JP2007005666A - ウエーハの加工方法 - Google Patents

ウエーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007005666A
JP2007005666A JP2005185974A JP2005185974A JP2007005666A JP 2007005666 A JP2007005666 A JP 2007005666A JP 2005185974 A JP2005185974 A JP 2005185974A JP 2005185974 A JP2005185974 A JP 2005185974A JP 2007005666 A JP2007005666 A JP 2007005666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
electrode
semiconductor wafer
laser beam
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005185974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579066B2 (ja
Inventor
Keiichi Kajiyama
啓一 梶山
Koichi Kondo
広一 近藤
Yasutomi Kaneuchi
靖臣 金内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2005185974A priority Critical patent/JP4579066B2/ja
Priority to US11/471,532 priority patent/US7625810B2/en
Publication of JP2007005666A publication Critical patent/JP2007005666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579066B2 publication Critical patent/JP4579066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/94Laser ablative material removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/959Mechanical polishing of wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Abstract

【課題】 ウエーハの搬送等の取り扱いに支障を来たすことなく、貫通孔(ビアホール)を容易に形成することができるウエーハの加工方法を提供する。
【解決手段】 表面に複数のデバイスが形成されたデバイス領域とデバイス領域を囲繞する余剰領域とを備え、デバイス領域に電極が形成されているウエーハの加工方法であって、ウエーハの裏面におけるデバイス領域に対応する領域を除去してデバイス領域の厚さを所定厚さに形成するとともに、ウエーハの裏面における余剰領域に対応する領域を残存させて環状の補強部を形成する補強部形成工程と、補強部形成工程が実施されたウエーハ該電極部に貫通孔を穿設するビアホール形成工程とを含む。
【選択図】 図8

Description

本発明は、表面に複数のデバイスが形成されたウエーハの加工方法、更に詳しくは複数のデバイスにおける電極が形成された箇所に貫通孔(ビアホール)を形成するウエーハの加工方法に関する。
半導体デバイス製造工程においては、略円板形状である半導体ウエーハの表面に格子状に配列されたストリートと呼ばれる分割予定ラインによって複数の領域が区画され、この区画された領域にIC、LSI等のデバイスを形成する。そして、半導体ウエーハの裏面を研削して所定の厚さに形成した後に、半導体ウエーハを分割予定ラインに沿って切断することによりデバイスが形成された領域を分割して個々の半導体チップを製造している。
装置の小型化、高機能化を図るため、複数の半導体チップを積層し、積層された半導体チップの電極を接続するモジュール構造が実用化されている。このモジュール構造は、半導体チップにおける電極が形成された箇所に直径が30〜500μmの貫通孔(ビアホール)を形成し、この貫通孔に電極と接続する銅等の導電性材料からなる電極を埋め込む構成である。(例えば、特許文献1参照。)
特開2003−163323号公報
而して、裏面を研削して所定の厚さに形成する前のウエーハの厚さは700μm程度であり、直径が30〜500μmの貫通孔(ビアホール)を穿設することは非常に難しい。
また、ウエーハの裏面を研削して所定の厚さ(例えば30〜50μm)に形成した後に貫通孔(ビアホール)を穿設すると、比較的容易に貫通孔(ビヤホール)を穿設することができるが、ウエーハが薄いために破損し易いとともに、湾曲して搬送等の取り扱いが困難となる。
更に、裏面を研削して所定の厚さに形成する前のウエーハの表面側からデバイスの仕上がり厚さに相当する深さの貫通孔(ビアホール)を穿設し、この貫通孔(ビアホール)に銅等の導電性材料からなる電極を埋設した後に、ウエーハの裏面を研削して所定の仕上がり厚さに形成することにより、ウエーハの裏面に埋設した電極を露出される方法も試みられている。しかしながら、ウエーハの裏面を研削して電極を露出せしめると、電極が延性により髭状に延び隣接する電極と短絡したり、銅イオンがウエーハの裏面から内部に侵入してデバイスの品質を低下させるという問題がある。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、ウエーハの搬送等の取り扱いに支障を来たすことなく、貫通孔(ビアホール)を容易に形成することができるウエーハの加工方法を提供することである。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、表面に複数のデバイスが形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する余剰領域とを備え、該デバイス領域に電極が形成されているウエーハの加工方法であって、
ウエーハの裏面における該デバイス領域に対応する領域を除去して該デバイス領域の厚さを所定厚さに形成するとともに、ウエーハの裏面における該余剰領域に対応する領域を残存させて環状の補強部を形成する補強部形成工程と、
該補強部形成工程が実施されたウエーハの該電極部に貫通孔を穿設するビアホール形成工程と、を含む、
ことを特徴とするウエーハの加工方法が提供される。
上記補強部形成工程は、ウエーハの裏面におけるデバイス領域に対応する領域を研削して円形状の凹部を形成する。また、上記ビアホール形成工程は、ウエーハの電極部にレーザー光線を照射して貫通孔を穿設する。
本発明によれば、補強部形成工程を実施することによりウエーハの裏面におけるデバイス領域に対応する領域を除去して凹部が形成され、デバイス領域の厚さが所定厚さに形成されているので、ビアホール形成工程においてウエーハの電極部に貫通孔を容易に穿設することができる。また、補強部形成工程が実施されたウエーハは余剰領域に対応する領域を残存されて環状の補強部が形成され剛性が維持されているので、ウエーハの搬送や貫通孔内の絶縁膜工程、貫通孔内の電極埋設加工工程、テスティング工程、ダイシング加工工程等の以後の加工工程および搬送工程において破損することはない。
以下、本発明によるウエーハの加工方法の好適な実施形態について、添付図面を参照して更に詳細に説明する。
図1には、本発明に従って加工されるウエーハとしての半導体ウエーハの平面図が示されている。図1に示す半導体ウエーハ10は、例えば厚さが700μmのシリコンウエーハからなっており、表面10aに複数のストリート101が格子状に形成されているとともに、該複数のストリート101によって区画された複数の領域にIC、LSI等のデバイス102が形成されている。この各デバイス102は、全て同一の構成をしている。デバイス102の表面にはそれぞれ図2に示すように複数の電極103(103a〜103j)が形成されている。なお、図示の実施形態においては、103aと103f、103bと103g、103cと103h、103dと103i、103eと103jは、X方向位置が同一である。この複数の電極103(103a〜103j)部にそれぞれ貫通孔(ビヤホール)が形成される。各デバイス102における電極103(203a〜203j)のX方向(図2において左右方向)の間隔A、および各デバイス102に形成された電極103におけるストリート101を挟んでX方向(図2において左右方向)に隣接する電極即ち電極103eと電極103aとの間隔Bは、図示の実施形態においては同一間隔に設定されている。また、各デバイス102における電極103(203a〜203j)のY方向(図2において上下方向)の間隔C、および各デバイス102に形成された電極103におけるストリート101を挟んでY方向(図2において上下方向)に隣接する電極即ち電極103fと電極103aおよび電極103jと電極103eとの間隔Dは、図示の実施形態においては同一間隔に設定されている。このように構成された半導体ウエーハ10は、デバイス102が形成されているデバイス領域104と、該デバイス領域104を囲繞する余剰領域105を備えている。
上記のように構成された半導体ウエーハ10の表面10aには、図3に示すように保護部材11を貼着する(保護部材貼着工程)。従って、半導体ウエーハ10の裏面10bが露出する形態となる。
保護部材貼着工程を実施したならば、半導体ウエーハ10の裏面10bにおけるデバイス領域104に対応する領域を除去してデバイス領域104の厚さを所定厚さ(デバイスの仕上がり厚さ)に形成するとともに、半導体ウエーハ10の裏面10bにおける余剰領域105に対応する領域を残存させて環状の補強部を形成する補強部形成工程を実施する。
この補強部形成工程は、図示の実施形態においては図4(a)に示す研削装置12によって実施する。図4(a)に示す研削装置12は、被加工物を保持するチャックテーブル121と、該チャックテーブル121に保持された被加工物を研削する研削砥石122を備えた研削手段123を具備している。この研削装置12を用いて補強部形成工程を実施するには、チャックテーブル121上に半導体ウエーハ10の保護部材11を載置し、半導体ウエーハ10をチャックテーブル121上に吸引保持する。ここで、チャックテーブル121に保持された半導体ウエーハ10と研削砥石122の関係について説明する。チャックテーブル121の回転中心P1と研削砥石122の回転中心P2は偏芯しており、研削砥石122の直径は、半導体ウエーハ10の余剰領域105の内側とチャックテーブル121の回転中心P1(半導体ウエーハ10の中心)を通過する寸法に設定されている。半導体ウエーハ10をチャックテーブル121上に吸引保持したならば、チャックテーブル121を矢印121aで示す方向に300rpmで回転しつつ、研削手段123の研削砥石122を矢印122aで示す方向に6000rpmで回転せしめて半導体ウエーハ10の裏面2bに接触する。そして、研削手段123を所定の研削送り速度で下方に所定量研削送りする。この結果、半導体ウエーハ10の裏面10bには、図4の(b)に示すようにデバイス領域104に対応する領域が研削除去されて所定厚さ(例えば30μm)の円形状の凹部104bに形成されるとともに、余剰領域105に対応する領域が残存されて環状の補強部105bに形成される。
次に、上述した補強部形成工程が実施された半導体ウエーハ10を環状のフレームに装着された支持テープに貼着する支持テープ貼着工程を実施する。なお、図5の(a)に示すように環状のフレーム13の内側開口部を覆うように外周部が装着されたポリオレフィン等の合成樹脂シートからなる支持テープ14の表面14aには、半導体ウエーハ10の裏面10bに形成された円形状の凹部104bに対応する大きさと厚さを有する円形状の段差部141が設けられている。このように形成された支持テープ14の表面14aに半導体ウエーハ10の裏面10bを貼着する。このとき、半導体ウエーハ10の裏面10bに形成された凹部104b(図4の(b)参照)を支持テープ14の表面14aに設けられた段差部141に嵌合する。従って、図5の(b)に示すように支持テープ14の表面14aに貼着された半導体ウエーハ10は、表面10aが上側となる。そして、保護部材11を剥離する。
上述した図5に示す支持テープ貼着工程を実施したならば、半導体ウエーハ10の電極板103(103a〜103j)部に貫通孔(ビアホール)を穿設するビアホール形成工程を実施する。このビアホール形成工程は、図6に示すレーザー加工装置を用いて実施する。
図6に示すレーザー加工装置1は、静止基台2と、該静止基台2に矢印Xで示す加工送り方向に移動可能に配設され被加工物を保持するチャックテーブル機構3と、静止基台2に上記矢印Xで示す方向と直角な矢印Yで示す割り出し送り方向に移動可能に配設されたレーザー光線照射ユニット支持機構4と、該レーザー光線ユニット支持機構4に矢印Zで示す方向に移動可能に配設されたレーザー光線照射ユニット5とを具備している。
上記チャックテーブル機構3は、静止基台2上に矢印Xで示す加工送り方向に沿って平行に配設された一対の案内レール31、31と、該案内レール31、31上に矢印Xで示す加工送り方向に移動可能に配設された第一の滑動ブロック32と、該第1の滑動ブロック32上に矢印Yで示す割り出し送り方向に移動可能に配設された第2の滑動ブロック33と、該第2の滑動ブロック33上に円筒部材34によって支持された支持テーブル35と、被加工物保持手段としてのチャックテーブル36を具備している。このチャックテーブル36は多孔性材料から形成された吸着チャック361を具備しており、吸着チャック361上に被加工物である例えば円盤状の半導体ウエーハを図示しない吸引手段によって保持するようになっている。このように構成されたチャックテーブル36は、円筒部材34内に配設された図示しないパルスモータによって回転せしめられる。なお、チャックテーブル36には、後述する環状のフレームを固定するためのクランプ362が配設されている。
上記第1の滑動ブロック32は、その下面に上記一対の案内レール31、31と嵌合する一対の被案内溝321、321が設けられているとともに、その上面に矢印Yで示す割り出し送り方向に沿って平行に形成された一対の案内レール322、322が設けられている。このように構成された第1の滑動ブロック32は、被案内溝321、321が一対の案内レール31、31に嵌合することにより、一対の案内レール31、31に沿って矢印Xで示す加工送り方向に移動可能に構成される。図示の実施形態におけるチャックテーブル機構3は、第1の滑動ブロック32を一対の案内レール31、31に沿って矢印Xで示す加工送り方向に移動させるための加工送り手段37を具備している。加工送り手段37は、上記一対の案内レール31と31の間に平行に配設された雄ネジロッド371と、該雄ネジロッド371を回転駆動するためのパルスモータ372等の駆動源を含んでいる。雄ネジロッド371は、その一端が上記静止基台2に固定された軸受ブロック373に回転自在に支持されており、その他端が上記パルスモータ372の出力軸に伝動連結されている。なお、雄ネジロッド371は、第1の滑動ブロック32の中央部下面に突出して設けられた図示しない雌ネジブロックに形成された貫通雌ネジ穴に螺合されている。従って、パルスモータ372によって雄ネジロッド371を正転および逆転駆動することにより、第一の滑動ブロック32は案内レール31、31に沿って矢印Xで示す加工送り方向に移動せしめられる。
図示の実施形態におけるレーザー加工装置は、上記チャックテーブル36の加工送り量を検出するための加工送り量検出手段374を備えている。加工送り量検出手段374は、案内レール31に沿って配設されたリニアスケール374aと、第1の滑動ブロック32に配設され第1の滑動ブロック32とともにリニアスケール374aに沿って移動する読み取りヘッド374bとからなっている。この送り量検出手段374の読み取りヘッド374bは、図示に実施形態においては1μm毎に1パルスのパルス信号を後述する制御手段に送る。そして後述する制御手段は、入力したパルス信号をカウントすることにより、チャックテーブル36の加工送り量を検出する。なお、上記加工送り手段37の駆動源としてパルスモータ372を用いた場合には、パルスモータ372に駆動信号を出力する後述する制御手段の駆動パルスをカウントすることにより、チャックテーブル36の加工送り量を検出することができる。また、上記加工送り手段37の駆動源としてサーボモータを用いた場合には、サーボモータの回転数を検出するロータリーエンコーダが出力するパルス信号を後述する制御手段に送り、制御手段が入力したパルス信号をカウントすることにより、チャックテーブル36の加工送り量を検出することができる。
上記第2の滑動ブロック33は、その下面に上記第1の滑動ブロック32の上面に設けられた一対の案内レール322、322と嵌合する一対の被案内溝331、331が設けられており、この被案内溝331、331を一対の案内レール322、322に嵌合することにより、矢印Yで示す割り出し送り方向に移動可能に構成される。図示の実施形態におけるチャックテーブル機構3は、第2の滑動ブロック33を第1の滑動ブロック32に設けられた一対の案内レール322、322に沿って矢印Yで示す割り出し送り方向に移動させるための第1の割り出し送り手段38を具備している。第1の割り出し送り手段38は、上記一対の案内レール322と322の間に平行に配設された雄ネジロッド381と、該雄ネジロッド381を回転駆動するためのパルスモータ382等の駆動源を含んでいる。雄ネジロッド381は、その一端が上記第1の滑動ブロック32の上面に固定された軸受ブロック383に回転自在に支持されており、その他端が上記パルスモータ382の出力軸に伝動連結されている。なお、雄ネジロッド381は、第2の滑動ブロック33の中央部下面に突出して設けられた図示しない雌ネジブロックに形成された貫通雌ネジ穴に螺合されている。従って、パルスモータ382によって雄ネジロッド381を正転および逆転駆動することにより、第2の滑動ブロック33は案内レール322、322に沿って矢印Yで示す割り出し送り方向に移動せしめられる。
上記レーザー光線照射ユニット支持機構4は、静止基台2上に矢印Yで示す割り出し送り方向に沿って平行に配設された一対の案内レール41、41と、該案内レール41、41上に矢印Yで示す方向に移動可能に配設された可動支持基台42を具備している。この可動支持基台42は、案内レール41、41上に移動可能に配設された移動支持部421と、該移動支持部421に取り付けられた装着部422とからなっている。装着部422は、一側面に矢印Zで示す方向に延びる一対の案内レール423、423が平行に設けられている。図示の実施形態におけるレーザー光線照射ユニット支持機構4は、可動支持基台42を一対の案内レール41、41に沿って矢印Yで示す割り出し送り方向に移動させるための第2の割り出し送り手段43を具備している。第2の割り出し送り手段43は、上記一対の案内レール41、41の間に平行に配設された雄ネジロッド431と、該雄ねじロッド431を回転駆動するためのパルスモータ432等の駆動源を含んでいる。雄ネジロッド431は、その一端が上記静止基台2に固定された図示しない軸受ブロックに回転自在に支持されており、その他端が上記パルスモータ432の出力軸に伝動連結されている。なお、雄ネジロッド431は、可動支持基台42を構成する移動支持部421の中央部下面に突出して設けられた図示しない雌ネジブロックに形成された雌ネジ穴に螺合されている。このため、パルスモータ432によって雄ネジロッド431を正転および逆転駆動することにより、可動支持基台42は案内レール41、41に沿って矢印Yで示す割り出し送り方向に移動せしめられる。
図示の実施形態におけるレーザー加工装置は、上記レーザー光線照射ユニット支持機構4の可動支持基台42の割り出し送り量を検出するための割り出し送り量検出手段433を備えている。割り出し送り量検出手段433は、案内レール41に沿って配設されたリニアスケール433aと、可動支持基台42に配設されリニアスケール433aに沿って移動する読み取りヘッド433bとからなっている。この送り量検出手段433の読み取りヘッド433bは、図示に実施形態においては1μm毎に1パルスのパルス信号を後述する制御手段に送る。そして後述する制御手段は、入力したパルス信号をカウントすることにより、レーザー光線照射ユニット5の割り出し送り量を検出する。なお、上記第2の割り出し送り手段43の駆動源としてパルスモータ432を用いた場合には、パルスモータ432に駆動信号を出力する後述する制御手段の駆動パルスをカウントすることにより、レーザー光線照射ユニット5の割り出し送り量を検出することができる。また、上記第2の割り出し送り手段43の駆動源としてサーボモータを用いた場合には、サーボモータの回転数を検出するロータリーエンコーダが出力するパルス信号を後述する制御手段に送り、制御手段が入力したパルス信号をカウントすることにより、レーザー光線照射ユニット5の割り出し送り量を検出することができる。
図示の実施形態のおけるレーザー光線照射ユニット5は、ユニットホルダ51と、該ユニットホルダ51に取り付けられたレーザー光線照射手段52を具備している。ユニットホルダ51は、上記装着部422に設けられた一対の案内レール423、423に摺動可能に嵌合する一対の被案内溝511、511が設けられており、この被案内溝511、511を上記案内レール423、423に嵌合することにより、矢印Zで示す方向に移動可能に支持される。
図示のレーザー光線照射手段52は、実質上水平に配置された円筒形状のケーシング521の先端に装着された集光器522からパルスレーザー光線を照射する。また、レーザー光線照射手段52を構成するケーシング521の前端部には、上記レーザー光線照射手段52によってレーザー加工すべき加工領域を検出する撮像手段6が配設されている。この撮像手段6は、被加工物を照明する照明手段と、該照明手段によって照明された領域を捕らえる光学系と、該光学系によって捕らえられた像を撮像する撮像素子(CCD)等を備え、撮像した画像信号を後述する制御手段に送る。
図示の実施形態におけるレーザー光線照射ユニット5は、ユニットホルダ51を一対の案内レール423、423に沿って矢印Zで示す方向に移動させるための移動手段53を具備している。移動手段53は、一対の案内レール423、423の間に配設された雄ネジロッド(図示せず)と、該雄ネジロッドを回転駆動するためのパルスモータ532等の駆動源を含んでおり、パルスモータ532によって図示しない雄ネジロッドを正転および逆転駆動することにより、ユニットホルダ51およびレーザビーム照射手段52を案内レール423、423に沿って矢印Zで示す方向に移動せしめる。なお、図示の実施形態においてはパルスモータ532を正転駆動することによりレーザビーム照射手段52を上方に移動し、パルスモータ532を逆転駆動することによりレーザビーム照射手段52を下方に移動するようになっている。
図示の実施形態におけるレーザー加工装置は、制御手段8を具備している。制御手段8はコンピュータによって構成されており、制御プログラムに従って演算処理する中央処理装置(CPU)81と、制御プログラム等を格納するリードオンリメモリ(ROM)82と、後述する被加工物の設計値のデータや演算結果等を格納する読み書き可能なランダムアクセスメモリ(RAM)83と、カウンター84と、入力インターフェース85および出力インターフェース86とを備えている。制御手段8の入力インターフェース85には、上記加工送り量検出手段374、割り出し送り量検出手段433および撮像手段6等からの検出信号が入力される。そして、制御手段8の出力インターフェース86からは、上記パルスモータ372、パルスモータ382、パルスモータ432、パルスモータ532、レーザー光線照射手段52等に制御信号を出力する。なお、上記ランダムアクセスメモリ(RAM)83は、後述する被加工物の設計値のデータを記憶する第1の記憶領域83aや、後述する検出値のデータを記憶する第2の記憶領域83bおよび他の記憶領域を備えている。
上述したレーザー加工装置1を用いて、上記半導体ウエーハ10に形成された各デバイス102の電極103(103a〜103j)部に貫通孔(ビアホール)を穿設するビアホール形成工程について説明する。
なお、上述した半導体ウエーハ10の図1に示す各行E1・・・・Enおよび各列F1・・・・Fnに配設されたデバイス102の個数と図2に示す各間隔A,B,C,Dは、その設計値のデータが制御手段8のランダムアクセスメモリ(RAM)83の第1に記憶領域83aに格納されている。
上記図5に示すように環状のフレーム13に支持テープ14を介して支持された半導体ウエーハ10は、図6に示すレーザー加工装置1のチャックテーブル36上に支持テープ14側を載置する。そして、図示しない吸引手段を作動することにより半導体ウエーハ10は、支持テープ14を介してチャックテーブル36上に吸引保持される。また、環状のフレーム13は、クランプ362によって固定される。
上述したように半導体ウエーハ10を吸引保持したチャックテーブル36は、加工送り手段37によって撮像手段6の直下に位置付けられる。チャックテーブル36が撮像手段6の直下に位置付けられると、チャックテーブル36上の半導体ウエーハ10は、図7に示す座標位置に位置付けられた状態となる。この状態で、チャックテーブル36に保持された半導体ウエーハ10に形成されている格子状のストリート101がX方向とY方向に平行に配設されているか否かのアライメント作業を実施する。即ち、撮像手段6によってチャックテーブル36に保持された半導体ウエーハ10を撮像し、パターンマッチング等の画像処理を実行してアライメント作業を行う。
次に、チャックテーブル36を移動して、半導体ウエーハ10に形成されたデバイス102における最上位の行E1の図7において最左端のデバイス102を撮像手段6の直下に位置付ける。そして、更にデバイス102に形成された電極103(103a〜103j)における図7において左上の電極103aを撮像手段6の直下に位置付ける。この状態で撮像手段6が電極103aを検出したならばその座標値(a1)を第1の加工送り開始位置座標値として制御手段8に送る。そして、制御手段8は、この座標値(a1)を第1の加工送り開始位置座標値としてランダムアクセスメモリ(RAM)83に格納する(加工送り開始位置検出工程)。このとき、撮像手段6とレーザー光線照射手段52の集光器522はX座標方向に所定の間隔を置いて配設されているので、X座標値は上記撮像手段6と集光器522との間隔を加えた値が格納される。
このようにして図7において最上位の行E1のデバイス102における第1の加工送り開始位置座標値(a1)を検出したならば、チャックテーブル36をストリート101の間隔だけ矢印Yで示す方向に割り出し送りするとともに矢印Xで示す加工送り方向に移動して、図7において最上位から2番目の行E2における最左端のデバイス102を撮像手段6の直下に位置付ける。そして、更にデバイス102に形成された電極103(103a〜103j)における図7において左上の電極103aを撮像手段6の直下に位置付ける。この状態で撮像手段6が電極103aを検出したならばその座標値(a2)を第2の加工送り開始位置座標値として制御手段8に送る。そして、制御手段8は、この座標値(a2)を第2の加工送り開始位置座標値としてランダムアクセスメモリ(RAM)83の第2に記憶領域83bに格納する。このとき、撮像手段6とレーザー光線照射手段52の集光器522は上述したように座標方向に所定の間隔を置いて配設されているので、X座標値は上記撮像手段6と集光器522との間隔を加えた値が格納される。以後、上述した割り出し送りと加工送り開始位置検出工程を図7において最下位の行Enまで繰り返し実行し、各行に形成されたデバイス102の加工送り開始位置座標値(a3〜an)を検出して、これをランダムアクセスメモリ(RAM)83の第2に記憶領域83bに格納する。
次に、半導体ウエーハ10の各デバイス102に形成された各電極103(103a〜103j)部に貫通孔(ビアホール)を穿設するビアホール形成工程を実施する。ビアホール形成工程は、先ず加工送り手段37を作動しチャックテーブル36を移動して、上記ランダムアクセスメモリ(RAM)83の第2に記憶領域83bに格納されている第1の加工送り開始位置座標値(a1)をレーザー光線照射手段52の集光器522の直下に位置付ける。このように第1の加工送り開始位置座標値(a1)が集光器522の直下に位置付けられた状態が図8の(a)に示す状態である。図8の(a)に示す状態で制御手段8は、レーザー光線照射手段52を作動し集光器522から1パルスのレーザー光線を照射するように制御するとともに、チャックテーブル36を図8の(a)において矢印X1で示す方向に所定の移動速度で加工送りするように上記加工送り手段37を制御する。従って、第1の加工送り開始位置座標値(a1)の電極103a部に1パルスのレーザー光線が照射される。このとき、集光器522から照射されるレーザー光線の集光点Pは、半導体ウエーハ10の表面20a付近に合わせる。一方、制御手段8は、加工送り量検出手段374の読み取りヘッド374bからの検出信号を入力しており、この検出信号をカウンター84によってカウントしている。そして、カウンター84によるカウント値が電極103の図2においてX方向の間隔Aに相当する値に達したら、制御手段8はレーザー光線照射手段52を作動し集光器522から1パルスのレーザー光線を照射するように制御する。その後も制御手段8は、カウンター84によるカウント値が電極103の図2においてX方向の間隔AおよびBに達する都度、制御手段8はレーザー光線照射手段52を作動し集光器522から1パルスのレーザー光線を照射するように制御する。そして、図8の(b)で示すように半導体ウエーハ10のE1行の最右端のデバイス102に形成された電極103における図1において最右端の電極103eが集光器522に達したら、制御手段8はレーザー光線照射手段52を作動し集光器522から1パルスのレーザー光線を照射するように制御した後、上記加工送り手段37の作動を停止してチャックテーブル36の移動を停止する。この結果、半導体ウエーハ10には、図8の(b)で示すように各電極103(図示せず)部に貫通孔(ビアホール)107が形成される。
なお、上記ビアホール形成工程における加工条件は、例えば次のように設定されている。
光源 :LD励起QスイッチNd:YVO4
波長 :355nm
出力 :6W
集光スポット径 :50μm
加工送り速度 :100mm/秒
次に、制御手段8は、レーザー光線照射手段52の集光器522を図8の(b)において紙面に垂直な方向に割り出し送りするように上記第2の割り出し送り手段43を制御する。一方、制御手段8は、割り出し送り量検出手段433の読み取りヘッド433bからの検出信号を入力しており、この検出信号をカウンター84によってカウントしている。そして、カウンター84によるカウント値が電極103の図2においてY方向の間隔Cに相当する値に達したら、第2の割り出し送り手段43の作動を停止し、レーザー光線照射手段52の集光器522の割り出し送りを停止する。この結果、集光器522は上記電極103eと対向する電極103j(図2参照)の直上に位置付けられる。この状態が図9の(a)に示す状態である。図9の(a)に示す状態で制御手段8は、レーザー光線照射手段522を作動し集光器522から1パルスのレーザー光線を照射するように制御するとともに、チャックテーブル36を図9の(a)において矢印X2で示す方向に所定の移動速度で加工送りするように上記加工送り手段37を制御する。そして、制御手段8は、上述したように加工送り量検出手段374の読み取りヘッド374bからの検出信号をカウンター84によりカウントし、そのカウント値が電極103の図2においてX方向の間隔AおよびBに達する都度、制御手段8はレーザー光線照射手段52を作動し集光器522から1パルスのレーザー光線を照射するように制御する。そして、図9の(b)で示すように半導体ウエーハ10のE1行の最左端のデバイス102に形成された電極103fが集光器522に達したら、制御手段8はレーザー光線照射手段522を作動し集光器522から1パルスのレーザー光線を照射するように制御した後、上記加工送り手段37の作動を停止してチャックテーブル36の移動を停止する。この結果、半導体ウエーハ10には、図9の(b)で示すように各電極103(図示せず)部に貫通孔(ビアホール)107が形成される。
以上のようにして、半導体ウエーハ10のE1行のデバイス102に形成された電極103部にレーザー加工孔107が形成されたならば、制御手段8は加工送り手段37および第2の割り出し送り手段43を作動し、半導体ウエーハ10のE2行のデバイス102に形成された電極103における上記ランダムアクセスメモリ(RAM)83の第2に記憶領域103bに格納されている第2の加工送り開始位置座標値(a2)をレーザー光線照射手段52の集光器522の直下に位置付ける。そして、制御装置8は、レーザー光線照射手段522と加工送り手段37および第2の割り出し送り手段43を制御し、半導体ウエーハ10のE2行のデバイス102に形成された電極103部に上述したビアホール形成工程を実施する。以後、半導体ウエーハ10のE3〜En行のデバイス102に形成された電極103部に対しても上述したビアホール形成工程を実施する。この結果、半導体ウエーハ10の各デバイス102に形成された全ての電極103部に貫通孔(ビアホール)107が形成される。
以上のように図示の実施形態においては、上述した補強部形成工程を実施することにより半導体ウエーハ10の裏面10bにおけるデバイス領域104に対応する領域を除去して凹部104bが形成され、デバイス領域104の厚さが所定厚さ(デバイスの仕上がり厚さ)に形成されているので、ビアホール形成工程において半導体ウエーハ10の電極部103に貫通孔(ビアホール)107を容易に穿設することができる。また、補強部形成工程が実施された半導体ウエーハ10は余剰領域105に対応する領域を残存されて環状の補強部105bが形成され剛性が維持されているので、半導体ウエーハ10の搬送や貫通孔(ビアホール)107内の絶縁膜工程、貫通孔(ビアホール)107内の電極埋設加工工程、テスティング工程、ダイシング加工工程等の以後の加工工程および搬送工程において破損することはない。
なお、上述した実施形態においては、補強部形成工程を研削装置を用いて実施した例を示したが、補強部形成工程は他の方法によって実施してもよい。例えば、ウエーハの裏面におけるデバイス領域に対応する領域以外をマスキングし、フッ素系ガスによってプラズマエッチングしたり、フッ素系エッチング液によってウエットエッチングすることにより、ウエーハの裏面におけるデバイス領域に対応する領域を除去してデバイス領域の厚さを所定厚さに形成するとともに、ウエーハの裏面における余剰領域に対応する領域を残存させて環状の補強部を形成してもよい。また、ウエーハの裏面におけるデバイス領域に対応する領域をケミカルメカニカルポリッシング(CMP)によって除去してデバイス領域の厚さを所定厚さに形成するとともに、ウエーハの裏面における余剰領域に対応する領域を残存させて環状の補強部を形成してもよい。
また、上述したビアホール形成工程はレーザー加工装置を用いて貫通孔(ビアホール)を形成した例を示したが、ビアホール形成工程は直径が100〜500μmの電鋳ドリルを用いて貫通孔(ビアホール)を形成してもよい。
本発明によるウエーハの加工方法によって加工される半導体ウエーハの平面図。 図1に示す半導体ウエーハの一部を拡大して示す平面図。 図1に示す半導体ウエーハの表面に保護部材を貼着した状態を示す斜視図。 本発明によるウエーハの加工方法における補強部形成工程を示す説明図。 図4に示す補強部形成工程が実施された半導体ウエーハを環状のフレームに装着された支持テープに貼着する支持テープ貼着工程を示す説明図。 本発明によるウエーハの加工方法におけるビアホール形成工程を実施するためのレーザー加工装置の斜視図。 図1に示す半導体ウエーハが図6に示すレーザー加工装置のチャックテーブルの所定位置に保持された状態における座標との関係を示す説明図。 図6に示すレーザー加工装置によって実施するビアホール形成工程の説明図。 図6に示すレーザー加工装置によって実施するビアホール形成工程の説明図。
符号の説明
1:レーザー加工装置
2:静止基台
3:チャックテーブル機構
36:チャックテーブル
5:レーザー光線照射ユニット
52:レーザー光線加工手段
522:集光器
8:制御手段
10:半導体ウエーハ
101:ストリート
102:デバイス
103:電極
104:デバイス領域
105:余剰領域
107:貫通孔(ビアホール)
11:保護部材
12:研削装置
122:研削砥石
13:環状のフレーム
14:支持テープ

Claims (3)

  1. 表面に複数のデバイスが形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する余剰領域とを備え、該デバイス領域に電極が形成されているウエーハの加工方法であって、
    ウエーハの裏面における該デバイス領域に対応する領域を除去して該デバイス領域の厚さを所定厚さに形成するとともに、ウエーハの裏面における該余剰領域に対応する領域を残存させて環状の補強部を形成する補強部形成工程と、
    該補強部形成工程が実施されたウエーハの該電極部に貫通孔を穿設するビアホール形成工程と、を含む、
    ことを特徴とするウエーハの加工方法。
  2. 該補強部形成工程は、ウエーハの裏面における該デバイス領域に対応する領域を研削して円形状の凹部を形成する、請求項1記載のウエーハの加工方法。
  3. 該ビアホール形成工程は、ウエーハの該電極部にレーザー光線を照射して貫通孔を穿設する、請求項1または2記載のウエーハの加工方法。
JP2005185974A 2005-06-27 2005-06-27 ウエーハの加工方法 Active JP4579066B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185974A JP4579066B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 ウエーハの加工方法
US11/471,532 US7625810B2 (en) 2005-06-27 2006-06-21 Wafer processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185974A JP4579066B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 ウエーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007005666A true JP2007005666A (ja) 2007-01-11
JP4579066B2 JP4579066B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37568084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005185974A Active JP4579066B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 ウエーハの加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7625810B2 (ja)
JP (1) JP4579066B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170510A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Disco Abrasive Syst Ltd 積層デバイスの製造方法
JP2010103245A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Disco Abrasive Syst Ltd 積層デバイスの製造方法
US10189141B2 (en) * 2014-06-27 2019-01-29 Applied Materials, Inc. Chamber components with polished internal apertures

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5073962B2 (ja) * 2006-05-12 2012-11-14 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2008073740A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Disco Abrasive Syst Ltd ビアホールの加工方法
JP2008283025A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2009010178A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法
JP2009021462A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法
WO2010082094A2 (en) * 2009-01-17 2010-07-22 Doublecheck Semiconductors Pte. Ltd. Method and apparatus for testing a semiconductor wafer
JP2011091293A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
FR2953064B1 (fr) 2009-11-20 2011-12-16 St Microelectronics Tours Sas Procede d'encapsulation de composants electroniques sur tranche
US9206037B2 (en) * 2014-03-04 2015-12-08 Disco Corporation MEMS device chip manufacturing method
US10147645B2 (en) * 2015-09-22 2018-12-04 Nxp Usa, Inc. Wafer level chip scale package with encapsulant
EP3962873A4 (en) * 2019-04-28 2022-06-15 Okinawa Institute of Science and Technology School Corporation METHOD OF MAKING AN INTERCONNECT HOLE THROUGH GLASS ON A NANOCRYSTALLINE DIAMOND IN SUSPENSION

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121414A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2004042082A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Shinko Electric Ind Co Ltd レーザ加工方法
JP2005123425A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Toshiba Corp 半導体基板の製造方法、半導体基板及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163323A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Sony Corp 回路モジュール及びその製造方法
JP2004335915A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7135385B1 (en) * 2004-04-23 2006-11-14 National Semiconductor Corporation Semiconductor devices having a back surface protective coating
US7244663B2 (en) * 2004-08-31 2007-07-17 Micron Technology, Inc. Wafer reinforcement structure and methods of fabrication

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121414A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2004042082A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Shinko Electric Ind Co Ltd レーザ加工方法
JP2005123425A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Toshiba Corp 半導体基板の製造方法、半導体基板及び半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170510A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Disco Abrasive Syst Ltd 積層デバイスの製造方法
KR101359063B1 (ko) 2008-01-11 2014-02-05 가부시기가이샤 디스코 적층 디바이스의 제조 방법
JP2010103245A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Disco Abrasive Syst Ltd 積層デバイスの製造方法
US10189141B2 (en) * 2014-06-27 2019-01-29 Applied Materials, Inc. Chamber components with polished internal apertures
US11370078B2 (en) 2014-06-27 2022-06-28 Applied Materials, Inc. Chamber components with polished internal apertures
US11724353B2 (en) 2014-06-27 2023-08-15 Applied Materials, Inc. Chamber components with polished internal apertures

Also Published As

Publication number Publication date
US20060292826A1 (en) 2006-12-28
JP4579066B2 (ja) 2010-11-10
US7625810B2 (en) 2009-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579066B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP4664710B2 (ja) レーザー加工装置
JP4231349B2 (ja) レーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP5122880B2 (ja) レーザー加工装置のアライメント方法
JP5065637B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP4648056B2 (ja) ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP5192213B2 (ja) レーザー加工装置
JP5000944B2 (ja) レーザー加工装置のアライメント方法
JP4755839B2 (ja) レーザー加工装置
JP2009206162A (ja) ウエーハの分割方法
JP2006159254A (ja) レーザー加工装置
JP2010123723A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
JP4786997B2 (ja) レーザー加工装置
JP2008227470A (ja) ウエーハの分割方法およびレーザー加工装置
JP4813985B2 (ja) ウエーハの加工条件設定方法
JP2008060164A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
JP4851918B2 (ja) ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP2006108273A (ja) ウエーハの分割方法および分割装置
JP2006318966A (ja) 半導体ウエーハ
JP5495869B2 (ja) レーザー加工溝の確認方法
JP5468847B2 (ja) ウエーハのレーザー加工方法
JP4684717B2 (ja) ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP4473550B2 (ja) レーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP4664713B2 (ja) レーザー加工装置
JP4791138B2 (ja) レーザー加工方法およびレーザー加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4579066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250