JP2007004261A - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007004261A
JP2007004261A JP2005180689A JP2005180689A JP2007004261A JP 2007004261 A JP2007004261 A JP 2007004261A JP 2005180689 A JP2005180689 A JP 2005180689A JP 2005180689 A JP2005180689 A JP 2005180689A JP 2007004261 A JP2007004261 A JP 2007004261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
amount
product
vending machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005180689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4497033B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Takahashi
俊幸 高橋
Takamasa Hosokawa
卓誠 細川
Toshio Itaya
俊夫 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2005180689A priority Critical patent/JP4497033B2/ja
Priority to TW94125631A priority patent/TWI352940B/zh
Priority to CN200510093871A priority patent/CN100576265C/zh
Publication of JP2007004261A publication Critical patent/JP2007004261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497033B2 publication Critical patent/JP4497033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】高額商品の販売や、続け販売に柔軟に対応する。
【解決手段】設定された設定投入紙幣枚数が一時保留可能な紙幣枚数を超える場合には紙幣の収金を商品の選択前に行う。このため、商品を選択前に収金処理を行っているので販売時間を早くすることができる。この場合、返金時には両替した硬貨で返金する。一方、設定された設定投入紙幣枚数が一時保留可能な紙幣枚数以内である場合には紙幣の収金を商品の選択後に行う。このため、商品の選択後に行う収金処理では収金枚数が紙幣識別手段で一時保留可能な枚数であるために販売時間に影響はなく、かつ、販売前の返金時には投入した紙幣で返金することができる。この結果、簡単で迅速な制御によって、高額商品の販売や、続け販売(マルチベンド)に柔軟に対応することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、自動販売機に関し、特に紙幣の投入枚数に係る制御を行う自動販売機に関するものである。
一時保留可能な枚数よりも多数の紙幣の連続投入を可能にする自動販売機がある。この自動販売機では、投入された紙幣および貨幣を金種別に計数記憶するようにして、先に投入された1枚の紙幣を一時保留位置に保留し、一時保留位置に投入された1枚の紙幣の価値を所定下位金種の硬貨の単位に両替して記憶した場合に一時保留位置から収金させ、この収金によって一時保留位置を空にして追加の投入紙幣を一時保留位置に受入可能にする。そして、返金の際は計数記憶内容に基づき両替した状態で返金し、追加の投入紙幣に関しては両替を行わずに一時保留位置に保留する(例えば、特許文献1参照)。
特公平3−6558号公報
しかしながら、上述した従来の自動販売機では、最大投入紙幣枚数を制限するだけの制御であるため、高額商品の販売や、続け販売(マルチベンド)に柔軟に対応することができない。また、投入紙幣枚数を複数枚受け付ける場合には、保有硬貨枚数によって紙幣受入や、収金判断条件の変更を行うため、複雑な制御を要していた。また、一時保留位置に投入された1枚の紙幣の価値を所定下位金種の硬貨の単位に両替して記憶した場合に一時保留位置から収金させるため、両替記憶後の収金を失敗した場合(例えば両替記憶後に返金された場合)に収金をしていないにもかかわらず商品を販売する事態を回避できない。
