JP2007003372A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007003372A
JP2007003372A JP2005184471A JP2005184471A JP2007003372A JP 2007003372 A JP2007003372 A JP 2007003372A JP 2005184471 A JP2005184471 A JP 2005184471A JP 2005184471 A JP2005184471 A JP 2005184471A JP 2007003372 A JP2007003372 A JP 2007003372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discount
toll road
route
discount information
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005184471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4628196B2 (ja
Inventor
Takashi Torisawa
高 鳥澤
Akihisa Kawazoe
昭久 川添
Naoya Oshida
直哉 忍田
Kaname Kimura
要 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2005184471A priority Critical patent/JP4628196B2/ja
Publication of JP2007003372A publication Critical patent/JP2007003372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628196B2 publication Critical patent/JP4628196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 有料道路の割引を有効に活用することができる経路を探索することができる「ナビゲーション装置」を提供すること。
【解決手段】 現在地から目的地までの誘導経路を探索する経路探索手段6を備えたナビゲーション装置1であって、有料道路の距離および区間の少なくとも一方に関する割引情報を取得する割引情報取得手段9を備え、前記経路探索手段6が、前記割引情報取得手段9によって取得された割引情報を参照して、前記割引情報に対応する割引の適用を受けることができるような誘導経路を探索すること。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ナビゲーション装置に係り、特に、現在地から目的地までの誘導経路を探索するのに好適なナビゲーション装置に関する。
従来から、車載用のナビゲーション装置においては、自車を現在地から目的地まで誘導するのに最適な誘導経路を探索し、探索された誘導経路に沿って自車を現在地から目的地まで画像や音声を介して案内することが行われていた。
このような誘導経路の探索には、経路コストという概念が導入されており、この経路コストが最小となるような経路を経路計算によって算出するようになっていた。
この経路計算に際しては、例えば、自車が現在地から目的地まで最短時間で到達することができる経路を算出することや、あるいは、ユーザが指定した有料道路(高速道路等)を含む経路を算出すること等の、各種の経路計算条件が考慮されるようになっていた。
特開2001−41760号公報
ところで、近年、ETCシステム(Electronic Toll Collection System )が整備されている高速道路等においては、入口料金所から出口料金所までの自車の走行距離が一定の走行距離以内の場合に通行料金を割引する走行距離対象割引(以下、同様)や、入口料金所から出口料金所までの自車の走行区間が特定の走行区間の場合に通行料金を割引する走行区間対象割引(以下、同様)が適用されるようになった。
しかし、このような走行距離対象割引や走行区間対象割引等の有料道路の割引の利点を有効に活用した経路を探索することができるナビゲーション装置については、何等の提案もなされていないのが実情であった。
そこで、本発明は、このような点に鑑みなされたものであり、有料道路の割引を有効に活用することができる経路を探索することができるナビゲーション装置を提供することを目的とするものである。
前述した目的を達成するため、本発明に係るナビゲーション装置の特徴は、現在地から目的地までの誘導経路を探索する経路探索手段を備えたナビゲーション装置であって、有料道路の距離および区間の少なくとも一方に関する割引情報を取得する割引情報取得手段を備え、前記経路探索手段が、前記割引情報取得手段によって取得された割引情報を参照して、前記割引情報に対応する割引の適用を受けることができるような誘導経路を探索する点にある。
そして、このような構成によれば、経路探索手段が、割引情報取得手段によって取得された有料道路の割引情報を参照することによって、割引情報に対応する割引の適用を確実に受けることができる誘導経路を探索することが可能となる。
また、本発明に係るナビゲーション装置の特徴は、前記割引情報取得手段によって取得される割引情報が、有料道路の走行距離対象割引についての割引情報とされ、前記経路探索手段が、前記割引情報取得手段によって取得された前記走行距離対象割引についての割引情報を参照して、前記走行距離対象割引が適用される有料道路を含む誘導経路であって、自車の走行距離が前記走行距離対象割引の適用を受けることができる走行距離を超える前に自車が当該有料道路から外れるような誘導経路を探索する点にある。
そして、このような構成によれば、経路探索手段が、割引情報取得手段によって取得された走行距離対象割引についての割引情報を参照することによって、走行距離対象割引の適用を確実に受けることができる誘導経路を探索することが可能となる。
さらに、本発明に係るナビゲーション装置の特徴は、前記経路探索手段が、前記走行距離対象割引が適用される有料道路を含む誘導経路であって、自車の走行距離が前記走行距離対象割引の適用を受けることができる走行距離を超える前に自車が当該有料道路から一旦外れた後に、再び当該有料道路に復帰するような誘導経路を探索する点にある。
そして、このような構成によれば、経路探索手段が、走行距離対象割引の適用を確実に受けることができる誘導経路であって、走行距離対象割引が適用された後に有料道路に復帰するような誘導経路を探索することが可能となる。
さらにまた、本発明に係るナビゲーション装置の特徴は、前記割引情報取得手段によって取得される割引情報が、有料道路の走行区間対象割引についての割引情報とされ、前記経路探索手段が、前記割引情報取得手段によって取得された前記走行区間対象割引についての割引情報を参照して、前記走行区間対象割引が適用される有料道路を含む誘導経路であって、前記走行区間対象割引の適用を受けることができる走行区間の前後において自車が当該有料道路から外れているような誘導経路を探索する点にある。
そして、このような構成によれば、経路探索手段が、割引情報取得手段によって取得された走行区間対象割引についての割引情報を参照することによって、走行区間対象割引の適用を確実に受けることができる誘導経路を探索することが可能となる。
また、本発明に係るナビゲーション装置の特徴は、前記経路探索手段が、前記走行区間対象割引が適用される有料道路を含む誘導経路であって、前記走行区間対象割引の適用を受けることができる走行区間の前後において自車が当該有料道路から外れているとともに、自車が前記走行区間対象割引の適用を受けた後に、再び当該有料道路に復帰するような誘導経路を探索する点にある。
そして、このような構成によれば、経路探索手段が、走行区間対象割引の適用を確実に受けることができる誘導経路であって、走行区間対象割引が適用された後に有料道路に復帰するような誘導経路を探索することが可能となる。
さらに、本発明に係るナビゲーション装置の特徴は、前記経路探索手段が、ETC車載器にETCカードが挿入されている場合に、前記割引情報に対応する割引の適用を受けることができるような誘導経路を探索する点にある。
そして、このような構成によれば、ETC車載器にETCカードが挿入されていることが、有料道路の割引が適用されるための条件である場合に、この条件を具備した上で、割引の適用を受けることができる誘導経路を探索することが可能となる。
本発明に係るナビゲーション装置によれば、経路探索手段が、割引情報取得手段によって取得された有料道路の割引情報を参照することによって、割引情報に対応する割引の適用を確実に受けることができる誘導経路を探索することができる結果、有料道路の割引を有効に活用することができる経路を探索することができる。
また、本発明に係るナビゲーション装置によれば、経路探索手段が、割引情報取得手段によって取得された走行距離対象割引についての割引情報を参照することによって、走行距離対象割引の適用を確実に受けることができる誘導経路を探索することができる結果、走行距離対象割引を有効に活用することができる誘導経路を探索することができる。
さらに、本発明に係るナビゲーション装置によれば、経路探索手段が、走行距離対象割引の適用を確実に受けることができる誘導経路であって、走行距離対象割引が適用された後に有料道路に復帰するような誘導経路を探索することができる結果、走行距離対象割引を有効に活用しつつ有料道路を優先させた経路を探索することができる。
さらにまた、本発明に係るナビゲーション装置によれば、経路探索手段が、割引情報取得手段によって取得された走行区間対象割引についての割引情報を参照することによって、走行区間対象割引の適用を確実に受けることができる誘導経路を探索することができる結果、走行区間対象割引を有効に活用することができる誘導経路を探索することができる。
また、本発明に係るナビゲーション装置によれば、経路探索手段が、走行区間対象割引の適用を確実に受けることができる誘導経路であって、走行区間対象割引が適用された後に有料道路に復帰するような誘導経路を探索することができる結果、走行区間対象割引を有効に活用しつつ有料道路を優先させた経路を探索することができる。
さらに、本発明に係るナビゲーション装置によれば、ETC車載器にETCカードが挿入されていることが有料道路の割引が適用されるための条件である場合に、この条件を具備した上で、割引の適用を受けることができる誘導経路を探索することができる結果、ETCシステムを利用した有料道路の割引の適用を確実に受けることができる。
以下、本発明に係るナビゲーション装置の実施形態について、図1乃至図4を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態における車載用のナビゲーション装置1は、入力操作部2を有しており、この入力操作部2を介して、ユーザがナビゲーション装置1に対して目的地の設定や、経路探索(経路計算)における条件の指定等の入力操作を行うことができるようになっている。
そして、入力操作部2は、ユーザの入力操作に対応した入力信号を出力するようになっている。
入力操作部2は、例えば、リモートコントローラであってもよいし、また、表示部3のタッチパネルであってもよい。
入力操作部2の出力側には、インタフェース(I.F.)5が接続されており、このインタフェース5には、入力操作部2から出力された入力信号が入力されるようになっている。
そして、インタフェース5は、入力操作部2側から入力された入力信号を、ナビゲーション装置1のさらに内部に出力するようになっている。
インタフェース5の出力側には、ナビCPU6が接続されており、このナビCPU6には、インタフェース5から出力された入力信号が入力されるようになっている。
ナビCPU6の入力側には、地図データが記憶されたHDD等の地図データ記憶部7が接続されており、この地図データ記憶部7は、ナビCPU6による制御によって、地図データを適宜読み出すようになっている。
地図データ記憶部7から読み出された地図データは、ナビCPU6に入力されるようになっている。
本実施形態において、ナビCPU6は、経路探索手段として機能し、入力操作部2から入力された入力信号および地図データ記憶部7から入力された地図データに基づいて、現在地から、ユーザが設定した目的地までの誘導経路を探索する経路計算を行うようになっている。
このとき、ナビCPU6は、高速道路などの有料道路を優先して通行すること等の、ユーザが入力操作部2を介して指定した経路計算条件に応じた経路を計算するようになっている。
ナビCPU6の入力側には、割引情報取得手段としての通信部9が接続されており、この通信部9は、無線通信等を介して有料道路の割引情報を取得し、取得した割引情報をナビCPU6に出力するようになっている。
なお、有料道路の割引情報は、通信部9を介して取得されるものに限らず、予め地図データ記憶部7に記憶されているものであってもよい。その場合、割引情報取得手段は、地図データ記憶部7に記憶されている割引情報を読み込むためのナビCPU6の機能となる。
また、本実施形態において、前記有料道路の割引情報には、前述した走行距離対象割引についての割引情報および走行区間対象割引についての割引情報が含まれている。
なお、走行距離対象割引についての割引情報は、有料道路の距離に関する割引情報の一形態であり、走行区間対象割引についての割引情報は、有料道路の区間に関する割引情報の一形態である。
さらに、前記有料道路の割引情報には、定額割引についての割引情報および長距離割引についての割引情報が含まれている。
なお、定額割引とは、特定の走行区間について、予め定額の料金を支払えば、その走行区間については、一定期間(例えば一ヶ月間)乗り放題となる割引である。この定額割引についての割引情報は、有料道路の区間に関する割引情報の一形態である。
また、長距離割引とは、例えば、走行距離が100km以上200km未満の場合には割引率が10%であるのに対して、走行距離が200km以上300km未満の場合には割引率が20%となる場合のように、走行距離が長くなるほど、段階的に割引率が上昇する割引である。この長距離割引についての割引情報は、有料道路の距離に関する割引情報の一形態である。
そして、本実施形態において、ナビCPU6は、通信部9によって取得された有料道路の割引情報を参照して、割引情報に対応する割引の適用を受けることができるような誘導経路を探索することが可能とされている。
すなわち、ナビCPU6は、通信部9によって取得された走行距離対象割引についての割引情報を参照して、走行距離対象割引が適用される有料道路を含む誘導経路であって、自車の走行距離が前記走行距離対象割引の適用を受けることができる走行距離を超える前に自車が当該有料道路から外れるような誘導経路を計算することが可能とされている。
これにより、有料道路を含む誘導経路であって、有料道路の入口料金所から出口料金所までの自車の走行距離が、走行距離対象割引の適用を受けることができる走行距離となるような誘導経路を探索することが可能となる。
そして、このようにして探索された誘導経路を、自車が実際に走行することによって、走行距離対象割引の適用を確実に受けることができる。ただし、この走行距離対象割引の適用を受けるためには、ETC車載器にETCカードが挿入されていることが条件となる場合がある。
また、ナビCPU6は、通信部9によって取得された走行距離対象割引についての割引情報を参照して、走行距離対象割引が適用される有料道路を含む誘導経路であって、自車の走行距離が前記走行距離対象割引の適用を受けることができる走行距離を超える前に自車が当該有料道路から一旦外れた後に、再び当該有料道路に復帰するような誘導経路を計算することが可能とされている。
これにより、例えば、図2に示すように、有料道路を含む誘導経路であって、第1のインターチェンジ(IC)の入口料金所から有料道路を一旦降りる第2のインターチェンジの出口料金所までについては走行距離対象割引(例えば、走行距離100km以内)の適用を受けることができ、有料道路に復帰する第2のインターチェンジの入口料金所から第3のインターチェンジの出口料金所までは通常の通行料金となるような誘導経路を探索することが可能となる。
そして、このようにして探索された誘導経路を自車が実際に走行することによって(ただし、ETC車載器へのETCカードの挿入が条件となる場合がある)、走行距離対象割引の適用を確実に受けつつ有料道路を優先的に走行することができ、現在地から目的地まで安価な通行料金によって更に短い所要時間で到着することができる。
さらに、ナビCPU6は、通信部9によって取得された走行区間対象割引についての割引情報を参照して、走行区間対象割引が適用される有料道路を含む誘導経路であって、前記走行区間対象割引の適用を受けることができる走行区間の前後において自車が当該有料道路から外れているような誘導経路を計算することが可能とされている。
これにより、有料道路を含む誘導経路であって、有料道路の入口料金所から出口料金所までの自車の走行区間が、走行区間対象割引の適用を受けることができる走行区間となるような誘導経路を探索することが可能となる。
そして、このようにして探索された誘導経路を、自車が実際に走行することによって、走行区間対象割引の適用を確実に受けることができる。ただし、この走行区間対象割引の適用を受けるためには、ETC車載器にETCカードが挿入されていることが条件となる場合がある。
さらにまた、ナビCPU6は、通信部9によって取得された走行区間対象割引についての割引情報を参照して、走行区間対象割引が適用される有料道路を含む誘導経路であって、前記走行区間対象割引の適用を受けることができる走行区間(例えば、本宮IC〜国見IC)の前後において自車が当該有料道路から外れているとともに、自車が前記走行区間対象割引の適用を受けた後に、再び当該有料道路に復帰するような誘導経路を探索することが可能とされている。
この場合における探索された誘導経路の一例を図3に示す。
図3においては、第2のインターチェンジ(IC)において有料道路に入り、第3のインターチェンジにおいて有料道路を降りる場合に、第2のインターチェンジの入口料金所から第3のインターチェンジの出口料金所までの走行区間に走行区間対象割引が適用されるようになっている。すなわち、走行区間対象割引が適用されるためには、第2のインターチェンジから第3のインターチェンジまでの走行区間の前後で自車が有料道路から外れていることが条件となっている。
このような場合に、ナビCPU6が探索した誘導経路は、図3に示すように、まず、第1のインターチェンジの入口料金所から有料道路に入り、第2のインターチェンジの出口料金所において当該有料道路を一旦降りた後に、第2のインターチェンジの入口料金所から当該有料道路に再び復帰し、第3のインターチェンジの出口料金所において当該有料道路を一旦降りるものとなる。
さらに、第3のインターチェンジの出口料金所において当該有料道路を一旦降りた後に、第3のインターチェンジの入口料金所から当該有料道路に再び復帰し、第4のインターチェンジの出口料金所において当該有料道路を降りるものとなる。
すなわち、図3の誘導経路は、第2のインターチェンジの入口料金所から第3のインターチェンジの出口料金所までの走行区間は、走行区間対象割引の適用を受けることができ、第1のインターチェンジの入口料金所から第2のインターチェンジの出口料金所までの走行区間および第3のインターチェンジの入口料金所から第4のインターチェンジの出口料金所までの走行区間については、通常の通行料金となるような誘導経路になっている。
そして、このようにして探索された誘導経路を自車が実際に走行することによって(ただし、ETC車載器へのETCカードの挿入が条件となる場合がある)、走行区間対象割引の適用を確実に受けつつ有料道路を優先的に走行することができ、現在地から目的地まで安価な通行料金によって更に短い所要時間で到着することができる。
また、ナビCPU6は、通信部9によって取得された定額割引についての割引情報を参照して、定額割引が適用される有料道路を含む誘導経路であって、前記定額割引の適用を受けることができる走行区間の前後において自車が当該有料道路から外れているような誘導経路を計算することが可能とされている。
これにより、有料道路を含む誘導経路であって、有料道路の入口料金所から出口料金所までの自車の走行区間が、定額割引の適用を受けることができる走行区間となるような誘導経路を探索することが可能となる。
そして、このようにして探索された誘導経路を、自車が実際に走行することによって、定額割引の適用を確実に受けることができる。ただし、この定額割引の適用を受けるためには、ETC車載器にETCカードが挿入されていることが条件となる場合がある。
さらに、ナビCPU6は、通信部9によって取得された定額割引についての割引情報を参照して、定額割引が適用される有料道路を含む誘導経路であって、前記定額割引の適用を受けることができる走行区間の前後において自車が当該有料道路から外れているとともに、自車が前記定額割引の適用を受けた後に、再び当該有料道路に復帰するような誘導経路を探索することが可能とされている。
そして、このようにして探索された誘導経路を自車が実際に走行することによって(ただし、ETC車載器へのETCカードの挿入が条件となる場合がある)、定額割引の適用を確実に受けつつ有料道路を優先的に走行することができ、現在地から目的地まで安価な通行料金によって更に短い所要時間で到着することができる。
さらにまた、ナビCPU6は、通信部9によって取得された長距離割引についての割引情報を参照して、長距離割引が適用される有料道路を含む誘導経路であって、可能な限り高い割引率の長距離割引の適用を受けることができる誘導経路(以下、コスト優先ルートと称する)を探索することが可能とされている。なお、「可能な限り」とは、目的地への到着予定時刻等の割引率以外の事情も必要に応じて考慮してもよいことを意味している。
この場合における探索されたコスト優先ルートの一例を図4に示す。
なお、図4には、コスト優先ルートの比較対象として、通常の有料道路を優先させた経路計算によって探索された誘導経路(図4における推奨ルート)が示されている。
まず、推奨ルートは、第1のインターチェンジ(IC)において有料道路に入り、当該有料道路において、10%の割引率の長距離割引が適用される100km以上200km未満の走行距離を走行した後に、第2のインターチェンジ(IC)において当該有料道路を降りる経路となっている。
これに対して、コスト優先ルートは、第1のインターチェンジ(IC)において有料道路に入り、当該有料道路において、20%の割引率の長距離割引が適用される200km以上の走行距離を走行した後に、第2のインターチェンジ(IC)の先の第3のインターチェンジ(IC)において当該有料道路を降りる経路となっている。
したがって、図4においては、コスト優先ルートを走行した方が、推奨ルートを走行する場合の割引率(10%)に比べて高い割引率(20%)の長距離割引の適用を受けることができる。
そして、このようにして探索されたコスト優先ルートを、自車が実際に走行することによって、可能な限り高い割引率の長距離割引の適用を確実に受けることができる。ただし、この長距離割引の適用を受けるためには、ETC車載器にETCカードが挿入されていることが条件となる場合がある。
なお、ナビCPU6は、図示しないETC車載器と電気的に接続され、ETC車載器にETCカードが挿入されていることが検出された場合に、前述した各割引の適用を受けることができる誘導経路の探索を行うようにしてもよい。
そのようにすれば、ETC車載器にETCカードが挿入されていることが、有料道路の割引が適用されるための条件とされている場合に、この条件を具備した上で、割引の適用を受けることができる誘導経路を探索することができるので、有料道路の割引の適用をさらに確実に受けることができる。
さらに、これに関連して、前述した各割引が、ETC車載器にETCカードが挿入されていることが適用の条件となる割引であるか否かを判別する判別手段を設けるようにしてもよい。そして、この判別手段による判別によって、ETCカードが挿入されていることが適用の条件となる割引であると判別された場合には、その割引の適用を受けることができる誘導経路の探索については、ETC車載器にETCカードが挿入されていることが検出された場合に行うようにしてもよい。
そのようにすれば、ETCシステムを利用せずとも有料道路の割引の適用を受けることができる場合には、判別手段による判別さえ行えば、ETCカードが挿入されていることを検出するための検出時間を省くことができ、割引の適用を受けることができる誘導経路をすみやかに探索することができる。
ナビCPU6は、上述した各種の経路計算によって算出された誘導経路に沿って自車を現在地から目的地まで画像や音声を介して案内するために必要な種々の制御を行うようになっている。
ナビCPU6の出力側には、描画部10が接続されており、この描画部10は、ナビCPU6による制御により、地図表示や、経路計算によって算出された誘導経路に沿って自車を現在地から目的地まで案内する案内画像の表示を行うための描画データを作成し、作成した描画データを出力するようになっている。
この描画データの作成には、地図データ記憶部7から読み出された地図データが適宜用いられるようになっている。
描画部10の出力側には、液晶パネル等の表示部3が接続されており、この表示部3には、描画部10によって作成された描画データが入力されるようになっている。
そして、表示部3は、入力された描画データを画像に変換して表示するようになっている。
これにより、表示部3には、地図表示や、交差点拡大図等の案内画像が適宜表示されるようになっている。
さらに、ナビCPU6の出力側には、音声データ作成部12が接続されており、この音声データ作成部12は、ナビCPU6による制御により、ナビCPU6によって算出された誘導経路に沿って自車を現在地から目的地まで案内する案内音声を出力するための音声データを作成し、作成した音声データを出力するようになっている。
音声データ作成部12の出力側には、スピーカ等の音声出力部14が接続されており、この音声出力部14には、音声データ作成部12から出力された音声データが入力されるようになっている。
音声出力部14は、入力された音声データを音声に変換して出力するようになっている。
これにより、音声出力部14からは、交差点の右左折の案内等の案内音声が適宜出力されるようになっている。
ナビCPU6の入力側には、GPSレシーバ、ジャイロセンサおよび車速センサ等によって構成された自車位置検出部15が接続されており、この自車位置検出部15は、自律航法、電波航法あるいはこれらを組み合わせたハイブリッド方式等の方法によって自車位置を検出し、検出結果をナビCPU6に出力するようになっている。
ナビCPU6は、自車位置検出部15から出力された検出結果および地図データ記憶部7から入力された地図データに基づいて、自車位置を地図データ上の道路形状データにマッチングさせるマップマッチングを行うようになっている。
ナビCPU6の入力側には、ビーコン受信機等の交通情報取得部16が接続されており、この交通情報取得部16は、渋滞や交通規制等の交通情報を取得し、取得した交通情報をナビCPU6に出力するようになっている。
ナビCPU6は、交通情報取得部16から出力された交通情報を経路計算に適宜用いるようになっている。
そして、このように構成された本実施形態のナビゲーション装置によれば、経路計算の際に、ナビCPU6が、通信部9によって取得された割引情報を参照することによって、走行距離対象割引、走行区間対象割引、定額割引または長距離割引の適用を確実に受けることができる誘導経路を探索することができる。
この結果、走行距離対象割引、走行区間対象割引、定額割引または長距離割引を有効に活用することができる誘導経路を探索することができる。
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
例えば、図2、図3に示したように、有料道路を一旦降りた後に、再び当該有料道路に復帰するような誘導経路を計算するか否かについては、ユーザが設定した経路計算条件や道路事情に応じて適宜変更することができる。
例えば、交通渋滞等の影響によって、有料道路に復帰すれば目的地への到着時間が却って遅くなるような場合には、有料道路を降りた後には一般道を走行するような誘導経路を計算するようにしてもよい。
本発明に係るナビゲーション装置の実施形態を示すブロック図 本発明に係るナビゲーション装置の実施形態において、ナビCPUによって算出された誘導経路の一例を模式的に示す説明図 本発明に係るナビゲーション装置の実施形態において、ナビCPUによって算出された誘導経路の図2と異なる他の一例を模式的に示す説明図 本発明に係るナビゲーション装置の実施形態において、ナビCPUによって算出された誘導経路の図2、図3と異なる他の一例を模式的に示す説明図
符号の説明
1 ナビゲーション装置
6 ナビCPU
9 通信部

Claims (6)

  1. 現在地から目的地までの誘導経路を探索する経路探索手段を備えたナビゲーション装置であって、
    有料道路の距離および区間の少なくとも一方に関する割引情報を取得する割引情報取得手段を備え、
    前記経路探索手段は、前記割引情報取得手段によって取得された割引情報を参照して、前記割引情報に対応する割引の適用を受けることができるような誘導経路を探索することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記割引情報取得手段によって取得される割引情報が、有料道路の走行距離対象割引についての割引情報とされ、
    前記経路探索手段が、前記割引情報取得手段によって取得された前記走行距離対象割引についての割引情報を参照して、前記走行距離対象割引が適用される有料道路を含む誘導経路であって、自車の走行距離が前記走行距離対象割引の適用を受けることができる走行距離を超える前に自車が当該有料道路から外れるような誘導経路を探索することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記経路探索手段が、前記走行距離対象割引が適用される有料道路を含む誘導経路であって、自車の走行距離が前記走行距離対象割引の適用を受けることができる走行距離を超える前に自車が当該有料道路から一旦外れた後に、再び当該有料道路に復帰するような誘導経路を探索することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記割引情報取得手段によって取得される割引情報が、有料道路の走行区間対象割引についての割引情報とされ、
    前記経路探索手段が、前記割引情報取得手段によって取得された前記走行区間対象割引についての割引情報を参照して、前記走行区間対象割引が適用される有料道路を含む誘導経路であって、前記走行区間対象割引の適用を受けることができる走行区間の前後において自車が当該有料道路から外れているような誘導経路を探索することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  5. 前記経路探索手段が、前記走行区間対象割引が適用される有料道路を含む誘導経路であって、前記走行区間対象割引の適用を受けることができる走行区間の前後において自車が当該有料道路から外れているとともに、自車が前記走行区間対象割引の適用を受けた後に、再び当該有料道路に復帰するような誘導経路を探索することを特徴とする請求項4に記載のナビゲーション装置。
  6. 前記経路探索手段が、ETC車載器にETCカードが挿入されている場合に、前記割引情報に対応する割引の適用を受けることができるような誘導経路を探索することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
JP2005184471A 2005-06-24 2005-06-24 ナビゲーション装置 Active JP4628196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184471A JP4628196B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184471A JP4628196B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007003372A true JP2007003372A (ja) 2007-01-11
JP4628196B2 JP4628196B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37689150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005184471A Active JP4628196B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4628196B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071640A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Pioneer Electronic Corp 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2007127432A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Denso Corp ナビゲーション装置およびプログラム
JP2008225966A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Aisin Aw Co Ltd 割引案内装置
JP2010002282A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd 経路探索装置、経路探索方法及びコンピュータプログラム
WO2010110050A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 本田技研工業株式会社 ナビサーバおよびナビシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272552A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Hiroyuki Ishiwatari 課金装置及びそのプログラム
JP2004271474A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置および自動料金収受車載装置
JP2005018247A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Denso Corp 車両用情報案内装置
JP2005077333A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Denso Corp ナビゲーション装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272552A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Hiroyuki Ishiwatari 課金装置及びそのプログラム
JP2004271474A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置および自動料金収受車載装置
JP2005018247A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Denso Corp 車両用情報案内装置
JP2005077333A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Denso Corp ナビゲーション装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071640A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Pioneer Electronic Corp 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2007127432A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Denso Corp ナビゲーション装置およびプログラム
JP4501841B2 (ja) * 2005-11-01 2010-07-14 株式会社デンソー ナビゲーション装置およびプログラム
JP2008225966A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Aisin Aw Co Ltd 割引案内装置
JP2010002282A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd 経路探索装置、経路探索方法及びコンピュータプログラム
WO2010110050A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 本田技研工業株式会社 ナビサーバおよびナビシステム
JP2010223674A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Honda Motor Co Ltd ナビサーバおよびナビシステム
CN102362153A (zh) * 2009-03-23 2012-02-22 本田技研工业株式会社 导航服务器以及导航系统
US9037398B2 (en) 2009-03-23 2015-05-19 Honda Motor Co., Ltd. Navigation server and navigation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4628196B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10399571B2 (en) Autonomous driving assistance system, autonomous driving assistance method, and computer program
JP4980118B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4446204B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び車両用ナビゲーションプログラム
JP6689102B2 (ja) 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP4380026B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
WO2011081159A1 (ja) ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム
US8798929B2 (en) Navigation apparatus
JP4741394B2 (ja) 駐車支援システム
JP2007024833A (ja) 車載ナビゲーション装置
US20080021643A1 (en) Driving support apparatus and vehicle navigation apparatus
JP2007240338A (ja) ナビゲーションシステム
JP4628196B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007163274A (ja) ナビゲーション装置
JP4878225B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4128444B2 (ja) 車載ナビゲータにおける案内表示方法
JP5892425B2 (ja) コスト算出装置、コスト算出プログラム、及びナビゲーション装置
JP4434031B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3964230B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
US20060149468A1 (en) Navigation system
JP2005003419A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3786047B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2007171108A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2007183128A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP5607353B2 (ja) ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム
JP4707993B2 (ja) 複数の交通流の提供方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150