JP2006527565A - ミキサ回路、ミキサ回路を備える受信器、受信器を用いて無線通信装置及び入力信号を発振器信号と混合することによって出力信号を発生する方法。 - Google Patents

ミキサ回路、ミキサ回路を備える受信器、受信器を用いて無線通信装置及び入力信号を発振器信号と混合することによって出力信号を発生する方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2006527565A
JP2006527565A JP2006516634A JP2006516634A JP2006527565A JP 2006527565 A JP2006527565 A JP 2006527565A JP 2006516634 A JP2006516634 A JP 2006516634A JP 2006516634 A JP2006516634 A JP 2006516634A JP 2006527565 A JP2006527565 A JP 2006527565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
node
switching
coupled
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006516634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4510013B2 (ja
Inventor
エリック エイ エム クルンペリンク
シモン エム ラウスマ
エドゥアルド エフ スティクフォールト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006527565A publication Critical patent/JP2006527565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510013B2 publication Critical patent/JP4510013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1441Balanced arrangements with transistors using field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1433Balanced arrangements with transistors using bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1458Double balanced arrangements, i.e. where both input signals are differential
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1491Arrangements to linearise a transconductance stage of a mixer arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/0043Bias and operating point
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/0084Lowering the supply voltage and saving power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

本発明は、入力信号を受信する入力ノードと、第1出力ノード202と、第2出力ノード212とを有するミキサ回路であって、電圧/電流変換手段及びスイッチング手段が、互いに並びに前記入力ノード、前記第1出力ノード及び前記第2出力ノードに動作するように結合され、発振器信号に応答して前記第1出力ノード及び前記第2出力ノードにおいて混合入力信号を発生するミキサ回路に関する。前記電圧/電流変換手段は、実施例において、ゲートが前記入力ノードに接続されるN−MOSFETのM2及びM3として実施される第1及び第2電圧/電流変換器を有する。M2のドレインは、前記第1出力ノード202に接続され、一方で、M3のドレインは、前記第2出力ノード212に接続される。M2のソースは、スイッチングノード221に接続され、一方で、M3のソースは、第2スイッチングノード222に接続される。スイッチSWは、前記発振器信号の第1位相において、前記第1スイッチングノード221を第1電源電圧VDDへ及び前記第2スイッチングノード222を第2電源電圧VSSへ、並びに前記発振器信号の第2位相において、前記第1スイッチングノード221をVDDへ及び前記第2スイッチングノード222をVSSへ結合するように構成される。本発明に従うミキサ回路は、前記電源電圧VSS及びVDDにのみ接続されるスイッチを用いることによって低電源電圧で動作し得る。混合ステップは、前記スイッチSWによって交互に作動される電圧/電流変換器GM1及びGM2によって実現される。

Description

本発明は、入力信号を受信する入力ノード、第1出力ノード及び第2出力ノードを備えるミキサ回路であって、電圧/電流変換手段及びスイッチング手段が、互いに並びに前記入力ノード、前記第1出力ノード及び前記第2出力ノードに動作可能に結合すると共に発振器信号に応答して前記第1出力ノード及び第2出力ノードにおいて混合出力信号を発生するミキサ回路に関する。
本発明は、更に、無線周波数信号を受信する受信器であって、発振器周波数を発生するローカル発振器を有すると共に信号を別の周波数で出力するように構成される受信器部に結合されるアンテナ部を有する発振器に関する。
本発明は、更に、信号処理部に結合される受信器を有する無線通信装置であって、前記信号処理部が前記受信器によって発生される信号を低い周波数で処理するような無線信号装置に関する。
本発明は、更に、入力信号を発振器信号と混合することによって出力信号を発生する方法であって、これにより、前記出力信号が第1出力電流及び第2出力電流をミキサにおいて有するような方法であって、前記ミキサ回路において、前記入力信号を受信する入力ノードと、前記第1出力電流を供給する第1出力ノードと、前記第2出力電流を供給する第2出力ノードと、互いに並びに、前記入力ノード、前記第1出力ノード、前記第2出力ノードに動作するように結合して電圧/電流変換手段及びスイッチング手段であって、前記発振器信号に応答して前記第1出力ノード及び第2出力ノードにおいて前記出力信号を発生する電圧/電流変換手段及びスイッチング手段とを有するような、方法に関する。
冒頭の段落に記載される既知のミキサ回路は、ゲートに印加されるバイアス信号に重ねられた無線周波数(RF)信号をドレインにおけるドレイン電流に変換する一方で、ソースが負の電力電源レールに接続される第1Nチャネル型金属酸化半導体電界効果トランジスタ(N−MOSFET)を有する。前記既知のミキサ回路は、更に、自身のソースが前記第1N−MOSFETのドレインに接続されるような第2及び第3N−MOSFETを有し、第2N−MOSFETのドレインは第1電流出力ノードであり、第3N−MOSFETのドレインは第2電流出力ノードである。第2及び第3N−MOSFETは、スイッチとして動作される。ローカル発振器信号の第1位相において、第2N−MOSFETは伝導性であり、これにより、第1N−MOSFETのドレイン電流を第1出力電流として第2N−MOSFETドレインへ伝達する。ローカル発振器信号の第2位相において、第3N−MOSFETは伝導性であり、これにより、第1N−MOSFETのドレイン電流を第2出力電流として第3N−MOSFETドレインへ伝達する。
ミキサは、無線周波数(RF)通信システムにおいて周波数変換用に一般的に用いられる。周波数変換は、「ローカル発振器」(LO)信号とのRF入力信号の乗算から生じる。実際問題として、ミキサは、正弦波の代わりに、方形波との乗算に数学的に対応する大きなLO信号を介していわゆる「ハードスイッチング」を用いて実行されるのが好ましい。このことにより、変換利得がより高くなり(1/2ではなく2/π)、より低いノイズ指数になる。特に、相補型金属−酸化膜−半導体(CMOS)及びバイポーラ−金属−酸化膜−半導体(BiCMOS)集積回路プロセス技術において、大抵のミキサ回路は、スイッチングを利用している。
現在及び将来のCMOS及びBiCMOS技術におけるアナログ回路の実現に関する既知の問題は、電源電圧の低減が継続する傾向である。このことは、正電力電源電圧と負電力電源電圧との間のどこかにあり且つこれらの電源電圧とは実質的に異なるいわゆる「中位電圧範囲」における、全くの又は貧弱な伝導スイッチを導く。この問題は、既知のミキサ回路においてだけでなく、アナログ/デジタル変換器及びデジタル/アナログ変換器のようなスイッチを備えるアナログ及び混合アナログ/デジタル回路において現れる。
電圧/電流変換の線形性に関する既知のミキサ回路における第1N−MOSFETの動作において、強固な反転及び飽和で動作するために、十分なゲート−ソース電圧のヘッドルーム及びドレイン−ソース電圧のヘッドルームが存在することが必要とされる。一方で、第2N−MOSFET及び第3N−MOSFETが夫々スイッチオンされる場合に、第1N−MOSFETのドレインと第1及び第2電流出力ノードとの間に低オーミック電流経路を確立するのに、第2及び第3N−MOSFETのゲート−ソース電圧が十分に大きくあることを必要とされる。このことは、ミキサ回路全体を十分に高い電力電源電圧で動作することによって又は、ミキサ回路を低い電力電源電圧で動作させ、第2及び第3N−MOSFETのゲートを電力電源電圧より十分に高い電圧で個別に駆動することによっての一方によって達成され得る。
第1の解決法は、ICのプロセス技術の視点から許容されるよりも高い電力電源電圧を必要とし、したがって、N−MOSFETの信頼性を悪化させ、ミキサ回路の動作寿命を低下させ得るので不利である。第2の解決法は、必要とされる駆動回路は、特にギガヘルツ(GHz)領域における高周波数の回路設計を複雑化させるので、不利である。また更には、この解決法は、必要とされる駆動電圧が電力電源電圧よりも上であるので、信頼性の問題となり得る。
とりわけ、本発明の目的は、増加された電力電源電圧を必要としない、すなわち電力電源電圧領域外の電圧を供給する駆動回路のないミキサ回路を得ることである。
このことを達成するために、本発明は、冒頭の段落において定義されるような、
電圧/電流変換手段が、
−前記入力ノードに結合された第1制御電極、並びに前記第1出力ノードに結合された第1出力電極及び前記スイッチング手段に結合された第1スイッチング電極を有する第1主伝導性経路を有する第1電圧/電流変換器と、
−前記入力ノードに結合された第2制御電極、並びに前記第2出力ノードに結合された第2出力電極及び前記スイッチング手段に結合された第2スイッチング電極を有する第2主伝導性経路を有する第2電圧/電流変換器と
を有し、
−前記スイッチング手段が、
−発振器信号の第1位相において、前記第1スイッチング電極を第1電源電圧に結合し、前記第2スイッチング電極を第2電源電圧に結合し
−発振器信号の第2位相において、前記第1スイッチング電極を前記第2電源電圧に結合し、前記第2スイッチング電極を前記第1電源電圧に結合する
ことを特徴とするミキサ回路を与える。
第1及び第2スイッチ可能電圧/電流変換器のスイッチングノードは、動作中において、第1電力電源電圧に又は第2電力電源電圧にの何れかに引き入れられる必要がある。このことは、低オーミック伝導経路を中間電圧領域における電圧で確立するスイッチング手段の代わりに、低オーミック伝導経路を第1又は第2電源電圧の何れかの近傍において確立するスイッチング手段を必要とする。このことは、信頼性の視点から所望であるよりも高い電力電源電圧においてミキサ回路を動作する必要性を回避する。スイッチング手段を駆動する電力電源電圧範囲外の電圧を得る駆動回路を含む必要もない。
第2段落に記載の受信器は、受信器部が、発振器信号を無線周波数信号と混合する本発明に従うミキサ回路を備えることを特徴とする。
第3段落に記載の無線通信装置は、受信器が本発明に従う受信器であることを特徴とする。
第4段落に記載の、入力信号を発振器信号と混合することによって出力信号を発生する方法は、
−電圧/電流変換手段が、
−前記入力ノードに結合された第1制御電極、並びに前記第1出力ノードに結合された第1出力電極及び前記スイッチング手段に結合された第1スイッチング電極を有する第1主伝導性経路を有する第1電圧/電流変換器と、
−前記入力ノードに結合された第2制御電極、並びに前記第2出力ノードに結合された第2出力電極及び前記スイッチング手段に結合された第2スイッチング電極を有する第2主伝導性経路を有する第2電圧/電流変換器と
を有し、
−前記スイッチング手段が、
−発振器信号の第1位相において、前記第1スイッチング電極を第1電源電圧に結合し、前記第2スイッチング電極を第2電源電圧に結合し
−発振器信号の第2位相において、前記第1スイッチング電極を前記第2電源電圧に結合し、前記第2スイッチング電極を前記第1電源電圧に結合する
ことを特徴とする。
本発明の上記の及び他の目的及び有利な特徴は、添付の図面に関連して考慮される以下の説明から更に明らかにされる。
これらの図において、同一の部分は、同一の参照符号を用いて識別される。
図1Aは、先行技術のミキサ回路の概略図を示す。このミキサ回路は、一般的に用いられるアクティブ型ミキサである。このミキサは、第1N−MOSFETのM1、第2N−MOSFETのM2、第3N−MOSFETのM3及び負荷ネットワークLOADからなる。第1N−MOSFETのM1のソースは負電力電源レールVSSに接続され、ドレインは内部ノードn1に接続され、一方で入力信号VB+VRFはゲートにおいて供給される。第2N−MOSFETのソースは内部ノードn1に接続され、ドレインは負荷ネットワークLOADに接続され、一方で第1ローカル発振器信号LO+は、ゲートにおいて供給される。第3N−MOSFETのソースは、内部ノードn1に接続され、ドレインは負荷ネットワークLOADに接続され、一方で第2ローカル発振器信号LO−は、ゲートにおいて供給される。更に、負荷ネットワークLOADは、正電力電源レールVDDに接続される。第1N−MOSFETのM1は、トランスコンダクタンス段、すなわち電圧/電流変換器を形成する。第2N−MOSFETのM2及び第3N−MOSFETのM3はスイッチである。
トランスコンダクタ段M1は、バイアス電圧VB付近にバイアスされ、バイアス電圧VBに重ねられた、入力電圧信号VRFの第1N−MOSFETのM1のドレイン電流の変化への線形電圧/電流変換を実行することを所望とされる。線形性の目的のために、ソース縮退抵抗器が、N−MOSFETのM1と負電力電源レールVSSとの間において挿入され得る。
スイッチM2及びM3は、互いに対して逆位相である第1ローカル発振器信号LO+及び第2ローカル発振器信号LO−によって駆動される。ローカル発振器信号の両方は、図1Aに示されないバイアス電圧VBLO付近に平衡される。両方の発振器信号LO−及びLO+の増幅は、ローカル発振器周波数における方形波信号との乗算を模擬するために、トランスコンダクタ段M1のドレインにおいて出力電流IOUT1すなわちN−MOSFETのM1のドレイン電流又はIOUT2すなわちN−MOSFETのM2のドレイン電流の何れかに供給されるトランスコンダクタ電流を完全にスイッチするように十分に高いように選択されなければならない。
N−MOSFETのM2及びM3は、N−MOSFETのM1に対してカスケード装置として交互に動作するように飽和状態で動作されるのが好適であり、これにより、ミキサ回路の出力抵抗値及び線形性が向上する。負荷ネットワークLOADは、応用例に応じて異なることもある。例えば、負荷ネットワークLOADは、N−MOSFETのM2及びM3のドレインを正電力電源レールVDDに夫々接続する2つの抵抗器から構成され得る。このことは、広帯域の電圧変換利得を与える。代わりとしては、負荷ネットワークLOADは、狭い周波数帯域においてのみ利得を与える調整されたLCネットワークでもあり得る。いずれの場合にしても、ミキサ回路の動作原理は、同じである。
動作において良好な線形性を与えるためには、図1Aに示されるミキサ回路におけるN−MOSFETのM1は、十分なゲート−ソース電圧のヘッドルーム及びドレイン−ソース電圧のヘッドルームを有さなければならず、N−MOSFETのM1が強固な反転及び飽和状態において十分である場合にのみ、トランスコンダクタンス段は、良好な線形性を得る。0.18μmCMOSプロセスに関する典型的な最小ドレイン−ソース電圧値は、0dBmより十分高いIIP3に対して、0.5V又はそれ以上の範囲にある。0.5V付近の閾値電圧を用いた場合、このことは、N−MOSFETのM2及びM3のゲートの最小電圧が、これらの装置をスイッチオンにするには、一般的には1Vより高いことを意味する。更には、低いスイッチ抵抗を得るために、スイッチM2及びM3に関して大きなオーバードライブ電圧が必要とされる。
したがって、1Vより十分に上の電源電圧、又はスイッチM2及びM3のゲートをVDDより十分に上であるように駆動するスイッチ駆動装置回路の何れかが必要とされる。斯様な駆動装置は、特に、広帯域幅が必要とされ且つLCタンクが非実用的である場合、GHz領域の動作周波数において容易に実行されない。更に、最大許容ゲート電圧は、新しい技術に関して、MOSFETのゲート酸化膜の必要とされる信頼性のために低下している。
これらの問題を扱うために、例えばP−MOSFETスイッチがN−MOSFETトランスコンダクタ段に続くような、折返しトポロジ(folded topology)が、提案されている。しかし、斯様なミキサ回路は、有効な電圧のヘッドルームが残されていない場合、大幅なノイズを加えるバイアス電流電源を加える必要がある(しかし、その場合、スイッチが再び問題となる)。パッシブ型ミキサのような他の普及しているミキサにおいて、特に、ACカップリングが多くの場合可能でない(例えばゼロIFアーキテクチャ)又は非常に大きなコンデンサを必要とする(低IFアーキテクチャ)ダウンコンバージョンミキサにおいて、非常に類似した問題が発生する。問題の本質は同一であり、電源電圧間の中間領域における電圧レベルにおいて低スイッチ抵抗値を得ることは、ゲートを電源外で駆動することなく不可能である。この問題は、閾値電圧が遅い速度でのみ縮小している一方で、更に薄いゲート酸化膜及びより低い電源電圧を用いる将来のロセスにおいてより一層深刻になる。したがって、デジタルCMOS技術と直接互換性のある低電源電圧で動作することが可能である代替のミキサアーキテクチャは、所望とされる。
図1Bは、図1Aの従来技術のミキサ回路の概略的な機能説明を示す。これは、図1Aに記載のミキサ回路の簡素化された説明である。トランスコンダクタンス段M1は、第1端子が内部ノードn1に接続され及び第2端子が負電源電圧VSSに接続され、制御ノードにおいて印加される入力信号VB+VRFの制御の下に、電流I(V)を発生する電圧制御器電流電源である電圧/電流変換器GMによって表される。スイッチM2及びM3は、ローカル発振器信号LO+を表す論理信号LO及びローカル発振器信号LO−を表す逆信号
Figure 2006527565
によって駆動されるスイッチによって表され、電圧/電流変換器GMによって発生される電流を第1出力電流IOUT1として第1出力ノードOUT1へ及び第2出力電流IOUT2として第2出力ノードOUT2へスイッチングする。
図2Aは、本発明に従うミキサ回路200の実施例の概略的な機能説明を示す。示されるミキサ回路200は、いわゆる単一平衡スイッチ型トランスコンダクタミキサである。このミキサは、2つの整合されたトランスコンダクタすなわち電圧/電流変換器GM1及びGM2を有する。入力信号VB+VRFは、両方のトランスコンダクタGM1及びGM2の制御端子201及び211に印加される。出力電流IOUT1は、トランスコンダクタGM1の出力端子202において供給され、スイッチング端子203は、第1スイッチングノード221に結合される。出力電流IOUT2は、トランスコンダクタGM2の出力端子212において供給され、スイッチング端子213は、第2スイッチングノード222に結合される。スイッチSWを用いて、第1スイッチングノード221は、ローカル発振器信号の第1位相LOにおいて負電源電圧VSSにスイッチされる一方で、同時に、第2スイッチングノード222は、正電力電源VDDにスイッチされる。ローカル発振器信号の第2位相
Figure 2006527565
において、第1スイッチングノード221は、正電力電源VDDにスイッチされる一方で、同時に、第2スイッチングノード222は、負電力電源VSSにスイッチされる。
本発明に従うミキサ回路の解決の鍵は、図1A及び図1Bに示される既知のミキサ回路に関連する問題が、電源VSS及びVDD間の中間領域における電圧レベルに伝導チャネルを必要とすることに関することに注目することである。しかし、低オーミックスイッチを作成することは、これらの伝導性チャネルがVSS(N−MOSFET)又はVDD(P−MOSFET)に接続される場合、容易に可能である。このことは、デジタル論理回路がこの機能性(インバータ)に頼るという単純な理由により、将来のCMOS技術においても頼りにされ得る。
図2Aに記載のミキサ回路200は、概念的に、如何にして本発明に従う単一平衡ミキサ回路が2つの整合されたトランスコンダクタGM1及びGM2及び電源電圧VSS及びVDDに結合されたスイッチSWのみを用いて構築され得るかを例示する。トランスコンダクタGM1及びGM2は、交互に、夫々のスイッチング端子203及び213を負電源電圧VSSにスイッチすることによってスイッチオンされ、また夫々のスイッチング端子203及び213を正電源電圧VDDにスイッチングすることによってスイッチオフされる。説明のようにGM2がオフの場合、GM1がオンにされ、その逆も同様である。IOUT1又はIOUT2の一方は、整合されたトランスコンダクタンス及び理想の瞬間的なスイッチングに関して、GmがトランスコンダクタンスGM1及びGM2のトランスコンダクタンス係数を表し、VRFが入力電圧信号を表す、図1A及び図1Bに示される既知のミキサ回路におけるように、積GmVrfに等しい。実際に、前記既知のミキサ回路及びミキサ回路200の両方は、同じミキサ機能を異なる方法で実行をし、前記既知のミキサは、電流スイッチングが後に続く電圧/電流変換器によるものであり、本発明に従うミキサ回路200は、トランスコンダクタを直接的にスイッチングする(2つの「スイッチ型トランスコンダクタ」GM1及びGM2のうちの1つの一方を活性化する)ことによるものである。
図2Bは、本発明によるミキサ回路250の別の実施例の概略的な機能説明を示す。示されるミキサ回路250は、いわゆる二重平衡スイッチ型トランスコンダクタミキサである。このミキサは、4つの整合されたトランスコンダクタすわなち電圧/電流変換器GM1a、GM1b、GM2a及びGM2bを備える。入力信号RF+は、トランスコンダクタGM1a及びGM2aの制御端子251及び261の夫々に供給される。入力信号RF−は、トランスコンダクタGM1b及びGM2bの制御端子254及び264の夫々に供給される。トランスコンダクタGM1a及びGM2bの出力端子252及び265の夫々は、出力電流IOUT1を供給する第1出力ノード281に結合される。トランスコンダクタGM2a及びGM1bの出力端子262及び255の夫々は、出力電流IOUT2を供給する第2出力ノード282に結合される。トランスコンダクタGM1a及びGM1bのスイッチング端子253及び256の夫々は、第1スイッチングノード271に結合される。トランスコンダクタGM2a及びGM2bのスイッチング端子263及び266の夫々は、第2スイッチングノード272に結合される。スイッチSWを用いて、第1スイッチングノード271は、ローカル発振器信号の第1位相LOにおいて負電源電圧VSSにスイッチされる一方で、同時に、第2スイッチングノード272は、正電力電源VDDにスイッチされる。ローカル発振器信号の第2位相
Figure 2006527565
において、第1スイッチングノード271は、正電力電源VDDにスイッチされる一方で、同時に、第2スイッチングノード272は、負電源電圧VSSにスイッチされる。
図2Cは、本発明に従うミキサ回路290の更に別の実施例の概略的な機能説明を示す。図2Bに示されるミキサ回路250を用いるのと同様に、ミキサ290は、二重平衡スイッチ型トランスコンダクタミキサである。このミキサは、4つの整合されたトランスコンダクタすわなち電圧/電流変換器GM1a、GM1b、GM2a及びGM2bを備える。入力信号RF+は、トランスコンダクタGM1a及びGM2aの制御端子251及び261の夫々に供給される。入力信号RF−は、トランスコンダクタGM1b及びGM2bの制御端子254及び264の夫々に供給される。トランスコンダクタGM1a及びGM2bの出力端子252及び265の夫々は、出力電流IOUT1を供給する第1出力ノード281に結合される。トランスコンダクタGM2a及びGM1bの出力端子262及び255の夫々は、出力電流IOUT2を供給する第2出力ノード282に結合される。トランスコンダクタGM1aのスイッチング端子253及びトランスコンダクタGM2aのスイッチング端子263は、第1スイッチSW1に結合される。トランスコンダクタGM1bのスイッチング端子256及びトランスコンダクタGM2bのスイッチング端子266は、第2スイッチSW2に結合される。トランスコンダクタGM1a及びGM1bのスイッチング端子は、スイッチSW1及びSW2を用いて、ローカル発振器信号の第1位相LOにおいて負電源電圧VSSにスイッチされる一方で、同時に、トランスコンダクタGM2a及びGM2bのスイッチング端子は、正電力電源VDDにスイッチされる。ローカル発振器信号の第2位相
Figure 2006527565
において、トランスコンダクタGM1a及びGM1bのスイッチング端子は、正電力電源VDDにスイッチされる一方で、同時に、トランスコンダクタGM2a及びGM2bのスイッチング端子は、負電源電圧VSSにスイッチされる。
図2Aに示される単一平衡ミキサ回路200は、二重平衡ミキサ回路250において相殺され得る、LO周波数における強力な出力信号を有する。トランスコンダクタGM1a及びGM2aを駆動するRF信号RF+の逆位相版であるRF信号RF−によって駆動されるトランスコンダクタGM1b及びGM2bを加えることによって、このことが直ちに実行される。二重スイッチ型トランスコンダクタミキサ回路250は、図1Aに示される既知のミキサ回路の二重平衡版と同一の公称変換利得を有する。
機能的な同等性にもかかわらず、著しい違いが存在する。最も目立つこととしては、図1Aの既知のミキサ回路において、トランスコンダクタGMと出力ノードとの間に内部ノードn1が存在し、寄生容量が原因である帯域幅制限並びに歪み及びノイズ効果を与える。この内部ノードは、本発明に従うスイッチ型トランスコンダクタンスミキサ回路200及び250において欠落している。更に、負電源電圧VSSへのスイッチSWは、出力ノード281及び282への2つのアクティブ型トランスコンダクタに関するコモンモード電流経路を構成する。このことは、理想的な即時のスイッチングに関して、一定コモンモード出力電流を理想的には与える。実際、スイッチングの瞬間は、最もエネルギーが2fLOにおいて集中して発生し、ここで、2fLOは、ローカル発振器信号の周波数を表す。このことは、コンデンサによって容易に接地へフィルタ除去処理され得る。これらのコモンモード電流は、ノイズも伴うが、このことは、本発明に従うミキサ回路200及び250のノイズ指数をほとんど損なわない。
上述のように、スイッチング装置SWによって導入されるノイズ電流は、コモンモードノイズ電流である。したがって、このノイズ電流は、第1出力電流IOUT1及び第2出力電流IOUT2の差IOUT1−IOUT2である、差動出力電流において相殺される。図1Aに示される既知のミキサ回路に関して、状況は、完全に異なる。このことは、出力OUT1及びOUT2の間において直接ノイズ電流経路が存在するからであり、ローカル発振器信号LO+及びLO−がおよそ同じ値を有する場合、両方のスイッチ型トランジスタM2及びM3は伝導しかなりのノイズ電流を有し、ゼロ交差付近でノイズピークを生じる。またローカル発振器ノイズは、この時間間隔においても増幅される。このノイズは、トランスコンダクタンス段M1のノイズ上に生じ、「ゼロ交差範囲」がローカル発振器信号周期時間の大部分を構成する高周波数において支配的になる。同様の効果が、パッシブ型ミキサにおいて発生する。対照的に、本発明に従うスイッチ型トランスコンダクタミキサ200及び250は、スイッチSWによって発生されるノイズがコモンモードノイズなので、この効果を示さない。
図3は、本発明に従うミキサ回路と既知のミキサ回路との両方に関する、シミュレーションされた温度出力ノイズ電流密度対ローカル発振器周波数を含むグラフを示す。垂直軸は、出力ノイズをpA/sqrt(Hz)で示し、水平軸は、ローカル発振器周波数をGHzで示す。グラフ301は、図1Aに示される既知のミキサ回路のローカル発振器周波数に依存するシミュレーションされた温度出力ノイズを示す。グラフ302は、図2Aに示される本発明に従うミキサ回路のローカル発振器周波数に依存するシミュレーションされた温度出力ノイズを示す。
両方の場合において、トランスコンダクタは、公称VGS=VDS=0.65V(0.5V閾値電圧)でバイアスされるW/L=15/0.3を有するN−MOSFETを用いて実装される。スイッチは、W/L=15/0.18(NMOST)及び30/0.18(PMOST)を有し、0dBmローカル発振器電力(50Ω終端子、コモンモード電圧Vdd/2付近の平衡信号)を用いて駆動される。変換トランスコンダクタは、およそ1mSであり、両方のミキサの帯域幅は、およそ4GHzである。図3は、本発明に従うスイッチ型トランスコンダクタミキサ回路と既知のアクティブ型ミキサ回路との両方の低オーム終端子を備えるシミュレーションされた温度出力ノイズ電流密度を示す。
明らかに、両方のミキサ回路に関する出力ノイズの振る舞いは、非常に異なり、グラフ302に示される本発明に従うスイッチ型トランスコンダクタの出力ノイズは、(変換トランスコンダクタンスの周波数ロールオフに大体従って)減少し、グラフ301に示される既知のミキサ回路の出力ノイズは増加する。低ノイズ増幅器(LNAs)が通常高周波数において減少する利得を有し、したがって、高ローカル発振器周波数において低ミキサノイズの適合度を増加させるので、本発明に従うスイッチ型トランスコンダクタミキサ回路の低ノイズが高度に望まれる。
図4は、集積回路として実施された、本発明に従うミキサ回路400の実施例の概略的回路図を示す。ミキサ回路400は、第1成分RF+及び第2成分RF−を有する差動無線周波数入力信号によって駆動される。ミキサ回路400の差動出力信号は、第1成分Vout1及び第2成分Vout2を有する。ミキサ回路400を駆動する差動発振器周波数は、第1成分LO+及び第2成分LO−を有する。
ミキサ回路400は、N−MOSFETのM5、M6、M7及びM8の夫々によって実施される4個の電圧/電流変換器すなわちトランスコンダクタGM1a、GM1b、GM2a及びGM2bを有する。入力信号RF+の第1成分は、M5及びM8のゲートに印加され、一方で、入力信号RF−の第2成分は、M6及びM7のゲートに印加される。M5及びM6のソースは、第1スイッチングノード420に接続され、一方で、M7及びM8のソースは、第2スイッチングノード421に接続される。M5及びM7のドレインは、第1出力ノード410に接続される。M6及びM8のドレインは、第2出力ノード411に接続される。
トランジスタM5〜M8は、適切な働きのためにバイアス電圧がゲートに印加される必要があることを注意しなければならない。したがって、入力信号RF+の第1成分は、直流バイアス成分Vbiasと重ねられた交流成分+Vinとを有し、一方で、入力信号RF−の第2成分は、交流バイアス成分Vbiasと信号+Vinの逆位相版である重ねられた交流成分−Vinとを有する。
スイッチは、2つのN−MOSFETのM1及びM2並びに2つのP−MOSFETのM3及びM4を有する。発振器信号の第1成分LO+は、M1及びM3のゲートに印加され、一方で、発振器信号の第2成分LO−は、M2及びM4のゲートに印加される。M1及びM3のドレインは、第1スイッチングノード420に接続され、一方で、M2及びM4のドレインは、第2スイッチングノード421に接続される。M3及びM4のソースは、正スイッチ電力電源VDD,SWに接続される。M1及びM2のソースは、負電力電源VSSに接続される。
ミキサ回路400は、更に、電流I1及びI2を出力信号の第1成分VOUT1及び第2VOUT2に変換するアクティブ型負荷回路を有する。電流I1及びI2は、夫々、M5及びM7の組み合わせられたドレイン電流、及びM6及びM8の組み合わせられたドレイン電流である。負荷回路は、2個のP−MOSFETのM9及びM10を有する。M9及びM10のソースは、スイッチ型電力電源VDD,SWと同一であり得る正電力電源VDDに接続される。M9のドレインは、第1出力ノード410に接続され、一方で、M10のドレインは、第2出力ノード411に接続される。M9及びM10のゲートは、内部ノード430に接続される。M9及びM10のゲートは、内部ノード430に接続される第1端子と負電源電圧VSSであり得る負電源電圧に接続される第2端子とを具えると共にバイアス電流IBを供給するバイアス電流電源431を用いてバイアスされる。第1出力抵抗器ROUT1は、内部ノード430及び第1出力ノード410の間において接続され、一方で、第2出力抵抗ROUT2は、内部ノード430及び第2出力ノード411の間において接続される。第1出力コンデンサCOUT1は、第1出力ノード410及びVSSであり得る負電源電圧の間において接続され、一方で、第2出力コンデンサCOUT2は、第2出力ノード411及びVSSであり得る負電源電圧の間において接続される。
ミキサ回路400は、本発明に従うミキサ回路を実証するために実験的に実施された。ダウンコンバージョンミキサが、1V電源電圧で動作するように設計された。図4に示されるミキサ回路400は、チップ上において実施される概略図、すなわち図3の二重平衡スイッチ型トランスコンダクタミキサの複雑でない簡単な実施を示す。トランスコンダクタは、鎖線の囲み(M5〜M8)に示される。トランスコンダクタンスは、ある程度任意的に、1mS付近で選択される。トランジスタM1及びM2は、VSSへのスイッチを実行し、一方で、M3及びM4は、VDDへのスイッチを実行する。これらは、(VDD/2に近い)インバータスイッチ閾値に等しい共通電圧付近の逆位相正弦波信号によって駆動される。ここでは、正弦波が実験的な理由で用いられるが、デジタルCMOSと互換性を高めるフルスイングのデジタル信号も用いられ得ることを注意しなければならない。
差動出力電圧信号VOUT1−VOUT2を発生するために、電流/電圧(I−V)変換器が追加されなければならない。このことは、図4の上側部分の2個の抵抗器ROUT1及びROUT2並びに2個のP−MOSFETのM9及びM10を具えるコモンモード電流吸収回路によって実施される。しかし、斯様であるので、この回路は、比較的低いコモンモード出力電圧を有する。コモンモード出力電圧は、バイアス電流IBを供給するバイアス電流電源431を加えることによって、1V電源電圧にフィットする0.6V付近の値に持ち上げられる。ミキサ回路400は、およそ20dBの最大変換利得に設計され(ROUT1=ROUT2=10kΩ)、これは、第1出力ノード410及び第2出力ノード411の間に外部抵抗器を加えて低下され得る。以下において説明されるように、この抵抗器は、12dB変換利得を得る利得範囲の真ん中に選択される。ミキサは、標準工業0.18μmCMOSプロセスで組み立てられる。
測定において、50Ωの終端抵抗が、測定を容易にするために、無線周波数入力信号RF+及びRF−並びに発振器信号LO+及びLO−を供給するのにチップ上に加えられる。チップは、入力においてシングルを差動に変換するためのバランを用いて、ウェハプロービングを介して測定される。差動プローブは、差動出力電圧、すなわちVOUT1及びVOUT2の差分を測定するのに用いられた。IF帯域幅が、プローブの入力キャパシタンスによって制限されて、2MHzであった(10MHz以上は、オンチップ負荷を用いて容易に達成され得る。)
図5は、図4に示される、本発明に従うミキサ回路に関する測定された変換利得対ローカル発振器周波数を備えたグラフを示す。垂直軸は、変換利得をdBで示し、一方で、水平軸は、ローカル発振器(LO)周波数をGHzで示す。曲線501及び502は、ローカル発振器周波数に依存するミキサ回路400の変換利得を示す。
周波数の関数としての変換利得は、1個は300MHz〜3GHz帯に関する曲線501と、もう1個は2〜18GHz帯に関する曲線502との周波数範囲において重複を有する2個のバランを用いて測定される。実験的な不正確性にもかかわらず、ミキサは12dB変換利得とおよそ4GHzのLO帯域幅とを有し、このことは、状況と適度に一致するということを結論付けられ得る。ミキサの電流消費は、トランスコンダクタコアに関する多少一定である180μAの項、及びスイッチング(およそ200mA/GHz)によって決定される動的な項から構成される。トランスコンダクタンスが比較的低いので、電力消費は低く、高等価入力ノイズ抵抗器を生じることを注意しなければならない。50Ωに対して15dBより少ないノイズ指数を得るためには、おおよそ10倍高いトランスコンダクタンス、すなわち10倍より多い電力消費が必要とされる。1GHzにおいて、このことは、おおよそ4mW電力消費を生じ得る。
図6は、図4に示される、本発明に従うミキサ回路に関する測定された線形性対ローカル発振器周波数を含むグラフを示す。垂直軸は、好ましい3次入力インターセプトポイント(IIP3)をdBで示し、一方で、水平軸は、ローカル発振器(LO)周波数をGHzで示す。曲線601及び602は、ローカル発振器周波数に依存するミキサ回路400のIIP3を示す。図6は、通例用いられるIIP3を示す。この理由は、これが1個のパラメータを用いてミキサ回路の線形性を記述し、これにより、例えば出力範囲及び歪みの両方を記述する必要を回避するからである。
周波数の関数としてのIIP3は、1個は300MHz〜3GHz帯に関する曲線601と、もう1個は2〜18GHz帯に関する曲線602との周波数範囲において重複を有する2個のバランを用いて測定される。+4dBmより良いIIP3は、通常、12dB変換利得に関して得られる。様々な出力抵抗器を用いたシミュレーション及び実験は、この線形性が出力スイングによって制限されるということを示した。実際に、変換利得及びIIP3は、交換され得る。シミュレーションは、+10dBmを越えるIIP3は、出力電圧スイングが減らされる場合、可能であることを示した。
図7は、図4に示される、本発明に従うミキサ回路に関する測定された出力ノイズ対ローカル発振器周波数を含むグラフを示す。垂直軸は、出力ノイズをdBμV/sqrt(Hz)で示し、一方で、水平軸は、ローカル発振器(LO)周波数をGHzで示す。曲線701及び702は、ローカル発振器周波数に依存するミキサ回路400の出力ノイズを示す。
周波数の関数としての出力ノイズは、1個は300MHz〜3GHz帯に関する曲線701と、もう1個は2〜18GHz帯に関する曲線702との周波数範囲において重複を有する2個のバランを用いて測定される。図7は、1MHzのIF周波数において測定される、周波数の関数としての出力ノイズを示す。傾向は、図3に示されるシミュレーション結果と一致して、変換利得の低下と類似する。また値も、シミュレーションによるトランスコンダクタコアから予想されるノイズ電流におおよそフィットする。1/fのコーナー周波数は、1MHz前後である。
図4、図5、図6及び図7を要約すると、1Vスイッチ型トランスコンダクタミキサは、0.5V閾値装置を用いて、標準0.18μmCMOSで実施された。このミキサは、VSS又はVDDの何れかに接続される伝導性チャネルを用いたスイッチのみが用いられるので、斯様な低電源電圧で動作し得、且つ将来のデジタルCMOSと互換性を有する。スイッチ型トランジスタによって発生されるノイズは、従来のアクティブ型及びパッシブ型CMOSミキサと対照に、差動出力において除かれるコモンモードノイズである。結果として、スイッチ型トランスコンダクタミキサの出力ノイズは、既知のミキサ回路と対照的に、LO周波数とともに増加しない。
当業者にとって、図4のミキサに関する種々異なる変更は可能であることは明らかである。例えば、
P−MOSFETをN−MOSFETにより置き換えての相補的実施、及びその逆の実施、
M5〜M8の代わりにBJT(バイポーラ接合トランジスタ)を用いての実施(BJTが更に少ない1/fノイズを有するのでBiCMOSプロセスでの実施が好ましい)、
線形性を増加するために、劣化抵抗器をトランスコンダクタ(M5〜M8)に直列に加えての実施、
等がある。
図3の回路をその相補版と組み合わせて、これにより、N型トランスコンダクタのバイアス電流は、P型トランスコンダクタにおいて再利用される。この場合所要の最低電力電源を減らすために、N型トランスコンダクタンス段のVbiasは、Vddに等しく選択され得、一方で、PMOSTに関しては、Vbiasは、Vssに等しく選択され得る。直流バイアスは、(高)抵抗器によってVss及びVddの夫々に行われ得、一方で、コンデンサは、信号結合を与え得る。相補型ミキサの半分部の出力は、直流結合され得、これは、ゼロIFダウンコンバージョンミキサ応用例に関して重要である。
図8は、本発明に従うミキサ回路を具える受信器の概略図を示す。受信器800は、アンテナ部801及び受信器部802を有する。アンテナ部801は、無線周波数(RF)信号を受信するように構成される。アンテナ部801の目的は、RF信号を受信し、この信号を受信器部802へ通過させることである。アンテナ部801は、アンテナ811を有し、アンテナ811のインピーダンスを受信器部803の入力インピーダンスに一致させるマッチングネットワーク812を有し得る。受信器部は、本発明に従うミキサ回路821を有する。これは、例えば、図4に示されるミキサ回路であり得る。更に、受信器部は、ローカル発振器信号を発生するローカル発振器822を有する。受信されたRF信号は、出力信号803を中間周波数(IF)で発生させるためにローカル発振器信号と混合される。図8は、基本概念を示すことを注意しなければならない。通常、受信器は、例えば性能を向上させる低ノイズ増幅器(LNA)のような追加的な成分を有する。
図8に示される受信器は、例えば、携帯電話の端末のような無線通信装置において用いられ得るが、他の無線通信装置も可能であることは明らかである。斯様な無線通信装置において、出力信号803は、処理ユニットにおいて更に処理され得る。該処理ユニットは、例えば、出力信号803に依存する音声信号を発生することもある。
要約として、本発明に従うミキサ回路は、多数の魅力的な特徴を有する。
例えば、当該ミキサ回路は、全ての所要のスイッチがノードをVss又はVddの何れかに接続するので、デジタルCMOSと互換性があり、非常に低電源電圧で動作することが可能である。
更に、当該ミキサ回路は、図1のn1のような「内部」ノードを用いず、電流出力Iout1及びIout2へのトランスコンダクタ出力ノードの直接接続があるので、高周波数動作が可能である。図1のミキサにおいて、ノードn1から接地へのキャパシタンスは、重大な帯域幅制限である。
より更に、スイッチ型トランジスタによって導入されるノイズは、2個のアクティブ型トランスコンダクタに関する「コモンモード」ノイズであり、コモンモード出力ノイズ電流を生じる。このノイズは、差動出力電流IOUT1−IOUT2において相殺し、このことは、スイッチが無視出来るノイズ寄与を与えることを意味する。図1のミキサに関して、状況は、根本的に異なる。図1におけるミキサ回路のスイッチM2〜3は、発振器信号のゼロ交差におけるノイズのPSDにおいて大きなピークを導入する。これは、両方の出力間において直接ノイズ電流経路が存在するからである。LO+及びLO−がおよそ同じ電圧を有する場合、両方のスイッチは伝導し、かなりのノイズ電流を有し、ゼロ交差においてノイズピークを生じる。このノイズは、トランスコンダクタンス段のノイズ上に生じ、「引継ぎ領域(take-over region)」がローカル発振器信号期間の大きな部分を構成する高周波数において支配的になる。類似の効果が、パッシブ型ミキサにおいて発生する。対照的に、スイッチ型トランスコンダクタミキサは、高周波数において、かなり少ないノイズの低下を示す。
本発明に従うスイッチ型トランスコンダクタンスミキサ回路は、単純なフルスイングデジタル発振器信号を用いて動作することが可能である。コモンモード電圧及び振幅は、既知のアクティブ型ミキサ回路におけるようにさほど重要でなく、スイッチ型トランジスタは、トランスコンダクタ段に関してカスケードとして動作するために、強い反転及び飽和でいるべきことが好ましい。またスイッチのノイズが上述のようにさほど重要でないという事実は、LO発生を簡単にする。
本発明に従うミキサ回路が有利に用いられ得る応用例は、例えば、低電源電圧における標準デジタルCMOSでの低電圧CMOS送信器であり、高ミキサ帯域幅が必要とされ既知のアクティブ型ミキサ回路の帯域幅が内部ノードによって制限される応用例、高ローカル発振器周波数における低ノイズ指数(NF)が必要とされスイッチ引継ぎノイズがノイズ指数を支配する応用例、及びデジタル発振器信号の使用が所望とされる応用例等である。デジタル発振器信号発生は、スピードが増加するにしたがいより一層実現可能になる。デジタル発振器の有利な点は、例えば、柔軟性及び可プログラム性であり、当該デジタル発振器は、ムーアの法則から集積回路の物理寸法の縮尺変更に対して利益を得る。
本文章中に記載の本発明の実施例は、例示に採用されることを意図されており、制限する意味には意図されていない。添付の請求項に規定される本発明の範囲から逸脱することなく当業者によってこれら実施例に様々な変更態様がされ得る。図2A、図2B及び図4に示される本発明に従うミキサ回路の実施例への種々異なる変更が可能であることは、当業者にとって明らかである。例えば、代替案として、相補型実装として、P−MOSFETがN−MOSFETによって置換され得、また逆も可能であり、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)が、M5〜M8の代わりに用いられ得(BJTがより少ない1/fノイズを有するのでBiCMOSプロセスでの実装が好ましい)、並びに図2A及び図2Bのミキサ回路の何れかは、これらの相補型版と組み合わせられ得、これによりN型トランスコンダクタのバイアス電流はP型トランスコンダクタにおいて再利用される。この場合、所要の最小電力電源を減らすために、N型トランスコンダクタンス段のバイアス電圧は、VDDと等しく選択される一方で、P−MOSFETに対してVSSに等しく選択され得る。直流バイアスは、比較的高い抵抗値を有する抵抗器によってVss及びVddの夫々に行われ得、一方で、コンデンサは、信号結合を与え得る。相補型ミキサの半分部の出力は、直流結合され得、これは、ゼロIFダウンコンバージョンミキサ応用例に関して重要である。
より更には、ギルバートミキサに関して用いられる既知の種類の負荷ネットワークが適用されることも可能であり得、例えば、コンデンサが低域通過フィルタ処理用に加えられ得ると同時に加えられる広帯域電圧変換利得用のVDDへの抵抗器、トランスインピーダンス増幅器、狭帯域応用例用の整合帯域通過LCネットワーク、高差動抵抗値を有するコモンモード電流吸収ネットワーク、及び(例えば、周波数が十分に低く演算増幅器(OPAMP)を実行するダウンコンバージョンミキサにおける)トランスインピーダンス増幅器を介した電流/電圧変換器等が適用され得る。
図1Aは、先行技術のミキサ回路の概略図を示す。 図1Bは、図1Aの先行技術のミキサ回路の概略的な機能説明を示す。 図2Aは、本発明に従うミキサ回路の実施例の概略的な機能説明を示す。 図2Bは、本発明に従うミキサ回路の別の実施例の概略的な機能説明を示す。 図2Cは、本発明に従うミキサ回路の更に別の実施例の概略的な機能説明を示す。 図3は、本発明に従うミキサ及び既知のミキサ回路の両方に関して熱的出力ノイズ電流密度対ローカル発振器周波数のシミュレーションを含むグラフ図を示す。 図4は、集積回路として実現された、本発明に従うミキサ回路の実施例の概略的回路図を示す。 図5は、図4に示される、本発明に従うミキサ回路に関する測定された変換利得対ローカル発振器周波数を含むグラフ図を示す。 図6は、図4に示される、本発明に従うミキサ回路に関する測定された線形性対ローカル発振器周波数を含むグラフ図を示す。 図7は、図4に示される、本発明に従うミキサ回路に関する測定された出力ノイズ対ローカル発振器周波数を含むグラフ図を示す。 図8は、本発明に従うミキサ回路を備える受信器の概略図を示す。

Claims (10)

  1. 入力信号を受信する入力ノードと、第1出力ノードと、第2出力ノードとを有するミキサ回路であって、電圧/電流変換手段及びスイッチング手段が、互いに並びに前記入力ノード、前記第1出力ノード及び前記第2出力ノードに動作するように結合され、発振器信号に応答して前記第1出力ノード及び前記第2出力ノードにおいて混合入力信号を発生するミキサ回路において、
    *前記電圧/電流変換器手段が、
    −前記入力ノードに結合された第1制御電極、並びに前記第1出力ノードに結合された第1出力電極及び前記スイッチング手段に結合された第1スイッチング電極を有する第1主伝導性経路を有する第1電圧/電流変換器と、
    −前記入力ノードに結合された第2制御電極、並びに前記第2出力ノードに結合された第2出力電極及び前記スイッチング手段に結合された第2スイッチング電極を有する第2主伝導性経路を有する第2電圧/電流変換器と
    を有し、
    *前記スイッチング手段が、
    −前記発振器信号の第1位相において、前記第1スイッチング電極を第1電源電圧に、且つ前記第2スイッチング電極を第2電源電圧に、
    −前記発振器信号の第2位相において、前記第1スイッチング電極を第2電源電圧に、且つ前記第2スイッチング電極を第1電源電圧に
    結合するように構成される、
    ことを特徴とするミキサ回路。
  2. 前記第1電圧/電流変換器及び前記第2電圧/電力変換器が、絶縁ゲート電界効果トランジスタであり、該トランジスタのゲートが夫々の前記制御電極であり、該トランジスタのドレインが夫々の前記出力電極であり、該トランジスタのソースが夫々の前記スイッチング電極であることを特徴とする、請求項1に記載のミキサ回路。
  3. 前記スイッチング手段が、
    −前記第1スイッチング電極を、前記発振器信号の第1位相において前記第1電源電圧に、且つ前記発振器信号の第2位相において第2電源電圧に結合する第1スイッチと、
    −前記第2スイッチング電極を、前記発振器信号の第1位相において前記第2電源電圧に、且つ前記発振器信号の第2位相において第1電源電圧に結合する第2スイッチと
    を有することを特徴とする、請求項1に記載のミキサ回路。
  4. −前記第1スイッチが、前記スイッチングノードに結合される第1スイッチ出力ノードと前記発振器信号を受信する第1スイッチ入力ノードとを具える第1インバータ回路であり、
    −前記第2スイッチが、前記第2スイッチングノードに結合される第2スイッチ出力ノードと前記発振器信号の反転版を受信する第2スイッチ入力ノードとを具える第2インバータ回路である
    ことを特徴とする、請求項3に記載のミキサ回路。
  5. 前記第1インバータ回路及び前記第2インバータ回路がトランジスタを有することを特徴とする請求項4に記載のミキサ回路。
  6. −前記第1インバータ回路が、ドレインが前記第1スイッチ出力ノードに結合され、ソースが前記第1電源電圧に結合され、ゲートが前記第1スイッチ入力ノードに結合される第1タイプの第1スイッチ絶縁ゲート電界効果トランジスタと、ドレインが前記第1スイッチ出力ノードに結合され、ソースが前記第2電源電圧に結合され、ゲートが前記第1スイッチ入力ノードに結合される第2タイプの第2スイッチ絶縁ゲート電界効果トランジスタとを有し、
    −前記第2インバータ回路が、ドレインが前記第2スイッチ出力ノードに結合され、ソースが前記第1電源電圧に結合され、ゲートが前記第2スイッチ入力ノードに結合される前記第1タイプの第3スイッチ絶縁ゲート電界効果トランジスタと、ドレインが前記第1スイッチ出力ノードに結合され、ソースが前記第2電源電圧に結合され、ゲートが前記第2スイッチ入力ノードに結合される前記第2タイプの第4スイッチ絶縁ゲート電界効果トランジスタとを有する
    ことを特徴とする、請求項5に記載のミキサ回路。
  7. 前記ミキサ回路が、第2入力電圧を印加する第2入力ノードを有し、これにより、
    *前記電圧/電流変換手段が、
    −前記第2入力ノードに結合された第3制御電極、並びに前記第2出力ノードに結合された第3出力電極及び前記スイッチング手段に結合された第3スイッチング電極を有する第3主伝導性経路を有する第3電圧/電流変換器と、
    −前記第2入力ノードに結合された第4制御電極、並びに前記第1出力ノードに結合された第4出力電極及び前記スイッチング手段に結合された第4スイッチング電極を有する第4主伝導性経路を有する第4電圧/電流変換器と
    を有し、
    *前記スイッチング手段が、
    −前記発振器信号の前記第1位相において、前記第3スイッチング電極を前記第1電源電圧に、且つ前記第4スイッチング電極を前記第2電源電圧に、
    −前記発振器信号の前記第2位相において、前記第3スイッチング電極を前記第2電源電圧に、且つ前記第4スイッチング電極を前記第1電源電圧に
    結合するように構成される、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のミキサ回路。
  8. 無線周波数信号を受信する受信器であって、発振器周波数信号を発生するローカル発振器を有する受信器部に結合されるアンテナ部を有し、信号を別の周波数で出力するように構成される受信器において、
    前記受信器部が、前記発振器信号を前記無線周波数信号と混合する請求項1に記載のミキサ回路を有することを特徴とする受信器。
  9. 信号処理部に結合される受信器を有する無線通信装置であって、前記信号処理部が、この受信器によって発生される信号をより低い周波数で処理するような無線通信装置において、前記受信器が、請求項8に記載の受信器であることを特徴とする無線通信装置。
  10. 入力信号を発振器信号と混合することによって出力信号を発生し、これにより、前記出力信号が、第1出力電流及び第2出力電流を有し、前記入力信号を受信する入力ノードと、前記第1出力電流を供給する第1出力ノードと、前記第2出力電流を供給する第2出力ノードとを有するミキサ回路において、電圧/電流変換手段及びスイッチング手段が、互いに並びに前記入力ノード、前記第1出力ノード及び前記第2出力ノードに動作するように結合され、前記発振器信号に応答して前記第1出力ノード及び前記第2出力ノードにおいて前記出力信号を発生する方法において、
    *前記電圧/電流変換手段が、
    −前記入力ノードに結合された第1制御電極、並びに前記第1出力ノードに結合された第1出力電極及び前記スイッチング手段に結合された第1スイッチング電極を有する第1主伝導性経路を有する第1電圧/電流変換器と、
    −前記入力ノードに結合された第2制御電極、並びに前記第2出力ノードに結合された第2出力電極及び前記スイッチング手段に結合された第2スイッチング電極を有する第2主伝導性経路を有する第2電圧/電流変換器と
    を有し、
    *前記スイッチング手段が、
    −前記発振器信号の第1位相において、前記第1スイッチング電極を第1電源電圧に、且つ前記第2スイッチング電極を第2電源電圧に、
    −前記発振器信号の第2位相において、前記第1スイッチング電極を第2電源電圧に、且つ前記第2スイッチング電極を第1電源電圧に
    結合する、
    ことを特徴とする方法。
JP2006516634A 2003-06-10 2004-06-01 ミキサ回路、ミキサ回路を備える受信器、受信器を用いて無線通信装置及び入力信号を発振器信号と混合することによって出力信号を発生する方法。 Expired - Fee Related JP4510013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03101685 2003-06-10
PCT/IB2004/050815 WO2004109904A1 (en) 2003-06-10 2004-06-01 Mixer circuit, receiver comprising a mixer circuit, wireless communication comprising a receiver, method for generating an output signal by mixing an input signal with an oscillator signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006527565A true JP2006527565A (ja) 2006-11-30
JP4510013B2 JP4510013B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=33495640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006516634A Expired - Fee Related JP4510013B2 (ja) 2003-06-10 2004-06-01 ミキサ回路、ミキサ回路を備える受信器、受信器を用いて無線通信装置及び入力信号を発振器信号と混合することによって出力信号を発生する方法。

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7319851B2 (ja)
EP (1) EP1636901B1 (ja)
JP (1) JP4510013B2 (ja)
CN (1) CN100533951C (ja)
AT (1) ATE344984T1 (ja)
DE (1) DE602004003145T2 (ja)
WO (1) WO2004109904A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011130443A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Swatch Group Research & Development Ltd Uwb信号送信デバイスのための低電圧ミキサ回路
JP2011530244A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド 切り替えられたトランスコンダクタンス及びloマスキングを有するアップコンバータ及びダウンコンバータ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100643768B1 (ko) * 2005-07-01 2006-11-10 삼성전자주식회사 믹서
WO2008054330A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Agency For Science, Technology And Research Mixer circuit and mixer circuit arrangement
TWI324439B (en) * 2006-12-29 2010-05-01 Richwave Technology Corp Mixer having filtering module to filter out low-frequency components to minimize noise figure
US8086207B2 (en) 2007-03-19 2011-12-27 Qualcomm Incorporated Linear transconductor for RF communications
CN101295963B (zh) * 2007-04-27 2011-09-07 北京六合万通微电子技术股份有限公司 上变频混频器
US20080284489A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Mediatek Singapore Pte Ltd Transconductor and mixer with high linearity
EP2302787B1 (en) * 2009-09-23 2012-09-05 Nxp B.V. Frequency conversion
US8165553B2 (en) * 2010-01-06 2012-04-24 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Current-matching intermodulation suppression
US8909333B2 (en) * 2010-02-24 2014-12-09 Stmicroelectronics S.R.L. Device for measuring impedance of biologic tissues
CN102075208B (zh) * 2010-12-31 2013-07-31 东南大学 一种低功耗射频前端
US8971835B2 (en) * 2011-01-05 2015-03-03 Intel Mobile Communications GmbH Receiver with wide dynamic range and low power consumption
US9510768B2 (en) 2011-02-23 2016-12-06 Stmicroelectronics S.R.L. Device for measuring impedance of biologic tissues including an alternating current (AC) coupled voltage-to-current converter
EP2611031B1 (en) * 2011-12-29 2016-09-28 ST-Ericsson SA Signal filtering
US8847662B2 (en) * 2012-09-11 2014-09-30 Mediatek Inc. Mixer and associated signal circuit
CN104935264B (zh) * 2015-06-02 2017-11-17 电子科技大学 一种无电感器型宽带低噪声跨导放大器
EP3349092A4 (en) * 2015-10-16 2018-10-24 Alps Electric Co., Ltd. Sine wave multiplier device and input device comprising same
US9654310B1 (en) * 2016-11-19 2017-05-16 Nxp Usa, Inc. Analog delay cell and tapped delay line comprising the analog delay cell
CN110120786B (zh) * 2018-02-06 2023-06-30 中芯国际集成电路制造(天津)有限公司 混频器及无线通信装置
US10630328B2 (en) * 2018-08-08 2020-04-21 Qualcomm Incorporated Current-mode filtering using current steering
US11105891B2 (en) * 2018-12-13 2021-08-31 Semiconductor Components Industries, Llc Multi-input downconversion mixer
CN113595506B (zh) * 2021-07-29 2023-11-17 西安邮电大学 一种基于噪声抵消的有源混频器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142716A (ja) * 1986-12-04 1988-06-15 Hitachi Ltd 入力切換回路
JP2000059147A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ミキサー回路
JP2001077633A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Oki Electric Ind Co Ltd アナログ乗算回路
JP2001119315A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Murata Mfg Co Ltd 受信モジュール及び受信機
JP2003060441A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Toshiba Corp ダブルバランスミキサー回路とそれを用いた直交復調回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2695272B1 (fr) * 1992-08-26 1994-12-09 Philips Composants Circuit mélangeur pour des signaux de radio ou de télévision.
NL1017773C2 (nl) * 2001-04-04 2002-10-07 Ericsson Telefon Ab L M Versterker-mixer inrichting.
US20030003891A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-02 Nokia Corporation Method to improve I/Q-amplitude balance and receiver quadrature channel performance
GB2379814B (en) * 2001-07-05 2003-10-29 Zarlink Semiconductor Ltd A mixer circuit arrangement and an image-reject mixer circuit arrangement
DE60235601D1 (de) * 2001-09-28 2010-04-22 Nxp Bv Gilbert-Multiplizierer-Zelle Mischer
US6959178B2 (en) * 2002-04-22 2005-10-25 Ipr Licensing Inc. Tunable upconverter mixer with image rejection
US7062248B2 (en) * 2003-01-16 2006-06-13 Nokia Corporation Direct conversion receiver having a low pass pole implemented with an active low pass filter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142716A (ja) * 1986-12-04 1988-06-15 Hitachi Ltd 入力切換回路
JP2000059147A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ミキサー回路
JP2001077633A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Oki Electric Ind Co Ltd アナログ乗算回路
JP2001119315A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Murata Mfg Co Ltd 受信モジュール及び受信機
JP2003060441A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Toshiba Corp ダブルバランスミキサー回路とそれを用いた直交復調回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530244A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド 切り替えられたトランスコンダクタンス及びloマスキングを有するアップコンバータ及びダウンコンバータ
JP2014075845A (ja) * 2008-08-01 2014-04-24 Qualcomm Incorporated 切り替えられたトランスコンダクタンス及びloマスキングを有するアップコンバータ及びダウンコンバータ
JP2011130443A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Swatch Group Research & Development Ltd Uwb信号送信デバイスのための低電圧ミキサ回路

Also Published As

Publication number Publication date
ATE344984T1 (de) 2006-11-15
JP4510013B2 (ja) 2010-07-21
US20060135109A1 (en) 2006-06-22
CN1802786A (zh) 2006-07-12
EP1636901B1 (en) 2006-11-08
DE602004003145T2 (de) 2007-08-23
WO2004109904A1 (en) 2004-12-16
US7319851B2 (en) 2008-01-15
EP1636901A1 (en) 2006-03-22
DE602004003145D1 (de) 2006-12-21
CN100533951C (zh) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510013B2 (ja) ミキサ回路、ミキサ回路を備える受信器、受信器を用いて無線通信装置及び入力信号を発振器信号と混合することによって出力信号を発生する方法。
US6947720B2 (en) Low noise mixer circuit with improved gain
US5945878A (en) Single-ended to differential converter
US8358991B2 (en) Transconductance enhanced RF front-end
KR100487813B1 (ko) 상보 소자를 이용한 싱글엔드형 차동 회로
US7948294B2 (en) Mixer with high linearity
KR100827893B1 (ko) 모스 전계효과 트랜지스터의 증폭도 및 잡음도 개선회로 및이를 이용한 주파수 혼합기, 증폭기 및 발진기
US20060240791A1 (en) Differential/single-ended input stage
KR20050121097A (ko) 전류증폭결합기를 포함하는 선형 혼합기회로
JP2004120478A (ja) ミキサ回路及び差動増幅回路
Stanic et al. A 0.5 V 900 MHz CMOS receiver front end
US7215940B2 (en) Integrated circuit
US8515380B2 (en) Current mode blixer with noise cancellation
Meng et al. A high isolation CMFB downconversion micromixer using 0.18-/spl mu/m deep n-well CMOS technology
US20170111011A1 (en) Balanced up-conversion mixer
KR100444179B1 (ko) 반전 회로를 이용한 국부 발진기 발룬
JP2002305429A (ja) 変換回路
TWI392222B (zh) 可提高信號品質之混頻器
JP2010118930A (ja) 周波数変換器
KR100650329B1 (ko) 깊은 엔웰 씨모스로 구현된 수직형 바이폴라 접합트랜지스터를 이용한 수신기.
WO2009059831A2 (en) Mixing apparatus
JP2013223118A (ja) ミキサ回路
KR100689614B1 (ko) 초광대역 무선 통신 시스템의 수신 장치 및 이를 이용한신호 변환 방법
WO2013187037A1 (ja) ミキサ、ミキサ装置、およびこれらを備えた無線受信機
EP2495870A1 (en) Mixing circuit

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4510013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees