JP2007005807A - 有機電界発光素子及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007005807A
JP2007005807A JP2006172908A JP2006172908A JP2007005807A JP 2007005807 A JP2007005807 A JP 2007005807A JP 2006172908 A JP2006172908 A JP 2006172908A JP 2006172908 A JP2006172908 A JP 2006172908A JP 2007005807 A JP2007005807 A JP 2007005807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
source
electrode
layer
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006172908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4738265B2 (ja
Inventor
Eui-Hoon Hwang
義勳 黄
Sang-Gul Lee
相傑 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007005807A publication Critical patent/JP2007005807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738265B2 publication Critical patent/JP4738265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】金属配線及びゲート電極を同時に形成したり、第1電極を形成する時、素子を電気的に連結する連結配線を形成することによって、従来に比べて、マスク工程の数を減少させることができ、これにより、工程を短縮することができ、製造コストを節減することができる有機電界発光素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る有機電界発光素子は、第1TFT、第2TFT及び金属配線が形成された基板と、前記第1TFT、第2TFT及び金属配線が形成された基板上に設けられた平坦化膜と、前記平坦化膜の所定領域に形成され、前記第1TFTの第1ソース/ドレイン領域、第2TFTの第2ソース/ドレイン領域及び金属配線の所定領域を露出させるコンタクトホールと、前記コンタクトホールを介して前記金属配線、前記第1ソース/ドレイン領域及び前記第2ソース/ドレイン領域を電気的に連結する連結配線とを備える。
【選択図】図2h

Description

本発明は、有機電界発光素子及びその製造方法に関し、より詳細には、配線及びゲート電極を同時に形成したり、第1全電極を形成する時、素子を電気的に連結する連結配線を形成することによって、従来に比べて、使われるマスクの数を減少させることができ、これにより、工程を短縮することができ、製造コストを節減することができる有機電界発光素子及びその製造方法に関する。
平板表示素子(Flat Panel Display Device)のうち、有機電界発光素子(Organic Electroluminescence Device)は、自発光であり、視野角が広くて、応答速度が1ms以下と速く、厚さが薄く、製作費用が低く、コントラスト(Contrast)が高いなどの特性を示す。
有機電界発光素子は、アノード電極とカソード電極との間に有機発光層が設けられており、アノード電極から供給される正孔とカソード電極から受けた電子とが、有機発光層内で結合して、正孔−電子の対である励起子を形成し、さらに前記励起子が基底状態に戻りながら発生するエネルギーにより発光するようになる。
一般に、前記有機電界発光素子は、各画素毎に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)を装着し、有機電界発光素子の画素数と関係なく、一定の電流を供給することによって、安定した輝度を示すことができ、且つ電力消耗が少なくて、高解像度及び大型ディスプレイの適用に有利であるという長所を有する。
図1a乃至図1kは、従来のトップゲート型(Top gate type)CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。
図1aを参照すれば、従来のトップゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子は、第1TFT領域A、第2TFT領域B及び開口領域Cを有する基板100上に、非晶質シリコン層を積層し、結晶化法により結晶化した後、第1マスク(図示せず)を用いてパターニングし、第1、第2半導体層110、115を形成する。
一般的に、前記マスクは、フォト工程でフォトレジスト(Photo Resist)パターンを形成するために用いられる。前記形成されたフォトレジストパターンを用いてエッチング工程を進行するようになる。その後、前記フォトレジストパターンは、ドライエッチングによるアッシング(Ashing)により除去され、アッシング後に残存するフォトレジストは、フォトレジストストリップ(PR Strip)を用いて全部除去される。
図1bを参照すれば、前記第1、第2半導体層110、115の上部には、基板全面にわたってゲート絶縁膜120が形成されていて、第1TFT領域A及び第2TFT領域B上の第1、第2半導体層110、115の上部に、第2マスク(図示せず)を用いて第1フォトレジストパターン125を形成し、第1TFT領域Aの第1半導体層110に第1不純物注入工程127でリンP、砒素As、アンチモンSb及びビスマスBiのようなn型不純物が注入され、前記第1TFT領域Aの第1半導体層110には、第1ソース/ドレイン領域110s、110d及び前記第1ソース/ドレイン領域110s、110d間に介在された第1チャンネル領域110cで定義されるNMOSが形成されている。
図1cを参照すれば、前記第1、第2TFT領域A、Bのゲート絶縁膜120の上部には、ゲート電極物質を積層した後、第3マスク(図示せず)を用いてパターニングすることによって、前記第1、第2半導体層110、115の第1、第2チャンネル領域110c、115cに対応する第1、第2ゲート電極130、135が形成されている。この際、前記第1TFT領域Aには、第1ゲート電極130が前記第1半導体層110の第1チャンネル領域110cより小さくパターニングされている。前記第1ゲート電極130をマスクとして前記第1半導体層110の第1チャンネル領域110cの所定領域には、第2不純物注入工程140でLDD(Lightly doped drain)領域110eが形成されている。したがって、前記第1TFT領域Aの第1半導体層110は、n型不純物が注入された第1ソース/ドレイン領域110s、110d、LDD不純物が注入されたLDD領域110e及び前記LDD領域間に介在される第1チャンネル領域110cが定義される。また、前記第2TFT領域Bの半導体層115は、前記第2不純物注入工程140で第2ソース/ドレイン領域115s、115d及び第2チャンネル領域115cが定義される。
図1dを参照すれば、第4マスク(図示せず)を用いて前記第1TFT領域Aを完全に覆い、且つ前記第2TFT領域Bにおいて前記第2ゲート電極135だけを覆う第2フォトレジストパターン145を形成した後、第3不純物注入工程150で前記第2TFT領域Bの第2ソース/ドレイン領域115s、115dに、前記第1半導体層110のLDD領域110eのホウ素B、アルミニウムAl、ガリウムGa及びインジウムInのようなp型不純物が注入される。この際、前記第2TFT領域Bの第2ソース/ドレイン領域115s、115dに注入されたp型不純物の濃度は、前記LDD領域110eの不純物の濃度より高い。したがって、前記第2TFT領域Bの第2半導体層115には、第2ソース/ドレイン領域115s、115d及び第2チャンネル領域115cで定義されるPMOSが形成されている。
これにより、前記薄膜トランジスタは、NMOS及びPMOSを同時に有するCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)として形成される。
図1eを参照すれば、前記第1、第2ゲート電極130、135の上部には、基板全面にわたって層間絶縁膜155が形成されていて、前記第1、第2TFT領域A、Bの層間絶縁膜155内には、第5マスク(図示せず)を用いて前記第1、第2ソース/ドレイン領域110s、110d、115s、115dの一部を露出させるコンタクトホール160が形成されている。
図1fを参照すれば、前記層間絶縁膜155のコンタクトホール160を介してソース/ドレイン電極物質が積層され、積層後、第6マスク(図示せず)を用いてパターニングされ、前記半導体層110、115のソース/ドレイン領域110s、110d、115s、115dとコンタクトする第1、第2ソース/ドレイン電極165s、165d、170s、170dが形成されている。
図1gを参照すれば、前記ソース/ドレイン電極165s、165d、170s、170dを含む基板全面にわたってパッシベーション膜175が形成されている。前記開口領域Cのパッシベーション膜175内には、第7マスク(図示せず)を用いたエッチング工程により第1ビアホール180が形成されている。
図1hを参照すれば、前記第1ビアホール180を含むパッシベーション膜175の上部には、基板全面にわたって、下部段差を補完するための平坦化膜185が形成されていて、第8マスク(図示せず)を用いて選択比が高いエチャント(Etchant)を用いたウェットエッチング工程により前記開口領域Cの平坦化膜185内に第2ビアホール190が形成されている。
図1i及び図1jを参照すれば、前記開口領域Cの第1、第2ビアホール180、190内の下部層には、高反射率の特性を有する反射膜195aと透明電極195bとからなる反射型アノード電極としての第1電極195がパターニングされて形成されている。
図1iを参照すれば、前記第1電極195の反射膜195aは、アルミニウムAlを蒸着した後、第9マスク(図示せず)を用いてパターニングすることによって形成されている。
図1jを参照すれば、前記反射膜195aの上部には、ITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)のような物質からなる透明電極195bを蒸着後、これが第10マスク(図示せず)を用いたウェットエッチングまたはドライエッチングによりパターニングされている。
図1kを参照すれば、前記第1電極195の上部には、基板全面にわたって画素定義膜(Pixel Define Layer)197(図示せず)を蒸着後、これが第11マスク(図示せず)を用いて第1電極195の表面の一部を露出させる開口部Pを有するように形成されている。
前記露出された第1電極195の上部に、少なくとも有機発光層を含む有機膜層(図示せず)及び前記有機膜層の上部に基板全面にわたって第2電極(図示せず)が蒸着される。前記第2電極は、Mg、Ca、Al、Ag及びこれらの合金よりなる群から選ばれた1種の物質からなり、厚さが薄い透過電極として形成する。
前記第2電極まで形成された基板を常法により上部基板と封止することによって、トップゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する前面発光型有機電界発光素子が完成される。前記CMOS薄膜トランジスタは、NMOSにLDD領域を有する。
また、前記LDD領域を有するボトムゲート型CMOS薄膜トランジスタを採用した有機電界発光素子の製造方法は、前記トップゲート型CMOS薄膜トランジスタの製造方法と同様である。
まず、第1、第2TFT領域上の基板上部に、ゲート電極が第1マスクを用いてパターニングされて形成され、前記ゲート電極に対応するゲート絶縁膜上部の半導体層が第2マスクを用いてパターニングされて形成される。前記第1TFT領域上の半導体層に、第3マスクを用いてn型不純物が注入され、NMOS領域が形成された後、第4マスクを用いて前記NMOS領域にLDD不純物が注入され、LDD領域が形成される。次に、前記第2TFT領域上の半導体層に第5マスクを用いてp型不純物が注入され、PMOSが形成される。これにより、LDD領域を有するNMOSとPMOSを同時に有するCMOSとなる。
次に、第6マスクを用いて層間絶縁膜内に形成されたコンタクトホール、第7マスクを用いてパターニングされたソース/ドレイン電極、第8マスクを用いて形成された第1ビアホール、第9マスクを用いて形成された第2ビアホール、第10マスクを用いてパターニングされた第1電極の反射膜、第11マスクを用いてパターニングされた第1電極の透明電極及び第12マスクを用いて開口部を有するようにパターニングされた画素定義膜の形成工程は、従来技術のトップゲート型CMOS薄膜トランジスタを採用した有機電界発光素子の製造方法と同様である。すなわち、12個のマスク工程からなるLDD領域を有するボトムゲート型CMOS薄膜トランジスタを採用した有機電界発光素子が完成される。
このようにLDD領域を有するトップゲート型またはボトムゲート型CMOS薄膜トランジスタを採用した有機電界発光素子を具現するためには、1つの基板上にPMOS薄膜トランジスタとNMOS薄膜トランジスタを形成しなければならないし、ビアホールを2回にわたってパターニングし、第1電極を2回にわたってパターニングするので、比較的多い工程段階を必要とする。また、前記NMOS薄膜トランジスタの漏洩電流減少と微細化によるホットキャリア効果などの信頼性問題を解決するために形成したLDD領域は、CMOS薄膜トランジスタを具現するためのマスク個数を更に増加させる恐れがある。
従来のLDD領域を有するトップゲート型またはボトムゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子は、製造工程時、11〜12個のマスクが適用され、このため、工程タクトタイム(tact time)が長くなり、工程が複雑となり、これにより、収率が低下し、材料費及び製造費用が上昇するという問題点を有する。
特開平16−14622号公報 韓国特許出願公開2003−92873号明細書
本発明は、前述のような従来技術の諸問題点を解決するためになされたもので、その目的は、金属配線及びゲート電極を同時に形成したり、第1電極を形成する時、素子を電気的に連結する連結配線を形成することによって、従来に比べて、マスク工程の数を減少させることができ、これにより、工程を短縮することができ、製造コストを節減することができる有機電界発光素子及びその製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の一態様に係る有機電界発光素子は、第1TFT、第2TFT及び金属配線が形成された基板と、前記第1TFT、第2TFT及び金属配線が形成された基板上に設けられた平坦化膜と、前記平坦化膜の所定領域に形成され、前記第1TFTの第1ソース/ドレイン領域、第2TFTの第2ソース/ドレイン領域及び金属配線の所定領域を露出させるコンタクトホールと、前記コンタクトホールを介して前記金属配線、前記第1ソース/ドレイン領域及び前記第2ソース/ドレイン領域を電気的に連結する連結配線と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の他の態様に係る有機電界発光素子は、基板上に形成された金属配線、第1ゲート電極及び第2ゲート電極と、前記金属配線、前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記第1ゲート電極に対応する第1ソース/ドレイン領域と第1チャンネル領域を含む第1半導体層、及び前記第2ゲート電極に対応する第2ソース/ドレイン領域と第2チャンネル領域を含む第2半導体層と、前記第1半導体層及び前記第2半導体層上に形成された平坦化膜と、前記平坦化膜の所定領域をエッチングすることにより、前記金属配線、前記第1ソース/ドレイン領域及び前記第2ソース/ドレイン領域の所定領域を露出させたコンタクトホールと、前記コンタクトホールを介して各々前記金属配線と前記第1ソース/ドレイン領域の一側領域とを連結する第1連結配線、前記第1ソース/ドレイン領域の他側領域と前記第2ソース/ドレイン領域の一側領域とを連結する第2連結配線、及び前記第2ソース/ドレイン領域の他側領域に連結された第1電極と、前記第1連結配線、前記第2連結配線及び前記第1電極上に形成され、前記第1電極の所定領域を露出させる画素定義膜と、前記画素定義膜により露出された第1電極上に形成され、少なくとも有機発光層を含む有機膜層及び第2電極と、を備えることを特徴とする。
また、本発明のさらに他の態様に係る有機電界発光素子は、基板上に形成された金属配線と、前記金属配線上に形成されたバッファ層と、前記バッファ層上に形成され、第1ソース/ドレイン領域と第1チャンネル領域を含む第1半導体層、及び第2ソース/ドレイン領域と第2チャンネル領域を含む第2半導体層と、前記第1半導体層及び前記第2半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記第1チャンネル領域及び前記第2チャンネル領域に各々対応する第1ゲート電極及び第2ゲート電極と、前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極上に形成された平坦化膜と、前記平坦化膜及び前記ゲート絶縁膜の所定領域をエッチングすることにより、前記第1ソース/ドレイン領域及び前記第2ソース/ドレイン領域の所定領域を露出させ、前記平坦化膜、前記ゲート絶縁膜及び前記バッファ層の所定領域をエッチングすることにより、前記金属配線の所定領域を露出させたコンタクトホールと、前記コンタクトホールを介して各々前記金属配線と前記第1ソース/ドレイン領域の一側領域とを連結する第1連結配線、前記第1ソース/ドレイン領域の他側領域と前記第2ソース/ドレイン領域の一側領域とを連結する第2連結配線、及び前記第2ソース/ドレイン領域の他側領域に連結された第1電極と、前記第1連結配線、前記第2連結配線及び前記第1電極上に形成され、前記第1電極の所定領域を露出させる画素定義膜と、前記画素定義膜により露出された第1電極上に形成され、少なくとも有機発光層を含む有機膜層及び第2電極と、を備えることを特徴とする有機電界発光素子。
また、本発明に係る有機電界発光素子の製造方法は、基板上に金属配線を形成する段階と、前記金属配線上にバッファ層を形成する段階と、前記バッファ層上に第1半導体層及び第2半導体層を形成する段階と、前記第1半導体層及び前記第2半導体層上にゲート絶縁膜を形成する段階と、前記ゲート絶縁膜上に、前記第1半導体層の第1チャンネル領域及び前記第2半導体層の第2チャンネル領域に各々対応する第1ゲート電極及び第2ゲート電極を形成する段階と、前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極上に平坦化膜を形成する段階と、前記平坦化膜及び前記ゲート絶縁膜の所定領域をエッチングし、前記第1半導体層の第1ソース/ドレイン領域及び第2半導体層の第2ソース/ドレイン領域の所定領域を露出させ、前記平坦化膜、前記ゲート絶縁膜及び前記バッファ層の所定領域をエッチングし、前記金属配線の所定領域を露出させるコンタクトホールを形成する段階と、前記コンタクトホールが形成された基板上に反射層及び透明層を形成する段階と、前記反射層及び前記透明層をパターニングし、前記金属配線と前記第1ソース/ドレイン領域の一側領域とを連結する第1連結配線、前記第2ソース/ドレイン領域の他側領域と前記第2ソース/ドレイン領域の一側領域とを連結する第2連結配線、及び前記第2ソース/ドレイン領域に連結された第1電極を形成する段階と、前記第1連結配線、前記第2連結配線及び前記第1電極が形成された基板上に、前記第1電極の所定領域が露出される画素定義膜を形成する段階と、前記画素定義膜により露出された第1電極上に、少なくとも有機発光層を含む有機膜層及び第2電極を形成する段階と、を備えることを特徴とする。
本発明の有機電界発光素子及びその製造方法は、反射型アノード電極である第1電極を形成すると同時に、連結配線で内部素子を連結することによって、CMOS TFT有機電界発光素子を基準にして、従来、11〜12個のマスクが必要であったが、本発明では、7〜8個のマスクを使用することによって、マスクの使用個数を低減することができ、これにより、工程を短縮することができ、製造コストを低減することができ、製造歩留まりを向上させることができるという効果がある。
以下、添付の図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。下記の実施形態は、当業者に本発明の思想が十分に伝達され得るようにするために一例として提示されるものである。したがって、本発明は、下記の実施形態に限らず、様々な変形が可能である。なお、図面において、層及び領域の長さや厚さなどは、便宜上、誇張されて表現されうる。本明細書において、同一の参照番号は、同一の構成要素を示す。
<第1実施形態>
図2a乃至図2hは、本発明の一実施形態に係るボトムゲート型(Bottom gate type)CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。
図2a乃至図2hを参照すれば、本発明の一実施形態に係るボトムゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子は、第1TFT領域A、第2TFT領域B、開口領域D及び配線領域Cを有する基板200を提供する。前記基板200は、ガラス、プラスチックまたは石英などのような透明基板である。
図2aを参照すれば、前記第1、第2TFT領域A、B上の基板200の上部に、第1、第2ゲート電極210、215及び金属配線220を第1マスク(図示せず)を用いてパターニングして形成する。前記第1、第2ゲート電極210、215は、タングステンモリブデンMoW、モリブデンMo、タングステンW、タングステンシリサイドWSi、モリブデニウムシリサイドMoSi及びアルミニウムAlなどのようなモリブデン、タングステン、アルミニウム及びこれらの合金よりなる群から選ばれた1種で形成する。前記第1、第2ゲート電極210、215は、スパッタ法や真空蒸着法を行って形成し、通常、スパッタ法で形成されたものをパターニングすることによって形成する。
前記第1マスクは、フォト工程でレチクル(Reticle)に設計されたパターンによってフォトレジストパターンを形成し、前記フォトレジストパターンを利用した後、前記フォトレジストパターンは、アッシング工程及びフォトレジストストリップを用いて除去する。
前記第1、第2ゲート電極210、215を形成する際、前記配線領域D上の基板200の上部に金属配線220を形成する。前記金属配線220は、前記第1、第2ゲート電極210、215と同一層に一定間隔をもって離隔して形成し、前記第1、第2ゲート電極210、215の金属物質と同じ物質を積層した後、第1マスクを用いてパターニングして形成する。
図2bを参照すれば、前記第1、第2ゲート電極210、215及び金属配線220の上部に基板全面にわたってゲート絶縁膜230を形成する。前記ゲート絶縁膜230は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはこれらの二重層で形成することができる。前記ゲート絶縁膜230は、プラズマ化学気相蒸着法(Plasma−Enhanced Chemical Vapor Deposition)または低圧化学気相蒸着法(Low−Pressure Chemical Vapor Deposition)などのような方法を行って形成する。
第1、第2TFT領域A、B上の前記ゲート絶縁膜230の上部に、第2マスク(図示せず)を用いて第1、第2半導体層240、245を形成する。この際、前記第1、第2半導体層240、245は、非晶質シリコンまたは多結晶シリコンで形成し、好ましくは、多結晶シリコンで形成する。前記第1、第2半導体層240、245は、非晶質シリコンをPECVD方法で蒸着し、結晶化法を用いて多結晶シリコン膜に結晶化させた後、第2マスクを用いてパターニングして形成する。この際、前記非晶質シリコンをPECVD方式で行う場合には、シリコン膜の蒸着後、熱処理で脱水素処理し、水素の濃度を低減する工程を進行する。
次に、前記第1、第2半導体層240、245のパターニング時に使われた第2マスク(図示せず)を基板200の下部に位置させ、前記第2マスク(図示せず)及び第1、第2ゲート電極210、215をマスクとして用いた背面露光(Back exposure)を通じて前記第1、第2TFT領域A、B上の第1、第2半導体層240、245上部の所定領域に、第1、第2ゲート電極210、215と対応する第1フォトレジストパターン247を形成する。
より詳細には、前記背面露光は、前記第1、第2半導体層240、245のパターニング時に使われた第2マスク(図示せず)を基板200の下部に位置させ、基板200の下部方向から光を照射し、前記第1、第2TFT領域A、B上の第1、第2ゲート電極210、215に対応する第1、第2半導体層240、245の所定領域に対応する第1フォトレジストパターン247を形成する。前記第1フォトレジストパターン247は、感光性物質からなり、前記感光性物質は、陽性型(positive type)で、光に露出した部分は現像液に溶けることができる物質に変化してエッチングされる。一般的に、前記感光性物質は、粘度を調節する溶媒(Solvent)、UVと反応を起こすフォトアクティブ化合物(Photo Active Compound)及び化学的結合物質であるポリマー樹脂などの成分で構成される。好ましくは、前記感光性物質は、アクリル系樹脂またはポリイミド(polyimide;PI)で形成することが好ましい。
したがって、前記背面露光を通じて前記基板200の下部から入射される光を透過させ得る前記ゲート絶縁膜230とゲート電極に対応しない半導体層領域上に位置したフォトレジストは、前記光に露出されて、現像液に溶けることができる物質に変化してエッチングされる。しかしながら、前記基板200の第1、第2TFT領域A、B上に形成されている前記第1、第2ゲート電極210、215は、金属で形成されるので、光を透過せず、基板200の下部から入射される光に露出されないため、前記第1、第2ゲート電極210、215の大きさと同じ第1フォトレジストパターン247を形成する。
前記背面露光を通じて形成された第1フォトレジストパターン247を用いて第1、第2半導体層240、245に第1不純物注入工程250で低濃度のLDD(Lightly doped drain)不純物を注入して、第1TFT領域AのLDD領域240e及び第1チャンネル領域240cを形成し、第2TFT領域Bの第2ソース/ドレイン領域245s、245d及び第2チャンネル領域245cを定義する。前記第1不純物注入工程250は、通常のn型不純物を使用することができ、通常、PHを注入する。特に、前記LDD領域240eは、薄膜トランジスタの特性を向上させるために形成する。また、前記背面露光を通じて第1、第2半導体層240、245の形成後、第1フォトレジストパターンを形成することによって、追加マスク無しに、第1TFT領域Aの第1半導体層240にLDD不純物を注入することで、工程マスク数を1つ低減することができる。
この際、仮に、背面露光が不必要であるか、使用できない場合なら、第1フォトレジストパターン用マスクを用いて前記第1フォトレジストパターン247を形成することもできるが、マスクがもう1つ必要であるという短所があり得る。
図2cを参照すれば、前記第1フォトレジストパターン247を除去した後、第3マスク(図示せず)を用いて前記第1TFT領域Aの第1半導体層240上には、前記第1チャンネル領域240cの幅より若干広いように形成して、前記第1チャンネル領域240cを完全に覆うと共に、前記LDD領域240eの一部だけを覆い、且つ前記第2TFT領域Bの第2半導体層245を完全に覆う第2フォトレジストパターン255を形成する。
次に、前記第2フォトレジストパターン255を用いて露出された前記第1TFT領域Aの前記LDD領域240eにn型不純物を注入する。前記n型不純物は、リンP、砒素As、アンチモンSb及びビスマスBiよりなる群から選ばれた1種で形成する。前記n型不純物の濃度は、LDD不純物の濃度に比べて高いため、結果的に、前記第1半導体層240には、n型不純物が注入された第1ソース/ドレイン領域240s、240d、LDD不純物が注入されたLDD領域240e及び前記LDD領域間に介在された第1チャンネル領域240cで定義されたNMOSが形成される。しかしながら、前記第2TFT領域Bの第2半導体層245は、第2フォトレジストパターン255により隠されているため、n型不純物が注入されない。
図2dを参照すれば、前記第2フォトレジストパターン255を除去し、第4マスク(図示せず)を用いて前記第2TFT領域Bの第2半導体層245に、前記第1不純物注入工程250で第2チャンネル領域245cとして定義された領域を覆うと共に、前記第2ソース/ドレイン領域245s、245dとして定義された領域を露出させ、且つ前記第1TFT領域Aの第1半導体層240を完全に覆う第3フォトレジストパターン265を形成する。
次に、前記第3フォトレジストパターン265を用いて前記第2TFT領域Bの第2ソース/ドレイン領域245s、245dにp型不純物を注入する第3不純物注入工程270を実施する。前記p型不純物は、ホウ素B、アルミニウムAl、ガリウムGa及びインジウムInよりなる群から選ばれた1種で形成する。前記p型不純物の濃度は、LDD不純物の濃度に比べて高いため、結果的に、前記第2半導体層245に、p型不純物が注入された第2ソース/ドレイン領域245s、245d及び前記第2ソース/ドレイン領域間に介在された第2チャンネル領域245sで定義されたPMOSを形成する。しかしながら、前記第1TFT領域Aの第1半導体層240は、第3フォトレジストパターン265により隠されているため、p型不純物が注入されない。
これにより、前記薄膜トランジスタは、第1TFT領域AのNMOS及び第2TFT領域BのPMOSを同時に有するCMOSとして形成される。
図2eを参照すれば、前記第1、第2半導体層240、245の上部にパッシベーション膜275を形成する。通常、前記パッシベーション膜275は、上部の汚染から薄膜トランジスタを保護するために形成され、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜またはこれらの二重層などのような無機絶縁膜で形成する。前記パッシベーション膜275は、PECVD、LPCVD方式を行って形成し、好ましくは、蒸着後、熱処理して水素化を実施する。
前記パッシベーション膜275の上部には、前記パッシベーション膜上部の下部段差を補完するために平坦化膜280を形成する。前記平坦化膜280は、通常、有機系物質であって、ベンゾシクロブテン(Benzo Cyclo Butene;BCB)、ポリイミド(polyimide;PI)、ポリアマイド(poly amaide;PA)、アクリル樹脂及びフェノール樹脂よりなる群から選ばれた1種で形成する。前記平坦化膜280は、スピンコート(Spin Coating)方式を行って蒸着する。
次に、第5マスク(図示せず)を用いて前記第1、第2TFT領域A、B及び配線領域D上のパッシベーション膜275及び平坦化膜280をエッチングし、前記パッシベーション膜275及び平坦化膜280内に第1、第2ソース/ドレイン領域240s、240d、245s、245d及び金属配線220の一部を露出させるコンタクトホール285を形成する。
図2fを参照すれば、前記コンタクトホール285内の下部層に反射層290a及び透明層290bからなる第1電極物質層290を蒸着した後、第6マスク(図示せず)を用いて一括エッチングでパターニングして、第1電極291、第1連結配線292及び第2連結配線293を形成する。
前記反射層290aは、アルミニウム、銀及びこれらの合金などのような高反射率の特性を有する金属から選択される1種で形成する。また、前記透明層290bは、ITOまたはIZOのような物質から選択される1種で形成する。これにより、前記第1電極291は、反射型アノード電極として形成される。前記反射層290a及び透明層290bは、スパッタ法、真空蒸着法またはイオンプレーテング法で連続蒸着して形成することができるが、通常は、スパッタ法で形成する。
好ましくは、前記第1電極物質層290の反射層290aは、パターニング時、前記透明層290bとの一括エッチングのために、銀Agで形成し、前記透明層290bは、ITOで形成する。前記第1電極物質層290は、AgとITOを連続してスパッタ法を行って蒸着した後、第6マスク(図示せず)を用いたドライエッチングまたはウェットエッチングにより一括エッチングでパターニングして形成する。前記一括エッチングは、通常のエッチング方法で行う。前記下部の反射層290a及び透明層290bよりなる第1電極物質層290を一括エッチングすることによって、第1電極形成工程で工程マスク数を1つ低減することができる。
これにより、前記第1電極物質層290は、前記配線領域D上に前記金属配線220と前記第1TFT領域A上の前記第1半導体層240の第1ソース/ドレイン領域240s、240dのうち一側(例えば、ソース領域240s)とを連結する第1連結配線292、及び前記第1TFT領域A上の前記第1半導体層240の第1ソース/ドレイン領域240s、240dの他側(例えば、ドレイン領域240d)と前記第2TFT領域B上の第2半導体層245の第2ソース/ドレイン領域245s、245dのうち一側とを連結する第2連結配線293が形成される。
前記第2ソース/ドレイン領域245s、245dのうち他側に連結された反射型アノード電極である第1電極291を形成する際、前記第1電極とソース/ドレイン電極とを連結させるための第1ビアホール形成工程を省略し、しかも、ソース/ドレイン電極形成工程を省略することによって、工程マスク数をもう2つ低減することができる。
図2gを参照すれば、前記第1電極291の所定領域を露出させ、上部の基板全面にわたって画素定義膜295を形成する。前記画素定義膜295は、通常、有機系物質としてベンゾシクロブテン(Benzo Cyclo Butene;BCB)、ポリイミド(polyimide;PI)、ポリアマイド(poly amaide;PA)、アクリル樹脂及びフェノール樹脂よりなる群から選ばれた1種で形成する。前記画素定義膜295は、前記有機物質をスピンコートで積層した後、第7マスク(図示せず)を用いたエッチングにより開口領域D上に第1電極291の表面一部を露出させる開口部Pを有するように形成する。前記開口部Pは、ドライエッチングまたはウェットエッチングにより形成することができるが、通常は、ウェットエッチングにより形成する。
図2hを参照すれば、前記開口部P内に露出された第1電極291上に、少なくとも有機発光層を含む有機膜層297及び第2電極299を形成する。前記有機膜層297は、有機発光層EML以外に、前記電子注入層EIL、電子輸送層ETL、有機発光層EML、正孔輸送層HTL及び正孔注入層HILの順からなる層のうち1以上の層をさらに含むことができる。
前記有機発光層には、低分子物質または高分子物質が共に可能であり、前記低分子物質は、アルミニウムキノリノール錯体(Alq3)、アントラセン(Anthracene)、シクロペンタジエン(Cyclo pentadiene)、ZnPBO、Balq及びDPVBiよりなる群から選ばれた1種で形成する。前記高分子物質は、ポリチオフェン(PT;polythiophene)、ポリp−フェニレンビニレン)(PPV;polyp−phenylenevinylene)、ポリフェニレン(PPP;polyphenylene)及びこれらの誘導体よりなる群から選択される1種で形成する。前記有機膜層は、真空蒸着、スピンコート、インクジェットプリント、レーザー熱転写法(LITI;Laser Induced Thermal Imaging)などの方法で積層する。好ましくは、スピンコート方式を用いて積層する。また、前記有機膜層をパターニングすることは、レーザー熱転写法、シャドウマスクを用いた真空蒸着法などを使用して具現することができる。
前記第2電極299は、Mg、Ca、Al、Ag及びこれらの合金よりなる群から選ばれた1種の物質をもって厚さが薄い透過電極で形成し、真空蒸着法を行って形成する。
前記第2電極まで形成された基板を常法により上部基板と封止することによって、7個(背面露光を利用しない場合には8個)のマスクを用いて本発明の第1実施形態に係るLDD領域を有するボトムゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する前面発光型有機電界発光素子を完成する。
<第2実施形態>
図3a乃至図3iは、本発明の一実施形態に係るトップゲート型(Top gate type CMOS)薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。
図3aを参照すれば、本発明の第2実施形態に係るトップゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子は、第1TFT領域A、第2TFT領域B、開口領域C及び配線領域Dを有する基板300を提供する。前記基板300は、ガラス、プラスチックまたは石英などのような透明基板である。
前記配線領域D上の基板300上部に金属配線310を第1マスク(図示せず)を用いて形成する。前記金属配線310は、モリブデンMo、タングステンW、アルミニウムAl及びこれらの合金よりなる群から選ばれる1種で形成する。前記金属配線310は、スパッタ法や真空蒸着法を行って形成し、通常、スパッタ法で形成されたものをパターニングすることによって形成する。
図3bを参照すれば、前記金属配線310の上部に基板全面にわたってバッファ層320を形成し、前記第1、第2TFT領域A、B上の前記バッファ層320の上部に第1、第2半導体層330、335を第2マスク(図示せず)を用いてパターニングして形成する。
前記バッファ層320は、前記基板300から流出される不純物から後続工程で形成される薄膜トランジスタを保護するために形成し、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはこれらの二重層で形成することができる。前記バッファ層320は、PECVDまたはLPCVD法を行って形成する。前記第1、第2半導体層330、335を形成する方法は、前記本発明の第1実施形態と同様である。
図3cを参照すれば、第3マスク(図示せず)を用いて前記第1TFT領域A上の第1半導体層330上部の所定領域を露出させ、且つ前記第2TFT領域B上の第2半導体層335を完全に覆う第1フォトレジストパターン340を形成し、前記第1フォトレジストパターン340を用いて第1半導体層330に第1不純物注入工程345を実施し、n型不純物を注入する。前記n型不純物は、リンP、砒素As、アンチモンSb及びビスマスBiよりなる群から選ばれる1種で形成する。これにより、前記第1半導体層330には、n型不純物が注入された第1ソース/ドレイン領域330s、330d及び前記第1ソース/ドレイン領域330s、330d間に介在された第1チャンネル領域330cが定義される。しかしながら、前記第2TFT領域bの第2半導体層335は、第1フォトレジストパターン340により隠されているので、n型不純物が注入されない。
図3dを参照すれば、前記第1不純物注入工程345の後、第1フォトレジストパターン340をアッシング工程及びPRストリップを用いて除去し、第1、第2半導体層330、335の上部に基板全面にわたってゲート絶縁膜350を形成する。前記ゲート絶縁膜350は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはこれらの二重層で形成し、PECVDまたはLPCVDのような方式を行って形成する。
前記第1、第2TFT領域A、B上の前記ゲート絶縁膜350の上部に、第1、第2ゲート電極360、365を第4マスク(図示せず)を用いて形成する。前記第1、第2ゲート電極360、365は、モリブデンMo、タングステンW、アルミニウムAl及びこれらの合金よりなる群から選ばれる1種で形成する。この際、前記第1TFT領域Aの第1ゲート電極360は、前記図3cに示された第1チャンネル領域330cの幅より幅を小さく形成することによって、後続工程でLDD領域を確保することができるようにする。前記第1、第2ゲート電極360、365は、スパッタ法や真空蒸着法を行って形成するが、通常は、スパッタ法で形成し、パターニングすることによって形成する。
前記第1、第2TFT領域A、B上に、第1、第2ゲート電極360、365をマスクとして第2不純物注入工程370を実施することによって、前記第1半導体層330にLDD領域330eを形成する。前記LDD領域に注入される不純物は、通常のn型不純物を使用することができ、通常、PHを注入する。前記LDD不純物の濃度は、前記n型不純物の濃度より低い。これにより、前記第1TFT領域A上の第1半導体層330には、n型不純物が注入された第1ソース/ドレイン領域330s、330d、低濃度不純物が注入されたLDD領域330e及び前記LDD領域330e間に介在する第1チャンネル領域330cで定義されるNMOSを形成する。この際、前記第2TFT領域B上において第2半導体層335は、前記第2不純物注入工程370により第2ソース/ドレイン領域335s、335d及び前記第2ソース/ドレイン領域335s、335d間に介在された第2チャンネル領域335cを定義するようになる。
