JP7011929B2 - シートベルト装置 - Google Patents

シートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7011929B2
JP7011929B2 JP2017233503A JP2017233503A JP7011929B2 JP 7011929 B2 JP7011929 B2 JP 7011929B2 JP 2017233503 A JP2017233503 A JP 2017233503A JP 2017233503 A JP2017233503 A JP 2017233503A JP 7011929 B2 JP7011929 B2 JP 7011929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongue
vehicle
belt
buckle
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017233503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019099005A (ja
Inventor
孝二 是近
忠昭 関野
浩二 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2017233503A priority Critical patent/JP7011929B2/ja
Publication of JP2019099005A publication Critical patent/JP2019099005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011929B2 publication Critical patent/JP7011929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されるシートベルト装置に関する。
車両に搭載されるシートベルト装置としては、種々のものが存在する。例えば特許文献1には、図6に示すようなシートベルト装置100が開示されている。このシートベルト装置100は、車両の座席側方に設けられるバックル110と、バックル110に係合可能なタング120を含む。
図6に示すシートベルト装置100では、ウエビング130が、乗員の腰部を拘束するラップベルト131と乗員の上半身を拘束するショルダーベルト132とにタング120で折り返される。
より詳しくは、タング120は、バックル110に挿入される差込部121と、差込部121の上方から座席と反対方向に向かって斜め前方に延びる本体部122を含む。なお、図6のシートベルト装置100は、車両の左側座席用のものであり、図6の左上方向が車両内方、図6の右下方向が車両外方である。
本体部122は空洞であり、その内部にウエビング130が挿通されている。そして、本体部122の座席側の開口がラップベルト131の基点となる第1巻掛部123、座席と反対側の開口がショルダーベルト132の基点となる第2巻掛部124となっている。
特許文献1には、第2巻掛部124が第1巻掛部123に対して座席と反対側であって第1巻掛部123よりも上方に位置することにより、ショルダーベルト132による乗員の拘束性を向上させることができると記載されている。さらに、特許文献1には、第2巻掛部124が第1巻掛部123よりも車両前方に位置することにより、ショルダーベルト132の下部を乗員の胸部下部から離すことができると記載されている。
特許文献1のシートベルト装置100に対して、一般的なシートベルト装置のようにウエビングをタングでラップベルトとショルダーベルトとに単純に折り返した場合、ラップベルトの基点とショルダーベルトの基点が同じ位置になる。このため、車両の前方衝突時に乗員が前方に移動することによる荷重がショルダーベルトとラップベルトとで同じ部分でタングにかかるので、ラップベルトにより乗員の腰部が拘束されるとほぼ同時に、ショルダーベルトにより乗員の上体が拘束されて乗員の胸部へ大きな負荷が作用していた。これを解決し、車両の前方衝突時に乗員の胸部変形量を小さく抑えるという観点からは、特許文献1に開示されたシートベルト装置100のように、ショルダーベルト132の基点となる第2巻掛部124が、ラップベルト131の基点となる第1巻掛部123よりも車両前方にあることが望ましい。
特許第4508116号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたシートベルト装置100では、ショルダーベルト132がラップベルト131と連続しているために、車両の前方衝突時に乗員が前方に移動した際に、タング120に対してラップベルト131が引き出されることでラップベルト131に作用する荷重がショルダーベルト132に伝わる。その結果、ショルダーベルト132が乗員の胸部を圧迫し、胸部変形量を小さく抑えるという効果が不十分となることがある。
そこで、本発明は、車両の前方衝突時の乗員の胸部変形量を十分に小さく抑えることができるシートベルト装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明のシートベルト装置は、車両の座席側方に設けられるバックルと、前記バックルに係合可能なタングと、乗員の腰部を拘束するためのラップベルトであって、一端が前記タングに固定され、他端側で第1リトラクタによって長さが調整されるラップベルトと、乗員の上半身を拘束するための、前記ラップベルトとは別体のショルダーベルトであって、一端が前記ラップベルトの一端よりも車両前方で前記タングに固定され、他端側で第2リトラクタによって長さが調整されるショルダーベルトと、
を備える、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、ショルダーベルトがラップベルトと別体であり、その双方の一端がタングに固定され、ラップベルトの他端側が第1リトラクタ、ショルダーベルトの他端側が第2リトラクタに取り付けられているので、図6に示すシートベルト装置100のように車両の前方衝突時にタング120に対してラップベルト131が引き出されることも、ラップベルト131に作用する荷重がショルダーベルト132に伝わることもない。しかも、ショルダーベルトの一端がラップベルトの一端よりも車両前方でタングに固定されているので、ショルダーベルトと乗員の胸部下部との間に隙間が設けられ、かつ車両の前方衝突時の荷重は、ラップベルト側に先行して作用する。これにより、車両の前方衝突時に乗員の比較的に骨の剛性の弱い位置へのショルダーベルトからの負荷が低減する。従って、車両の前方衝突時の乗員の胸部変形量を十分に小さく抑えることができる。
例えば、前記タングは、前記バックルに挿入される差込部、および前記差込部が前記バックルに挿入された状態で前記差込部から少なくとも車両前方に張り出す本体部、を含み、前記ラップベルトの一端は、前記タングの本体部に固定されており、前記ショルダーベルトの一端は、前記タングの本体部における車両前方に張り出す部分に固定されていてもよい。
前記タングの差込部の中心線から前記ショルダーベルトのタング固定位置までの距離は70mm以上であり、前記ショルダーベルトのタング固定位置から前記ラップベルトのタング固定位置までの距離は130mm以下であってもよい。タングの差込部の中心線からショルダーベルトのタング固定位置までの距離が70mm以上であれば、車両の前方衝突時の乗員の胸部変形量を効果的に小さく抑えることができる。また、ショルダーベルトのタング固定位置からラップベルトのタング固定位置までの距離が130mm以下であれば、乗員がシートベルト装置を装着していない時に車体のセンターピラーでタングを隠すことができる。
前記タングの本体部は、前記差込部が前記バックルに挿入された状態で前記差込部から車両後方にも張り出しており、前記ラップベルトの一端は、前記タングの本体部における車両後方に張り出す部分に固定されていてもよい。この構成によれば、ラップベルトの一端は、タングの本体部における車両後方に張り出す部分に固定されているので、乗員が差込部の上方を掴みやすくなる。従って、タングの差込部のバックルへの挿入、取外しが容易になり、タングの操作性を向上できる。
前記タングは、当該タングが正規の向きと逆向きの場合は、前記差込部が前記バックルに挿入できないか、前記差込部が前記バックルに挿入できても当該タングが前記バックルに係合できないように構成されていてもよい。この構成によれば、乗員がタングを誤った向きでバックルに係合させることを防止することができる。
本発明によれば、車両の前方衝突時の乗員の胸部変形量を十分に小さく抑えることができる。
(a)は本発明の一実施形態に係るシートベルト装置の斜視図、(b)は同シートベルト装置を乗員が装着した状態を示す側面図である。 図1(a)および(b)に示すシートベルト装置の一部の斜視図である。 タングの平面図である。 車両の前方衝突時の胸部変形量の試験結果を示すグラフである。 (a)は変形例のシートベルト装置におけるタングが正規の向きでバックルに挿入された状態を示す図であり、(b)は同タングが逆向きでバックルに挿入された状態を示す図である。 従来のシートベルト装置の一部の斜視図である。
図1(a)および(b)ならびに図2に、本発明の一実施形態に係るシートベルト装置2を示す。このシートベルト装置2は、車両1に搭載される。
具体的に、シートベルト装置2は、車両1の座席11側方に設けられるバックル3と、バックル3に係合可能なタング4を含む。バックル3は、アンカープレート31を介して車体に固定される。乗員は、シートベルト装置2を装着する際にタング4をバックル3に係合させる。
さらに、シートベルト装置2は、乗員の腰部を拘束するためのラップベルト5と、乗員の上半身を拘束するためのショルダーベルト6を含む。ショルダーベルト6は、ラップベルト5と別体である。
ラップベルト5の一端は、タング4に固定されている。座席11のバックル3と反対側には第1リトラクタ13が設けられており、この第1リトラクタ13にラップベルト5の他端が取り付けられている。第1リトラクタ13は、ラップベルト5の長さを当該ラップベルト5の他端側で調整するためのものである。第1リトラクタ13は、巻取式であり、ラップベルト5に所定以上の荷重が作用すると、抵抗を生じつつウエビングが引き出されることで乗員の運動エネルギーを吸収するエネルギー吸収機構が付いたものであるが、車両の特性や、座席の位置によっては、エネルギー吸収機構が付いていないものでも良い。
ショルダーベルト6の一端は、ラップベルト5の一端よりも車両前方でタング4に固定されている。座席11のバックル3と反対側には第2リトラクタ14が設けられており、この第2リトラクタ14にショルダーベルト6の他端が取り付けられている。ショルダーベルト6は、車体のセンターピラー12に設けられたショルダーアンカーで折り返される。第2リトラクタ14は、ショルダーベルト6の長さを当該ショルダーベルト6の他端側で調整するためのものである。第2リトラクタ14は、巻取式であり、第1リトラクタ13と同様にエネルギー吸収機構が付いたものであるが、車両の特性や、座席の位置によっては、エネルギー吸収機構が付いていないものでも良い。
図2および図3に示すように、タング4は、ラップベルト5の一端およびショルダーベルト6の一端が固定された本体部43と、本体部43から突出してバックル3に挿入される差込部41を含む。図例では、タング4が板状であるが、タング4は金属板とこの金属板を部分的に覆う樹脂からなり、差込部41が金属板のみで構成されてもよい。
差込部41には、係合穴42が形成されている。一方、バックル3は、差込部41が挿入される差込口を有し、バックル3の内部には、差込口に差込部41が挿入されたときに係合穴42に係合するフック部材が設けられている。フック部材と係合穴42との係合は、バックル3の図略のレリースボタンを押すことにより解除される。
本実施形態では、タング4が略T字であり、本体部43が、差込部41がバックル3に挿入された状態で差込部41から車両前方および車両後方に張り出している。そして、本体部43における車両前方に張り出す部分43Aにショルダーベルト6の一端が固定され、本体部43における車両後方に張り出す部分43Bにラップベルト5の一端が固定されている。
本実施形態では、本体部43における車両前方に張り出す部分43Aに長穴44が形成されており、ショルダーベルト6の一端がその長穴44に挿通されて折り返された状態で縫合されている。同様に、本体部43における車両後方に張り出す部分43Bに長穴45が形成されており、ラップベルト5の一端がその長穴45に挿通されて折り返された状態で縫合されている。長穴44,45は、車両の前後方向に長い。なお、長穴44に挿通されたショルダーベルト6の一端の幅は、長穴44の幅とほぼ一致しており、長穴45に挿通されたラップベルト5の一端の幅は、長穴45の幅とほぼ一致している。
タング4の差込部41の中心線L(差込部41の幅方向の中心線)からショルダーベルト6のタング固定位置としての長穴44の長辺中心(差込部41と反対側の長辺の中心)までの距離ASは70mm以上であることが望ましい。車両1の前方衝突時の乗員の胸部変形量を効果的に小さく抑えることができるからである。また、距離ASは、差込部41の幅方向の距離である。
長穴44の長辺中心からラップベルト5のタング固定位置としての長穴45の長辺中心(差込部41と反対側の長辺の中心)までの距離D、換言すれば上述した距離ASとタング4の差込部41の中心線Lから長穴45の長辺中心までの距離ALの和は、130mm以下であることが望ましい。乗員がシートベルト装置2を装着していない時に車体のセンターピラー12でタング4を隠すことができるからである。また、距離Dおよび距離ALは、差込部41の幅方向の距離である。
以上説明したように、本実施形態のシートベルト装置2では、ショルダーベルト6がラップベルト5と別体であり、その双方の一端がタング4に固定され、ラップベルトの他端側が第1リトラクタ13、ショルダーベルトの他端側が第2リトラクタ14に取り付けられているので、図6に示すシートベルト装置100のように車両の前方衝突時に乗員が前方に移動することで、タング120に対してラップベルト131が引き出されることも、ラップベルト131に作用する荷重がショルダーベルト132に伝わることもない。しかも、ショルダーベルト6の一端がラップベルト5の一端よりも車両前方でタング4に固定されているので、ショルダーベルト6と乗員の胸部下部との間に隙間が設けられ、かつ車両の前方衝突時に乗員が前方に移動することによる荷重は、ラップベルト側に先行して作用する。これにより、車両の前方衝突時に乗員の比較的に骨の剛性の弱い位置へのショルダーベルト6からの負荷が低減する。従って、車両の前方衝突時の乗員の胸部変形量を十分に小さく抑えることができる。
ここで、図4に、米国道路交通安全局(NHTSA)の新車アセスメントプログラム(NCAP)に従った前方衝突試験のCAE(computer aided engineering)解析結果を一例として示す。試験条件としては、NCAPに規定されている通り、衝突速度は56km/hである。なお、CAE解析ソフトとしては、MADYMO(TASS International株式会社)を用いた。図4中の破線は、距離ALを20mmに設定した上で距離ASを変化させたときの、車両の前方衝突時の乗員の胸部変形量を示す。図4中の実線は、距離ALを50mmに設定した上で距離ASを変化させたときの、車両の前方衝突時の乗員の胸部変形量を示す。図4中の一点鎖線は、距離ALを80mmに設定した上で距離ASを変化させたときの、車両の前方衝突時の乗員の胸部変形量を示す。
本解析に用いた車両においては、ウエビングをタングでラップベルトとショルダーベルトとに単純に折り返した場合(ラップベルトの基点とショルダーベルトの基点が同じ位置の場合)には、車両の前方衝突時の乗員の胸部変形量は図4中の二点鎖線で示す通り33mmであった。これに対し、この車両に本実施形態のような構成を採用すれば、図4中の破線、実線及び一点鎖線で示すように、車両の前方衝突時の乗員の胸部変形量が十分に小さく抑えられる。特に、距離ASを70mm以上とすれば、車両の前方衝突時の乗員の胸部変形量が効果的に小さく抑えられる。さらに、距離ASを90mm以上とすれば、車両の前方衝突時の乗員の胸部変形量がさらに効果的に小さく抑えられる。ただし、距離ASを90mm以上とする場合は、距離D(=AS+AL)を130mm以下とすることで、胸部変形量を25mm以下に抑えることができる。
(変形例)
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば、タング4が略L字の板状であり、本体部43は、差込部41がバックル3に挿入された状態で差込部41から車両前方のみに張り出してもよい。この場合、ラップベルト5のタング固定位置は、差込部41の中心線L上にあってもよい。ただし、前記実施形態のように、本体部43が、差込部41がバックル3に挿入された状態で差込部41から車両前方だけでなく車両後方にも張り出しており、その車両後方に張り出した部分43Bにラップベルト5の一端が固定されていれば、乗員が差込部41の上方を掴みやすくなる。従って、タング4の差込部41のバックル3への挿入、取外しが容易になり、タング4の操作性を向上できる。
また、ラップベルト5の一端およびショルダーベルト6の一端のタング4への固定方法は、前記実施形態で説明したものに限られない。例えば、タング4の本体部43に、ラップベルト5固定用の穴として丸穴が形成されるとともに、ショルダーベルト6固定用の穴として丸穴が形成されワイヤなどを介してラップベルト5の一端およびショルダーベルト6の一端が固定されてもよい。この場合、ラップベルト5、及びショルダーベルト6のタング固定位置は、丸穴の上側円弧の中心となる。
さらに、タング4は、当該タング4が正規の向きと逆向きの場合は、差込部41がバックル3に挿入できないか、差込部41がバックル3に挿入できても当該タング4がバックル3に係合できないように構成されていることが望ましい。この構成によれば、乗員がタング4を誤った向きでバックル3に係合させることを防止することができる。
例えば、図5(a)および(b)に示すように、タング4の本体部43における車両前方に張り出す部分43Aの根本に差込部41に沿って突出する突出部48を設けるとともに、バックル3における差込口の車両後方に突出部32を設けてもよい。このような構成であれば、図5(a)に示すようにタング4が正規の向きであればタング4をバックル3に係合させることができるが、図5(b)に示すようにタング4が逆向きであれば突出部48,32同士の干渉によってタング4をバックル3に係合させることができない。
1 車両
11 座席
13 第1リトラクタ
14 第2リトラクタ
2 シートベルト装置
3 バックル
4 タング
41 差込部
43 本体部
5 ラップベルト
6 ショルダーベルト

Claims (3)

  1. 車両の座席側方に設けられるバックルと、
    前記バックルに係合可能なタングと、
    乗員の腰部を拘束するためのラップベルトであって、一端が前記タングに固定され、他端側で第1リトラクタによって長さが調整されるラップベルトと、
    乗員の上半身を拘束するための、前記ラップベルトとは別体のショルダーベルトであって、一端が前記ラップベルトの一端よりも車両前方で前記タングに固定され、他端側で第2リトラクタによって長さが調整されるショルダーベルトと、を備え、
    前記タングは、前記バックルに挿入される差込部、および前記差込部が前記バックルに挿入された状態で前記差込部から車両前方および車両後方に張り出す本体部、を含み、
    前記ショルダーベルトの一端は、前記タングの本体部における車両前方に張り出す部分に固定されており、前記ラップベルトの一端は、前記タングの本体部における車両後方に張り出す部分に固定されている、シートベルト装置。
  2. 前記タングの差込部の中心線から前記ショルダーベルトのタング固定位置までの距離は70mm以上であり、
    前記ショルダーベルトのタング固定位置から前記ラップベルトのタング固定位置までの距離は130mm以下である、請求項に記載のシートベルト装置。
  3. 前記タングは、当該タングが正規の向きと逆向きの場合は、前記差込部が前記バックルに挿入できないか、前記差込部が前記バックルに挿入できても当該タングが前記バックルに係合できないように構成されている、請求項1または2に記載のシートベルト装置。
JP2017233503A 2017-12-05 2017-12-05 シートベルト装置 Active JP7011929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233503A JP7011929B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 シートベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233503A JP7011929B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 シートベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019099005A JP2019099005A (ja) 2019-06-24
JP7011929B2 true JP7011929B2 (ja) 2022-01-27

Family

ID=66975519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233503A Active JP7011929B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 シートベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7011929B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040155451A1 (en) 2003-02-07 2004-08-12 Zhaoxia Xu Seat belt restraint system with double shoulder belts
JP2009196508A (ja) 2008-02-21 2009-09-03 Takata Corp シートベルト装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040155451A1 (en) 2003-02-07 2004-08-12 Zhaoxia Xu Seat belt restraint system with double shoulder belts
JP2009196508A (ja) 2008-02-21 2009-09-03 Takata Corp シートベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019099005A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7871132B2 (en) Dynamic cinching latch plate
CN104340165B (zh) 一种肩部安全带锁扣载荷限制系统
US20170282833A1 (en) Occupant protection apparatus
KR101584018B1 (ko) 자동차의 시트벨트
JP6826473B2 (ja) 乗員保護装置
JP7011929B2 (ja) シートベルト装置
JP6601461B2 (ja) 車両用乗員拘束装置
WO2005118330A2 (en) A seat belt arrangement
JP6284501B2 (ja) シートベルト装置
JP5530148B2 (ja) シートベルト装置
JP4407683B2 (ja) シートベルト装置
EP3730355B1 (en) Vehicular passenger restraint device
JP3716582B2 (ja) 車両用エアバック装置
JP6825417B2 (ja) 車両用シートベルトガイド構造
CN113795409B (zh) 用于载具乘员约束系统的扣紧锁定舌片
JP2019077378A (ja) 車両用乗員保護装置
JP7365230B2 (ja) シートベルト装置
JP5510284B2 (ja) シートベルト用バックル構造
JP2019014459A (ja) 車両用乗員拘束装置
JP4565957B2 (ja) ウエビング挿通部材
JP6805922B2 (ja) 3点式シートベルト装置
JP6601462B2 (ja) 車両用乗員拘束装置
KR100568669B1 (ko) 3점식 시트벨트의 구속력 향상장치
JP6836438B2 (ja) 乗員保護装置
JP6015617B2 (ja) 車両用3点式シートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150