JP3661147B2 - 側溝用ブロック及び排水性舗装道路用ブロックと集水兼導水蓋 - Google Patents

側溝用ブロック及び排水性舗装道路用ブロックと集水兼導水蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP3661147B2
JP3661147B2 JP2002183630A JP2002183630A JP3661147B2 JP 3661147 B2 JP3661147 B2 JP 3661147B2 JP 2002183630 A JP2002183630 A JP 2002183630A JP 2002183630 A JP2002183630 A JP 2002183630A JP 3661147 B2 JP3661147 B2 JP 3661147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
drainage
water
water collecting
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002183630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003328424A (ja
Inventor
杉晃 草竹
Original Assignee
杉晃 草竹
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 杉晃 草竹 filed Critical 杉晃 草竹
Priority to JP2002183630A priority Critical patent/JP3661147B2/ja
Publication of JP2003328424A publication Critical patent/JP2003328424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661147B2 publication Critical patent/JP3661147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は道路に埋設される側溝用ブロック及び道路に少なくともその下部が埋設される道路用ブロックと集水兼導水蓋に関するものであり、さらに詳しくは、排水性舗装道路において、舗装材内に滞留した雨水等の浸透水を効率的に集排水しうる側溝用ブロック及び排水性舗装道路用ブロックとこれらブロックに取付けられる集水兼導水蓋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、舗装道路の路肩又は側帯(以下、側端部)には、主として降雨による表面水を路面から排水するための施設、更に詳しくは、箱型で暗渠状又は開渠状等の側溝用ブロック(内部に排水路を有する)や、L形こう又は現場打ちL形こうに供する縁石等の道路用ブロックが、その長手方向の接続端面を突き合わせて道路縦断方向に多数連結されるとともに、その全部又は下部を路面に埋設して設けられている。又、上記表面水の排水構造は、道路の横断勾配によりその側端部側に向かって流れる路面上の表面水を、道路の側端部において道路縦断方向に向け勾配が付された上記排水施設によって処理するものである。
【0003】
しかして、その上面を集積せる表面水の流水部となす暗渠状の側溝用ブロックや道路用ブロックとしてのL形こうによる排水施設では、側端部に所定間隔をおいて設けた格子状等の落下穴を有する蓋付きブロック(以下、雨水ます)の落下穴から集積せる表面水を排水する。ここで、上記側溝用ブロック(暗渠状)にあっては内在せる排水路内に流下、排水されるようになされ、又、上記道路用ブロック(L形こう)にあっては、別途埋設された管渠等へ排水されている。更に、上記道路用ブロックとしての縁石類にあっては、所定間隔をもって介在させた下位中央に開口部を有して略門型をなす水抜きブロックの開口部から、その背後に別途埋設された管渠等へ排水されている。
【0004】
ところで、近年、舗装道路においては、路面に降雨した雨水等を迅速に排除するために、不透水層の上に排水機能層を設け、上記雨水等を排水機能層に素早く浸透させて路面冠水を防止する所謂排水性舗装が行われるようになってきた。
しかし、該排水性舗装道路の側端部に上記従来の排水構造を採用しても、雨水等が不透水層の上側に滞留して速やかに路面下に浸透しないため、折角排水性舗装を施してもその排水処理が不十分となっていた。
【0005】
又、上記排水性舗装道路における問題を解決するため、合成繊維糸を編み込んだメッシュ状の透水パイプやスプリングメッシュ製の透水パイプを上記道路の排水機能層に敷設し、不透水層の上側に滞留した雨水等を透水パイプで集水して側溝用ブロック内の排水路に排水したり、或いは側溝用ブロックの側壁に横溝を穿設し、該横溝とブロック内の排水路を連通する排水孔を設け(又、横溝内に上記透水パイプを挿入し)、かかる横溝を上記道路の排水機能層に位置させ、不透水層の上側に滞留した雨水等を横溝(又は透水パイプ)で集水して排水孔を介して側溝用ブロック内の排水路に排水するものが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記透水パイプを排水性舗装道路の排水機能層に敷設する場合は、排水性舗装の前に予め透水パイプを位置決め、固定する等して敷設しておく必要があり、施工が複雑で手間がかかるとともに、舗装層の転圧時や道路改修に伴う開削時に透水パイプが破損しやすく施工性に問題点があった。
又、上記側壁に横溝を設けた側溝用ブロックや、かかる横溝内に透水パイプを挿入した側溝用ブロックは、横溝内に舗装材が詰まり、或いは透水パイプを詰めるために、折角の横溝が排水路として機能しないとともに、透水パイプを用いるものは、舗装材によってパイプの透孔が目詰まりしてその集水性が不十分となる上に、通水部たる内腔がメッシュ状若しくはスプリング状を形成する断続した透孔で凹凸起伏状となるために、通水部における粗度係数が大となって通水が流れ難く、更に、透水パイプ全体に多数の透孔を設けてなるために、折角パイプ内に流入した雨水等が排水機能層側へ再流出し、水路としての機能を発揮し難いという問題点があった。
【0007】
即ち、側溝用ブロックにあっては、上記のように排水性舗装道路用のものがあるが、未だ施工性や集排水性が必ずしも十分とはいえず、又、L形こう、縁石、U形こう等の道路用ブロックにおいても特に排水性舗装道路を対象とした施工性及び集排水性の良好なものがなく、排水性舗装道路に適した施工性且つ集排水性の優れたブロックが要望されていた。
本発明はかかる現状に鑑みてなされたもので、排水性舗装道路に適した施工性且つ集排水性の優れた側溝用ブロック及び道路用ブロック、及びこれに合わせてこれらブロックに取付けられる集水兼導水蓋を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の側溝用ブロックは、請求項1記載の如く、道路に埋設される側溝用ブロックにおいて、内部に長手方向にわたる排水路3を有するブロック本体2の長手方向の少なくとも一接続端面7に、パッキン材8を排水路3の上部又は上部の一部を除く周囲を囲んで配するとともに、その両端部8aを外方に湾曲又は屈曲させてブロック本体2の両側壁4上部に延設して排水路3側に向け斜降状となし、且つ側壁4に開口して排水路3に連通する溝状の導水路6を、前記パッキン材8の延設部上側で該延設部にほぼ沿って、及び/又は他側接続端面7にあって前記延設部に相応する上側で延設部相応部にほぼ沿って排水路3側に斜降状に設けたものである。
【0009】
かかる本発明の側溝用ブロックによれば、ブロック本体2の長手方向の少なくとも一接続端面7に、パッキン材8を排水路3の上部又は上部の一部を除く周囲を囲んで配するとともに、その両端部8aを外方に湾曲又は屈曲させてブロック本体2の両側壁4上部に延設して排水路3側に向け斜降状となすため、長手方向に隣接するブロック本体2の連結時に、その接続端面7を突き合わせ、該接続端面7間にパッキン材8を挟圧して連通すべき排水路3間での漏水防止を図るとともに、パッキン材8の介在によって接続端面7間においてパッキン材8の上側に流入用隙間11を形成することができる。
【0010】
従って、その施工はパッキン材8の端部8aが排水性舗装道路20の排水機能層21と不透水層22の境界X付近に位置するべくブロック本体2を連結して設置する簡単な作業でよく、上記パッキン材8の端部8a上縁より上位に排水性舗装道路20の境界Xが位置して舗装施工されれば、降雨等によって排水性舗装道路20の不透水層22の上側に滞留した浸透水を、ブロック本体2の側壁4側に現出する上記流入用隙間11から、又、不測の事態でブロック本体2の上面17上に越流した表面水等を、その上面17側に現出する上記流入用隙間11からパッキン材8の上縁に沿って排水路3内に速やか且つ確実に導き排水処理できる。
【0011】
更に、隣接するブロック本体2間において、ブロック本体2の熱変形、即ち、気温上昇による長手方向への膨張伸びを上記流入用隙間11とパッキン材8で吸収、緩和できるので、隣接せるブロック相互を突き合わせてその継手部を目地モルタル等の結合材により一体化する従来の剛接合のように、ブロック本体2の接続端面7相互が競り合って端面破損を生じるようなことがない
【0012】
これに加えて、ブロック本体2の側壁4に開口して排水路3に連通する溝状の導水路6を、パッキン材8の延設部上側で該延設部にほぼ沿って、及び/又はパッキン材8を有していない他側接続端面7にあって前記延設部に相応する上側で延設部相応部にほぼ沿って排水路3側に斜降状に設けたために、降雨等によって排水性舗装道路20の不透水層22の上側に滞留した浸透水を側壁4に表出する接続端面7の導水路6から排水路3内に導き排水できるとともに、たとえ導水路6から浸透水が流出してもその下位にあるパッキン材8で受け止めて排水路3内に速やかに導き、的確に排水処理できる。
更に、両接続端面7に上記導水路6を設ければ、長手方向で互いに隣接する接続端面7間で夫々の導水路6が対向し合って大なる流水断面を得ることができ、その流量を増加させて迅速な排水処理を可能となす。
【0013】
又、本発明の側溝用ブロック又は排水性舗装道路用ブロックは、請求項記載の如く、道路に埋設される側溝用ブロック又は道路に少なくともその下部が埋設される道路用ブロックにおいて、ブロック本体2の排水性舗装道路20に臨む側壁4に長手方向にわたって設ける集水溝5を排水性舗装道路20の排水機能層21と不透水層22の境界X付近に位置せしめ、上記集水溝5に沿って設ける板材からなる集水兼導水蓋9の上部で上記排水機能層21に臨む面に長手方向に多数の流入孔9aを穿設し、且つ該流入孔9aの最下端縁9a1を排水機能層21と不透水層22の境界X付近に位置させて集水溝5における上記流入孔9aの最下端縁9a1より上側の開口部を集水域、又、それ以下の集水兼導水蓋9により覆われる閉塞部を水路域となすものである。
【0014】
かかる本発明の側溝用ブロック又は排水性舗装道路用ブロックによれば、ブロック本体2の側壁4の集水溝5に沿って設ける板材からなる集水兼導水蓋9の上部で排水機能層21に臨む面に長手方向に多数の流入孔9aを穿設し、且つ該流入孔9aの最下端縁9a1を排水機能層21と不透水層22の境界X付近に位置させて集水溝5における上記流入孔9aの最下端縁9a1より上側の開口部を集水域、又、それ以下の集水兼導水蓋9により覆われる閉塞部を水路域となすために、排水性舗装道路20の側端部に設置した際、降雨等によって不透水層22の上側に滞留した浸透水を集水兼導水蓋9の多数の流入孔9aで集水してその下位で貯溜、導水させることができる。この時浸透水を、境界X付近に位置する流入孔9aの最下端縁9a1から速やかに流入孔9aを通過させて集水溝5内へ落下、流入させると共に、かかる流入水を上記最下端縁9a1以下に形成される閉塞部をなす水路域によって排水性舗装道路20側へ再流出させることなく、集水溝5に沿って確実に導水できる
【0015】
又、本発明の側溝用ブロック又は排水性舗装道路用ブロックは、請求項記載の如く、道路に埋設される側溝用ブロック又は道路に少なくともその下部が埋設される道路用ブロックにおいて、ブロック本体2の排水性舗装道路20に臨む側壁4に長手方向にわたって2条の集水溝5を上下に間隔をおいて設け、且つ上、下の集水溝5を連結する連絡路13及び下側の集水溝5に連通する導水路6をブロック本体2に設け、少なくとも上側の集水溝5を排水性舗装道路20の排水機能層21に臨ませ、上側の集水溝5にあって該集水溝5に沿って設けた蓋に穿設した多数の流入孔9aにより形成される開口部を集水域、下側の集水溝5にあって該集水溝5に沿って設けた流入孔9aを有しない蓋により覆われる閉塞部を水路域となすものである。
【0016】
かかる本発明の側溝用ブロック又は排水性舗装道路用ブロックによれば、ブロック本体2の側壁4に連絡路13により連結した上、下に離隔せる2条の集水溝5を設け、上側の集水溝5にあって該集水溝5に沿って設けた蓋に穿設した多数の流入孔9aにより形成される開口部を集水域、下側の集水溝5にあって該集水溝5に沿って設けた流入孔9aを有しない蓋により覆われる閉塞部を水路域となすために、排水性舗装道路20の側端部に設置した際、降雨等によって不透水層22の上側に滞留した浸透水を、排水機能層21に臨んで開口部をなす蓋の多数の流入孔9aを通過させて上側の集水溝5で集水し、連絡路13を介してその下側で閉塞された水路域をなす集水溝5や該下側の集水溝5に連通する導水路6に流入させ、又、下側の集水溝5に沿って導水させることができる。即ち、二層構造をなす2条の集水溝5の機能が夫々明確に区分され、ブロック本体2内への浸透水の効率的な集水(上側の集水溝5)及びブロック本体2外への流入水の確実な流出防止(下側の集水溝5)が集水溝5毎に行われるので、集水、導水及び排水効率が一層高められた好適な排水機構を得ることができる。
【0017】
又、本発明の側溝用ブロック又は排水性舗装道路用ブロックは、請求項記載の如く、上記請求項2又は3記載の側溝用ブロック又は排水性舗装道路用ブロックにおいて、集水溝5がブロック本体2の側壁4の上側から下側に向かって漸次奥深く凹陥した断面形状を有するとともに、側壁4に集水溝5を凹陥したことに起因するブロック本体2の集水溝5から上側部分のトラック荷重等の負載によるせん断破壊を防止するべく、上記集水溝5の奥部壁面が垂直方向と所定の傾斜角度βをなす傾斜面となされた構成を採用することができる。
かかる本発明の側溝用ブロック又は排水性舗装道路用ブロックによれば、集水溝5がブロック本体2の側壁4の上側から下側に向かって漸次奥深く凹陥した断面形状を有するとともに、集水溝5の凹設に起因するブロック本体2の集水溝5から上側部分のトラック荷重等の負載によるせん断破壊を防止するべく、上記集水溝5の奥部壁面が垂直方向と所定の傾斜角度βをなす傾斜面となされているために、集水溝5下部における流水断面が広く、流水が前記下部で流れやすく、その流量を増加させて導水、排水効率を高めることができるとともに、集水溝5上部ほどその凹陥度合いが浅く、その上側におけるブロック本体2の肉厚を分厚くなして、ブロック本体2の上面17上に負載するトラック荷重Tにより発生するせん断力に効果的に抵抗し、その破損を未然に防止することができる。
【0018】
又、本発明の側溝用ブロックは、請求項記載の如く、上記請求項記載の側溝用ブロックにおいて、内部に長手方向にわたる排水路3を有するブロック本体2の長手方向の少なくとも一接続端面7に、パッキン材8を排水路3の上部又は上部の一部を除く周囲を囲んで配するとともに、その両端部8aを外方に湾曲又は屈曲させてブロック本体2の両側壁4上部に延設して排水路3側に向け斜降状となしパッキン材8の上記端部8aより上側に設けた集水溝5と排水路3を連通する導水路6を、溝状として接続端面7でパッキン材8の延設部上側で該延設部にほぼ沿って排水路3側に向け斜降状及び/又は孔状としてブロック本体2内で排水路3側に向け斜降状に設けた構成を採用することができる。
【0019】
かかる本発明の側溝用ブロックによれば、ブロック本体2の長手方向の少なくとも一接続端面7に、パッキン材8を排水路3の上部又は上部の一部を除く周囲を囲んで配するとともに、その両端部8aを外方に湾曲又は屈曲させてブロック本体2の両側壁4上部に延設して排水路3側に向け斜降状となすために、上記と同様に、ブロック本体2間におけるパッキン材8と流入用隙間11によって排水性舗装道路20の排水処理、及びブロック本体2の接続端面7の破損防止が図れる。
これに加えて、ブロック本体2の側壁4に設けた集水溝5と、内部の排水路3を連通する導水路6が、溝状として接続端面7でパッキン材8の延設部上側で該延設部にほぼ沿って排水路3側に向け斜降状及び/又は孔状としてブロック本体2内で排水路3側に向け斜降状に設けられているために、降雨等によって不透水層22の上側に滞留した浸透水を側壁4の集水溝5から接続端面7の導水路6及び/又はブロック本体2内の導水路6を経由させて排水路3内に排水でき、上記集水兼導水蓋9による集水及び導水効果と相まって、その排水効率を高めることができる。
【0020】
又、本発明の排水性舗装道路用ブロックは、請求項記載の如く、道路に少なくともその下部が埋設される道路用ブロックにおいて、ブロック本体2の長手方向の少なくとも一接続端面7に、1対のパッキン材8を離隔して配するとともに、各パッキン材8の下側端部8cをブロック本体2の底面18近傍に位置させ、上側端部8aをブロック本体2の両側壁4に至るべく夫々相反する外方に延設して各パッキン材8全体を底面18側に向け斜降状となすものである。
【0021】
かかる本発明の排水性舗装道路用ブロックによれば、ブロック本体2の長手方向の少なくとも一接続端面7に、1対のパッキン材8を離隔して配するとともに、各パッキン材8の下側端部8cをブロック本体2の底面18近傍に位置させ、且つ上側端部8aをブロック本体2の両側壁4に至るべく夫々相反する外方に延設して各パッキン材8全体を底面18側に向け斜降状となすために、上記と同様に、隣接するブロック本体2の接続端面7間に流入用隙間11を形成でき、上記パッキン材8の上側端部8a上縁より上位に排水性舗装道路20の境界Xが位置して舗装施工されれば、降雨等によって排水性舗装道路20の不透水層22の上側に滞留した浸透水を、ブロック本体2の側壁4側に現出する上記流入用隙間11から、又、不測の事態でブロック本体2の上面17上に越流した表面水等を、その上面17側に現出する上記流入用隙間11からパッキン材8の上縁に沿ってブロック本体2の底部側に速やか且つ確実に導き排水処理できる。
【0022】
更に、上記と同様に、ブロック本体2間におけるパッキン材8と流入用隙間11によって、ブロック本体2の熱変形による接続端面7の破損防止を図ることができる。
尚、本発明の排水性舗装道路用ブロックは、全層が不透水層22からなる通常の道路舗装の側端部において、その上面17を側こう(表面水の流水部)となす場合においても、上記と同様に、流入用隙間11による上面17間での排水処理機能及び接続端面7間での端面破損防止機能を発揮する。
【0023】
又、本発明の排水性舗装道路用ブロックは、請求項記載の如く、道路に少なくともその下部が埋設される道路用ブロックにおいて、ブロック本体2の長手方向の少なくとも一接続端面7に、1対のパッキン材8を離隔して配するとともに、各パッキン材8の下側端部8cをブロック本体2の底面18近傍に位置させ、上側端部8aをブロック本体2の両側壁4に至るべく夫々相反する外方に延設して各パッキン材8全体を底面18側に向け斜降状となし、且つ一端が側壁4に、他端が底面18にそれぞれ開口する溝状の導水路6を前記パッキン材8の上側及び/又は他側接続端面7にあって前記パッキン材8に相応する上側で底面18側に斜降状に設けたものである。
【0024】
かかる本発明の排水性舗装道路用ブロックによれば、上記と同様に、ブロック本体2間におけるパッキン材8と流入用隙間11によって排水性舗装道路20の排水処理、及びブロック本体2の接続端面7の破損防止を図ることができる。
これに加えて、一端がブロック本体2の側壁4に、又、他端が底面18にそれぞれ開口する溝状の導水路6を、前記パッキン材8の上側及び/又は他側接続端面7にあって前記パッキン材8に相応する上側で底面18側に斜降状に設けているために、降雨等によって排水性舗装道路20の不透水層22の上側に滞留した浸透水を側壁4に表出する接続端面7の導水路6からブロック本体2の底部側に導き排水できるとともに、たとえ導水路6から浸透水が流出してもその下位にあるパッキン材8で受け止めてブロック本体2の底部側に速やかに導き、的確に排水処理できる。
【0025】
又、本発明の排水性舗装道路用ブロックは、請求項記載の如く、上記請求項乃至のいずれかに記載の排水性舗装道路用ブロックにおいて、ブロック本体2の長手方向の少なくとも一接続端面7に、1対のパッキン材8を離隔して配するとともに、各パッキン材8の下側端部8cをブロック本体2の底面18近傍に位置させ、上側端部8aをブロック本体2の両側壁4に至るべく夫々相反する外方に延設して各パッキン材8全体を底面18側に向け斜降状となしパッキン材8の上側端部8aより上側に設けた集水溝5に連通して上記底面18に開口する導水路6を、溝状として接続端面7でパッキン材8の上側及び/又は孔状としてブロック本体2内で底面18側に向け斜降状に設けた構成を採用することができる。
【0026】
かかる本発明の排水性舗装道路用ブロックによれば、上記と同様に、ブロック本体2間におけるパッキン材8と流入用隙間11によって排水性舗装道路20の排水処理、及びブロック本体2の接続端面7の破損防止を図ることができる。
更に、ブロック本体2の側壁4に設けた集水溝5に連通してブロック本体2の底面18に開口する導水路6を、溝状として接続端面7でパッキン材8の上側及び/又は孔状としてブロック本体2内で底面18側に向け斜降状に設けているために、降雨等によって不透水層22の上側に滞留した浸透水を側壁4の集水溝5から接続端面7の導水路6及び/又はブロック本体2内の導水路6を経由させてブロック本体2の底部側に排水でき、上記集水兼導水蓋9による集水及び導水効果と相まって、その排水効率を高めることができる。
【0027】
又、本発明の排水性舗装道路用ブロックは、請求項記載の如く、上記請求項乃至のいずれかに記載の排水性舗装道路用ブロックにおいて、集水溝5と連通する導水路6を、溝状としてブロック本体2の接続端面7及び/又は孔状としてブロック本体2内に、排水性舗装道路20と反対側の側壁4aに開口すべく該側壁4a側に向け斜降状に設けた構成を採用することができる。
【0028】
かかる本発明の排水性舗装道路用ブロックによれば、ブロック本体2の集水溝5と連通する導水路6を、溝状としてブロック本体2の接続端面7及び/又は孔状としてブロック本体2内に、排水性舗装道路20と反対側の側壁4aに開口すべく該側壁4a側に向け斜降状に設けたために、降雨等によってその不透水層22の上側に滞留した浸透水を側壁4の集水溝5から上記接続端面7及び/又はブロック本体2内の導水路6を経由させて、上記道路20と反対側に導き排水でき、上記集水兼導水蓋9の集水、導水効果と相まって排水効率を高めることができて、雨水ますや水抜きブロックを要して路面の表面水だけを排水していたL形こうや縁石類等、従来の道路用ブロックでは使用に供し得ない排水性舗装道路20で好適な排水処理が行える。
【0029】
又、本発明の側溝用ブロック又は排水性舗装道路用ブロックは、請求項10記載の如く、上記請求項又は又は又は又は記載の側溝用ブロック又は排水性舗装道路用ブロックにおいて、溝状の導水路6の下部の凹陥度合を側壁4に向かって漸次奥深くして導水路6の呑口部たる側壁4面における下部開口幅を広くした構成を採用することができる。
かかる本発明の側溝用ブロック又は排水性舗装道路用ブロックによれば、溝状の導水路6の下部の凹陥度合を側壁4に向かって漸次奥深くして導水路6の呑口部たる側壁4面における下部開口幅を広くしたために、導水路6の側壁4側の端部、即ち、排水性舗装道路20の不透水層22の上側に滞留した浸透水の呑口部が広くなって、該浸透水を直接又は集水溝5から導水路6内に速やかに流入させることができ、排水効率を高めることができる。
ここで、導水路6が集水溝5と連通する場合は、集水溝5内を側壁4の長手方向に流下する浸透水が集水溝5と直交状の導水路6内へ流入しようとする際に生じる損失を上記側壁4側で拡開せる呑口部によって少なくすることができ、より効率的な導水が行える
【0030】
又、本発明の集水兼導水蓋は、請求項11記載の如く、ブロック本体2の側壁4に長手方向にわたり凹陥された集水溝5に沿って設ける蓋であって、その上部に長手方向にわたって流入孔9aを断続的又は連続的に穿設し、該流入孔9aにより形成される開口部を集水部9c、又、それ以下の閉塞部を水路部9dとなすものである。
【0031】
かかる本発明の集水兼導水蓋によれば、その上部に長手方向にわたって流入孔9aを断続的又は連続的に穿設し、該流入孔9aにより形成される開口部を集水部9c、又、それ以下の閉塞部を水路部9dとなすために、当該集水兼導水蓋を装着したブロック本体2をその側壁4の集水溝5が排水性舖装道路20の排水機能層21と不透水層22の境界X付近に位置するべく施工した際、降雨等によって不透水層22の上側に滞留した浸透水を、多数の流入孔9aにより形成される集水部9cから速やかに集水溝5内に落下、流入させることができるとともに、かかる流入水を上記集水部9c以下に形成される水路部9dで排水性舗装道路20側に再流出させることなく集水溝5に沿って確実に導水できる。
【0032】
又、本発明の集水兼導水蓋は、請求項12記載の如く、上記請求項11記載の蓋が、その下端部9bを曲折した断面略L字状、又は、その上端部9eと下端部9bを曲折した断面略コ字状をなす板材からなるとともに、その垂直片上部に流入孔9aが穿設されてなる構成を採用することができる。
かかる本発明の集水兼導水蓋によれば、板材がその下端部9bを曲折した断面略L字状、又は、その上端部9eと下端部9bを曲折した断面略コ字状に形成されるために、集水兼導水蓋を薄手の板材から製作しても、その長手方向における歪や腰折れが防止されて寸法精度や強度面で安定し、又、曲折した下端部9bを集水溝5の内方に向け装着することにより、かかる下端部9bが集水溝5の下縁で上記水路部9dの平滑な底部となって、その粗度係数を減少せしめ、集水溝5内での流速、流量を増加させて導水、排水効率を高めることができる。
【0033】
又、本発明の集水兼導水蓋は、請求項13記載の如く、上記請求項12記載の蓋が、その上端部9e及び/又は下端部9bがその反発弾性に抗して集水溝5内に嵌め込まれることにより集水溝5に取り付け可能となされた構成を採用することができる。
かかる本発明の集水兼導水蓋によれば、上端部9e及び/又は下端部9bがその反発弾性に抗して集水溝5内に嵌め込まれることにより集水溝5に取り付け可能となされているために、蓋の上端部9e及び/又は下端部9bを集水溝5の内方に向けて嵌め込む簡単な作業で、集水兼導水蓋を容易且つ迅速に集水溝5に取り付けることができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の側溝用ブロックの一実施形態を示し、本実施形態の側溝用ブロック1は、横長状のコンクリート製ブロック本体2の内部に長手方向にわたる断面円形の排水路3を設け、ブロック本体2の上面17に幅方向へ傾斜を付した暗渠型となされ、長手方向の一接続端面7に、パッキン材8を排水路3の上部を除く周囲を囲んで配するとともに、その両端部8aを排水路3側に斜降状となすべく外方に湾曲させてブロック本体2の両側壁4上部に延設し、且つかかる両湾曲部8b間の内法間隔を排水路3の幅(径)と略等しくし、上記接続端面7に、道路舗装に臨む一方の側壁4に開口して排水路3に連通する溝状の導水路6をパッキン材8の上側で、且つその端部8a及び湾曲部8bの縁形状にほぼ沿った略へ字状を呈して排水路3側に向け斜降状に設けてなる。
又、ブロック本体2の両接続端面7には、その対角位置に隣接する他の側溝用ブロック1との連結に供するボルト孔10を穿設している。
尚、上記パッキン材8は接続端面7に直付けされてなるが、パッキン材8を上記のように配すべくパッキン材8の添着形状に沿う取付用浅溝が接続端面7に凹設されて、パッキン材8のずれ防止、取り付け容易性、水密性等を図るようにしてもよい
【0035】
又、上記溝状の導水路6は、ブロック本体2の側壁4側の端部において、後述する図(ハ)及び図に示したと同様に、その下部の凹陥度合を側壁4側に向かって漸次奥深くしている。即ち、導水路6の呑口部たる側壁4面における下部開口幅を広くして流水が流入しやすいようにするとともに、構造的に接続端面7に溝状の導水路6を凹陥したことで、後述する集水溝5と同様にブロック本体2の導水路6から上側の部分がトラック荷重等を受けてせん断破損しないようにしている。
尚、上記導水路6は、ブロック本体2の長手方向の一の接続端面7(パッキン材8を設けた接続端面)にのみ設けてもよいし、他の接続端面7にのみ設けてもよいし、或いは、図(ハ)に示す如く、両方の接続端面7に設け、長手方向で互いに隣接する接続端面7間で夫々の導水路6を対面させてその流水断面を倍増させてもよい。
【0036】
本実施形態の側溝用ブロック1は、長手方向に隣接する他の側溝用ブロック1との接続に際し、そのパッキン材8を有する一接続端面7とこれを有しない他接続端面7とを突き合わせて接続端面7間に上記パッキン材8を挟着するとともに、相連通するボルト孔10にボルト14を挿通して連結することにより、接続端面7間でパッキン材8が挟圧されて相連通する排水路3間の漏水防止が図られ、しかも、図1(ハ)に示す如く、パッキン材8の介在によって接続端面7相互が当接せず、かかる接続端面7間に形成されるパッキン材8より上側の隙間を流入用隙間11となす。
又、図2に示すように、ブロック本体2の一方の側壁4を排水性舗装道路20に臨ませ、導水路6の上端部とパッキン材8の一端部8aの上縁間に排水性舗装道路20の排水機能層21と不透水層22の境界Xが位置するべく設置された際には、降雨等によって不透水層22の上側に滞留した浸透水Wを、排水機能層21に臨む一方の側壁4に現出する上記流入用隙間11から、又、不測の事態でブロック本体2の上面17上に越流した表面水W′を、その上面17間に表出する上記流入用隙間11からパッキン材8の上縁に沿って速やか且つ確実に排水路3内に導き排水する排水処理に加えて、不透水層22の上側に滞留した浸透水Wを接続端面7にあって、側壁4面にその呑口部が開口する導水路6から排水路3内に導き排水することができ、排水効率を高めることができる。
又、万一、導水路6から流水が流出しても、その下位にあるパッキン材8で受け止めて排水路3内に導き、的確な排水処理が行える。
【0037】
又、パッキン材8の両端部8aを排水路3側に斜降状となし、その両湾曲部8b間の内法間隔を排水路3の幅(径)とほぼ等しくしたことから、上記浸透水Wや表面水W′を上記流入用隙間11からパッキン材8の両端部8aの上縁傾斜に沿わせるとともに、その両湾曲部8bで水切り滴下させて直接且つ速やかに排水路3内に流下して排水でき、排水効率をより一層向上させることができ好ましい。
更に、隣接する接続端面7間において、長手方向に多数連結されるブロック本体2の熱変形、即ち、気温上昇に伴って生じる長手方向への膨張伸びを上記流入用隙間11とパッキン材8で吸収、緩和でき、接続端面7相互が競り合って端面破損を生じることがない。
【0038】
は本発明の側溝用ブロックの他実施形態を示し、本実施形態の側溝用ブロック1は、上記図1に示す側溝用ブロックに、そのブロック本体2の側壁4上部(パッキン材8の上側端部8aより上側)に長手方向わたって水平状の集水溝5を設けるとともに、該集水溝5を接続端面7にある導水路6と連通させ、多数の流入孔9aを有する集水兼導水蓋9を上記集水溝5に沿って設けてなる。
【0039】
又、上記導水路6は、その集水溝5側の端部において、その下部の凹陥度合を図(イ)乃至(ニ)に示す如く、集水溝5に向かって漸次奥深くしている。
即ち、集水溝5から導水路6に至る呑口部を広くし、集水溝5内を側壁4の長手方向に流下する浸透水Wが、集水溝5と直交状の導水路6内へ流入しようとする際に生じる損失を集水溝5側で拡開せる導水路6の呑口部で少なくして速やかに流入するようになすとともに、構造的に接続端面7に溝状の導水路6を凹陥したことで、後述する集水溝5と同様に、ブロック本体2の導水路6から上側の部分がトラック荷重等を受けてせん断破壊しないようにしている。
【0040】
尚、上記導水路6の凹陥度合は、集水溝5側の端部において漸次奥深くしているが、これに限定されず、例えて排水路3との連設部から集水溝5との連設部にわたって漸次奥深く変化させてもよく、その変化開始位置は自由であり、又、全域にわたって奥深くしてもよいし、図(ホ)及び(ヘ)に示す如く、集水溝5との連設部でベルマウス状又は隅切状に形成されてもよい。
更に、上記導水路6は、ブロック本体2の長手方向の一の接続端面7(パッキン材8を設けた接続端面)にのみ設けてもよいし、他の接続端面7にのみ設けてもよいし、或いは両方の接続端面7に設けてもよい。或いは又、上記導水路6は集水溝5からブロック本体2内を貫通して排水路3と連通する孔状となして設けてもよいし、接続端面7とブロック本体2内の両方に設けてもよい。
【0041】
又、図(イ)に示す如く、側壁4にある集水溝5は、その深さを側壁4の上側から下側に向かって漸次奥深く凹陥した断面形状をなし、その上部が浅く、又、その下部が深く凹陥されている。即ち、集水溝5の下部における流水断面を広く確保して、流水を集水溝5の下部で流れやすくし、その流量を増加させて速やかに導水、排水可能となすとともに、構造的に側壁4の上位に集水溝5を凹陥せしめたことで、ブロック本体2の集水溝5から上側の部分がトラック荷重を受けてせん断破壊しないようにしている。
更に詳しくは、図(ハ)に示す如く、ブロック本体2の上面17上に負載するトラック荷重Tの作用位置と上面17からの集水溝5の凹陥位置に相応し、せん断想定角度αを45度としてコンクリートに生じるせん断応力度(τ)が、許容せん断応力度(τa)以下となる夫々のせん断長さSにより(τ=T/S,τ≦τa,∴S≧T/τa)、集水溝5の凹陥度合、即ち、奥部壁面の傾斜角度β(垂直方向となす角度)が定まってなる。
【0042】
又、上記集水兼導水蓋9は、例えば図に示すように、帯状の板材からなり、長手方向にわたる下端部9bが曲折されて断面L字状に形成され、長手方向にわたる垂直片上部に横長孔状をなして並列せる流入孔9a及びそれらの間で縦長孔状をなす流入孔9aが多数穿設されている。
該集水兼導水蓋9は、その上部に多数穿設した流入孔9aにより形成される開口部、詳しくは流入孔9aの各最下端縁9a1より上側を集水部9c、又、それ以下のL字状断面が連続する閉塞部を水路部9dとなし、図(イ)及び図に示す如く、その上端部をブロック本体2の集水溝5の上縁外面に設けた段部5aに係止し、曲折した下端部9bを集水溝5の下部内壁5b上に位置させるとともに、集水兼導水蓋9とブロック本体2とが集水兼導水蓋9の上縁部と段部5a間、下端部9bと下部内壁5b間に設けられたシール材(接着材)12によって固着されている。
【0043】
本実施形態の側溝用ブロック1は、図に示すように、長手方向に連結することによって上記と同様に、接続端面7間に形成されるパッキン材8より上側の隙間を流入用隙間11となす。又、図に示すように、ブロック本体2の一方の側壁4を排水性舖装道路20に臨ませ、集水溝5が排水性舗装道路20の排水機能層21と不透水層22の境界X付近に位置するべく設置された際には、降雨等によって不透水層22の上側に滞留した浸透水Wやブロック本体2の上面17上に越流した表面水W′を上記と同様に流入用隙間11からパッキン材8の上縁に沿って排水路3内に排水することに加えて、上記浸透水Wを集水兼導水蓋9の流入孔9aから集水溝5内に流入させ、該集水溝5と連通せる接続端面7の導水路6を経由させて排水路3内に導き排水できるとともに、たとえ流水が導水路6から流出しても、その下位にあるパッキン材8で受け止めて排水路3内に導き確実に排水できる。
【0044】
又、特に、図(イ)及び(ロ)に示すように、集水兼導水蓋9の垂直片上部の面、即ち、排水性舗装道路20の排水機能層21に臨む面に多数の流入孔9aを穿設し、且つ該流入孔9aの各最下端縁9a1を排水機能層21と不透水層22の境界X付近に位置させておけば、上記最下端縁9a1以上の開口部(集水部9c)を集水域、それ以下の閉塞部(水路部9d)を水路域とすることができ、不透水層22の上面を辿って側溝用ブロック1側に至る浸透水Wを、上記境界X付近に位置する集水兼導水蓋9の流入孔9aの最下端縁9a1から速やかに流入孔9aを通過させて集水溝5内へ落下、流入させることができる。又、かかる流入水を上記閉塞部をなす水路域によって排水性舗装道路20側へ再流出させることなく、集水溝5に沿って確実に導水路6へ流入させることができる。
【0045】
ここで、強い降雨等により不透水層22上で保水される浸透水Wの水位が上昇しても、前記流入孔9aの最下端縁9a1以上を多数の流入孔9aによって開口面積が広い集水域となしているため、ブロック本体2の長手方向全長で高効率な集水が可能となり路面での冠水が防止、緩和される。
又、図(ロ)に示すように、薄手の鋼板材からL字状となされた集水兼導水蓋9の下端部9bを集水溝5の下部内壁5b上に位置させたために、集水溝5における水路域の底部が下端部9b、即ち、平滑な鋼製部材により形成されて、その粗度係数が小さくなり、集水溝5内での流速、流量を増加させて排水効率を高めることができる。
【0046】
(イ)乃至(ハ)はそれぞれ本発明の排水性舗装道路用ブロックの一実施形態を示し、各実施形態の排水性舗装道路用ブロック1aは、道路側端部への施工に際して、U字形等の排水路3を有する開渠型の側溝19の上部に、蓋兼用のL形こうや溝蓋として設置されている。
まず、図(イ)に示す排水性舗装道路用ブロック1aは、蓋兼用のL形こうをなすブロック本体2の長手方向の一接続端面7に、1対のパッキン材8を離隔して配するとともに、各パッキン材8の下側端部8cをブロック本体2の底面18近傍に位置させ、上側端部8aを上記底面18側に斜降状となすべく、それぞれ相反する外方に向け、一方は屈曲部8bを有した略へ字状、他方は直線状をなしてブロック本体2の両側壁4に延設し、各パッキン材8全体をそれぞれ上記底面18側に向け斜降状としてなる。
【0047】
上記図(イ)に示す排水性舗装道路用ブロック1aは、施工時に隣接するブロック本体2の接続端面7間において、上記と同様にパッキン材8の上側と排水路3の上側に流入用隙間11が形成され、全層が不透水層22からなる通常の道路舗装の側端部に施工した際には、接続端面7間の上部、即ち、ブロック本体2の上面17どうしの突き合わせ部毎に表出する上記流入用隙間11から上面17上に集積されてその長手方向に流下する表面水W′を落下させるとともに、パッキン材8によってブロック本体2の底部側に導き、その下部にある側溝19の排水路3内に排水することができる(尚、後述の図(ハ)左側に示す溝蓋をなす排水性舗装道路用ブロック1aが奏する作用も同様)。
又、上記図(イ)及び後述の図(ハ)左側に示す排水性舗装道路用ブロック1aのブロック本体2の一方又は両方の側壁4を排水性舗装道路20に臨ませ、パッキン材8の上側端部8aの上縁が排水性舗装道路20の排水機能層21と不透水層22の境界X付近に位置するべく設置された際には、降雨等によって不透水層22の上側に滞留した浸透水を、排水機能層21に臨む一方又は両方の側壁4に現出する流入用隙間11から、又、不測の事態でブロック本体2の上面17上に越流した表面水を、その上面17間に現出する流入用隙間11からパッキン材8の上縁に沿って速やか且つ確実にブロック本体2の底部側に導き、上記排水路3内に排水することができる(図示省略)。
【0048】
次に、図(ロ)に示す排水性舗装道路用ブロック1aは蓋兼用のL形こうをなし、同図(ハ)示す排水性舖装道路用ブロック1aは上面17が凹状の溝蓋をなす。
これらの各ブロック本体2は、パッキン材8の形状が若干異なる他は上記図(イ)に示すものと同様にして、その接続端面7にパッキン材8が配される。而して、同図(ロ)に示す蓋兼用のL形こうをなすブロック本体2の一方の側壁4及び同図(ハ)の右側に示す溝蓋をなすブロック本体2の一方又は両方の側壁4には、上記パッキン材8の上側端部8aよりも上側で長手方向にわたって水平状に集水溝5が設けられ、該集水溝5と連通する導水路6を、ブロック本体2の長手方向の少なくとも一の接続端面7に、パッキン材8の上側で溝状としてブロック本体2の底面18に開口すべく該底面18側に斜降状に設け、多数の流入孔9aを有する上記と同様の集水兼導水蓋9を上記集水溝5に沿って設けてなる。
尚、上記導水路6は、溝状としてブロック本体2の長手方向の一の接続端面7(パッキン材8を設けた接続端面)にのみ設けてもよいし、他の接続端面7にのみ(パッキン材8に相応する上側に)設けてもよいし、両方の接続端面7に設けてもよいし、又、ブロック本体2内を貫通する孔状として設けてもよいし、或いはこれらの組合せとして設けてもよい。
【0049】
上記図(ロ)及び(ハ)の右側に示した各排水性舗装道路用ブロック1aは、道路側端部への施工に際して、ブロック本体2の一方又は両方の側壁4を排水性舗装道路20に臨ませ、集水溝5が排水性舗装道路20の排水機能層21と不透水層22の境界X付近に位置するべく設置されれば、降雨等によって不透水層22の上側に滞留した浸透水Wやブロック本体2の上面17上に越流した表面水W′を、上記と同様にして、流入用隙間11からパッキン材8の上縁に沿ってブロック本体2の底部側、即ち側溝19の排水路3内に排水することに加えて、上記浸透水Wを排水機能層21に臨む集水兼導水蓋9の流入孔9aから集水溝5内に流入させ、該集水溝5と連通せる接続端面7の導水路6を経由させてブロック本体2の底部側に導き、排水路3内に排水できるとともに、たとえ流水が導水路6から流出しても、その下位にあるパッキン材8で受け止めてブロック本体2の底部側に導き確実に排水できる。
【0050】
又、特に、上記図に示したと同様に、集水兼導水蓋9の垂直片上部の面、即ち、排水性舖装道路20の排水機能層21に臨む面に多数の流入孔9aを穿設し、且つ該流入孔9aの最下端縁9a1を排水機能層21と不透水層22の境界X付近に位置させておけば、上記と同様の効果が得られ好ましい。
尚、上記図(イ)乃至(ハ)に示す各排水性舗装道路用ブロック1aにおいて、パッキン材8をその上側端部8aからブロック本体2の底面18側に向け斜降状にしたことから、上記浸透水Wや表面水W′をパッキン材8の上縁に沿わせて速やかにブロック本体2の底部側に排水できる。
尚又、集水溝5、導水路6の形状も、上記側溝用ブロックの実施形態において述べたと同様になされていると、同様の効果が得られる。
【0051】
10は本発明の排水性舗装道路用ブロックの一実施形態を示し、本実施形態の排水性舗装道路用ブロック1aは、歩車道境界としての縁石をなすブロック本体2の側壁4下部に長手方向わたって水平状の集水溝5を設け、上記集水溝5と連通する導水路6をブロック本体2内を貫通する孔状として、又、長手方向の少なくとも一の接続端面7に溝状として(図示省略)、それぞれの導水路6を集水溝5と反対側の側壁4aに開口すべく該側壁4a側に向け斜降状に設け、多数の流入孔9aを有する上記と同様の集水兼導水蓋9を上記集水溝5に沿って設けてなる。
【0052】
11は本発明の排水性舗装道路用ブロックの他実施形態を示し、本実施形態の排水性舗装道路用ブロック1aは、街渠としてのL形こうをなすブロック本体2の側壁4に上記と同様に長手方向わたって水平状の集水溝5を設け、上記集水溝5と連通する導水路6を長手方向の少なくとも一の接続端面7に溝状として、又、ブロック本体2内を貫通する孔状として(図示省略)、それぞれの導水路6を集水溝5と反対側の側壁4aに開口すべく該側壁4a側に向け斜降状に設け、多数の流入孔9aを有する上記と同様の集水兼導水蓋9を上記集水溝5に沿って設けてなる。
【0053】
上記図10及び図11に示す排水性舗装道路用ブロック1aは、図に示す側溝用ブロック1とそのブロック本体2の全体外観形状、排水路3がない点、導水路6を一側壁4から反対側の側壁4aに向かって斜降状に設けた点で相違する他は、図に示す側溝用ブロック1とほぼ同旨のものである。
尚、上記導水路6は、既に述べたと同様に、溝状としてブロック本体2の長手方向の一方の接続端面7にのみ設けてもよいし、両方の接続端面7に設けてもよいし、又、ブロック本体2内を貫通する孔状として設けてもよいし、或いはこれらの組合せとして設けてもよい。更に、図11に示す如く、溝状の導水路6の下位で、且つ導水路6に沿うパッキン材8が接続端面7に設けられてもよい。
【0054】
かかる図10及び図11に示す排水性舗装道路用ブロック1aは、道路側端部への施工に際してブロック本体2の側壁4を排水性舗装道路20に臨ませ、集水溝5が排水性舗装道路20の排水機能層21と不透水層22の境界X付近に位置するべく設置されれば、降雨によって不透水層22の上側に滞留した浸透水Wを集水兼導水蓋9の流入孔9aから集水溝5内に流入させ、該集水溝5と連通せる導水路6を経由させて排水性舗装道路20と反対側の側面4a側に導水し、別途埋設された排水施設(図示省略)へ排水することができる。
又、L形こうにあって、溝状の導水路6の下位にパッキン材8を添着した場合は、接続端面7間の流入用隙間11からその上面17上の表面水W′をも排水処理できる。
特に、上記図に示したと同様に、集水兼導水蓋9の垂直片上部の面、即ち、排水性舗装道路20の排水機能層21に臨む面に多数の流入孔9aを穿設し、且つ該流入孔9aの最下端縁9a1を排水機能層21と不透水層22の境界X付近に位置させておけば、上記と同様の効果が得られ好ましい。
【0055】
尚、本発明の側溝用ブロック1、排水性舗装道路用ブロック1a及び集水兼導水蓋9は、上記各実施形態のものに限定されることなく、その各部の形状、構造等は本発明の意図する範囲内で適宜設計変更可能である。
例えば、側溝用ブロック1を構成するブロック本体2は、各種外郭形状の暗渠型の他、図12に示す如き上面17と排水路3を連通する狭幅の開口部15がその中央に設けられ、上部片側に長手方向にわたる縁石部16を突設一体化した開渠型、或いは図13に示す如き落し蓋式や無蓋で上部が開口式のU形こう等の他、必要に応じてその上面に蓋体を設ける下端開放の門型(所望深さの底部をブロック内で現場打ちコンクリートにより形成する、通称可変側溝)であってもよく、その排水路3の流水断面形状も円形の他、卵形、だ円形、方形、多角形等種々の形状であってもよい。又、排水性舗装道路用ブロック1aを構成するブロック本体2についても、種々の形状の縁石、L形こうの他、道路用ブロックと称され、道路の側端部において道路舗装に臨んで設置されるものであればよい。
【0056】
又、ブロック本体2の接続端面7に設けたパッキン材8についても、側溝用ブロックにあっては、上記排水路3の上部又は上部の一部を除く周囲を囲んでその両端部8aを外方に湾曲又は屈曲させてブロック本体2の両側壁4に延設すればよく、例えば図13右側に示すように、U形こうの排水路3に沿わせて配しその端部8aを側壁4側に延設してもよく、その他、排水路3の流水断面形状に合わせて適宜形状に配すればよい。
該パッキン材8の端部8aは、排水路3側に向け斜降状となるように外方に適宜湾曲又は屈曲してブロック本体2の側壁4上部に延設され、その湾曲又は屈曲部8b間の内法間隔も排水路3の幅(径)とほぼ等しいか小さいと、上述したように端部8aからの表面水、浸透水等を湾曲又は屈曲部8bで水切り、滴下させて直接的に排水路3に流下でき好ましい。
【0057】
又、排水性舗装道路用ブロックにおいて、1対離隔して設けたパッキン材8は、各パッキン材8の下側端部8cをブロック本体2の底面18近傍に位置させ、上側端部8aをブロック本体2の両側壁4に至るべく夫々相反する外方に延設してパッキン材8全体が底面18側に向け斜降状となされればよく、各パッキン材8は、適宜湾曲又は屈曲されたり、或いは傾斜状の直線状等をなしたりして、対称で対をなす形状或いは非対称で対をなす形状等適宜形状であればよい。
該パッキン材8の上側端部8aは、上述したように、ブロック本体2の底面18側に向け斜降状として外方に延設され、パッキン材8の形状が上記図(イ)の一方に示す如き傾斜状の直線状、図(イ)の他方及び(ハ)に示す如き屈曲状、図(ロ)に示す如き湾曲状等適宜形状となされて底面18側に向け斜降状となされれば、夫々下側端部8cにおける水切れがよく好ましい。
更に、側溝用ブロック及び排水性舗装道路用ブロックにおいて、上記パッキン材8の端部8aの先端も側壁4の付近に位置するべく延設されていれば側壁4と合致してもよいし、側壁4から突出又は控えていてもよい。又、パッキン材8はブロック本体2の長手方向の両接続端面7のうち、どちら側に設けてもよいし、或いは、両側に設けてもよい。
【0058】
又、ブロック本体2の側壁4に設けた集水溝5、接続端面7に設けた溝状の導水路6の流水断面形状も、下部が奥深くなされた種々の形状の他、略矩形状、略台形状、略半円形状、略半だ円形状等種々の形状であってもよいし、ブロック本体2内に設けた孔状の導水路6の流水断面形状も円形、だ円形、方形、多角形等種々の形状であってもよい。
【0059】
又、導水路6は、上記1対のパッキン材8を有する排水性舗装道路用ブロックにあっては、例えば図(ロ)及び同図(ハ)の右側に示す如く、集水溝5に連通しているが、ブロック本体2の側壁4に集水溝5を設けずに、導水路6の一端を直接上記側壁4に開口するようになし、前出の図及び図に示す側溝用ブロックと同様にして、上記浸透水や表面水が導水路6に直接流入するようにしてもよい(図示省略)
、集水溝5は必ずしも水平状でなくともよいし、又、ブロック本体2の両側壁4に設けてもよく、これに伴い導水路6も各集水溝5に連通すべく設けることにより、両側壁4を排水性舗装道路20に臨ませて施工することもできる。
【0060】
又、集水溝5はブロック本体2の側壁4に複数条設けられてもよく、例えば図14に示す場合は、側壁4に上、下間隔をおいて平行に2条設けられ、下側の集水溝5に、接続端面7で溝状をなす導水路6及び/又はブロック本体2内で孔状をなす導水路6が連通されるとともに、上、下の集水溝5を連結する連絡路13が、同図(イ)の場合には孔状としてブロック本体2内及び/又は溝状として接続端面7に設けられ、同図(ロ)及び(ハ)の場合には溝状として側壁4面の長手方向端部等適宜箇所に適宜数設けられ、少なくとも上側の集水溝5が排水性舗装道路20の排水機能層21に臨むようになされて、排水機能層21と不透水層22の境界Xより上位にある集水兼導水蓋9の流入孔9aから上側の集水溝5、連絡路13(及び下側の集水溝5)を経て浸透水Wが導水路6に流入されるものである。
【0061】
即ち、この場合において、上側の集水溝5が流入孔9aを有した集水兼導水蓋9による集水部9c(集水域)、又、下側の集水溝5が流入孔9aを有しない蓋9′による水路部9d(水路域)となり、夫々二層構造をなすものである。
又、図14(ロ)の場合には、連絡路13においてその開口を覆うべく設けた蓋9″に多数の流入孔9aが穿設されており、施工時の舗装厚さ誤差や施工後の地盤沈下等により排水性舗装道路20の排水機能層21と不透水層22との境界Xが所定位置から下方に移行した際に、連絡路13における上記移行した境界Xより上位に現出する多数の流入孔9aによる開口部も集水部9c(集水域)となったり、或いは施工後にブロック本体2の側壁4と排水性舗装道路20との間に隙間が生じた際に、該隙間に臨む連絡路13における上記流入孔9aによる開口部も集水部9c(集水域)となり、上記排水性舗装道路20の各不具合に対しても効果的な排水処理を可能としている。
又、同図(ハ)の場合には、連絡路13は、上記境界Xの下位で排水性舗装道路20の不透水層22に臨み、その開口を覆うべく設けた流入孔9aを有しない蓋9″により閉塞された水路部9d(水路域)となる。
尚、上記連絡路13に設けた蓋9″は、上、下の集水溝5に設けた集水兼導水蓋9や蓋9′と別体となされてもよいし、或いはこれらと一体化されてもよい。
【0062】
又、集水溝5に設ける集水兼導水蓋9は、上記図に示したものの他、例えば図15に示す下端部9bを曲折した断面L字状や、図16に示す上端部9eと下端部9bを曲折した断面略コ字状をなす板材からなり、その垂直片上部に長手方向にわたって流入孔9aを断続的又は連続的に穿設し、該流入孔9aにより形成される開口部を集水部9c、又、それ以下の閉塞部を水路部9dとなすものであれば、薄手の板材から製作されても曲折せる上端部9eや下端部9bにより長手方向の歪や腰折れが防止されて蓋自体の寸法や強度が安定するとともに、上述したようにブロック本体2の集水溝5における集水及び導水効果を高め好ましい。
【0063】
又、集水兼導水蓋9は、下端部9bをほぼ直角状に曲折しているが、該下端部9bの形状は自由であり、例えば図17(イ)に示すように上向き傾斜状や、図16(ニ)に示すように逆ヘ字状に曲折されたり、図16(ヘ)及び図17(ロ)に示すように、その末端に上向き片を有する略箱状に曲折されてもよい。このように下端部9bが曲折されていると上述したように集水溝5内での排水効率を高めることができ好ましいが、図17(ハ)に示すように曲折上端部9eや下端部9bがない直板状となされたり、図17(ニ)及び(ホ)に示すように全体が湾曲や屈曲された形状となされてもよい。
更に、円形や箱形等のパイプを、その一部が側面4面から外突する如く集水溝5へ固着し、該外突部を排水機能層21と不透水層22の境界X付近に位置せしめて、その境界Xより上位の外突部にのみ流入孔9aを適宜に穿設することで、かかるパイプ体を集水兼導水蓋9となすことも可能である(図17(ヘ)に円形パイプによる集水兼導水蓋9を例示)。
【0064】
又、流入孔9aの形状についても、上記図に示すものに限らず、図15(イ)、(ハ)、(ホ)及び(ト)や図16(イ)、(ハ)及び(ホ)に示すもの、その他、だ円形、三角形、多角形、T字形、Y字形等適宜形状であればよいとともに、その穿設箇所も集水部9cを形成すべく少なくとも排水性舗装道路20の排水機能層21に臨む面となされておればよい。又、該流入孔9aの開口寸法は、排水機能層21を構成する排水性混合物の粗骨材(呼び名;5号又は6号又は7号)の主たる粒度(粒径)より小さいと、排水機能層21の施工時にその粗骨材が流入孔9aから集水溝5内へ侵入せず、集水溝5が閉塞することなく好ましいが、これに限定されない。
【0065】
又、集水兼導水蓋9は、雨水や路面凍結防止剤(液状の塩化物)との接触が多く、ブロック本体2と舗装材間に埋め殺されて取り替え補修が困難なため、ステンレス鋼板製が好ましいが、要求性能(耐曲げ引張り性、耐食性、耐熱性等)を満たす普通鋼板製やプラスチック製等適宜材質のものであればよい。
さらに、集水兼導水蓋9の集水溝5への取り付け方法も、上記接着方法の他、例えば集水兼導水蓋9の下端部9bと集水溝5の下部内壁5b間に隙間を設け、該隙間に定形の弾性パッキンを装填して、該パッキンの弾性反発力によって集水兼導水蓋9の上端縁を集水溝5の上部の段部5a等へ押圧して固定したり、漏水防止用パッキン材を介してボルト止めする等適宜方法が採用されればよいし、更に又、集水兼導水蓋9は、ブロック本体2に予め固着されていてもよいし、或いは、施工現場でブロック本体2に後付けされてもよい。
【0066】
さらに又、集水兼導水蓋9の集水溝5への取り付けに関し、集水兼導水蓋9の上端部9e及び/又は下端部9bがその反発弾性に抗して集水溝5内に嵌め込まれるようになされていると、その取り付けが容易且つ迅速にでき好ましい。
例えば、図16(ニ)に示す集水兼導水蓋9は、その上端部9e及び下端部9bがやや外広がり状で末端が斜めに曲折されたヘ字状や逆ヘ字状となされて、その垂直片との付根部を支点とした反発弾性を有しており、図18(イ)に示す如く、その上端部9e及び下端部9bを集水溝5の内方に向けるとともに、末端の曲折部をガイドにして強制的に集水溝5内に嵌め込むことにより、その反発弾性に抗して上端部9e及び下端部9bが集水溝5の上、下内壁に圧着されて取り付けられる。
【0067】
又、図18(ロ)の場合は、集水溝5の下部内壁5b及び上部内壁が内方で拡開する傾斜面(アリ溝状)をなし、集水兼導水蓋9の上端部9e及び下端部9bを上記と同様に、その反発弾性に抗して強制的に集水溝5内に嵌め込むことにより、下端部9bと下部内壁5b、上端部9eと上部内壁との圧着によって容易に外れないように取り付けられる。
又、図18(ハ)の場合は、断面L字状の集水兼導水蓋9において、その上部に流入孔9aを穿設するべく板材を一部切断し、これを集水溝5の内側に曲折してなる切り起こし片9e′と下端部9bとを上記と同様に、その反発弾性に抗して強制的に集水溝5内に嵌め込むことにより、切り起こし片9e′と下端部9bが集水溝5の上部内壁及び下部内壁5bに圧着されて取り付けられてなる。
【0068】
【発明の効果】
以上詳述した如く、本発明の側溝用ブロックは、ブロック本体の長手方向の少なくとも一接続端面に、パッキン材を排水路の上部又は上部の一部を除く周囲を囲んで配するとともに、その両端部を外方に湾曲又は屈曲させてブロック本体の両側壁上部に延設して排水路側に向け斜降状となすために、長手方向に隣接するブロック本体の連結時に、その接続端面を突き合わせ、該接続端面間にパッキン材を挟圧して連通すべき排水路間での漏水防止を図るとともに、パッキン材の介在によって接続端面間においてパッキン材の上側に流入用隙間を形成することができる。
従って、その施工はパッキン材の端部が排水性舗装道路の排水機能層と不透水層の境界付近に位置するべくブロック本体を連結して設置する簡単な作業でよく、上記パッキン材の端部上縁より上位に排水性舗装道路の境界が位置して舗装施工されれば、降雨等によって排水性舗装道路の不透水層の上側に滞留した浸透水を、ブロック本体の側壁に現出する上記流入用隙間から、又、不測の事態でブロック本体の上面上に越流した表面水等を、その上面側に現出する上記流入用隙間からパッキン材の上縁に沿って排水路内に速やか且つ確実に導き排水処理でき、排水効率がよい
【0069】
更に、隣接するブロック本体間において、ブロック本体の熱変形、即ち、気温上昇に起因する長手方向への膨張伸びを上記流入用隙間とパッキン材で吸収、緩和できるので、隣接せるブロック相互を突き合わせてその継手部を目地モルタル等の結合材により一体化する従来の剛接合のように、ブロック本体の接続端面相互が競り合って端面破損を生じるようなことがない
【0070】
又、上記構成に加えてブロック本体の側壁に開口して排水路に連通する溝状の導水路を前記パッキン材の延設部上側で該延設部にほぼ沿って、及び/又は他側接続端面にあって前記延設部に相応する上側で延設部相応部にほぼ沿って排水路側に斜降状に設けたために、降雨等によって排水性舗装道路の不透水層の上側に滞留した浸透水を側壁に表出する接続端面の導水路から排水路内に導き排水できるとともに、たとえ導水路から浸透水が流出してもその下位にあるパッキン材で受け止めて排水路内に速やかに導き、的確に排水処理できる。
又、両接続端面に上記導水路を設ければ、長手方向で互いに隣接する接続端面間で夫々の導水路が対向し合って大なる流水断面を得ることができ、その流量を増加させて迅速な排水処理を可能となす。
【0071】
又、本発明の側溝用ブロック又は排水性舗装道路用ブロックは、ブロック本体の側壁の集水溝に沿って設ける板材からなる集水兼導水蓋の上部で排水機能層に臨む面に長手方向に多数の流入孔を穿設し、且つ該流入孔の最下端縁を排水機能層と不透水層の境界付近に位置させて集水溝における上記流入孔の最下端縁より上側の開口部を集水域、又、それ以下の集水兼導水蓋により覆われる閉塞部を水路域となすために、排水性舗装道路の側端部に設置した際、降雨等によって不透水層の上側に滞留した浸透水を集水兼導水蓋の多数の流入孔で集水してその下位で貯溜、導水させることができる。この時浸透水を、境界付近に位置する流入孔の最下端縁から速やかに流入孔を通過させて集水溝内へ落下、流入させるとともに、かかる流入水を上記最下端縁以下に形成される閉塞部をなす水路域によって排水性舗装道路側へ再流出させることなく、集水溝に沿って確実に導水できる
【0072】
又、本発明の側溝用ブロック又は排水性舗装道路用ブロックは、ブロック本体の側壁に連絡路により連結した上、下に離隔せる2条の集水溝を設け、少なくとも上側の集水溝を排水性舗装道路の排水機能層に臨ませ、上側の集水溝にあって該集水溝に沿って設けた蓋に穿設した多数の流入孔により形成される開口部を集水域、下側の集水溝にあって該集水溝に沿って設けた流入孔を有しない蓋により覆われる閉塞部を水路域となすために、排水性舗装道路の側端部に設置した際、降雨等によって不透水層の上側に滞留した浸透水を、排水機能層に臨んで開口部をなす蓋の多数の流入孔を通過させて上側の集水溝で集水し、連絡路を介してその下側で閉塞された水路域をなす集水溝や該下側の集水溝に連通する導水路に流入させ、又、下側の集水溝に沿って導水させることができる。
即ち、二層構造をなす2条の集水溝の機能が夫々明確に区分され、ブロック本体内への浸透水の効率的な集水(上側の集水溝)及びブロック本体外への流入水の確実な流出防止(下側の集水溝)が各集水溝毎に行われるので、集水、導水及び排水効率が一層高められた好適な排水機構を得ることができる。
【0073】
又、本発明の側溝用ブロック又は排水性舗装道路用ブロックは、集水溝がブロック本体の側壁の上側から下側に向かって漸次奥深く凹陥した断面形状を有するとともに、側壁に集水溝を凹陥したことに起因するブロック本体の集水溝から上側部分のトラック荷重等の負載によるせん断破壊を防止するべく、上記集水溝の奥部壁面が垂直方向と所定の傾斜角度をなす傾斜面となされたために、集水溝下部における流水断面が広く、流水が前記下部で流れやすく、その流量を増加させて導水、排水効率を高めることができるとともに、集水溝上部ほどその凹陥度合いが浅く、その上側におけるブロック本体の肉厚を分厚くなして、ブロック本体の上面上に負載するトラック荷重により発生するせん断力に効果的に抵抗し、その破損を未然に防止することができる。
【0074】
又、本発明の側溝用ブロックは、ブロック本体の長手方向の少なくとも一接続端面に、パッキン材を排水路の上部又は上部の一部を除く周囲を囲んで配するとともに、その両端部を外方に湾曲又は屈曲させてブロック本体の両側壁上部に延設して排水路側に向け斜降状となし、ブロック本体の側壁にある集水溝とその内部の排水路とを連通する導水路を、溝状として接続端面でパッキン材の延設部上側で該延設部にほぼ沿って排水路側に向け斜降状及び/又は孔状としてブロック本体内で排水路側に向け斜降状に設けたために、上記と同様に、ブロック本体間におけるパッキン材と流入用隙間によって排水性舗装道路の排水処理、及びブロック本体の接続端面の破損防止を図ることができ、しかも、降雨等によって不透水層の上側に滞留した浸透水を側壁の集水溝から接続端面の導水路及び/又はブロック本体内の導水路を経由させて排水路内に排水でき、上記集水兼導水蓋による集水及び導水効果と相まって、その排水効率を高めることができ、たとえ溝状の導水路から浸透水が流出してもその下位にあるパッキン材で受け止めて排水路内に速やかに導き、的確に排水処理できる。
【0075】
又、本発明の排水性舗装道路用ブロックは、ブロック本体の長手方向の少なくとも一接続端面に、1対のパッキン材を離隔して配するとともに、各パッキン材の下側端部をブロック本体の底面近傍に位置させ、上側端部をブロック本体の両側壁に至るべく夫々相反する外方に延設して各パッキン材全体を底面側に向け斜降状となすために、上記と同様に、隣接するブロック本体の接続端面間に流入用隙間を形成でき、上記パッキン材の上側端部上縁より上位に排水性舗装道路の境界が位置して舗装施工されれば、降雨等によって排水性舗装道路の不透水層の上側に滞留した浸透水を、ブロック本体の側壁側に現出する上記流入用隙間から、又、不測の事態でブロック本体の上面上に越流した表面水等を、その上面側に現出する上記流入用隙間からパッキン材の上縁に沿ってブロック本体の底部側に速やか且つ確実に導き排水処理でき、排水効率がよい
更に、上記と同様に、ブロック本体間におけるパッキン材と流入用隙間によって、ブロック本体の熱変形による接続端面の破損防止を図ることができる。
又、全層が不透水層からなる通常の道路舗装の側端部において、その上面を側こう(表面水の流水部)となす場合においても、上記と同様に、流入用隙間による上面間での排水処理機能及び接続端面間での端面破損防止機能を発揮する。
【0076】
又、本発明の排水性舗装道路用ブロックは、ブロック本体の長手方向の少なくとも一接続端面に、1対のパッキン材を離隔して配するとともに、各パッキン材の下側端部をブロック本体の底面近傍に位置させ、上側端部をブロック本体の両側壁に至るべく夫々相反する外方に延設して各パッキン材全体を底面側に向け斜降状となし、且つ一端が側壁に、他端が底面にそれぞれ開口する溝状の導水路を前記パッキン材の上側及び/又は他側接続端面にあって前記パッキン材に相応する上側で底面側に斜降状に設けられているために、上記と同様に、ブロック本体間におけるパッキン材と流入用隙間によって排水性舗装道路の排水処理、及びブロック本体の接続端面の破損防止を図ることができる。
これに加えて、降雨等によって排水性舗装道路の不透水層の上側に滞留した浸透水を側壁に表出する接続端面の導水路からブロック本体の底部側に導き排水できるとともに、たとえ導水路から浸透水が流出してもその下位にあるパッキン材で受け止めてブロック本体の底部側に速やかに導き、的確に排水処理できる。
【0077】
又、本発明の排水性舗装道路用ブロックは、ブロック本体の長手方向の少なくとも一接続端面に、1対のパッキン材を離隔して配するとともに、各パッキン材の下側端部をブロック本体の底面近傍に位置させ、上側端部をブロック本体の両側壁に至るべく夫々相反する外方に延設して各パッキン材全体を底面側に向け斜降状となし、集水溝に連通して上記底面に開口する導水路を、溝状として接続端面でパッキン材の上側及び/又は孔状としてブロック本体内で底面側に向け斜降状に設けているために、上記と同様に、ブロック本体間におけるパッキン材と流入用隙間によって排水性舗装道路の排水処理、及びブロック本体の接続端面の破損防止を図ることができる。
更に、降雨等によって不透水層の上側に滞留した浸透水を側壁の集水溝から接続端面の導水路及び/又はブロック本体内の導水路を経由させてブロック本体の底部側に排水でき、上記集水兼導水蓋による集水及び導水効果と相まって、その排水効率を高めることができ、たとえ溝状の導水路から浸透水が流出してもその下位にあるパッキン材で受け止めて底部側に速やかに導き、的確に排水処理できる。
【0078】
又、本発明の排水性舗装道路用ブロックは、ブロック本体の集水溝と連通する導水路を、溝状としてブロック本体の接続端面及び/又は孔状としてブロック本体内に、排水性舗装道路と反対側の側壁に開口すべく該側壁側に向け斜降状に設けたために、降雨等によってその不透水層の上側に滞留した浸透水を、側壁の集水溝から上記接続端面及び/又はブロック本体内の導水路を経由させて、上記道路と反対側に導き排水でき、上記集水兼導水蓋の集水、導水効果と相まって排水効率を高めることができて、雨水ますや水抜きブロックを要して路面の表面水だけを排水していたL形こうや縁石類等、従来の道路用ブロックでは使用に供し得ない排水性舗装道路で好適な排水処理が行える。
【0079】
又、本発明の側溝用ブロック又は排水性舗装道路用ブロックは、ブロック本体の接続端面に設けられる溝状の導水路の下部の凹陥度合を側壁に向かって漸次奥深くして導水路の呑口部たる側壁面における下部開口幅を広くしたために、導水路の側壁側の端部、即ち、排水性舗装道路の不透水層の上側に滞留した浸透水の呑口部が広くなって、該浸透水を直接又は集水溝から導水路内に速やかに流入させることで、排水効率を高めることができ、又、導水路が集水溝と連通する場合は、集水溝内を側壁の長手方向に流下する浸透水が集水溝と直交状の導水路内へ流入しようとする際に生じる損失を上記側壁側で拡開せる呑口部によって少なくすることができ、より効率的な導水が行える
【0080】
又、本発明の集水兼導水蓋は、その上部に長手方向にわたって流入孔を断続的又は連続的に穿設し、該流入孔により形成される開口部を集水部、又、それ以下の閉塞部を水路部となすために、当該集水兼導水蓋を装着したブロック本体をその側壁の集水溝が排水性舗装道路の排水機能層と不透水層の境界付近に位置するべく施工した際、降雨等によって不透水層の上側に滞留した浸透水を、多数の流入孔により形成される集水部から速やかに集水溝内に落下、流入させることができるとともに、かかる流入水を上記集水部以下に形成される水路部で排水性舗装道路側に再流出させることなく集水溝に沿って確実に導水できる。
【0081】
又、本発明の集水兼導水蓋は、板材からなり且つその下端部を曲折した断面略L字状、又は、その上端部と下端部を曲折した断面略コ字状に形成されるとともに、その垂直片上部に流入孔を穿設してなるために、集水兼導水蓋を薄手の板材から製作しても、その長手方向における歪や腰折れが防止されて寸法精度や強度面で安定し、又、曲折した下端部を集水溝の内方に向け装着することにより、かかる下端部が集水溝の下縁で上記水路部の平滑な底部となって、その粗度係数を減少せしめ、集水溝内での流速、流量を増加させて導水、排水効率を高めることができる。
【0082】
又、本発明の集水兼導水蓋は、断面略L字状、又は、略コ字状をなす上端部及び/又は下端部が、その反発弾性に抗して集水溝内に嵌め込まれることにより集水溝に取り付け可能となされているために、蓋の上端部及び/又は下端部を集水溝の内方に向けて嵌め込む簡単な作業で、集水兼導水蓋を容易且つ迅速に集水溝に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の側溝用ブロックの実施形態を示し、(イ)は側面図、(ロ)は一部省略正面図、(ハ)は導水路を示す一部拡大正面図。
【図2】 図の側溝用ブロックの施工例を示すブロック連結部における断面図。
【図3】 (イ)は図(イ)のB部拡大図、(ロ)は(イ)のC−C端面図、(ハ)は(イ)のD−D端面図、(ニ)は(イ)のP−P端面図、(ホ)及び(ヘ)は集水溝と導水路の他の連設状態を示す一部端面図。
【図4】 本発明の側溝用ブロックの他実施形態を示し、(イ)は側面図、(ロ)は一部省略正面図。
【図5】 集水兼導水蓋の一例を示し、(イ)は一部省略正面図、(ロ)は同平面図、(ハ)は側面図、(ニ)は(イ)のE−E拡大断面図、(ホ)は(イ)のF−F拡大断面図。
【図6】 図の側溝用ブロックの施工時の状態を示す斜視図。
【図7】 図の側溝用ブロックの施工例を示すブロック連結部における断面図。
【図8】 (イ)は図の側溝用ブロックの集水溝を有する側壁上部を示す部分拡大正面図、(ロ)は(イ)のG−G断面図、(ハ)は(イ)のG−G断面におけるせん断長さ解析図(集水兼導水蓋未装着)。
【図9】 (イ)乃至(ハ)はそれぞれ本発明の排水性舗装道路用ブロックの一実施形態を示し、施工時の断面図。
【図10】 本発明の排水性舗装道路用ブロックの他実施形態を示し、施工時の断面図。
【図11】 本発明の排水性舗装道路用ブロックの他実施形態を示し、施工時の断面図。
【図12】 本発明の側溝用ブロックのブロック本体のを示す側面図。
【図13】 本発明の側溝用ブロックの他実施形態を示し、施工時の断面図。
【図14】 (イ)乃至(ハ)はそれぞれ本発明の側溝用ブロック又は排水性舗装道路用ブロックの他実施形態を示す要部断面図。
【図15】 (イ)、(ハ)、(ホ)、(ト)はそれぞれ集水兼導水蓋の他の例を示す一部正面図、(ロ)は(イ)のH−H拡大断面図、(ニ)は(ハ)のJ−J拡大断面図、(ヘ)は(ホ)のK−K拡大断面図、(チ)は(ト)のQ−Q拡大断面図。
【図16】 (イ)、(ハ)、(ホ)はそれぞれ集水兼導水蓋の更に他の例を示す一部正面図、(ロ)は(イ)のL−L拡大断面図、(ニ)は(ハ)のM−M拡大断面図、(ヘ)は(ホ)のN−N拡大断面図。
【図17】 (イ)乃至(ヘ)は夫々集水兼導水蓋と集水溝の他の例を示す要部断面図。
【図18】 (イ)乃至(ハ)はそれぞれ集水溝への集水兼導水蓋の他の取り付け例を示す要部断面図。
【符号の説明】
1 側溝用ブロック
1a 排水性舗装道路用ブロック
2 ブロック本体
3 排水路
4,4a 側壁
5 集水溝
6 導水路
7 接続端面
8 パッキン材
8a 端部
8b 湾曲又は屈曲部
8c 下側端部
9 集水兼導水蓋
9a 流入孔
9a1 最下端縁
9b 下端部
9c 集水部
9d 水路部
9e 上端部
11 流入用隙間
13 連絡路
17 上面
18 底面
20 排水性舗装道路
21 排水機能層
22 不透水層
S せん断長さ
X 境界

Claims (13)

  1. 道路に埋設される側溝用ブロックにおいて、内部に長手方向にわたる排水路(3)を有するブロック本体(2)の長手方向の少なくとも一接続端面(7)に、パッキン材(8)を排水路(3)の上部又は上部の一部を除く周囲を囲んで配するとともに、その両端部(8a)を外方に湾曲又は屈曲させてブロック本体(2)の両側壁(4)上部に延設して排水路(3)側に向け斜降状となし、且つ側壁(4)に開口して排水路(3)に連通する溝状の導水路(6)を前記パッキン材(8)の延設部上側で該延設部にほぼ沿って、及び/又は他側接続端面(7)にあって前記延設部に相応する上側で延設部相応部にほぼ沿って排水路(3)側に斜降状に設けた側溝用ブロック。
  2. 道路に埋設される側溝用ブロック又は道路に少なくともその下部が埋設される道路用ブロックにおいて、ブロック本体(2)の排水性舗装道路(20)に臨む側壁(4)に長手方向にわたって設ける集水溝(5)を排水性舗装道路(20)の排水機能層(21)と不透水層(22)の境界(X)付近に位置せしめ、上記集水溝(5)に沿って設ける板材からなる集水兼導水蓋(9)の上部で上記排水機能層(21)に臨む面に長手方向に多数の流入孔(9a)を穿設し、且つ該流入孔(9a)の最下端縁(9a1)を排水機能層(21)と不透水層(22)の境界(X)付近に位置させて集水溝(5)における上記流入孔(9a)の最下端縁(9a1)より上側の開口部を集水域、又、それ以下の集水兼導水蓋(9)により覆われる閉塞部を水路域となす側溝用ブロック又は排水性舗装道路用ブロック。
  3. 道路に埋設される側溝用ブロック又は道路に少なくともその下部が埋設される道路用ブロックにおいて、ブロック本体(2)の排水性舗装道路(20)に臨む側壁(4)に長手方向にわたって2条の集水溝(5)を上下に間隔をおいて設け、且つ上、下の集水溝(5)を連結する連絡路(13)及び下側の集水溝(5)に連通する導水路(6)をブロック本体(2)に設け、少なくとも上側の集水溝(5)を排水性舗装道路(20)の排水機能層(21)に臨ませ、上側の集水溝(5)にあって該集水溝(5)に沿って設けた蓋に穿設した多数の流入孔(9a)により形成される開口部を集水域、下側の集水溝(5)にあって該集水溝(5)に沿って設けた流入孔(9a)を有しない蓋により覆われる閉塞部を水路域となす側溝用ブロック又は排水性舗装道路用ブロック。
  4. 集水溝(5)がブロック本体(2)の側壁(4)の上側から下側に向かって漸次奥深く凹陥した断面形状を有するとともに、側壁(4)に集水溝(5)を凹陥したことに起因するブロック本体(2)の集水溝(5)から上側部分のトラック荷重等の負載によるせん断破壊を防止するべく、上記集水溝(5)の奥部壁面が垂直方向と所定の傾斜角度(β)をなす傾斜面となされた請求項2又は3記載の側溝用ブロック又は排水性舗装道路用ブロック。
  5. 内部に長手方向にわたる排水路(3)を有するブロック本体(2)の長手方向の少なくとも一接続端面(7)に、パッキン材(8)を排水路(3)の上部又は上部の一部を除く周囲を囲んで配するとともに、その両端部(8a)を外方に湾曲又は屈曲させてブロック本体(2)の両側壁(4)上部に延設して排水路(3)側に向け斜降状となしパッキン材(8)の上記端部(8a)より上側に設けた集水溝(5)と排水路(3)を連通する導水路(6)を、溝状として接続端面(7)でパッキン材(8)の延設部上側で該延設部にほぼ沿って排水路(3)側に向け斜降状及び/又は孔状としてブロック本体(2)内で排水路(3)側に向け斜降状に設けた請求項記載の側溝用ブロック。
  6. 道路に少なくともその下部が埋設される道路用ブロックにおいて、ブロック本体(2)の長手方向の少なくとも一接続端面(7)に、1対のパッキン材(8)を離隔して配するとともに、各パッキン材(8)の下側端部(8c)をブロック本体(2)の底面(18)近傍に位置させ、且つ上側端部(8a)をブロック本体(2)の両側壁(4)に至るべく夫々相反する外方に延設して各パッキン材(8)全体を底面(18)側に向け斜降状となす排水性舗装道路用ブロック。
  7. 道路に少なくともその下部が埋設される道路用ブロックにおいて、ブロック本体(2)の長手方向の少なくとも一接続端面(7)に、1対のパッキン材(8)を離隔して配するとともに、各パッキン材(8)の下側端部(8c)をブロック本体(2)の底面(18)近傍に位置させ、上側端部(8a)をブロック本体(2)の両側壁(4)に至るべく夫々相反する外方に延設して各パッキン材(8)全体を底面(18)側に向け斜降状となし、且つ一端が側壁(4)に、他端が底面(18)にそれぞれ開口する溝状の導水路(6)を前記パッキン材(8)の上側及び/又は他側接続端面(7)にあって前記パッキン材(8)に相応する上側で底面(18)側に斜降状に設けた排水性舗装道路用ブロック。
  8. ブロック本体(2)の長手方向の少なくとも一接続端面(7)に、1対のパッキン材(8)を離隔して配するとともに、各パッキン材(8)の下側端部(8c)をブロック本体(2)の底面(18)近傍に位置させ、上側端部(8a)をブロック本体(2)の両側壁(4)に至るべく夫々相反する外方に延設して各パッキン材(8)全体を底面(18)側に向け斜降状となしパッキン材(8)の上側端部(8a)より上側に設けた集水溝(5)に連通して上記底面(18)に開口する導水路(6)を、溝状として接続端面(7)でパッキン材(8)の上側及び/又は孔状としてブロック本体(2)内で底面(18)側に向け斜降状に設けた請求項乃至のいずれかに記載の排水性舗装道路用ブロック。
  9. 集水溝(5)と連通する導水路(6)を、溝状としてブロック本体(2)の接続端面(7)及び/又は孔状としてブロック本体(2)内に、排水性舗装道路(20)と反対側の側壁(4a)に開口すべく該側壁(4a)側に向け斜降状に設けた請求項乃至のいずれかに記載の排水性舗装道路用ブロック。
  10. 溝状の導水路(6)の下部の凹陥度合を側壁(4)に向かって漸次奥深くして導水路(6)の呑口部たる側壁(4)面における下部開口幅を広くした請求項又は又は又は又は記載の側溝用ブロック又は排水性舗装道路用ブロック。
  11. ブロック本体(2)の側壁(4)に長手方向にわたり凹陥された集水溝(5)に沿って設ける蓋であって、その上部に長手方向にわたって流入孔(9a)を断続的又は連続的に穿設し、該流入孔(9a)により形成される開口部を集水部(9c)、又、それ以下の閉塞部を水路部(9d)となす集水兼導水蓋。
  12. 集水溝(5)に沿って設ける蓋が、その下端部(9b)を曲折した断面略L字状、又は、その上端部(9e)と下端部(9b)を曲折した断面略コ字状をなす板材からなるとともに、その垂直片上部に流入孔(9a)が穿設されてなる請求項11記載の集水兼導水蓋。
  13. 上端部(9e)及び/又は下端部(9b)がその反発弾性に抗して集水溝(5)内に嵌め込まれることにより集水溝(5)に取り付け可能となされた請求項12記載の集水兼導水蓋。
JP2002183630A 2002-05-16 2002-05-16 側溝用ブロック及び排水性舗装道路用ブロックと集水兼導水蓋 Expired - Fee Related JP3661147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183630A JP3661147B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 側溝用ブロック及び排水性舗装道路用ブロックと集水兼導水蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183630A JP3661147B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 側溝用ブロック及び排水性舗装道路用ブロックと集水兼導水蓋

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004382357A Division JP2005133538A (ja) 2004-12-07 2004-12-07 側溝用ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003328424A JP2003328424A (ja) 2003-11-19
JP3661147B2 true JP3661147B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=29707191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002183630A Expired - Fee Related JP3661147B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 側溝用ブロック及び排水性舗装道路用ブロックと集水兼導水蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661147B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106958286B (zh) * 2017-04-10 2023-12-12 九牧厨卫股份有限公司 一种地漏快排方法与快排地漏

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003328424A (ja) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101963429B1 (ko) 측구 구조체
JP2014527130A (ja) 地下水をチャネリングするための装置および方法
US7556450B2 (en) Water collecting structure and drainage structure using the same
JP3661147B2 (ja) 側溝用ブロック及び排水性舗装道路用ブロックと集水兼導水蓋
KR200224137Y1 (ko) 이물질제거용 배수장치
JP4315843B2 (ja) 道路構造物の排水装置
JP5374347B2 (ja) 道路橋継目部の排水構造
JP4080269B2 (ja) 歩道巻き込み部の排水構造
JP2005120713A (ja) 道路用コンクリート溝
JP2002061273A (ja) 透水性舗装用側溝
JP2005264722A (ja) 集水用グレーチングとこれを用いた道路の排水構造
JP4206006B2 (ja) 透水性舗装路用側溝ブロック
JP2004244911A (ja) 透水舗装の排水構造及び縁石ブロック
JP4237071B2 (ja) 道路構造物の排水装置及び排水方法
JP6431881B2 (ja) 透水性アスファルト敷設用の側溝ブロックの構造
JP4528743B2 (ja) 側溝用集水枡及び側溝の施工方法
KR100422609B1 (ko) 차도의 엘형측구에 배수형 측구를 설치하는 방법
JP2006233429A (ja) 排水用ブロック
KR100834532B1 (ko) 합류식 하수구의 토사유입 방지구
KR20230166470A (ko) 수생태계 저영향개발(lid)을 위한 경사배수공 빗물받이 덮개 수로관 시스템
KR20090014932A (ko) 배수관용 배수 유도장치
JP2004137788A (ja) 道路用側溝
JP2003268861A (ja) 側 溝
JP3078155U (ja) 排水溝ブロック
JP5058900B2 (ja) 側溝

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees