JP2009109146A - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009109146A
JP2009109146A JP2007284417A JP2007284417A JP2009109146A JP 2009109146 A JP2009109146 A JP 2009109146A JP 2007284417 A JP2007284417 A JP 2007284417A JP 2007284417 A JP2007284417 A JP 2007284417A JP 2009109146 A JP2009109146 A JP 2009109146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
humidity control
humidity
room
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007284417A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuki Matsui
伸樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2007284417A priority Critical patent/JP2009109146A/ja
Priority to PCT/JP2008/003145 priority patent/WO2009057325A1/ja
Publication of JP2009109146A publication Critical patent/JP2009109146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1405Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification in which the humidity of the air is exclusively affected by contact with the evaporator of a closed-circuit cooling system or heat pump circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

【課題】第1及び第2吸着熱交換器(51,52)で調湿された空気を室内へ供給する調湿運転を行う調湿装置(10)において、調湿運転停止中であっても室内空気を快適な状態に保つようにする。
【解決手段】調湿運転を停止する調湿停止信号を受けると、室外空気の調湿を停止して室内へ供給すると同時に室内空気の調湿を停止して室外へ排出する換気運転を自動的に開始させ、調湿運転を開始する調湿開始信号を受けると、換気運転を停止させるコントローラ(60)を設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、吸着部材で調湿された空気を室内へ供給する調湿装置に関するものである。
従来より、室外空気や室内空気を調湿し、調湿後の空気を室内へ供給する調湿装置が知られている。この種の調湿装置として、特許文献1には、吸着剤が担持された吸着熱交換器(吸着部材)を備えた調湿装置が開示されている。
特許文献1の調湿装置は、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる冷媒回路を有している。冷媒回路には、圧縮機と、第1吸着熱交換器と、第2吸着熱交換器と、膨張弁と、四方切換弁とが接続されている。圧縮機は、ケーシング内の所定の収容室に設けられている。また、第1吸着熱交換器と第2吸着熱交換器とは、ケーシング内の第1熱交換器室及び第2吸着熱交換器室にそれぞれ設けられている。
冷媒回路では、四方切換弁の設定に応じて冷媒の循環方向が可逆に切り換え可能となっている。具体的に、冷媒回路では、四方切換弁の設定が所定時間おきに切り換わることで、第1吸着熱交換器を高圧冷媒が流れて第2吸着熱交換器を低圧冷媒が流れる第1の動作と、第1吸着熱交換器を低圧冷媒が流れて第2吸着熱交換器を高圧冷媒が流れる動作とが交互に行われる。
低圧冷媒が流れる方の吸着熱交換器(蒸発器)では、吸着剤が冷却されるとともに、吸着剤に空気中の水分が吸着される。高圧冷媒が流れる方の吸着熱交換器(凝縮器若しくは放熱器)では、吸着剤が加熱されるとともに、水分が吸着剤から脱離して空気に付与される。このように、各吸着熱交換器では、四方切換弁の切り換えに伴い、水分を吸着する動作(吸着動作)と水分を脱離する動作(再生動作)とが交互に行われる。
この調湿装置は、各吸着熱交換器に担持された吸着剤に接触した空気の一方を室内へ供給して他方を室外へ排出する。例えば、調湿運転中の調湿装置では、第1及び第2の吸着熱交換器のうち蒸発器として動作する方を通過した空気が室内へ供給されて、凝縮器として動作する方を通過した空気が室外へ排出されるように、ケーシング内での空気の流通経路が設定される。この調湿装置では、このような空気の流通経路を複数のダンパの開閉動作によって切り換えるようにしている。
特開2005−291532号公報
しかしながら、上記調湿装置において、調湿運転中は、室外空気や室内空気を調湿し、調湿後の空気を室内へ供給することができるが、調湿運転の停止後における室内状態については何ら考慮されていない。一方、気密性の高いオフィスビル等の建物では、ハウスダストや建築材料から発散されるホルムアルデヒド等を排除して、室内空気を快適な状態にしたいという要望がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、吸着部材で調湿された空気を室内へ供給する調湿運転を行う調湿装置において、調湿運転停止中であっても室内空気を快適な状態に保つことにある。
第1の発明は、吸着剤が担持された吸着部材(51,52)と、該吸着部材(51,52)を加熱又は冷却する温度調節機構(50)と、該吸着部材(51,52)及び該温度調節機構(50)を収納するケーシング(11)とを有し、上記ケーシング(11)内に取り込んだ空気を該吸着剤に接触させて調湿し、調湿後の空気を室内へ供給する調湿運転と、室外空気の調湿を停止して室内へ供給すると同時に室内空気の調湿を停止して室外へ排出する換気運転とが可能な調湿装置を前提としている。
そして、上記調湿装置が調湿運転を停止する調湿停止信号を受けると、上記換気運転を自動的に開始させ、上記調湿運転を開始する調湿開始信号を受けると、上記換気運転を停止させる制御手段(60)を備えていることを特徴としている。ここで、上記換気運転において、空気の調湿を停止する場合には、上記吸着部材(51,52)をバイパスするように空気を流してもよい。
第1の発明では、上記制御手段(60)により、調湿運転の停止中は換気運転を行うように、上記調湿装置を制御することができる。したがって、調湿運転が停止した場合であっても、新鮮な室外の空気を室内へ供給すると同時に、室内の空気を室外へ排出することができる。
第2の発明は、第1の発明において、表面に吸着剤が担持された吸着熱交換器を接続して冷凍サイクルを行う冷媒回路を備え、上記吸着部材(51,52)は上記吸着熱交換器(51,52)により構成され、上記温度調節機構(50)は上記冷媒回路(50)により構成されていることを特徴としている。
第2の発明では、上記冷媒回路(50)の冷媒で吸着熱交換器(51,52)の加熱又は冷却を行い、上記ケーシング(11)内に取り込んだ空気を吸着剤に接触させて調湿を行うように構成された調湿装置において、上記制御手段(60)により、調湿運転の停止中は換気運転を行うように制御することができる。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、使用者が操作する操作部(62)を備え、 上記操作部(62)から上記制御手段(60)に向かって上記調湿停止信号又は調湿開始信号が出力されるように、上記操作部(62)と上記制御手段(60)とが接続されていることを特徴としている。
第3の発明では、使用者の操作によって、上記調湿運転が停止した場合でも、上記換気運転を行うようにできる。例えば、使用者が調湿運転を停止して、室内から出て行った場合でも、新鮮な室外の空気を室内へ供給すると同時に、室内の空気を室外へ排出することができる。
第4の発明は、第1から第3の何れか一つの発明において、上記制御手段(60)は、室内温度を検知する室内温度検知手段(96b)と、室外温度を検知する室外温度検知手段(97b)と、室外空気を室内へ供給する給気ファン(26)及び室内空気を室外へ排出する排気ファン(25)の各風量を調整する風量調節部(61)とを備え、上記換気運転中に、上記室内温度検知手段(96b)で検知された室内温度が、上記室外温度検知手段(97b)で検知された室外温度よりも高くなると、給気ファン(26)及び排気ファン(25)の各風量を現在よりも増加させるように風量調節部(61)を制御することを特徴としている。
第4の発明では、上記換気運転中において、室内の温度が室外の温度よりも高い場合には、給気ファン(26)及び排気ファン(25)の各風量を増加させることにより、各ファン(25,26)の風量を増加させない場合に比べて、室外の空気を多く室内へ供給することができる。これにより、各ファン(25,26)の風量を増加させない場合に比べて、室外の温度の範囲内で早く室内の温度を下げることができる。
第5の発明は、第4の発明において、上記制御手段(60)は、室内設定温度が入力される入力部(63)を備え、上記換気運転中に、上記室内温度検知手段(96b)で検知された室内温度が、上記入力部(63)で入力された室内設定温度よりも高くなると、給気ファン(26)及び排気ファン(25)の各風量を現在よりも増加させるように風量調節部(61)を制御することを特徴としている。
第5の発明では、換気運転中において、第4の発明とは違い、室内の温度が室外の温度より高くても、室内の温度が室内設定温度以下の場合には、各ファン(25,26)の風量が増加しないようにすることができる。したがって、室内の温度を室内設定温度の近傍に保つことができる。
本発明によれば、上記制御手段(60)により、調湿運転の停止中は換気運転を行うように、上記調湿装置(10)を制御することができる。したがって、調湿運転が停止した場合であっても、新鮮な室外の空気を室内へ供給すると同時に、室内の空気を室外へ排出することができ、室内空気を快適な状態に保つことができる。
また、上記第2の発明によれば、上記冷媒回路(50)の冷媒で吸着熱交換器の加熱又は冷却を行い、上記ケーシング(11)内に取り込んだ空気を吸着剤に接触させて調湿を行うように構成された調湿装置において、上記制御手段(60)により、調湿運転の停止中は換気運転を行うように制御することができる。したがって、調湿運転が停止した場合であっても、室内空気を快適な状態に保つことができる。
また、上記第3の発明によれば、使用者の操作によって、上記調湿運転が停止した場合でも、上記換気運転を行うようにできる。したがって、使用者が調湿運転を停止して、室内から出て行った場合でも、新鮮な室外の空気を室内へ供給すると同時に、室内の空気を室外へ排出することができ、室内空気を快適な状態に保つことができる。
また、上記第4の発明によれば、上記換気運転中において、室内の温度が室外の温度よりも高い場合には、給気ファン(26)及び排気ファン(25)の各風量を増加させることにより、各ファン(25,26)の風量を増加させない場合に比べて、室外の温度の範囲内で早く室内の温度を下げることができる。したがって、換気により室内空気を快適な状態に保つと同時に、室内の温度調整も室外の温度の範囲内で行うことができる。
また、上記第5の発明によれば、第4の発明とは違い、室内の温度が室外の温度より高くても、室内の温度が室内設定温度以下の場合には、各ファン(25,26)の風量が増加しないようにすることができる。したがって、換気により室内空気を快適な状態に保つと同時に、室内の温度を室内設定温度の近傍に保つことができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本実施形態の調湿装置(10)は、室内の湿度調節と共に室内の換気を行うものであり、取り込んだ室外空気(OA)を湿度調節して室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を室外に排出する。
〈調湿装置の全体構成〉
調湿装置(10)について、図1,図2を適宜参照しながら説明する。なお、ここでの説明で用いる「上」「下」「左」「右」「前」「後」「手前」「奥」は、特にことわらない限り、調湿装置(10)を前面側から見た場合の方向を意味している。
調湿装置(10)は、ケーシング(11)を備えている。また、ケーシング(11)内には、冷媒回路(温度調節機構)(50)が収容されている。この冷媒回路(50)には、第1吸着熱交換器(第1吸着部材)(51)、第2吸着熱交換器(第2吸着部材)(52)、圧縮機(53)、電動膨張弁(55)及び四方切換弁(54)が接続されている。冷媒回路(50)の詳細は後述する。
ケーシング(11)は、やや扁平で高さが比較的低い直方体状に形成されている。図1に示すケーシング(11)では、左手前の側面(即ち、前面)が前面パネル部(12)となり、右奥の側面(即ち、背面)が背面パネル部(13)となり、右手前の側面が第1側面パネル部(14)となり、左奥の側面が第2側面パネル部(15)となっている。
ケーシング(11)には、外気吸込口(24)と、内気吸込口(23)と、給気口(22)と、排気口(21)とが形成されている。外気吸込口(24)及び内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)に開口している。外気吸込口(24)は、背面パネル部(13)の下側部分に配置されている。内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)の上側部分に配置されている。給気口(22)は、第1側面パネル部(14)における前面パネル部(12)側の端部付近に配置されている。排気口(21)は、第2側面パネル部(15)における前面パネル部(12)側の端部付近に配置されている。
ケーシング(11)の内部空間には、上流側仕切板(71)と、下流側仕切板(72)と、中央仕切板(73)と、第1仕切板(74)と、第2仕切板(75)とが設けられている。これらの仕切板(71〜75)は、何れもケーシング(11)の底板に立設されており、ケーシング(11)の内部空間をケーシング(11)の底板から天板に亘って区画している。
上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)は、前面パネル部(12)及び背面パネル部(13)と平行な姿勢で、ケーシング(11)の前後方向に所定の間隔をおいて配置されている。上流側仕切板(71)は、背面パネル部(13)寄りに配置されている。下流側仕切板(72)は、前面パネル部(12)寄りに配置されている。
第1仕切板(74)及び第2仕切板(75)は、第1側面パネル部(14)及び第2側面パネル部(15)と平行な姿勢で設置されている。第1仕切板(74)は、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を右側から塞ぐように、第1側面パネル部(14)から所定の間隔をおいて配置されている。第2仕切板(75)は、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を左側から塞ぐように、第2側面パネル部(15)から所定の間隔をおいて配置されている。
中央仕切板(73)は、上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)と直交する姿勢で、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間に配置されている。中央仕切板(73)は、上流側仕切板(71)から下流側仕切板(72)に亘って設けられ、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を左右に区画している。
ケーシング(11)内において、上流側仕切板(71)と背面パネル部(13)の間の空間は、上下2つの空間に仕切られており、上側の空間が内気側通路(32)を構成し、下側の空間が外気側通路(34)を構成している。内気側通路(32)は、内気吸込口(23)に接続するダクトを介して室内と連通している。内気側通路(32)には、内気側フィルタ(27)と内気湿度センサ(96a)と内気温度センサ(室内温度検知手段)(96b)とが設置されている。外気側通路(34)は、外気吸込口(24)に接続するダクトを介して室外空間と連通している。外気側通路(34)には、外気側フィルタ(28)と外気湿度センサ(室外温度検知手段)(97a)と外気温度センサ(97b)とが設置されている。
ケーシング(11)内における上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間は、中央仕切板(73)によって左右に区画されており、中央仕切板(73)の右側の空間が第1熱交換器室(37)を構成し、中央仕切板(73)の左側の空間が第2熱交換器室(38)を構成している。第1熱交換器室(37)には、第1吸着熱交換器(51)が収容されている。第2熱交換器室(38)には、第2吸着熱交換器(52)が収容されている。また、図示しないが、第1熱交換器室(37)には、冷媒回路(50)の電動膨張弁(55)が収容されている。
各吸着熱交換器(51,52)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器の表面に吸着剤を担持させたものであって、全体として長方形の厚板状あるいは扁平な直方体状に形成されている。各吸着熱交換器(51,52)は、その前面及び背面が上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)と平行になる姿勢で、熱交換器室(37,38)内に立設されている。
ケーシング(11)の内部空間において、下流側仕切板(72)の前面に沿った空間は、上下に仕切られており、この上下に仕切られた空間のうち、上側の部分が給気側通路(31)を構成し、下側の部分が排気側通路(33)を構成している。
上流側仕切板(71)には、開閉式のダンパ(41〜44)が4つ設けられている。各ダンパ(41〜44)は、概ね横長の長方形状に形成されている。具体的に、上流側仕切板(71)のうち内気側通路(32)に面する部分(上側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1内気側ダンパ(41)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2内気側ダンパ(42)が取り付けられる。また、上流側仕切板(71)のうち外気側通路(34)に面する部分(下側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1外気側ダンパ(43)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2外気側ダンパ(44)が取り付けられる。
下流側仕切板(72)には、開閉式のダンパ(45〜48)が4つ設けられている。各ダンパ(45〜48)は、概ね横長の長方形状に形成されている。具体的に、下流側仕切板(72)のうち給気側通路(31)に面する部分(上側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1給気側ダンパ(45)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2給気側ダンパ(46)が取り付けられる。また、下流側仕切板(72)のうち排気側通路(33)に面する部分(下側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1排気側ダンパ(47)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2排気側ダンパ(48)が取り付けられる。
ケーシング(11)内において、給気側通路(31)及び排気側通路(33)と前面パネル部(12)との間の空間は、仕切板(77)によって左右に仕切られており、仕切板(77)の右側の空間が給気ファン室(36)を構成し、仕切板(77)の左側の空間が排気ファン室(35)を構成している。
給気ファン室(36)には、給気ファン(26)が収容されている。また、排気ファン室(35)には排気ファン(25)が収容されている。給気ファン(26)及び排気ファン(25)は、何れも遠心型の多翼ファン(いわゆるシロッコファン)であり、ファンの回転数は、各ファン(25,26)に接続された風量調節部(61)により可変可能に構成されている。給気ファン(26)は、下流側仕切板(72)側から吸い込んだ空気を給気口(22)へ吹き出す。排気ファン(25)は、下流側仕切板(72)側から吸い込んだ空気を排気口(21)へ吹き出す。
給気ファン室(36)には、冷媒回路(50)の圧縮機(53)と四方切換弁(54)とが収容されている。圧縮機(53)及び四方切換弁(54)は、給気ファン室(36)における給気ファン(26)と仕切板(77)との間に配置されている。
ケーシング(11)内において、第1仕切板(74)と第1側面パネル部(14)の間の空間は、第1バイパス通路(81)を構成している。第1バイパス通路(81)の始端は、外気側通路(34)だけに連通しており、内気側通路(32)からは遮断されている。第1バイパス通路(81)の終端は、仕切板(78)によって、給気側通路(31)、排気側通路(33)、及び給気ファン室(36)から区画されている。仕切板(78)のうち給気ファン室(36)に臨む部分には、第1バイパス用ダンパ(83)が設けられている。
ケーシング(11)内において、第2仕切板(75)と第2側面パネル部(15)の間の空間は、第2バイパス通路(82)を構成している。第2バイパス通路(82)の始端は、内気側通路(32)だけに連通しており、外気側通路(34)からは遮断されている。第2バイパス通路(82)の終端は、仕切板(79)によって、給気側通路(31)、排気側通路(33)、及び排気ファン室(35)から区画されている。仕切板(79)のうち排気ファン室(35)に臨む部分には、第2バイパス用ダンパ(84)が設けられている。
これら給気側通路(31)、内気側通路(32)、排気側通路(33)、外気側通路(34)、第1バイパス通路(81)及び第2バイパス通路(82)が空気通路を構成する。また、第1内気側ダンパ(41)、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第2外気側ダンパ(44)、第1給気側ダンパ(45)、第2給気側ダンパ(46)、第1排気側ダンパ(47)、第2排気側ダンパ(48)、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)が開閉ダンパを構成する。
なお、図2の右側面図及び左側面図では、第1バイパス通路(81)、第2バイパス通路(82)、第1バイパス用ダンパ(83)、及び第2バイパス用ダンパ(84)の図示を省略している。
〈冷媒回路の構成〉
図3に示すように、冷媒回路(50)は、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、四方切換弁(54)、及び電動膨張弁(55)が設けられた閉回路である。この冷媒回路(50)は、充填された冷媒を循環させることによって、蒸気圧縮冷凍サイクルを行う。
冷媒回路(50)において、圧縮機(53)は、その吐出側が四方切換弁(54)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(54)の第2のポートにそれぞれ接続されている。また、冷媒回路(50)では、第1吸着熱交換器(51)と電動膨張弁(55)と第2吸着熱交換器(52)とが、四方切換弁(54)の第3のポートから第4のポートへ向かって順に接続されている。
四方切換弁(54)は、第1のポートと第3のポートが連通して第2のポートと第4のポートが連通する第1状態(図3(A)に示す状態)と、第1のポートと第4のポートが連通して第2のポートと第3のポートが連通する第2状態(図3(B)に示す状態)とに切り換え可能となっている。
圧縮機(53)は、冷媒を圧縮する圧縮機構と、圧縮機構を駆動する電動機とが1つのケーシングに収容された全密閉型の圧縮である。圧縮機(53)の電動機へ供給する交流の周波数(即ち、圧縮機(53)の運転周波数)を変化させると、電動機により駆動される圧縮機構の回転速度が変化し、単位時間当たりに圧縮機(53)から吐出される冷媒の量が変化する。つまり、この圧縮機(53)は、容量可変に構成されている。
冷媒回路(50)において、圧縮機(53)の吐出側と四方切換弁(54)の第1のポートとを繋ぐ配管には、高圧圧力センサ(91)と吐出管温度センサ(93)とが取り付けられている。高圧圧力センサ(91)は、圧縮機(53)から吐出された冷媒の圧力を計測する。吐出管温度センサ(93)は、圧縮機(53)から吐出された冷媒の温度を計測する。
また、冷媒回路(50)において、圧縮機(53)の吸入側と四方切換弁(54)の第2のポートとを繋ぐ配管には、低圧圧力センサ(92)と吸入管温度センサ(94)とが取り付けられている。低圧圧力センサ(92)は、圧縮機(53)へ吸入される冷媒の圧力を計測する。吸入管温度センサ(94)は、圧縮機(53)へ吸入される冷媒の温度を計測する。
また、冷媒回路(50)において、四方切換弁(54)の第3のポートと第1吸着熱交換器(51)とを繋ぐ配管には、配管温度センサ(95)が取り付けられている。配管温度センサ(95)は、この配管における四方切換弁(54)の近傍に配置され、配管内を流れる冷媒の温度を計測する。
〈コントローラの構成〉
調湿装置(10)には、図3に示すように、該調湿装置(10)の運転制御を行うコントローラ(制御手段)(60)が設けられている。図1及び図2では省略されているが、ケーシング(11)の前面パネル部(12)には電装品箱が取り付けられており、この電装品箱に収容された制御基板がコントローラ(60)を構成している。
コントローラ(60)には、内気湿度センサ(96a)、内気温度センサ(96b)、外気湿度センサ(97a)、及び外気温度センサ(97b)の計測値が入力されている。また、コントローラ(60)には、冷媒回路(50)に設けられた各センサ(91,92,…)の計測値が入力されている。さらに、コントローラ(60)には、ユーザが操作するリモコン(操作部)(62)から出力される操作信号が入力されている。この操作信号は、上記調湿運転停止信号と上記調湿運転開始信号を含む構成である。又、コントローラ(60)には、ユーザが室内設定温度Tsetdを入力するための入力部(63)が設けられている。
コントローラ(60)は、入力されたこれら操作信号及び計測値に基づいて、調湿装置(10)の運転制御を行う。具体的には、コントローラ(60)は、各ダンパ(41〜48,83,84)、各ファン(25,26)、圧縮機(53)、電動膨張弁(55)、及び四方切換弁(54)の動作を制御する。
さらに詳しく説明すると、コントローラ(60)は、後述する除湿運転及び加湿運転の何れかを実行する通常調湿運転モードと、後述する24時間換気運転及びナイトパージ運転の何れかを実行する停止時運転モードとを有していて、上記操作信号に応じて各モードを切り換える。尚、上記通常調湿運転モードにおいて調湿運転が行われ、上記停止時運転モードにおいて換気運転が行われるように構成されている。
具体的には、コントローラ(60)は、リモコン(62)から除湿運転又は加湿運転を実行すべき上記調湿運転開始信号が入力されると、通常調湿運転モードに移行して、該操作信号に応じた除湿運転又は加湿運転を実行する。
そして、コントローラ(60)は、リモコン(62)から除湿運転又は加湿運転を停止すべき操作信号(以下、通常停止信号(調湿運転停止信号)という)が入力されると、通常調湿運転モードから停止時運転モードに移行し、24時間換気運転又はナイトパージ運転を実行する。停止時運転モードにおいて24時間換気運転及びナイトパージ運転の何れを実行するかについては後述する。
尚、上記リモコン(62)は、上記通常停止信号を出力していない時には、調湿運転開始信号が出力するように構成されている。
−通常調湿運転モード−
通常調湿運転モードにおいては、コントローラ(60)は、リモコン(62)から入力される操作信号に応じて、以下の除湿運転及び加湿運転の何れかを選択的に行う。
〈除湿運転〉
除湿運転中の調湿装置(10)では、後述する第1通常動作と第2通常動作が所定の時間間隔(例えば3〜4分間隔)で交互に繰り返される。この除湿運転中において、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)は、常に閉状態となる。
除湿運転中の調湿装置(10)では、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれ、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれる。
先ず、除湿運転の第1通常動作について説明する。図4に示すように、この第1通常動作中には、第1内気側ダンパ(41)、第1外気側ダンパ(43)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。また、この第1通常動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第1状態(図3(A)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。
外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第1空気は、第2外気側ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(52)で除湿された第1空気は、第2給気側ダンパ(46)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
一方、内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第2空気は、第1内気側ダンパ(41)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(51)で水分を付与された第2空気は、第1排気側ダンパ(47)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
次に、除湿運転の第2通常動作について説明する。図5に示すように、この第2通常動作中には、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。また、この第2通常動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第2状態(図3(B)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となって第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となる。
外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第1空気は、第1外気側ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(51)で除湿された第1空気は、第1給気側ダンパ(45)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
一方、内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第2空気は、第2内気側ダンパ(42)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(52)で水分を付与された第2空気は、第2排気側ダンパ(48)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
〈加湿運転〉
加湿運転中の調湿装置(10)では、後述する第1通常動作と第2通常動作が所定の時間間隔(例えば3〜4分間隔)で交互に繰り返される。この加湿運転中において、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)は、常に閉状態となる。
加湿運転中の調湿装置(10)では、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれ、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれる。
先ず、加湿運転の第1通常動作について説明する。図6に示すように、この第1通常動作中には、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。また、この第1通常動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第1状態(図3(A)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。
内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第1空気は、第2内気側ダンパ(42)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(52)で水分を奪われた第1空気は、第2排気側ダンパ(48)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
一方、外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第2空気は、第1外気側ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(51)で加湿された第2空気は、第1給気側ダンパ(45)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
次に、加湿運転の第2通常動作について説明する。図7に示すように、この第2通常動作中には、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。また、この第2通常動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第2状態(図3(B)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となって第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となる。
内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第1空気は、第1内気側ダンパ(41)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(51)で水分を奪われた第1空気は、第1排気側ダンパ(47)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
一方、外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第2空気は、第2外気側ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(52)で加湿された第2空気は、第2給気側ダンパ(46)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
−停止時運転モード−
コントローラ(60)は、通常調湿運転モードにおける除湿運転又は加湿運転を停止するための通常停止信号がリモコン(62)から入力されると、基本的には、以下の24時間換気運転を行う。ただし、通常停止信号が入力された際に、後述する所定の条件が成立しているときには、以下のナイトパージ運転を行う。
ここで、24時間換気運転とナイトパージ運転との違いは、給気ファン(26)及び排気ファン(25)に対して設定される回転周波数が異なる点である。具体的には、ナイトパージ運転中の給気ファン(26)及び排気ファン(25)の回転周波数(第2設定値n2)は、24時間換気運転中の給気ファン(26)及び排気ファン(25)の回転周波数(第1設定値n1)よりも高い周波数に設定される。
〈24時間換気運転〉
24時間換気運転中の調湿装置(10)は、取り込んだ室外空気(OA)を供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を排出空気(EA)として室外へ排出する。ここでは、24時間換気運転中の調湿装置(10)の動作について、図8を参照しながら説明する。
24時間換気運転中の調湿装置(10)では、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第2外気側ダンパ(44)、第1給気側ダンパ(45)、第2給気側ダンパ(46)、第1排気側ダンパ(47)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。また、24時間換気運転中において、冷媒回路(50)の圧縮機(53)は停止状態となる。
24時間換気運転中の調湿装置(10)では、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ取り込まれる。外気吸込口(24)を通って外気側通路(34)へ流入した室外空気は、第1バイパス通路(81)から第1バイパス用ダンパ(83)を通って給気ファン室(36)へ流入し、その後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
また、24時間換気運転中の調湿装置(10)では、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ取り込まれる。内気吸込口(23)を通って内気側通路(32)へ流入した室内空気は、第2バイパス通路(82)から第2バイパス用ダンパ(84)を通って排気ファン室(35)へ流入し、その後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
〈ナイトパージ運転〉
ナイトパージ運転中の調湿装置(10)は、24時間換気運転と同様に、取り込んだ室外空気(OA)を供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を排出空気(EA)として室外へ排出する。ナイトパージ運転中の調湿装置(10)のダンパ動作及び圧縮機(53)の運転状態については、24時間換気運転と同様のため省略する。
上記調湿装置(10)に対して、リモコン(62)から通常停止信号が入力されると、上記コントローラ(60)は、上述したように、上記通常調湿運転モードから上記停止時運転モードへ切り換わる。以下に、停止時運転モード中にコントローラ(60)が行う制御動作について、図9のフロー図を参照しながら説明する。
停止時運転モードがスタートすると、ステップST1において、24時間換気タイマTkがスタートする。次に、ステップST2において、上述したように、冷媒回路(50)の圧縮機(53)は停止状態となり、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)が開状態となり、それ以外のダンパ(41〜48)は閉状態となる。これにより、第1及び第2吸着熱交換器(51,52)をバイパスする通路が形成される。
次に、ステップST3において、上記コントローラ(60)に通常停止信号が入力されているか否か判定する。上記通常停止信号の入力が継続していれば、ステップST4に移り、そうでなければ、ステップST11に移る。このステップST11では24時間換気タイマTkがリセットされる。そして、上記24時間換気運転が終了して、上記停止時運転モードから上記通常調湿運転モードへ切り換わる。一方、ステップST4では、給気ファン(26)及び排気ファン(25)の回転周波数が、第1設定値n1に設定される。ここで、24時間換気運転が実質的に開始される。
次に、ステップST5において、第1、2、3の条件が全て成立しているか否かが判定される。ここで、第1条件とは、24時間換気タイマTkが予め設定された第1設定時間T1を経過しているか否かである。第2条件とは、室内温度Trが予め設定された室内設定温度Tsetdに温度αを加えた温度よりも高いか否かである。第3条件とは、室内温度Trが外気温度Toよりも高いか否かである。
この第1、2、3の条件が全て成立していればステップST6に移り、そうでなければステップST3に戻る。そして、ステップST3において上記通常停止信号が入力されていないか、又はステップST5の条件が成立するまで、24時間換気運転が継続する。
ステップST6では、ナイトパージタイマTnpがスタートする。次に、ステップST7において、上記コントローラ(60)に通常停止信号が入力されているか否か判定する。上記通常停止信号の入力が継続していれば、ステップST8に移り、そうでなければ、ステップST11に移る。一方、ステップST8では、給気ファン(26)及び排気ファン(25)の回転周波数が、第2設定値n2に設定される。ここで、ナイトパージ運転が実質的に開始される。
次に、ステップST9において、第4、5、6の条件のうち、第4と第5の条件又は第4と第6の条件が成立しているか否かが判定される。ここで、第4条件とは、ナイトパージタイマTnpが予め設定された第2設定時間T2を経過しているか否かである。第5の条件とは、室内温度Trが室内設定温度Tsetd以下であるか否かである。第6の条件とは、室内温度Trが外気温度To以下であるか否かである。
この第4、5、6の条件のうち、第4と第5の条件又は第4と第6の条件が成立していれば、ステップST10に移り、そうでなければ、ステップST7に戻る。そして、ステップST7において上記通常停止信号が入力されていないか、又はステップST9の条件が成立するまで、ナイトパージ運転が継続する。
ステップST10では、ナイトパージタイマTnpがリセットされる。その後にステップST3に戻る。そして、ステップST3において上記通常停止信号の入力が継続されていれば、ステップST4において、給気ファン(26)及び排気ファン(25)の回転周波数が、第2設定値n2から第1設定値n1へ設定され、ナイトパージ運転から24時間換気運転に切り換わる。
尚、24時間換気運転時の給気ファン(26)及び排気ファン(25)は、互いに同一の回転周波数(第1設定値n1)に設定したものとして説明しているが、給気ファン(26)が配置された第1バイパス通路(81)の通風抵抗、及び排気ファン(25)が配置された第2バイパス通路(82)の通風抵抗を考慮して、各バイパス通路(81,82)の通風量が同じになるように互いに異なる値に設定してもよい。
又、ナイトパージ運転時の給気ファン(26)及び排気ファン(25)は、互いに同一の回転周波数(第2設定値n2)に設定したものとして説明しているが、給気ファン(26)が配置された第1バイパス通路(81)の通風抵抗を考慮して、各バイパス通路(81,82)の通風量が同じになるように互いに異なる値に設定してもよい。
−実施形態の効果−
本実施形態によれば、上記コントローラ(60)により、調湿運転の停止中は換気運転を行うように、上記調湿装置(10)を制御することができる。したがって、調湿運転が停止した場合であっても、新鮮な室外の空気を室内へ供給すると同時に、室内の空気を室外へ排出することができ、室内空気を快適な状態に保つことができる。
また、本実施形態によれば、使用者のリモコン操作によって、上記調湿運転が停止した場合でも、上記換気運転を行うようにできる。したがって、使用者が調湿運転を停止して、室内から出て行った場合でも、新鮮な室外の空気を室内へ供給すると同時に、室内の空気を室外へ排出することができる。
また、本実施形態によれば、上記24時間換気運転中において、室内温度Trが外気温度Toよりも高く、且つ室内温度Trが室内設定温度Tsetd+αよりも高い場合には、上記ナイトパージ運転を行うことができる。このナイトパージ運転により、各ファン(25,26)の回転周波数は第1設定値n1から第2設定値n2へ増加するので、ナイトパージ運転を行わない場合に比べて、早く室内温度Trを室内設定温度Tsetdに近づけることができる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
本実施形態の冷媒回路(50)では、冷凍サイクルの高圧が冷媒の臨界圧力よりも高い値に設定される超臨界サイクルを行ってもよい。その場合、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)は、その一方がガスクーラとして動作し、他方が蒸発器として動作する。
又、本実施形態の調湿装置(10)では、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)に担持された吸着剤を冷媒によって加熱し又は冷却しているが、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)に対して冷水や温水を供給することで、吸着剤の加熱や冷却を行ってもよい。
又、本実施形態の調湿装置(10)では、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)にそれぞれ吸着剤が担持されているが、必ずしも吸着剤を担持させる必要はなく、各熱交換器に対応する吸着素子をそれぞれ個別に配置してもよい。この場合、凝縮器となる熱交換器の下流側に第1の吸着素子が配置され、蒸発器となる熱交換器の上流側に第2の吸着素子が配置されるようにする。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、吸着部材で調湿された空気を室内へ供給する調湿装置について有用である。
前面側から見た調湿装置をケーシングの一部および電装品箱を省略して示す斜視図である。 調湿装置の一部を省略して示す概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 冷媒回路の構成を示す配管系統図であって、(A)は第1動作中の動作を示すものであり、(B)は第2動作中の動作を示すものである。 除湿運転の第1通常動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 除湿運転の第2通常動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 加湿運転の第1通常動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 加湿運転の第2通常動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 24時間換気運転及びナイトパージ運転における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 停止時運転モード時の制御フロー図である。
符号の説明
10 調湿装置
11 ケーシング
25 排気ファン
26 給気ファン
50 冷媒回路(温度調節機構)
51 第1吸着熱交換器(第1吸着部材)
52 第2吸着熱交換器(第2吸着部材)
54 四方切換弁(冷媒流路切換機構)
60 コントローラ(制御手段)
61 風量調節部
62 リモコン(操作部)
96b 内気温度センサ(室内温度検出手段)
97b 外気温度センサ(室外温度検出手段)

Claims (5)

  1. 吸着剤が担持された吸着部材(51,52)と、該吸着部材(51,52)を加熱又は冷却する温度調節機構(50)と、該吸着部材(51,52)及び該温度調節機構(50)を収納するケーシング(11)とを有し、上記ケーシング(11)内に取り込んだ空気を該吸着剤に接触させて調湿し、調湿後の空気を室内へ供給する調湿運転と、室外空気の調湿を停止して室内へ供給すると同時に室内空気の調湿を停止して室外へ排出する換気運転とが可能な調湿装置であって、
    上記調湿運転を停止する調湿停止信号を受けると、上記換気運転を自動的に開始させ、上記調湿運転を開始する調湿開始信号を受けると、上記換気運転を停止させる制御手段(60)を備えていることを特徴とする調湿装置。
  2. 請求項1において、
    表面に吸着剤が担持された吸着熱交換器を接続して冷凍サイクルを行う冷媒回路を備え、
    上記吸着部材(51,52)は上記吸着熱交換器(51,52)により構成され、上記温度調節機構(50)は上記冷媒回路(50)により構成されていることを特徴とする調湿装置。
  3. 請求項1又は2において、
    使用者が操作する操作部(62)を備え、
    上記操作部(62)から上記制御手段(60)に向かって上記調湿停止信号又は調湿開始信号が出力されるように、上記操作部(62)と上記制御手段(60)とが接続されていることを特徴とする調湿装置。
  4. 請求項1から3の何れか一つにおいて、
    上記制御手段(60)は、室内温度を検知する室内温度検知手段(96b)と、室外温度を検知する室外温度検知手段(97b)と、室外空気を室内へ供給する給気ファン(26)及び室内空気を室外へ排出する排気ファン(25)の各風量を調整する風量調節部(61)とを備え、
    上記換気運転中に、上記室内温度検知手段(96b)で検知された室内温度が、上記室外温度検知手段(97b)で検知された室外温度よりも高くなると、給気ファン(26)及び排気ファン(25)の各風量を現在よりも増加させるように風量調節部(61)を制御することを特徴とする調湿装置。
  5. 請求項4において、
    上記制御手段(60)は、室内設定温度が入力される入力部(63)を備え、
    上記換気運転中に、上記室内温度検知手段(96b)で検知された室内温度が、上記入力部(63)で入力された室内設定温度よりも高くなると、給気ファン(26)及び排気ファン(25)の各風量を現在よりも増加させるように風量調節部(61)を制御することを特徴とする調湿装置。
JP2007284417A 2007-10-31 2007-10-31 調湿装置 Pending JP2009109146A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284417A JP2009109146A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 調湿装置
PCT/JP2008/003145 WO2009057325A1 (ja) 2007-10-31 2008-10-31 調湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284417A JP2009109146A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 調湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009109146A true JP2009109146A (ja) 2009-05-21

Family

ID=40590729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284417A Pending JP2009109146A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 調湿装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009109146A (ja)
WO (1) WO2009057325A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008570A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 ダイキン工業 株式会社 調湿装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10274425A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Daikin Ind Ltd 換気機能付き空気調和機及びその空気調和機を用いた換気空調システム
JP2003294267A (ja) * 2002-03-31 2003-10-15 Daiwa House Ind Co Ltd 除湿換気システム
JP2006329593A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Daikin Ind Ltd 空調システム
JP2007010229A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Daikin Ind Ltd 換気装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10274425A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Daikin Ind Ltd 換気機能付き空気調和機及びその空気調和機を用いた換気空調システム
JP2003294267A (ja) * 2002-03-31 2003-10-15 Daiwa House Ind Co Ltd 除湿換気システム
JP2006329593A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Daikin Ind Ltd 空調システム
JP2007010229A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Daikin Ind Ltd 換気装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008570A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 ダイキン工業 株式会社 調湿装置
JP2013036731A (ja) * 2011-07-11 2013-02-21 Daikin Industries Ltd 調湿装置
CN103649646A (zh) * 2011-07-11 2014-03-19 大金工业株式会社 调湿装置
EP2733433A1 (en) * 2011-07-11 2014-05-21 Daikin Industries, Ltd. Humidity adjustment device
US8915451B2 (en) 2011-07-11 2014-12-23 Daikin Industries, Ltd. Humidity adjustment device
EP2733433A4 (en) * 2011-07-11 2015-03-18 Daikin Ind Ltd HUMIDITY CONTROL
CN103649646B (zh) * 2011-07-11 2015-03-25 大金工业株式会社 调湿装置
AU2012281861B2 (en) * 2011-07-11 2015-06-25 Daikin Industries, Ltd. Humidity adjustment device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009057325A1 (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018402B2 (ja) 調湿装置
JP5229368B2 (ja) 調湿装置
JP2009109088A (ja) 調湿装置
JP2010151337A (ja) 空調システム
JP2010281476A (ja) 調湿装置
JP4341373B2 (ja) 調湿装置
JP6252703B1 (ja) 調湿装置
JP2009109124A (ja) 調湿装置
JP5194719B2 (ja) 調湿装置
JP5145872B2 (ja) 調湿装置
JP5332467B2 (ja) 調湿システム
JP2010078245A (ja) 調湿システム
JP2009109151A (ja) 調湿装置
JP2010133612A (ja) 空調システム
JP5082775B2 (ja) 換気装置
JP2011002132A (ja) 調湿システム
JP5109595B2 (ja) 調湿装置
JP4985322B2 (ja) 換気装置
JP2010281502A (ja) 調湿装置
JP2009109146A (ja) 調湿装置
JP2009109143A (ja) 調湿装置
JP5194721B2 (ja) 調湿装置
JP5109592B2 (ja) 調湿装置
JP4457653B2 (ja) 調湿装置
JP2011002131A (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918