JP2007005031A - 燃料ガス用燃焼触媒、燃料電池システム及び燃料ガスの燃焼方法 - Google Patents

燃料ガス用燃焼触媒、燃料電池システム及び燃料ガスの燃焼方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007005031A
JP2007005031A JP2005181122A JP2005181122A JP2007005031A JP 2007005031 A JP2007005031 A JP 2007005031A JP 2005181122 A JP2005181122 A JP 2005181122A JP 2005181122 A JP2005181122 A JP 2005181122A JP 2007005031 A JP2007005031 A JP 2007005031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel gas
combustion
gas
combustion catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005181122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4699101B2 (ja
Inventor
Masanao Yonemura
将直 米村
Shigeru Nojima
野島  繁
Satonobu Yasutake
聡信 安武
Kazumasa Kasagi
一雅 笠木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005181122A priority Critical patent/JP4699101B2/ja
Publication of JP2007005031A publication Critical patent/JP2007005031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699101B2 publication Critical patent/JP4699101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】氷点下の低温においてCOを多量に含む燃料ガスを効率良く燃焼開始することができる燃料ガス用燃焼触媒、燃料電池システム及び燃料ガスの燃焼方法を提供する。
【解決手段】燃料電池からの燃料ガスを燃焼する燃料ガス用燃焼触媒であって、白金族の少なくとも二種以上の活性金属と、該活性成分を担持する担体とからなると共に、前記活性金属:担体の比率を、6.5:5〜10:5とし、COを多量に含む燃料ガスを低温で燃焼処理することができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、燃料電池のCOリッチな燃料ガスを常温以下で燃焼することができる燃料ガス用燃焼触媒、燃料電池システム及び燃料ガスの燃焼方法に関する。
近年、固体高分子型燃料電池(PEFC)は低公害で、さらに熱効率が高いため自動車用電源や分散電源等の幅広い分野での動力源としての適用が期待されている。この燃料電池のアノード極側から排出される改質ガスは、定常時は、例えば改質装置の燃焼器の改質バーナ側に戻されて燃焼させている(特許文献1)。
特開2003−7325号公報
しかしながら、燃料電池システムの立ち上げ時においては、改質装置出口のCO濃度が下がりきらないときは電池には流すことができず、そのまま大気へ放出されている。このような放出ガスは、H2、COを含有しているので、問題がある。
すなわち、特許文献1にかかる一般的なオフガス燃焼触媒は、定常時における燃焼は可能である。ところが、起動時におけるCO濃度が極めて高い場合には、燃焼触媒のCOの被毒の問題があるので、COがリッチな燃料ガスの燃焼触媒は未だ提案されていないのが現状である。
また、既に稼動している現存するH2を用いた燃料電池システムは定常、非定常問わず、燃料電池で使用されないH2は、大気へ排出している。
さらに、DSS(daily start up and shut down)運転において、毎回の起動時に改質装置をCOリッチな燃料ガスを用いて加熱するような場合には、常温以下の低温(寒冷地では摂氏零度以下(氷点下))においも改質ガスを効率的に燃焼させる必要がある。
よって、摂氏零度以下において、COを多量に含む燃料ガスを効率的に燃焼することができる燃焼触媒の出現が望まれている。
本発明は、前記問題に鑑み、氷点下の低温においてCOを多量に含む燃料ガスを効率良く燃焼開始することができる燃料ガス用燃焼触媒、燃料電池システム及び燃料ガスの燃焼方法を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、燃料電池のからの燃料ガスを燃焼する燃料ガス用燃焼触媒であって、白金族の少なくとも二種以上の活性金属と、該活性成分を担持する担体とからなると共に、前記活性金属:担体の比率が、6.5:5〜10:5であることを特徴とする燃料ガス用燃焼触媒にある。
第2の発明は、第1の発明において、前記活性金属が白金とパラジウムとからなり、白金:パラジウム:担体の比率が1.5:5:5〜5:5:5であることを特徴とする燃料ガス用燃焼触媒にある。
第3の発明は、第1又は2の発明において、前記担体が、ジルコニウム、チタニウム、アルミニウムのいずれか一つ又はこれらの組合せ又はこれらから選ばれる少なくとも一種以上を含む複合酸化物であることを特徴とする燃料ガス用燃焼触媒にある。
第4の発明は、第1乃至3のいずれか一つの発明において、前記担体が、La23・ZrO2・Al23であることを特徴とする燃料ガス用燃焼触媒にある。
第5の発明は、第1乃至4いずれか一つの発明において、燃料ガスに含まれるCO濃度が10ppm以上であることを特徴とする燃料ガス用燃焼触媒にある。
第6の発明は、第1乃至5いずれか一つの発明において、燃料ガスの燃焼開始温度が摂氏零度以下であることを特徴とする燃料ガス用燃焼触媒にある。
第7の発明は、炭化水素系燃料を改質装置により改質した燃料ガスを用いて燃料電池において発電する際に、燃料電池に供給することができないCOリッチの燃料ガスを第1乃至6のいずれか一つの燃料ガス用燃焼触媒で燃焼することを特徴とする炭化水素系燃料を用いた燃料電池システムにある。
第8の発明は、燃料ガスを供給する燃料極及び空気を供給する空気極を有する燃料電池と、前記燃料極に供給する燃料ガスを原燃料から改質する燃料改質装置と、燃料ガスのCO濃度が高い場合に、第1乃至6のいずれか一つの燃料ガス用燃焼触媒を有する燃焼器に供給する燃料供給通路とを具備することを特徴とする燃料電池システムにある。
第9の発明は、第1乃至6のいずれか一つの燃料ガス用燃焼触媒を用い、常温又は摂氏零度以下のCO濃度が10ppm以上含有する改質ガスを燃焼することを特徴とする燃料ガスの燃焼方法にある。
本発明によれば、白金族の二種類以上の活性金属と担体とを所定の比率とすることで、氷点下の低温においてCOを多量に含む燃料ガスの燃焼を効率良く開始することができる。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態及び実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態及び実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[発明の実施形態]
本発明にかかるCO除去触媒は、燃料電池からの燃料ガスを燃焼する燃料ガス用燃焼触媒であって、白金族の少なくとも二種以上の活性金属と、該活性成分を担持する担体とからなると共に、前記活性金属:担体の比率を、6.5:5〜10:5としたものである。
前記白金族とは、白金、ルテニウム、パラジウム、ロジウム、オスミウム、イリジウムのいずれかであり、特に好ましくは白金を主体として、該白金以外にパラジウム等の金属とするのが好ましい。
特に好ましくは、白金とパラジウムとの組合せが好適である。
ここでパラジウムは白金の助触媒的な作用を奏し、白金における燃焼を促進することとなり、COが多量に含まれていても白金に対する触媒被毒を抑制するようにしている。
また、前記活性金属:担体の比率は、6.5:5〜10:5とするのが好ましい。これは、活性金属が6.5未満の場合には、その燃焼効果が発揮せず、一方、活性金属が10を超える場合には、さらなる効果を発現しないからである。
さらに、前記活性金属が白金とパラジウムとからなり、白金:パラジウム:担体の比率が1.5:5:5〜5:5:5とすることが好適である。
これは、後述する実施例に示すように、白金:パラジウム:担体の比率が1.5:5:5〜5:5:5とすることで、摂氏零度以下においてCOを多量に含むガスの燃焼を開始することができるからである。
前記活性金属を担持する担体としては、公知の担体であれば、いずれでもよいが、特には、ジルコニウム、チタニウム、アルミニウムのいずれか一つ又はこれらの組合せ又はこれらから選ばれる少なくとも一種以上を含む複合酸化物、或いは、La23・ZrO2・Al23とするのが好ましい。
本発明にかかる燃料ガス用燃焼触媒は、燃料電池に供給するために改質装置において、炭化水素を改質した燃料ガスを燃焼するものであるが、従来における燃料電池からのオフガスを燃焼するものではなく、燃料電池に供給することができない、COが多量に含まれる燃料ガスを燃焼するものである。ここで、燃料ガスに含まれるCO濃度としては、10ppm以上である。すなわち、燃料改質装置のCO除去触媒により、改質された燃料ガス中のCO濃度が10ppm以下となった場合に、燃料電池のアノードに供給することができるからである。従来はこのようなCOリッチ燃料ガスは外部に排出していたものであるが、本発明により、効率良く燃料処理することができる。
また、燃料ガス用燃焼触媒は、ハニカム型不活性基材上にあるコート型ハニカム触媒とすることが好ましい。さらに、燃料ガス用燃焼触媒を還元処理して耐久性を向上させるようにしてもよい。
また、この燃焼処理により、改質装置における燃焼部を加温することができ、改質触媒を素早く所定の温度まで昇温することもできる。
よって、DSS(daily start up and shut down)運転において、毎回の改質装置の起動がスムースとなる。
ここで、DSS運転とは、電力消費のほとんどない夜間は停止して早朝に起動するような、通常一日一回起動停止する運転方法を指すものであるが、特に一日一回起動停止に限定されるものではなく、頻繁に起動停止する運転または適宜起動停止する方法も含まれ、いずれの場合にも有効である。
燃焼ガスは特に寒冷地では効率的に燃焼処理することができないが、本発明にかかる燃料ガス用燃焼触媒によれば、燃焼開始温度が摂氏零度以下であっても燃焼することができ、寒冷地における毎回のDSS燃料電池運転が可能となる。
以下、本発明のCO除去触媒を有する燃料改質装置を用いた燃料電池システムについて、図面を参照して説明する。
図1は、PEFC型燃料電池システムを示す概念図である。
図1に示すように、本実施形態に係るPEFC型燃料電池発電システム(PEFC発電システム)1000は、燃料ガス1001を供給する燃料極1002−1と、空気1003を供給する空気極1002−2と、冷媒1004を供給して作動時の電気化学反応に伴う発生熱を除去する冷却部1002−3とからなる燃料電池1002と、燃料極1002−1に供給する燃料ガス1001を原燃料1005から改質する燃料改質装置1006とを具備してなり、燃料極1002−1に供給した燃料により発電されて、燃料電池1002から直流電力1020を得ている。この発電システム1000は、図示しない制御システムにより、燃料電池の起動、発電、停止及び警報・保護を全自動で行うようにしている。
前記改質装置による原燃料1005としては、例えば都市ガス、LPGガス又は灯油等を用いており、硫化物の除去に脱硫装置1007を設置している。
前記原燃料1005は、燃料改質装置1006にて改質される。ここで、前記原燃料1005の改質は、主として、燃料改質装置1006の改質器本体1006−1Aの改質触媒(図示せず)における水蒸気改質反応によって行われる。即ち、原燃料1005と水蒸気1009とを混合して改質触媒層に流通させ、改質器バーナ1006−1Bを用いて、例えば700〜800℃の温度で水蒸気改質反応(例えば都市ガスを用いる場合にはCH4+H2O→CO+3H2)を起こさせることにより行われる。前記改質触媒としては、例えばRu/Al23等を例示することができるが、これに限定されるものではない。また、改質された改質ガス1008は、その後CO変性触媒部1006−2と、前述したCO除去触媒部1006−3とを通過して、燃料ガス1001としている。
また、本実施形態では、その起動の際に、前記CO除去触媒部1006−3を通過した燃料ガス1001において、CO濃度が所定濃度(10ppm)以上のCOリッチ燃料ガス1001aの場合には、流路切替部1012により、燃料電池1002に供給することなく、燃料供給通路1013を介してCOリッチの燃料ガス1001aを改質器1006−1の改質器バーナ1006−1Bに付設した燃焼部1014に供給して、燃焼処理するようにしている。
また、前記冷媒1004の冷却ラインL1には、例えば水又は空気等を熱交する放熱部1010が設けられており、燃料電池発電における発熱の際に放熱するようにしている。また、本システムでは、前記放熱部1010等のように、前記燃料電池反応に付随して発生する熱を利用して各種の熱源とするようにしている。
図1のシステムにおいて、燃料電池発電の起動時の際には、改質器燃焼部1006−1Bに原燃料1005を供給して改質器本体1006−1Aを昇温させて、水蒸気改質に適した所定の温度条件とした後、原燃料1005を供給して改質ガス1008とする。その後、得られた改質ガス1008はCO変性触媒部1006−2及びCO除去触媒部1006−3を経て、燃料ガス1001とされ、燃料極1002−1に供給され、発電が開始される。前記燃料極1002−1からの排出ガスは、未反応ガスを利用するために、改質器バーナ1006−1Bに送られここで燃焼される。なお、符号1011は燃料極1002−1からのオフガスを図示する。
本PEFC型燃料電池の発電システムは、原燃料1005を改質した際のCOリッチな燃料電池に供給できない燃料ガスを燃焼部で燃焼処理できるので、低温における起動時でも安定処理することができ、長期間に亙って安定且つ信頼性の高い燃料電池システムを提供することができる。
以下、本発明の効果を示す実施例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[実施例1]
284.3gのチタニウムイソプロポキシドと69.3gのオルト珪酸テトラエチルを室温で攪拌混合後、80℃に加熱した4.8リットルのイオン交換水の中に混合液を一気に添加し、80℃を保持したまま2時間攪拌する。
得られた沈殿物を遠心分離器にて洗浄ろ過後、乾燥、500℃で5時間焼成する事により、TiO2とSiO2の重量比が80:20の複合酸化物1を得た。
次に、得られた複合酸化物1を50gとり、そこにジニトロジアミンPt溶液(Pt=50g含有)と硝酸パラジウム溶液(Pd=50g含有)を入れた後、磁製皿上で蒸発乾固含浸する。
そして、得られた粉末を乾燥器で完全に乾燥後、500℃で5時間(昇温速度100℃/h)焼成を施す事により、Pt/Pd/複合酸化物=1/1/1(重量比)の燃焼触媒粉末1を得た。
得られた燃焼触媒粉末1に、イオン交換水とシリカゾル(SiO2=20wt%)を加えてスラリー化した後、200cpsiのコージェライト基材1リットル当たりに100gの触媒粉末をウォッシュコートして、最後に500℃で5時間(昇温速度100℃/h)焼成を施してコート型の実施例燃焼触媒1を得た。
[実施例2〜6]
実施例1にて、Pt/Pd担持量(g/g)を40/50、30/50、25/50、20/50、15/50に代えた事以外は実施例1と同様にして、コート型の実施例燃焼触媒2〜6を得た。
[実施例7〜11]
実施例1にて、Pt/Pd担持量(g/g)を50/40、50/30、50/25、50/20、50/15に代えた事以外は実施例1と同様にして、コート型の実施例燃焼触媒7〜11を得た。
[実施例12]
10リットルのイオン交換水が入った容器内に100gのオキシ塩化ジルコニウム(ZrOCl2・8H2O)を入れ、攪拌溶解する。その中に、γ-Al23粉末(比表面積200g/m2)を400g入れて攪拌しながら試薬特級のアンモニア水(28%含有)を滴下し、溶液内のpHを12とした後、pH=12を保持しながら室温で1時間攪拌後、洗浄ろ過、乾燥して500℃で5時間焼成する事により、ZrO2・Al23の複合酸化物2を得た。
次に、得られた複合酸化物2を50gとり、そこにジニトロジアミンPt溶液(Pt=50g含有)と硝酸パラジウム溶液(Pd=50g含有)を入れた後、磁製皿上で蒸発乾固含浸する。そして、得られた粉末を乾燥器で完全に乾燥後、500℃で5時間(昇温速度100℃/h)焼成を施す事により、Pt/Pd/複合酸化物=1/1/1(重量比)の燃焼触媒粉末12を得た。
得られた燃焼触媒粉末12に、イオン交換水とシリカゾル(SiO2=20wt%)を加えてスラリー化した後、200cpsiのコージェライト基材1リットル当たりに100gの触媒粉末をウォッシュコートして、最後に500℃で5時間(昇温速度100℃/h)焼成を施してコート型の実施例燃焼触媒12を得た。
[比較例1]
田中貴金属(株)製より市販されている、メタルハニカムにコートされたPt/Al23触媒を比較例燃焼触媒1とした。
前記実施例燃焼触媒1〜12及び比較例燃焼触媒1について、CO共存下でのH2燃焼試験を固定床流通式マイクロリアクターにて実施した。
ここで、試験条件を表1に示す。
表1に示すように、今回の燃料ガスを模擬したガスはCO3%とした。
試験の結果を表2に示す。
Figure 2007005031
Figure 2007005031
その結果は表2に示した通り、実施例燃焼触媒1〜12は、比較例燃焼触媒1よりも低温でCO及びH2燃焼が可能であった、また、燃焼触媒1〜3及び実施例燃焼触媒12は、触媒入口温度が−20℃付近においても、CO及びH2燃焼が可能であることが判明した。
以上のように、本発明にかかる燃料ガス用燃焼触媒は、COが多量に含まれていても、摂氏零度以下において燃焼を開始することができ、安定してCOを含んだ燃料ガスの燃焼除去ができ、安定した燃料電池システムを提供できる。
PEFC型燃料電池システムを示す概念図である。
符号の説明
1001 燃料ガス
1001a COリッチ燃料ガス
1002 燃料電池
1005 原燃料
1006 燃料改質装置
1014 燃焼部

Claims (9)

  1. 燃料電池のからの燃料ガスを燃焼する燃料ガス用燃焼触媒であって、
    白金族の少なくとも二種以上の活性金属と、該活性成分を担持する担体とからなると共に、
    前記活性金属:担体の比率が、6.5:5〜10:5であることを特徴とする燃料ガス用燃焼触媒。
  2. 請求項1において、
    前記活性金属が白金とパラジウムとからなり、
    白金:パラジウム:担体の比率が1.5:5:5〜5:5:5であることを特徴とする燃料ガス用燃焼触媒。
  3. 請求項1又は2において、
    前記担体が、ジルコニウム、チタニウム、アルミニウムのいずれか一つ又はこれらの組合せ又はこれらから選ばれる少なくとも一種以上を含む複合酸化物であることを特徴とする燃料ガス用燃焼触媒。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一つにおいて、
    前記担体が、La23・ZrO2・Al23であることを特徴とする燃料ガス用燃焼触媒。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一つにおいて、
    燃料ガスに含まれるCO濃度が10ppm以上であることを特徴とする燃料ガス用燃焼触媒。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一つにおいて、
    燃料ガスの燃焼開始温度が摂氏零度以下であることを特徴とする燃料ガス用燃焼触媒。
  7. 炭化水素系燃料を改質装置により改質した燃料ガスを用いて燃料電池において発電する際に、燃料電池に供給することができないCOリッチの燃料ガスを請求項1乃至6のいずれか一つの燃料ガス用燃焼触媒で燃焼することを特徴とする炭化水素系燃料を用いた燃料電池システム。
  8. 燃料ガスを供給する燃料極及び空気を供給する空気極を有する燃料電池と、
    前記燃料極に供給する燃料ガスを原燃料から改質する燃料改質装置と、
    燃料ガスのCO濃度が高い場合に、請求項1乃至6のいずれか一つの燃料ガス用燃焼触媒を有する燃焼器に供給する燃料供給通路とを具備することを特徴とする燃料電池システム。
  9. 請求項1乃至6のいずれか一つの燃料ガス用燃焼触媒を用い、常温又は摂氏零度以下のCO濃度が10ppm以上含有する改質ガスを燃焼することを特徴とする燃料ガスの燃焼方法。
JP2005181122A 2005-06-21 2005-06-21 燃料ガス用燃焼触媒、燃料電池システム及び燃料ガスの燃焼方法 Expired - Fee Related JP4699101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181122A JP4699101B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 燃料ガス用燃焼触媒、燃料電池システム及び燃料ガスの燃焼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181122A JP4699101B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 燃料ガス用燃焼触媒、燃料電池システム及び燃料ガスの燃焼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007005031A true JP2007005031A (ja) 2007-01-11
JP4699101B2 JP4699101B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37690455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005181122A Expired - Fee Related JP4699101B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 燃料ガス用燃焼触媒、燃料電池システム及び燃料ガスの燃焼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4699101B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106691A (ja) * 1975-03-15 1976-09-21 Nippon Catalytic Chem Ind
JPS53149191A (en) * 1977-06-01 1978-12-26 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Carbon monoxide removal catalyst
JPS5784744A (en) * 1980-11-17 1982-05-27 Showa Denko Kk Catalyst for removing carbon monooxide used in gas mask
JPS63178848A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JPH09296907A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 可燃性ガスの燃焼方法
JP2003081687A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス着火方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106691A (ja) * 1975-03-15 1976-09-21 Nippon Catalytic Chem Ind
JPS53149191A (en) * 1977-06-01 1978-12-26 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Carbon monoxide removal catalyst
JPS5784744A (en) * 1980-11-17 1982-05-27 Showa Denko Kk Catalyst for removing carbon monooxide used in gas mask
JPS63178848A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JPH09296907A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 可燃性ガスの燃焼方法
JP2003081687A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス着火方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4699101B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1161991A1 (en) Catalyst for water gas shift reaction, method for removing carbon monoxide in hydrogen gas and electric power-generating system of fuel cell
JP6439190B2 (ja) アンモニアを燃料とする発電装置および該発電装置を用いた発電方法
EP0960649A2 (en) Exhaust gas clean-up catalysts
KR20020074464A (ko) 수소생성장치
WO2000048261A1 (fr) Convertisseur de co et systeme de production pour pile a combustible
WO2016114214A1 (ja) 燃料電池システム、発電方法、及び発電装置
RU2450968C2 (ru) ТЕХНОЛОГИЧЕСКИЙ РЕЖИМ ДЛЯ Pt-Re БИМЕТАЛЛИЧЕСКИХ КАТАЛИЗАТОРОВ КОНВЕРСИИ ВОДЯНОГО ГАЗА, КАТАЛИЗАТОРЫ
JP6814969B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池システム
KR20040055791A (ko) 수성 가스 이동 반응에 따른 수소 농후 가스 중의일산화탄소 제거용 촉매
JP4699101B2 (ja) 燃料ガス用燃焼触媒、燃料電池システム及び燃料ガスの燃焼方法
JP2017082670A (ja) エンジンシステム及びエンジンシステムの運転方法
JP2002126522A (ja) 炭化水素改質触媒
JP2008272614A (ja) Co除去触媒、燃料改質装置、燃料電池システム及びco除去方法
JP2006346535A (ja) Co除去触媒及び燃料電池システム
JP2002265202A (ja) 改質装置及び改質装置の掃気方法
JP2003275587A (ja) 一酸化炭素選択酸化用触媒とそれを用いた水素精製装置
JP4959047B2 (ja) 低温酸化触媒
JP5554745B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2002121007A (ja) 水素発生装置
JP2007160254A (ja) 一酸化炭素選択酸化触媒及びその製造方法
JP2006167501A (ja) 改質触媒、水素生成装置および燃料電池システム
JP2001354404A (ja) 水素生成装置
JP7219954B2 (ja) Ni/γ-Al2O3系材料の再生方法
JP2006008434A (ja) 水素生成装置、燃料電池発電システム、水素生成方法
JP2004000949A (ja) 水性ガスシフト反応に基づいて水素リッチガス中のcoを除去するための触媒、同触媒を用いた処理装置、およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4699101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees