JP6060726B2 - 現金処理装置及び現金処理プログラム - Google Patents

現金処理装置及び現金処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6060726B2
JP6060726B2 JP2013034962A JP2013034962A JP6060726B2 JP 6060726 B2 JP6060726 B2 JP 6060726B2 JP 2013034962 A JP2013034962 A JP 2013034962A JP 2013034962 A JP2013034962 A JP 2013034962A JP 6060726 B2 JP6060726 B2 JP 6060726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
deposit
remaining change
information
remaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013034962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014164521A (ja
Inventor
隆人 五十嵐
隆人 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2013034962A priority Critical patent/JP6060726B2/ja
Publication of JP2014164521A publication Critical patent/JP2014164521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060726B2 publication Critical patent/JP6060726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、現金処理装置及び現金処理プログラムに関し、例えば商業店舗において、釣銭を残置させるレジスタから現金を収集して売上集計を行う現金処理装置及び現金処理プログラムに適用し得るものである。
商業施設等において用いられるレジスタで売り上げた金額(売上金)を集計する方法には、レジスタから現金を回収する運用の仕方に応じて様々な方法がある。
例えば、レジスタのドロワー(現金収納庫)を一括回収する一括回収運用がある。これは、レジスタ担当者等が担当するレジスタのドロワーに釣銭準備金を収めておき、業務終了後に、ドロワーの全ての現金(売上金と釣銭準備金)を回収するというものである。
また例えば、釣銭残置運用がある。釣銭残置運用は、現金処理装置が出金する釣銭準備金とは別に、所定金額の釣銭をレジスタに残置させておくというものである(特許文献1参照)。そのため、レジスタから回収する金額は、ドロワーの全ての現金金額から、残置させておく釣銭(以下、残置釣銭ともいう)の額を差し引いた額となる。これにより、店舗の繁盛期等に、予め翌日分の釣銭をレジスタに残置させておくことができる。
また、近年例えばPOS(Point Of Sale System)端末と自動釣銭機とが接続したいわゆるPOSレジスタが用いられており、POSレジスタの場合にも、釣銭残置運用が用いられている。
一括回収運用の場合、従来の現金処理装置は、業務開始前に、現金処理装置が釣銭を準備するためにレジスタ毎の釣銭を出金し、業務終了後に、現金処理装置がレジスタのドロワー(現金収納庫)の全ての現金(売上金と釣銭準備金とを含む金額)を入金する。そして、現金処理装置は、レジスタ毎の入金金額から出金金額を差し引いてレジスタ毎の売上金額を算出している。
一定額の釣銭を残置させる釣銭定額残置運用の場合も、従来の現金処理装置は一括回収運用の場合と同様に行うことができる。図19を参照して説明する。
図19において、業務開始前の時点で、所定額(例えば15万円)の釣銭がレジスタに残置する。業務開始前に、従来の現金処理装置が釣銭準備金(例えば5万円)を出金し、出金された釣銭準備金がレジスタに収納され、レジスタの在高は20万円となる。
ここで、当該レジスタにより売上金が30万円であるとする。そうすると、レジスタの在高は50万円となる。
業務終了後に、当初の所定額(例えば15万円)の釣銭をレジスタに残置させて、レジスタ担当者又は管理人は残置釣銭以外の全ての現金(例えば35万円)を現金処理装置に入金する。
この場合、現金処理装置は、レジスタの入金金額(例えば35万円)から出金金額(例えば5万円)を差し引いてレジスタの売上金額(例えば30万円)を算出している。
特開平9−161124号公報
しかしながら、レジスタに残置させる額が一定でない釣銭不定残置運用の場合、レジスタ担当者又は管理者は、現金処理装置から出金又は入金を行うたびに、残置釣銭の額が異なるため、従来の現金処理装置は適切に売上集計ができない場合が生じ得る。図20を参照して説明する。
図20において、業務開始前の時点で、所定額(例えば15万円)の釣銭がレジスタに残置する。業務開始前に、従来の現金処理装置が釣銭準備金(例えば5万円)を出金し、出金された釣銭準備金がレジスタに収納され、レジスタの在高は20万円となる。
ここで、当該レジスタにより売上金が30万円であるとする。そうすると、レジスタの在高は50万円となる。
業務終了後に、今回の残置釣銭の額を例えば20万円とする。レジスタ担当者又は管理者は、残置釣銭以外の全ての現金(例えば30万円)を現金処理装置に入金する。
この場合、現金処理装置は、レジスタの入金金額(例えば30万円)から出金金額(例えば5万円)を差し引いてレジスタの売上金額(例えば25万円)を算出する。つまり、売上金が30万円であるにもかかわらず、売上金25万円と算出してしまい、適切に売上金を計上できない。
そのため、少なくとも釣銭不定残置運用を行う場合であっても適切に売上集計を行うことができる現金処理装置及び現金処理プログラムが求められている。
かかる課題を解決するために、第1の本発明は、(1)レジスタに残置させる残置釣銭情報を記憶する残置釣銭記憶手段と、(2)レジスタの出金情報及びレジスタからの入金情報を記憶する入出金情報記憶手段と、(3)残置釣銭記憶手段からレジスタの前回の売上集計時の残置釣銭情報を取得し、レジスタの前回の売上集計時の残置釣銭情報と今回取得した残置釣銭情報との差額を求め、当該差額と上記入出金情報記憶手段から取得したレジスタの出金情報及びレジスタからの入金情報とに基づいて、レジスタの売上集計を行う集計処理手段と、(4)表示手段と、(5)レジスタの売上入金処理を行うものであって、少なくとも当該レジスタの今回取得した残置釣銭情報を含む確認画面を表示手段に表示させる入金処理手段とを備え、表示手段は、当該レジスタの今回取得した残置釣銭情報の修正があったときに、修正後の残置釣銭情報を表示することを特徴とする現金処理装置である。
第2の本発明は、レジスタに残置させる残置釣銭情報を記憶する残置釣銭記憶手段と、レジスタの出金情報及びレジスタからの入金情報を記憶する入出金情報記憶手段と、表示手段とを備えるコンピュータを、残置釣銭記憶手段からレジスタの前回の売上集計時の残置釣銭情報を取得し、レジスタの前回の売上集計時の残置釣銭情報と今回取得した残置釣銭情報との差額を求め、当該差額と入出金情報記憶手段から取得したレジスタの出金情報及びレジスタからの入金情報とに基づいて、レジスタの売上集計を行う集計処理手段、レジスタの売上入金処理を行うものであって、少なくとも当該レジスタの今回取得した残置釣銭情報を含む確認画面を上記表示手段に表示させる入金処理手段として機能させ、表示手段は、当該レジスタの今回取得した残置釣銭情報の修正があったときに、修正後の残置釣銭情報を表示することを特徴とする現金処理プログラムである。
本発明によれば、釣銭不定残置運用を行う場合であっても適切に売上集計を行うことができる。
実施形態に係る入出金装置の内部構成を示す内部構成図である。 実施形態に係る入出金装置の外観斜視図である。 第1の実施形態の入出金装置の主制御部による現金処理機能を示す機能ブロック図である。 第1の実施形態の残置釣銭記憶部に記憶される残置釣銭情報の構成を示す構成図である。 第1の実施形態に係る入出金装置における出金処理の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態の入出金履歴記憶部における入出金履歴を説明する説明図である。 第1の実施形態に係る入出金装置における最終入金処理の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る入出金装置における入金処理の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態の入金処理に係る選択画面の一例を示す画面図である。 第1の実施形態に係る残置釣銭情報の入力画面の一例を示す画面図である。 第1の実施形態に係る残置釣銭情報の確認画面の一例を示す画面図である。 第1の実施形態に係る残置釣銭情報の訂正画面の一例を示す画面図である。 第1の実施形態に係る入出金装置における追加処理の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る入出金装置における途中処理の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る入出金装置における集計処理(精算集計)の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態の集計処理部による売上集計処理を説明する説明図である。 第2の実施形態の入出金装置の主制御部による現金処理機能を示す機能ブロック図である。 第2の実施形態に係る入出金装置における最終入金処理の動作を示すフローチャートである。 従来の現金処理装置における集計処理を説明する説明図である。 従来の現金処理装置における集計処理を説明する説明図である。
(A)第1の実施形態
以下では、本発明の現金処理装置及び現金処理プログラムの第1の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
第1の実施形態では、例えば商業店舗において、レジスタの釣銭準備金を出金したり又はレジスタから回収した現金を入金したりして売上金を集計する入出金装置に、本発明を適用する場合を例示する。
また、第1の実施形態では、レジスタの運用が釣銭不定残置運用の場合を例示する。釣銭不定残置運用は、例えば、万券等のように釣銭に利用できない金種や、レジスタに収納しきれいない金種を閉店後に回収し、それ以外の金種をレジスタ内に残置させる運用である。そのため、残置させる釣銭の金額は、その日その日によって異なる。
(A−1)第1の実施形態の構成
(A−1−1)入出金装置10の全体構成
図2は、実施形態に係る入出金装置10の外観斜視図である。また、図1は、実施形態に係る入出金装置10の内部構成を示す内部構成図である。
入出金装置10は、例えば、商業店舗等に設けられたレジスタが取り扱う現金を管理するものである。また、入出金装置10は、例えばショッピングセンタ等のように複数のショップからなる大規模な店舗において、各ショップのレジスタが取り扱う現金だけでなく、ショップ毎の現金を管理するものである。
図1において、入出金装置10は、大別して、硬貨処理機1、紙幣処理機2、表示部3、操作部4、カードリーダ5、伝票記録部6、記録部7、主制御部8を少なくとも有して構成される。
表示部3は、例えばLCD等により、入出金装置10の各種の処理操作の案内、入力画面、入力情報、金種別の入金金額又は出金金額、売上金等を表示する表示手段である。
操作部4は、レジスタの現金を入出金するレジスタ担当者や売上の締めを行なう店長等の管理者が操作するものである。また、操作部4は、後述する入出金処理を行なうために、釣銭出金に係る入力、レジスタに残置させる残置釣銭に係る入力、残置釣銭の額の訂正処理の入力等を行なう際に、レジスタ担当者や管理者等が操作するものである。操作部4は、例えば、キーボードやテンキーなどの物理的な入力手段や、表示部3上に配置されたタッチパネル等の入力手段を適用することができる。
カードリーダ5は、入出金装置10の利用者であるレジスタ担当者や管理者等が使用するIDカードの情報を読み取るものである。ここで、IDカードとしては、管理者が用いる管理カード、レジスタの担当者が用いるレジスタカード、店舗毎に発行された店舗カード等がある。
伝票記録部6は、硬貨処理機1や紙幣処理機2で行われた入金処理又は出金処理の金額、金種別枚数等を伝票に記録して出力するものである。伝票記録部6は、例えば、プリンタ等を適用することができる。
記録部7は、入金・出金処理履歴、回収庫交換履歴、釣銭収納庫入出金履歴、回収庫入金履歴等を格納するカウンタテーブルを有するものである。また、記録部7は、後述する主制御部8が実行する制御プログラムや、主制御部8による処理結果も記憶するものである。
さらに、記録部7は、操作部4から入力されたレジスタに残置させる金種別の残置釣銭の枚数及び額をレジスタ毎に記憶するものである。なお、釣銭不定残置運用の場合、レジスタ毎の残置釣銭が異なる。このような場合、記録部7は、レジスタ毎の金種別の残置釣銭の枚数及び額を更新して記憶する。
主制御部8は、記録部7に格納されている制御プログラムに基づいて、入出金装置10全体の処理を制御するものである。
第1の実施形態において、主制御部8は、業務開始前のレジスタの残置釣銭と、業務開始後のレジスタの残置釣銭とを反映させて売上集計(いわゆる精算集計)を行う現金処理機能を有する。
硬貨処理機1は、レジスタから回収した硬貨を一括して受け入れる硬貨入金口11と、この硬貨入金口11に受け入れた硬貨を1枚ずつ分離して、硬貨の金種等を鑑別すると共に鑑別した硬貨を金種毎に計数する硬貨鑑別部12と、この硬貨鑑別部12で鑑別計数された硬貨を一時保留する一時保留部13と、レジスタ用の釣銭準備金として使用する硬貨を金種別に収納する複数の釣銭用硬貨収納庫(釣銭用現金収納庫)14、入金硬貨を金種別に収納する硬貨回収庫15と、釣銭用の硬貨を出金するための硬貨出金庫16と、硬貨リジェクト口17と、制御プログラムに基づいて硬貨処理機1全体の動作制御を行う制御部18を少なくとも有して構成される。
ここで、一時保留部13、釣銭用硬貨収納庫14、硬貨回収庫15、及び硬貨出金庫16は金種毎に分けて硬貨を集積、収納できるように内部が区切られている。
また、硬貨入金口11と硬貨鑑別部12との間には、分離部により分離された硬貨を搬送する搬送ベルト等による搬送路が設けられている。また、釣銭用硬貨収納庫14と硬貨回収庫15及び硬貨出金庫16との間には、釣銭用硬貨収納庫14から排出される硬貨を硬貨回収庫15と硬貨出金庫16とのいずれかに導く振分け手段と、通過する硬貨を金種毎に計数する計数手段とが設けられている。
また、釣銭用硬貨収納庫14には、収納する硬貨の金種毎に保管基準額が設定されており、その保管基準額を保つために入金処理された硬貨を収納するようになっている。また、釣銭用硬貨収納庫14にも硬貨を搬送路に繰り出す繰出し手段が設けられている。
硬貨回収庫15は、複数用意され、必要に応じて交換されるものである。硬貨回収庫15は、記憶部(識別情報保有部)15aを有する。記憶部15aは、硬貨回収庫15を識別するための識別情報(例えばID番号等)を記憶する。例えば、制御部18又は主制御部8は、硬貨回収庫15の識別情報を認識して、硬貨回収庫15を特定して制御する。
紙幣処理機2は、入金処理時にレジスタから回収した紙幣を一括して受け入れると共に出金処理時に釣銭としての紙幣を排出する紙幣入出金口21と、この紙幣入出金口21に受け入れた紙幣を1枚ずつ分離して、紙幣の金種等を鑑別すると共に鑑別した紙幣を金種毎に計数する紙幣鑑別部22と、この紙幣鑑別部22で鑑別計数された紙幣を集積して一時保留する一時保留部23と、レジスタ用の釣銭準備金として使用する特定金種(例えば、五千円、千円等)の紙幣を金種別に収納する釣銭用紙幣収納庫(釣銭用現金収納庫)24と、入金紙幣を金種別に収納する紙幣回収庫(現金回収庫)25と、紙幣リジェクト庫26と、制御プログラムに基づいて紙幣処理機2全体の動作制御を行う制御部27を少なくとも有して構成される。一時保留部23には紙幣を繰出す繰出し手段が設けられている。
また、釣銭用紙幣収納庫24には、収納する紙幣の金種毎に保管基準額が設定されており、その保管基準額を保つために入金処理された紙幣を収納するようになっている。釣銭用紙幣収納庫24にも紙幣の集積手段が紙幣を搬送路に繰り出す繰出し手段と共に設けられている。
また、紙幣回収庫25は複数用意され、必要に応じて交換されるものであるが、各紙幣回収庫25には、ニアフルやフルを検知するセンサが設けられており、これらのセンサにより紙幣の有無や、満杯状態を確認できるようになっている。但し、収納量は後述するテーブルに格納される入金履歴からも把握可能である。
更に、紙幣回収庫25には、硬貨回収庫15と同様に記憶部(識別情報保有部)25aが設けられている。記憶部25aは紙幣回収庫25を識別するための識別情報(例えばID番号等)を記憶する。例えば、制御部27又は制御部18は、紙幣回収庫25の識別情報を認識して紙幣回収庫25を特定して制御する。
なお、硬貨処理機1の制御部18及び紙幣処理機2の制御部28は主制御部8の指示により硬貨処理機1及び紙幣処理機2を制御する。
(A−1−3)現金処理機能について
図3は、第1の実施形態の入出金装置10の主制御部8による現金処理機能を示す機能ブロック図である。
図3において、第1の実施形態の主制御部8は、残置釣銭制御部101、出金処理部103、入金処理部104、集計処理部105、訂正処理部106を有する。また、第1の実施形態の記憶部7は、残置釣銭記憶部102、入出金履歴記憶部107を有する。
残置釣銭制御部101は、レジスタ毎の残置釣銭を受け付け、各レジスタの残置釣銭を管理制御するものである。残置釣銭制御部101が各レジスタの残置釣銭を管理することにより、各レジスタの売上集計の際、各レジスタの残置釣銭の額を反映させた売上計上をさせることができる。また、残置釣銭制御部101は、残置釣銭情報設定部101a、残置釣銭情報訂正部101bを有する。
残置釣銭情報設定部101aは、レジスタの残置釣銭情報を取得し、取得した残置釣銭情報をレジスタ毎に残置釣銭情報記憶部102に記憶するものである。
ここで、残置釣銭情報とは、レジスタに残置させる釣銭の金種別の枚数や残置釣銭の合計金額を含む情報である。図4は、残置釣銭記憶部102に記憶される残置釣銭情報の構成を示す構成図である。
図4において、残置釣銭情報は、レジスタを識別する「レジスタ識別情報」と、「残置釣銭」とを対応付けたものであり、「残置釣銭」の項目は残置釣銭の金種別枚数及び合計額とを有する。
なお、残置釣銭情報は、いつ設定されたかを示すために、設定日時情報を対応付けるようにしても良いし、また例えばフラグを付与して前日分と本日分とを区別するようにしても良い。
また、残置釣銭記憶部102には、それぞれのレジスタの残置釣銭情報の履歴を記憶するようにしても良い。図4の場合、前日と本日の2個の残置釣銭情報を示しているが、3個以上であっても良い。
例えば、図4において、「レジスタ識別番号:1」のレジスタの前日分の「残置釣銭」は、「五千円:3枚」、「千円:5枚」、「五百円:50枚」、「百円:200枚」、「五十円:200枚」、「十円:250枚」、「五円:200枚」、「一円:300枚」とし、その合計額は「49,000円」であることを示す。
また例えば、図4において、「レジスタ識別番号:1」のレジスタの本日分の「残置釣銭」は、「五千円:3枚」、「千円:5枚」、「五百円:50枚」、「百円:250枚」、「五十円:200枚」、「十円:300枚」、「五円:200枚」、「一円:300枚」とし、その合計額は「50,000円」であることを示す。
また、残置釣銭情報設定部101aは、レジスタ担当者又は管理者の操作により、操作部4を通じて入力された残置釣銭情報を取得するものである。なお、第1の実施形態では、本発明の現金処理装置が入出金装置10とする場合を例示しているが、本発明の現金処理装置がPOSレジスタと接続する自動釣銭機等に搭載されるものである場合、残置釣銭情報設定部101aはPOSレジスタから入力された残置釣銭情報を取得するものとしても良い。
さらに、残置釣銭情報設定部101aが残置釣銭情報の設定タイミングは、基本的には、売上入金の取引において行うことができる。例えば、残置釣銭情報の初期設定は、売上入金の取引において、業務開始前のレジスタの残置釣銭と、業務開始後の残置釣銭とを設定する。また、初期設定後の残置釣銭情報の設定は、「前日分の残置釣銭情報」を業務開始前の残置釣銭情報とし、売上入金の取引において操作部4から入力された残置釣銭情報を「本日分の残置釣銭情報」とする。
残置釣銭情報訂正部101bは、設定されている残置釣銭情報を訂正するものである。例えば、残置釣銭情報訂正部101aは、売上入金の取引において、残置釣銭情報が誤って入力された場合に、その入力された残置釣銭情報を訂正する。残置釣銭情報訂正部101bは、誤って入力された残置釣銭情報に、正しい残置釣銭情報を上書きすることで訂正する。
出金処理部103は、レジスタ担当者又は管理者の操作を受けて、出金取引を行うものである。出金処理部103は、レジスタ担当者等の操作により、レジスタ識別情報、レジスタカード識別情報、レジスタ担当者識別情報等の入力を受け付け、釣銭出金に係る金種別枚数を取得する。そして、出金処理部103は、釣銭出金に係る金種別枚数を硬貨処理機1に与えて、釣銭出金をさせるものである。
ここで、出金処理部103は、例えば、操作部4を介してレジスタ担当者又は管理者により金種別枚数を、その都度手入力により取得するようにしても良いし、また例えば、予め金種別枚数が設定されている複数の出金パターンの中からレジスタ担当者又は管理者により選択された出金パターンを取得するようにしても良い。
また、出金処理部103は、釣銭出金に係る金種別枚数を、レジスタ識別情報とレジスタカード識別情報等に対応付けた出金情報を入出金履歴記憶部109に記憶する。
さらに、出金処理部103は、同日の最初の釣銭出金から最終入金されるまでの間に、追加的に釣銭を出金する追加出金取引を行うことができる。追加出金の場合、出金処理部103は、金種及び枚数の入力を受け付け、その入力された金種及び枚数を出金すると共に、追加出金分の出金情報を入出金履歴記憶部107に記憶する。
入金処理部104は、レジスタ担当者又は管理者の操作を受けて、入金処理取引を行うものである。入金処理部104は、レジスタ識別情報、レジスタカード識別情報、レジスタ担当者識別情報、及び紙幣処理機2による入金された金種及び枚数が入力され、レジスタ識別情報、レジスタカード識別情報、シフト識別情報、レジスタ担当者識別情報、金種別の入金金額を対応付けて入出金履歴記憶部109に記憶するものである。
ここで、入金処理部104が行なう入金には、少なくとも、最終入金と途中入金と追加入金とがある。
最終入金とは、原則的には、レジスタ担当者の勤務が終了した後に行われる最終的な売上入金である。途中入金とは、レジスタ担当者の勤務が終了する前に行う入金をいう。途中入金は、例えば、防犯の観点から、レジスタに収納される現金を定期的に回収して入金する場合に用いられる。入金処理部104は、最終入金と途中入金とを区別して入出金履歴記憶部109に記憶する。
追加入金とは、最終入金又は途中入金等の1回の取引において、1回又は複数回に亘って追加的に行う入金である。追加入金は、例えば、1回の取引内で分割して現金を入金する場合や、1回の取引内で既に入金した現金の他に未入金の現金がある場合等に用いられる。入金処理部104は、追加入金がなされた場合、既に入金された入金額に追加された入金額を足し合わせて1回の入金情報として入金履歴記憶部109に記憶する。
最終入金の場合、入金処理部104は、レジスタ担当者又は管理者に残置釣銭情報の確認を要求するために、読み出した前日の残置釣銭情報を表示部3に表示する。
また、追加入金の場合、入金処理部104は、残置釣銭情報を確認させるために、前日の残置釣銭情報を表示部3に表示する。つまり、本日の残置釣銭情報が入力されており、最新の残置釣銭情報が今回入力された本日の残置釣銭情報である場合でも、追加入金の場合、入金処理部104は、前日の残置釣銭情報を表示部3に表示する。
さらに、途中入金の場合、入金処理部104は、残置釣銭情報を確認させるために、前日の残置釣銭情報を表示部3に表示する。途中入金の場合、1日のうちに複数回の入金取引がなされることになる。そのような場合、残置釣銭情報記憶部102の最新の残置釣銭情報は、同日に入力された本日の残置釣銭情報となる。このような場合でも、入金処理部104は、前日の残置釣銭情報を表示部3に表示する。
集計処理部105は、入出金履歴記憶部109に記憶されている入出金履歴と、残置釣銭情報記憶部102のレジスタの残置釣銭情報とを参照して、レジスタ毎の売上金の集計処理を行うものである。集計処理部105は、例えば、最終的な売上入金取引の際に、レジスタの売上金の集計処理を行う。
例えば、最終的な売上入金の際に、集計処理部105は、操作部4からレジスタ識別情報、レジスタカード識別情報等を取得し、レジスタ識別情報、レジスタカード識別情報等に対応する出金情報及び入金情報を、入出金履歴記憶部109から読み出す。
また、集計処理部105は、操作部4から取得したレジスタ識別情報に対応する最新の残置釣銭情報を、残置釣銭情報記憶部102から読み出す。つまり、本日の残置釣銭情報は、今回の売上入金取引内、入力された残置釣銭情報であるため、集計処理部105が読み出す最新の残置釣銭情報は、前日の残置釣銭情報となる。
そして、集計処理部105は、当該レジスタの入金情報及び出金情報と、前日の残置釣銭情報及び本日の残置釣銭情報とに基づいて、レジスタの売上金を計上する。集計処理部105による売上金の算出方法は、業務開始前(釣銭出金前)の残置釣銭の額と業務終了時(最終売上入金時)の残置釣銭の額とが異なることを考慮して、入金金額から出金金額を差し引いて求める方法を適用できる。なお、売上金の算出方法の詳細な説明については後述する。
また、集計処理部105は、入出金履歴記憶部109に記憶されている入出金履歴を参照して、レジスタ識別情報毎、レジスタ担当者識別情報毎に集計することができる。
訂正処理部106は、レジスタ担当者が出金処理及び又は入金処理を誤って操作した場合に、正しい出金処理及び又は入金処理に訂正するものである。
入金履歴記憶部107は、出金処理部103による出金情報及び入金処理部104による入金情報を履歴として記憶するものである。
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、第1の実施形態に係る入出金装置10における入出金処理の動作、図面を参照しながら詳細に説明する。
(A−2−1)出金処理
図5は、第1の実施形態に係る入出金装置10における出金処理の動作を示すフローチャートである。
図5において、レジスタ担当者は、レジスタカードをカードリーダ5に読み取らせ、操作部4を操作してレジスタ担当者識別情報を入力し、釣銭出金の選択ボタンを選択する。これにより、入出金装置10において、出金処理部103は、レジスタカード識別情報及びレジスタ担当者識別情報を取得して、釣銭出金処理を開始する(S101、S102)。
次に、レジスタ担当者は、操作部4を操作してレジスタ識別情報を入力する。これにより、出金処理部103は、レジスタ識別情報を取得する(S103)。
なお、S101〜S103の処理の流れの順序は限定されるものではない。レジスタカード識別情報、レジスタ担当者識別情報、レジスタ識別情報を取得できるのであれば、順序が変わっても良い。
また、レジスタカードがレジスタに対応することが予め設定されている場合(例えば、レジスタカードから読み取った情報にレジスタ識別情報が含まれる等の場合)には、レジスタ識別情報の入力を省略するようにしてもよい。
さらに、釣銭出金を行う主体は、レジスタ担当者に限定されるものではなく、管理者が行なっても良い。その場合、管理者は、管理者用のカードを用いて、レジスタを特定するレジスタ識別情報の入力を行う。
次に、レジスタ担当者は、操作部4を操作して、釣銭出金に係る金種別枚数を入力する。これにより、出金処理部103は、釣銭出金に係る金種別枚数を取り込む(S104)。
S105において、出金処理部103は、硬貨処理機1及び紙幣処理機2に対して、入力された釣銭出金に係る金種別枚数を出金するようにし指示する。これを受けて、硬貨処理機1及び紙幣処理機2は指示された金種別枚数の現金を出金する(S105)。
そして、出金処理部103は、レジスタ識別情報、レジスタカード識別情報、レジスタ担当者識別情報、金種別の出金金額を対応付けた出金情報を、入出金履歴記憶部109に記憶し(S106)、伝票記録部6が釣銭出金に係る伝票を発行する(S107)。
図6は、入出金履歴記憶部107における入出金履歴を説明する説明図である。図6に示すように、出金処理部103は、例えば、「通番:1」に、「レジスタ識別情報:1」、「レジスタカード識別情報:カードA」、「レジスタ担当者識別情報:1111」について、「区分:出金」を付与し、当該パターン出金の出金金額(合計金額)及び金種別枚数を対応付けて入出金履歴に残す。
(A−2−2)最終的な売上入金(最終入金)
次に、第1の実施形態の入出金装置10において最終入金処理の動作を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図7及び図8は、第1の実施形態に係る入出金装置10における最終入金処理の動作を示すフローチャートである。
図7において、レジスタ担当者は、レジスタカードをカードリーダ5に読み取らせ、操作部4を操作して、レジスタ担当者識別情報を入力し、最終入金の選択ボタンを選択する。これにより、入出金装置10において、入金処理部104は、レジスタカード識別情報及びレジスタ担当者識別情報を取得して、最終入金処理を開始する(S201、S202)。
図9は、第1の実施形態の入金処理に係る選択画面の一例を示す画面図である。図9に示すように、入金処理に係る選択画面500は、「最終入金」選択ボタン501、「途中入金」選択ボタン502、「追加入金」選択ボタン503、「確認」ボタン504を有する。最終入金を行おうとするレジスタ担当者は、図9の選択画面500の「最終入金」選択ボタン501を選択し、「確認」ボタン504を選択することで、入金処理部104は最終入金処理を開始する。
次に、レジスタ担当者は、操作部4を操作してレジスタ識別情報を入力する。これにより、入金処理部104は、レジスタ識別情報を取得する(S203)。
なお、S201〜S203の処理の流れの順序は限定されるものではない。レジスタカード識別情報、レジスタ担当者識別情報、レジスタ識別情報を取得できるのであれば、順序が変わっても良い。
次に、入金処理部104は、本日の残置釣銭情報の入力画面を表示部3に表示し(S204)、レジスタ担当者は、今回レジスタに残置させる残置釣銭情報を入力する。これにより、入金処理部104は本日の残置釣銭情報を取得する(S205)。このとき、残置釣銭制御部101は本日の残置釣銭情報を残置釣銭情報記憶部102に本日分の残置釣銭情報として記憶する。
図10は、第1の実施形態に係る残置釣銭情報の入力画面の一例を示す画面図である。図10に示すように、残置釣銭情報の入力画面510は、例えば「本日の残置釣銭をご入力ください」等と記載されたガイダンス表示部511、残置釣銭情報の入力部512、「確認」ボタン504を有する。図10において、入力部512は、例えば、金種毎に枚数を入力することができるテキスト入力部等を適用することができる。
例えば、レジスタ担当者は業務終了後にレジスタ(例えばPOSレジスタ等)において残置釣銭の明細書(レシート)を出力し、残置釣銭を認識している。レジスタ担当者は、最終入金の際に、レジスタに残置させる釣銭の金種別枚数を入力する。これにより、本日の残置釣銭情報を入力することができる。
続いて、レジスタ担当者は現金を硬貨処理機1及び紙幣処理機2に投入し、硬貨処理機1及び紙幣処理機2が現金を計数する(S206)。
ここで、入金処理を行なう際、硬貨処理機1及び紙幣処理機2による現金計数だけでなく、レジスタ担当者の手入力による入金処理を行なうようにしてもよい。これは、例えば、商品券や、クレジットカード、ギフトカード等による売上や、また汚損金等もあるため、硬貨処理機1及び紙幣処理機2が計数できない場合もあるからである。このような場合には、レジスタ担当者が手入力により入金処理を行ない、入金金額等を確定する。
また、入金処理部104は、残置釣銭情報記憶部102を参照して、入力されたレジスタ識別情報に対応する最新の残置釣銭情報を取得する(S207)。つまり、入金処理部104は、今回入力された残置釣銭情報を除いた最新の残置釣銭情報として、前日の残置釣銭情報を取得する。
硬貨処理機1及び紙幣処理機2が現金を計数すると、入金処理部104は、残置釣銭情報を含む確認画面を表示部3に表示する(S208)。ここで、確認画面は、少なくとも、今回入力された残置釣銭情報を含むものであればよい。勿論、確認画面は、前日の残置釣銭情報や、入金された現金の金種別枚数を含むものであっても良い。
図11は、第1の実施形態に係る残置釣銭情報の確認画面の一例を示す画面図である。図11に示すように、残置釣銭情報の入力画面520は、例えば「前日と本日の残置釣銭をご確認ください」等と記載されたガイダンス表示部521、前日の残置釣銭情報を表示する表示部522と、本日の残置釣銭情報を表示する表示部523と、「確認」ボタン524と、「訂正」ボタン525とを有する。
なお、図11に例示する画面520は、本日の残置釣銭情報と前日の残置釣銭情報とを表示する場合を例示するが、上述したように、少なくとも本日の残置釣銭情報を含むものであれば良い。
また、図11において、残置釣銭の額をレジスタ担当者に確認させることを目的とするため、表示部522及び表示部523が残置釣銭の合計額のみを表示するものとしている。しかし、画面520が、前日及び本日の残置釣銭の金種別枚数及び合計額を表示するものであってもよい。
S209において、レジスタ担当者は、表示部3の確認画面を見て、今回の残置釣銭情報が正しいか否かの確認を行う。そして、今回入力された本日の残置釣銭情報が正しい場合、レジスタ担当者は「確認」ボタン524を選択する(S209)。
残置釣銭情報が正しい場合、入金処理部104は、レジスタ識別情報、レジスタカード識別情報、レジスタ担当者識別情報、最終入金である旨の区分、金種別の入金金額を対応付けた入金情報を、入出金履歴記憶部109に記憶し(S210)、伝票記録部6が最終入金に係る伝票を発行する(S211)。
図10に示すように、入金処理部104は、例えば、「通番:2」に、「レジスタ識別情報:1」、「レジスタカード識別情報:A」、「レジスタ担当者識別情報:1111」について、「区分:最終入金」を付与し、当該最終入金として計数された入金金額及び金種枚数を対応付けて入出金履歴に残す。
一方、S209において、今回入力された本日の残置釣銭情報が正しくない場合、レジスタ担当者は「訂正」ボタン525を選択する(S209)。
残置釣銭情報が正しくない場合、入金処理部104は、入力された本日の残置釣銭情報を訂正させる訂正画面を表示部3に表示する(S212)。
図12は、第1の実施形態に係る残置釣銭情報の訂正画面の一例を示す画面図である。図12に示すように、残置釣銭情報の訂正画面530は、例えば「本日の残置釣銭をご訂正ください」等と記載されたガイダンス表示部531、残置釣銭情報を訂正するための入力部532、「確認」ボタン524を有する。
図12の入力部532は、例えばテキスト入力部等であり、レジスタ担当者が金種別枚数を入力することができるものである。このとき、入力部532には、レジスタ担当者が当初入力した金種別枚数が表示できるようにしておき、レジスタ担当者がそれを見て金種別枚数の訂正を行うようにしても良い。
レジスタ担当者が金種別枚数の訂正を行うと、レジスタ担当者は「確認」ボタン533を選択すると、入金処理部104は、レジスタ担当者に入力された残置釣銭情報を確認させるために、例えば図11に例示する確認画面を表示する(S213)。
残置釣銭情報が正しく入力され、レジスタ担当者により「確認」ボタン533が選択されると、残置釣銭制御部101は残置釣銭情報を訂正する(S214)。すなわち、入金処理部104は、今回の訂正前の残置釣銭情報に、訂正後の残置釣銭情報を上書きする。
そして、入金処理部104は、レジスタ識別情報、レジスタカード識別情報、レジスタ担当者識別情報、最終入金である旨の区分、金種別の入金金額を対応付けた入金情報を、入出金履歴記憶部109に記憶し(S210)、伝票記録部6が最終入金に係る伝票を発行する(S211)。
(A−2−3)追加的な売上入金(追加入金)
次に、第1の実施形態の入出金装置10において追加入金処理の動作を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図13及び図8は、第1の実施形態に係る入出金装置10における追加処理の動作を示すフローチャートである。
図13において、レジスタ担当者は、レジスタカードをカードリーダ5に読み取らせ、操作部4を操作して、レジスタ担当者識別情報を入力し、追加入金の選択ボタンを選択する。これにより、入出金装置10において、入金処理部104は、レジスタカード識別情報及びレジスタ担当者識別情報を取得して、最終入金処理を開始する(S301、S302)。
追加入金を行おうとするレジスタ担当者は、例えば図9の選択画面500の「追加入金」選択ボタン503を選択し、「確認」ボタン504を選択することで、入金処理部104は追加入金処理を開始する。
次に、レジスタ担当者は、操作部4を操作してレジスタ識別情報を入力する。これにより、入金処理部104は、レジスタ識別情報を取得する(S303)。
続いて、レジスタ担当者は、追加入金する現金を硬貨処理機1及び紙幣処理機2に投入し、硬貨処理機1及び紙幣処理機2が現金を計数する(S304)。
このとき、追加入金取引は、1取引内で再度追加して入金された場合である。そこで、入金処理部104は、当該取引内で入力された残置釣銭情報を読み出す(S305)。
そして、硬貨処理機1及び紙幣処理機2が現金を計数すると、入金処理部104は、当該取引内で入力された残置釣銭情報を含む確認画面を表示部3に表示する(図8のS208)。図8のS209以降の処理は、上述した処理と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
(A−2−4)途中入金
次に、第1の実施形態の入出金装置10において途中入金処理の動作を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図14及び図8は、第1の実施形態に係る入出金装置10における途中処理の動作を示すフローチャートである。
図14において、レジスタ担当者は、レジスタカードをカードリーダ5に読み取らせ、操作部4を操作して、レジスタ担当者識別情報を入力し、途中入金の選択ボタンを選択する。これにより、入出金装置10において、入金処理部104は、レジスタカード識別情報及びレジスタ担当者識別情報を取得して、途中入金処理を開始する(S401、S402)。
途中入金を行おうとするレジスタ担当者は、例えば図9の選択画面500の「途中入金」選択ボタン502を選択し、「確認」ボタン504を選択することで、入金処理部104は途中入金処理を開始する。
次に、レジスタ担当者は、操作部4を操作してレジスタ識別情報を入力する。これにより、入金処理部104は、レジスタ識別情報を取得する(S403)。
続いて、レジスタ担当者は、追加入金する現金を硬貨処理機1及び紙幣処理機2に投入し、硬貨処理機1及び紙幣処理機2が現金を計数する(S404)。
このとき、途中入金取引は、例えば入金忘れ等に対応するため、前回の精算集計から今回の精算集計までの間に複数なされるものである。
そこで、入金処理部104は、2回目以降の途中入金の場合には、前回入力された残置釣銭情報を読み出す(S405)。つまり、1回目の売上入金の場合には、最終入金の場合と同様に、入金処理部104は、本日の残置釣銭情報の入力を受け付けるものとし、2回目以降の途中入金の場合には、前回入金された残置釣銭情報を読み出す。
そして、硬貨処理機1及び紙幣処理機2が現金を計数すると、入金処理部104は、前回入力された残置釣銭情報を含む確認画面を表示部3に表示する(図8のS208)。
図8のS209以降の処理は、上述した処理と同様である。途中入金の場合、レジスタに残置させる残置釣銭が異なる場合もある。このような場合でも、図8のS209、S212〜S214の訂正処理を行うことで、当該レジスタの残置釣銭情報を訂正することができる。
(A−2−5)集計処理
次に、第1の実施形態に係る入出金装置10における集計処理の動作を、図面を参照しながら説明する。
図15は、第1の実施形態に係る入出金装置10における集計処理(精算集計)の動作を示すフローチャートである。
図15において、精算集計を行う管理者は、管理者カードをカードリーダ5に読み取らせ、操作部4を操作して精算集計の選択ボタンを選択する。これにより、入出金装置10において、集計処理部105は、集計処理を開始する(S501)。
集計処理部105は、入出金履歴記憶部から入金情報及び出金情報を取得する(S502)。
ここで、集計処理部105は、入出金履歴記憶部107を参照して、レジスタ識別情報に対応する入金情報及び出金情報を取得する。このとき、入出金履歴記憶部107は、レジスタ識別情報、レジスタカード識別情報、レジスタ担当者識別情報等に対応付けて出金情報及び入金情報を記憶している。そのため、集計処理部105は、レジスタ識別情報をキーとして、対応する入金情報及び出金情報を取得し、各レジスタの入金された金種別枚数及び入金合計額及び出金された金種別枚数及び出金合計額を求める。
また、集計処理部105は、残置釣銭情報記憶部102からレジスタ毎の残置釣銭情報を取得する(S503)。
そして、集計処理部105は、レジスタの入金情報及び出金情報と、前日の残置釣銭情報と当日の残置釣銭情報とに基づいて、当該レジスタの売上金を算出する(S504)。
図16は、集計処理部105による売上集計処理を説明する説明図である。図16では、前日の残置釣銭の合計額が「10万円」であり、釣銭出金としての出金情報が「15万円」であるとする。また、本日の現金売上額が「20万円」とし、本日の残置釣銭の合計額が「15万円」である場合を例示する。
ここで、本日の残置釣銭の合計額が「15万円」であるから、レジスタ担当者が売上入金する合計額は「30万円」となる。
集計処理部105は、式(1)に従って、レジスタ毎の売上金を求める。
売上金={(入金合計額)+(本日の残置釣銭合計額)}−{(出金合計額)+(前回の残置釣銭合計額)} ・・・(1)
上記のようにして、釣銭不定残置運用の場合でも、集計処理部105は、適切にレジスタ毎の売上金を求めることができる。なお、集計処理部105が算出する集計方法は、式(1)に限定されるものではない。つまり、集計処理部105は、今回入力された残置釣銭合計額から前回の残置釣銭合計額を差し引いて売上金を算出することができれば、式(1)の変形式を用いるようにしても良い。
なお、本日の精算集計時の残置釣銭は当該レジスタに残置される釣銭である。また、残置釣銭情報が残置釣銭情報記憶部102に記憶されているため、翌日の当該レジスタの残置釣銭として利用できる。その結果、翌日の業務開始時に、レジスタ担当者は新たに残置釣銭情報の入力をする必要はなくなり、残置釣銭情報の入力間違えを防止できる。
(A−3)第1の実施形態の効果
以上のように、第1の実施形態によれば、入金処理の際に、今回入力された残置釣銭情報から前回の残置釣銭情報を差し引くことで、釣銭不定残置運用の場合でも適切に売上金を算出することができる。
(B)第2の実施形態
次に、本発明の現金処理装置及び現金処理プログラムの第2の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
第1の実施形態では、釣銭不定残置運用の場合でも売上金を算出する実施形態を例示した。
しかし、例えば、(1)店舗側で設定した特定期間(閑散期間)や(2)特定の曜日だけ(オフ曜日)等の特定日又は特定期間に、店舗側は釣銭定額残置運用を行う場合がある。
そこで、第2の実施形態では、店舗側が釣銭不定残置運用と釣銭不定残置運用とを使い分けて利用するような場合にも適用することができる実施形態を例示する。
(B−1)第2の実施形態の構成
第2の実施形態は、入出金装置の制御部8の処理が第1の実施形態と異なり、それ以外の構成は、第1の実施形態と同様である。そこで、第2の実施形態においても、第1の実施形態で用いた図1及び図2を参照しながら詳細に説明する。
図17は、第2の実施形態の入出金装置10の主制御部8による現金処理機能を示す機能ブロック図である。
図17において、第2の実施形態の主制御部8は、残置釣銭制御部101、出金処理部103、入金処理部104、集計処理部105、訂正処理部106を有する。また、第1の実施形態の記憶部7は、残置釣銭記憶部102、入出金履歴記憶部107を有する。
なお、図17において、第1の実施形態と対応する構成要素については、同一の符号を付与している。以下では、第2の実施形態に特有の構成要素の詳細な説明を行う。
記憶部7は、第1の実施形態の残置釣銭情報記憶部102及び入出金履歴記憶部107に加えて、スケジュール記憶部108を有する。
スケジュール記憶部108は、店舗のスケジュール情報を記憶するものである。スケジュール記憶部108は、例えば、店舗の繁盛期間や閑散期間、平日や休日等の別が設定されている。また、必要に応じて、スケジュール記憶部108は、それぞれの期間や日に、釣銭不定残置運用又は釣銭定額残置運用のいずれかを対応させた情報を記憶するものであっても良い。つまり、スケジュール記憶部108は、店舗スケジュールに応じて釣銭不定残置運用又は釣銭定額残置運用のいずれを用いるかを示す情報をスケジュール情報に含ませるものであっても良い。
残置釣銭制御部101は、第1の実施形態と同様に、レジスタ毎の残置釣銭を管理制御するものである。第2の実施形態の残置釣銭制御部101は、第1の実施形態で説明した残置釣銭情報設定部101a及び残置釣銭情報訂正部101bに加えて、運用切替部101cを有する。
運用切替部101cは、スケジュール記憶部108に記憶されるスケジュール情報に基づいて、釣銭不定残置運用の動作モード又は釣銭定額残置運用の動作モードのいずれかを検出して、残置運用の動作モードの切替制御を行うものである。
なお、運用切替部101cによる釣銭残置運用の切替は、例えば管理者操作により手動で切り替えるようにしても良い。例えば、入出金装置10が、管理者専用の操作画面を有しており、管理者による所定の操作を受けて、釣銭不定残置運用の動作モードとするか又は釣銭定額残置運用の動作モードとするかを設定できるようにしても良い。
これにより、運用切替部101cがスケジュール情報に基づいて自動的に釣銭残置運用に応じて処理を切り替えるようにしても良いし、管理者操作に応じて手動で切り替えるようにしても良い。
残置釣銭情報設定部101aは、釣銭不定残置運用の場合、第1の実施形態と同様に、売上入金のときに、レジスタ担当者等に入力された残置釣銭情報を残置釣銭情報記憶部102に記憶するものである。
また、残置釣銭情報設定部101aは、各レジスタに残置させる金種別の残置釣銭情報を予め保持しており、釣銭定額残置運用の場合、売上入金のときに、予め保持されている残置釣銭情報を残置釣銭情報記憶部102に記憶していく。
これにより、釣銭定額残置運用を適用する場合、売上入金の際に、レジスタ担当者に残置釣銭の入力を省くため、レジスタ担当者等による入力の手間を軽減することができ、又入力間違いを防止できる。
なお、残置釣銭情報設定部101aに予め保持しておく、釣銭定額残置運用で用いる残置釣銭情報は、管理者等により設定可能なものであり、又は設定変更も可能なものである。
(B−2)第2の実施形態の動作
第2の実施形態における入出金装置10における出金処理は第1の実施形態と同様である。また、集計処理も、以下に例示する売上入金処理を行うようことにより、第1の実施形態と同様の処理を適用することができる。
そこで、以下では、第2の実施形態の入出金装置10における売上入金処理の一例の動作を、図面を用いて詳細に説明する。
図18及び図8は、第2の実施形態に係る入出金装置10における最終入金処理の動作を示すフローチャートである。なお、図18及び図8において、第1の実施形態と同様の処理については同一の符号を付している。
なお、ここでは、最終入金の場合を例示するが、途中入金の場合も図18及び図8に例示する以下の処理と同様に処理を適用することができる。
図18において、レジスタ担当者は、レジスタカードをカードリーダ5に読み取らせ、操作部4を操作して、レジスタ担当者識別情報を入力し、最終入金の選択ボタンを選択する。これにより、入出金装置10において、入金処理部104は、レジスタカード識別情報及びレジスタ担当者識別情報を取得して、最終入金処理を開始する(S201、S202)。また、レジスタ担当者は、操作部4を操作してレジスタ識別情報を入力する。これにより、入金処理部104は、レジスタ識別情報を取得する(S203)。
次に、第2の実施形態の残置釣銭制御部101は、スケジュール記憶部108を参照して、本日の釣銭残置運用が釣銭定額残置運用であるか又は釣銭不定残置運用であるかを確認する(S601)。
そして、本日が釣銭定額残置運用である場合、残置釣銭制御部101は、予め設定された残置釣銭情報を読み出す(S602)。そして、残置釣銭制御部101は、その予め設定された残置釣銭情報を残置釣銭情報記憶部102に記憶し、入金処理部104は処理をS206に移行する。
なお、本日が釣銭不定残置運用である場合、第1の実施形態と同様に、入金処理部104は、本日の残置釣銭情報の入力画面を表示部3に表示し(S204)、レジスタ担当者は、今回レジスタに残置させる残置釣銭情報を入力する。これにより、入金処理部104は、本日の残置釣銭情報を取得する(S205)。
続いて、レジスタ担当者は現金を硬貨処理機1及び紙幣処理機2に投入し、硬貨処理機1及び紙幣処理機2が現金を計数する(S206)。
また、入金処理部104は、残置釣銭情報記憶部102を参照して、入力されたレジスタ識別情報に対応する最新の残置釣銭情報を取得する(S207)。つまり、入金処理部104は、今回残置釣銭情報記憶部102に記憶した残置釣銭情報(つまり、予め設定された残置釣銭情報)を除いた最新の残置釣銭情報として、前日の残置釣銭情報を取得する。
硬貨処理機1及び紙幣処理機2が現金を計数すると、入金処理部104は、残置釣銭情報を含む確認画面を表示部3に表示する(S208)。
ここで、確認画面は、例えば、今回の残置釣銭情報が、予め設定された残置釣銭情報である旨を示しても良い。
S209において、レジスタ担当者は、表示部3の確認画面を見て、「確認」ボタン524を選択する(S209)。
そして、入金処理部104は、レジスタ識別情報、レジスタカード識別情報、レジスタ担当者識別情報、最終入金である旨の区分、金種別の入金金額を対応付けた入金情報を、入出金履歴記憶部109に記憶し(S210)、伝票記録部6が最終入金に係る伝票を発行する(S211)。
なお、S209で表示部3に表示する確認画面が、図11の確認画面521のうち「訂正」ボタン525を有しないものであっても良い。つまり、残置釣銭情報の訂正ができないようにしても良い。これにより、図8のフローチャートにおけるS212、S213、S214の処理を省くことができる。
(B−3)第2の実施形態の効果
以上のように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて、店舗のスケジュールに基づいて釣銭定額残置運用と釣銭不定残置運用とに応じた集計処理を切り替えることができる。
また、第2の実施形態によれば、釣銭定額残置運用に切り替えた場合、釣銭残置金額を設定値で保持することで手入力の間違えを防止でき又手間が削減できる。
(C)他の実施形態
上述した第1又は第2の実施形態においても種々の変形実施形態を説明したが、本発明は、以下の変形実施形態にも適用することができる。
(C−1)上述した第1及び第2の実施形態では、本発明の現金処理装置が、各レジスタのドロワーに出金又はドロワーから入金する入出金装置に適用する場合を例示した。しかし、本発明は入出金装置に限定されるものではなく、例えばPOS端末と接続する自動釣銭支払機に搭載される現金処理装置にも本発明を適用することができる。つまり、各レジスタの残置釣銭情報と、各レジスタの入出金情報とを認識することができるものであれば、本発明は、入出金装置に限定されることはなく広く適用することができる。
(C−2)上述した第2の実施形態では、釣銭定額残置運用を行う際、残置釣銭制御部101が、予め設定された所定額の残置釣銭情報を保持する場合を例示した。
上記予め設定された所定額の残置釣銭情報は、各レジスタ毎に異なる金種別枚数及び合計額であっても良い。つまり、各レジスタの残置釣銭情報が認識できるものであれば、上記予め設定された所定額の残置釣銭情報はレジスタ毎に異なるものであってよい。
また、上記予め設定された所定額の残置釣銭情報は、特定日又は特定の期間において、それぞれ異なる額であっても良い。つまり、釣銭定額残置運用を行う特定日又は特定期間の違いに応じて、予め設定しておく残置釣銭情報の額を変えるようにしても良い。この場合、スケジュール情報と予め設定する残置釣銭情報との対応情報を記憶しておく。そして、運用切替部101cが検出した特定日に対応する残置釣銭情報を適用することで実現することができる。
10…入出金装置、1…硬貨処理機、2…紙幣処理機、3…表示部、4…操作部、5…カードリーダ、6…伝票記録部、7…記憶部、8…主制御部、
101…残置釣銭制御部、102…残置釣銭情報記憶部、103…出金処理部、104…入金処理部、105…集計処理部、106…訂正処理部、107…入出金履歴記憶部、108…スケジュール記憶部。

Claims (8)

  1. レジスタに残置させる残置釣銭情報を記憶する残置釣銭記憶手段と、
    レジスタの出金情報及びレジスタからの入金情報を記憶する入出金情報記憶手段と、
    上記残置釣銭記憶手段からレジスタの前回の売上集計時の残置釣銭情報を取得し、レジスタの前回の売上集計時の残置釣銭情報と今回取得した残置釣銭情報との差額を求め、当該差額と上記入出金情報記憶手段から取得したレジスタの出金情報及びレジスタからの入金情報とに基づいて、レジスタの売上集計を行う集計処理手段と
    表示手段と、
    レジスタの売上入金処理を行うものであって、少なくとも当該レジスタの今回取得した残置釣銭情報を含む確認画面を上記表示手段に表示させる入金処理手段と
    を備え、
    上記表示手段は、当該レジスタの今回取得した残置釣銭情報の修正があったときに、修正後の残置釣銭情報を表示する
    ことを特徴とする現金処理装置。
  2. レジスタからの入金処理の際、当該レジスタに残置させる残置釣銭情報を取得し、取得した上記残置釣銭情報を今回の売上集計時の残置釣銭情報として上記残置釣銭記憶手段に記憶する残置釣銭制御手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の現金処理装置。
  3. 上記入金処理手段が、前回の売上集計から今回の売上集計までの間に複数回に亘ってレジスタの売上集計を行う途中入金を行うものであり、
    上記入金処理手段が、2回目以降の途中入金を行う際、前回の売上集計から今回の売上集計までの間で、直前に取得した残置釣銭情報を、今回取得した残置釣銭情報として含む確認画面を上記表示手段に表示させるものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の現金処理装置。
  4. 上記入金処理手段が、1回の売上入金処理の中で、1回又は複数回の追加的な入金処理を行う追加入金を行うものであり、
    上記入金処理手段が、上記追加入金を行う際、前回の売上集計から今回の売上集計までの間で、直前に取得した残置釣銭情報を、今回取得した残置釣銭情報として含む確認画面を上記表示手段に表示させるものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の現金処理装置。
  5. 上記残置釣銭制御手段が、上記2回目以降の途中入金又は上記追加入金を行う際に、当該レジスタの今回取得した残置釣銭情報の修正があったときに、修正後の残置釣銭情報に訂正するものであることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の現金処理装置。
  6. 上記残置釣銭制御手段が、所定日又は所定期間に、予め設定された残置釣銭情報を用いる釣銭定額残置運用の動作モードに切り替えるものであり、
    上記残置釣銭制御手段が、釣銭定額残置運用の動作モードに切り替えると、予め設定された残置釣銭情報を、今回の売上集計時の残置釣銭情報として上記残置釣銭記憶手段に記憶するものであることを特徴とする請求項のいずれかに記載の現金処理装置。
  7. 予め設定された、釣銭不定残置運用又は釣銭定額残置運用の別を示すスケジュール情報を記憶するスケジュール情報記憶手段を備え、
    上記残置釣銭制御手段が、上記スケジュール情報記憶手段を参照して、今回の動作モードを、釣銭不定残置運用又は釣銭定額残置運用の動作モードのいずれかに切り替えるものであることを特徴とする請求項に記載の現金処理装置。
  8. レジスタに残置させる残置釣銭情報を記憶する残置釣銭記憶手段と、
    レジスタの出金情報及びレジスタからの入金情報を記憶する入出金情報記憶手段と
    表示手段と
    を備えるコンピュータを、
    上記残置釣銭記憶手段からレジスタの前回の売上集計時の残置釣銭情報を取得し、レジスタの前回の売上集計時の残置釣銭情報と今回取得した残置釣銭情報との差額を求め、当該差額と上記入出金情報記憶手段から取得したレジスタの出金情報及びレジスタからの入金情報とに基づいて、レジスタの売上集計を行う集計処理手段
    レジスタの売上入金処理を行うものであって、少なくとも当該レジスタの今回取得した残置釣銭情報を含む確認画面を上記表示手段に表示させる入金処理手段
    として機能させ、
    上記表示手段は、当該レジスタの今回取得した残置釣銭情報の修正があったときに、修正後の残置釣銭情報を表示する
    ことを特徴とする現金処理プログラム。
JP2013034962A 2013-02-25 2013-02-25 現金処理装置及び現金処理プログラム Active JP6060726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034962A JP6060726B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 現金処理装置及び現金処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034962A JP6060726B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 現金処理装置及び現金処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014164521A JP2014164521A (ja) 2014-09-08
JP6060726B2 true JP6060726B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=51615070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034962A Active JP6060726B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 現金処理装置及び現金処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6060726B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5191760B2 (ja) * 2008-02-26 2013-05-08 グローリー株式会社 貨幣取引装置
JP2012063936A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Glory Ltd 貨幣処理システム、入金機、及び貨幣処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014164521A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087889B2 (ja) 現金処理装置
JP2008234461A (ja) 現金処理装置
JP4894324B2 (ja) 現金処理装置
JP5480040B2 (ja) 自動取引装置
JP5194413B2 (ja) 現金入出金機
JP4952144B2 (ja) 自動取引装置
JP2015228100A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び在高表示方法
JP2016018497A (ja) 紙葉類管理装置、紙葉類処理システム及び紙葉類管理方法
JP5200388B2 (ja) 現金処理装置
JP4946283B2 (ja) 現金処理装置
JP5464253B2 (ja) 現金入出金機
JP5176357B2 (ja) 現金入出金システムおよびそれに用いる現金入出金装置
JP5807586B2 (ja) 入出金装置、情報処理装置及び現金処理システム
JP6060726B2 (ja) 現金処理装置及び現金処理プログラム
JP5994606B2 (ja) 現金処理装置及び現金処理プログラム
JP6436622B2 (ja) 現金処理装置
JP5200502B2 (ja) 現金処理装置
JP5807577B2 (ja) 入出金装置
JP5293323B2 (ja) 現金処理装置
JP4534730B2 (ja) 現金処理装置
JP6463016B2 (ja) 現金処理装置および現金処理方法
JP6135182B2 (ja) 現金処理装置
JP5200393B2 (ja) 現金処理装置
JP6277747B2 (ja) 入出金装置及び入出金プログラム
JP2014157479A (ja) 現金処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150