図3eを参照すれば、第5マスク(図示せず)を用いて第1TFT領域A上の第1半導体層330を完全に覆い、且つ第2TFT領域B上の第2半導体層335を露出させる第2フォトレジストパターン375を形成し、前記第2フォトレジストパターン375を用いて前記第2TFT領域Bの第2半導体層335に前記第1不純物注入工程370で第2ソース/ドレイン領域335s、335dとして定義された領域に第3不純物注入工程380を実施し、p型不純物を注入することによって、第2ソース/ドレイン領域335s、335dを形成する。前記p型不純物は、ホウ素B、アルミニウムAl、ガリウムGa及びインジウムInよりなる群から選ばれた1種で形成する。前記p型不純物の濃度は、LDD不純物の濃度に比べて高いため、結果的に前記第2半導体層335には、p型不純物が注入された第2ソース/ドレイン領域335s、335d及び前記第2ソース/ドレイン領域335s、335d間に介在された第2チャンネル領域335cで定義されたPMOSを形成する。
これにより、前記薄膜トランジスタは、第1TFT領域AのNMOS領域及び第2TFT領域BのPMOS領域を同時に有するCMOSとして形成される。
図3fを参照すれば、前記ゲート電極360、365の上部にパッシベーション膜382を形成して、前記パッシベーション膜382の上部に平坦化膜385を形成する。
第6マスク(図示せず)を用いて前記パッシベーション膜382及び前記平坦化膜385をエッチングし、前記第1、第2ソース/ドレイン領域330s、330d、335s、335d及び金属配線310の一部を露出させるコンタクトホール387を形成する。
前記パッシベーション膜382、平坦化膜385及びコンタクトホール387を形成する方法は、前記本発明の第1実施形態と同様である。
図3gを参照すれば、前記コンタクトホール387内の下部層に反射層390a及び透明層390bよりなる第1電極物質層390を積層後、第7マスク(図示せず)を用いて一括エッチングでパターニングし、第1電極391、第1連結配線392及び第2連結配線393を形成する。
前記第1電極物質層390の形成及び一括エッチングを用いたパターニング方法は、前記本発明の第1実施形態と同様であり、前記下部に反射膜390a及び透明層390bよりなる第1電極物質層390を一括エッチングすることで、第1電極形成工程で工程マスク数を1つ低減することができる。
これにより、前記第1電極391は、前記第2TFT領域B上において前記第2半導体層335の第2ソース/ドレイン領域335s、335dのうち一側に連結されるように形成され、前記第1連結配線392は、配線領域C上に前記金属配線310と前記第1TFT領域Aの第1ソース/ドレイン領域330s、330dのうち一側とを連結し、前記第2連結配線393は、前記第1TFT領域Aの第1ソース/ドレイン領域330s、330dのうち他側と前記第2TFT領域Bの第2ソース/ドレイン領域335s、335dのうち他側とを連結する。
前記第1電極391、第1連結配線392及び第2連結配線393を同時に形成することによって、前記第1電極とソース/ドレイン電極を連結させるためのビアホール及びソース/ドレイン電極形成工程を省略し、工程マスク数を2つ低減することができる。
図3hを参照すれば、前記第1電極391上部の基板全面にわたって画素定義膜395を形成する。前記画素定義膜395の形成方法は、前記本発明の第1実施形態と同様であり、第8マスク(図示せず)を用いたエッチングにより開口領域C上に第1電極391の表面の一部を露出させる開口部Pを有するように形成する。前記開口部Pは、ドライエッチングまたはウェットエッチングにより形成する。
図3iを参照すれば、前記開口部P内に露出された第1電極391上に、少なくとも有機発光層を含む有機膜層397及び第2電極399を形成する。前記有機膜層397及び第2電極399を形成する方法は、前記本発明の第1実施形態と同様である。
前記第2電極まで形成された基板を常法により上部基板と封止することによって、8個の工程マスク数を用いて本発明の第2実施形態に係るLDD領域を有するトップゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する前面発光型有機電界発光素子を完成する。
以上において説明した本発明は、本発明が属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形及び変更が可能であるので、上述した実施例及び添付された図面に限定されるものではない。
従来のトップゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 従来のトップゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 従来のトップゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 従来のトップゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 従来のトップゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 従来のトップゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 従来のトップゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 従来のトップゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 従来のトップゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 従来のトップゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 従来のトップゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係るボトムゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係るボトムゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係るボトムゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係るボトムゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係るボトムゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係るボトムゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係るボトムゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係るボトムゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係るトップゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係るトップゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係るトップゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係るトップゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係るトップゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係るトップゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係るトップゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係るトップゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係るトップゲート型CMOS薄膜トランジスタを有する有機電界発光素子及びその製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
A、B 第1、第2TFT領域
C 開口領域
D 配線領域
200 基板
210、215 第1、第2ゲート電極
220 金属配線
230 ゲート絶縁膜
240、245 第1、第2半導体層
240e LDD領域
240c 第1チャンネル領域
240s、240d 第1ソース/ドレイン領域
245s、245d 第2ソース/ドレイン領域
245c 第2チャンネル領域
247 第1フォトレジストパターン
255 第2フォトレジストパターン
265 第3フォトレジストパターン
275 パッシベーション膜
280 平坦化膜
290 第1電極物質層
290a 反射層290a及び290b
290b 透明層
291 第1電極
292 第1連結配線
293 第2連結配線
295 画素定義膜
297 有機膜層
299 第2電極

Claims (22)

  1. 第1TFT、第2TFT及び金属配線が形成された基板と、
    前記第1TFT、第2TFT及び金属配線が形成された基板上に設けられた平坦化膜と、
    前記平坦化膜の所定領域に形成され、前記第1TFTの第1ソース/ドレイン領域、第2TFTの第2ソース/ドレイン領域及び金属配線の所定領域を露出させるコンタクトホールと、
    前記コンタクトホールを介して前記金属配線、前記第1ソース/ドレイン領域及び前記第2ソース/ドレイン領域を電気的に連結する連結配線と、を備えることを特徴とする有機電界発光素子。
  2. 前記第1ソース/ドレイン領域または第2ソース/ドレイン領域のうちいずれか一方の領域に連結された第1電極と、
    前記第1電極上に形成された有機膜層と、
    前記有機膜層上に形成された第2電極と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  3. 前記第1電極は、反射層と透明層を含むことを特徴とする請求項2に記載の有機電界発光素子。
  4. 前記反射層は、アルミニウム、銀及びこれらの合金のうちいずれか1つで形成されることを特徴とする請求項3に記載の有機電界発光素子。
  5. 前記透明層は、ITOまたはIZOで形成されることを特徴とする請求項3に記載の有機電界発光素子。
  6. 前記連結配線は、前記第1電極と同じ層に形成されていて、同じ物質からなることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  7. 前記第1TFTの第1ゲート電極及び前記第2TFTの第1ゲート電極と前記金属配線とは、同じ層に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  8. 前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極及び前記金属配線は、モリブデン、タングステン、アルミニウム及びこれらの合金のうちいずれか1つで形成されていることを特徴とする請求項7に記載の有機電界発光素子。
  9. 前記第1TFT及び前記第2TFTは、
    各々前記基板上に形成された第1ゲート電極及び第2ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記第1ゲート電極に対応し、第1ソース/ドレイン領域及び第1チャンネル領域を含む第1半導体層、及び前記第2ゲート電極に対応し、第2ソース/ドレイン領域及び第2チャンネル領域を含む第2半導体層とを備えることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  10. 前記第1TFT及び前記第2TFTは、
    各々前記基板上に形成され、第1ソース/ドレイン領域及び第1チャンネル領域を含む第1半導体層、及び第2ソース/ドレイン領域及び第2チャンネル領域を含む第2半導体層と、
    前記第1半導体層及び前記第2半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記第1チャンネル領域に対応する第1ゲート電極、及び第2チャンネル領域に対応する第2ゲート電極と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  11. 前記第1ソース/ドレイン領域と前記第1チャンネル領域との間にLDD領域をさらに備えることを特徴とする請求項9又は10に記載の有機電界発光素子。
  12. 基板上に形成された金属配線、第1ゲート電極及び第2ゲート電極と、
    前記金属配線、前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記第1ゲート電極に対応する第1ソース/ドレイン領域と第1チャンネル領域を含む第1半導体層、及び前記第2ゲート電極に対応する第2ソース/ドレイン領域と第2チャンネル領域を含む第2半導体層と、
    前記第1半導体層及び前記第2半導体層上に形成された平坦化膜と、
    前記平坦化膜の所定領域をエッチングすることにより、前記金属配線、前記第1ソース/ドレイン領域及び前記第2ソース/ドレイン領域の所定領域を露出させたコンタクトホールと、
    前記コンタクトホールを介してて各々前記金属配線と前記第1ソース/ドレイン領域の一側領域とを連結する第1連結配線、前記第1ソース/ドレイン領域の他側領域と前記第2ソース/ドレイン領域の一側領域とを連結する第2連結配線、及び前記第2ソース/ドレイン領域の他側領域に連結された第1電極と、
    前記第1連結配線、前記第2連結配線及び前記第1電極上に形成され、前記第1電極の所定領域を露出させる画素定義膜と、
    前記画素定義膜により露出された第1電極上に形成され、少なくとも有機発光層を含む有機膜層及び第2電極と、を備えることを特徴とする有機電界発光素子。
  13. 前記金属配線、前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極は、同じ物質からなることを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光素子。
  14. 前記第1ソース/ドレイン領域と前記第1チャンネル領域との間に、または前記第2ソース/ドレイン領域と前記第2チャンネル領域との間にLDD領域をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光素子。
  15. 前記第1連結配線、前記第2連結配線及び前記第1電極は、反射層と透明層からなることを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光素子。
  16. 基板上に形成された金属配線と、
    前記金属配線上に形成されたバッファ層と、
    前記バッファ層上に形成され、第1ソース/ドレイン領域と第1チャンネル領域を含む第1半導体層、及び第2ソース/ドレイン領域と第2チャンネル領域を含む第2半導体層と、
    前記第1半導体層及び前記第2半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記第1チャンネル領域及び前記第2チャンネル領域に各々対応する第1ゲート電極及び第2ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極上に形成された平坦化膜と、
    前記平坦化膜及び前記ゲート絶縁膜の所定領域をエッチングすることにより、前記第1ソース/ドレイン領域及び前記第2ソース/ドレイン領域の所定領域を露出させ、前記平坦化膜、前記ゲート絶縁膜及び前記バッファ層の所定領域をエッチングすることにより、前記金属配線の所定領域を露出させたコンタクトホールと、
    前記コンタクトホールを介して各々前記金属配線と前記第1ソース/ドレイン領域の一側領域とを連結する第1連結配線、前記第1ソース/ドレイン領域の他側領域と前記第2ソース/ドレイン領域の一側領域とを連結する第2連結配線、及び前記第2ソース/ドレイン領域の他側領域に連結された第1電極と、
    前記第1連結配線、前記第2連結配線及び前記第1電極上に形成され、前記第1電極の所定領域を露出させる画素定義膜と、
    前記画素定義膜により露出された第1電極上に形成され、少なくとも有機発光層を含む有機膜層及び第2電極と、を備えることを特徴とする有機電界発光素子。
  17. 前記第1ソース/ドレイン領域と前記第1チャンネル領域との間に、または第2ソース/ドレイン領域と第2チャンネル領域との間にLDD領域をさらに備えることを特徴とする請求項16に記載の有機電界発光素子。
  18. 前記第1連結配線、前記第2連結配線及び前記第1電極は、反射層と透明層からなることを特徴とする請求項16に記載の有機電界発光素子。
  19. 基板上に金属配線を形成する段階と、
    前記金属配線上にバッファ層を形成する段階と、
    前記バッファ層上に第1半導体層及び第2半導体層を形成する段階と、
    前記第1半導体層及び前記第2半導体層上にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記ゲート絶縁膜上に、前記第1半導体層の第1チャンネル領域及び前記第2半導体層の第2チャンネル領域に各々対応する第1ゲート電極及び第2ゲート電極を形成する段階と、
    前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極上に平坦化膜を形成する段階と、
    前記平坦化膜及び前記ゲート絶縁膜の所定領域をエッチングし、前記第1半導体層の第1ソース/ドレイン領域及び第2半導体層の第2ソース/ドレイン領域の所定領域を露出させ、前記平坦化膜、前記ゲート絶縁膜及び前記バッファ層の所定領域をエッチングし、前記金属配線の所定領域を露出させるコンタクトホールを形成する段階と、
    前記コンタクトホールが形成された基板上に反射層及び透明層を形成する段階と、
    前記反射層及び前記透明層をパターニングし、前記金属配線と前記第1ソース/ドレイン領域の一側領域とを連結する第1連結配線、前記第2ソース/ドレイン領域の他側領域と前記第2ソース/ドレイン領域の一側領域とを連結する第2連結配線、及び前記第2ソース/ドレイン領域に連結された第1電極を形成する段階と、
    前記第1連結配線、前記第2連結配線及び前記第1電極が形成された基板上に、前記第1電極の所定領域が露出される画素定義膜を形成する段階と、
    前記画素定義膜により露出された第1電極上に、少なくとも有機発光層を含む有機膜層及び第2電極を形成する段階と、を備えることを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
  20. 前記第1半導体層及び前記第2半導体層を形成する段階は、
    前記バッファ層上にシリコン層を形成する段階と、
    前記シリコン層をパターニングし、第1シリコンパターン及び第2シリコンパターンを形成する段階と、
    前記第1シリコンパターン及び前記第2シリコンパターンの所定領域を覆う第1フォトレジストパターンを形成し、低濃度の第1不純物を注入する段階と、
    前記第1フォトレジストパターンを除去し、前記第1シリコンパターン上に、前記第1フォトレジストパターンが前記第1シリコンパターンを覆った領域よりさらに広く覆うように形成され、且つ前記第2シリコンパターンを完全に覆う第2フォトレジストパターンを形成し、高濃度の第1不純物を注入し、前記第1シリコンパターンを、第1ソース/ドレイン領域、LDD領域及び第1チャンネル領域を有する第1半導体層として形成する段階と、
    前記第2フォトレジストパターンを除去し、前記第1半導体層を完全に覆い、且つ前記第2シリコンパターン上に前記第1フォトレジストパターンが覆った領域と同じ領域を覆うように形成された第3フォトレジストパターンを形成し、高濃度の第2不純物を注入し、第2ソース/ドレイン領域及び第2チャンネル領域を有する第2半導体層を形成する段階と、を備えることを特徴とする請求項19に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  21. 前記第1不純物は、N型の不純物であることを特徴とする請求項19に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  22. 前記第2不純物は、P型の不純物であることを特徴とする請求項19に記載の有機電界発光素子の製造方法。
JP2006172908A 2005-06-22 2006-06-22 有機電界発光素子及びその製造方法 Active JP4738265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050054165A KR100712295B1 (ko) 2005-06-22 2005-06-22 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
KR10-2005-0054165 2005-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007005807A true JP2007005807A (ja) 2007-01-11
JP4738265B2 JP4738265B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37084905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006172908A Active JP4738265B2 (ja) 2005-06-22 2006-06-22 有機電界発光素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8278664B2 (ja)
EP (1) EP1737056B1 (ja)
JP (1) JP4738265B2 (ja)
KR (1) KR100712295B1 (ja)
CN (1) CN100481489C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010242A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及びその製造方法
JP2011138097A (ja) * 2009-12-03 2011-07-14 Sony Corp 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
JP2012203121A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sony Corp 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
JP2013089505A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Sony Corp 表示パネル、表示装置および電子機器
US10007882B2 (en) 2008-06-24 2018-06-26 Sharon Belenzon System, method and apparatus to determine associations among digital documents

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7459351B2 (en) 2005-08-16 2008-12-02 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Method of manufacturing an AMOLED
KR100796609B1 (ko) 2006-08-17 2008-01-22 삼성에스디아이 주식회사 Cmos 박막 트랜지스터의 제조방법
KR100899426B1 (ko) 2007-09-14 2009-05-27 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광표시장치 제조방법
KR101408875B1 (ko) * 2008-04-18 2014-06-17 삼성전자주식회사 게르마늄 응축을 이용한 cmos 트랜지스터 및 그제조방법
KR101534009B1 (ko) * 2008-10-21 2015-07-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조 방법 및 박막 트랜지스터 표시판을 갖는 표시 장치
CN102543860B (zh) 2010-12-29 2014-12-03 京东方科技集团股份有限公司 一种低温多晶硅tft阵列基板的制造方法
KR101521676B1 (ko) 2011-09-20 2015-05-19 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 다이오드 표시장치 및 그의 제조방법
JP6111455B2 (ja) * 2012-03-12 2017-04-12 株式会社Joled 表示パネル、表示装置および電子機器
TWI496220B (zh) * 2012-04-12 2015-08-11 Au Optronics Corp 薄膜電晶體及其製造方法
KR101438039B1 (ko) * 2012-05-24 2014-11-03 엘지디스플레이 주식회사 산화물 박막 트랜지스터, 그 제조방법, 이를 구비한 표시장치 및 그 제조방법
CN102789971A (zh) * 2012-07-31 2012-11-21 京东方科技集团股份有限公司 多晶硅tft、多晶硅阵列基板及其制备方法、显示装置
KR102079252B1 (ko) * 2013-05-21 2020-04-08 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 이의 제조 방법
KR102090710B1 (ko) * 2013-06-26 2020-03-19 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판, 이를 구비하는 유기 발광 장치, 박막트랜지스터 기판 제조방법 및 유기 발광 장치 제조방법
KR102059167B1 (ko) 2013-07-30 2020-02-07 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기전계 발광소자 및 그 제조 방법
US10381335B2 (en) 2014-10-31 2019-08-13 ehux, Inc. Hybrid display using inorganic micro light emitting diodes (uLEDs) and organic LEDs (OLEDs)
CN105679769A (zh) * 2016-01-27 2016-06-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种tft基板、显示装置以及制造方法
KR102651136B1 (ko) * 2016-04-12 2024-03-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20170119801A (ko) * 2016-04-19 2017-10-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
CN107331682A (zh) * 2017-06-23 2017-11-07 安徽熙泰智能科技有限公司 一种硅基oled微显示芯片及其彩色化实现方法
CN107359179A (zh) * 2017-07-07 2017-11-17 安徽熙泰智能科技有限公司 一种oled微显示器件的制作方法
CN108155196B (zh) * 2017-12-28 2020-11-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种阵列基板及其制备方法
KR20190143549A (ko) * 2018-06-19 2019-12-31 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN109360906B (zh) * 2018-09-13 2020-10-09 云谷(固安)科技有限公司 有机发光显示设备的制造方法
CN109256464A (zh) * 2018-11-08 2019-01-22 深圳市万普拉斯科技有限公司 Oled显示装置
CN110310921B (zh) * 2019-07-09 2021-10-01 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示面板及显示装置
CN111681990B (zh) * 2020-07-27 2023-04-07 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种显示基板的制备方法、显示基板及显示装置
KR20220033650A (ko) * 2020-09-09 2022-03-17 삼성디스플레이 주식회사 반사 전극 및 이를 포함하는 표시 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150906A (ja) * 1998-08-31 2000-05-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2001291595A (ja) * 2000-02-03 2001-10-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
JP2002076352A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
JP2002149112A (ja) * 1999-11-30 2002-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置
JP2003123965A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子
JP2004214010A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2005150087A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法、有機el装置、電子機器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037195A (en) * 1997-09-25 2000-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Process of producing thin film transistor
JP4437511B2 (ja) * 1999-07-05 2010-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置の作製方法
TW521303B (en) * 2000-02-28 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device
TW495854B (en) * 2000-03-06 2002-07-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6872607B2 (en) * 2000-03-21 2005-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6580475B2 (en) * 2000-04-27 2003-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6825496B2 (en) * 2001-01-17 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR20020080866A (ko) * 2001-04-18 2002-10-26 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 박막 트랜지스터 액정표시장치의 제조방법
TW546857B (en) * 2001-07-03 2003-08-11 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device, method of manufacturing a light-emitting device, and electronic equipment
KR100600846B1 (ko) * 2001-10-15 2006-07-14 삼성에스디아이 주식회사 액티브 매트릭스형 유기전계 발광표시소자 및 그의 제조방법
KR100458714B1 (ko) * 2001-11-06 2004-12-03 네오폴리((주)) Oeld용 결정질 실리콘 박막트랜지스터 패널 및 제작방법
US6835954B2 (en) 2001-12-29 2004-12-28 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Active matrix organic electroluminescent display device
TWI258317B (en) 2002-01-25 2006-07-11 Semiconductor Energy Lab A display device and method for manufacturing thereof
TWI255432B (en) 2002-06-03 2006-05-21 Lg Philips Lcd Co Ltd Active matrix organic electroluminescent display device and fabricating method thereof
KR100590249B1 (ko) * 2002-10-14 2006-06-15 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP4711595B2 (ja) * 2002-12-10 2011-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 Elディスプレイ及び電子機器
CN1259731C (zh) 2003-02-26 2006-06-14 友达光电股份有限公司 低温多晶硅薄膜晶体管的制作方法
KR100595456B1 (ko) * 2003-12-29 2006-06-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 제조방법
TWI238020B (en) * 2004-08-26 2005-08-11 Ind Tech Res Inst Fabrication and structure for pixels of top-emitting organic light emitting diode

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150906A (ja) * 1998-08-31 2000-05-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002149112A (ja) * 1999-11-30 2002-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置
JP2001291595A (ja) * 2000-02-03 2001-10-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
JP2002076352A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
JP2003123965A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子
JP2004214010A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2005150087A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法、有機el装置、電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010242A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及びその製造方法
US10007882B2 (en) 2008-06-24 2018-06-26 Sharon Belenzon System, method and apparatus to determine associations among digital documents
JP2011138097A (ja) * 2009-12-03 2011-07-14 Sony Corp 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
US9711576B2 (en) 2009-12-03 2017-07-18 Joled Inc. Display, method of manufacturing display and electronic device
JP2012203121A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sony Corp 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
JP2013089505A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Sony Corp 表示パネル、表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN100481489C (zh) 2009-04-22
EP1737056A2 (en) 2006-12-27
US20060290828A1 (en) 2006-12-28
KR20060134471A (ko) 2006-12-28
CN1897299A (zh) 2007-01-17
EP1737056A3 (en) 2007-01-03
EP1737056B1 (en) 2016-04-20
JP4738265B2 (ja) 2011-08-03
US8278664B2 (en) 2012-10-02
KR100712295B1 (ko) 2007-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738265B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
US8283860B2 (en) Organic light emitting display device and method of fabricating the same
JP4181168B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
US7408192B2 (en) Organic light emitting display device and method of fabricating the same
JP4490395B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びこれを利用した有機電界発光表示装置の製造方法
JP4732140B2 (ja) 補助電極ラインを備えた有機電界発光素子及びその製造方法
JP5859802B2 (ja) 有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法
US8946008B2 (en) Organic light emitting diode display, thin film transitor array panel, and method of manufacturing the same
TWI545744B (zh) 有機發光顯示裝置與其製造方法
JP2006310317A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
KR100700644B1 (ko) 제 2 전극 전원공급라인을 갖는 유기전계발광소자 및 그의 제조 방법
US10910477B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
KR102446828B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100685803B1 (ko) 유기전계발광소자의 제조 방법
KR100810630B1 (ko) 유기전계발광소자 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4738265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250