JP5272458B2 - 貨幣処理機 - Google Patents

貨幣処理機 Download PDF

Info

Publication number
JP5272458B2
JP5272458B2 JP2008064362A JP2008064362A JP5272458B2 JP 5272458 B2 JP5272458 B2 JP 5272458B2 JP 2008064362 A JP2008064362 A JP 2008064362A JP 2008064362 A JP2008064362 A JP 2008064362A JP 5272458 B2 JP5272458 B2 JP 5272458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
money
information
handling machine
log information
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008064362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009223396A (ja
Inventor
信行 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2008064362A priority Critical patent/JP5272458B2/ja
Publication of JP2009223396A publication Critical patent/JP2009223396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272458B2 publication Critical patent/JP5272458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、投入口に投入された貨幣を金種毎に鑑別して計数し、金種毎に収納するとともに、出金指示に基づいて金種および枚数を決定して出金する貨幣処理機に関し、とくにスーパーマーケットのPOS(Point Of Sales)レジスタ等に接続されて使用される貨幣処理機に関する。
スーパーマーケット等のPOSレジスタ(以下、単にPOSレジという。)には、預かり金の入金および釣銭の出金を行うための貨幣処理機が接続されている。この貨幣処理機は、投入された貨幣を収納庫に収納するとともに、出金指示により収納庫から釣銭を出金する。こうした貨幣処理機では、金銭の払い出しおよび収納作業を自動化することができるため、レジ担当者による現金の取り扱い負荷を軽減しつつ、精算業務の効果をあげること、および違算を減少させること等が可能となっている。また、受け取った金銭が釣銭機内に収納され、さらに釣銭として必要な金額のみが払い出されるため、セキュリティを大幅に向上させることができる。
POSレジで違算が発生した場合、店舗ホスト計算機が通信ユニットを介して各レジの釣銭機に対して、POSレジから定期的に通知される売上金額に関する情報と、釣銭機で管理する金銭の入出力に関するログ情報とを読み出すための命令が出力される。この命令を受け取った釣銭機では、ログ情報と売上金額に関する情報とを通信ユニットを介して、店舗ホスト計算機等に対して通知する。こうしてログ情報と売上金額に関する情報を受け取った店舗ホスト計算機では、それらの情報を表またはグラフ等で表示することができるから、これを店舗管理者がチェックして、違算の発生が人為的なミスによるものなのか、処理装置側の不具合によるものなのかを判断するようにしていた。
従来から、店舗内での違算管理を簡素化し、現金の補充/回収タイミングを適正化するように工夫された釣銭管理システムや金銭管理方法が考えられている。こうした釣銭管理システムでは、ネットワークアダプタから、POSレジにて管理する売上金額に関する情報と、釣銭機にて管理する金銭の入出力に関するログ情報とをホスト計算機で受け取って、それらの情報に基づいて違算管理を行うことにより、この種の違算が発生した場合においても、店舗にメーカ側のサービスマンを呼ぶ必要がなくなる利点等がある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−344659号公報(段落番号[0027]〜[0040]、図1等)
ところで、実際にスーパーマーケット等で運用されている釣銭機では、レジ担当者が販売現場で違算をチェックする際、あるいは要員交代時等に、しばしば現金入出金に係る操作履歴を確認する必要が生じる。しかし、そのような場合には、店舗ホスト計算機から必要なログ情報やデータを抜き出す必要があって、従来ではレジ近傍にログ情報を解析するための専用パソコンを設置するか、あるいはレジ担当者が店舗ホスト計算機の設置場所まで出向かなければならない。
すなわち、店舗ホスト計算機を操作するためには、レジ担当者がレジを離れなくてはならず、あるいはPOSレジ近傍に釣銭機に加えて専用パソコンを設置するとすれば、そのためのスペースが必要となる。また、釣銭機に障害が発生したとき、店舗ホスト計算機や専用パソコン等を操作して障害を解析するには、レジ担当者に相当な熟練が必要とされる等の問題もあった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、POSレジの設置現場で入出金動作状況に関するログ情報等のチェックが簡単に実行できる貨幣処理機を提供することを目的とする。
本発明では、上記問題を解決するために、投入口に投入された貨幣を金種毎に鑑別して計数し、金種毎に収納庫に収納するとともに、上位制御部からの出金指示に基づいて金種および枚数を決定して前記収納庫から出金する貨幣処理機が提供される。この貨幣処理機は、前記貨幣の入出金動作状況に関するログ情報を格納する記憶手段と、前記ログ情報をそこに付与されているタイムスタンプに基づいて検索する情報検索手段と、前記情報検索手段によって前記記憶手段から抽出された前記ログ情報が障害発生に関するものである場合に、前記障害発生の原因となった直前の動作指示情報と当該障害情報と交互にタイムスタンプ付きで表示するとともに、前記ログ情報が実行拒否されたコマンド入力である場合には、当該拒否されたコマンドと前記実行拒否の理由とを交互にタイムスタンプ付きで表示する表示手段と、から構成される。
この貨幣処理機では、記憶手段には、貨幣の入出金動作状況に関するログ情報を格納する。情報検索手段では、ログ情報をそこに付与されているタイムスタンプに基づいて検索する。
本発明によれば、レジ担当者はレジ設置現場を離れることなく、違算発生等の障害原因の解析等を簡単な操作だけで実施することができ、しかも専用パソコン等の設置のための追加のスペース、費用も不要になる。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態の貨幣処理機の外観を示す図である。同図の(a)は上面図、(b)は正面図である。
(貨幣処理機の構成)
この貨幣処理機本体は、紙幣の収納庫を有する紙幣部1と硬貨の収納庫を有する硬貨部2から構成され、不図示の上位制御部であるPOSレジから情報を受け取る受取部3と、必要な情報を記憶する不図示のメモリ(記憶媒体)を有している。また、上記収納庫の貨幣(紙幣および硬貨)の収納状況に関する情報を表示して所要のガイダンスを行う操作表示パネル4を備え、紙幣部1には紙幣投入口5および紙幣出金口6が設けられ、硬貨部2には硬貨投入口7および硬貨出金口8が設けられている。9は各金主別収納庫から貨幣を回収するための回収庫、10は棒金硬貨を保管するための予備金庫(以下、棒金ストッカという。)である。
上記受取部3は、操作表示パネル4に表示もしくは音声出力する情報をPOSレジから受け取る。また、操作表示パネル4に表示もしくは音声出力する情報を記憶するメモリは貨幣処理機内になくてもよく、外部のUSBメモリ等を用いて必要な情報を入力するようにしてもよい。
本実施の形態の貨幣処理機は、紙幣投入口5および硬貨投入口7から投入された紙幣あるいは硬貨を金種毎に鑑別して計数し、金種毎に設けられた収納庫もしくは混合金種の収納庫に収納し、POSレジからの出金指示に基づいて金種および数を決定して上記収納庫から釣銭を出金する釣銭機として機能する。そして、受取部3では上記出金指示金額と預かり金金額をPOSレジから受け取り、POSレジから預かり金の金額データが入力されると入金許可状態となって、紙幣投入口5および硬貨投入口7から投入された貨幣と預かり金の金額とが照合される。このとき操作表示パネル4では、上記預かり金金額を表示し、預かり金金額の表示から貨幣の入金計数毎に減算表示する(入金照合時の例)。
(操作表示パネルの構成)
図2は、貨幣処理機に設けられた操作表示パネル4の構成の具体例を示す図である。この操作表示パネル4は、7セグメントで数値を表示するLED表示器4aと、LCD表示器4bを備えている。LED表示器4aは、9桁の数字表示分だけ設けられていて、各桁で金種毎の貨幣が「満杯」「適量」「空」等と、その収納状況を表示する。LCD表示器4bは、その貨幣の収納状況に関するログ情報および他の必要な情報を文章で表示する。それらの情報は、後述するように音声出力することも可能である。
また、収納庫の貨幣収納枚数と貨幣収納可能枚数とを比較し、貨幣収納枚数が貨幣収納可能枚数に到達した時点でその収納庫の金種のみ貨幣の受付を禁止し、その情報をLED表示器4aで表示し、もしくは音声出力する。さらに、図3に示す第2のメモリ34bから抽出されたログ情報をLCD表示器4bにタイムスタンプ付きで表示、もしくは音声出力するかの少なくともいずれかを行う。
操作表示パネル4は、表示もしくは音声出力すべき情報があることを示すヘルプランプ(表示器)4cを有している。また、LED表示器4a、LCD表示器4b、およびヘルプランプ(表示器)4cの右側には、3行×4列に12個の操作ボタン群4dが配置されている。
操作ボタン群4dの最上部(第1列)には、それぞれ紙幣スイッチ、ヘルプスイッチ、在高スイッチとして、「7」,「8」,「9」の置数ボタンを兼ねる3つの機能スイッチが配置され、第2列には、それぞれ硬貨スイッチ、回収スイッチ、補充スイッチとして、「4」,「5」,「6」の置数ボタンを兼ねる3つの機能スイッチが配置され、第3列には、スクロールボタン、履歴スイッチ、設定スイッチとして、「1」,「2」,「3」の置数ボタンを兼ねる3つの機能スイッチが配置されている。また、最下部(第4列)のボタンは、「0」の置数ボタンを兼ねるスクロールボタン、取消復旧ボタン、および実行ボタンである。
(貨幣処理機の制御機構)
図3は、実施の形態に係る貨幣処理機の制御機構を示すブロック図である。
貨幣処理機の上位通信部32は、上述した貨幣処理機本体の受取部3に相当するものであって、POSレジ等の上位制御部(図示せず)に接続されている。入出金計数処理部31は、機構制御部33を介してメモリ部34と接続されている。入出金計数処理部31では、紙幣投入口5や硬貨投入口7から投入された貨幣を金種毎に振り分けて計数して、それらを貨幣処理機の金種毎に設けられた収納庫もしくは混合金種の収納庫に収納するとともに、紙幣出金口6や硬貨出金口8からの釣銭等の出金動作を制御している。メモリ部34は、貨幣の入出金データやその処理状況に関するログ情報が格納され、そこには操作・表示部35および演算部36が接続されている。また、棒金ストッカ10内の棒金硬貨を含めて計数処理する回収制御部37が、機構制御部33を介してメモリ部34に接続されている。
メモリ部34は、収納庫の貨幣枚数データ等を記憶する第1のメモリ34aと、操作・表示部35から指示された入出金動作毎のログ情報を記憶する第2のメモリ34bと、貨幣処理機の故障発生に応じたエラーコード等を記憶する第3のメモリ34cとから構成されている。この第1のメモリ34aでは、上位制御部からの出金指示データを記憶し、それに基づいて入出金計数処理部31に対して金種および枚数を指示し、さらに実際に入出金処理された貨幣データを記憶している。
操作・表示部35は、収納庫から回収すべき貨幣の金額等を指示する操作キー35aと、指示された貨幣データを表示する表示パネル35b等が設けられており、メモリ部34との間でデータを授受するように構成されている。
(金銭処理動作)
つぎに、貨幣処理機の金銭処理動作について説明する。
商品コードのスキャン等によって、お客様の買上げ品の登録がすべて終了すると、POSレジではその合計額が計算され、それがPOSレジの表示部に表示される。通常、レジ担当者は表示された合計額を読み上げ、お客様からは買上げ品の合計額以上の貨幣が預かり金としてレジ担当者に渡される。
レジ担当者は、預かり金の金額を読み上げるとともに、その金額をPOSレジの入力部から入力する。POSレジでは、預かり金の入力額から買上げ品の合計額の差額が釣銭金額として計算され、上述した図1の貨幣処理機に釣銭金額データとして通知される。
貨幣処理機では、受け取った釣銭金額データにしたがって、その必要金種と枚数が計算され、対応する貨幣が出金される。レジ担当者は、POSレジで発行されたレシート、および貨幣処理機から出金された釣銭貨幣(紙幣や硬貨等)をお客様に渡す。その後、お客様が受け取った釣銭貨幣に納得してレジを離れた時点で、貨幣処理機に預かり金を入金する。このとき、貨幣処理機の入出金計数処理部31では、入金された紙幣および硬貨の枚数を計数して、第1のメモリ34aが記憶している収納庫の収納枚数データに加算するとともに、出金された紙幣および硬貨の枚数を収納枚数データから減算する。
以上が釣銭先払出し方式によるレジでの貨幣の受け渡しに伴う貨幣処理機の金銭処理動作である。こうした方式とは別に、貨幣処理機に預かり金の紙幣および硬貨を投入して、その金額を計数させることによって、預かり金の機械計数額と買上げ品の合計額との差額として釣銭金額を算出し、釣銭貨幣を出金する先入金計数方式もある。
(履歴表示の具体例)
つぎに、上述した操作表示パネル4によって実行される、現金入出金に係る操作履歴を確認するための具体例について説明する。
図4は、履歴表示の具体例を示す図であって、同図(a)は「補充動作」、(b)は「入金動作」、(c)は「鍵操作」に関する表示例である。
通常、LCD表示器4bには、入出金動作等現在実行している動作内容と現在時刻が表示され、LED表示器4aには対応する金額が表示されている。第1の履歴表示では、図4(a)に示すように、LCD表示器4bの下段に直近の動作が現金補充である旨(ホジュウ)と補充された金額(10000円)が表示され、その上段にその操作を行った日付および時刻が表示される。
第2の履歴表示では、図4(b)に示すように、LCD表示器4bの下段に直近の動作が入金である旨(ニュウキン)と入金された金額(1820円)が表示され、その上段にその操作を行った日付および時刻が表示される。第3の履歴表示では、同図(c)に示すように、回収庫の鍵の開閉動作に対応する鍵位置情報(カギイチヲカンリヘヘンコウ)が下段に表示され、その上段にその操作を行った日付および時刻が表示される。
このような表示への切換えは、操作ボタン群4dの履歴スイッチを押下げて、直前の動作内容に相当するログ情報を呼び出すことで実行される。また、それ以前のログ情報を呼び出すには、下向きのスクロールボタン(▽)を押下げることで、表示された履歴内容を切換えることができる。さらに、置数ボタンを操作して日時を指定すれば、対応するタイムスタンプを持ったログ情報を呼び出すことができる。
(障害情報の表示例)
図5は、別の履歴表示の具体例を示す図であって、同図(a)は「異常発生時」の表示例、(b)は「出金拒否時」の表示例である。
同図(a)の履歴は、貨幣処理機で紙幣の回収を指示したとき、指定された金種別収納庫からの回収動作が実行されないというエラー(障害)が生じた場合に表示される。ここでは、障害発生の原因となった直前の動作指示情報と当該障害情報とが交互表示される。すなわち、指示された動作の情報としてそれが回収動作である旨(カイシュウ)、および実際の回収された金額(¥0)が表示され、その上段にその操作を行った日付および時刻が最初に表示される。その後、回収動作に障害が発生した旨(イジョウ)、および実行されなかった原因を示すエラーコード(bLE−978)の表示に切換わる。
ここでは、ヘルプスイッチを押下げることで、エラーコードが示す障害情報について「POSレジの故障」、あるいは「釣銭機内での紙幣詰まり」等のように、具体的な障害内容を音声情報、またはLCD表示器4bにて告知できる。
図5(b)の履歴は、入出金動作のコマンド入力に対して実行拒否が生じた場合に表示される。ここでは、当該拒否されたコマンドと実行拒否の理由とが交互表示される。すなわち、拒否されたコマンドは釣銭の出金動作である旨(シュッキンキョヒ)が表示され、その上段にその操作を行った日付および時刻が最初に表示される。その後、釣銭が出金されなかった理由として、釣銭機の紙幣出口に紙幣が残っている旨(シヘイザンリュウ)の表示に切換わる。先行する取引での紙幣が残留していると、釣銭額を過払いしてしまうからである。
この場合でも、ヘルプスイッチを押下げることで、コマンド実行拒否に対処するための必要な処理手順等が音声情報、またはLCD表示器4bにて告知される。
以上のように、実施の形態に係る貨幣処理機によれば、レジ担当者は現金の入出金動作を確認したい場合に、当該レジを離れることなく、しかも表示操作パネル4を用いて、言語情報と実操作とを付き合わせたログ情報を簡単に入手できる。したがって、違算発生等の障害原因の解析やレジ担当者の操作ミスの確認等が、その場で簡単な操作だけで実施でき、店舗側にとっても専用パソコン等の設置のための追加のスペース、費用も不要になるメリットがある。
本発明の実施の形態の貨幣処理機の外観を示す図であって、同図の(a)は上面図、(b)は正面図である。 貨幣処理機に設けられた操作表示パネルの構成の具体例を示す図である。 実施の形態に係る貨幣処理機の制御機構を示すブロック図である。 履歴表示の具体例を示す図であって、同図(a)は「補充動作」、(b)は「入金動作」、(c)は「鍵操作」に関する表示例である。 別の履歴表示の具体例を示す図であって、同図(a)は「異常発生時」の表示例、(b)は「出金拒否時」の表示例である。
符号の説明
1 紙幣部
2 硬貨部
3 受取部
4 操作表示パネル
5 紙幣投入口
6 紙幣出金口
7 硬貨投入口
8 硬貨出金口
34 メモリ部
35 操作・表示部
36 演算部

Claims (2)

  1. 投入口に投入された貨幣を金種毎に鑑別して計数し、金種毎に収納庫に収納するとともに、上位制御部からの出金指示に基づいて金種および枚数を決定して前記収納庫から出金する貨幣処理機において、
    前記貨幣の入出金動作状況に関するログ情報を格納する記憶手段と、
    前記ログ情報をそこに付与されているタイムスタンプに基づいて検索する情報検索手段と、
    前記情報検索手段によって前記記憶手段から抽出された前記ログ情報が障害発生に関するものである場合に、前記障害発生の原因となった直前の動作指示情報と当該障害情報と交互にタイムスタンプ付きで表示するとともに、前記ログ情報が実行拒否されたコマンド入力である場合には、当該拒否されたコマンドと前記実行拒否の理由とを交互にタイムスタンプ付きで表示する表示手段と、
    を備えたことを特徴とする貨幣処理機。
  2. 前記情報検索手段は、前記ログ情報のうち直近のものから順次検索するための履歴ボタン、および日付と時刻を特定して検索するための置数ボタンを備えていることを特徴とする請求項1記載の貨幣処理機。
JP2008064362A 2008-03-13 2008-03-13 貨幣処理機 Expired - Fee Related JP5272458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064362A JP5272458B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 貨幣処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064362A JP5272458B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 貨幣処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009223396A JP2009223396A (ja) 2009-10-01
JP5272458B2 true JP5272458B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41240142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064362A Expired - Fee Related JP5272458B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 貨幣処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5272458B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6038636B2 (ja) * 2012-12-21 2016-12-07 グローリー株式会社 貨幣処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3495838B2 (ja) * 1996-02-19 2004-02-09 グローリー工業株式会社 貨幣入出金機
JP2000113323A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Casio Comput Co Ltd メッセージ表示装置及び記憶媒体
JP3682013B2 (ja) * 2001-10-24 2005-08-10 東芝テック株式会社 金銭登録装置
JP2005352973A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009223396A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110633B2 (ja) 貨幣管理システム及び貨幣管理方法
JP2008065566A (ja) 現金処理装置
JP4894324B2 (ja) 現金処理装置
JP5012199B2 (ja) 現金処理装置
JP5194413B2 (ja) 現金入出金機
JP4946283B2 (ja) 現金処理装置
JP5163267B2 (ja) 貨幣処理装置
JP5272458B2 (ja) 貨幣処理機
JP5807586B2 (ja) 入出金装置、情報処理装置及び現金処理システム
JP6361383B2 (ja) 現金処理装置
JP4497033B2 (ja) 自動販売機
JP5293323B2 (ja) 現金処理装置
JP6208007B2 (ja) 現金入出金機、売上金回収方法、及び、プログラム
JP6060726B2 (ja) 現金処理装置及び現金処理プログラム
JP6435954B2 (ja) 現金処理装置
JP6402588B2 (ja) 現金処理装置及び現金処理システム
JP6463016B2 (ja) 現金処理装置および現金処理方法
JP5082302B2 (ja) 現金処理装置
JP7091752B2 (ja) 釣銭機、釣銭機の管理方法、およびプログラム
JP5807577B2 (ja) 入出金装置
JP5859243B2 (ja) 貨幣処理機、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP7314681B2 (ja) 現金処理装置
JP7334592B2 (ja) 現金取扱い装置
JP5200393B2 (ja) 現金処理装置
JP5949453B2 (ja) 現金入出金処理装置及び現金入金処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5272458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees