JP2007003119A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007003119A
JP2007003119A JP2005184835A JP2005184835A JP2007003119A JP 2007003119 A JP2007003119 A JP 2007003119A JP 2005184835 A JP2005184835 A JP 2005184835A JP 2005184835 A JP2005184835 A JP 2005184835A JP 2007003119 A JP2007003119 A JP 2007003119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
cooking
heating
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005184835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4602172B2 (ja
Inventor
Nobuaki Ota
宣章 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Consumer Marketing Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Consumer Marketing Corp
Toshiba Home Appliances Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Consumer Marketing Corp, Toshiba Home Appliances Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005184835A priority Critical patent/JP4602172B2/ja
Priority to TW095122422A priority patent/TWI291005B/zh
Priority to KR1020060056625A priority patent/KR20060135534A/ko
Priority to CN2006100935531A priority patent/CN1884921B/zh
Publication of JP2007003119A publication Critical patent/JP2007003119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602172B2 publication Critical patent/JP4602172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/08Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24C7/087Arrangement or mounting of control or safety devices of electric circuits regulating heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/08Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24C7/082Arrangement or mounting of control or safety devices on ranges, e.g. control panels, illumination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/666Safety circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/68Circuits for monitoring or control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

【課題】 ヒータを用いた加熱調理の実行中や終了後においても、扉に配置される操作部の温度上昇を抑制するとともにその操作性を良好に維持できる加熱調理器を提供する。
【解決手段】 電子レンジのキャビネット1前面の略全てが加熱室2となるように構成し、扉4の下方に操作パネル部11を配置した場合に、左側上方に横長矩形状の表示部12を配置し、右側上方には操作ダイヤル13と、スタートキー14とを配置し、その下方には操作キー15を同列上に複数配置する。操作ダイヤル13は、扉4の前面より前方に突出した円形の操作子を有し、スタートキー14は、操作ダイヤル13と略同形状で前方への突出長がやや短い操作子を有している。また、操作キー15は、横長矩形状の操作子を有し、この操作子の操作面は操作パネル部11の平面と同一か、やや突出している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、扉の下方に操作パネル部を設けた加熱調理器に関する。
加熱調理器において、加熱室の容量をより大きくするために、機械室を本体の下部や背面部に設けることで、本体前面の略全体が扉で開閉される構成となるものがある。このような加熱調理器では、操作パネル部も扉の一部に配置されるが、扉の裏側には加熱室が位置するので、特にヒータを用いた加熱調理を行なうと扉も加熱されるため、操作パネル部の温度も上昇する。そして、加熱室内の温度は上方ほど高温になるため、扉表面の温度も中心から上方にかけて高くなる傾向にあることから、操作パネル部は、温度の上昇をさける目的で扉の下方部分に配置される。
例えば、特許文献1、2には、上記のような加熱調理器の構成例が開示されている。特許文献1では、扉の下部に設けた操作パネル部の左右に表示部と操作キーとが振り分けられて配置されている。また、特許文献2では、同様の操作パネル部に、表示部及び操作キー並びに操作ダイヤルが略同列に並べられて配置されている。
特開2000−002432号公報(図1(a)参照) 特開2004−309060号公報(図3参照)
しかしながら、上記した構成のものでは次のような問題点があった。すなわち、扉の下部に操作パネル部を設けた場合でも、特許文献1のように、操作パネル部の左右に表示部と操作キーとを振り分けて配置すると、ヒータ加熱調理を実行した時には上述のように扉の中央部から上部が比較的高温になるため、扉の中央近くに配置される操作キーの表面が高温になるという問題があった。
また、特許文献2のように、表示部、操作キー、操作ダイヤルを略同列に並べて扉下部の狭い領域に配置すれば、扉の中央からより離れるので熱伝導による操作キー表面の温度上昇は抑えられるが、表示部並びに操作キーのサイズがいずれも小さくならざるをえず、操作キーが操作しづらくなるという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ヒータを用いた加熱調理の実行中や加熱調理の終了後に、扉に配置される操作部の温度上昇を抑制するとともにその操作性を良好に維持することができる加熱調理器を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、本体前面の略全領域を開口部とし、この開口部から被加熱物を出し入れ可能とする加熱室と、この加熱室内に配置され被加熱物を加熱する加熱手段と、前記開口部を開閉する扉と、当該扉の下方に調理条件を設定する押圧操作キー及び設定内容の表示を行なう表示部を有する操作パネル部を配置した加熱調理器において、前記操作パネル部は、前記表示部の下方に前記操作キーが配置されていることを特徴とする。
加熱調理器において、加熱手段を用いた加熱調理を行なった場合、加熱室内の熱が扉に伝播して操作パネル部の温度が上昇するが、このように、表示部の下方に操作キーを配置すれば、表示部及び操作キーをそれぞれ大きくしても、操作キーの操作子表面の温度上昇を抑制することができる。さらに、表示部の表示領域も確保される。
また、請求項2に記載の発明は、本体前面の略全領域を開口部とし、この開口部から被加熱物を出し入れ可能とする加熱室と、この加熱室内に配置され被加熱物を加熱する加熱手段と、前記開口部を開閉する扉と、当該扉の下方に調理条件を設定する押圧操作キー及び回動操作により調理条件を設定する操作ダイヤルを有する操作パネル部を配置した加熱調理器において、前記操作パネル部は、前記操作ダイヤルの下方に前記操作キーが配置されていることを特徴とする加熱調理器。
このように構成すれば、請求項1に記載の加熱調理器と同様に、操作キーの操作子表面の温度上昇を抑制することができる。さらに、操作ダイヤルは回動操作により設定入力を行なうものであるので、操作性を確保するために操作子は扉の面から前方に突出した形状となっている。したがって、操作ダイヤルを操作パネル部の上方に配置しても、操作子表面の温度上昇は抑制される。
また、請求項3に記載の発明は、本体前面の略全領域を開口部とし、この開口部から被加熱物を出し入れ可能とする加熱室と、この加熱室内に配置され被加熱物を加熱する加熱手段と、前記開口部を開閉する扉と、当該扉の下方に調理条件を設定する押圧操作キー及び回動操作により調理条件を設定する操作ダイヤル並びに設定内容の表示を行なう表示部を有する操作パネル部を配置した加熱調理器において、前記操作パネル部は、前記表示部が正面から見て左側上方に配置され、前記操作ダイヤルが右側上方に配置され、前記操作キーが下方に配置されていることを特徴とする加熱調理器。
このように構成すれば、請求項1に記載の加熱調理器と同様に、操作キーの操作子表面の温度上昇を抑制するとともにその操作性を良好に維持でき、さらに、表示部の表示領域も確保される。また、請求項2に記載の加熱調理器と同様に、操作ダイヤルの操作子表面の温度上昇も抑制される。
請求項1に記載の発明によれば、加熱調理の実行中や終了後においても、操作キーを良好に操作できる。また、表示部の表示領域を大きくして、表示内容を見やすくすることもできる。
また、請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様に操作キーを良好に操作できるとともに、操作ダイヤルについても良好に操作できる。
また、請求項3に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様に操作キーを良好に操作できるとともに、表示部の表示内容を見やすくすることができ、さらに、請求項2に記載の発明と同様に操作ダイヤルも良好に操作できる。
(第1実施例)
以下、本発明を電子レンジ(加熱調理器)に適用した第1実施例について図1ないし図4を参照しながら説明する。
図1(a)は本実施例に係る電子レンジの外観正面図、図1(b)は一部の側面図である。図1に示すように、電子レンジの本体は、前面を開放した矩形箱状のキャビネット1に、同じく前面を開放した矩形状の内箱(図示せず)を固定して構成されている。そして、この内箱の内部は被加熱物を収納するための加熱室2とされ、キャビネット1前面の略全領域がこの加熱室2に被加熱物を出し入れするための開口部となっている。
加熱室2の開口部は、扉4の上端を回動させることで開閉可能となっている。扉4の下端は、図1(a)中の左右両側でキャビネット1に対して回動可能となるように連結されている。扉4を開閉させる際には、図1(b)に一側面を示すように、支持板3の先端が扉4内部の図示しない回動支点となり、支持板3の上方に位置する制限板5が回動範囲を略90度に制限するようになっている。
キャビネット1の背面側には図示しない機械室が形成されており、この機械室内には、マグネトロン及び高周波電源等から構成され、レンジ調理の際に加熱室2に収容された被加熱物に対してマイクロ波を放射し加熱するためのマイクロ波加熱部(加熱手段、図2に符号6を付して示す)、及び制御用のマイクロコンピュータ(図2に符号7を付して示す)等が収納されている。そして、加熱室2内には、天井部に配置された上ヒータ(図示せず)等から構成され、オーブン調理の際に加熱室2内に収容された被加熱物を加熱するためのヒータ加熱部(加熱手段、図2に符号8を付して示す)、及び被加熱物の温度を検出するための温度センサ(図2に符号9を付して示す)等が設けられている。
また、扉4前面の上部には、ユーザーが扉4を開閉操作するためのハンドル10が設けられ、下部には調理の設定及び設定内容の表示を行なうための操作パネル部11が設けられている。この操作パネル部11は、左側上方に横長矩形状の表示部12が配置され、右側上方には操作ダイヤル13と、スタートキー14とが配置され、下方には操作キー15が同列上に複数配置されている。
そして、操作ダイヤル13は、扉4の前面より前方に突出した円形の操作子を有して回動操作及び押圧操作可能に構成されていて、スタートキー14は、その操作ダイヤル13と略同形状で前方への突出長がやや短い操作子を有して押圧操作可能に構成されている(図1(b)参照)。また、操作キー15は、横長矩形状の操作子を有して押圧操作可能に構成されていて、この操作子の操作面は、操作パネル部11(扉4)の平面と同一か、もしくはやや突出するように配置されている(図1(b)参照)。
ここで、この操作キー15が配置されている位置は、図1(b)中に破線で示す加熱室2の開口部の下端よりも下方となっている。また、操作ダイヤル13及びスタートキー14は、扉4を構成している材質であるガラスよりも熱伝導率の低い材質である樹脂等によって構成されている。
次に、電子レンジの概略的な電気的構成について説明する。図2に示すように、電子レンジが備える制御手段としてのマイクロコンピュータ7には、加熱時間及び加熱温度等を表示するための表示部12、加熱時間及び加熱温度を設定入力するための操作ダイヤル13及び操作キー15、加熱調理開始を指示するスタートキー14(図示せず)、加熱室2内の温度を検出する温度センサ9が接続されている。また、前記マイクロコンピュータ7には、調理終了報知動作等を行なうためのブザー16が接続されているとともに、駆動回路(図示せず)を介してマイクロ波加熱部6及びヒータ加熱部8がそれぞれ接続されている。
次に、本実施例の作用について図3及び図4も参照して説明する。例えば、ヒータ加熱部8による加熱調理であるオーブン調理を行なう場合、ユーザーは扉4を開き、食品等の被加熱物を加熱室2内に配置して扉4を閉める。次に、操作ダイヤル13及び操作キー15を操作して所望の調理時間及び調理温度等になるように設定を行なう。なお、この時、調理時間及び調理温度等は表示部12に表示される。
ここで、操作ダイヤル13の操作子は操作キー15の操作子よりも突出しているので、図3(b)に示すように、操作キー15を操作ダイヤル13の上方に配置してしまうと、ユーザーが操作キー15を押圧する際、操作ダイヤル13が邪魔になってしまう。そこで、図3(a)に示すように、操作キー15を操作ダイヤル13の下方に配置することによって、操作キー15の操作性を向上させている。そして、全ての設定が完了した後、スタートキー14を押圧してオーブン調理を開始する。
オーブン調理が開始されると、ヒータ加熱部8が発生する輻射熱によって加熱室2内に収容された被加熱物が加熱される。すると、その熱は扉4にも伝播するため扉4も加熱され、操作パネル部11の温度も上昇する。ここで、図4はオーブン調理の実行中における扉部の温度分布状態の一例を示す図である。この図4に示すように扉4の温度は、その中央からやや上方にかけての領域A1が最も高温となり、そこから領域A2〜A4の順に周縁に向かうにしたがって温度が低下し、領域A4よりさらに外側の領域である扉4下方の温度が最も低くなる傾向にある。したがって、扉4の下方に配置された操作パネル部11の領域内において下方に位置する操作キー15は、操作子表面の温度上昇が抑えられる。
一方、操作ダイヤル13及びスタートキー14は、操作パネル部11の右側上方に配置されているが、熱伝導率が比較的低い樹脂等の材質で構成されているため、扉4からの熱の伝播を抑えられる。しかも、操作ダイヤル13及びスタートキー14の操作子は扉4の面よりも前方に突出している形状であるため、操作面の温度上昇は抑えられる。
このようなオーブン調理の途中で調理時間や調理温度等の設定条件を変更しなければならない時、またはオーブン調理終了後に別の調理を行なう時には、ユーザーは再び操作ダイヤル13及びスタートキー14並びに操作キー15を操作することになるが、この場合においてもそれぞれの操作面の温度はほとんど上昇しないので、ユーザーは快適にこれらを操作して設定を変更したり、別の調理を開始させることができる。
以上のように本実施例によれば、電子レンジのキャビネット1前面の略全てが加熱室2となるように構成し、扉4の下方に操作パネル部11を配置した場合に、操作パネル部11の下方に操作キー15を配置したので、例えばオーブン調理の実行中や終了後において、操作キー15の操作子表面の温度上昇を抑制することができる。また、操作キー15の上方に配置した操作ダイヤル13は操作子が扉の面よりも前方に突出した形状となっているので、操作ダイヤル13についても、操作子表面の温度上昇が抑制される。したがって、ユーザーは、快適にこれらを操作してオーブン調理の実行中や終了後に設定を変更することができる。
また、操作キー15は操作ダイヤル13の下方に配置される結果、ユーザーが操作キー15による設定入力を行なう際、操作ダイヤル13を邪魔に感じることなく操作キー15を操作できる。
そして、操作パネル部11の左側上方に表示部12を配置し、右側上方に操作ダイヤル13を配置したので、ユーザーは、操作ダイヤル13を操作して所望の調理時間及び調理温度等になるように設定を行なう場合、表示部12の表示内容が見やすくなる。
また、使用頻度が高いスタートキー14を、扉の面から前方に突出した形状の押圧操作子を有して構成し、操作キー15の上方に配置したので、操作子表面の温度上昇を抑制しつつ、操作面を大きくして操作性を向上させることができる。
さらに、操作ダイヤル13及びスタートキー14を、扉4を構成しているガラスよりも熱伝導率が低い樹脂等によって構成したので、扉4の表面から伝播する熱の影響を軽減して操作子表面の温度上昇をさらに抑えることができる。
また、操作ダイヤル13を、押圧操作による入力も可能となるように構成したので、同様の押圧操作を行なう操作キー15を減らすことができ、その分操作キー15個々のサイズを大きくして操作性を向上させることができる。
そして、操作キー15を、横長矩形状の操作子により構成したので、操作パネル部11の下方の狭い領域に操作性を損なうことなく配置できる。
加えて、操作キー15を加熱室2の開口部の下端よりも下方に配置したので、加熱室2からの熱の影響をさらに受けにくくすることができる。
(第2実施例)
次に、本発明の第2実施例について図5を参照しながら説明する。なお、図1(a)を参照して説明した第1実施例と同一の部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。
図5に示すように、操作パネル部17の右側上方にはスタートキー14及び複数の操作ダイヤル13が同列上に配置されている。また、操作キー18のサイズは、第1実施例の操作キー15よりも大きく、操作キー18の数は第1実施例の操作キー15よりも少なく配置されている。
以上のように構成した第2実施例によれば、操作ダイヤル13の数を増やした分だけ操作ダイヤル13で設定を行なう機能切替え用の操作キー18を減らすことができ、その分操作キー18個々のサイズを大きくして操作性を向上させることができる。
(第3実施例)
次に、本発明の第3実施例について図6を参照しながら説明する。なお、図5を参照して説明した第2実施例と同一の部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。
図6に示すように、操作パネル部19には、左側にサイズが第1実施例の表示部12よりも大きいサイズの表示部20が配置され、右側上方にスタートキー14及び複数の操作ダイヤル13が同列上に配置され、その下方に操作キー18が同列上に複数配置されている。
以上のように構成した第3実施例によれば、操作キー18の数が少なくても良い場合には、表示部20を操作パネル部19の左側に配置して高さ方向の寸法を大きくすると、表示部20内の各表示内容をより大きくでき、ユーザーは表示内容を認識しやすくなる。
また本発明は、上記した実施例にのみ限定されるものではなく、次のように変形または拡張できる。
「扉の面」とは、必ずしも1つの平面に限らない。例えば、特許文献1の図1に開示されているように、1つの平面の一端にもう1つの平面の一端が傾斜をなすように接合されている場合でも、扉として一体に構成されていれば、それらは「扉の面」をなすものとする。
スタートキーの形状は円形ではなく、方形としても良い。
操作ダイヤルは、回動操作のみ行なうようにしても良い。
操作キーの形状は、横長でなくとも良い。
扉の温度上昇状態によっては、操作ダイヤル及びスタートキーの材質は、扉と同程度の熱伝導率のもので構成しても良い。
加熱手段は、マイクロ波加熱部、またはヒータ加熱部のいずれか一方でも良い。
本発明の第1実施例である加熱調理器の外観を示すもので、(a)は正面図、(b)は一部の側面図 加熱調理器の電気構成を示すブロック図 ユーザーが操作部を操作する際の図1(b)相当図 扉部の温度分布状態の一例を示す図 本発明の第2実施例を示す図1(a)相当図 本発明の第3実施例を示す図5相当図
符号の説明
図面中、1はキャビネット(本体)2は加熱室、4は扉、6はマイクロ波加熱部(加熱手段)、8はヒータ加熱部(加熱手段)、11、17、19は操作パネル部、12、20は表示部、13は操作ダイヤル、14はスタートキー、15、18は操作キーを示す。

Claims (8)

  1. 本体前面の略全領域を開口部とし、この開口部から被加熱物を出し入れ可能とする加熱室と、この加熱室内に配置され被加熱物を加熱する加熱手段と、前記開口部を開閉する扉と、当該扉の下方に調理条件を設定する押圧操作キー及び設定内容の表示を行なう表示部を有する操作パネル部を配置した加熱調理器において、
    前記操作パネル部は、前記表示部の下方に前記操作キーが配置されていることを特徴とする加熱調理器。
  2. 本体前面の略全領域を開口部とし、この開口部から被加熱物を出し入れ可能とする加熱室と、この加熱室内に配置され被加熱物を加熱する加熱手段と、前記開口部を開閉する扉と、当該扉の下方に調理条件を設定する押圧操作キー及び回動操作により調理条件を設定する操作ダイヤルを有する操作パネル部を配置した加熱調理器において、
    前記操作パネル部は、前記操作ダイヤルの下方に前記操作キーが配置されていることを特徴とする加熱調理器。
  3. 本体前面の略全領域を開口部とし、この開口部から被加熱物を出し入れ可能とする加熱室と、この加熱室内に配置され被加熱物を加熱する加熱手段と、前記開口部を開閉する扉と、当該扉の下方に調理条件を設定する押圧操作キー及び回動操作により調理条件を設定する操作ダイヤル並びに設定内容の表示を行なう表示部を有する操作パネル部を配置した加熱調理器において、
    前記操作パネル部は、正面から見て、前記表示部が左側上方に配置され、前記操作ダイヤルが右側上方に配置され、前記操作キーが下方に配置されていることを特徴とする加熱調理器。
  4. 前記操作パネル部に、前記扉の面から前方に突出した形状の押圧操作子を有して構成され、調理開始を入力するためのスタートキーを備え、当該スタートキーを前記操作キーの上方に配置したことを特徴とする請求項2または3に記載の加熱調理器。
  5. 前記操作ダイヤル及び前記スタートキーは、前記扉の表面を構成する材質よりも熱伝導率が低い材質で構成されていることを特徴とする請求項4に記載の加熱調理器。
  6. 前記操作ダイヤルは、押圧操作による入力も可能となるように構成されていることを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の加熱調理器。
  7. 前記操作キーは、横長の形状であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の加熱調理器。
  8. 前記操作キーは、前記加熱室の開口部の下端よりも下方に配置されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の加熱調理器。


JP2005184835A 2005-06-24 2005-06-24 加熱調理器 Expired - Fee Related JP4602172B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184835A JP4602172B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 加熱調理器
TW095122422A TWI291005B (en) 2005-06-24 2006-06-22 Cooker
KR1020060056625A KR20060135534A (ko) 2005-06-24 2006-06-23 가열 조리기
CN2006100935531A CN1884921B (zh) 2005-06-24 2006-06-26 加热烹饪器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184835A JP4602172B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007003119A true JP2007003119A (ja) 2007-01-11
JP4602172B2 JP4602172B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=37583200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005184835A Expired - Fee Related JP4602172B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 加熱調理器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4602172B2 (ja)
KR (1) KR20060135534A (ja)
CN (1) CN1884921B (ja)
TW (1) TWI291005B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012026617A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Toshiba Corp 加熱調理器
TWI420056B (zh) * 2011-07-06 2013-12-21 Univ Kun Shan heating equipment
DE102014216389A1 (de) 2014-08-19 2016-02-25 BSH Hausgeräte GmbH Bedienvorrichtung für ein Haushaltsgerät mit stabil positioniertem ringförmigen Bedienelement-Vorderteil und Haushaltsgerät mit einer derartigen Bedienvorrichtung
DE102014216414A1 (de) * 2014-08-19 2016-02-25 BSH Hausgeräte GmbH Bedienvorrichtung für ein Haushaltsgerät mit einem in einem Anzeigebereich ausgebildeten Bedienelement und zusätzlich im Bedienelement ausgebildeten berührsensitiven Anzeigefeldern sowie Haushaltsgerät und Verfahren zum Betreiben einer Bedienvorrichtung
CN112741484A (zh) * 2020-12-29 2021-05-04 广东美的厨房电器制造有限公司 烹饪装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823A (ja) * 1981-06-22 1983-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
JPS6226421A (ja) * 1985-07-26 1987-02-04 Mitsubishi Electric Corp 高周波加熱装置
JPS63118539A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JPH0835668A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子レンジ
JPH08210651A (ja) * 1995-10-17 1996-08-20 Toshiba Corp 加熱調理器
JP2000002432A (ja) * 1998-06-18 2000-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
JP2001317745A (ja) * 2000-04-28 2001-11-16 Hitachi Hometec Ltd 加熱調理器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823A (ja) * 1981-06-22 1983-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
JPS6226421A (ja) * 1985-07-26 1987-02-04 Mitsubishi Electric Corp 高周波加熱装置
JPS63118539A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JPH0835668A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子レンジ
JPH08210651A (ja) * 1995-10-17 1996-08-20 Toshiba Corp 加熱調理器
JP2000002432A (ja) * 1998-06-18 2000-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
JP2001317745A (ja) * 2000-04-28 2001-11-16 Hitachi Hometec Ltd 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI291005B (en) 2007-12-11
JP4602172B2 (ja) 2010-12-22
KR20060135534A (ko) 2006-12-29
CN1884921B (zh) 2011-04-27
CN1884921A (zh) 2006-12-27
TW200712391A (en) 2007-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602172B2 (ja) 加熱調理器
EP2816290B1 (en) Heating cooker
JP2009213684A (ja) 加熱調理器
JP2009180392A (ja) オーブンレンジ
JP2006210034A (ja) 加熱調理器
US11836305B2 (en) Cooking device and control method therefor
JP7233169B2 (ja) 加熱調理器
KR101678217B1 (ko) 조리기기
KR100717454B1 (ko) 오븐 및 오븐의 제어 장치
JP6876171B2 (ja) 加熱調理器
JP7076407B2 (ja) 加熱調理器
JP2022182223A (ja) 加熱調理器
KR101192351B1 (ko) 조리기기
JP2005265237A (ja) 電子レンジ
US20220322501A1 (en) Cooking apparatus
JP5471671B2 (ja) 炊飯器
JP5057871B2 (ja) 加熱調理器
JPH0953830A (ja) 調理器
JP4311393B2 (ja) 誘導加熱式調理器
JP2023101880A (ja) 加熱調理器
JP2023028543A (ja) 加熱調理器
JP6342736B2 (ja) コンロ
JP2012042080A (ja) 加熱調理器
JP6417140B2 (ja) コンロ
KR100813720B1 (ko) 오븐의 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees