JP2007009501A - 梁補強金具 - Google Patents

梁補強金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007009501A
JP2007009501A JP2005190992A JP2005190992A JP2007009501A JP 2007009501 A JP2007009501 A JP 2007009501A JP 2005190992 A JP2005190992 A JP 2005190992A JP 2005190992 A JP2005190992 A JP 2005190992A JP 2007009501 A JP2007009501 A JP 2007009501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bracket
beam reinforcing
plate
metal fitting
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005190992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4417296B2 (ja
Inventor
Ichiro Takahashi
一朗 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senqcia Corp
Original Assignee
Hitachi Metals Techno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Techno Ltd filed Critical Hitachi Metals Techno Ltd
Priority to JP2005190992A priority Critical patent/JP4417296B2/ja
Publication of JP2007009501A publication Critical patent/JP2007009501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417296B2 publication Critical patent/JP4417296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

【課題】 材料の歩留まりがよく低コストで製造可能な梁補強用金具を提供する。
【解決手段】 梁補強金具1は板状部材3a、3bからなり、略中央部には6角形状の貫通孔5が設けられている。
梁補強金具1を梁13に取り付ける際は、梁補強金具1の貫通孔5に梁13の貫通孔15が外接する位置に取り付け、周囲を溶接し、溶接部に17よって梁13と梁補強金具1を固定する。
なお、板状部材3a、3bは、あらかじめ溶接等で一体にしてから梁13に取り付けてもよく、あるいは別々に取り付けてもよい。
また、板状部材3a、3bは長板状の板材を台形の波状に切断した後、台形の山部を切断して製造する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、鉄骨梁の貫通孔補強用の梁補強金具に関するものである。
H形鋼やI形鋼などは、建築構造物の梁として広く用いられているが、このような梁においては、建築構造物内部に設けられた空調設備や給排水設備等の配管を通すための貫通孔を形成する場合がある。
その際、貫通孔を形成したことによる強度の低下を防ぐために、貫通孔に補強用の金具を取り付けることがある。
補強用の金具は主として板状の形状を有するものが用いられている。具体的には図12に示す梁補強金具の従来例のように、鋼板81等に梁83の貫通孔85と略同径の孔87を開け、これを貫通孔85の周囲に溶接等で設けている。このような補強金具としては以下のようなものが知られている。
(非特許文献1)。
建設大臣官房庁営繕部監修、建築鉄骨設計基準及び同解説(平成10年版)、社団法人 公共建築協会、平成10年、p.136〜138。
しかしながら、このような梁補強金具は、製造の際に切り抜いた孔の部分の鋼板が無駄になってしまうため、材料の歩留まりが悪くコストが高くなるという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は材料の歩留まりがよく低コストで製造可能な梁補強用金具を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明は、鉄骨梁に設けられた貫通孔の周囲に設けられ、前記鉄骨梁を補強する板状の梁補強金具であって、略六角形状の孔を形成することを特徴とする梁補強金具である。
前記梁補強金具は、1または複数の略六角形状の孔を形成する。
前記梁補強金具は、一辺に台形状の凹部を有する2枚の板状部材からなってもよい。
前記板状部材は、板材を連続した台型の波状に切断し、さらに前記台形の山部を切断することにより形成されてもよい。
前記2枚の板状部材は、それぞれ分割して梁に取り付けられてもよく、一体に成形して梁に取り付けられてもよい。
前記梁補強金具は、溶接によって梁に取り付けられてもよく、ボルト接合によって梁に取り付けられてもよい。
本発明によれば、材料の歩留まりがよく低コストで製造可能な鉄骨梁の貫通孔補強用の梁補強用金具を提供することができる。
以下、図面に基づいて本発明に好適な実施形態を詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る梁補強金具1を示す斜視図であって、図2は図1の平面図である。
図1及び図2に示すように、梁補強金具1は板状部材3a、3bからなる。
板状部材3aは本体7aおよび本体7aに設けられた台形部9a、11aからなるコの字型の形状を有しており、板状部材3bは本体7bおよび本体7bに設けられた台形部9b、11bからなるコの字型の形状を有している。
板状部材3aと板状部材3bは、台形部9aと台形部9bとが接合されており、また、台形部11aと台形部11bとが接合されている。
このように接合することによって、梁補強金具1の略中央部には6角形状の貫通孔5が形成される。
貫通孔5は、後述する梁13に設けられた貫通孔15が外接する大きさと同じか、若干大きい寸法とされる。
貫通孔5の角度12は、概ね70度から140度の範囲に設定されるが、120度(正六角形)にした場合が最も材料の歩留まりがよく、90度にした場合が最も応力伝達の効率がよい。
なお、板状部材3a、3bは鋼材等からなる。
次に、梁補強金具1の梁13への取り付け方法について説明する。
図3は梁13を示す平面図であり、図4は図3のA−A断面図である。
また、図5は梁補強金具1を取り付けた梁13を示す平面図であり、図6は図5のB−B断面図である。さらに図7(a)は、配管19を通した梁13を示す図であり、図7(b)は梁13および梁補強金具1の応力伝達の状態を示す図である。
図3および図4に示すように、梁13には配管等を通すための貫通孔15が設けられている。
梁補強金具1を梁13に取り付ける際は、図5に示すように梁補強金具1の貫通孔5に梁13の貫通孔15が外接する位置に梁補強金具1を取り付け、周囲を溶接し、溶接部に17よって梁13と梁補強金具1を固定する。
なお、板状部材3a、3bは、あらかじめ溶接等で一体にしてから梁13に取り付けてもよく、また、別々に梁13に取り付けてもよい。
図6に示すように、梁補強金具1は梁13の両面に取り付けられているが、このように両面に取り付けてもよく、また片面にのみ取り付けてもよい。
このようにして梁補強金具1で補強した貫通孔15に、図7(a)に示すように、空調設備や給排水設備等の配管19を通す。
図7(b)は梁13に応力(せん断力)が作用した場合の、梁補強金具1を取り付けた貫通孔周りの応力伝達の状態を示したもので、せん断力Qが作用した場合、梁補強金具1の貫通孔5に沿ってD1、D2、D3、D4の軸力として伝達される。従って、梁の貫通孔15による耐力の不足を梁補強金具1により補強することができる。
ここで、梁補強金具1を構成する板状部材3a、3bの製造方法について説明する。図8は板状部材3a、3bの製造方法を示す図である。
図8に示すように、板状部材3a、3bの材料は長板状の板材21である。
板材21を、長手方向に台形の波状に切断し、台形の山部14a、14b、14cを分割するように長手方向に垂直に切断することにより、複数の板状部材3a、3b、3c、3d、3e、3fが形成される。
このようにして切断することにより、材料の板材21を歩留まりよく利用することができ、また、切断する長さも短いため、コストが低減される。
このように、第1の実施の形態によれば、梁補強金具1が略六角形の貫通孔5を形成しており、また、梁補強金具1を構成する複数の板状部材3a、3bは板材21を、長手方向に台形の波状に切断し、台形の山部を分割するように長手方向に垂直に切断することにより形成されている。
従って、梁補強金具1は材料の歩留まりがよく低コストで製造可能である。
次に、第2の実施の形態について説明する。図9は梁補強金具31a、31bを取り付けた梁13を示す平面図であり、図10は図9のE−E断面図である。
第2の実施の形態では梁補強金具31a、31bを溶接ではなく、ボルト接合によって梁13に固定している。
図9および図10に示すように、梁補強金具31a、31bには複数のボルト貫通孔が開けられ、梁13の貫通孔15の周囲にも梁補強金具に開けられたボルト貫通孔と対応する位置にボルト貫通孔が開けられている。
梁補強金具31a、31bと梁13とは、それぞれ対応するボルト孔位置でボルトとナットとを螺合して取り付けられ、ボルトとナットを締結することにより、梁13に固定される。
なお、梁補強金具31a、31bの構造および製造方法はボルト貫通孔を開ける以外は第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
このように、第2の実施形態によれば、梁補強金具31a、31bが略六角形の貫通孔5を形成しており、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
さらに、第2の実施形態によれば、梁13に梁補強金具をボルトで接合しており、溶接作業がないため、梁に溶接による歪みや反りが発生するという問題がない。
次に第3の実施形態について説明する。図11は第3の実施形態に係る梁補強金具51を示す平面図である。
第3の実施形態に係る梁補強金具51は、第1の実施形態に係る梁補強金具1において、複数の貫通孔を形成したものである。
図11に示すように、梁補強金具51は板状部材53a、53bからなる。
板状部材53aは、本体57aおよび本体57aに形成された台形部59a、61a、63aからなり、板状部材53bは、本体57bおよび本体57bに設けられた台形部59b、61b,63bからなる。
板状部材53aと板状部材53bは、台形部59aと台形部59bとが接合されており、また、台形部61aと台形部61b、台形部63aと台形部63bとが接合されている。
このように接合することによって、梁補強金具51には2つの略六角形の貫通孔55a、55bが形成される。
このように、梁補強金具51に2つの貫通孔を設ける構造としてもよい。なお、貫通孔の数は3つ以上でもよい。
また、第3の実施形態においては、梁13への取り付け方法は第1の実施形態と同様に、溶接による取り付けで説明してきたが、第2の実施形態と同様にボルト接合による取り付け方法としてもよい。
製造方法および取り付け方法は第1の実施形態または第2の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
このように、第3の実施形態によれば、梁補強金具51に6角形状の貫通孔55a、55bが設けられている。従って第1の実施形態と同様の効果を奏する。
また、第3の実施形態によれば隣り合う貫通孔の間隔が狭い場合でも梁補強金具を一体に成形することができるので、梁補強金具が干渉することなく取り付けることができる。
以上、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
梁補強金具1を示す斜視図 図1の平面図 梁13を示す平面図 図3のA−A断面図 梁補強金具1を取り付けた梁13を示す平面図 図5のB−B断面図 配管19を通した梁13を示す図 梁13および梁補強金具1の応力伝達の状態を示す図 板状部材3a、3bの製造方法を示す図 梁補強金具31a、31bを取り付けた梁13を示す平面図 図9のE−E断面図 梁補強金具51を示す平面図 梁補強金具の従来例
符号の説明
1…………梁補強金具
3a………板状部材
5…………貫通孔
7a………本体
9a………台形部
13………梁
15………貫通孔
17………溶接部
19………配管
21………板材
31a……梁補強金具
37a……ボルト
51………梁補強金具

Claims (8)

  1. 鉄骨梁に設けられた貫通孔の周囲に設けられ、前記鉄骨梁を補強する板状の梁補強金具であって、略六角形状の孔を形成することを特徴とする梁補強金具。
  2. 前記梁補強金具は、1または複数の略六角形状の孔を形成することを特徴とする請求項1記載の梁補強金具。
  3. 前記梁補強金具は、一辺に台形状の凹部を有する2枚の板状部材からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の梁補強金具。
  4. 前記板状部材は、板材を連続した台型の波状に切断し、さらに前記台形の山部を切断することにより形成されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の梁補強金具。
  5. 前記2枚の板状部材は、それぞれ分割して梁に取り付けられることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の梁補強金具。
  6. 前記2枚の板状部材は、一体に成形して梁に取り付けられることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の梁補強金具。
  7. 前記梁補強金具は、溶接によって梁に取り付けられることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の梁補強金具。
  8. 前記梁補強金具は、ボルト接合によって梁に取り付けられることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の梁補強金具。
JP2005190992A 2005-06-30 2005-06-30 梁補強金具および梁補強構造 Active JP4417296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190992A JP4417296B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 梁補強金具および梁補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190992A JP4417296B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 梁補強金具および梁補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007009501A true JP2007009501A (ja) 2007-01-18
JP4417296B2 JP4417296B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=37748356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190992A Active JP4417296B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 梁補強金具および梁補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4417296B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100793805B1 (ko) * 2006-09-07 2008-01-11 엘지전자 주식회사 하이브리드 인덕션 모터
KR100830474B1 (ko) * 2006-09-18 2008-05-20 엘지전자 주식회사 비엘디씨 모터
JP2010037757A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Yoshida Kogyo Kk 梁の補強部材
JP2013142224A (ja) * 2012-01-08 2013-07-22 Daiwa House Industry Co Ltd 鉄骨梁貫通孔の補強標準表示具・補強設計方法・補強設計支援装置
WO2017188687A1 (ko) * 2016-04-25 2017-11-02 주식회사 디랙스 트레드밀
CN107762227A (zh) * 2017-10-27 2018-03-06 天津城建大学 一种箱型截面耗能连梁
KR20180078218A (ko) * 2016-04-25 2018-07-09 주식회사 디랙스 트레드밀
JP6365909B1 (ja) * 2017-05-23 2018-08-01 積水ハウス株式会社 梁の補強構造
JP2020143433A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 センクシア株式会社 梁補強部材、梁補強方法及び梁補強構造
JP2020143432A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 センクシア株式会社 梁補強構造及び梁補強方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100793805B1 (ko) * 2006-09-07 2008-01-11 엘지전자 주식회사 하이브리드 인덕션 모터
KR100830474B1 (ko) * 2006-09-18 2008-05-20 엘지전자 주식회사 비엘디씨 모터
JP2010037757A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Yoshida Kogyo Kk 梁の補強部材
JP2013142224A (ja) * 2012-01-08 2013-07-22 Daiwa House Industry Co Ltd 鉄骨梁貫通孔の補強標準表示具・補強設計方法・補強設計支援装置
KR20180078218A (ko) * 2016-04-25 2018-07-09 주식회사 디랙스 트레드밀
WO2017188687A1 (ko) * 2016-04-25 2017-11-02 주식회사 디랙스 트레드밀
CN109328093A (zh) * 2016-04-25 2019-02-12 株式会社Drax 跑步机
KR101982184B1 (ko) * 2016-04-25 2019-05-24 주식회사 디랙스 트레드밀
US11007404B2 (en) * 2016-04-25 2021-05-18 Drax Inc. Treadmill
JP6365909B1 (ja) * 2017-05-23 2018-08-01 積水ハウス株式会社 梁の補強構造
JP2018197430A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 積水ハウス株式会社 梁の補強構造
CN107762227A (zh) * 2017-10-27 2018-03-06 天津城建大学 一种箱型截面耗能连梁
JP2020143433A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 センクシア株式会社 梁補強部材、梁補強方法及び梁補強構造
JP2020143432A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 センクシア株式会社 梁補強構造及び梁補強方法
JP7272823B2 (ja) 2019-03-04 2023-05-12 センクシア株式会社 梁補強構造及び梁補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4417296B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4417296B2 (ja) 梁補強金具および梁補強構造
JP2009249917A (ja) 波形鋼板耐震壁
JP5635734B2 (ja) 柱梁接合部および柱梁接合部の補強金物
JP2006342604A (ja) 鋼製梁の貫通孔補強構造及びそれに用いる貫通孔補強用具
JP2009127344A (ja) 建築パネル
JP2010216236A (ja) 鉄骨構造物柱梁接合部の梁と内ダイアフラム直結工法
KR200477104Y1 (ko) 중공형 강관 기둥과 강재 보의 접합부 구조
JP3155105U (ja) ダクトの構造
CN207701296U (zh) 塔筒分片连接结构
KR200381805Y1 (ko) 조립식 물탱크의 코너 보강구조
JP2008231732A (ja) 杭の継ぎ手構造
JPH01322042A (ja) 閉鎖形断面柱と鉄骨梁との接合部構造
JP3828564B1 (ja) 埋設管及びその敷設方法
JP2006009439A (ja) 建築構造物の構築工法及びそれに使用する構造要素体
JP2004257111A (ja) ユニットハウス構造
JP2001317159A (ja) 鋼梁の開口部補強構造
JPH11148174A (ja) 閉鎖形断面柱と梁の接合構造
JP2008202260A (ja) 壁面パネル
JP3822880B2 (ja) 鋼管構造物の補強部材集合体
CN209891386U (zh) 一种型钢连接结构
WO2018038057A1 (ja) 鋼製部材
JP2010236352A (ja) 建築用構成材の接続構造
JP2004285816A (ja) 柱の継手構造とそれに用いる接合部材
JP6395776B2 (ja) 鋼製部材
US20210025165A1 (en) Decorative ceiling beam

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4417296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250