JP2007013101A - 半導体素子のキャパシタ及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子のキャパシタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007013101A
JP2007013101A JP2006115311A JP2006115311A JP2007013101A JP 2007013101 A JP2007013101 A JP 2007013101A JP 2006115311 A JP2006115311 A JP 2006115311A JP 2006115311 A JP2006115311 A JP 2006115311A JP 2007013101 A JP2007013101 A JP 2007013101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
film
storage node
manufacturing
tantalum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006115311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4948026B2 (ja
Inventor
Do Hyung Kim
度 ▲ヒョン▼ 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2007013101A publication Critical patent/JP2007013101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948026B2 publication Critical patent/JP4948026B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02183Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing tantalum, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31637Deposition of Tantalum oxides, e.g. Ta2O5

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】25pFの容量を確保しながら、キャパシタ自体から発生する漏れ電流量を減らすことのできる半導体素子のキャパシタ及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】キャパシタの製造方法は、半導体基板31上に層間絶縁膜32を形成するステップ、絶縁膜32をエッチングして、基板31の所定の部分を露出させるコンタクト孔33を形成するステップ、コンタクト孔33を充填し、ストレージノードコンタクト34B及びストレージノード上部34Aからなるストレージノードを絶縁膜32上に形成するステップ、上記ストレージノードを含む基板31上にタンタル膜36を形成するステップ、膜36を単結晶のタンタル酸化膜に変換するステップ、及びタンタル酸化膜上にプレートを形成するステップを含み、膜36の変換は、酸化雰囲気下で探針37に電圧をかけて、膜36に電界を加えることにより行なわれる。
【選択図】図3E

Description

本発明は、半導体素子の製造技術に関し、特に、キャパシタ及びその製造方法に関する。
近年、半導体素子の最小線幅が減少し、集積度が増大するにともない、DRAMにおいてキャパシタが形成される面積も次第に狭くなりつつある。このようにキャパシタが形成される面積が狭くなっても、キャパシタは、セル当たり最小限要求される、例えば約25pFの高いキャパシタンスを依然として確保しなければならず、且つキャパシタ自体から発生する漏れ電流量が減少されなければならない。
狭い面積上に高いキャパシタンスを有するキャパシタを形成するためには、構造的にキャパシタ面積を確保するか誘電膜の有効厚(Tox)を低減し、これと共に、高い誘電率を有する誘電膜を使用する方法がある。
また、多結晶の誘電膜の代わりに、大きな誘電率を有する単結晶の誘電膜を使用することにより、結晶の境界から漏れる電流量を低減させることができる。
従来のキャパシタでは、充分なキャパシタ容量を確保するために、キャパシタの面積を増やす方法としてキャパシタの高さを高くしていたが、この方法はすでに限界に達している。
このため、誘電率の大きなHfO、Alを誘電膜に利用したキャパシタが提案された。HfO、Alは、非晶質の材料であって、約9の比誘電率を有し、ONO材料を適用したキャパシタよりも高いキャパシタ容量を具現できるが、この方法にもまた限界がある。
図1A及び図1Bは、従来の技術に係るキャパシタの製造方法を簡略に説明するための断面図である。
図1Aに示しているように、半導体基板11上に層間絶縁膜12を形成した後、層間絶縁膜12上にストレージノード(Storage Node、以下、「SN」とも記す)停止窒化膜13、SNバッファ酸化膜14を順に形成する。
次に、SNバッファ酸化膜14、SN停止窒化膜13、及び層間絶縁膜12を順にエッチングして、コンタクト孔を形成し、このコンタクト孔内にSNコンタクト15を形成する。この時、SNコンタクト15は、多結晶シリコン蒸着及びエッチバックによって形成される。
次に、SNコンタクト15が形成された構造全面にSN−USG(Undoped Silicate Glass)膜16とSN−TEOS(Tetraethyl Orthosilicate)膜17とを積層した後、SN−TEOS膜17上に多結晶シリコンのSNハードマスク18を蒸着し、そして、SNハードマスク18上に感光膜を塗布し、露光及び現像を通じてパターニングして、SNマスク(図示せず)を形成する。次に、SNマスクをエッチングバリアにして、SNハードマスク18をパターニングする。
次に、SNマスクを除去した後、SNハードマスク18をエッチングバリアにして、SNパターニング処理を行う。この時、SNパターニング処理によって、SN−TEOS膜17、SN−USG膜16、及びSNバッファ酸化膜14をエッチングして、キャパシタの下部電極、即ちSNが形成される3次元構造のオープン領域19を形成する。
このようなSNパターニング処理の際のエッチング処理は、SN停止窒化膜13で停止する。
図1Bに示しているように、オープン領域19の形成後にSNハードマスク18を除去する。この時、SNコンタクト15の上部も一部が除去される。
次に、オープン領域19を含む基板全面にチタニウム(Ti)の第1SNバリアメタル層20とチタニウムナイトライド(TiN)の第2SNバリアメタル層21とを積層した後、下部電極分離処理を行って、オープン領域19の内部のみに第1SNバリアメタル層20と第2SNバリアメタル層21とを残留させる。
次に、上記ステップまでに形成された構造の全面にHAH、即ち、HfO、Al、HfOを順に積層して誘電膜22を形成した後、誘電膜22上にTiNからなるプレート23を形成して、キャパシタを完成する。
しかし、上記のような従来の技術によるHfO、Alを適用したキャパシタは、製造工程が複雑であり、充分なキャパシタ容量を有するためには、キャパシタ高さがある程度高くなければならないという工程上の難しさがある。
すなわち、従来の技術においては、TiNからなる第2SNバリアメタル層の高さを高くするために、SN−USG膜、SN−TEOS膜、及びSNハードマスクを形成する工程が必要であり、また、SNパターニング処理の際に、SNコンタクト下の構造が損傷されるのを防止するために、SN停止窒化膜を形成する工程を必要とする。
しかし、上記のような従来の技術において約9の高い比誘電率を有するHfO、Alを誘電膜に採用してキャパシタを形成したとしても、その誘電膜は、高集積化されるキャパシタに要求されるキャパシタ容量を満たすことは依然としてできないのが実情である。
したがって、HfO、Alよりも誘電率が大きく、漏れ電流を減らすことのできる誘電膜及びキャパシタが要求されている。
そこで、本発明は、上記のような従来の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、約25pFのキャパシタ容量を確保しながら、キャパシタ自体から発生する漏れ電流量を減らすことができる半導体素子のキャパシタ及びその製造方法を提供することにある。
したがって、上記の課題を解決するために、本発明に係る半導体素子のキャパシタは、半導体基板と、該半導体基板上に形成され、コンタクト孔を有する層間絶縁膜と、該コンタクト孔を充填し、前記層間絶縁膜上に形成されたストレージノードと、該ストレージノードを含む前記半導体基板上に形成された単結晶のタンタル酸化膜と、該タンタル酸化膜上に形成されたプレートとを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る半導体素子のキャパシタの製造方法は、半導体基板上に層間絶縁膜を形成するステップと、前記層間絶縁膜をエッチングして、前記半導体基板の所定の部分を露出させるコンタクト孔を形成するステップと、前記コンタクト孔を充填して、ストレージノードコンタクトの役割を兼ねるストレージノードを前記層間絶縁膜上に形成するステップと、前記ストレージノードを含む前記半導体基板全面にタンタル膜を形成するステップと、前記タンタル膜を単結晶のタンタル酸化膜に変換するステップと、前記タンタル酸化膜上にプレートを形成するステップとを含むことを特徴とする。前記タンタル膜を単結晶の前記タンタル酸化膜に変換する前記ステップは、酸化雰囲気下で探針に電圧をかけて、前記タンタル膜に電界を加えることにより行なわれることが望ましい。また、前記探針は、AFM探針またはSPM探針であることが望ましい。
本発明は、誘電膜に誘電率が大きなタンタル酸化膜を適用するので、従来のHAH誘電膜を使用した凹型構造のキャパシタに比べて、キャパシタの高さを低くしても、充分なキャパシタ容量の確保が可能であり、よって、高さを高くするための工程を省略して工程を単純化させ得るという効果がある。
そして、本発明は、凹型構造の代わりに、キャパシタをスタック構造に形成するので、SN停止窒化膜を導入する必要がなくなるという効果がある。また、本発明は、バリヤメタルとしてTi/TiNを導入しなくても良い。
さらに、本発明は、単結晶のタンタル酸化膜を利用するので、結晶界面からの漏れ電流を減らすことができるという効果がある。そして、本発明の単結晶のタンタル酸化膜は、AFM探針を利用して形成されるので、一定の条件下で定量的に成長するため、その厚さの調節が容易であるという効果がある。
以下、添付する図面を参照して、本発明の最も好ましい実施の形態を詳細に説明する。
図2は、本発明の最も好ましい実施の形態に係るキャパシタの構成を示す断面図である。
図2に示しているように、本実施の形態に係るキャパシタは、半導体基板31と、半導体基板31上に形成され、コンタクト孔33を有する層間絶縁膜32と、コンタクト孔33を充填するように層間絶縁膜32上に形成され、SNコンタクト34B及びストレージノード上部34Aから構成されるストレージノードと、ストレージノードを含む前記半導体基板上に形成され、平坦化された単結晶のタンタル酸化膜36Bと、平坦化されたタンタル酸化膜36B上に形成されたプレート38とを備える。
図2において、平坦化されたタンタル酸化膜36Bは、タンタル膜を酸化させることによって形成され、単結晶の構造を有する。また、ストレージノードとプレート38は、多結晶シリコン、単結晶シリコン、TiN、Ti、Ru(Ruthenium)及びW(Tungsten)の中から選択されるいずれか一つを用いて形成される。そして、ストレージノード上部34Aの両側壁は、約5゜〜60゜度の傾斜角を有する。
図3A〜図3Hは、本発明の好ましい実施の形態に係るキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。ここで、図2において使用された図面符号は、図3A〜図3Hでも同じ要素を示す。
図3Aに示しているように、半導体基板31上に層間絶縁膜32を形成する。この時、層間絶縁膜32の形成前には、図示していないトランジスタ及びビットラインを形成する工程が行われうるので、層間絶縁膜32は、多層構造であり得る。
次に、層間絶縁膜32を選択的にエッチングして、半導体基板31の一部を露出させるコンタクト孔33を形成する。ここで、コンタクト孔33は、後続の工程で形成されるキャパシタの下部電極と半導体基板31とを電気的に接続させるためのものである。本発明では、コンタクト孔33を提供する絶縁膜構造において、窒化膜からなるSN停止膜、及び酸化膜からなるSNバッファ膜を形成しない。
次に、図3Bに示しているように、コンタクト孔33が形成された半導体基板31の全面に、コンタクト孔33を充填するまで多結晶シリコン膜34を蒸着する。この時、多結晶シリコン膜34は、コンタクト孔33を完全に充填して、SNコンタクトの役割を果たすと共に、キャパシタの下部電極の役割をも果たすように、充分な厚さに蒸着される。例えば、多結晶シリコン膜34は、約7000Åの厚さに蒸着される。
次に、多結晶シリコン膜34上に感光膜を塗布し、露光及び現像を通じてパターニングして、SNマスク35を形成する。この時、SNマスク35は、オープン領域を反転させた領域に形成され、このSNマスク35をエッチングバリアに用いてエッチングされる多結晶シリコン膜34の残留部分が、ストレージノード(SN)となる。
次に、図3Cに示しているように、SNマスク35をエッチングバリアにして、多結晶シリコン膜34をパターニングし、上述のストレージノードを形成する。ストレージノードは、SNコンタクトの役割をも果たす一体型構造に形成される。以下、パターニングされた多結晶シリコン膜34の残存の上部部分をストレージノード上部34Aと略称し、パターニング後のコンタクト孔33に充填されている部分を、ストレージノードコンタクト(以下、「SNコンタクト」と記す)34Bと称する。したがって、ストレージノードは、SNコンタクトの役割をも兼ねる一体型構造となる。
従来の技術では、多結晶シリコンをエッチバックして、SNコンタクトのみを形成したが、本実施の形態では、多結晶シリコン膜34をパターニングして、ストレージノード上部34AとSNコンタクト34Bとを同時に形成する。したがって、本発明は、多結晶シリコン膜34のエッチバック処理を必要としない。
そして、ストレージノード上部34Aの両側壁は、約5゜〜60゜度の傾斜を持つようにパターニングされる。
次に、図3Dに示しているように、SNマスク35を除去した後、ストレージノード上部34Aを含む半導体基板31の全面にタンタル膜36を蒸着する。
この時、タンタル膜36は、スパッタ法、化学気相蒸着法(CVD)または原子層蒸着法(ALD)を利用して、約300Å〜1000Åの厚さに蒸着される。
次に、図3Eに示しているように、酸化雰囲気(例えば、HO雰囲気)下でタンタル膜36が蒸着された表面に、AFM探針(Atomic Force Microscopy tip)37を利用して、電界Eを加える。
このような電界Eにより、図3Fに示しているように、タンタル膜36が酸化されて、ストレージノード上部34Aの表面上にタンタル酸化膜36Aが形成される。この時、このような酸化雰囲気において、HOの分圧は、約1%〜100%とし、AFM探針37にかかる電圧は、約5V〜30Vとする。
上記のように、AFM探針37に電圧を印加して、タンタル膜36に電界Eを加えて形成されたタンタル酸化膜36Aは、多結晶ではなく単結晶構造を有する。参考までに、通常の蒸着法により形成されたタンタル酸化膜は、多結晶構造を有する。
一方、タンタル酸化膜36Aは、図3Fに示しているように、ストレージノード上部34Aの両側壁では均一な厚さに形成されるが、ストレージノード上部34Aのトップ部分の上では、尖った形状で両側壁に比べて相対的に厚い厚さに形成される。これは、AFM探針37を利用する時、AFM探針37を移動させながら電界Eを加えるためである。
次に、図3Gに示すように、上述の尖った部分を除去して、ストレージノード上部34Aの全表面上で均一な厚さの平坦化されたタンタル酸化膜36Bを得るように、平坦化処理を行う。具体的な平坦化方法としては、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を行うことができる。
次に、図3Hに示しているように、平坦化されたタンタル酸化膜36B上に、プレート38を形成する。この時、プレート38は、多結晶シリコン、単結晶シリコン、TiN、Ti、Ru、またはWのいずれか一つで形成されることができる。
上述した実施の形態では、SNコンタクト34Bを兼ねるストレージノードに、多結晶シリコンを使用したが、ストレージノードは、単結晶シリコン、TiN、Ti、RuまたはWのいずれか一つで形成されることもできる。
そして、単結晶のタンタル酸化膜36Aを形成するのに、AFM探針の他に、SPM(Scanning Probe Microscopy)探針を利用することもできる。このSPM探針を利用する場合にも、単結晶のタンタル酸化膜を得ることができる。また、酸化雰囲気は、HOの他にOプラズマを利用することもできる。
以上では、本発明を特定の好ましい実施の形態に関連して説明したが、本発明は、上記説明した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲により定められる技術的思想及び分野から逸脱しない範囲内で上記の実施の形態を多様に変更及び修正できることは、当技術分野で通常の知識を有する者であれば容易に分かる。
従来の技術に係るキャパシタの製造方法を簡略に説明するための断面図である。 従来の技術に係るキャパシタの製造方法を簡略に説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係るキャパシタの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係るキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係るキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係るキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係るキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係るキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係るキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係るキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係るキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
11、31 半導体基板
12、32 層間絶縁膜
13 SN停止窒化膜
14 SNバッファ酸化膜
15、34B SNコンタクト
16 USG膜
17 SN TEOS膜
18 SNハードマスク
19 オープン領域
20 第1SNバリアメタル層
21 第2SNバリアメタル層
22 誘電膜
23、38 プレート
33 コンタクト孔
34 多結晶シリコン膜
34A ストレージノード上部
36 タンタル膜
36A、36B タンタル酸化膜
37 AFM探針

Claims (14)

  1. 半導体基板と、
    該半導体基板上に形成され、コンタクト孔を有する層間絶縁膜と、
    該層間絶縁膜の前記コンタクト孔を充填し、前記層間絶縁膜上に形成されたストレージノードと、
    該ストレージノードを含む前記半導体基板上に形成された単結晶のタンタル酸化膜と、
    該タンタル酸化膜上に形成されたプレートと、を備えることを特徴とする半導体素子のキャパシタ。
  2. 前記ストレージノードは、ストレージノードコンタクトの役割をも果たすことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタ。
  3. 前記タンタル酸化膜は、タンタル膜を酸化させることにより得られたものであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタ。
  4. 前記ストレージノードと前記プレートとは、
    多結晶シリコン、単結晶シリコン、TiN、Ti、Ru及びWからなる群の中から選択されたいずれか一つで形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタ。
  5. 前記ストレージノードの両側壁は、約5゜〜60゜度の傾斜を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタ。
  6. 半導体基板上に層間絶縁膜を形成するステップと、
    前記層間絶縁膜をエッチングして、前記半導体基板の所定の部分を露出させるコンタクト孔を形成するステップと、
    前記コンタクト孔を充填して、ストレージノードコンタクトの役割を兼ねるストレージノードを前記層間絶縁膜上に形成するステップと、
    前記ストレージノードを含む前記半導体基板全面にタンタル膜を形成するステップと、
    前記タンタル膜を単結晶のタンタル酸化膜に変換するステップと、
    前記タンタル酸化膜上にプレートを形成するステップと、を含むことを特徴とする半導体素子のキャパシタの製造方法。
  7. 前記タンタル膜を単結晶の前記タンタル酸化膜に変換する前記ステップは、
    酸化雰囲気下で探針に電圧をかけて、前記タンタル膜に電界を加えることにより行なわれることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  8. 前記探針は、AFM探針またはSPM探針を利用することを特徴とする請求項7に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  9. 前記酸化雰囲気は、
    分圧が約1%〜100%のHO、またはOプラズマを使用することを特徴とする請求項7に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  10. 前記探針にかかる電圧は、約5V〜30Vであることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  11. 前記タンタル膜は、
    スパッタ法、化学気相蒸着法、または原子層蒸着法のいずれかを利用して形成されることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  12. 前記ストレージノードを形成する前記ステップは、
    前記コンタクト孔を完全に充填するまで、前記層間絶縁膜の全面に導電膜を形成するステップと、
    前記導電膜上にマスクを形成するステップと、
    前記マスクをエッチングバリアにして前記導電膜をエッチングして、前記ストレージノードコンタクトを兼ねる前記ストレージノードを形成するステップと、
    前記マスクを除去するステップと、を含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  13. 前記ストレージノードの両側壁は、約5゜〜60゜度の傾斜を有することを特徴とする請求項12に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  14. 前記ストレージノードと前記プレートとは、
    多結晶シリコン、単結晶シリコン、TiN、Ti、Ru及びWからなる群の中から選択されたいずれか1つで形成されることを特徴とする請求項6または請求項12に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
JP2006115311A 2005-06-30 2006-04-19 半導体素子のキャパシタの製造方法 Expired - Fee Related JP4948026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050058566A KR100611782B1 (ko) 2005-06-30 2005-06-30 단결정의 탄탈륨산화막을 구비한 캐패시터 및 그의 제조방법
KR10-2005-0058566 2005-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007013101A true JP2007013101A (ja) 2007-01-18
JP4948026B2 JP4948026B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=37588405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006115311A Expired - Fee Related JP4948026B2 (ja) 2005-06-30 2006-04-19 半導体素子のキャパシタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7364979B2 (ja)
JP (1) JP4948026B2 (ja)
KR (1) KR100611782B1 (ja)
TW (1) TWI305382B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163600A (ja) * 1984-09-03 1986-04-01 Yasuhiko Nakagawa 圧電性を有する五酸化タンタル単結晶薄膜を製造する方法
JPH06252131A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Res Dev Corp Of Japan 酸化膜の製造方法と製造装置
JPH06338599A (ja) * 1993-03-31 1994-12-06 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08335680A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Texas Instr Inc <Ti> 高密度、高誘電率メモリ装置内の内部電極形成方法並びに装置
JP2000174226A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Fujitsu Ltd 高誘電体キャパシタ、半導体装置、およびその製造方法
JP2001351913A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5785838A (en) * 1993-02-26 1998-07-28 Nikon Corporation By Hiroyuki Sugimura Method for producing an oxide film
JP2919306B2 (ja) * 1995-05-31 1999-07-12 日本電気株式会社 低抵抗タンタル薄膜の製造方法及び低抵抗タンタル配線並びに電極
US5888371A (en) * 1996-04-10 1999-03-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Method of fabricating an aperture for a near field scanning optical microscope
JP2001217403A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001237397A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6433379B1 (en) * 2001-02-06 2002-08-13 Advanced Micro Devices, Inc. Tantalum anodization for in-laid copper metallization capacitor
US7230292B2 (en) * 2003-08-05 2007-06-12 Micron Technology, Inc. Stud electrode and process for making same
JP3913203B2 (ja) * 2003-08-28 2007-05-09 松下電器産業株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163600A (ja) * 1984-09-03 1986-04-01 Yasuhiko Nakagawa 圧電性を有する五酸化タンタル単結晶薄膜を製造する方法
JPH06252131A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Res Dev Corp Of Japan 酸化膜の製造方法と製造装置
JPH06338599A (ja) * 1993-03-31 1994-12-06 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08335680A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Texas Instr Inc <Ti> 高密度、高誘電率メモリ装置内の内部電極形成方法並びに装置
JP2000174226A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Fujitsu Ltd 高誘電体キャパシタ、半導体装置、およびその製造方法
JP2001351913A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070001204A1 (en) 2007-01-04
TWI305382B (en) 2009-01-11
JP4948026B2 (ja) 2012-06-06
US7364979B2 (en) 2008-04-29
TW200701366A (en) 2007-01-01
KR100611782B1 (ko) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005322925A (ja) メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2001210804A (ja) キャパシタの電極製造方法
JP2009065089A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004111624A (ja) 半導体装置
JP2006157002A (ja) キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2002009149A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW574754B (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
JP2005032800A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000208732A (ja) 集積回路コンデンサおよび関連した製造方法
TW201216449A (en) Method for forming memory cell transistor
JP2005354057A (ja) キャパシタの金属下部電極形成方法及びこのための選択的な金属膜エッチング方法
JP4948026B2 (ja) 半導体素子のキャパシタの製造方法
KR100443917B1 (ko) 다마신 게이트 및 에피택셜공정을 이용한 반도체메모리장치 및 그의 제조방법
JP2795250B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3654898B2 (ja) 半導体メモリデバイスの製造方法
US8153486B2 (en) Method for fabricating capacitor
JP2007317742A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7745866B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4959979B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH09232542A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW405258B (en) Manufacture method of DRAM capacitor
US6838341B2 (en) Method for fabricating semiconductor device with self-aligned storage node
JP4908748B2 (ja) 半導体素子を製造するためのエッチング方法
TW479353B (en) Manufacturing method of MIM capacitor
KR100843940B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees