴nは閉塞板Hにより塞がれているので、カバーやフィルターで覆われる従来のものとは異なり、取水穴nに土やごみが詰まり、水が抜けなくなるおそれはない。つまり、道路Dが下がらずに水溜りができないにもかかわらず多くの切欠き凹部が形成されている必要はなく、水溜りが発生したところだけに、上記水抜き溝mから雨水等の水を排出させることができる。
ここで、アスファルト舗装の道路Dの面が下がる現象は、道路の舗装の際に押し固めることが難しい側溝の側壁側1aの付近であることが多い。このため、水抜き溝mが側溝の側壁1aの道路側において道路面よりも低い位置に形成されている本願発明において、透水性舗装を有しない道路Dの面が下がり、雨水が溜まることがあっても、水抜き溝mから取水穴nを介して側溝本体に流れ込む本願発明は有意義である。なお、側溝1の側壁側1aの道路Dの面が下がることが多いので、図5に示すように、閉塞板Hを取水穴nから取り外し用の治具gにより抜く作業も容易に行われる。垂直側の取水穴n1は、側溝の側壁1aの上端面1uまで形成されているので、アスファルトの施工後に閉塞板の除去が容易に行われる。そして、取水穴nの近傍位置では、側溝1の側壁1aの上端面1uまで切り欠きが形成されているために、道路面Dが下がった部分Waと上記上端面1uまでの切り欠きが形成された取水穴nにより道路D面の水Wbを排出することができる(図5(c)参照)。なお、道路面Dが下がる前に閉塞板Hを開放しておくことにより、上記道路面Dの水Wbを排出することもできる。次に、取水穴nの近傍位置では、道路面Dが下がり気味にしておくと、道路Dの面の水Wbを排出し易く、排水性が向上する。そして、図4(a)(b)に示す側溝では、側壁1aの長手方向の中央1sから連結方向の両端部1zに向かって下り傾斜で形成されているが、このタイプでは、上記中央1sと取水穴nの近傍位置で道路面Dを下がり気味にしておくことが排水性の上から好ましい。
ところで、従来、道路施工途中の最終舗装前の段階で雨が降ると、道路の両側の側溝と横断する側の側溝で水をせき止めて、あたかも浅いプールのような状態になり、水が抜けるまで工事が出来なくなる問題などを生じさせている。しかし、本発明によれば、透水性舗装を有しないアスファルト等の道路Dの施工途中の最終舗装前の段階で雨が降ったとしても、そのときは水抜き溝mは現われており、この水抜き溝mから雨水は伝わるように排出されるので、道路Dの両側の側溝と横断側の側溝で雨水をせき止めてしまう事態も生じることはない。
(第2の実施の形態)
本実施の形態の側溝は、図6に示すように、上記取水穴nが道路側の側壁1aを切り欠くように形成されていたが、道路D側の側壁1aを切り欠くことなく形成され、この取水穴nに対して閉塞板Hが上方から嵌め込む構成になっている。本実施の形態の取水穴nによれば、例えば、アスファルト舗装の際に取水穴nに骨材が入り込んだり、これにより損傷するようなことはなくなる。
以上、本実施の形態では、側溝が敷設される箇所がアスファルト道路である場合を例に説明したが、本発明は、透水性舗装を有しない道路に連続して配置させることが可能である。
本発明の第1の実施の形態の側溝を示す斜視図と断面図である。 上記第1の実施の形態の側溝本体を示す斜視図である。 上記第1の実施の形態の側溝本体の他の例を示す斜視図である。 上記第1の実施の形態の取水穴と閉塞板を示す斜視図である。 本発明の他の実施の形態を示す図であり、(a)がその側面図であり、(b)がその斜視図である。 上記第1の実施の形態の閉塞板を除去する工程を説明する断面図である。 本発明の第2の実施の形態の側溝を示す斜視図である。
符号の説明
1 側溝本体、1a 外壁(側壁)、1u 側壁の上端面、
2 内壁、
3 蓋掛かり部、
11 側溝蓋、
D アスファルト舗装等の道路(面)、
m 水抜き溝、
n,n1,n2 取水穴、
H 閉塞板、
W 水溜り

Claims (6)

  1. 透水性舗装が施されていないアスファルト舗装等の道路に連続して配置される側溝であって、
    アスファルト舗装等の道路面に溜まる水を抜く水抜き溝と、この水抜き溝と連続して形成され側溝内に水を導く取水穴とを備え、
    水抜き溝は、側溝の側壁の道路側において道路面と同じ箇所に位置するように、又は、側溝の側壁の道路側において道路面よりも低い位置に形成されていることを特徴とする側溝。
  2. 前記水抜き溝が側溝の側壁の道路側に複数本が上下の間隔をおいて形成されていることを特徴とする請求項1記載の側溝。
  3. 前記取水穴が側溝の連結方向の端部にのみ形成されていることを特徴とする請求項1記載の側溝。
  4. 前記取水穴を塞ぐ閉塞板が配されることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の側溝。
  5. 前記取水穴は、側溝の側壁の上端面にまで形成され、前記閉塞板が側溝の側壁の上端面から上記取水穴に閉塞されることを特徴とする請求項4記載の側溝。
  6. 前記側溝は、垂直な面を有する側壁と、断面U字状の内壁と、この内壁の上方に形成される蓋掛かり部とを有して、この蓋掛かり部に側溝蓋が取り付けられるものであり、蓋掛かり部には傾斜面が形成される一方、側溝蓋の底にも傾斜面が形成され、これら互いの傾斜面同士の接触により側溝蓋が係止されることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の側溝。
JP2005202141A 2005-07-11 2005-07-11 側溝 Pending JP2007016560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202141A JP2007016560A (ja) 2005-07-11 2005-07-11 側溝

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202141A JP2007016560A (ja) 2005-07-11 2005-07-11 側溝

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007016560A true JP2007016560A (ja) 2007-01-25

Family

ID=37753953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005202141A Pending JP2007016560A (ja) 2005-07-11 2005-07-11 側溝

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007016560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115262317A (zh) * 2022-07-01 2022-11-01 安阳工学院 一种采用再生材料的绿色低碳环保型道路结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337878U (ja) * 1989-08-23 1991-04-12
JPH0347285U (ja) * 1989-09-18 1991-05-01
JPH11269969A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Ibigawa Concrete Kogyo Kk 導水用部材、導水用部材を装着するための側溝ブロック、および導水用部材を装着した側溝ブロック
JP2000319977A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Yodogawa Steel Works Ltd 溝ブロックへの溝蓋支持装置
JP2004308115A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Haruo Nishimura 溝蓋

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337878U (ja) * 1989-08-23 1991-04-12
JPH0347285U (ja) * 1989-09-18 1991-05-01
JPH11269969A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Ibigawa Concrete Kogyo Kk 導水用部材、導水用部材を装着するための側溝ブロック、および導水用部材を装着した側溝ブロック
JP2000319977A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Yodogawa Steel Works Ltd 溝ブロックへの溝蓋支持装置
JP2004308115A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Haruo Nishimura 溝蓋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115262317A (zh) * 2022-07-01 2022-11-01 安阳工学院 一种采用再生材料的绿色低碳环保型道路结构
CN115262317B (zh) * 2022-07-01 2023-08-11 安阳工学院 一种采用再生材料的绿色低碳环保型道路结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006257739A (ja) 縁石付き水路ブロック及びこれを用いた舗装路面の排水構造
JP3195244U (ja) 排水舗装用路面排水溝の構造
JP2007016560A (ja) 側溝
JP3943114B2 (ja) 水路の敷設工法
JP5713566B2 (ja) 側溝および隣接する道路の再形成工法
JP4504220B2 (ja) 排水路
JP5374347B2 (ja) 道路橋継目部の排水構造
KR200416889Y1 (ko) 맨홀 구조.
JP2005273354A (ja) 排水溝や排水桝のごみ受け籠
JP2004244911A (ja) 透水舗装の排水構造及び縁石ブロック
JP2007107232A (ja) 側溝ブロック
JP4996368B2 (ja) 側溝ブロックとこれを連ねて構築される排水路
JP2007120014A (ja) L型導水側溝
JPH10183729A (ja) 排水性舗装用排水路
JP2008184773A (ja) 縁石及び縁石部を備えた側溝用ブロック
JP3861205B2 (ja) 歩車道境界用水路構成ブロック
JP4237071B2 (ja) 道路構造物の排水装置及び排水方法
JP2004137788A (ja) 道路用側溝
JP2003268861A (ja) 側 溝
JP2006233429A (ja) 排水用ブロック
JP3661147B2 (ja) 側溝用ブロック及び排水性舗装道路用ブロックと集水兼導水蓋
JPH0860736A (ja) 透水性舗装路面用街渠蓋
JP2011089348A (ja) L型側溝ブロック
KR101178211B1 (ko) 경계석 측면 설치용 배수구
JP2007308954A (ja) 排水用桝ユニット及びそれに使用するグレーチング蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100809