JP2007002374A - 導電性複合繊維及び導電性布帛 - Google Patents

導電性複合繊維及び導電性布帛 Download PDF

Info

Publication number
JP2007002374A
JP2007002374A JP2005186594A JP2005186594A JP2007002374A JP 2007002374 A JP2007002374 A JP 2007002374A JP 2005186594 A JP2005186594 A JP 2005186594A JP 2005186594 A JP2005186594 A JP 2005186594A JP 2007002374 A JP2007002374 A JP 2007002374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
fiber
conductive component
component
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005186594A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Fujimoto
靖弘 冨路本
Munemasa Okubo
宗政 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP2005186594A priority Critical patent/JP2007002374A/ja
Publication of JP2007002374A publication Critical patent/JP2007002374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】 十分な導電性能を有しており、滅菌処理等の湿熱処理後も導電性能及び強度の低下が少なく、クリーンルーム用や医療用の作業用ユニフォーム等の衣料用途や、カーテンなどのインテリア用途及び資材用途に好適に用いられる導電性複合繊維を提供する。
【解決手段】 ポリエステル系樹脂からなる非導電性成分と、導電性粒子を含有するポリエステル系樹脂からなる導電性成分とで構成される複合繊維であって、繊維の長手方向に対して垂直に切断した横断面において、非導電性成分中に導電性成分部分が存在し、かつ導電性成分は一部が繊維表面に露出している形状を呈しており、電気抵抗値が1×10〜1×10Ω/cmであり、湿熱処理(121℃で25時間処理)後の電気抵抗値低下率が100以下であり、湿熱処理(121℃で25時間処理)後の強度保持率が50%以上である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ポリエステル系樹脂の導電性成分と非導電性成分とからなる導電性複合繊維であって、湿熱処理後の電気抵抗値の低下や強度の低下が少なく、制電作業着、ユニフォームなどの衣料用途や、カーテンなどのインテリア用途及び産業資材用途として好適に用いることができる導電性複合繊維に関するものである。
ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン等の疎水性ポリマーからなる繊維は、機械特性、耐薬品性、耐候性等の多くの長所を有しており、衣料のみならず産業資材用途にも広く用いられている。しかしこれらの繊維は摩擦等による静電気の発生が著しいため、空気中の粉塵を吸引して美観を低下させたり、人体への電撃を与えて不快感を与えたり、さらにはスパークによる電子機器への障害や、引火性物質への引火爆発等の問題を引き起こす場合があり、これらの問題を解決するために導電性を付与するための多くの研究がなされてきた。
特許文献1には、導電性カーボンブラックや金属粉等の導電性粒子を含有する導電性成分を非導電性ポリマーで包み込んだ芯鞘型の複合繊維が記載されている。このような芯鞘型の複合繊維であれば、導電性粒子は繊維の内部のみに存在するので、操業時のトラブルは生じにくく、操業性よく得ることが可能であった。しかしながら、導電性粒子が繊維内部のみに存在するため、導電性能は不十分であった。
一方、特許文献2には、導電性粒子を含有する導電性成分を鞘部に配した芯鞘型の導電性複合繊維が記載されている。このような導電性複合繊維は、操業時のトラブルは生じやすいが、導電性能はかなり満足できるものであった。
また、近年、導電性繊維は、クリーンルームでの作業用ユニフォームや医療用のユニフォーム等に用いられているが、このような用途においては、オートクレーブにより滅菌処理が繰り返し施される。上記したような鞘部に導電性成分を配したような導電性複合繊維であると、滅菌処理を繰り返し行うことで導電性成分にクラックが生じ、さらには導電性成分の欠落が生じるという問題があり、滅菌処理後の導電性能の低下、繊維の劣化による強度の低下が生じていた。
以上のように、オートクレーブによる湿熱処理を施す用途において、繊維表面のクラックが生じにくく、導電性能の低下、繊維の劣化による強度低下が少なく、かつ十分な導電性能を有している導電性繊維は未だ開発されていない。
特開平09−143821号公報 WO2002/075030号公報
本発明は、上記のような問題点を解決するもので、十分な導電性能を有しており、滅菌処理等の湿熱処理後も導電性能及び強度の低下が少なく、クリーンルーム用や医療用の作業用ユニフォーム等の衣料用途や、カーテンなどのインテリア用途及び資材用途に好適に用いられる導電性複合繊維を提供することを技術的な課題とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は次の(1)、(2)を要旨とするものである。
(1)ポリエステル系樹脂からなる非導電性成分と、導電性粒子を含有するポリエステル系樹脂からなる導電性成分とで構成される複合繊維であって、繊維の長手方向に対して垂直に切断した横断面において、非導電性成分中に導電性成分部分が存在し、かつ導電性成分は一部が繊維表面に露出している形状を呈しており、電気抵抗値が1×10〜1×10Ω/cmであり、湿熱処理(121℃で25時間処理)後の電気抵抗値低下率が100以下であり、湿熱処理(121℃で25時間処理)後の強度保持率が50%以上であることを特徴とする導電性複合繊維。
(2)(1)記載の導電性複合繊維を少なくとも一部に用いた布帛であって、表面漏洩抵抗値が1×10Ω〜1×10であることを特徴とする導電性布帛。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の導電性複合繊維は、ポリエステル系樹脂からなる非導電性成分と、導電性粒子を含有するポリエステル系樹脂からなる導電性成分とで構成されるものである。まず、導電性成分について説明する。
導電性成分のポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等を用いることができ、これらを単独あるいはブレンドや共重合したものも用いることができる。
中でもPBTを用いることが好ましい。PBTは非常に結晶性の高い樹脂であることから、導電性粒子の配列欠陥を少なくさせるものであり、導電性粒子の性能を効率よく得ることができる。さらには、PBTに特定の共重合成分を含有させることによって、導電性粒子の含有量を増加させることができ、導電性能の向上を図ることができる。
このような共重合成分としては、イソフタル酸やアジピン酸が好ましく、どちらか一方、もしくは両者を共重合成分として、共重合させることが好ましい。これにより、導電性成分と導電性粒子との相溶性(表面濡れ性)を向上させ、導電性粒子の混入量を増加させることができ、優れた導電性能を有するものとすることができる。さらにはポリマーの柔軟性が向上し、紡糸延伸工程をスムーズに行うことができ、長さ方向に均一な導電性能を有するものとすることができる。
これらの共重合成分のPBT中の共重合量としては、イソフタル酸とアジピン酸を併用する場合は、全体の共重合量を5〜55モル%とし、中でも10〜50モル%とすることが好ましい。
両者の共重合量が5モル%未満では、導電性粒子との相溶性(表面濡れ性)の向上が得られず、導電性粒子の混入量の増加やポリマーの柔軟性が向上することによる導電性粒子の配列の向上効果を奏することができない。一方、55モル%を超えると、ポリマー自体が完全に非結晶になるため、導電性粒子のポリマー中へ分散が困難となる。
次に、イソフタル酸のみを共重合成分とする場合は、5〜55モル%とし、さらに好ましくは、10〜50モル%である。アジピン酸の共重合量がこの範囲以外である場合は、上記と同様に、導電性粒子の配列の向上効果が得られなかったり、導電性粒子のポリマー中への分散が困難となるため好ましくない。
また、導電性成分に含有される導電性粒子としては、導電性カーボンブラックや金属粉末(銀、ニッケル、銅、鉄、錫あるいはこれらの合金等)、硫化銅、沃化銅、硫化亜鉛、硫化カドミウム等の金属化合物が挙げられる。また、酸化錫に酸化アンチモンを少量添加したり、酸化亜鉛に酸化アルミニウムを少量添加して導電性粒子としたものも挙げられる。
さらには、酸化チタンの表面に酸化錫をコーティングし、酸化アンチモンを混合焼成し、導電性粒子としたものも用いることができる。中でも好ましいものは、導電性繊維の性能向上として汎用的に使用され、他の金属粒子と比較し、ポリマー流動性を阻害しにくい導電性カーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラック等)である。
また、導電性粒子の粒径は、特に限定されるものではないが、平均粒径が1μm以下のものとすることが好ましい。1μmを超えると、導電性粒子のポリマー中への分散性が悪くなりやすく、導電性能や強伸度特性の低下した繊維となりやすい。
導電性成分における導電性粒子の含有量については、導電性粒子の種類、導電性能、粒子径、粒子の連鎖形成能及び用いるポリマーの特質によって適宣選択すればよいが、導電性成分中の5〜50質量%とすることが好ましく、さらに好ましくは10〜40質量%である。含有量が5質量%未満では、導電性能が不十分になる場合があり、また、50質量%を超えると、導電性粒子のポリマー中への分散が難しくなるので好ましくない。
さらに、導電性成分には、本発明の効果を損なわない範囲で、目的に応じて、ワックス類、ポリアルキレンオキシド類、各種界面活性剤、有機電解質等の分散剤や酸化防止剤、紫外線吸収剤等の安定剤、着色剤、顔料、流動性改善剤、その他の添加剤を加えることもできる。
非導電性成分のポリエステル系樹脂は、溶融紡糸可能なあらゆるポリエステルポリマーが適用可能であるが、中でも、PET、ポリエチレンオキシベンゾエート、PBT等を用いることができる。また、目的に応じてこれらのポリマーの共重合体や混合物としてもよい。なお、非導電性成分と導電性成分との剥離を防止するという点から、導電性成分との相溶性を考慮することが好ましい。
また、導電性成分のポリエステル系樹脂にも、効果を損なわない範囲であれば目的に応じて、ワックス類、ポリアルキレンオキシド類、各種界面活性剤、有機電解質等の分散剤や酸化防止剤、紫外線吸収剤等の安定剤、着色剤、顔料、流動性改善剤、その他の添加剤を加えることもできる。
次に、本発明の導電性複合繊維の複合形態について図面を用いて説明する。
本発明の複合繊維は、繊維の長手方向に対して垂直に切断した横断面において、非導電性成分中に導電性成分部分が存在し、かつ導電性成分は一部が繊維表面に露出しているものである。
つまり、一例としては、図1(a)〜(d)に示すように、略三角形状の導電性成分部分が非導電性成分中に存在しており、導電性成分の一部(略三角形状の一辺)が繊維表面に露出しているようなものが挙げられる。導電性成分部分の形状は特に限定されるものではなく、四角形や半円形状のものであってもよい。
図1(a)は、導電性成分部分の数が1個であるもの、(b)は2個、(c)は3個、(d)は4個であるものの例である。導電性成分部分の数は2〜20個が好ましく、中でも3〜8個が好ましい。導電性成分部分の数が1個であると、繊維表面に露出している部分が湿熱処理後、着用等による負荷を受けた時にクラックが生じたり、破損、欠落すると、導電性能が不十分となり、当初の導電性能を維持できなくなる場合がある。一方、導電性成分部分が20個を超える場合は、繊維表面への露出部分が多くなりやすく、操業時のトラブルや湿熱処理後のクラックが生じやすくなる。このため、導電性成分部分の繊維表面への露出の割合は、円周の3/4以下、中でも1/2以下とすることが好ましく、より好ましくは1/3以下である。
さらに、本発明の導電性複合繊維の形状として、導電性成分部分の繊維表面に露出している部分が2箇所以上あり、かつ導電性成分部分が繊維中心部付近を連通する形状を呈していることが好ましい。その一例としては、図2(a)〜(c)に示すようなものが挙げられる。図2(a)は、導電性成分部分が繊維の中心部付近を通って一直線状に配置されているものであり、繊維表面に露出している部分が2箇所のものである。(b)は、導電性成分部分が繊維の中心部付近を通って十字形状に配置されており、繊維表面に露出している部分が4箇所のものである。(c)は、導電性成分部分が繊維の中心部付近を通って三方に分かれた形状に配置されており、繊維表面に露出している部分が3箇所のものである。
このように、導電性成分部分が繊維中心部付近を連通し、かつ繊維表面に2箇所以上露出していることにより、繊維表面に多数の導電性の接点が存在し、かつそれらの接点間が中心部を介して導通することにより電気の流れが多方向で可能となるので、導電性に優れた繊維とすることができる。このため、中でも導電性成分の繊維表面に露出している部分が3箇所以上とすることが好ましい。ただし、露出している部分の箇所が増えると、繊維表面への露出部分が多くなりやすく、操業時のトラブルや滅菌処理後のクラックが生じやすくなるため、3〜8箇所とすることが好ましい。また、導電性成分部分の繊維表面への露出の割合は、円周の3/4以下、中でも1/2以下とすることが好ましく、より好ましくは1/3以下である。
また、本発明の複合繊維においては、非導電性成分と導電性成分の複合比率は、非導電性成分が60〜90質量%、導電性成分が40〜10質量%とすることが好ましく、より好ましくは非導電性成分が70〜85質量%、導電性成分が30〜15質量%である。導電性成分の複合比率が10質量%未満では、導電性性能が十分でない場合があり、一方、導電性成分の複合比率が40質量%を超えると、強伸度特性等の糸質性能が劣ったり、操業時のトラブルや滅菌処理後のクラックが生じやすくなる。
そして、本発明の導電性複合繊維は、導電性能として、電気抵抗値が1×10Ω/cm〜1×10Ω/cm、中でも1×10Ω/cm〜1×10Ω/cmであることが好ましい。複合繊維の電気抵抗値が1×10Ω/cmを超えると、導電性能が不十分となり、得られる布帛を通常の環境下で使用した場合に、布帛の帯電を防止する効果が小さくなる。一方、1×10Ω/cm未満にしようとすると、導電性粒子をポリマーに多量に含有させることが必要となり、繊維物性に悪影響を及ぼすばかりか、紡糸、延伸時にトラブルが生じやすくなる。
なお、本発明における導電性複合繊維の電気抵抗値は、AATCC76法に準じて以下のようにして測定するものである。
導電性複合繊維(マルチフィラメントもしくは単糸のいずれでもよい)を長さ方向に15cm程度にカットして、10サンプルを採取する。このサンプルの両端の表面にケラチンクリームを塗布し、この表面部分を金属端子に接続し、試料測定長10cmにて、50Vの直流電流を印加して電流値を測定し、下記式で電気抵抗値を算出する。算出した10個のサンプルの電気抵抗値の相加平均値とする。
電気抵抗値=E/(I×L)
E:電圧(V) I:測定電流(A) L:測定長(cm)
次に、本発明の導電複合繊維の湿熱処理(121℃で25時間処理)後の性能について説明する。湿熱処理後の電気抵抗値低下率が100以下であり、強度保持率が50%以上である。上記したような繊維の形状とすることにより、滅菌処理等の湿気処理を繰り返し行っても、その前後での電気抵抗値の低下及び強度の低下の少ない繊維とすることが可能である。
通常、病院等で使用される手術着や白衣、食品工場のユニフォーム等では高圧の蒸気による滅菌処理が定期的に(繰り返し)施される。その時の蒸気処理すなわち湿熱処理温度は121℃〜135℃で、処理時間としては15分〜5分程度が滅菌に必要とされる時間として一般的である。
そこで本発明においては、121℃での1回の湿熱処理時間は通常15分程度であることから、100回分の処理に相当する25時間処理を行うことで処理前後の電気抵抗値と強度の低下の程度をみる指標とするものである。
まず、本発明の導電性複合繊維における湿熱処理(121℃で25時間処理)後の電気抵抗値低下率は以下のようにして算出するものである。
電気抵抗値低下率=(Y/X)
X:導電性複合繊維の湿熱処理前の電気抵抗値(Ω/cm)
Y:導電性複合繊維の湿熱処理後の電気抵抗値(Ω/cm)
本発明の導電性複合繊維は、電気抵抗値低下率が100以下であり、中でも10以下であることが好ましい。電気抵抗値低下率が100を超えると、滅菌処理等の湿熱処理により電気抵抗値が大きく低下する繊維となり、処理前には導電性能を有していたとしても、処理後には導電性能を有していないものとなり、耐久性に劣り、各用途において十分に導電性能が発揮できないものとなる。
さらに、本発明の導電性複合繊維における湿滅処理後の強度保持率は、繊維の引張強度をJIS−L1013 引張強さ及び伸び率の標準時試験に従い、定速伸張形の試験機を用い、つかみ間隔20cmで測定する。次に、湿熱処理を121℃、25時間行った後、再度同様の方法で繊維の強度を求める。そして、以下のようにして算出するものである。
強度保持率(%)=(S/M)×100
S:導電性複合繊維の湿熱処理後の引張強度(cN/dtex)
M:導電性複合繊維の湿熱処理前の引張強度(cN/dtex)
強度保持率は50%以上、中でも60%以上であることが好ましい。強度保持率が50%未満であると、滅菌処理を繰り返すうちに、強度の低下が大きくなり、着用による負荷でダメージを受けて、繊維が切断したり、品位が悪くなると同時に導電性能も低下する。
そして、本発明の導電性複合繊維は、長繊維でも短繊維としてもよく、マルチフィラメント、モノフィラメントとしてもよい。本発明の導電性複合繊維をマルチフィラメント(長繊維)とする場合は、本発明の導電性複合繊維そのものとしてもよいが、導電性複合繊維を他の繊維と合撚、混繊した加工糸としてもよい。他の繊維としては特に限定するものではなく、ポリアミド、ポリエステル、ポリエチレン等の合繊繊維やレーヨン等の再生繊維、綿、麻、ウール等の天然繊維が挙げられ、中でも導電性複合繊維と同じポリエステル繊維が湿熱処理の耐久性から好ましい。
次に、本発明の導電性複合繊維の製造方法について説明する。
まず、導電性成分を得る方法としては、ベースとなるポリマーの重合段階で導電性粒子を添加する方法や、導電性粒子を後加工でポリマーに添加して溶融混練する方法があるが、用いるポリマーによっては重合段階での添加が困難なものもあるので、後加工で溶融混練する方法が好ましい。
このようにして得られた導電性成分と非導電性成分とを用い、必要に応じて乾燥等の処理を行ってチップ化し、通常の二成分系の複合溶融紡糸装置を用いて複合紡糸する。そして、得られた糸条を延伸、熱処理することによって、本発明の複合繊維を得ることができる。
本発明の導電性布帛について説明する。本発明の導電性布帛は、上記したような本発明の導電性複合繊維を少なくとも一部に用いた布帛であって、布帛の電気抵抗値を示す表面漏洩抵抗値が1×10Ω〜1×10のものであり、中でも1×10Ω〜1×10であることが好ましい。
本発明の導電性布帛に占める本発明の導電性複合繊維の割合は0.1〜5.0質量%であることが好ましい。0.1質量%未満であると、十分な導電性能を布帛に付与することが困難となりやすい。一方、5.0質量%を超えると、布帛としての風合い等に問題がなければよいが、導電性能は十分に付与されているため、コスト的に不利となりやすい。
本発明の導電性布帛の種類としては、織編物や不織布、各種のシート等が挙げられる。
織物の場合、経糸と緯糸のどちらか一方もしくは両方に本発明の導電性複合繊維を用い、織物中に導電性複合繊維を10mm以下、より好ましくは5mm以下の間隔で配置することが好ましい。織組織としては、特に限定されるものではなく、平織、綾織、絡み織等を挙げることができる。
編物の場合は、丸編、緯編、経編のいずれでもよく、丸編、緯編の場合は、10mm以下、より好ましくは5mm以下の間隔で本発明の導電性複合繊維をボーダー状に挿入することが好ましい。経編の場合も本発明の導電性複合繊維を10mm以下、より好ましくは5mm以下の間隔でストライプ状に挿入することが好ましい。
不織布の場合は、本発明の導電性複合繊維を短繊維状にして、他の繊維と混綿して不織布にしたり、他の繊維から得られた不織布中に本発明の導電性複合繊維を挿入することが好ましい。
そして、本発明の導電性布帛は、布帛の電気抵抗値を示す表面漏洩抵抗値が1×10Ω〜1×10のものであり、本発明の導電性複合繊維を少なくとも一部に使用しているため、湿熱処理(121℃で25時間処理)後の表面漏洩抵抗値も1×10Ω〜1×10、中でも1×10Ω〜1×10であることが好ましい。なお、表面漏洩抵抗値は、JIS L 1094 「参考 表面漏えい抵抗測定法・クリンギング測定法」に従い測定するものである。
本発明の導電性布帛の表面漏洩抵抗値が1×10Ω/cmを超えると、導電性能が不十分となり、得られる布帛を通常の環境下で使用した場合に、布帛の帯電を防止する効果がに乏しいものとなる。一方、1×10Ω/cm未満にしようとすると、導電性複合繊維中に導電性粒子をポリマーに多量に含有させることが必要となり、前記したように繊維物性に悪影響を及ぼすばかりか、紡糸、延伸時にトラブルが生じやすくなる。
本発明の導電性複合繊維は、電気抵抗値が低く、十分な導電性能と強度を有しており、滅菌処理等の湿熱処理後も導電性能及び強度の低下が少ない。このため、湿熱処理を繰り返し行うような用途において好適に使用することが可能となる。
そして、本発明の導電性布帛は、本発明の導電性複合繊維を一部に用いたものであるため、湿熱処理後も導電性能の低下が少なく、十分な導電性能を有するものである。このため、本発明の導電性複合繊維及び導電性織編物は、制電効果を求められ、かつ滅菌処理等の湿熱処理を繰り返し行う必要のある、クリーンルーム用や医療用の作業用ユニフォーム等の衣料用途や、カーテンなどのインテリア用途及び資材用途に好適に用いることができる。
次に、実施例により本発明を具体的に説明する。なお、実施例中の各種の値の測定及び評価は以下のように行った。
1.導電性複合繊維の電気抵抗値、電気抵抗値の低下率、強度保持率
前記した方法に従って、測定、算出した。
なお、得られた導電性複合繊維を用いて筒編地を作成した後に、界面活性剤(日華化学製 サンモールFL)を1g/lの濃度で使用し、80℃、30分間精錬処理を行った後に、130℃、30分間熱水で処理を行った。この後、湿熱処理として、該筒編地に高圧蒸気滅菌器(平山製作所製 HV−50)を用いて121℃で25時間連続して処理を行った。筒編地を作成する前の導電性複合繊維の電気抵抗値を湿熱処理前の電気抵抗値とし、湿熱処理後の筒編地を解編して取り出した導電性複合繊維の電気抵抗値を湿熱処理後の電気抵抗値とした。
2.導電性布帛の表面漏洩抵抗値(湿熱処理前後)
得られた布帛を用い、前記した方法に従って表面漏洩抵抗値を測定した。そして、1.と同様の高圧蒸気滅菌器を用いて湿熱処理を121℃で25時間連続して行った後、同様にして表面漏洩抵抗値を測定した。
実施例1
PBTを75質量%、平均粒径0.2 μm の導電性カーボンブラック25質量%を溶融混練し、常法によりチップ化して導電性成分のポリマーを得た。また、イソフタル酸8モル%が共重合された共重合PETを上記と同様に溶融混練し、常法によりチップ化して非導電性成分のポリマーを得た。次に、単糸の横断面形状が図1(c)となるように設計された紡糸口金を用いて、通常の複合紡糸装置より紡糸温度260℃、導電性成分の複合比率20質量%となるように紡糸し、冷却し、オイリングしながら3000m/分の速度で巻き取り、45dtex/2fの未延伸糸を得た。そして、この未延伸糸を90℃の熱ローラを介して1.6倍に延伸し、さらに、190℃のヒートプレートで熱処理を行った後に巻き取り、図1(c)の断面形状を呈する28dtex/2の導電性複合繊維を得た。
実施例2
導電性成分のポリマーとして、イソフタル酸30モル%が共重合された共重合PBTが70質量%、平均粒径0.2μmの導電性カーボンブラックが30質量%となるように溶融混練し、常法によりチップ化したものを用いた以外は、実施例1と同様にして導電性複合繊維を得た。
実施例3
単糸の横断面形状が図2(c)となるように設計された紡糸口金を用いた以外は実施例2と同様にして行い、図2(c)の断面形状を呈する28dtex/2の導電性複合繊維を得た。
比較例1
単糸の横断面形状が図3(a)に示すような芯鞘型となるように設計された紡糸口金を用い、導電性成分を芯部、非導電性成分を鞘部に配した以外は実施例1と同様に行って、導電性複合繊維を得た。
比較例2
単糸の横断面形状が図3(b)に示すような芯鞘型となるように設計された紡糸口金を用い、導電性成分を鞘部、非導電性成分を芯部に配した以外は実施例1と同様に行って、導電性複合繊維を得た。
実施例1〜3、比較例1〜2で得られた導電性複合繊維の測定及び評価結果を表1に示す。
表1から明らかなように、実施例1〜3の導電性複合繊維は、湿熱処理前後の電気抵抗値ともに低く、電気抵抗値低下率も低く、導電性性能に優れていた。また、湿熱処理前後の強度ともに高く、強度保持率も高く、糸質性能にも優れていた。
一方、比較例1の導電性複合繊維は、芯鞘形状で芯部にのみ導電性成分が配されていたため、導電性性能が不十分のものであった。比較例2の導電性複合繊維は、芯鞘形状で鞘部に導電性成分が配されていたため、湿熱処理によるクラックが多数生じ、電気抵抗値低下率が大きく、強度保持率も低いものであった。
実施例4
通常のPETからなる84dtex/36fのマルチフィラメント(糸条B)と実施例1で得られた導電性複合繊維を用い、合撚機にてS方向に300T/Mの合撚を施して糸条Aとした。糸条Aと糸条Bを1:29の比率で経糸を準備した。緯糸には経糸と同様の糸条Aと糸条Bと用いて、ウォータージェットルームにて製織し、糸条Aと糸条Bとの比率が1:19の平織物を得た。このときの生機密度は経糸150本/2.54cm、緯糸95本/cmであった。
さらに、上記の平織物に公知の方法で精錬、プレセット、染色を行い、導電性繊維を含む糸条Aが経、緯糸ともに約5mm間隔に1本ずつ配列するように仕上げセットを行って、導電性織物(目付100g/cm)を製造した。このときの仕上げ密度は、経糸165本/2.54cm、緯糸は105本/2.54cmであった。
比較例3
実施例4で用いた導電性複合繊維を比較例2で得られた導電性複合繊維に変更した以外は、実施例4と同様にして導電性織物を得た。
実施例5
28ゲージトリコット編機を用い、マーキーゼット組織にてフロント部にナイロン6糸(繊度78dtex/24f)を用い、バック部にはナイロン6糸(繊度44dtex/12f)を5本と実施例3で得た導電性複合繊維を実施例4と同様にして得られた合撚糸1本を用い、計6本の繰り返し配列となるように編成した。次に、公知の方法で精錬、染色加工を行い、未処理の導電性編地を得た。このときの生機密度は、50コース/2.54cm、30ウェール/2.54cmであった。
比較例4
実施例5で用いた導電性複合繊維を比較例2で得られた導電性複合繊維に変更した以外は、実施例5と同様にして導電性編物を得た。
実施例4〜5、比較例3〜4で得られた導電性布帛の測定及び評価結果を表2に示す。
表2から明らかなように、実施例4〜5の布帛は、本発明の導電性複合繊維を一部に用いたものであったため、湿熱処理前及び湿熱処理後の表面漏洩抵抗値ともに十分な値のものであり、十分な導電性能を有するものであった。
一方、比較例3、4の布帛は、鞘部に導電性成分を配した導電性複合繊維を一部に用いたものであったため、湿熱処理後の表面漏洩抵抗値が高く、十分な導電性能を有していないものであった。
本発明の導電性複合繊維の繊維の長手方向に対して垂直に切断した横断面形状を示す一実施態様である。 本発明の導電性複合繊維の繊維の長手方向に対して垂直に切断した横断面形状を示す他の実施態様である。 従来の導電性複合繊維の繊維の長手方向に対して垂直に切断した横断面形状を示す一実施態様である。

Claims (5)

  1. ポリエステル系樹脂からなる非導電性成分と、導電性粒子を含有するポリエステル系樹脂からなる導電性成分とで構成される複合繊維であって、繊維の長手方向に対して垂直に切断した横断面において、非導電性成分中に導電性成分部分が存在し、かつ導電性成分は一部が繊維表面に露出している形状を呈しており、電気抵抗値が1×10〜1×10Ω/cmであり、湿熱処理(121℃で25時間処理)後の電気抵抗値低下率が100以下であり、湿熱処理(121℃で25時間処理)後の強度保持率が50%以上であることを特徴とする導電性複合繊維。
  2. 非導電性成分中に存在する導電性成分部分が2〜20個である請求項1記載の導電性複合繊維。
  3. 導電性成分部分の繊維表面に露出している部分が2箇所以上あり、かつ繊維中心部付近を連通する形状を呈している請求項1記載の導電性複合繊維。
  4. ブチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とするポリブチレンテレフタレートとにイソフタル酸(A)、アジピン酸(B)のうち少なくとも一方が下記式範囲を満足する量共重合され、かつ導電性粒子が含有されている共重合ポリブチレンテレフタレートを導電性成分として用いる請求項1〜3いずれかに記載の導電性複合繊維。
    (Aの共重合量)+(Bの共重合量)=5〜55モル%
    ただし(Aの共重合量)≦45モル%
  5. 請求項1〜4いずれかに記載の導電性複合繊維を少なくとも一部に用いた布帛であって、表面漏洩抵抗値が1×10Ω〜1×10であることを特徴とする導電性布帛。
JP2005186594A 2005-06-27 2005-06-27 導電性複合繊維及び導電性布帛 Pending JP2007002374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186594A JP2007002374A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 導電性複合繊維及び導電性布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186594A JP2007002374A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 導電性複合繊維及び導電性布帛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007002374A true JP2007002374A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37688239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005186594A Pending JP2007002374A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 導電性複合繊維及び導電性布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007002374A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236167A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Unitika Trading Co Ltd 導電ミシン糸及び織編物
JP2010255157A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Unitika Trading Co Ltd 耐湿熱性導電ミシン糸及び織編物
JP2022058086A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ログイン株式会社 導電性を有するマルチフィラメント糸
JP2022058088A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ログイン株式会社 導電性を有する編物又は織物
JP2022058087A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ログイン株式会社 導電性を有する編物又は織物
WO2023080124A1 (ja) * 2021-11-02 2023-05-11 日本エステル株式会社 芯鞘型ポリエステル複合繊維、及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004044071A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Nippon Ester Co Ltd 導電性複合繊維及び導電性織編物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004044071A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Nippon Ester Co Ltd 導電性複合繊維及び導電性織編物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236167A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Unitika Trading Co Ltd 導電ミシン糸及び織編物
JP2010255157A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Unitika Trading Co Ltd 耐湿熱性導電ミシン糸及び織編物
JP2022058086A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ログイン株式会社 導電性を有するマルチフィラメント糸
JP2022058088A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ログイン株式会社 導電性を有する編物又は織物
JP2022058087A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ログイン株式会社 導電性を有する編物又は織物
WO2023080124A1 (ja) * 2021-11-02 2023-05-11 日本エステル株式会社 芯鞘型ポリエステル複合繊維、及びその製造方法
JP7340183B1 (ja) 2021-11-02 2023-09-07 日本エステル株式会社 芯鞘型ポリエステル複合繊維、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923174B2 (ja) 導電性複合糸及び導電性布帛
JP3917524B2 (ja) 繊維複合体及びその用途
JP2007002374A (ja) 導電性複合繊維及び導電性布帛
JP5220673B2 (ja) 導電ミシン糸及び織編物
JP4367038B2 (ja) 繊維および布帛
JP5302112B2 (ja) 耐湿熱性導電ミシン糸及び織編物
JP4280546B2 (ja) 導電性複合繊維及び導電性織編物
JP2007092199A (ja) 耐湿熱性導電性複合繊維及び耐湿熱性導電性布帛
JP2007092200A (ja) 耐湿熱性導電性複合繊維及び耐湿熱性導電性布帛
JP2005194650A (ja) 導電性複合繊維
JP4854291B2 (ja) 耐湿熱性導電性複合繊維
JP4598785B2 (ja) 導電性複合繊維
JP2004036040A (ja) 制電性織編物及び防塵衣
JP2020165044A (ja) 導電性複合繊維、およびその製造方法
JP2017106134A (ja) 導電性複合加工糸および導電性織物
JP7340183B1 (ja) 芯鞘型ポリエステル複合繊維、及びその製造方法
JP2006097145A (ja) 繊維複合体およびその用途
JP2010285708A (ja) ユニフォーム用織物及び衣料
JP4763450B2 (ja) 耐湿熱性導電性複合繊維
JP4598784B2 (ja) 導電性複合繊維
JP2010285707A (ja) ユニフォーム用織物及び衣料
JP2778981B2 (ja) 導電性複合繊維及びその製造方法
JP4763451B2 (ja) 導電性複合繊維
JP2006274512A (ja) 導電性複合繊維の製造方法
JP3635152B2 (ja) 導電性複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130