JP2007001577A - ウェビング挿通部材 - Google Patents

ウェビング挿通部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2007001577A
JP2007001577A JP2006276615A JP2006276615A JP2007001577A JP 2007001577 A JP2007001577 A JP 2007001577A JP 2006276615 A JP2006276615 A JP 2006276615A JP 2006276615 A JP2006276615 A JP 2006276615A JP 2007001577 A JP2007001577 A JP 2007001577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
webbing insertion
shoulder anchor
insertion member
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006276615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4407683B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tomita
浩 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Publication of JP2007001577A publication Critical patent/JP2007001577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407683B2 publication Critical patent/JP4407683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

【課題】プリテンショナ機構作動時にウェビング挿通部内でウェビングが片寄りにくいウェビング挿通部材を提供する。
【解決手段】ショルダーアンカ40は、上部にボルト挿通孔42を有し、下部には左右幅方向に長く延在したウェビング挿通孔44を有している。このウェビング挿通孔44の下側の縁部に沿って、該左右幅方向にウェビング摺動面46が設けられている。ボルト挿通孔42の中心Cは、摺動面46の中間点Mを通り、該摺動面46の延在方向と直交方向に延在した線分Lから所定の角度θだけ左に傾いた線分L上に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、シートベルト装置のショルダーアンカ等のウェビング挿通部材に関するものである。
シートベルト装置は、周知のとおり、自動車、航空機等の高速移動体においてウェビングによって乗員を保護するように設けられるものである。例えば自動車の前席用シートベルト装置にあっては、ウェビングはBピラーのショルダーアンカに掛けられている。
第3図は自動車の右側前席(運転席)用シートベルト装置の一例を示す全体図であり、第4図はこの前席用シートベルト装置に用いられるショルダーアンカの従来の構成例を示す正面図である。
このシートベルト装置のウェビング1は、リトラクタ2に一端が巻取り及び引出し可能に連結され、他端はアンカ3によって車体に固定される。ウェビング1の途中はショルダーアンカ4及びタング5にそれぞれ掛け通されている。図示はしないが、リトラクタ2は、ウェビング1を巻取方向に引張るリターンスプリングを備えており、これによりウェビング1には常に巻取方向の力が加えられている。
ショルダーアンカ4は、上部にBピラー6への取付用のボルト挿通孔7(第4図)を有し、下部には該ショルダーアンカ4の左右幅方向に長く延在したスリット状のウェビング挿通孔8を有している。このウェビング挿通孔8の下側の縁部に沿って、該左右幅方向にウェビング摺動面9が設けられている。また、該ボルト挿通孔7の左右方向の中心とウェビング摺動面9の延在方向(左右方向)の中間とは該ショルダーアンカ4の中心線上に位置している。
リトラクタ2から引き出されたウェビング1は、該ウェビング挿通孔8に挿通され、摺動面9に沿って巻取り及び引出し方向摺動可能に掛けられている。
このショルダーアンカ4は、該左右幅方向が車両前後方向となるように配置され、ボルト10により、挿通孔7を介し該ボルト10を回動中心として左右方向(車両前後方向)回動可能にBピラー6に取り付けられている。なお、この従来例ではボルト10によりショルダーアンカ4が直にBピラー6に固定されているが、Bピラー6に上下方向に設置されたショルダーアジャスタ(図示略)に対し該ショルダーアンカ4がボルト等によって取り付けられることが多い。
このショルダーアンカ4は左右対称の形状となっており、この運転席用シートベルト装置だけでなく助手席用シートベルト装置にも適用される。
このように構成された自動車のシートベルト装置において、シートベルト装着時には、乗員はウェビング1を引張ってリトラクタ2から引き出し、身体の前面側に引き回す。(このウェビング1のショルダーアンカ4よりもタング5側がショルダーベルト部1aとなる。)次いで、ウェビング1の途中に取り付けられたタング5のタングプレート5aをバックル11に差し込み、ウェビング1の装着を完了する。ウェビング1の装着を解除するときには、バックル11のリリースボタン11aを操作してタング5を該バックル11から取り外し、リトラクタ2の巻取力によりウェビング1を巻き取らせる。なお、ウェビング1を引き出す場合、及びウェビング1をリトラクタ2に巻き取る場合のいずれにも、ウェビング1は摺動面9に沿って摺動する。
ところで、リトラクタ2にプリテンショナ機構及びEA機構(エネルギ吸収機構)を組み込むことがある。プリテンショナ機構は、自動車の衝突時等の緊急時にウェビング1を所定長さ巻き取り、乗員を座席にしっかりと拘束するためのものである。EA機構は、このプリテンショナ機構によってウェビング1を巻き取った後、ウェビング1に対し乗員から荷重が加えられたときに徐々に該ウェビング1をリトラクタ2から送り出し、乗員に加えられる衝撃を吸収するためのものである。
上記のショルダーベルト部1aは、シートベルト装着時には、第4図において二点差線にて示すように、ウェビング1のショルダーアンカ4から車両前方寄りに延出される。
この状態でプリテンショナ機構が作動し、ウェビング1がリトラクタ2に急速に且つ強力に引き込まれると、第5図の如くショルダーアンカ4が車両後方に傾き、該ウェビング1は摺動面9に沿って車両前方側にずれ動き、ウェビング挿通孔8内で片寄りを生じる。
この片寄りが著しく大きいと、ウェビング1は第5図に示すように皺寄りし、局部的に大きな張力が加えられるようになる。このため、ウェビング1として引張強度の大きいものを用いることが必要となり、コスト高となっていた。
本発明は、プリテンショナ機構作動時等においてウェビング挿通部内でウェビングが片寄りにくいウェビング挿通部材を提供することを目的とする。
本発明(請求項1)のウェビング挿通部材は、左右幅方向に延在したウェビング挿通部を下部に有し、取付孔を上部に有したウェビング挿通部材において、該取付孔が該ウェビング挿通部の長手方向の中間よりも右又は左に偏っていることを特徴とするものである。
このように取付孔がウェビング挿通部の長手方向の中間よりも右又は左に偏っている(オフセットしている)本発明のウェビング挿通部材を、該取付孔を介し、ボルト等によってショルダーアジャスタやBピラーに取り付け、この際、取付孔をウェビング挿通部材の中心よりも車両前方側に位置させる。
このウェビング挿通部材にウェビングを掛けた場合、該ウェビングがプリテンショナによって急速に引き込まれるときには、ウェビング挿通部材が車両後方側に大きく傾くのを、取付孔をオフセットすることにより、小さくするか又は全く無くすことができる。そして、これにより、ウェビングはウェビング挿通部材のウェビング挿通部内で全く殆ど片寄らないようになり、ウェビングに皺が入ることも全くない。
なお、この請求項1のウェビング挿通部材においては、ウェビング挿通部の左右方向の中心点Mを通るウェビング挿通部材の中心線Lと、該中心点Mと取付孔中心Cとを通る直線Lとの交叉角度θが1〜10°であることが好ましい。このように構成することにより、プリテンショナ作動時にウェビング挿通部内でのウェビングの片寄りを著しく小さくするか、又は全く無くすことができる。
本発明(請求項3)のウェビング挿通部材は、左右幅方向に延在したウェビング挿通部を下部に有し、取付孔を上部に有したウェビング挿通部材において、該取付孔が左右幅方向に長い長孔であることを特徴とするものである。
このように左右に長い長孔よりなるウェビング挿通部材にあっては、長孔内の左又は右に片寄った位置にてボルト等の留付部材によってウェビング挿通部材をショルダーアジャスタやBピラーに取り付け、この際、この留付部材をウェビング挿通部材の中心よりも車両前方側に位置させる。
このウェビング挿通部材にウェビングを掛けた場合、該ウェビングがプリテンショナによって急速に引き込まれるときには、ウェビング挿通部材が車両後方側に大きく傾くのを、該留付部材をオフセットすることにより、小さくするか又は全く無くすことができる。そして、これにより、ウェビングはウェビング挿通部材のウェビング挿通部内で全く殆ど片寄らないようになり、ウェビングに皺が入ることも全くない。
なお、この請求項3のウェビング挿通部材においては、取付孔の左右方向の中心とウェビング挿通部の左右方向の中間とを該ウェビング挿通部材の中心線上に位置させることが好ましい(請求項4)。
このような構成を有する請求項3のウェビング挿通部材を、例えば前述のショルダーアンカに適用すると、このショルダーアンカを運転席用及び助手席用のいずれのシートベルト装置にも用いることができる。また、右側後部座席及び左側後部座席のいずれにも適用可能となる。
本発明のウェビング挿通部材にあっては、プリテンショナ機構の作動時にウェビング挿通部内でのウェビングの片寄りが起こりにくく、ウェビングに皺が生じることが防止される。このため、ウェビングに必要とされる引張強度を緩和することができる。
また、本発明によると、例えば本発明のウェビング挿通部材を自動車の前席用シートベルト装置のショルダーアンカとして適用したときなどに、左席及び右席用のいずれのウェビング挿通部材を構成することもできる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。第1図は本発明の実施の形態に係るウェビング挿通部材としてのショルダーアンカの正面図である。なお、この実施の形態において、該ショルダーアンカは、第3図に示したシートベルト装置と同様の自動車の右側前席用シートベルト装置に用いられるものであり、以下の記述において、第3図と同一の符号は同一の部分を示している。
前述の通り、このシートベルト装置において、ウェビング1は一端がリトラクタ2に巻取り及び引出し可能に連結され、他端はアンカ3によって車体に固定される。ウェビング1の途中はショルダーアンカ40及びタング5にそれぞれ掛け通されている。なお、リトラクタ2、タング5、及び後述のボルト10、Bピラー6は第1図では図示が省略されている。
リトラクタ2は、ウェビング1を巻取方向に引張るリターンスプリングを備えており、これによりウェビング1には常に巻取方向の力が加えられている。また、このリトラクタ2は、車両衝突時等の緊急時にウェビング1を所定長さだけ巻き取り、乗員を座席にしっかりと拘束するプリテンショナ機構と、このプリテンショナ機構によってウェビング1を巻き取った後、ウェビング1に対し乗員から荷重が加えられたときに徐々にウェビング1を送り出し、乗員に加えられる衝撃を吸収するEA機構とを備えている。
この実施の形態に係るウェビング挿通部材としてのショルダーアンカ40は、上部にBピラー6への取付用のボルト挿通孔42を有し、下部には該ショルダーアンカ40の左右幅方向に長く延在したスリット状のウェビング挿通孔44を有している。このウェビング挿通孔44の下側の縁部に沿って、該左右幅方向にウェビング摺動面46が設けられている。
リトラクタ2から引き出されたウェビング1は、該ウェビング挿通孔44に挿通され、摺動面46に沿って巻取り及び引出し方向摺動可能に掛けられている。
該ボルト挿通孔42の中心Cは、摺動面46の左右方向の中間点Mを通り、該摺動面46と直交方向に延在した線分Lから所定の角度θだけ左に傾いた線分L上に配置されている。なお、この角度θは1°以上、特に1.5°以上、とりわけ2°以上であることが好ましい。また、θは10°以下、特に9°以下、とりわけ8°以下であることが好ましい。
このショルダーアンカ40は、前述のショルダーアンカ4と同様、左右幅方向が車両前後方向となるように配置され、ボルト10により、該挿通孔42を介し該ボルト10を回動中心として左右方向(車両前後方向)回動可能にBピラー6に取り付けられている。
このショルダーアンカ40においては、摺動面46に掛けられたウェビング1からの荷重により、該ショルダーアンカ40に対し該ボルト10を回動中心とする時計回り方向のモーメントが生じる。このため、摺動面46は該荷重の向きを鉛直方向としたときの水平方向から角度θだけ左側(車両前方側)が上方へ持ち上げられた斜面となる。
このように構成されたショルダーアンカ40を備えた右側前席用シートベルト装置にあっては、該ショルダーアンカ40のウェビング摺動面46にウェビング1から荷重が加えられると、左側が上位となった斜面となる。このため、プリテンショナ機構作動時にウェビング1がウェビング挿通孔44内で片寄りを起こしにくく、ウェビング1に皺が生じない。
この実施の形態は本発明の一例であり、本発明はこの実施の形態に限定されるものではない。この実施の形態では、本発明のウェビング挿通部材は自動車の右側前席用シートベルト装置のショルダーアンカに適用されているが、左側前席用シートベルト装置のショルダーアンカに適用されてもよく、これ以外の各種のシートベルト装置のウェビング挿通部材に適用されてもよい。
なお、本発明のウェビング挿通部材を自動車の左側前席用シートベルト装置のショルダーアンカに適用する場合には、図示はしないが、該ショルダーアンカは幅方向右側が車両前方となり、左側が車両後方となるように配置される。この場合には、前記ショルダーアンカ40とは逆に、ボルト挿通孔はウェビング摺動面の長手方向の中間よりも右に偏った位置に設けられる。これにより、ウェビング1から荷重が加えられると、該ウェビング摺動面が右側が上位の斜面となり、プリテンショナ機構作動時にウェビング挿通孔内でウェビングが片寄りにくくなる。
第2図は本発明の別の実施の形態に係るウェビング挿通部材としてのショルダーアンカの正面図である。なお、第2図はこのショルダーアンカを自動車の右側前席用シートベルト装置に用いたときの構成例を示している。
このショルダーアンカ50は、上部に該ショルダーアンカ50の左右幅方向に長い長孔形状のボルト挿通孔52を有し、下部には該左右幅方向に長く延在したスリット状のウェビング挿通孔54を有している。このウェビング挿通孔54の下側の縁部に沿って、該左右幅方向にウェビング摺動面56が設けられている。
該ボルト挿通孔52の左右方向の中心Cとウェビング挿通孔54の長手方向の中間点Mとは該ショルダーアンカ50の中心線L上に位置している。
このショルダーアンカ50のその他の構成は前記実施の形態のショルダーアンカ40と同様のものであり、前記実施の形態と同一の符号は同一の部分を示している。
このように構成されたショルダーアンカ50は、左右どちら側の自動車の前席用シートベルト装置にも用いることができる。
即ち、第2図に示すように、右側前席用シートベルト装置にこのショルダーアンカ50を用いる場合には、左右に長いボルト挿通孔52の左端側にボルト10を通して該ショルダーアンカ50を車両の右側Bピラー6に取り付ける。このようにすると、このショルダーアンカ50の回動中心である該ボルト10がウェビング摺動面56の長手方向の中間よりも左に偏って配置されるため、該ショルダーアンカ50がウェビング1からの荷重により左肩上がり(右肩下がり)に傾動し、摺動面56は、左端側が上位の傾斜面となる。
一方、このショルダーアンカ50を自動車の左側前席用シートベルト装置に用いる場合には、図示はしないが、ボルトをボルト挿通孔52の右端側に通して該ショルダーアンカ50を車両の左側Bピラーに取り付ける。このようにすると、該ボルトがウェビング摺動面56の長手方向の中間よりも右側に配置され、このショルダーアンカ50の回動中心が右に偏るので、該ショルダーアンカ50がウェビングからの荷重により右肩上がり(左肩下がり)に傾動し、摺動面56は、右端側が上位の傾斜面となる。
このようにして、プリテンショナ機構の作動時に、ウェビングのウェビング挿通孔54内での片寄りが防止され、皺が発生しないようになる。また、該ショルダーアンカ50は左右どちら側のシートベルト装置にも兼用できるので非常に便利である。
なお、ボルト10がボルト挿通孔52内において最も左又は右に位置したときのボルト10の中心点と前記ウェビング挿通孔54の長手方向の中間点Mとを結ぶ線分と、該ショルダーアンカ50の中心線Lとの交叉角度θは、1°以上、特に1.5°以上、とりわけ2°以上であることが好ましい。また、θは10°以下、特に9°以下、とりわけ8°以下であることが好ましい。
本発明の実施の形態に係るウェビング挿通部材としてのショルダーアンカの正面図である。 本発明の別の実施の形態に係るウェビング挿通部材としてのショルダーアンカの正面図である。 自動車の右側前席用シートベルト装置の構成例を示す全体図である。 第3図の自動車の前席用シートベルト装置に用いられるショルダーアンカの従来の構成例を示す正面図である。 従来のショルダーアンカの斜視図である。
符号の説明
40,50 ショルダーアンカ
42,52 ボルト挿通孔
44,54 ウェビング挿通孔
46,56 ウェビング摺動面

Claims (4)

  1. 左右幅方向に延在したウェビング挿通部を下部に有し、取付孔を上部に有したウェビング挿通部材において、
    該取付孔が該ウェビング挿通部の長手方向の中間よりも右又は左に偏っていることを特徴とするウェビング挿通部材。
  2. 請求項1において、前記ウェビング挿通部の左右方向の中心点Mを通るウェビング挿通部材の中心線Lと、該中心点Mと取付孔中心Cとを通る直線Lとの交叉角度θが1〜10°であることを特徴とするウェビング挿通部材。
  3. 左右幅方向に延在したウェビング挿通部を下部に有し、取付孔を上部に有したウェビング挿通部材において、
    該取付孔が左右幅方向に長い長孔であることを特徴とするウェビング挿通部材。
  4. 請求項3において、該取付孔の左右方向の中心と前記ウェビング挿通部の左右方向の中間とが該ウェビング挿通部材の中心線上に位置していることを特徴とするウェビング挿通部材。
JP2006276615A 2001-01-24 2006-10-10 シートベルト装置 Expired - Fee Related JP4407683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26351101P 2001-01-24 2001-01-24
US27691401P 2001-03-20 2001-03-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314146A Division JP3885543B2 (ja) 2001-01-24 2001-10-11 ウェビング挿通部材の取付構造及びシートベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007001577A true JP2007001577A (ja) 2007-01-11
JP4407683B2 JP4407683B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=26949898

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314146A Expired - Fee Related JP3885543B2 (ja) 2001-01-24 2001-10-11 ウェビング挿通部材の取付構造及びシートベルト装置
JP2006276615A Expired - Fee Related JP4407683B2 (ja) 2001-01-24 2006-10-10 シートベルト装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314146A Expired - Fee Related JP3885543B2 (ja) 2001-01-24 2001-10-11 ウェビング挿通部材の取付構造及びシートベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3885543B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011056968A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Takata Corp ウェビング挿通部材及びシートベルト装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6644692B2 (en) * 2001-06-15 2003-11-11 Jin Hee Kang Anchor with an improved upper structure and method for manufacturing the same
JP4925445B2 (ja) 2007-04-13 2012-04-25 タカタ株式会社 ベルトガイドアンカーおよびこれを備えたシートベルト装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011056968A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Takata Corp ウェビング挿通部材及びシートベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3885543B2 (ja) 2007-02-21
JP2002220026A (ja) 2002-08-06
JP4407683B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10266141B2 (en) Seatbelt and airbag occupant protection apparatus
KR101398172B1 (ko) 차량용 안전벨트
JP5478995B2 (ja) シートベルト装置
JP4407683B2 (ja) シートベルト装置
JP2010105544A (ja) 乗員拘束装置
JP6751581B2 (ja) 乗員保護装置
JP5776519B2 (ja) 車両用乗員拘束装置
JP2007245786A (ja) シートベルト装置
JP5530148B2 (ja) シートベルト装置
JP5704058B2 (ja) 車両用乗員拘束装置及びその制御方法
JP2003040013A (ja) 車両のシート構造
JP6371457B2 (ja) 乗員保護装置
JP2007137177A (ja) シートベルト装置
JP2002308043A (ja) ウェビング挿通部材
JP7011929B2 (ja) シートベルト装置
JP2009269550A (ja) 車両用シートベルト装置
JP2008100625A (ja) シートベルトのアンカー構造
KR0138888Y1 (ko) 자동차용 시트벨트 잠금장치
JP3166641B2 (ja) 乗員拘束装置
JP2007253725A (ja) シートベルト装置
KR20050101982A (ko) 시트벨트 기구
JP4943364B2 (ja) シートベルト装置
KR100898001B1 (ko) 안전벨트용 퓨즈벨트
KR20150034869A (ko) 리어시트의 안전벨트
JPH0352219Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees