JP2006528104A - 重車両用のタイヤ - Google Patents

重車両用のタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2006528104A
JP2006528104A JP2006520754A JP2006520754A JP2006528104A JP 2006528104 A JP2006528104 A JP 2006528104A JP 2006520754 A JP2006520754 A JP 2006520754A JP 2006520754 A JP2006520754 A JP 2006520754A JP 2006528104 A JP2006528104 A JP 2006528104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
crown
gpa
reinforcement
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006520754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4675892B2 (ja
Inventor
オリヴィエール フェルラン
Original Assignee
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Publication of JP2006528104A publication Critical patent/JP2006528104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675892B2 publication Critical patent/JP4675892B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】従来技術の欠点を解消し、タイヤに関する優れた結果を保持しつつ優れた摩耗抵抗性が得られる解決法を提供することにある。
【解決手段】本発明は、周方向に対して10〜45°の角度を形成して一層から隣接層にかけて交差している金属補強要素で形成された少なくとも2つの作用クラウン層と、周方向に配向された金属補強要素で形成された少なくとも1つの付加層とにより形成されたクラウン補強体が半径方向に重畳しているラジアルカーカス補強体を有するタイヤに関する。本発明によれば、少なくとも1つの付加層が作用クラウン層の半径方向内方にあり、前記付加層は軸線方向に最も幅広の作用クラウン層の幅より大きい軸線方向幅を有し、前記付加層の補強要素は、0.7%伸びでの10〜120GPaの間の割線係数と150GPaより小さい最大接線係数とを有する金属補強要素である。
【選択図】図1

Description

本発明は、ローリ、バス、トラクタ、トレーラ等の重車両に装着することを意図した、ラジアルカーカス補強体を備えたタイヤに関し、より詳しくは、このようなタイヤのクラウン補強体に関する。
より詳しくは、本発明は、最大軸線方向幅「S」に対するリム上の高さ「H」の比が、最大でも0.80に等しく、好ましくは0.60より小さい「重車両」形式のタイヤに関する。
各ビード内で少なくとも1つのビードワイヤに係止(アンカーリング)されたラジアルカーカス補強体を備えたこのようなタイヤは、「作用」層と呼ばれる少なくとも2つの層で形成されたクラウン補強体を有している。「作用」層は半径方向に重畳されかつ補強要素で形成され、補強要素は、各層内で互いに平行でかつ層同士で互いに交差され、かつタイヤの周方向に対して絶対値で10〜45°の値の角度を形成している。
ケーブルは、破断荷重の10%に等しい張力を加えたときに最大でも0.2%に等しい相対伸びしか生じない場合には非伸長性であるといわれる。
ケーブルは、破断荷重に等しい張力を加えたときに少なくとも4%に等しい相対伸びを有する場合には弾性的であるといわれる。
タイヤの周方向すなわち長手方向とは、タイヤの周囲に一致する方向であって、タイヤの回転方向により定められる方向をいう。
タイヤの横方向すなわち軸線方向とは、タイヤの回転軸線に対して平行である。
半径方向とは、タイヤの回転軸線に対して垂直に交差する方向である。
タイヤの回転軸線とは、通常の使用時にタイヤが回転する軸線である。
半径方向平面すなわち子午線方向平面とは、タイヤの回転軸線を含む平面である。
周方向正中面すなわち赤道平面とは、タイヤの回転軸線に対して垂直でかつタイヤを2つの半部に分割する平面である。
本件出願人は、対象とするタイヤ(より詳しくは、重車両用タイヤ)は、多くの場合に、周方向に対して実質的に平行に配向された金属要素で形成された付加プライを、クラウン補強体の作用クラウンプライ同士の間で半径方向に設けることにより、タイヤの幾つかの品質基準が改善されることを見出している。
特許文献1を参照すると、該特許文献1は、経済的かつ有効な解決手段により「重車両」用タイヤの作動温度を低下させることを目的として、最大作用プライの幅の少なくとも1.05倍に等しい軸線方向幅を有する周方向補強要素の付加プライ(該付加プライの補強要素は、作用プライの要素の直径より大きい直径を有している)を用いることを主張している。
上記状況において、付加プライは、「半弾性」ケーブル(すなわち破断時に2%以上の相対伸びを有するケーブル)と呼ばれている、スチールで作られた連続ケーブルで形成される。これらのケーブルは、周方向張力を、作用クラウンプライと付加プライとの間で首尾良く分散させるのに適した剛性レベルを得ることを可能にする。前記ケーブルは「バイモジュラー(bimodular)」、すなわち小さい伸びに対しては小さい勾配を有しかつ大きい伸びに対しては実質的に一定の急勾配を有する、相対伸びの関数として引張り応力を表す曲線で表される。2%より小さい伸びに対する、硬化前の非常に小さいモジュラスは、タイヤの硬化時に付加プライが周方向に発達することを増大させることができる。
また、付加プライは、プライの周方向長さより非常に小さい長さのセクションを形成すべく周方向に配向されかつ切断された、スチールからなる金属ケーブルで形成することもできる(セクション間のカットは互いに軸線方向にオフセットしている)。このような実施形態は、その実施形態がいかなるものであっても、簡単な態様で付加プライに所望の剛性を付与できる。
付加プライの補強体に弾性ケーブルまたはカットケーブルを選択すると、弾性ケーブルの破断荷重の低下の結果としてまたはカットケーブルのカレンダリング配合物(mix)に集中応力が発生する結果として、最高の疲労抵抗性を得ることができない。従って、上記構造は、付加プライ自体の耐久性に悪影響を及ぼす。
特許文献2は、付加プライの補強要素として、周方向に連続しておりかつプライの平面内で波を打ったアンジュレーション(波形)をなしている金属要素を使用することにより、カーカスプライとクラウン補強体との間の優れた分離抵抗性、クラウンプライ間の優れた分離抵抗性、および付加プライの周方向補強要素の優れた疲労抵抗性が得られることを教示している。前記金属要素のアンジュレーションはフェーズが互いに平行であり、かつ波長λに対する振幅aの比a/λが前記プライの中心から縁部かけて軸線方向に減少し、該縁部で最小となるように周方向に配向されている。
特許文献3のような他の文献には、重車両に使用する場合には、周方向に対して実質的に平行に配向された金属要素で形成された付加プライを、作用クラウンプライの半径方向内方でクラウン補強体に設けることが開示されている。
この特許文献3によれば、付加プライの補強要素は、プライの平面内で波を打つ周方向に連続した金属要素であり、付加プライは、作用クラウンプライの軸線方向端部の軸線方向外方に位置する軸線方向端部を有している。付加プライの作用クラウンプライの半径方向内方の位置では、付加プライを構成する補強要素に大きい応力が発生し、長手方向位置では、作用クラウンプライの補強要素の応力は減少する。
この形式のタイヤに行われた試験は、このようにして製造されたタイヤの耐久性は満足できるもので、早期摩耗現象はタイヤの肩部のレベルに現われることを証明している。
フランス国特許第2 744 955号明細書 国際特許出願WO 99/24 270号明細書 欧州特許EP 0 980 770号明細書
本発明の目的は、この欠点を解消し、タイヤに関する優れた結果を保持しつつ優れた摩耗抵抗性が得られる解決法を提供することにある。
本発明によれば、上記目的は、層同士で互いに交差されて周方向と10〜45°の角度を形成している金属補強要素で形成された少なくとも2つの作用クラウン層と、周方向に配向された金属補強要素で形成された少なくとも1つの付加層とにより形成されたクラウン補強体が半径方向に重畳しているラジアルカーカス補強体を有するタイヤにおいて、少なくとも1つの付加層が作用クラウン層の半径方向内方にあり、前記付加層は軸線方向に最も幅広の作用クラウン層の幅より大きい軸線方向幅を有し、前記付加層の補強要素は、0.7%伸びでの10〜120GPaの間の割線係数と、150GPaより小さい最大接線係数とを有する金属補強要素である構成のタイヤにより達成される。
好ましい実施形態によれば、0.7%伸びでの補強要素の割線係数は100GPaより小さくかつ20GPaより大きく、好ましくは30〜90GPaの間、より好ましくは80GPaより小さい。
補強要素の最大接線係数は130GPaより小さく、好ましくは120GPaより小さい。
上記係数(モジュラス)は、補強要素の金属セクションに関連する20MPaの圧力で測定される伸びの関数として引張り応力曲線上で測定され、引張り応力は、補強要素の金属セクションに関連する測定張力に対応する。
同じ補強要素のモジュラスは、補強要素の全セクションに関連する10MPaの圧力により測定される伸びの関数として引張り応力曲線上で測定され、引張り応力は、補強要素の全セクションに関連する測定張力に対応する。補強要素の全セクションは、金属とゴム(ゴムは、特に、タイヤの硬化フェーズ中に補強要素に浸透される)とにより形成された複合要素からなるセクションである。
補強要素の全セクションに対するこのフォーミュレーション(formulation)により、周方向補強要素の少なくとも1つの層の補強要素は、0.7%伸びで5〜60GPaの割線係数および75GPa以下の最大接線係数を有する。
好ましい実施形態によれば、0.7%伸びでの補強要素の割線係数は10〜50GPa、好ましくは15〜45GPa、より好ましくは40GPa以下である。
また、好ましくは、補強要素の最大接線係数は65GPa以下であり、より好ましくは60GPa以下である。
好ましい一実施形態によれば、少なくとも1つの付加層の補強要素は、小さい伸びに対しては小さい勾配を有しかつ大きい伸びに対しては実質的に一定の急勾配を有する相対伸びの関数としての引張り応力曲線をもつ金属補強要素である。少なくとも1つの付加層のこのような補強要素は、通常、「バイモジュラ」要素と呼ばれている。
本発明の好ましい実施形態によれば、実質的に一定の急勾配は、0.1〜0.5%の相対伸びから増大するように現われる。
上記補強要素の種々の特徴は、タイヤから取出した補強要素上で測定される。
本発明による少なくとも1つの付加層を作るのに特に適した補強要素は、例えばフォーミュラ21.23のアセンブリであり、この構造は3×(0.26+6×0.23)4.4/6.6 SSである。この標準ケーブルはフォーミュラ3×(1+6)の21本のエレメンタリコードで形成され、26/100mmの直径の中心コードを形成する1本のコードと23/100mmの直径の6本の巻回コードとからなる7本のコードで形成された3本のストランドが一体に撚られている。このようなケーブルは、0.7%で45GPaに等しい割線係数および98GPaに等しい最大接線係数を有し、両係数は、補強要素の金属セクションに関連する20MPaの圧力で測定される伸びの関数として引張り応力曲線上で測定される。引張り応力は、補強要素の金属セクションに関連する測定張力に対応する。補強要素の全セクションに関連する10MPaの圧力により測定される伸びの関数としての引張り応力曲線上で、引張り応力は補強要素の全セクションに関連する測定張力に対応し、フォーミュラ21.23のこのケーブルは、0.7%で23GPaの割線係数および49GPaの最大接線係数とを有する。
同じ態様で、補強要素の他の例は、フォーミュラ21.28のアセンブリであり、その構造は3×(0.32+6×0.28)6.2/9.3 SSである。このケーブルは0.7%で56GPaの割線係数および102GPaの最大接線係数を有し、両係数は、補強要素の金属セクションに関連する20MPaの圧力により測定される伸びの関数として引張り応力曲線上で測定され、引張り応力は補強要素の金属セクションに関連する測定張力に対応する。補強要素の全セクションに関連する10MPaの圧力により測定される伸びの関数としての引張り応力曲線上で、引張り応力は補強要素の全セクションに関連する測定張力に対応し、フォーミュラ21.28のこのケーブルは、0.7%で27GPaの割線係数および49Gpaの最大接線係数を有している。
行われた試験は、このようにして作られた本発明のタイヤは、特に、前述のタイヤと比較して顕著に改善されたトレッドの縁部のレベルでの摩耗抵抗性に関連して満足できる耐久性を維持できることを証明している。本発明者等は、特に、本発明による付加層の補強要素は、タイヤの製造特に成形を可能にし、かつ満足できる摩耗抵抗性が得られる、トレッドの縁部のレベルでの満足できる剛性を得ることができることを証明している。実際に、対象とするタイヤをできる限り簡単にかつできる限り低コストで製造できるようにするためには、本発明による補強体は、補強要素の方向に平行に伝達される小さい牽引力のために、或る相対伸びをもたなくてはならず、この相対伸びは、タイヤの製造、仕上げおよび加硫の作業時にクラウン補強体の周方向により大きく発生できるようにする上で必要である。
また、作用クラウン層に対して付加層が半径方向内方位置にあることにより、特に、作用クラウン層およびカーカス補強体に関する限り、満足できる耐久性が得られる。
本発明の好ましい実施形態によれば、クラウン補強体は、周方向に配向された金属補強要素で形成された少なくとも2つの付加層で形成される。このような実施形態は、従来の直径の補強要素を備えたタイヤの肩部のレベルに満足できる剛性を得ることができる。
より好ましくは、周方向に配向された金属補強要素で形成された全ての付加層が、作用クラウン層より半径方向内方にあることである。
このような実施形態は、作用クラウン層およびカーカス補強体の耐久性を更に改善することができる。
本発明の有利な1つの変更形態は、クラウン補強体に更に、周方向に対して60°より大きい角度を形成する金属補強要素で形成された三角層(triangulation layer)を設けることからなる。
この変更形態によれば、三角層は、クラウン補強体の他の層より半径方向内方にあることが好ましい。
三角層の存在は、カーカス補強体が圧縮される危険性を防止できるので、特に、カーカス補強体の耐久性にとって有効である。
より有利なことは、クラウン補強体が更に保護層を有し、該保護層がクラウン補強体の他の層より半径方向外方にあることである。このような保護層は、特に、トレッドに孔があく危険性からクラウン補強体を保護できる。保護層の補強要素は弾性を有するのが有利である。これらの補強要素の角度は、半径方向に隣接する作用クラウン層が酸化される危険性を更に防止するため、作用クラウン層の補強要素の角度と同じであることが好ましい。
保護プライの軸線方向幅は、最小幅の作用プライの軸線方向幅より小さい軸線方向幅にすることができるが、2つの作用クラウンプライ間のカップリングゾーンを全体的に充分に覆うのが有利である。また、より有利なことは、対象とするタイヤのトレッドが、2つの作用プライ間のカップリングゾーンの半径方向上方で軸線方向に配置された周方向溝または半周方向溝を有することである。前記保護プライはまた、最小幅の作用プライの軸線方向幅より大きい軸線方向幅にして、保護プライが最小幅の作用プライの縁部を覆うことができるようにして、これにより、最小幅の半径方向上方のプライの場合に、これが、付加補強体の軸線方向延長部において最大幅作用クラウンプライに連結されるようにする。
本発明の他の実施形態によれば、保護プライは、周方向に配向された金属補強要素で形成された軸線方向最大幅の付加層の軸線方向幅より大きい軸線方向幅にすることができる。本発明のこの実施形態によれば、リトレッディング作業中に、クラウン補強体の全軸線方向幅に亘って露出され易い補強要素の層は、補強要素が周方向に対して或る角度を有利に形成する補強要素の層であり、より正確には、周方向補強要素ではない。
本発明の他の長所の詳細および特徴は、添付図面に示す一例示実施形態についての以下の説明から明らかになるであろう。
図面は、その理解を簡単化するため、必ずしも正確な縮尺で示されてはいない。
495/45 R22.5の寸法をもつタイヤ1は、各ビード内に係止される非伸長性金属ケーブルの単一プライ2で形成されたラジアルカーカス補強体を有している(ビードは図示されていない)。カーカス補強体2の半径方向にはクラウン補強体3が重畳され、該クラウン補強体3自体にはトレッド5が重畳されている。クラウン補強体3は、半径方向内方から外方にかけて、
2つの同一層311、312で形成された付加補強体31であって、前記各層311、312が、「バイモジュラス」形式でありかつ周方向(周方向に対して0±2.5°の範囲内の角度は周方向と呼ぶものとする)のスチールで作られた金属21×28ケーブルで形成された付加補強体31により構成されており、
該付加補強体31は、スチールで作られかつ非伸長性(破断荷重の10%に等しい力で最大でも2%に等しい相対伸びを有するケーブルは非伸長性と呼ぶものとする)のラップドメタル(wrapped metal)27×23ケーブルで形成された第一作用クラウンプライ32で覆われ、前記ケーブルは1.3mmの直径を有し、プライ内で互いに平行でありかつ2.5mm(ケーブルに対して垂直に測定)のピッチで配置され、かつ周方向に対して10〜45°(ここに説明する実施形態の場合は18°)の角度αで配置され、
第一作用クラウンプライ32は第二作用クラウンプライ33で覆われ、該第二作用クラウンプライ33は、第一プライ32と同一のラップドメタル27×23ケーブルで形成され、同じピッチで配置されかつ周方向に対して第一プライのケーブルの角度αとは逆方向の角度β(ここに説明する実施形態の場合は前記角度αに等しいが、角度αとは異なる角度にすることもできる)を形成し、
クラウン補強体3は、「弾性」ケーブルと呼ばれるスチールで作られた金属ケーブルのプライ34により完成され、前記金属ケーブルは、周方向に対して前記角度βに等しく(但し異ならせることができる)かつ角度βと同方向の角度xで配向されており、前記プライ34はいわゆる保護プライであり、弾性ケーブルは破断時に4%より大きい相対伸びを有している。
第一作用プライ32の最大軸線方向幅L32は300mmに等しい。第二作用プライ33の軸線方向幅L33は280mmに等しい。付加プライ31の全軸線方向幅L31は400mmに等しい。「保護プライ」と呼ばれる最終クラウンプライ34は、実質的に270mmに等しい幅L34を有する。
本発明によるクラウン補強体を示す子午線方向断面図である。
符号の説明
1 タイヤ
2 単一プライ(カーカス補強体)
31 付加補強体
32 第一作用クラウンプライ
33 第二作用クラウンプライ

Claims (10)

  1. 層同士で互いに交差されて周方向と10〜45°の角度を形成している金属補強要素で形成された少なくとも2つの作用クラウン層と、周方向に配向された金属補強要素で形成された少なくとも1つの付加層とにより形成されたクラウン補強体が半径方向に重畳しているラジアルカーカス補強体を有するタイヤにおいて、少なくとも1つの付加層が作用クラウン層の半径方向内方にあり、前記付加層は軸線方向に最も幅広の作用クラウン層の幅より大きい軸線方向幅を有し、前記付加層の補強要素は、0.7%伸びでの10〜120GPaの間の割線係数と、150GPaより小さい最大接線係数とを有する金属補強要素であることを特徴とするタイヤ。
  2. 0.7%伸びでの補強要素の割線係数は100GPaより小さく、好ましくは20GPaより大きく、更に好ましくは30〜90GPaの間であることを特徴とする請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記補強要素の最大接線係数は130GPaより小さく、好ましくは120GPaより小さいことを特徴とする請求項1または2記載のタイヤ。
  4. 前記付加層の補強要素は、小さい伸びに対しては小さい勾配を有しかつ大きい伸びに対しては実質的に一定の急勾配を有する相対伸びの関数としての引張り応力曲線をもつ金属補強要素であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のタイヤ。
  5. 前記クラウン補強体は、周方向に配向された金属補強要素で形成された少なくとも2つの付加層を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のタイヤ。
  6. 周方向に配向された金属補強要素で形成された全ての付加層は、作用クラウン層より半径方向内方にあることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のタイヤ。
  7. 前記クラウン補強体は更に、周方向に対して60°より大きい角度を形成する金属補強要素で形成された三角層を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載のタイヤ。
  8. 前記三角層は、クラウン補強体の他の層より半径方向内方にあることを特徴とする請求項7記載のタイヤ。
  9. 前記クラウン補強体は更に保護層を有し、該保護層はクラウン補強体の他の層より半径方向外方にあることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載のタイヤ。
  10. 前記付加層の補強要素は形式21.23または21.28の金属アセンブリであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載のタイヤ。
JP2006520754A 2003-07-18 2004-07-16 重車両用のタイヤ Expired - Fee Related JP4675892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0308828A FR2857619B1 (fr) 2003-07-18 2003-07-18 Pneumatique pour vehicules lourds
PCT/EP2004/007991 WO2005016665A1 (fr) 2003-07-18 2004-07-16 Pneumatique pour vehicules lourds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006528104A true JP2006528104A (ja) 2006-12-14
JP4675892B2 JP4675892B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=33548269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520754A Expired - Fee Related JP4675892B2 (ja) 2003-07-18 2004-07-16 重車両用のタイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070256772A1 (ja)
EP (1) EP1648716B1 (ja)
JP (1) JP4675892B2 (ja)
CN (1) CN100540340C (ja)
AT (1) ATE378194T1 (ja)
DE (1) DE602004010131T2 (ja)
FR (1) FR2857619B1 (ja)
WO (1) WO2005016665A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526714A (ja) * 2007-05-14 2010-08-05 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 重量物運搬車用タイヤ
JP2010526715A (ja) * 2007-05-14 2010-08-05 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 重量物運搬車用タイヤ
JP2012501275A (ja) * 2008-09-02 2012-01-19 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 複合ストリップを有するクラウン補強材を備えた重車両用タイヤ
JP2012176681A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN2014DN05648A (ja) 2012-01-16 2015-04-03 Michelin Rech Tech
FR3059598A1 (fr) * 2016-12-05 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comportant une armature de sommet allegee
BR112022013175A2 (pt) * 2020-02-06 2022-09-13 Michelin & Cie Pneu para veículo agrícola compreendendo um elemento de reforço de carcaça híbrida

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415104A (ja) * 1990-05-02 1992-01-20 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH09228274A (ja) * 1996-02-15 1997-09-02 Bekaert Sa:Nv スチールコード
JP2000085311A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000203215A (ja) * 1998-11-11 2000-07-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001191727A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001512390A (ja) * 1997-02-24 2001-08-21 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン−ミシュラン エ コムパニー 0.6以下のh/s形状比をもつタイヤ
JP2002514537A (ja) * 1998-05-11 2002-05-21 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン−ミシュラン エ コムパニー タイヤのクラウン補強体
JP2005533933A (ja) * 2002-01-17 2005-11-10 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ハイブリッドケーブル、該ケーブルの製造方法および該ケーブルを使用した複合ファブリック

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124408A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Bridgestone Corp 重荷重用へん平空気入りラジアルタイヤの製法
FR2728510A1 (fr) * 1994-12-23 1996-06-28 Michelin & Cie Pneumatique de rapport de forme h/s inferieur ou egal a 0,6
FR2744954B1 (fr) * 1996-02-20 1998-03-20 Michelin & Cie Armature de sommet pour pneumatique "poids-lourds"
FR2744955B1 (fr) * 1996-02-20 1998-03-20 Michelin & Cie Armature de sommet de pneumatique
FR2754769B1 (fr) * 1996-10-23 1998-12-11 Michelin & Cie Armature de sommet pour pneumatique "poids-lourds" de rapport de forme < 0,60
FR2756778B1 (fr) * 1996-12-06 1999-01-08 Michelin & Cie Armature de sommet pour pneumatique "poids-lourds" de rapport de forme inferieur ou egal a 0,65
FR2770457B1 (fr) * 1997-11-05 1999-12-03 Michelin & Cie Armature de sommet de pneumatique
US6708747B1 (en) * 1998-08-19 2004-03-23 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires
EP1481821B1 (en) * 1998-08-19 2011-07-27 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire
FR2791001B1 (fr) * 1999-03-17 2001-05-04 Michelin Soc Tech Pneumatique pour engin lourd

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415104A (ja) * 1990-05-02 1992-01-20 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH09228274A (ja) * 1996-02-15 1997-09-02 Bekaert Sa:Nv スチールコード
JP2001512390A (ja) * 1997-02-24 2001-08-21 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン−ミシュラン エ コムパニー 0.6以下のh/s形状比をもつタイヤ
JP2002514537A (ja) * 1998-05-11 2002-05-21 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン−ミシュラン エ コムパニー タイヤのクラウン補強体
JP2000085311A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000203215A (ja) * 1998-11-11 2000-07-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001191727A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005533933A (ja) * 2002-01-17 2005-11-10 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ハイブリッドケーブル、該ケーブルの製造方法および該ケーブルを使用した複合ファブリック

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526714A (ja) * 2007-05-14 2010-08-05 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 重量物運搬車用タイヤ
JP2010526715A (ja) * 2007-05-14 2010-08-05 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 重量物運搬車用タイヤ
JP2012501275A (ja) * 2008-09-02 2012-01-19 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 複合ストリップを有するクラウン補強材を備えた重車両用タイヤ
JP2012176681A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
FR2857619B1 (fr) 2005-08-19
FR2857619A1 (fr) 2005-01-21
EP1648716A1 (fr) 2006-04-26
CN1826236A (zh) 2006-08-30
EP1648716B1 (fr) 2007-11-14
US20070256772A1 (en) 2007-11-08
ATE378194T1 (de) 2007-11-15
JP4675892B2 (ja) 2011-04-27
WO2005016665A1 (fr) 2005-02-24
DE602004010131T2 (de) 2008-09-04
CN100540340C (zh) 2009-09-16
DE602004010131D1 (de) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663639B2 (ja) 重車両用のタイヤ
US9102202B2 (en) Tire for heavy vehicles
US6659147B1 (en) Tire crown reinforcement
JP4642760B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP4902650B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP2001512390A (ja) 0.6以下のh/s形状比をもつタイヤ
JP6467949B2 (ja) 空気入りタイヤ
IE43927B1 (en) Improvements to radial carcass tyre beads
JP5097944B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP5179356B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP5031740B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP5097995B2 (ja) 重車両用のタイヤ
US20070256772A1 (en) Tire for heavy vehicles
JP4902649B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP4949395B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP4987864B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP4672644B2 (ja) ラジアルタイヤ用のクラウン補強体
JP5284782B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP5154415B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP2001512067A (ja) タイヤ用クラウン補強体
JP4949394B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP4865788B2 (ja) 二輪車用タイヤ
JP2022554105A (ja) 都市型タイヤのためのクラウン補強材
Cluzel et al. Tire having an H/S form ratio of< 0.6
JP2009500217A (ja) 重車両用のタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees