JP2007002417A - 引き戸の納まり構造 - Google Patents

引き戸の納まり構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007002417A
JP2007002417A JP2005180244A JP2005180244A JP2007002417A JP 2007002417 A JP2007002417 A JP 2007002417A JP 2005180244 A JP2005180244 A JP 2005180244A JP 2005180244 A JP2005180244 A JP 2005180244A JP 2007002417 A JP2007002417 A JP 2007002417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
opening
sliding
door
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005180244A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Shimazoe
正義 島添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kamiya Corp Co Ltd
Original Assignee
Kamiya Corp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kamiya Corp Co Ltd filed Critical Kamiya Corp Co Ltd
Priority to JP2005180244A priority Critical patent/JP2007002417A/ja
Publication of JP2007002417A publication Critical patent/JP2007002417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

【課題】 引き戸を、開口部の左右に於いて外観上露出しない下地枠にて納めることにある。
【解決手段】 開口部の左右各々に於いて、クロスが貼られ、外観上見えない下地枠自体を引き戸の納まり構造とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は引き戸を開口部に納める構造に係わり、更に詳しくは引き違い引き戸、一本引き引き戸等の引き戸を建物の開口部に開閉可能に納める構造に関する。
周知の通り、引き戸には引き違い戸(二本引き)、一本引き、三本引き、等多々あるが、これを建物の開口部に開閉可能に納めるには、枠が必要である。
そこで従来の枠をみてみると、従来の枠は壁の端面に取付けられていて、外見上露出し、開口部を輪郭づけている。
その一つの従来例を示すと特開2005−61131の段落番号0010及び図1に示されている。
特開2005−61131
上記従来技術によると開口部を枠が輪郭づけているのでシンプル感や、スッキリ感がない。
他方で近年の建築物、室内空間に対する要求はシンプルで、スッキリ感を求める傾向にある。従って、この要求に相応しなくなってきているのが現状である。
そこで本発明は近年の建築物や、室内空間に対するシンプルさの追及に見合う引き戸の納まり構造を提供するにある。併せて施工がし易く、より安価に施工出来る引き戸の納まり構造を提供するにある。
上記目的を達成する為の本願の請求項1の発明は、引き戸1a、1b又は1aを開口部Dに納める構造に於いて、上記開口部Dの左右各々に於ける構造は、下地材2に保持されていると共にクロス5によって被覆された下地枠3より成り、上記引き戸1a、1b又は1aは、クロス5によって覆われていて外見に露出しない下地枠3によって開口部Dの左右に保持されて成り、而も上記開口部Dの上部に於いては、上部に設けられた吊りレール11a、11b又は11aと、そのレール上を走る走行車輪12a、12b又は12aによって吊下げ保持されて成る引き戸の納め構造である。
そして請求項2の発明は、上記開口部Dを区画する左右の壁には幅木6が設けられ、他方上記引き戸1a、1b又は1aの端面にはクッション材10が設けられ、上記引き戸1a、1b又は1aの開閉時に、幅木6部分にクッション材10が当接するようにされている請求項1記載の引き戸の納め構造である。
そして請求項3の発明は、上記クロス5によって覆われた下地枠3は凹部22が形成された防塞じゃくり構造と成され、その凹部22の端面23にクッション材10が取り付けられ、他方引き戸1a、1b又は1aの開閉時引き戸の端面が上記クッション材10に当接するようにされている請求項1記載の引き戸の納め構造である。
以上引き戸は天井から吊下げられた態様で、開口部の左右の壁の端面間に納められている。この場合、左右の壁の端部には外部に露出した引き戸の為の枠がない。而も上述したように引き戸の上部の吊下げレールも観にくい。従って、引き戸は壁に区画された開口部に枠なしで納められているが如き観を呈し、シンプルで、室内をすっきりさせる。加えて左右に於いては、クロスの外側に枠を取付けることがないので納まり構造の施工作業が簡単となり施工コストも安価にできる。
次に本発明の実施例を詳細に説明する。先ず図1〜図4に従い引き違い(二本引き)の引き戸の納まり構造について説明する。
図1は引き戸が設けている建物の一空間を示したもので、Aは床、Bは壁、Cは天井、Dは引き戸が納められる開口部を示している。
上記開口部Dは、図2、図3、図4に示すように左側Lの壁Bと右壁Rの壁Bとの間及び天井C並びに床面Aによって区画されるものであり、ここに引き違いの引き戸1a、1bが納められるものであるが、本発明の納まり構造は次のようにしたものである。
即ち、先ず図2に於いてこれを説明すると、左側Lの部分に於いて、下地材2に略L字状の下地枠3が取り付けられ、プラスターボード4を貼った後に上記プラスターボード4のみならず下地枠3の全面にクロス5が貼られる。
そして6は幅木を示している。従って上記L字状の下地枠3の突出端面7、境8、引き込み端面9の全てがクロス貼りされていることにより引き戸1a、1bの為の納まり枠は一切外観上認めることができない構造となる。
右側の壁Rに於ける構造も同じであり、同一部分は同一の符号を付して示してある。
この例は、引き違いの引き戸1a、1bの納まり構造なので、当然ながら左側Lの突出端面7に対しては、右側Rの方は引き込み端面9が対向し、左側Lの引き込み端面9に対しては、右側Rの方は突出端面7が対向する。
そして、引き戸の場合、一般に引き戸の開閉時、引き戸が壁に当ってしまうことによる壁の保護や、壁に当ることを前提にすると施工上壁の垂直度の精度が必要であったり、壁に当った時の防音や、壁と引き戸の間での指はさみ防止が必要となる。
ところで、この実施例の場合、クッション10を引き戸1a、1bの端面に設けて壁の幅木6部分に当るようにしている。勿論クッション10を幅木6側に設けて、引き戸1a、1bの端面に当ててもよい。こうすることによって壁の保護や、防音、指はさみが防止できる上に、幅木6部分と引き戸1a、1bの端面の間にクッション10が介在し、引き戸1a、1bの端面と、幅木6より引っ込んだ壁の端面との間の距離が比較的大なので、引き戸の端面の垂直度と比較した壁の垂直度が目立たないから、壁の垂直度が厳密に要求されず、施工が容易となる。
次いで図3に従い天井C部分の納まり構造を説明する。
この発明の引き戸1a、1bは天井に吊下げられて開閉されるもので、天井材13を支持する下地材14に吊りレール11a、11bを埋込態様で設け、引き戸1a、1bの走行車輪12a、12b各々を上記レール11a、11b上を吊下げ態様にて走らせるようにするものである。この場合、天井材13にクロス15が貼られ、而もレール11a、11bが天井材13より上方に位置し、引き戸1a、1bの上端が天井材13と略同じ高さレベルに位置しているので、人が室内に立って引き戸1a、1bの各々を観た時、引き戸1a、1bの吊りレール11a、11bをほとんど認めることができない。つまり上枠なしの観を呈すると共に、引き戸上部からの明かり漏れも完全に防止できる。
そして、引き戸1a、1bが吊下げられているので図4に示すように引き戸1aね1bの下端は床Aから僅かに浮き上っている。
そして、引き戸1aと1bが重なる位置に於いて、引き戸の振れ止め16a、16bが床Aに設けられ、その振れ止め16a、16b各々が引き戸1aと1b各々の溝17a、17b内に臨んでいる。
以上この実施形態の引き違い戸1a、1bは天井Cから吊下げられた態様で、開口部Dの左右L、Rの壁の端面間に納められている。この場合、左右L、Rの壁の端部には外部に露出した引き戸の為の枠がない。而も上述したように引き戸1a、1bの上部の吊下げレール11a、11bも観にくい。従って、引き戸1a、1bは壁Bに区画された開口部Dに枠なしで納められているが如き観を呈し、シンプルで、室内をすっきりさせる。加えて左右に於いては、クロスの外側に枠を取付けることがないので納まり構造の施工作業が簡単となり施工コストも安価にできる。そして、枠がない如き観を呈し、引き戸1a、1bの開閉時クッション10が幅木に当るので、壁の損傷防止、防音、指はさみの安全の確保ができ、上述したように壁の垂直度が施工誤差を吸収できる。
次に本発明の第二の実施例を図5に従い説明する。この実施例は一本引きの引き戸の納まり構造を示したもので、図1〜図4に示した第一の実施例と同一の構造部分は同一の符号を付して説明を省略し、この実施例特有の点を説明する。
即ち一本引きの引き戸の為に、何れか一方、この例では左側Lは実施例1と同一であり、右側Rには、一本引き引き戸1aを開いた時の収納スペース18が形成されている。従って、収納スペース18を区画する為に、壁19が半分程の厚さの壁として区画され、収納スペース18の突き当たりに端面20が形成される。この場合でも壁19の周りと端面20にはクロス21が貼られ、一本引きの引き戸1aを納める為の枠が外部に露出していない。
この他、三本引きの引き戸にも適用でき、同じように開口部Dの左右には露出した枠が取付けられない。
図6に示した第3の実施例は、クロス5によって被覆される下地枠3を一方nと他方mに分割した例を示したものである。
この例の場合も開口部Dを区画する左右には、露出した縦枠の如きものは生じない。
このクロス6で覆われた下地枠3自体が引き戸1bの納まり構造となる。そしてこの例の場合、施工状況、作業等に応じ壁厚が若干予定通りの施工にならなかった場合、一方、他方に二分割n、mした下地枠3間の互いの隙間Sを調節して現場で壁厚に合わせた下地枠3とすることができる。勿論上記隙間Sを調節し終った後はこの二分割n、mした下地枠3は各々下地材2に対し任意の止め手段Kで固定される。このように分割n、mして壁厚に見合った下地枠3として、分割ラインが生じても、この下地枠3の表面にはクロス5が貼られるので、その分割ラインは目にとまらないものである。
図7の第4の実施形態は図6の実施形態と略同じで、下地枠3の一方、他方m、nの分割の仕方を変えた例であり、先の実施例と同一に使用ができる。
次に図8に従い第五の実施例を説明する。
この実施例は、引き違いの引き戸1a、1bの納まり構造であるが、クロス5によって覆われる下地枠3を凹状とし、凹部22を形成し、クッション10を凹部22内の端面23側に設けたもので、いわゆる防塞じゃくり構造としたものである。
この実施例でも左右L、Rの下地枠3はクロス5に覆われ、外観上露出する枠の観を呈さない。上記凹部22内には、幅木6が貼られないので、クッション10が端面23上のクロス5上に設けられていて、引き戸1a、1bの当りによるクロス5の損傷を防止する。
この防塞じゃくり構造の納まり構造の場合、実施例1と同様に引き戸1a、1bは吊下げられている。
図9に示す第六の実施例は、一本引きの引き戸の納まり構造を示し、且ついわゆる防塞じゃくり構造としたものであり、実施例2及び実施例5と同一の部分は同一の符号を付して説明を省略する。
以上までは開口部の左右に於いて外観に枠が露出しない引き戸の納まり構造を示した。ところで、戸の納まり構造には大別して引き戸の納まり構造と開き戸の納まり構造がある。その2つの納まり構造は、機能が互いに異なるので、各々異なる。ところが、近年建物空間内をシンプルに見せる為に複数の戸に対して1つの納まり構造を適用する場合もある。次に示す参考例は、開き戸にも、引き戸にも適用でき、而も壁の厚さを越えて出っ張ったケーシング等のないシンプルな納まり構造である。これを参考に示す。ここの参考例では引き戸に適用したものを示す。
即ち、図10は一本引きの引き戸用にした例で、戸当り41を有する戸当り支持部材36の位置を定める。そして、下地枠33を取付ける。つまり戸当り保持部材36の両サイドの溝37各々に、下地枠33の嵌合端39,40を差し込むことによって戸当り保持部材36を保持する。その後に、プラスターボード34を貼った後に、上記の下地枠33を含めてクロス35を貼る。上記に於いて戸当り保持部材36は、その溝37、38を深く形成してあるので、それらの溝37、38の嵌合端39、40に対する嵌合態様を調節して保持部材36全体の壁厚方向の位置を調節できるようになっている。
そして、保持部材36と下地材32の間に止め手段42を固定して止める。図11の参考例の場合は、引き違いの引き戸の納まり構造の例で且つ役物としての幅木43を取付けた例である。
これらの参考例に示すように、壁厚内に納まる戸当り支持部材36を用いているので、全体が、シンプル感を呈する。尚、壁厚の厚さ方向の位置が使っている場合には、逆に言えば壁厚の厚さ方向の位置が調節不要の場合には、図12に例示する参考例を用いることができる。
本発明の第一の実施例の引き戸の納まり構造が設けられた室内空間の一例を示す斜視図である。 図1の2−2線に沿う断面図である。 図1の3−3線の沿う断面図である。 図1の4−4線に沿う断面図である。 本発明の第二の実施例を示す図2と同様の断面図である。 本発明の第三の実施例を示す断面図である。 本発明の第四の実施例を示す断面図である。 本発明の第五の実施例を示す図2と同様の断面図である。 本発明の第六の実施例を示す図2と同様の断面図である。 開き戸に適用した第一の参考例を示す断面図である。 開き戸に適用した第二の参考例を示す断面図である。 開き戸に適用した第三の参考例を示す断面図である。
符号の説明
A 床
B 壁
C 天井
D 開口部
1A、1B 引き戸
2 下地材
3 下地枠
4 プラスターボード
5 クロス
6 幅木
7 突出端面
8 境
9 引き込み端面
10 クッション
11a、11b 吊りレール
12a、12b 走行車輪
13 天井材
14 下地
15 天井のクロス
16a、16b 引き戸の振れ止め
17a、17b 引き戸下端の溝
18 引き戸の収納スペース
19 収納スペースを区画する壁部分
20 収納スペースを区画する端面
21 クロス
n 下地枠の一方
m 下地枠の他方
K 止め材
S 隙間
22 凹部
23 端面

Claims (3)

  1. 引き戸1a、1b又は1aを開口部Dに納める構造に於いて、上記開口部Dの左右各々に於ける構造は、下地材2に保持されていると共にクロス5によって被覆された下地枠3より成り、上記引き戸1a、1b又は1aは、クロス5によって覆われていて外見に露出しない下地枠3によって開口部Dの左右に保持されて成り、而も上記開口部Dの上部に於いては、上部に設けられた吊りレール11a、11b又は11aと、そのレール上を走る走行車輪12a、12b又は12aによって吊下げ保持されて成る引き戸の納め構造。
  2. 上記開口部Dを区画する左右の壁には幅木6が設けられ、この幅木6か、他方上記引き戸1a、1b又は1aの端面の何れかにはクッション材10が設けられ、上記引き戸1a、1b又は1aの開閉時に、幅木6部分と引き戸1a、1b又は1aの端面の間にクッション材10が介在して当接するようにされている請求項1記載の引き戸の納め構造。
  3. 上記クロス5によって覆われた下地枠3は凹部22が形成された防塞じゃくり構造と成され、その凹部22の端面23にクッション材10が取り付けられ、他方引き戸1a、1b又は1aの開閉時引き戸の端面が上記クッション材10に当接するようにされている請求項1記載の引き戸の納め構造。
JP2005180244A 2005-06-21 2005-06-21 引き戸の納まり構造 Pending JP2007002417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180244A JP2007002417A (ja) 2005-06-21 2005-06-21 引き戸の納まり構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180244A JP2007002417A (ja) 2005-06-21 2005-06-21 引き戸の納まり構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007002417A true JP2007002417A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37688279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005180244A Pending JP2007002417A (ja) 2005-06-21 2005-06-21 引き戸の納まり構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007002417A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046909A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 玄関構造
JP2012154170A (ja) * 2012-04-25 2012-08-16 Sh Sankyo Kk 戸開閉縁の仕舞い構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046909A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 玄関構造
JP2012154170A (ja) * 2012-04-25 2012-08-16 Sh Sankyo Kk 戸開閉縁の仕舞い構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009174293A (ja) 間仕切壁における引戸装置
JP2007002417A (ja) 引き戸の納まり構造
JP4888332B2 (ja) 引戸の施工方法、及び引戸ユニット
JP6848083B2 (ja) 窓フレーム結合用結合構造物を有する金属製窓戸組立体
JP2006233604A5 (ja)
JP6110148B2 (ja) 開口部装置
JP2008190202A (ja) 建物
JP7002325B2 (ja) 引戸
KR200471959Y1 (ko) 확장형 창틀 시스템에 사용가능한 난간대 겸용 손스침 부재
JP2006125147A (ja) 引戸装置
JP4756893B2 (ja) 部屋構造
JP6083513B2 (ja) 上枠及びこれを備えた建具装置
JP3114168U (ja) 玄関ホール付き住居構造
JP2014177760A (ja) 引戸ユニット
JP5389330B2 (ja) 収納構造
JP7032183B2 (ja) 引戸
JP3123846U (ja) 外壁への石材パネルの取付構造
JP2008127749A (ja) 集合住宅の住戸構造
JP5041115B2 (ja) 鴨居材及び戸枠
JP5475621B2 (ja) 開口構造
JP4220437B2 (ja) 間仕切り用パネル
JP2016205018A (ja) 収納室構造
JP2017071947A (ja) 引き戸取付部の内装構造
JP2006104885A (ja) 引戸装置
JP2016132908A (ja) 建物壁面等の物品収納構造