本発明は、上記実情に鑑みて、簡単で迅速な制御によって、高額商品の販売や、続け販売(マルチベンド)に柔軟に対応し、さらに収金失敗時に柔軟に対応することができる自動販売機を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に係る自動販売機は、投入された紙幣の正為および金種を識別して正紙幣の金種を記憶した後に当該正紙幣を一時保留して紙幣収金部に収金する紙幣識別手段を有した自動販売機において、投入紙幣枚数の設定を行う投入紙幣枚数設定手段を有し、設定された設定投入紙幣枚数が一時保留可能な紙幣枚数を超える場合には紙幣の収金を商品の選択前に行う一方、設定投入紙幣枚数が一時保留可能な紙幣枚数以内である場合には紙幣の収金を商品の選択後に行うことを特徴とする。
本発明の請求項2に係る自動販売機は、上記請求項1において、紙幣を収金した後に商品の販売処理を行うことを特徴とする。
本発明の請求項3に係る自動販売機は、上記請求項1において、一時保留している紙幣金額を含む投入金額から選択された商品の販売価格を減算した釣銭金額が一時保留している紙幣金額を下回る場合に一時保留している紙幣の収金を行う一方、一時保留している紙幣金額を含む投入金額から選択された商品の販売価格を減算した釣銭金額が一時保留している紙幣金額以上である場合に当該紙幣の一時保留を維持することを特徴とする。
本発明の請求項4に係る自動販売機は、上記請求項1〜3のいずれか一つにおいて、紙幣を収金するとき、当該紙幣が紙幣収金部に収金されずに返金された場合には、返金された紙幣金額を投入金額から減算することを特徴とする。
本発明に係る自動販売機は、設定された設定投入紙幣枚数に応じて、紙幣の収金を商品の選択前後のいずれかに行うかを決定する。すなわち、設定された設定投入紙幣枚数が一時保留可能な紙幣枚数を超える場合には紙幣の収金を商品の選択前に行う。このため、商品を選択前に収金処理を行っているので販売時間を早くすることができる。この場合、返金時には両替した硬貨で返金する。一方、設定された設定投入紙幣枚数が一時保留可能な紙幣枚数以内である場合には紙幣の収金を商品の選択後に行う。このため、商品の選択後に行う収金処理では収金枚数が紙幣識別手段で一時保留可能な枚数であるために販売時間に影響はなく、かつ、販売前の返金時には投入した紙幣で返金することができる。この結果、簡単で迅速な制御によって、高額商品の販売や、続け販売(マルチベンド)に柔軟に対応することができる。
また、投入された紙幣を収金した後に商品の販売処理を行うことによって、商品の搬出時には、紙幣の収金が完了した状態であるため、収金をしていないにもかかわらず商品を販売する事態を回避することができる。
また、一時保留している紙幣金額を含む投入金額から選択された商品の販売価格を減算した釣銭金額が一時保留している紙幣金額を下回る場合に一時保留している紙幣の収金を行うことによって、販売する商品の販売価格分の金額を確実に収金することができる。一方、一時保留している紙幣金額を含む投入金額から選択された商品の販売価格を減算した釣銭金額が一時保留している紙幣金額以上である場合に当該紙幣の一時保留を維持することによって、釣銭を紙幣で返金することができる。
また、紙幣を収金するときに、当該紙幣の収金が完了せず返金された場合には、返金した紙幣の金額を投入貨幣金額から減算する。このため、収金をしていないにもかかわらず商品を販売する事態を回避することができる。この結果、収金失敗時に柔軟に対応することができる。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る自動販売機の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は本発明に係る自動販売機の制御系を示すブロック図である。図1に示すように自動販売機1は、主制御部100を有している。主制御部100は、通信ドライバ101を有し、当該通信ドライバ101を介して、ビルバリデータ(紙幣識別手段)11、コインメカニズム(硬貨識別手段)12、表示パネル13、商品選択ボタン14、キーボード15および商品搬出制御部16などが接続してあり、これらは、主制御部100により統括的に直接制御される。主制御部100は、CPUのほか、RAM、ROMなどのメモリ、CLOCKなどの素子を有している。
ビルバリデータ11は、自動販売機1の内部に配置してあり、自動販売機1の外部に通じて紙幣の投入を受容する紙幣投入口111と、投入された紙幣を収金する紙幣収金部112とを有している。ビルバリデータ11は、紙幣投入口111から投入された紙幣の正為および金種(金額:例えば10000円、5000円、2000円、1000円)を識別して、正紙幣であれば受け入れて紙幣収金部112に収金しつつその金額を記憶する一方、偽紙幣であれば紙幣投入口111から自動販売機1の外部に払い出す。また、ビルバリデータ11は、紙幣収金部112に紙幣が満杯になった旨を検出する満杯検出センサ113を有している。また、ビルバリデータ11は、識別した正紙幣を紙幣収金部112に収金する以前に一時保留しておき、一時保留した紙幣を紙幣投入口111から返却可能なエスクロ機能を有している。一時保留可能な紙幣枚数は1枚〜数枚程度がある。
コインメカニズム12は、自動販売機1の内部に配置してあり、自動販売機1の外部に通じて硬貨の投入を受容する硬貨投入口121と、投入された硬貨を収金する硬貨収金部122と、自動販売機1の外部に硬貨を払い出す返却口123とを有している。コインメカニズム12は、硬貨投入口121から投入された硬貨の正為および金種(金額:例えば500円、100円、50円、10円)を識別して、正硬貨であれば受け入れて硬貨収金部122に金種ごとに収金しつつその金額を記憶する一方、偽硬貨であれば返却口123から自動販売機1の外部に払い出す。また、コインメカニズム12は、商品販売後の釣銭を返却口123から自動販売機1の外部に払い出す。また、コインメカニズム12は、自動販売機1の外部に設けた返却レバー124を有しており、当該返却レバー124の操作によって投入された正硬貨(エスクロ機能を有する場合)、あるいは投入金額の硬貨(エスクロ機能を有さない場合)を返却口123から返却する。この返却レバー124は、ビルバリデータ11側の投入紙幣金額の返却時にも用いられる。すなわち、返却レバー124が操作された場合にビルバリデータ11に一時保留した紙幣を紙幣投入口111から返却するか、あるいはビルバリデータ11の収金後であれば両替した硬貨をコインメカニズム12の返却口123から返却する。また、コインメカニズム12は、硬貨収金部122にある所定金種の硬貨の枚数が釣銭切れ設定枚数を下回った場合に釣銭切れを検知する釣銭切れ検知センサ125を有している。また、コインメカニズム12は、硬貨収金部122に硬貨が満杯になった場合にそれ以上の硬貨を金庫(図示せず)に貯留する。
表示パネル13は、自動販売機1の外部に表出して配置してあり、主としてビルバリデータ11に投入された正紙幣、およびコインメカニズム12に投入された正硬貨の合計金額(投入貨幣金額)を表示するためのものである。また、表示パネル13は、紙幣および硬貨を払い出したときに、先に表示してある投入貨幣金額から払い出した金額を減算した払出減算金額を表示する。
商品選択ボタン14は、自動販売機1の外部に表出して配置してあり、利用者が自動販売機1の内部に収容した商品の選択を行うためのものである。商品選択ボタン14には、例えば自動販売機1に収容してある商品(商品見本)に対応した個別の形態のものや、商品(商品見本)に対応した番号を入力するテンキーの形態のものなどがある。
キーボード15は、図には明示しないが操作キーと表示部とを有し、本実施の形態では、ビルバリデータ11における投入紙幣枚数を設定する投入紙幣枚数設定手段として用いられるものである。投入紙幣枚数の設定には、1枚〜複数枚の設定がある。その他、キーボード15は、例えば自動販売機1における各種設定や各種テスト、売上げ集計、あるいは故障時の点検などを行うために用いられる。
商品搬出制御部16は、自動販売機1の内部に収容した商品を自動販売機1の外部である商品取出口(図示せず)に搬出する商品搬出処理を行うためのものである。
上述した自動販売機1における一般的な商品販売動作を説明する。紙幣投入口111から紙幣が投入されるか、あるいは硬貨投入口121から硬貨が投入されると、正為および金種(金額)を識別して表示パネル13に投入貨幣金額を表示する。その後、投入貨幣金額以下の販売価格の商品に対応する商品選択ボタン14が操作された場合に商品搬出制御部16が選択された商品の搬出を行う。
上記商品販売動作においては、キーボード15によって設定された設定投入紙幣枚数に応じて当該設定投入紙幣枚数がビルバリデータ11で一時保留可能な紙幣枚数を超えるかまたは以内である場合に、紙幣の収金を商品の選択前後のいずれかに行うかを決定する。なお、本実施の形態では、ビルバリデータ11で一時保留可能な紙幣枚数を1枚としている。図2は設定した設定投入紙幣枚数が一時保留可能な紙幣枚数を超える場合の販売動作を示すフローチャート、図3は設定した設定投入紙幣枚数が一時保留可能な紙幣枚数以内である場合の販売動作を示すフローチャートである。
図2に示すように紙幣投入口111から紙幣が投入されると(ステップS1:Yes)、当該紙幣を一時保留せずに紙幣収金部112に収金する(ステップS2)。また、紙幣の収金が完了した後(ステップS3:Yes)、追加の紙幣が投入された場合には(ステップS4:Yes)、当該追加の紙幣を一時保留せずに収金する(ステップS2)。そして、紙幣の収金が完了して(ステップS3:Yes)、追加の紙幣が投入されず(ステップS4:No)、また返却レバー124が操作されずに返金指令がなく(ステップS5:No)、商品の選択が行われた場合には(ステップS6:Yes)、選択された商品の搬出を行い(ステップS7)、さらに図には明示しないが投入貨幣金額から選択された商品の販売価格を減算する。そして、商品の搬出が完了した後(ステップS8:Yes)、釣銭がなければ(ステップS9:Yes)、本販売動作を終了する。なお、図には明示しないが、商品の選択が行われたとき(ステップS6:Yes)、当該商品の販売価格を投入貨幣金額から減算した減算額が、硬貨収金部122にある保有硬貨で釣銭として返金できる場合に商品の搬出(販売)を可能にする。
ステップS3において、紙幣の収金が完了せず(ステップS3:No)、当該収金中の紙幣が紙幣投入口111から返金された場合には(ステップS10:Yes)、返金した紙幣の金額を投入貨幣金額から減算し(ステップS11)、減算額が0円である場合に(ステップS12:Yes)、本販売動作を終了する。なお、減算額が0円でなく残額がある場合には(ステップS12:No)、ステップS4に移行する。一方、紙幣の収金が完了せず(ステップS3:No)、当該収金中の紙幣が紙幣投入口111から返金されない場合には(ステップS10:No)、エラー出力を行って(ステップS13)、本販売動作を終了する。エラー出力としては、例えば、通信異常時によるシステムリセット、または無応答・故障時によるデッドロック状態があり、当該エラー出力が解除されるまで販売動作を停止する。
また、マルチベンドとして、ステップS9において、釣銭があって(ステップS9:No)、返却レバー124が操作されず返金指令がなく(ステップS5:No)、商品の選択が行われた場合には(ステップS6:Yes)、選択された商品の搬出を行う(ステップS7)。
また、ステップS5において、返却レバー124が操作されて返金指令があった場合には(ステップS5:Yes)、返金処理を行って(ステップS14)、本販売動作を終了する。返金処理では、収金した紙幣を両替して硬貨収金部122にある硬貨によって返金する。
なお、ステップ3において、紙幣の収金が完了する以前に商品の選択が行われた場合には(ステップS6:Yes)、当該紙幣の収金が完了するのを待ってから(ステップS3:Yes)、商品の搬出を行う(ステップS6)。
図3に示すように紙幣投入口111から紙幣が投入されると(ステップS21:Yes)、当該紙幣を一時保留する(ステップS22)。ここで、一時保留可能な紙幣枚数が複数枚である場合では、追加投入された紙幣も同様に一時保留する。そして、返却レバー124が操作されず返金指令がなく(ステップS23:No)、商品の選択が行われた場合には(ステップS24:Yes)、一時保留していた紙幣を紙幣収金部112に収金し(ステップS25)、さらに図には明示しないが投入貨幣金額から選択された商品の販売価格を減算する。そして、紙幣の収金が完了した後に(ステップS26:Yes)、選択された商品の搬出を行う(ステップS27)。そして、商品の搬出が完了した後(ステップS28:Yes)、釣銭がなければ(ステップS29:Yes)、本販売動作を終了する。なお、図には明示しないが、商品の選択が行われたとき(ステップS24:Yes)、当該商品の販売価格を投入貨幣金額から減算した減算額が、硬貨収金部122にある保有硬貨で釣銭として返金できる場合に商品の搬出(販売)を可能にする。
ステップS26において、紙幣の収金が完了せず(ステップS26:No)、当該収金中の紙幣が紙幣投入口111から返金された場合には(ステップS30:Yes)、返金した紙幣の金額を投入貨幣金額から減算し(ステップS31)、減算額が0円である場合に(ステップS32:Yes)、本販売動作を終了する。なお、減算額が0円でなく残額がある場合には(ステップS32:No)、ステップS23に移行する。一方、紙幣の収金が完了せず(ステップS26:No)、当該収金中の紙幣が紙幣投入口111から返金されない場合には(ステップS30:No)、エラー出力を行って(ステップS33)、本販売動作を終了する。エラー出力としては、例えば、通信異常時によるシステムリセット、または無応答・故障時によるデッドロック状態があり、当該エラー出力が解除されるまで販売動作を停止する。
また、マルチベンドとして、ステップS29において、釣銭があって(ステップS29:No)、返却レバー124が操作されず返金指令がなく(ステップS34:No)、商品の選択が行われた場合には(ステップS35:Yes)、選択された商品の搬出を行う(ステップS27)。
また、ステップS23およびステップS34において、返却レバー124が操作されて返金指令があった場合には(ステップS23:Yes、ステップS34:Yes)、返金処理を行って(ステップS36、ステップS37)、本販売動作を終了する。ステップS36の返金処理では、一時保留している紙幣を返金する。また、ステップS37の返金処理では、硬貨収金部122にある硬貨によって釣銭を返金する。
このように、キーボード(投入紙幣枚数設定手段)15によって設定された設定投入紙幣枚数に応じて、紙幣の収金を商品の選択前後のいずれかに行うかを決定する。すなわち、設定された設定投入紙幣枚数が一時保留可能な紙幣枚数を超える場合(本実施の形態では設定した設定投入紙幣枚数が複数枚である場合)には紙幣の収金を商品の選択前に行う。このため、商品を選択前に収金処理を行っているので販売時間を早くすることが可能になる。この場合、返金時には両替した硬貨で返金する。一方、設定された設定投入紙幣枚数が一時保留可能な紙幣枚数以内である場合(本実施の形態では設定された設定投入紙幣枚数が1枚である場合)には紙幣の収金を商品の選択後に行う。このため、商品の選択後に行う収金処理では収金枚数がビルバリデータ11で一時保留可能な1枚(1枚から数枚程度)で少ないために販売時間に影響はなく、かつ、販売前の返金時には投入した紙幣で返金することが可能になる。この結果、簡単で迅速な制御によって、高額商品の販売や、続け販売(マルチベンド)に柔軟に対応することが可能になる。
また、上述した販売動作では、投入された紙幣を収金した後に商品の販売処理を行う。このため、商品の搬出時には、紙幣の収金が完了した状態であるため、収金をしていないにもかかわらず商品を販売する事態を回避することが可能になる。さらに、上述した販売動作では、紙幣を収金するときに、当該紙幣の収金が完了せず返金された場合には、返金した紙幣の金額を投入貨幣金額から減算している。このため、収金をしていないにもかかわらず商品を販売する事態を回避することが可能になる。この結果、収金失敗時に柔軟に対応することが可能になる。
なお、図3において一時保留している場合には(ステップS22)、紙幣の収金を以下のごとく行うようにしてもよい。図4は一時保留している紙幣の収金動作を示すフローチャートである。
図4に示すように、紙幣投入口111から投入された紙幣を一時保留し(ステップS22)、返却レバー124が操作されず返金指令がなく(ステップS23:No)、商品の選択が行われたときには(ステップS24:Yes)、一時保留している紙幣金額を含む投入金額から選択された商品の販売価格を減算した釣銭金額を算出し、この釣銭金額が一時保留している紙幣金額を下回る場合に(ステップS38:Yes)、一時保留している紙幣の収金を行う(ステップS39)。そして、収金が完了した後に選択された商品を搬出する。
一方、釣銭金額が一時保留している紙幣金額以上である場合には(ステップS38:No)、該紙幣の一時保留を維持する(ステップS40)。そして、紙幣を一時保留した状態で商品を搬出する。その後、一時保留している紙幣は、釣銭として用いられるか、あるいはマルチベンドにおいて商品が選択され時点で、ステップS38に移行して収金または一時保留を維持される。
すなわち、一時保留している紙幣金額を含む投入金額から選択された商品の販売価格を減算した釣銭金額が一時保留している紙幣金額を下回る場合に一時保留している紙幣の収金を行うことによって、販売する商品の販売価格分の金額を確実に収金することが可能になる。
一方、一時保留している紙幣金額を含む投入金額から選択された商品の販売価格を減算した釣銭金額が一時保留している紙幣金額以上である場合に当該紙幣の一時保留を維持することによって、釣銭を紙幣で返金することが可能になる。
ところで、図2および図3において紙幣が投入された場合には、(ステップS1、ステップS21)、紙幣の投入受付の可否を以下のごとく決定する。図5は全金種紙幣の投入受付可否動作を示すフローチャート、図6はエスクロ機能なしでの投入金種紙幣の投入受付可否動作を示すフローチャート、図7はエスクロ機能ありでの投入金種紙幣の投入受付可否動作を示すフローチャートである。
図5に示すように紙幣が投入されたとき(ステップS1,S21:Yes)、投入紙幣枚数がキーボード15によって設定された設定投入紙幣枚数以上である場合には(ステップS41:Yes)、全金種の紙幣の投入受付を拒否する(ステップS42)。さらに、投入紙幣枚数が基準紙幣枚数以上である場合には(ステップS43:Yes)、全金種の紙幣の投入受付を拒否する(ステップS42)。なお、基準紙幣枚数とは、ソフトウェアの構造上の管理枚数であって、例えばソフトウェアの構造上、投入紙幣枚数が1バイト(255枚)で管理されていることによって250枚とする。また、投入紙幣枚数が設定投入紙幣枚数以上でない場合(ステップS41:No)、および投入紙幣枚数が基準紙幣枚数以上でない場合には(ステップS43:No)、全金種の紙幣の投入受付を可能にする(ステップS44)。
ステップS44に引き続き、図6に示すようにエスクロ機能なしの場合では、投入貨幣金額に、投入された投入紙幣1枚の金額を加えた金額が硬貨収金部122にある自動販売機1の保有硬貨で返金可能でなければ(ステップS45:No)、投入金種の紙幣の投入受付を拒否する(ステップS46)。この場合、投入された紙幣を収金すると投入貨幣金額を返金することができないため、当該紙幣を返金する。また、ステップS45において、投入貨幣金額に、投入された投入紙幣1枚の金額を加えた金額が硬貨収金部122にある自動販売機1の保有硬貨で返金可能であれば(ステップS45:Yes)、投入された紙幣を収金し(ステップS47)、紙幣収金部112が満杯であれば(ステップS48:Yes)、全金種の紙幣の投入受付を拒否する(ステップS49)。また、紙幣収金部112が満杯でなければ(ステップS48:No)、投入金種の紙幣の投入受付を可能にする(ステップS50)。
一方、ステップS44に引き続き、図7に示すようにエスクロ機能ありの場合では、紙幣を一時保留しているときに(ステップS51)、投入貨幣金額に保留紙幣1枚の金額を加えた金額が硬貨収金部122にある自動販売機1の保有硬貨で返金可能でなければ(ステップS52:No)、投入金種の紙幣の投入受付を拒否する(ステップS53)。この場合、一時保留している紙幣を収金すると投入貨幣金額を返金することができないため、その後の商品選択で減算されて硬貨収金部122にある自動販売機1の保有硬貨で返金可能にならなければ一時保留している当該紙幣を返金する。また、ステップS52において、投入貨幣金額に保留紙幣1枚の金額を加えた金額が硬貨収金部122にある硬貨で返金可能であれば(ステップS52:Yes)、一時保留してある紙幣を収金し(ステップS54)、紙幣収金部112が満杯であれば(ステップS55:Yes)、全金種の紙幣の投入受付を拒否する(ステップS56)。また、紙幣収金部112が満杯でなければ(ステップS55:No)、投入金種の紙幣の投入受付を可能にする(ステップS57)。
このように、投入紙幣枚数が設定した設定投入紙幣枚数以上である場合には、全金種の紙幣の投入受付を拒否する。さらに、投入紙幣枚数が予め定めた基準紙幣枚数以上である場合には、全金種の紙幣の投入受付を拒否する。
また、紙幣を収金するとき、投入貨幣金額に、投入された投入紙幣1枚の金額を加えた金額が硬貨収金部122にある保有硬貨で返金可能でなければ、投入金種の紙幣の投入受付を拒否する。
また、紙幣を一時保留しているとき、投入貨幣金額に保留紙幣1枚の金額を加えた金額が硬貨収金部122にある保有硬貨で返金可能でなければ、投入金種の紙幣の投入受付を拒否する。
そして、紙幣を収金したとき、紙幣収金部112が満杯であれば、全金種の紙幣の投入受付を拒否する。
なお、上述した自動販売機1は、販売前に商品の販売価格を割引する前割引機能を有する。前割引機能は、例えば1回の貨幣投入で複数の商品がまとめて選択された場合に、一定金額を割り引いて販売する機能である。この割引の減算処理は、商品の搬出(販売)を行う前に実行する。その際、割引後の減算金額(釣銭金額)を硬貨収金部122にある保有で釣銭として返却可能でなければ割引なしの減算とする。
本発明に係る自動販売機の制御系を示すブロック図である。 設定した設定投入紙幣枚数が一時保留可能な紙幣枚数を超える場合の販売動作を示すフローチャートである。 設定した設定投入紙幣枚数が一時保留可能な紙幣枚数以内である場合の販売動作を示すフローチャートである。 一時保留している紙幣の収金動作を示すフローチャートである。 全金種紙幣の投入受付可否動作を示すフローチャートである。 エスクロ機能なしでの投入金種紙幣の投入受付可否動作を示すフローチャートである。 エスクロ機能ありでの投入金種紙幣の投入受付可否動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 自動販売機
11 ビルバリデータ(紙幣識別手段)
111 紙幣投入口
112 紙幣収金部
113 満杯検出センサ
12 コインメカニズム(硬貨識別手段)
121 硬貨投入口
122 硬貨収金部
123 返却口
124 返却レバー
125 検知センサ
13 表示パネル
14 商品選択ボタン
15 キーボード(投入紙幣枚数設定手段)
16 商品搬出制御部
100 主制御部
101 通信ドライバ

Claims (4)

  1. 投入された紙幣の正為および金種を識別して正紙幣の金種を記憶した後に当該正紙幣を一時保留して紙幣収金部に収金する紙幣識別手段を有した自動販売機において、
    投入紙幣枚数の設定を行う投入紙幣枚数設定手段を有し、設定された設定投入紙幣枚数が一時保留可能な紙幣枚数を超える場合には紙幣の収金を商品の選択前に行う一方、設定投入紙幣枚数が一時保留可能な紙幣枚数以内である場合には紙幣の収金を商品の選択後に行うことを特徴とする自動販売機。
  2. 紙幣を収金した後に商品の販売処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の自動販売機。
  3. 一時保留している紙幣金額を含む投入金額から選択された商品の販売価格を減算した釣銭金額が一時保留している紙幣金額を下回る場合に一時保留している紙幣の収金を行う一方、一時保留している紙幣金額を含む投入金額から選択された商品の販売価格を減算した釣銭金額が一時保留している紙幣金額以上である場合に当該紙幣の一時保留を維持することを特徴とする請求項1に記載の自動販売機。
  4. 紙幣を収金するとき、当該紙幣が紙幣収金部に収金されずに返金された場合には、返金された紙幣金額を投入金額から減算することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の自動販売機。
JP2005180689A 2005-06-21 2005-06-21 自動販売機 Expired - Fee Related JP4497033B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180689A JP4497033B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 自動販売機
TW94125631A TWI352940B (en) 2005-06-21 2005-07-28 Vending machine
CN200510093871A CN100576265C (zh) 2005-06-21 2005-08-31 自动售货机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180689A JP4497033B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007004261A true JP2007004261A (ja) 2007-01-11
JP4497033B2 JP4497033B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=37583492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005180689A Expired - Fee Related JP4497033B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 自動販売機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4497033B2 (ja)
CN (1) CN100576265C (ja)
TW (1) TWI352940B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5199039B2 (ja) * 2008-11-19 2013-05-15 沖電気工業株式会社 現金処理装置および現金処理システム
JP5696472B2 (ja) * 2010-12-27 2015-04-08 富士電機株式会社 自動販売機
JP2021051587A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 富士電機株式会社 自動販売機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187791A (en) * 1981-05-14 1982-11-18 Nippon Coinco Co Ltd Controller for vending machine
JPS5949687A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 富士電機株式会社 紙幣受入返却制御装置
JPH05114067A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Shibaura Eng Works Co Ltd 貨幣受払装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB695867A (en) * 1949-02-15 1953-08-19 Comm Engineering Pty Ltd Improvements in coin-operated article dispensing systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187791A (en) * 1981-05-14 1982-11-18 Nippon Coinco Co Ltd Controller for vending machine
JPS5949687A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 富士電機株式会社 紙幣受入返却制御装置
JPH05114067A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Shibaura Eng Works Co Ltd 貨幣受払装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI352940B (en) 2011-11-21
JP4497033B2 (ja) 2010-07-07
TW200701122A (en) 2007-01-01
CN100576265C (zh) 2009-12-30
CN1885355A (zh) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016091485A (ja) 貨幣管理システム及び貨幣管理方法
JP2013134569A (ja) 取引データ処理装置、貨幣取引システムおよび貨幣取引方法
JP4897590B2 (ja) 釣銭準備金管理装置及び釣銭準備金の算出方法
JP5359720B2 (ja) 金銭処理装置
JP4497033B2 (ja) 自動販売機
JP5163267B2 (ja) 貨幣処理装置
JP2005071015A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2018022202A (ja) 釣銭機管理装置及びそのプログラム
JP5125588B2 (ja) 金銭処理装置
JP6844129B2 (ja) 現金処理装置
JP5458566B2 (ja) 自動釣銭機
JP5329636B2 (ja) 釣銭準備金管理装置
JP6045800B2 (ja) 商品券管理システム、釣銭機、posレジスタおよび商品券管理方法
JP6750337B2 (ja) 現金処理装置
JP4428300B2 (ja) 自動販売機
JP4845864B2 (ja) 入出金管理システム
JP6417789B2 (ja) 紙葉類入出金装置及び紙葉類入出金方法
JP5272458B2 (ja) 貨幣処理機
JP5870685B2 (ja) Posシステム
JP2007004262A (ja) 自動販売機
JP2013143038A (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
JP7358893B2 (ja) 現金処理装置
JP3157221B2 (ja) 自動販売機
JP5082302B2 (ja) 現金処理装置
JP3969435B2 (ja) 紙幣処理機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4497033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees