JP2007010229A - 換気装置 - Google Patents

換気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007010229A
JP2007010229A JP2005191854A JP2005191854A JP2007010229A JP 2007010229 A JP2007010229 A JP 2007010229A JP 2005191854 A JP2005191854 A JP 2005191854A JP 2005191854 A JP2005191854 A JP 2005191854A JP 2007010229 A JP2007010229 A JP 2007010229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
state
filter
room
air volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005191854A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuki Matsui
伸樹 松井
Yoshinori Narukawa
嘉則 成川
Tomohiro Yabu
知宏 薮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2005191854A priority Critical patent/JP2007010229A/ja
Priority to PCT/JP2006/313091 priority patent/WO2007004557A1/ja
Publication of JP2007010229A publication Critical patent/JP2007010229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/001Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems in which the air treatment in the central station takes place by means of a heat-pump or by means of a reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/39Monitoring filter performance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】室内の換気と共に室内の湿度調節を行う換気装置(10)において、フィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態の検出精度を向上させる。
【解決手段】換気装置(10)を、その運転状態を制御しながら室内の換気を行う通常運転と、その運転状態を一定に保持した状態でフィルタ状態検出手段(63)にフィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態を検出させるフィルタ状態検出運転とを実行可能に構成する。フィルタ状態検出運転では、換気装置(10)の運転状態を考慮することなくフィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態が検出される。
【選択図】図1

Description

本発明は、室内の換気と共に室内の湿度調節を行う換気装置に関するものである。
従来より、室内空気と室外空気との入れ換えを行う換気装置が知られている。
例えば特許文献1には、取り込んだ室外空気を湿度調節して室内へ供給すると同時に室内空気を室外へ排出する換気装置が開示されている。この換気装置には、圧縮機と膨張弁と吸着剤を担持する吸着熱交換器とが接続された冷媒回路が設けられている。この換気装置は、冷媒回路の冷媒によって吸着熱交換器を加熱又は冷却することで、吸着剤に接触する空気を湿度調節するように構成されている。この換気装置は、例えばユーザーによって目標湿度が設定され、室内がその目標湿度に近づくようにその運転状態(例えば圧縮機の運転周波数)が制御される。
特開2004−294048号公報
ところで、換気装置には、取り込んだ空気を清浄化するためにフィルタ部材を設ける場合が多い。フィルタ部材は、目詰まりが進行すると洗浄や交換が必要になる。従って、その洗浄や交換の時期を知らせることが出来れば便利であるため、室外から室内へ供給される空気の状態からその洗浄や交換の時期を判断することも考えられる。しかし、換気装置の運転状態が変化すると、フィルタ部材の目詰まりの状態を正確に検出することが困難となる。
つまり、この種の換気装置において、その運転状態(例えば圧縮機の運転周波数など)が変更されると、それに伴い室外から室内へ供給される空気の状態(温度や湿度など)が変化する。そして、この空気の状態の変化に基づいてフィルタ部材の目詰まりの状態を検出する場合は、空気の状態の変化の中から換気装置の運転状態の変化に起因する分を考慮した上で検出しなければならず、フィルタ部材の目詰まりの状態を正確に検出することが難しいという問題があった。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、室内の換気と共に室内の湿度調節を行う換気装置において、フィルタ部材の目詰まりの状態の検出精度を向上させることにある。
第1の発明は、吸着剤が担持された吸着部材(51,52)と、該吸着部材(51,52)の吸着剤を少なくとも加熱するための熱源手段(50)とを備え、取り込んだ室外空気を上記吸着部材(51,52)の吸着剤に接触させることにより湿度調節して室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気を室外へ排出する換気装置(10)を対象とする。そして、取り込んだ室外空気を清浄化するフィルタ部材(27,28)と、室外から室内へ供給される空気の状態に基づいて上記フィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態を検出するフィルタ状態検出手段(63)とを備え、該換気装置(10)の運転状態を制御しながら室内の換気を行う通常運転と、該換気装置(10)の運転状態を一定に保持した状態で上記フィルタ状態検出手段(63)に上記フィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態を検出させるフィルタ状態検出運転とが実行可能になっている。
第1の発明では、通常運転とフィルタ状態検出運転とが実行可能になっており、フィルタ状態検出手段(63)にフィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態を検出させる際はフィルタ状態検出運転を行う。通常運転では、換気装置(10)の運転状態として熱源手段などを制御し、室外から室内へ供給される空気の状態を調節する。フィルタ状態検出運転では、換気装置(10)の運転状態が一定に保持される。従って、フィルタ状態検出運転における室外から室内へ供給される空気の状態の変化からは、換気装置(10)の運転状態の影響が取り除かれる。
第2の発明は、吸着剤を担持する吸着熱交換器(51,52)が接続されて冷凍サイクルを行う冷媒回路(50)を備え、取り込んだ室外空気を上記冷媒回路(50)の冷媒により加熱又は冷却した吸着熱交換器(51,52)の吸着剤に接触させることにより湿度調節して室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気を室外へ排出する換気装置(10)を対象とする。そして、取り込んだ室外空気を清浄化するフィルタ部材(27,28)と、室外から室内へ供給される空気の状態に基づいて上記フィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態を検出するフィルタ状態検出手段(63)とを備え、該換気装置(10)の運転状態を制御しながら室内の換気を行う通常運転と、該換気装置(10)の運転状態を一定に保持した状態で上記フィルタ状態検出手段(63)に上記フィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態を検出させるフィルタ状態検出運転とが実行可能になっている。
第2の発明では、上記第1の発明と同様に、通常運転とフィルタ状態検出運転とが実行可能になっており、フィルタ状態検出手段(63)にフィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態を検出させる際はフィルタ状態検出運転を行う。通常運転では、換気装置(10)の運転状態として冷媒回路の冷凍サイクルの状態などを制御し、室外から室内へ供給される空気の状態を調節する。フィルタ状態検出運転では、換気装置(10)の運転状態が一定に保持される。従って、フィルタ状態検出運転における室外から室内へ供給される空気の状態の変化からは、換気装置(10)の運転状態の影響が取り除かれる。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、上記フィルタ状態検出手段(63)は、上記フィルタ状態検出運転中に室外から室内へ供給される空気の状態と、上記フィルタ部材(27,28)の初期状態において室外から室内へ供給される空気の状態とに基づいて上記フィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態を検出する。
第3の発明において、フィルタ状態検出手段(63)は、フィルタ部材(27,28)の初期状態に室外から室内へ供給される空気の状態を記憶している。なお、フィルタ部材(27,28)の初期状態とは、換気装置(10)を設置した直後、あるいはフィルタ部材(27,28)を洗浄又は交換した直後の汚れが付着していない状態である。このフィルタ状態検出手段(63)は、フィルタ状態検出運転中において室外から室内へ供給される空気の状態を検出し、その空気の状態をフィルタ部材(27,28)の初期状態に室外から室内へ供給される空気の状態と比較し、その空気の状態の変化に基づいてフィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態を検出している。
第4の発明は、第3の発明において、上記フィルタ状態検出手段(63)は、上記室外から室内へ供給される空気の状態に基づいて上記フィルタ部材(27,28)を通過する空気の風量を推測する風量推測部(64)を備え、上記フィルタ状態検出運転中に上記風量推測部(64)が推測した風量と上記フィルタ部材(27,28)の初期状態において上記風量推測部(64)が推測した風量とに基づいて上記フィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態を検出する。
第4の発明では、フィルタ状態検出手段(63)の風量推測部(64)が、室外から室内へ供給される空気の状態に基づいてフィルタ部材(27,28)を通過する空気の風量を推測する。フィルタ状態検出手段(63)は、フィルタ部材(27,28)の初期状態に風量推測部(64)が推測した風量を記憶している。そして、フィルタ状態検出手段(63)は、フィルタ状態検出運転中に風量推測部(64)が推測した風量とフィルタ部材(27,28)の初期状態に風量推測部(64)が推測した風量と比較し、その風量の変化に基づいてフィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態を検出している。フィルタ状態検出運転では、換気装置(10)の運転状態が一定の状態に保持されており、フィルタ状態検出運転における室外から室内へ供給される空気の状態の変化から換気装置(10)の運転状態の影響が取り除かれるので、フィルタ部材(27,28)を通過する空気の風量が簡単に精度良く推測される。
第5の発明は、第1又は第2の発明において、室外空気を取り込むための給気ファン(26)を備え、上記フィルタ状態検出運転では、上記給気ファン(26)の回転速度をそれぞれ異なる値に固定する第1検出動作と第2検出動作とが行われる一方、上記フィルタ状態検出手段(63)は、上記室外から室内へ供給される空気の状態に基づいて上記フィルタ部材(27,28)を通過する空気の風量を推測する風量推測部(64)を備え、上記第1検出動作中に風量推測部(64)が推測した風量と上記第2検出動作中に風量推測部(64)が推測した風量との差に基づいて上記フィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態を検出する。
第5の発明では、フィルタ状態検出運転中の第1検出動作と第2検出動作のそれぞれにおいて、風量推測部(64)がフィルタ部材(27,28)を通過する空気の風量を推測する。ここで、フィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態が進行すると、フィルタ部材(27,28)の空気抵抗が増加し、給気ファン(26)の回転速度と風量との関係で示されるファン特性が変化する。具体的には、フィルタ部材(27,28)の空気抵抗が増加すると、給気ファン(26)の回転速度を上げても風量はそれ程増えなくなってくる。このため、第1検出動作中に風量推測部(64)が推測した風量と第2検出動作中に風量推測部(64)が推測した風量との差が減少する。従って、第1検出動作中に風量推測部(64)が推測した風量と第2検出動作中に風量推測部(64)が推測した風量との差からは、フィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態が推測される。
第6の発明は、第1乃至第5の何れか1つの発明において、所定の時刻になると上記フィルタ状態検出運転を実行するように構成されている。
第6の発明では、室内の換気を通常運転で行い、所定の時刻になると通常運転からフィルタ状態検出運転に切り換えてフィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態を検出する。フィルタ状態検出運転の実行中以外は、通常運転で室内の換気と共に室内の湿度調節が行われる。
本発明では、換気装置(10)の運転状態を考慮することなくフィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態が検出されるように、その換気装置(10)の運転状態を一定に保持するフィルタ状態検出運転を行うようにしている。つまり、フィルタ状態検出運転を行うことで、室外から室内へ供給される空気の状態の変化のみを考慮してフィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態を検出することができるようにしている。従って、フィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態の検出が簡単になり誤差が生じにくくなるので、フィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態の検出精度を向上させることができる。
また、上記第6の発明では、フィルタ状態検出運転の実行中以外は、通常運転で室内の換気と共に室内の湿度調節が行われる。従って、例えば夜中など在室者がいない時間帯にフィルタ状態検出運転を行うようにすれば、その時間帯は室内の湿度調節を行う必要がないので、フィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態の検出を在室者の快適性を損なうことなく行うことができる。
本発明の実施形態について説明する。本実施形態の換気装置(10)は、室内の換気と共に室内の湿度調節を行うものであり、取り込んだ室外空気(OA)を湿度調節して室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を室外に排出する。
この換気装置(10)は、室内の換気を行いつつユーザーが希望する室内湿度になるように該換気装置(10)の運転状態を制御する通常運転と、室内の換気を行いつつ該換気装置(10)の運転状態を一定に保持した状態で後述する外気側フィルタ(27)の目詰まりの状態を検出するフィルタ状態検出運転とが実行可能になっている。この換気装置(10)では、室内の換気が1日中行われ、夜間の所定の時刻(例えば、午前0時)になるとフィルタ状態検出運転が実行される。
〈換気装置の全体構成〉
上記換気装置(10)について、図1及び図2を参照しながら説明する。尚、ここでの説明で用いる「上」「下」「左」「右」「前」「後」「手前」「奥」は、特にことわらない限り、上記換気装置(10)を前面側から見た場合の方向を意味している。
上記換気装置(10)は、ケーシング(11)を備えている。また、ケーシング(11)内には、冷媒回路(50)が収容されている。この冷媒回路(50)には、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、四方切換弁(54)、及び電動膨張弁(55)が接続されている。冷媒回路(50)の詳細は後述する。
上記ケーシング(11)は、やや扁平で高さが比較的低い直方体状に形成されている。このケーシング(11)では、図1における左手前側に前面パネル(12)が、同図における右奥側に背面パネル(13)がそれぞれ立設されており、同図における左手前から右奥へ向かう方向の長さと右手前から左奥へ向かう方向の長さがほぼ等しくなっている。
ケーシング(11)の前面パネル(12)では、左寄りの位置に排気口(21)が、右寄りの位置に給気口(22)がそれぞれ開口している。ケーシング(11)の背面パネル(13)の中央部には上寄りの位置に外気吸込口(23)が、下寄りのの位置に内気吸込口(24)がそれぞれ開口している。
上記ケーシング(11)の内部空間は、前面パネル(12)側の比較的容積が小さい空間と、背面パネル(13)側の比較的容積が大きい空間とに区画されている。
上記ケーシング(11)内における前面パネル(12)側の空間は、左右2つの空間に仕切られている。この左右に仕切られた空間は、左側の空間が排気ファン室(35)を、右側の空間が給気ファン室(36)をそれぞれ構成している。排気ファン室(35)は、排気口(21)を介して室外空間と連通している。この排気ファン室(35)には排気ファン(25)が収容されており、排気ファン(25)の吹出口が排気口(21)に接続されている。一方、給気ファン室(36)は、給気口(22)を介して室内空間と連通している。この給気ファン室(36)には、給気ファン(26)が収容されており、給気ファン(26)の吹出口が給気口(22)に接続されている。また、給気ファン室(36)には、圧縮機(53)も収容されている。
一方、上記ケーシング(11)内の背面パネル(13)側の空間は、ケーシング(11)内に立設された第1仕切板(16)及び第2仕切板(17)によって前後3つの空間に仕切られている。これら仕切板(16,17)は、ケーシング(11)の左右方向に延びている。第1仕切板(16)はケーシング(11)の背面寄りに、第2仕切板(17)はケーシング(11)の前面寄りにそれぞれ配置されている。
上記ケーシング(11)内において、第1仕切板(16)の奥の空間は上下2つの空間に仕切られており、上側の空間が外気側流路(32)を、下側の空間が内気側流路(34)をそれぞれ構成している。外気側流路(32)は、外気吸込口(23)を介して室外空間と連通している。外気側流路(32)には、左右に延びてその流路(32)を前後に区画するフィルタ部材である外気側フィルタ(27)が設けられている。内気側流路(34)は内気吸込口(24)を介して室内と連通している。内気側流路(34)には、左右に延びてその流路(34)を前後に区画するフィルタ部材である内気側フィルタ(28)が設けられている。
一方、第2仕切板(17)の手前の空間は上下2つの空間に仕切られており、上側の空間が排気側流路(31)を、下側の空間が給気側流路(33)を構成している。排気側流路(31)は、排気ファン室(35)と連通している。給気側流路(33)は、給気ファン室(36)と連通している。
第1仕切板(16)と第2仕切板(17)との間の空間は、更に中央仕切板(18)によって左右2つの空間に仕切られている。そして、中央仕切板(18)の右側の空間が第1熱交換器室(37)を構成し、その左側の空間が第2熱交換器室(38)を構成している。第1熱交換器室(37)には第1吸着熱交換器(51)が、第2熱交換器室(38)には第2吸着熱交換器(52)がそれぞれ収容されている。これら2つの吸着熱交換器(51,52)は、それぞれが収容される熱交換器室(37,38)を左右方向へ横断するように配置されている。
上記第1仕切板(16)には、開閉式のダンパ(41〜44)が4つ設けられている。具体的に、第1仕切板(16)では、右側の上部に第1ダンパ(41)が、左側の上部に第2ダンパ(42)が、右側の下部に第3ダンパ(43)が、左側の下部に第4ダンパ(44)がそれぞれ取り付けられている。第1ダンパ(41)を開くと、外気側流路(32)と第1熱交換器室(37)が連通する。第2ダンパ(42)を開くと、外気側流路(32)と第2熱交換器室(38)が連通する。第3ダンパ(43)を開くと、内気側流路(34)と第1熱交換器室(37)が連通する。第4ダンパ(44)を開くと、内気側流路(34)と第2熱交換器室(38)が連通する。
上記第2仕切板(17)には、開閉式のダンパ(45〜48)が4つ設けられている。具体的に、第2仕切板(17)では、右側の上部に第5ダンパ(45)が、左側の上部に第6ダンパ(46)が、右側の下部に第7ダンパ(47)が、左側の下部に第8ダンパ(48)がそれぞれ取り付けられている。第5ダンパ(45)を開くと、排気側流路(31)と第1熱交換器室(37)が連通する。第6ダンパ(46)を開くと、排気側流路(31)と第2熱交換器室(38)が連通する。第7ダンパ(47)を開くと、給気側流路(33)と第1熱交換器室(37)が連通する。第8ダンパ(48)を開くと、給気側流路(33)と第2熱交換器室(38)が連通する。
また、この換気装置(10)には、換気装置(10)が室外から取り込む室外空気(OA)の温度及び湿度をそれぞれ計測する外気温度センサ(65a)及び外気湿度センサ(65b)が、外気側流路(32)の外気側フィルタ(27)の後側に設けられている。また、換気装置(10)から室内へ供給される供給空気(SA)の温度及び湿度をそれぞれ計測する給気温度センサ(66a)及び給気湿度センサ(66b)が、給気側流路(33)に設けられている。また、換気装置(10)が室内から取り込む室内空気(RA)の温度及び湿度をそれぞれ計測する内気温度センサ(67a)及び内気湿度センサ(67b)が内気側流路(34)の内気側フィルタ(28)の後側に設けられている。これらのセンサ(65,66,67)の検出値は、制御部(60)に送信される。
〈冷媒回路の構成〉
上記冷媒回路(50)について、図3を参照しながら説明する。
上記冷媒回路(50)は、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、四方切換弁(54)、及び電動膨張弁(55)が設けられた閉回路である。この冷媒回路(50)は、充填された冷媒を循環させることによって、蒸気圧縮冷凍サイクルを行う。
上記冷媒回路(50)において、圧縮機(53)は、その吐出側が四方切換弁(54)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(54)の第2のポートにそれぞれ接続されている。第1吸着熱交換器(51)の一端は、四方切換弁(54)の第3のポートに接続されている。第1吸着熱交換器(51)の他端は、電動膨張弁(55)を介して第2吸着熱交換器(52)の一端に接続されている。第2吸着熱交換器(52)の他端は、四方切換弁(54)の第4のポートに接続されている。
上記四方切換弁(54)は、第1のポートと第3のポートが連通して第2のポートと第4のポートが連通する第1状態(図3(A)に示す状態)と、第1のポートと第4のポートが連通して第2のポートと第3のポートが連通する第2状態(図3(B)に示す状態)とに切り換え可能となっている。
図4に示すように、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)は、何れもクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成されている。これら吸着熱交換器(51,52)は、銅製の伝熱管(58)とアルミニウム製のフィン(57)とを備えている。吸着熱交換器(51,52)に設けられた複数のフィン(57)は、それぞれが長方形板状に形成され、一定の間隔で並べられている。また、伝熱管(58)は、各フィン(57)を貫通するように設けられている。
上記各吸着熱交換器(51,52)では、各フィン(57)の表面に吸着剤が担持されており、フィン(57)の間を通過する空気がフィン(57)に担持された吸着剤と接触する。この吸着剤としては、ゼオライト、シリカゲル、活性炭、親水性の官能基を有する有機高分子材料など、空気中の水蒸気を吸着できるものが用いられる。
<制御部の構成>
この換気装置(10)の制御部(60)には、排気ファン(25)及び給気ファン(26)の風量を制御するファン制御部(61)と、換気装置(10)の運転状態として冷媒回路(50)の冷凍サイクルの状態を制御する調湿制御部(62)と、外気側フィルタ(27)の目詰まりの状態を検出するフィルタ状態検出手段であるフィルタ状態検出部(63)とが設けられている。フィルタ状態検出部(63)には、室外から室内へ供給される空気の状態である室外空気(OA)の絶対湿度及び供給空気(SA)の絶対湿度に基づいて外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量Qを推測する風量推測部(64)が設けられている。
ファン制御部(61)には、給気ファン(26)及び排気ファン(25)の風量を3段階(例えば「大」「中」「小」)に調節可能な設定ファンタップが設けられている。給気ファン(26)及び排気ファン(25)は、設定ファンタップの設定状態によってファンモータ出力が決められている。つまり、ファン(26,27)の設定ファンタップがある設定状態(例えば「大」)にあるときは、ファンモータの出力がその設定状態に対応する所定値に固定される。なお、設定ファンタップの設定状態によって、ファンモータの回転速度を決定するようにしてもよい。
調湿制御部(62)には、図示しないが、ユーザーが希望の室内湿度を入力する湿度入力部と、ユーザーが希望の室内温度を入力する温度入力部とが設けられている。
湿度入力部は、希望の室内湿度を「低」「中」「高」の3段階の中から選択可能に構成されている。調湿制御部(62)には、「低」「中」「高」のそれぞれに対応する相対湿度の範囲が予め設定されている。湿度入力部に「低」「中」「高」の何れかが入力されていると、調湿制御部(62)は、通常運転の際に、その入力に対応する相対湿度の範囲を目標湿度(例えば50%〜60%)に設定する。また、調湿制御部(62)は、温度入力部に希望の室内温度が入力されていると、通常運転の際に、その希望の室内温度を目標温度(例えば25℃)に設定する。
調湿制御部(62)は、図示しないが演算部を備えている。演算部は、目標湿度及び目標温度からその温度と湿度における絶対湿度を算出する。調湿制御部(62)は、演算部で算出した絶対湿度を目標絶対湿度に設定し、室内の絶対湿度が目標絶対湿度に近づくように換気装置(10)の調湿能力を調節する。
フィルタ状態検出部(63)は、風量推測部(64)で外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量Qを推測し、その推測した風量Qに基づいて外気側フィルタ(27)の目詰まりの状態を検出する。
風量推測部(64)には、外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量Qを推測するために、式1に示すデータべース関数が記憶されている。
式1:Xsa=J(Xoa,Q)+K
上記式1において、Xsaは供給空気(SA)の絶対湿度、Xoaは室外空気(OA)の絶対湿度、Qは外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量、Kはダクトによる圧力損失や換気装置(10)を設置する室内空間の特性を考慮した補正値をそれぞれ表している。なお、外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量Qは、給気ファン(26)によって室内へ供給される風量とほぼ一致すると考えて差し支えない。
上記式1のデータベース関数は、供給空気(SA)の絶対湿度Xsaを、室外空気(OA)の絶対湿度Xoaと、外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量Qとの関数として表現したものである。この式1のデータベース関数は、換気装置(10)の設計時に式2のデータベース関数を作成し、換気装置(10)を設置する際にKの値を決定したものである。
式2:Xsa=J(Xoa,Q)
式2のデータベース関数は、外気側フィルタ(27)の初期状態(汚れが付着していない状態)において、圧縮機(53)の運転周波数と電動膨張弁(55)の開度とを一定に保持した状態で、給気ファン(26)の風量や外気吸込口(23)から取り込まれる室外空気(OA)の状態を変化させながら、内気吸込口(24)から吹き出される供給空気(SA)の状態を計測することにより作成している。その際、室外空気(OA)の絶対湿度Xoaは、風量推測部(64)が外気温度センサ(65a)及び外気湿度センサ(65b)の検出値から計算している。供給空気(SA)の絶対湿度Xsaは、風量推測部(64)が給気温度センサ(66a)及び給気湿度センサ(66b)の検出値から計算している。
ところで、外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量Q(すなわち吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の風量)が変化すると、吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の湿度変化量が変化する。具体的に、除湿の場合は、風量Qが減少すると、吸着熱交換器(51,52)における冷媒の吸熱量が減少する。そして、風量Qが減少しない状態に比べると、除湿される空気の温度が高くなって相対湿度が低下するので、吸着剤に吸着される水分の量が減少する。加湿の場合は、風量Qが減少すると、吸着熱交換器(51,52)における冷媒の放熱量が減少する。そして、風量Qが減少しない状態に比べると、加湿される空気の温度が低くなって相対湿度が上昇するので、吸着剤が奪われる水分の量が減少する。この式2のデータベース関数は、外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量Qと吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の湿度変化量との関係を表している。
また、換気装置(10)を設置する際のダクトの長さや形状は、設置場所ごとに異なり、ダクトの圧力損失も設置場所ごとに異なる。このため、給気ファン(26)の設定ファンタップが同じ設定状態でも、給気ファン(26)の風量は、設置場所ごとに異なる。また、この換気装置(10)では、室内から取り込む室内空気(RA)の温度及び湿度によって室内への供給空気(SA)の温度又は湿度が変化する。具体的に、換気装置(10)が室内から取り込む室内空気(RA)の温度又は湿度が変化すると、吸着熱交換器(51,52)での冷媒の吸熱量や吸着剤の水分の吸着量が変化し、それに応じて換気装置(10)の運転状態も変化するので、室内への供給空気(SA)の温度又は湿度が変化する。このため、ダクトによる圧力損失と換気装置(10)を設置する室内空間の特性とを考慮したKを定め、これらの影響を排除している。
式1のデータベース関数は、換気装置(10)の設置状態における外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量Qと吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の湿度変化量との関係を表している。この式1のデータベース関数によれば、室外空気(OA)の絶対湿度Xoa及び供給空気(SA)の絶対湿度Xsaから外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量Qを推測することができる。
風量推測部(64)は、給気ファン(26)の設定ファンタップを例えば「中」に設定して、式1を用いて初期状態の外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量Q(0)を推測する。風量Q(0)は、フィルタ状態検出部(63)に記憶される。
フィルタ状態検出部(63)は、毎日所定の時刻になるとフィルタ状態検出運転を行う。フィルタ状態検出運転では、風量推測部(64)が外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量Qを推測する。フィルタ状態検出部(63)は、フィルタ状態検出運転中に風量推測部(64)が推測した風量Qを上記風量Q(0)と比較して外気側フィルタ(27)の目詰まりの状態を検出する。そして、外気側フィルタ(27)を交換する必要がある場合には、「フィルタ交換サイン」を表示する。フィルタ状態検出部(63)の動作についての詳細は後述する。
−運転動作−
本実施形態の換気装置(10)では、室内の換気と共に室内の湿度調節も行う。つまり、この換気装置(10)は、室内の換気の際に除湿運転又は加湿運転を行うものである。除湿運転中や加湿運転中の換気装置(10)は、取り込んだ室外空気(OA)を湿度調節してから供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を排出空気(EA)として室外へ排出する。
〈除湿運転〉
除湿運転中の換気装置(10)では、後述する第1動作と第2動作が所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返される。
まず、除湿運転の第1動作について説明する。図5に示すように、この第1動作中には、第2ダンパ(42)、第3ダンパ(43)、第5ダンパ(45)、及び第8ダンパ(48)だけが開状態となり、残りのダンパ(41,44,46,47)が閉状態となる。そして、この状態で換気装置(10)の給気ファン(26)及び排気ファン(25)が運転される。給気ファン(26)を運転すると、室外空気が外気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれる。排気ファン(25)を運転すると、室内空気が内気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれる。
この第1動作中の冷媒回路(50)では、図3(A)に示すように、四方切換弁(54)が第1状態に設定される。この状態の冷媒回路(50)では、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、冷媒回路(50)では、圧縮機(53)から吐出された冷媒が第1吸着熱交換器(51)、電動膨張弁(55)、第2吸着熱交換器(52)の順に通過し、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。
外気吸込口(23)から外気側流路(32)へ流入した第1空気は、第2ダンパ(42)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(52)で除湿された第1空気は、第8ダンパ(48)を通って給気側流路(33)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
一方、内気吸込口(24)から内気側流路(34)へ流入した第2空気は、第3ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(51)で水分を付与された第2空気は、第5ダンパ(45)を通って排気側流路(31)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
除湿運転の第2動作について説明する。図6に示すように、この第2動作中には、第1ダンパ(41)、第4ダンパ(44)、第6ダンパ(46)、及び第7ダンパ(47)だけが開状態となり、残りのダンパ(42,43,45,48)が閉状態となる。
この第2動作中の冷媒回路(50)では、図3(B)に示すように、四方切換弁(54)が第2状態に設定される。この状態の冷媒回路(50)では、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、冷媒回路(50)では、圧縮機(53)から吐出された冷媒が第2吸着熱交換器(52)、電動膨張弁(55)、第1吸着熱交換器(51)の順に通過し、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となって第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となる。
外気吸込口(23)から外気側流路(32)へ流入した第1空気は、第1ダンパ(41)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(51)で除湿された第1空気は、第7ダンパ(47)を通って給気側流路(33)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
一方、内気吸込口(24)から内気側流路(34)へ流入した第2空気は、第4ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(52)で水分を付与された第2空気は、第6ダンパ(46)を通って排気側流路(31)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
〈加湿運転〉
加湿運転中の換気装置(10)では、後述する第1動作と第2動作が所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返される。
まず、加湿運転の第1動作について説明する。図7に示すように、この第1動作中には、第1ダンパ(41)、第4ダンパ(44)、第6ダンパ(46)、及び第7ダンパ(47)だけが開状態となり、残りのダンパ(42,43,45,48)が閉状態となる。そして、この状態で換気装置(10)の給気ファン(26)及び排気ファン(25)が運転される。給気ファン(26)を運転すると、室外空気が外気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれる。排気ファン(25)を運転すると、室内空気が内気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれる。
この第1動作中の冷媒回路(50)では、図3(A)に示すように、四方切換弁(54)が第1状態に設定される。そして、この冷媒回路(50)では、除湿運転の第1動作中と同様に、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。
内気吸込口(24)から内気側流路(34)へ流入した第1空気は、第4ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(52)で水分を奪われた第1空気は、第6ダンパ(46)を通って排気側流路(31)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
一方、外気吸込口(23)から外気側流路(32)へ流入した第2空気は、第1ダンパ(41)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(51)で加湿された第2空気は、第7ダンパ(47)を通って給気側流路(33)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
加湿運転の第2動作について説明する。図8に示すように、この第2動作中には、第2ダンパ(42)、第3ダンパ(43)、第5ダンパ(45)、及び第8ダンパ(48)だけが開状態となり、残りのダンパ(41,44,46,47)が閉状態となる。
この第2動作中の冷媒回路(50)では、図3(B)に示すように、四方切換弁(54)が第2状態に設定される。そして、この冷媒回路(50)では、除湿運転の第2動作中と同様に、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となって第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となる。
内気吸込口(24)から内気側流路(34)へ流入した第1空気は、第3ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(51)で水分を奪われた第1空気は、第5ダンパ(45)を通って排気側流路(31)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
一方、外気吸込口(23)から外気側流路(32)へ流入した第2空気は、第2ダンパ(42)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(52)で加湿された第2空気は、第8ダンパ(48)を通って給気側流路(33)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
<制御部の動作>
制御部(60)の動作について説明する。
制御部(60)は、換気装置(10)に室内の換気を1日中行わせるように構成されている。制御部(60)は、通常運転で換気装置(10)に室内の換気を行わせ、夜間の所定の時刻(例えば午前0時)になると換気装置(10)を通常運転からフィルタ状態検出運転に切り換えて室内の換気を行いつつ外気側フィルタ(27)の目詰まりの状態を検出する。そして、制御部(60)は、フィルタ状態検出運転が終了すると、換気装置(10)をフィルタ状態検出運転から通常運転に再び戻す。
換気装置(10)の通常運転について説明する。通常運転では、室内の換気を行いつつユーザーが希望する室内湿度になるように制御部(60)が換気装置(10)の運転状態を制御する。
具体的に、制御部(60)の調湿制御部(62)は、演算部で目標温度及び目標湿度からその温度と湿度における絶対湿度を算出し、その算出した絶対湿度を目標絶対湿度に設定する。また、演算部は、外気温度センサ(65a)及び外気湿度センサ(65b)の検出値から室外空気(OA)の絶対湿度を算出する。さらに、演算部は、内気温度センサ(67a)及び内気湿度センサ(67b)の検出値から室内空気(RA)の絶対湿度を算出する。さらに、演算部は、給気温度センサ(66a)及び給気湿度センサ(66b)の検出値から供給空気(SA)の絶対湿度を算出する。
調湿制御部(62)は、室外空気(OA)、室内空気(RA)及び供給空気(SA)の絶対湿度と上記目標絶対湿度とに基づいて、室内の絶対湿度が目標絶対湿度に近づくように冷媒回路(50)の冷凍サイクルの状態を制御する。この冷媒回路(50)の冷凍サイクルの状態の制御は、例えば圧縮機(53)の運転周波数や電動膨張弁(55)の開度を変更して冷媒循環量を変化させることによって行われる。
換気装置(10)のフィルタ状態検出運転について、図9のフロー図を参照しながら説明する。フィルタ状態検出運転では、調湿制御部(62)が冷媒回路(50)の冷凍サイクルの状態を一定の状態に保持し、給気ファン(26)の設定ファンタップを風量Q(0)を推測した時と同じ状態に設定する。圧縮機(53)の運転周波数と電動膨張弁(55)の開度とは、式1及び式2を作成するための試験時と同じ状態に設定される。これにより、冷媒回路(50)の冷凍サイクルの状態は、式1及び式2を作成した時と概ね同じ状態になる。
まずステップST1で、フィルタ状態検出部(63)の風量推測部(64)は、外気温度センサ(65a)及び外気湿度センサ(65b)の検出値と給気温度センサ(66a)及び給気湿度センサ(66b)の検出値とを受信し、室外空気(OA)の絶対湿度Xoa及び給気空気(SA)の絶対湿度Xsaを計算する。ステップST1が終了するとステップST2に移行する。
ステップST2では、風量推測部(64)が、室外空気(OA)の絶対湿度Xoa及び給気空気(SA)の絶対湿度Xsaから上記式1を用いて外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量Qを推測する。ステップST2が終了するとステップST3に移行する。
ステップST3では、フィルタ状態検出部(63)は、推測した風量Qを外気側フィルタ(27)の初期状態の風量Q(0)と比較する。そして、フィルタ状態検出部(63)は、式3の条件が成立するとステップST4に移行して「フィルタ交換サイン」を表示する。Lは予め設定された定数を表している。ステップST3で式3の条件が成立しない場合とステップST4が終了した場合は、フィルタ状態検出部(63)は、フィルタ状態検出運転を終了させて通常運転への切換を行う。
式3:Q≦Q(0)×L
フィルタ状態検出部(63)は、毎日所定の時刻になるとフィルタ状態検出運転を行う。そして、式3の条件が成立する場合に「フィルタ交換サイン」を表示する。例えばL=0.9の場合は、フィルタ状態検出運転で検出される外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量Qが、外気側フィルタ(27)の初期状態における風量Q(0)の90%以下まで低下すると「フィルタ交換サイン」が表示される。
−実施形態の効果−
上記実施形態では、冷媒回路(50)の冷凍サイクルの状態を考慮することなく外気側フィルタ(27)の目詰まりの状態が検出されるように、フィルタ状態検出運転を行うようにしている。フィルタ状態検出運転において冷媒回路(50)の冷凍サイクルの状態を一定に保持することで、冷媒回路(50)の冷凍サイクルの状態に影響を与える圧縮機(53)の運転周波数や電動膨張弁(55)の開度を含まないデータベース関数によって、外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量Qを推測することができ、その風量Qから外気側フィルタ(27)の目詰まりの状態を検出することができる。つまり、室外から室内へ供給される空気の状態として室外空気(OA)の絶対湿度及び給気空気(SA)の絶対湿度の変化のみを考慮して外気側フィルタ(27)の目詰まりの状態を検出することができる。従って、外気側フィルタ(27)の目詰まりの状態の検出が簡単になり誤差が生じにくくなるので、外気側フィルタ(27)の目詰まりの状態の検出精度を向上させることができる。
また、上記実施形態では、フィルタ状態検出運転の実行中以外は、通常運転で室内の換気と共に室内の湿度調節が行われる。従って、夜中など在室者がいない時間帯にフィルタ状態検出運転を行うようにすれば、その時間帯は室内の湿度調節を行う必要がないので、外気側フィルタ(27)の目詰まりの状態の検出を在室者の快適性を損なうことなく行うことができる。
−実施形態の変形例1−
実施形態の変形例1について説明する。この変形例1では、風量推測部(64)が室外空気(OA)の温度及び供給空気(SA)の温度から外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量Qを推測している。
具体的に、風量推測部(64)には、式4に示すデータべース関数が記憶されている。この式4のデータべース関数は、上記実施形態と同様に、換気装置(10)の設計時にデータベース関数「Tsa=J(Toa,Q)」を作成し、換気装置(10)を設置する際にKの値を決定したものである。
式4:Tsa=J(Toa,Q)+K
上記式4において、Tsaは供給空気(SA)の温度、Toaは室外空気(OA)の温度、Qは外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量、Kはダクトによる圧力損失や換気装置(10)を設置する室内空間の特性を考慮した補正値をそれぞれ表している。
ところで、外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量Q(すなわち吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の風量)が変化すると、吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の温度変化量が変化する。具体的に、除湿の場合は、風量Qが減少すると、吸着熱交換器(51,52)における冷媒の吸熱量が減少する。そして、風量Qが減少しない状態に比べると、除湿される空気の温度低下量が減少する。加湿の場合は、風量Qが減少すると、吸着熱交換器(51,52)における冷媒の放熱量が減少する。そして、風量Qが減少しない状態に比べると、加湿される空気の温度上昇量が減少する。
この式4のデータベース関数は、換気装置(10)の設置状態における外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量Qと吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の温度変化量との関係を表している。この式4によれば、室外空気(OA)の温度Toa及び供給空気(SA)の温度Tsaから外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量Qが推測される。
−実施形態の変形例2−
実施形態の変形例2について説明する。この変形例2では、風量推測部(64)は設けられておらず、「室外空気(OA)の絶対湿度Xoaと供給空気(SA)の絶対湿度Xsaとの差」に基づいて外気側フィルタ(27)の目詰まりの状態を検出する。
具体的に、フィルタ状態検出部(63)には、外気側フィルタ(27)の初期状態における吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の湿度変化量(Xsa−Xoaの絶対値)がデータベースとして記憶されている。このデータベースは、冷媒回路(50)の冷凍サイクルの状態を一定に保持して、給気ファン(26)の設定ファンタップを所定の設定状態(例えば「中」)に固定した状態で、室外空気(OA)の状態を変化させながら供給空気(SA)の状態を計測することにより作成している。その際、室外空気(OA)の絶対湿度Xoaと供給空気(SA)の絶対湿度Xsaとは、上記実施形態と同様に風量推測部(64)が計算している。
日々行うフィルタ状態検出運転の際は、冷媒回路(50)の冷凍サイクルの状態と給気ファン(26)の設定ファンタップとを上記データベース作成時と同じ状態に設定する。外気側フィルタ(27)の目詰まりが進行すると、給気ファン(26)の設定ファンタップを上記データベース作成時と同じ設定状態にしても、給気ファン(26)の風量(すなわち吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の風量)が低下するので、データベース作成時に比べて吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の湿度変化量が小さくなる。
フィルタ状態検出部(63)は、フィルタ状態検出運転中に吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の湿度変化量が小さくなって、外気側フィルタ(27)の初期状態の湿度変化量との差が設定値を上回ると「フィルタ交換サイン」を表示する。
−実施形態の変形例3−
実施形態の変形例3について説明する。この変形例3では、制御部(60)が、フィルタ状態検出運転中に給気ファン(26)の回転速度をそれぞれ異なる値に固定する第1検出動作と第2検出動作とを換気装置(10)に行わせる。
具体的に、フィルタ状態検出部(63)は、外気側フィルタ(27)の初期状態において、冷媒回路(50)の冷凍サイクルの状態を一定に保持して第1検出動作と第2検出動作とを行う。第1検出動作中は給気ファン(26)の回転速度を所定値R1とし、風量推測部(64)が式1を用いて外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量Q1(0)を推測する。第2検出動作中は給気ファン(26)の回転速度を所定値R2とし、風量推測部(64)が式1を用いて外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量Q2(0)を推測する。なお、第1検出動作中の給気ファン(26)の回転速度R1は、第2検出動作中の給気ファン(26)の回転速度R2よりも大きな値に設定する。
日々行うフィルタ状態検出運転では、フィルタ状態検出部(63)が第1検出動作を行い、給気ファン(26)の回転速度を所定値R1として、風量推測部(64)が外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量Q1を推測する。フィルタ状態検出部(63)は引き続き第2検出動作を行い、給気ファン(26)の回転速度を所定値R2として、風量推測部(64)が外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量Q2を推測する。フィルタ状態検出運転では、冷媒回路(50)の冷凍サイクルの状態が、風量Q1(0)と風量Q2(0)とを推測した時と同じ状態に保持される。
フィルタ状態検出部(63)は、第1検出動作中に風量推測部(64)が推測した風量Q1と第2検出動作中に風量推測部(64)が推測した風量Q2との差に基づいて外気側フィルタ(27)の目詰まりの状態を検出する。
図10は、外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量Qと、換気装置(10)内外の空気抵抗Pとの関係を表している。この図10は、外気側フィルタ(27)の目詰まりの状態が進行すると、上記空気抵抗Pが増加して、外気側フィルタ(27)を通過する空気の風量Qが減少することを表している。そして、外気側フィルタ(27)の目詰まりが進行すると、給気ファン(26)の回転速度を上げても風量Qはそれ程増えなくなり、第1検出動作中に風量推測部(64)が推測した風量Q1と第2検出動作中に風量推測部(64)が推測した風量Q2との差が小さくなる。
フィルタ状態検出部(63)は、第1検出動作と第2検出動作との風量差が小さくなって、式5の条件が成立すると「フィルタ交換サイン」を表示する。Gは予め設定した定数(例えばG=0.5)を表している。
式5:Q1−Q2≦[Q1(0)−Q2(0)]×G
−実施形態の変形例4−
実施形態の変形例4について説明する。この変形例4では、換気装置(10)に風速センサを設け、その検出値の変化に基づいて外気側フィルタ(27)の目詰まりの状態を検出する。風速センサは、外気側流路(32)の外気側フィルタ(27)の前側に設ける。
具体的に、外気側フィルタ(27)の目詰まりが進行すると、風速センサの検出値が小さくなる。フィルタ状態検出運転では換気装置の運転状態を一定に保持しているので、風速センサの検出値の変化は外気側フィルタ(27)の目詰まりの状態の変化に起因する。フィルタ状態検出部(63)は、風速センサの検出値が予め設定した閾値を下回ると「フィルタ交換サイン」を表示する。
なお、風速センサの代わりに粉塵センサを設けてもよい。外気側フィルタ(27)の目詰まりが進行すると、外気側フィルタ(27)に吸着する粉塵量が多くなるので、外気側フィルタ(27)を通過する粉塵量も多くなり、粉塵センサの検出値が大きくなる。フィルタ状態検出部(63)は、粉塵センサの検出値が予め設定した閾値を上回ると「フィルタ交換サイン」を表示する。
また、風速センサの代わりに臭いセンサを設けてもよい。外気側フィルタ(27)の目詰まりが進行すると、外気側フィルタ(27)に吸着する臭いの量が多くなるので、外気側フィルタ(27)を通過する臭いの量も多くなり、臭いセンサの検出値が大きくなる。フィルタ状態検出部(63)は、臭いセンサの検出値が予め設定した閾値を上回ると「フィルタ交換サイン」を表示する。
−実施形態の変形例5−
実施形態の変形例5について説明する。この変形例5では、ファンモータにDCモータを用いた給気ファン(26)の回転速度を一定に制御し、その入力電力の変化に基づいて外気側フィルタ(27)の目詰まりの状態を検出する。
具体的に、外気側フィルタ(27)の目詰まりが進行すると、外気側フィルタ(27)の空気抵抗が増加し、DCモータの回転トルクが増加する。フィルタ状態検出運転では換気装置の運転状態を一定に保持しているので、DCモータの回転トルクの変化は外気側フィルタ(27)の目詰まりの状態の変化に起因する。ファン制御部(61)は、DCモータの回転トルクが増加すると、給気ファン(26)の回転速度を一定に制御するために入力電力を大きくしてDCモータの入力エネルギーを大きくする。フィルタ状態検出部(63)は、入力電力の値が予め設定した閾値を上回ると「フィルタ交換サイン」を表示する。
なお、給気ファン(26)のファンモータの出力を一定に制御して、給気ファン(26)の回転速度の変化に基づいて外気側フィルタ(27)の目詰まりの状態を検出してもよい。具体的に、外気側フィルタ(27)の目詰まりが進行すると、外気側フィルタ(27)の空気抵抗が増加し、DCモータの回転トルクが増加してその回転速度が減少する。フィルタ状態検出部(63)は、給気ファン(26)の回転速度が予め設定した閾値を下回ると「フィルタ交換サイン」を表示する。
《その他の実施形態》
上記実施形態は、以下の変形例のように構成してもよい。
−第1変形例−
上記実施形態について、室外から室内へ供給される空気の状態を計測する温度センサ、湿度センサ、風速センサ、粉塵センサ、又は臭いセンサの検出値や、給気ファン(26)の入力電力又は回転速度の変化を組み合わせて外気側フィルタ(27)の目詰まりを検出するようにしてもよい。
−第2変形例−
上記実施形態について、フィルタ交換後の換気装置(10)の運転積算時間を計測するタイマを設け、そのタイマの計測時間が所定の時間に達すると、フィルタ状態検出運転で検出される外気側フィルタ(27)の目詰まりの状態が「フィルタ交換サイン」を表示するまでに至っていなくても「フィルタ交換サイン」をようにしてもよい。このタイマは、外気側フィルタ(27)の交換判定の足切りに用いられる。
−第3変形例−
上記実施形態について、フィルタ状態検出運転においてダンパ(41,42,43,44,45,46,47,48)(空気通路)を固定した状態で、外気側フィルタ(27)の目詰まりの状態を検出してもよい。例えば夜中など在室者がいない状態では、室内の湿度調節を行う必要がないので、空気通路を固定することができる。これにより、ケーシング(11)内の空気の流れは一定になり、各種センサの検出値の誤差が小さくなるので、より正確に外気側フィルタ(27)の目詰まりの状態を検出することができる。
−第4変形例−
上記実施形態では、24時間換気を行う換気装置(10)を対象としているが、ユーザーの入力による電源のオン・オフによって起動する換気装置(10)において、電源のオン又はオフの直後にフィルタ状態検出運転を行うようにしてもよい。
−第5変形例−
上記実施形態では、換気装置(10)が次のように構成されていてもよい。図11に示すように、第1変形例の換気装置(10)は、冷媒回路(100)と2つの吸着素子(111,112)とを備えている。冷媒回路(100)は、圧縮機(101)と凝縮器(102)と膨張弁(103)と蒸発器(104)が順に接続された閉回路である。冷媒回路(100)で冷媒を循環させると、蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。この冷媒回路(100)は、熱源手段を構成している。第1吸着素子(111)及び第2吸着素子(112)は、ゼオライト等の吸着剤を備えており、それぞれ吸着部材を構成している。また、各吸着素子(111,112)には多数の空気通路が形成されており、この空気通路を通過する際に空気が吸着剤と接触する。
この換気装置(10)は、第1動作と第2動作を繰り返す。図11(A)に示すように、第1動作中の換気装置(10)は、凝縮器(102)で加熱された空気を第1吸着素子(111)へ供給して吸着剤を再生する一方、第2吸着素子(112)に水分を奪われた空気を蒸発器(104)で冷却する。また、図11(B)に示すように、第2動作中の換気装置(10)は、凝縮器(102)で加熱された空気を第2吸着素子(112)へ供給して吸着剤を再生する一方、第1吸着素子(111)に水分を奪われた空気を蒸発器(104)で冷却する。そして、この換気装置(10)は、吸着素子(111,112)を通過する際に除湿した室外から取り込んだ空気を室内へ供給する除湿運転と、吸着素子(111,112)を通過する際に加湿した室外から取り込んだ空気を室内へ供給する加湿運転とを切り換えて行う。
−第6変形例−
上記実施形態では、換気装置(10)が次のように構成されていてもよい。図12に示すように、第2変形例の換気装置(10)は、調湿ユニット(150)を備えている。この調湿ユニット(150)は、ペルチェ素子(153)と一対の吸着フィン(151,152)とを備えている。吸着フィン(151,152)は、いわゆるヒートシンクの表面にゼオライト等の吸着剤を担持させたものである。この吸着フィン(151,152)は、吸着部材を構成している。ペルチェ素子(153)は、その一方の面に第1吸着フィン(151)が、他方の面に第2吸着フィン(152)がそれぞれ接合されている。ペルチェ素子(153)に直流を流すと、2つの吸着フィン(151,152)の一方が吸熱側になって他方が放熱側になる。このペルチェ素子(153)は、熱源手段を構成している。
この換気装置(10)は、第1動作と第2動作を繰り返す。第1動作中の調湿ユニット(150)は、放熱側となった第1吸着フィン(151)の吸着剤を再生して空気を加湿する一方、吸熱側となった第2吸着フィン(152)の吸着剤に水分を吸着させて空気を除湿する。また、第1動作中の調湿ユニット(150)は、放熱側となった第2吸着フィン(152)の吸着剤を再生して空気を加湿する一方、吸熱側となった第1吸着フィン(151)の吸着剤に水分を吸着させて空気を除湿する。そして、この換気装置(10)は、調湿ユニット(150)を通過する際に除湿した室外から取り込んだ空気を室内へ供給する除湿運転と、調湿ユニット(150)を通過する際に加湿した室外から取り込んだ空気を室内へ供給する加湿運転とを切り換えて行う。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、室内の換気と共に室内の湿度調節を行う換気装置について有用である。
実施形態の換気装置の構成を示す斜視図である。 実施形態の換気装置の概略構成を示す平面視、右側面視、及び左側面視の構成図である。 実施形態の冷媒回路の構成を示す配管系統図であって、(A)は第1動作中の動作を示すものであり、(B)は第2動作中の動作を示すものである。 吸着熱交換器の概略斜視図である。 除湿運転における第1動作中の空気の流れを示す換気装置の概略構成図である。 除湿運転における第2動作中の空気の流れを示す換気装置の概略構成図である。 加湿運転における第1動作中の空気の流れを示す換気装置の概略構成図である。 加湿運転における第2動作中の空気の流れを示す換気装置の概略構成図である。 実施形態におけるフィルタ状態検出運転の流れを示すフロー図である。 実施形態の変形例3における外気側フィルタを通過する空気の風量Qと機外静圧Pとの関係を表すグラフである。 その他の実施形態の第5変形例における換気装置の概略構成図であって、(A)は第1動作中の動作を示すものであり、(B)は第2動作中の動作を示すものである。 その他の実施形態の第6変形例における調湿ユニットの概略斜視図である。
符号の説明
10 換気装置
27 外気側フィルタ(フィルタ部材)
28 内気側フィルタ(フィルタ部材)
50 冷媒回路(熱源手段)
51 第1吸着熱交換器(吸着部材)
52 第2吸着熱交換器(吸着部材)
63 フィルタ状態検出部(フィルタ状態検出手段)
64 風量推測部

Claims (6)

  1. 吸着剤が担持された吸着部材(51,52)と、該吸着部材(51,52)の吸着剤を少なくとも加熱するための熱源手段(50)とを備え、
    取り込んだ室外空気を上記吸着部材(51,52)の吸着剤に接触させることにより湿度調節して室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気を室外へ排出する換気装置であって、
    取り込んだ室外空気を清浄化するフィルタ部材(27,28)と、
    室外から室内へ供給される空気の状態に基づいて上記フィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態を検出するフィルタ状態検出手段(63)とを備え、
    該換気装置(10)の運転状態を制御しながら室内の換気を行う通常運転と、
    該換気装置(10)の運転状態を一定に保持した状態で上記フィルタ状態検出手段(63)に上記フィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態を検出させるフィルタ状態検出運転とが実行可能になっていることを特徴とする換気装置。
  2. 吸着剤を担持する吸着熱交換器(51,52)が接続されて冷凍サイクルを行う冷媒回路(50)を備え、
    取り込んだ室外空気を上記冷媒回路(50)の冷媒により加熱又は冷却した吸着熱交換器(51,52)の吸着剤に接触させることにより湿度調節して室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気を室外へ排出する換気装置であって、
    取り込んだ室外空気を清浄化するフィルタ部材(27,28)と、
    室外から室内へ供給される空気の状態に基づいて上記フィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態を検出するフィルタ状態検出手段(63)とを備え、
    該換気装置(10)の運転状態を制御しながら室内の換気を行う通常運転と、
    該換気装置(10)の運転状態を一定に保持した状態で上記フィルタ状態検出手段(63)に上記フィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態を検出させるフィルタ状態検出運転とが実行可能になっていることを特徴とする換気装置。
  3. 請求項1又は2において、
    上記フィルタ状態検出手段(63)は、上記フィルタ状態検出運転中に室外から室内へ供給される空気の状態と、上記フィルタ部材(27,28)の初期状態において室外から室内へ供給される空気の状態とに基づいて上記フィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態を検出することを特徴とする換気装置。
  4. 請求項3において、
    上記フィルタ状態検出手段(63)は、上記室外から室内へ供給される空気の状態に基づいて上記フィルタ部材(27,28)を通過する空気の風量を推測する風量推測部(64)を備え、上記フィルタ状態検出運転中に上記風量推測部(64)が推測した風量と上記フィルタ部材(27,28)の初期状態において上記風量推測部(64)が推測した風量とに基づいて上記フィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態を検出することを特徴とする換気装置。
  5. 請求項1又は2において、
    室外空気を取り込むための給気ファン(26)を備え、
    上記フィルタ状態検出運転では、上記給気ファン(26)の回転速度をそれぞれ異なる値に固定する第1検出動作と第2検出動作とが行われる一方、
    上記フィルタ状態検出手段(63)は、上記室外から室内へ供給される空気の状態に基づいて上記フィルタ部材(27,28)を通過する空気の風量を推測する風量推測部(64)を備え、上記第1検出動作中に風量推測部(64)が推測した風量と上記第2検出動作中に風量推測部(64)が推測した風量との差に基づいて上記フィルタ部材(27,28)の目詰まりの状態を検出することを特徴とする換気装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか1つにおいて、
    所定の時刻になると上記フィルタ状態検出運転を実行するように構成されていることを特徴とする換気装置。
JP2005191854A 2005-06-30 2005-06-30 換気装置 Pending JP2007010229A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191854A JP2007010229A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 換気装置
PCT/JP2006/313091 WO2007004557A1 (ja) 2005-06-30 2006-06-30 換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191854A JP2007010229A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 換気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007010229A true JP2007010229A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37604422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005191854A Pending JP2007010229A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 換気装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007010229A (ja)
WO (1) WO2007004557A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028148A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Daikin Industries, Ltd. 調湿装置
WO2009028146A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Daikin Industries, Ltd. 調湿装置
WO2009044505A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Daikin Industries, Ltd. 調湿装置及び換気装置
WO2009057325A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Daikin Industries, Ltd. 調湿装置
JP2009109116A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2010272310A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池装置
JP2012064718A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Nec Computertechno Ltd フィルタの目詰まり検査装置、給気装置、給気機能付き装置およびフィルタの目詰まり検査方法
JP2018036038A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 創昇科技股フェン有限公司 適温式除湿装置
JP7460926B1 (ja) 2022-09-30 2024-04-03 ダイキン工業株式会社 流体搬送装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8518945B2 (en) 2010-03-22 2013-08-27 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrrolopyrazine kinase inhibitors
WO2019138534A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259043A (ja) * 1985-05-13 1986-11-17 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置
JP3223505B2 (ja) * 1998-09-01 2001-10-29 船井電機株式会社 空気調和機のエアーフィルタ目詰まり検出装置
JP2003161465A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Daikin Ind Ltd 調湿装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101143158B1 (ko) * 2007-08-28 2012-05-08 다이킨 고교 가부시키가이샤 조습장치
WO2009028148A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Daikin Industries, Ltd. 調湿装置
US20110057045A1 (en) * 2007-08-28 2011-03-10 Yoshinori Narikawa Humidity control apparatus
AU2008293035B2 (en) * 2007-08-28 2011-03-17 Daikin Industries, Ltd. Humidity control apparatus
EP2192356A4 (en) * 2007-08-28 2018-04-11 Daikin Industries, Ltd. Humidity controller
WO2009028146A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Daikin Industries, Ltd. 調湿装置
US20100243748A1 (en) * 2007-08-28 2010-09-30 Yoshinori Narikawa Humidity control apparatus
CN101790666B (zh) * 2007-08-28 2014-11-05 大金工业株式会社 湿度调节装置
US8827169B2 (en) 2007-08-28 2014-09-09 Daikin Industries, Ltd. Humidity control apparatus
KR101084486B1 (ko) * 2007-08-28 2011-11-21 다이킨 고교 가부시키가이샤 조습장치
CN101815906B (zh) * 2007-10-05 2015-06-10 大金工业株式会社 湿度调节装置及换气装置
WO2009044505A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Daikin Industries, Ltd. 調湿装置及び換気装置
JP2009109146A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2009109116A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
WO2009057325A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Daikin Industries, Ltd. 調湿装置
JP2010272310A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池装置
JP2012064718A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Nec Computertechno Ltd フィルタの目詰まり検査装置、給気装置、給気機能付き装置およびフィルタの目詰まり検査方法
JP2018036038A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 創昇科技股フェン有限公司 適温式除湿装置
JP7460926B1 (ja) 2022-09-30 2024-04-03 ダイキン工業株式会社 流体搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007004557A1 (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007010229A (ja) 換気装置
JP2007010216A (ja) 換気装置
JP2007010231A (ja) 調湿装置
AU2012313765B2 (en) Humidity Control Apparatus
JP2010151337A (ja) 空調システム
JP2009109088A (ja) 調湿装置
JP2009109091A (ja) 調湿装置
JP4502054B2 (ja) 空気調和機
JP2010281476A (ja) 調湿装置
JP4341373B2 (ja) 調湿装置
JP2008145092A (ja) 調湿装置
JP5983235B2 (ja) 調湿装置
JP2009109116A (ja) 調湿装置
JP2008164203A (ja) デシカント空調装置
JP6222165B2 (ja) 調湿装置
JP2010078245A (ja) 調湿システム
JP2010133612A (ja) 空調システム
JP2010127522A (ja) 空調システム
JP2009109152A (ja) 調湿装置
JP5402213B2 (ja) 調湿装置
JP5109595B2 (ja) 調湿装置
JP4985322B2 (ja) 換気装置
JP5082775B2 (ja) 換気装置
JP5309849B2 (ja) 調湿装置
JP2005140420A (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130