JP5041115B2 - 鴨居材及び戸枠 - Google Patents

鴨居材及び戸枠 Download PDF

Info

Publication number
JP5041115B2
JP5041115B2 JP2004343210A JP2004343210A JP5041115B2 JP 5041115 B2 JP5041115 B2 JP 5041115B2 JP 2004343210 A JP2004343210 A JP 2004343210A JP 2004343210 A JP2004343210 A JP 2004343210A JP 5041115 B2 JP5041115 B2 JP 5041115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kamoi
frame
notch
sliding door
duck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004343210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006152628A (ja
Inventor
祐昌 中本
勝則 迫
善一 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wood One Co Ltd
Original Assignee
Wood One Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wood One Co Ltd filed Critical Wood One Co Ltd
Priority to JP2004343210A priority Critical patent/JP5041115B2/ja
Publication of JP2006152628A publication Critical patent/JP2006152628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041115B2 publication Critical patent/JP5041115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、建物の開口部に設けられる枠材に関するもので、特に建具案内溝を鴨居材に有する枠材に関するものである。
建物の出入り口としての開口部や大きな部屋を2つに仕切るなどの仕切り部には建具が多く使用されている。しかし、建具にはその使用目的に応じて種々の形式のものがあり、例えば、敷居材と鴨居材にそれぞれ設けた凹溝に下端と上端を挿入してスライドさせる引
き戸や、引き戸あるいは折れ戸を鴨居材内に設けたレール内を自由に移動する吊り車によって吊り下げた形式のものなどが知られている(例えば、特許文献1)。
これらの例を図8に示す。図中、Aはシングルドア(開き戸)、Bは下端に戸車を備え上端にガイドを有する形式の引き戸、Cは敷居上または床上に設けたガイドに規制されてスライドされる上吊り引き戸、Dは上に吊り車下に戸車を備えたクローゼット用の折れ戸の各戸と枠材を示す。この図からわかるように、Aの開き戸aの場合には上枠材(鴨居材)1aに案内溝等の加工を必要としないが、BからDの引き戸枠あるいは折れ戸枠の場合には建具b〜dの種類によって、枠材の形状、特に鴨居材1b〜1dの厚さ(上下方向の寸法)が異なるものとなっている。このことは、建具の上端に設けるガイドや建具の吊り車の形式によって鴨居材に設ける案内溝の加工深さが異なるためで、更にはBの例のように引き戸の上端部が鴨居材内に隠れるようにするなどの形式とすることによって、鴨居材に設ける案内溝の深さが異なるためである。
特開2002−227505号公報
通常、住宅等の建築で躯体を組み上げる際に設ける出入り口のための開口の大きさは、取り付ける戸枠やドアや引き戸の種類に応じて異なる大きさとすることは作業が煩雑となるためほぼ同じ大きさに作ることが望ましい。これら市場のニーズを満たすために枠材メーカーは、建具の外形、すなわち、上枠(鴨居材)、左右の縦枠および下枠(敷居材)からなる戸枠の大きさがほぼ同じものを製造することが一般的であった。縦枠が規格化できるだけあまり規格化できない建具の寸法もかえなければならない。
しかしながら、建具の種類によって鴨居材の厚さが異なる場合には、左右の縦枠の見付け面の幅(見付け幅)と鴨居材の見付け幅が異なるものとなったり、また見付け幅を揃えると鴨居材の厚さが異なる分だけケーシングの位置あるいは幅が一定のものにならず調和のとれないものとなっている。この鴨居材の見付けの不調和は、特に和室の場合には、室内の鴨居等との調和の問題もあり、重要である。また、建具の寸法を全て変えなければならないので、枠材より工数の多い建具の製造において共通の部材、共通の加工機設定で製造できないといった問題もある。そのため、従来は出入り口開口の上下方向の寸法をやや大きめとしていた。
本発明は、構造が簡単で、枠全体としての調和も、また、室内の鴨居等との調和もよく、煩雑な取付け作業の必要もない引き戸枠を提供するものである。
本発明の引き戸枠は、鴨居材の前面および/または後面に所定の幅(上下方向の幅)の見付け面を設け、鴨居材の該見付け面の下端角部を切り欠いて、該切欠き部の引き戸正面から見える面を斜面ないし曲面としたことを特徴とするものである。
より詳しくは、本発明は、鴨居材の前面および/または後面(以下単に前面とのみ記す。)に見付け面を設け、鴨居材の該見付け面の下端角部を切り欠いて切欠き部を形成し、該切り欠き部は、該見付け面の下端から案内溝側に向けた、鴨居材の底面にほぼ平行な段面と、該平行な段面の終端の位置から案内溝の近傍に至るまでの引き戸枠正面から見える斜面または曲面とを備えることを特徴とする鴨居材であるまた、本発明は該鴨居材を備えた戸枠に関するものである。
本発明は上記の如く鴨居材の前面の形状を特殊な形状とすることによって、引き戸枠を正面から見たとき、鴨居材の見付け面を左右の縦枠ないしは敷居材あるいはたの鴨居材の見付け面と調和のとれた幅、例えば、縦枠の見付けと同じ幅に視認することができ、室内の他の建具等との調和を妨げることがない。
鴨居材は通常立っている人の目線のやや上方にあるため、本発明の鴨居材の前記切欠き
面が視覚的に存在感を希薄化し、鴨居材の見付け面と縦枠の見付け面とは同じ幅に見える効果を奏する。そのため、本発明の枠材は、建具の種類に応じて鴨居材の厚さが異なるものとなっても、前記切欠き面の大きさ、形状のみを考慮すればよいため、戸枠の大きさを一定なものとすることができ、量産が可能となる。また、枠材の取付けにあたり枠材を設ける壁面の開口の大きさを変えるなどのことが不要となる。鴨居材の左右の縦枠の長さ(高さ)の調整等を必要としないなど種々の利点を有する。
本発明の鴨居材によれば、鴨居材の見付け幅をドア用戸枠の見付けと同じとすることもできるので、調和を乱すことなくドア枠と引き戸枠あるいは折れ戸枠を同一の部屋に設けることもでき、両者の枠材を隣接して設けることもできる。
本発明は、引き戸が1枚だけの片引き戸枠や引き戸が2枚または2枚以上の引き戸枠のいずれにも適用でき、下荷重型の引き戸、上吊り引き戸のいずれにも適用でき、また、クローゼット、間仕切り等に用いられる折れ戸にも適用できる。
本発明における鴨居材は上記形状、すなわち、鴨居材の見付け面の下端角部を切り欠くことによって、該切欠き部と鴨居材の下面に設けられた引き戸用の溝との間に形成される突条部を有し、切欠き部側の突条部の側面を斜面ないし曲面とした形状のものであれば、1個の板材から作成したものでも、また、鴨居材本体と前記突条部とを別体として作成し両者を結合したものであってもよい。また、本発明の鴨居材は、樹脂、金属などを用いて押し出し成形にて作成してもよい。
鴨居材に設ける見付け面の下端角部の切欠き形状は、見付け面下端から鴨居材の底面に後退した形で至る傾斜面や傾斜面に対応する形の凹んだ形のまたは凸形の曲面であってもよく、段部が形成される形に切り欠いて前記突条部の切欠き部側の側面を斜面ないし曲面としてもよい。
段部が形成される切欠き部の形状とは、例えば、鴨居材の底面部を鴨居材の正面から建具案内用溝の近傍まで鴨居材の底面とほぼ平行に所望の厚さに切り欠いて、切欠き部と建具案内用溝との間に突条部が形成された形状とする。
見付け幅は、枠材の大きさ、縦枠の見付け幅等に応じて選定されるが、切欠き部の形状(寸法)は見付け幅に対応させて選択するとよい。鴨居材の正面(見付け面)からの鴨居材の切欠き部の深さは、見付け幅の1〜2倍、好ましくは1.2〜1.8倍の幅で設けるとよい。鴨居材底面から見付け面下端側に向けて立ちあがる斜面の角度は45°〜60°程度とし、切欠き深さが大きいときは残余を鴨居材底面にほぼ平行な段部とするとよい。したがって、前記突条部の側面を前記角度の斜面とするとよい。曲面は前記斜面に対応させて設けるとよい。
本発明における上記切欠き部は、戸枠の鴨居材を、戸枠から1メートル程度離れたところから鴨居材の30cm下の位置の目線で見上げたとき、引き戸が閉じているときは見付け幅として見え、引き戸が開いたときに鴨居底面として見えるようにするとよい。
また、見付け面より奥まで切り欠くか凹んだ形状とすれば見付け面より光が当りずらく更によい。
鴨居材底面に形成される突条部の寸法(高さ)は、鴨居材の厚さと見付け幅とによって異なるが、例えば、鴨居材の厚さは通常35mm前後であり、見付け幅を10mm前後、ケーシング取り付け部を15mm前後とすると、残余の10mm前後となるが、これらに限定されることなく任意に設定することができる。
突条部の寸法として、例えば、突条部によって引き戸と鴨居材との隙間を隠蔽せしめた引き戸枠の場合には、枠内寸法から、引き戸の寸法および引き戸下端と下枠部材(敷居、沓摺り、見きり縁)あるいは床表面までの寸法を引いた寸法以上とした引き戸枠としてもよい。
以下図面に従って本発明を説明するが、本発明はこれらに限られるものではない。
図1は、従来の引き戸枠を示す図8に対応させて本発明の引き戸枠、特に鴨居材の断面形状を示す図である。図からわかるように、本発明の鴨居材1の形状とすることによって、建具の種類に関係なく鴨居材の上面の位置を同じにすることができ、それによってケーシング7の装着位置も同じ位置とすることができる。
以下に、本発明の鴨居材の断面形状または端面形状の各例を示す。これらの例は、本発明の典型的な例を示すもので、鴨居材の前面にのみ示した切欠き部の形状は、同様に鴨居材の後面に設けられることがあるものとし、また、異なる建具のための戸枠に適用されることがあるものとする。
図2は、切欠き部3を鴨居材1の見付け面2(鴨居材の正面)の下端の位置から引き戸用の溝6の近傍まで切り欠いて溝6に沿った突条部5を形成した形状とした例である。切欠き部3側の突条部側面を斜面の切欠き面4とし、切り欠きによって形成された段面3aは鴨居材の底面に対して平行なほぼ水平な面とした例である。図中、7はケーシング、8はケーシング装着用溝を示す。
図3は切欠き面を図2の斜面に代えて張出した曲面の切欠き面4´とした例を示す。
図4〜図7に、本発明の他の例を示す。図中、上記と同じものは同一符号を付して説明を省略した。図4はクローゼット等に用いられる折れ戸用の鴨居材、図5は引き違い戸用の鴨居材の例、図6見付け面2の下端から水平に延びる段面3aと該段面3aの終端と切欠き面4の上端との間に見付け面に平行な段部4aを設けた例である。図7は突条部5の立ち上がり部を曲面とした例である。以上、ケーシングが装着される鴨居材の例を示したが、ケーシングを装着しない鴨居材にも同様に適用できる。
本発明は鴨居材(上枠材)の下端角部を切り欠いて特定の形状とすることによって、引き戸の種類が異なっても鴨居材に設ける見付けの位置やケーシングの装着位置を同じにすることができ、鴨居材の厚さが異なっても各枠材の外形の寸法を統一することもできるので、戸枠の生産を容易にすることができる。
本発明は、引き戸枠について説明したが、これに限定されることなく、開き戸(ドア)の場合でも、上枠材に適用することができる。
本発明の実施例を示す側面模式図である。 本発明の鴨居材の一例を示す断面図である。 本発明の鴨居材の他の例を示す断面図である。 本発明の鴨居材の別の例を示す断面図である。 本発明の鴨居材の一例を示す断面図である。 本発明の鴨居材の一例を示す断面図である。 本発明の鴨居材の一例を示す断面図である。 従来の各引き戸等の枠材を示す側面模式図である。
1:鴨居材、 2:見付け面、 3:切欠き部、 4:切欠き面、 5:突条部、 6:引き戸用溝、 7:ケーシング

Claims (3)

  1. 建具を案内する案内溝を有する鴨居材の前面および/または後面に所定の幅の見付け面を設け、鴨居材の該見付け面の下端角部を切り欠いて切欠き部を形成し、該切り欠き部は、該見付け面の下端から案内溝側に向けた、鴨居材の底面にほぼ平行な段面と、該平行な段面の終端の位置から案内溝の近傍に至るまでの引き戸枠正面から見える斜面または曲面とを備えることを特徴とする鴨居材。
  2. 前記切欠き部と前記案内溝との間に形成される突条部の前記切欠き部側の形状を、前記平行な段面の端部から垂下した、前記見付け面と平行な平行面と、該平行面に連なる凹曲面としたことを特徴とする請求項1記載の鴨居材。
  3. 請求項1または請求項2に記載の鴨居材と、左右の縦枠とを備える戸枠であって、鴨居材の前面および/または後面に、該縦枠の見付けとほぼ同じ幅の見付け面を設けたことを特徴とする戸枠
JP2004343210A 2004-11-26 2004-11-26 鴨居材及び戸枠 Active JP5041115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343210A JP5041115B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 鴨居材及び戸枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343210A JP5041115B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 鴨居材及び戸枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006152628A JP2006152628A (ja) 2006-06-15
JP5041115B2 true JP5041115B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=36631236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004343210A Active JP5041115B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 鴨居材及び戸枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5041115B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013155621A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Louis Bergevin Decorative foldable frame, decorative foldable frame assembly and decorative foldable member

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50103827A (ja) * 1974-01-25 1975-08-16
JPS6040688U (ja) * 1983-08-26 1985-03-22 ナショナル住宅産業株式会社 鴨居
JPH07305568A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Matsushita Electric Works Ltd ドア枠の遮音取付け構造
JP2000017950A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Misawa Homes Co Ltd 鴨 居
JP2000034865A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 建具枠の取付構造及び建具枠連結金具及び建具枠の取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006152628A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6123135A (en) Window-screen combination and method of use
US7810283B2 (en) Exterior pocket door
JP5041115B2 (ja) 鴨居材及び戸枠
JP3474164B2 (ja) 複合サッシの框構造
JP4459760B2 (ja) サッシ
JP3465842B2 (ja) 複合サッシの障子干渉防止構造
JP2007154609A (ja) 建物構造体、玄関構造及び建物
JP7091541B1 (ja) 開閉構造、住宅、及び開閉構造の施工方法
EP1680569B1 (en) Reversible door frame
JP7150352B2 (ja) ドア開口部の構造
RU216331U1 (ru) Компланарный дверной блок
KR102025185B1 (ko) 연동 도어 장착용 도어 수직 프레임
JPH0332236Y2 (ja)
JP3137602B2 (ja) 連窓サッシ
RU216330U1 (ru) Компланарный дверной блок
JP5112653B2 (ja) 上吊式引き戸サッシにおける網戸支持構造
KR100469916B1 (ko) 창호용 마감패널의 직각 모서리 연결부재
JP2007023617A (ja) 窓枠およびこれを備えた窓
JP2003328658A (ja) 襖の通気構造
JP6831212B2 (ja) 自動ドア
KR200363609Y1 (ko) 방화도어의 방음부재
JPH0425511Y2 (ja)
JP3815009B2 (ja) 二部材の連結装置
JP3179048B2 (ja) 窓 枠
JP5308239B2 (ja) 集合住宅の玄関の採光構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110615

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5041115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250