JP2006526980A - 永久磁石オルタネーターのためのコントローラー - Google Patents

永久磁石オルタネーターのためのコントローラー Download PDF

Info

Publication number
JP2006526980A
JP2006526980A JP2006515149A JP2006515149A JP2006526980A JP 2006526980 A JP2006526980 A JP 2006526980A JP 2006515149 A JP2006515149 A JP 2006515149A JP 2006515149 A JP2006515149 A JP 2006515149A JP 2006526980 A JP2006526980 A JP 2006526980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch
output
signal
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006515149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4758890B2 (ja
Inventor
ファズル クァジ,
ハロルド スコット,
スチュワート コーシュ,
Original Assignee
マグネティック アプリケーションズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マグネティック アプリケーションズ インコーポレイテッド filed Critical マグネティック アプリケーションズ インコーポレイテッド
Publication of JP2006526980A publication Critical patent/JP2006526980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758890B2 publication Critical patent/JP4758890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/2176Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only comprising a passive stage to generate a rectified sinusoidal voltage and a controlled switching element in series between such stage and the output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • H02P9/307Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage more than one voltage output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

本発明は、特に、永久磁石のオルタネーターを制御し、比較的精密な電圧調節を提供する、制御システムに関する。制御システムは以下の1つ以上を含み得る:(1)オルタネーターの出力電圧を整流および調節するための整流システム、(2)ブーストタイプの調節器への電源として用いられる整流器/リミッター、(3)マルチモードの整流器/リミッター、(4)DC−ACコンバーター、および(5)パワースイッチ内において、熱の形で散逸されかねないスイッチングエネルギーを最小化するために、システム内で用いられるパワースイッチ。

Description

(関連出願)本出願は、2003年6月2日に申請された米国仮出願シリアル番号第60/475,273号に対する優先権を主張し、その開示はここで援用され、2003年12月24日に申請された米国仮出願シリアル番号第60/532,664号に対しても優先権を主張する。
(技術分野)本発明は、力学的エネルギーと電気的エネルギーとを変換するための機械に関し、特に、自動車への利用に適した、コンパクトでハイパワーな永久磁石のオルタネーターと、そのような発電機に対する電圧および電流の制御システムに関する。
通常、オルタネーターは、ローターシャフトに載せられ、ステーショナリーステーターに関して同軸上にある、ローターを備える。通常、上記ローターは、ステーターの内部に配置されている。しかしながら、その代わりに、上記ステーターはローター内部において同軸上に配置され得る。通常、モーターまたはタービンのような外部エネルギー源は、直接、または弾みベルトのような中間的なシステムを通して、ローター要素を駆動する。ステーターとローターの両方は、一連の極を有する。ローターまたはステーターのどちらかは磁場を生成し、同磁場は、その他の構造上の、極を帯びた巻き線と相互作用する。同磁場は巻き線を遮るため、電場が生成され、上記電場は適当な負荷に提供される。通常、誘導された電場(一般には電圧源として知られる)は整流器に供給され、時には調節され、DC出力電源として提供される。通常、誘導された電流は整流器に供給され、時には調節され、DC出力電力源として提供される。いくつかの事例では、調節されたDC出力信号は、AC出力を提供するためにDC−ACインバーターに供給される。
従来法では、オルタネーターは自動車アプリケーションに用いられ、通常は、エンジン外部に搭載されたハウジングと、3相の巻き線を有し上記ハウジング内に内蔵されたステーターと、ステーター内部のハウジングにおいて、回転出来るように支えられている、ベルト駆動でクローポール型(例えばランデル型)のローターとを備える。しかしながら、電力出力を上げるためには、従来のオルタネーターのサイズは、顕著に大きくならなければならなかった。その結果、車両内における空間的拘束は、上記のようなオルタネーターに対し、高出力、例えば、5KWにおけるアプリケーションである、電力駆動の空調、冷蔵庫、あるいは通信機器の使用を困難にさせる傾向があった。
加えて、巻き線を保有するクローポール型のローターは、比較的重く(しばしばオルタネーターの全重量の4分の3を含み)、大量の慣性を生成する。上記慣性は、事実上、常にエンジンに負荷を提供し、上記エンジンは加速される。このことは、エンジンの効率を低下させる傾向があり、追加的な燃料消費を引き起こす。さらに、上記慣性は、電気的な車両またはハイブリッド車両のようなアプリケーションにおいても、問題となり得る。ハイブリッド車両は、(通常、ガソリンエンジンが最も効率的であるRPMに対応する)所定の閾値、例えば30Kphを超える速度に車両を推進させるために、ガソリンエンジンを利用する。同様に、いわゆる「マイルドハイブリッド」においては、燃料を節約し排気をカットするために車両が通行中に停止させられる時、ドライバーがアクセルペダルを押し下げ車両エンジンの停止を容易にする場合に、推進に用いる初期バーストを提供するためにスタータージェネレーターが用いられる。通常、上記マイルドハイブリッドシステムは、高電圧(例えば42ボルト)の使用を見込む。上記のようなシステムにおけるオルタネーターは、連続する停止、特にストップアンドゴートラフィックの間の推進に対する初期バーストを提供するためにスタータージェネレーターを駆動させるのに十分なレベルにバッテリーを再充電させることが可能でなければならない。それゆえに、比較的ハイパワーで、低慣性のオルタネーターが必要とされる。
一般に、電力制御システムと駆動システム、空調および車両内の電気製品に対して、追加的な電力が必要とされる。このことは、特に、娯楽用の車両、冷凍車のような産業上の輸送アプリケーション、建設用アプリケーション、および軍事用アプリケーションにおいて、特に当てはまる。
例えば、自動車産業界においては、車両への馬力負荷を減らし、燃費を高めるために、機械または油圧によるよりも、インテリジェントエレクトリカルによる制御および駆動システムを用いるという流行がある。そのようなシステムは、例えば、(通常、ステアリング調整が求められたときに限って動作する)ステアリング自動制御、(路面および速度条件に対して衝撃吸収剤の硬さを調整するためにフィードバックを用いる)衝撃吸収装置、および、(一定の温度を維持するために要求される最小の速度においてコンプレッサーを動作する)空調に対して用いられ得る。上記のような電気制御および運転システムを用いることは、車両の電力システムに対する需要を高めるという傾向がある。
同様に、移動冷蔵システムは電気稼動であることが望ましい。例えば、(車両エンジンのrpmとは独立な)可変速度において冷蔵システムを稼動させることは、仕事率を増加させ得る。加えて、家庭用の冷蔵庫または空調と同様に、電気的な駆動システムを用いることによって、例えば(エンジン上の)コンプレッサー、(外気に対して露出するように配置された)コンデンサー、および、(冷蔵室に配置された)気化ユニットのような、様々な要素と接続されたホースが、電気稼動の密閉された装置に置き換えられ得る。
ハイパワーなオルタネーターを、現存の車両へ「取り外し交換」することに対する、特別な需要もある。通常、車両のエンジン要素内部では、オルタネーターのためには限られた広さの空間しか提供されない。上記利用可能な空間内に交換オルタネーターがフィットしない場合、取り付けは、可能な場合でも、顕著に複雑で、通常は、ラジエター、バンパー、およびその他の、主要な要素の移動を要求し、追加的な金具、ベルトおよびハードウェアの取り付けを要求する。従って、交換オルタネーターが元々提供された空間にフィットし、元々あるハードウェアと調和することが望ましい。
一般に、永久磁石のオルタネーターはよく知られている。そのようなオルタネーターは、永久磁石を、必要な磁場を生成するために用いる。永久磁石発電機は、伝統的な巻き状の場の生成器よりもはるかに軽く、小さくなる傾向がある。永久磁石のオルタネーターの例は、Scott他に対して1997年4月29日に公布された、米国特許第5,625,276号、Scott他に対して1998年1月6日に公布された、米国特許第5,705,917号、Scott他に対して1999年3月23日に公布された、米国特許第5,886,504号、Scott他に対して1999年7月27日に公布された、米国特許第5,92,611号、Scott他に対して2000年3月7日に公布された、米国特許第6,034,511号、Scott他に対して2002年8月27日に公布された、米国特許第6,441,522号、において記述されている。
とりわけ軽量かつコンパクトな永久磁石のオルタネーターが、「外部の」永久磁石のローターと「内部の」ステーターを用いることによって実施され得る。上記ローターは、中空で円柱状の枠と、上記円柱内部の表面上に処置された強力な永久磁石とを備える。上記ステーターは、ローター枠の内部に同心円状に配置される。ステーターに関するローターの回転は、ローター磁石から出てステーターの巻き線内の誘導電流と相互作用する磁束を生じさせる。そのようなオルタネーターの例は、例えば、前述の、Scott他に対して1998年1月6日に公布された、米国特許第5,705,917号、および、Scott他に対して1999年7月27日に公布された、米国特許第5,92,611号において記述されている。
永久磁石発電機によって供給された電力は、ローター速度に応じて顕著に変化する。多くのアプリケーションでは、ローター速度の変化は、例えば、自動車のエンジン速度の変化、または負荷特性の切り替えに起因する。それゆえ、電気的制御システムが概して用いられる。永久磁石のオルタネーターおよび制御システムの例は、Scott他によって1997年4月29日に公布された、米国特許第5,625,276号において記述されている。その他の制御システムはAnderson他に対して2000年1月25日に公布された、米国特許第6,018,200号において記述されている。
自動車アプリケーションにおいては、広範囲のロータースピードに順応することの必要性は、特に重大である。例えば、大型ディーゼルトラックエンジンは、通常、アイドル状態における600RPMからハイウェイスピード状態における2600RPMまで、また、トラックの速度を下げるためにエンジンが使われる場合、臨時バーストを伴なう時には、3000RPMで動作する。従って、オルタネーションシステムは、RPMにおいて5:1の変化を被る。軽量ディーゼルは、若干広い範囲、例えば600RPMから4,000RPMにわたって動作する。ガソリン車両エンジンと共に用いられるオルタネーターは、通常はさらに広い範囲のRPM、例えば600RPMから6500RPMに順応する。加えて、オルタネーターは負荷における変化、すなわち、無負荷から全負荷までに順応する。従って、ガソリン車両エンジンと共に用いられる永久磁石のオルタネーターの出力電圧は、12:1の変化を被る。それゆえ、従来の永久磁石のオルタネーターは、与えられた負荷の下、アイドル状態において(例えば、12ボルトの)動作電圧を提供することを要求された場合、その負荷の下、全エンジンRPMにおいては、上記動作電圧の数倍、例えば上記電圧の10倍である、120ボルトを提供する。例えば、電気稼動の空調装置、または通信機器に対しては、アイドル状態における電圧が120Vである場合、フルエンジンRPMにおける電圧は、例えば1200ボルトになり得る。そのような電圧レベルは困難であり、実に取り扱いが危険である。加えて、そのような電圧と電流における極端な変化は、より高額な装置を要求し、高電圧と高エンジンRPM(例えば、ハイウェイ速度)に適格する要素は、中程度の電圧に適格する要素に比べて、相当に高額である。
永久磁石のオルタネーターからの広範囲の出力電圧に順応するための様々な試みがなされてきた。例えば、前述のScott他、米国特許第5,625,276号は、所望の出力を達成するために個々の巻き線を選択的に稼動させるコントローラーについて記述している。上記巻き線は、比較的低い電圧レベルで大きな電流を提供するためには全て並列接続で、または、高い電圧を提供するためには直列接続で接続され得る。ドライブRPMの上昇に伴い、個々の巻き線は、事実上、出力電圧および/または電流を制御するための動作回路から、接続されなくなる。しかしながら、特に自動車のような、コンパクトでハイパワーな、高速度比のアプリケーションにおいては、巻き線間のスイッチ遷移は、特にRPM範囲のハイエンドでは好ましくない影響を有していた。
その他の試みは、オルタネーターのRPMを制御し、さらにそれにより、その電圧を、エンジンRPMとは独立に制御するステップを含んで来た。そのような試みの例は、Dishnerに対して、1987年9月22日に公布された、米国特許第4,695,776号において記述されている。このような解決は、大きく、整備を要し、消耗の対象である、機械的要素を含む傾向がある。
その他の試みは、オルタネーター内部で生成された磁束の一部を、出力電圧を変調するために迂回させるステップを含んで来た。システムの例は、Gokhaleに対し1989年12月5日に公布された、米国特許第4,885,493号において記述されている。しかしながら、磁束の迂回は、通常は追加的な機械的要素を要求し、応答が遅い。
エンジン稼動のオルタネーターを車両の電気的負荷に結びつけるための、フレキシブルな位相DC−DCコンバーターを含む自動車電気システムもまた知られている。そのようなシステムの例は、Barrettに対して2002年10月22日に公布された、米国特許第6,469,476号において記述されている。そのようなシステムにおいては、オルタネーターの出力電圧は負荷電圧に基づいて調節され、コンバーターは、全方向推進モード、前方向単一性モード、前方向抵抗モードを含むいくつかの異なるエンジンに基づくモードのうちの1つにおいて動作可能である。前方向推進モードにおいては、コンバーター出力電圧は、低エンジン速度においてバッテリー充電を可能にするために、オルタネーターの電圧よりも高い電圧に高められ、前方向単一性モードにおいては、コンバーターの出力電圧は、単一な転送率で、バッテリー負荷と電気的負荷に対して転送され、前方向抵抗モードにおいては、コンバーターの出力電圧は、中〜高エンジン速度までオルタネーターの電圧出力を高めるために、オルタネーターの電圧よりも低められる。
整流と調節は、デューティーサイクルの位相角制御を備えたSCRブリッジによる単一のステップによって成立し得る。しかしながら、電圧出力とリップル量は、SCR位相角法が、大きく変化し、かつ、交流周波数を非常にすばやく切り替える、AC電力源を制御するために用いられる場合に、顕著に変化し得る。加えて、通常自動車システムにおいて用いられる電圧において、オルタネーター出力から調節された信号を引き出すために上記SCRブリッジを用いることは、比較的高ピークの電流と、顕著な量の熱と電磁干渉の生成によって生産される高スイッチ(IR)損失を含みやすい。
それゆえ、永久磁石のオルタネーターの出力における広い変化に順応できる、比較的安価かつ効率的な制御システムに対する需要が存在する。電圧を精密許容差に調節することが可能、例えば、出力においてわずか1、または2パーセントの誤差しかなく、高い電力変換比率を有し、しかも、それによって損失される熱が比較的少ない、システムが所望される。さらに、制御システム内のパワースイッチ装置から生成される熱と、スイッチ中での電流と電圧の急激な遷移(スパイク)によって引き起こされる電磁無線周波数干渉を最小化することに対する需要もある。
(発明の要約)
本発明の様々な局面に従って、永久磁石のオルタネーターの出力における広い変化に適応でき、比較的精密な電圧調整を提供する、比較的安価な制御システムが、以下に述べられる一つ以上によって提供される。
比較的高い電圧(かつ比較的小さい電流)におけるオルタネーターの出力電圧を整流および調整するための整流システムおよび調整システムであって、その後に、初期の比較的高い電圧を所望の出力電圧に変換するために一つ以上の分離したDC−DCコンバーターおよび/またはDC−ACコンバーターを用いること。
ブーストタイプの調節器に対する電力源として用いられる、整流器/リミッター。
オルタネーター出力および/または整流器/リミッターの出力に基づいて、全波整流モード、全デューティサイクル半波整流モード、および、パルス幅変調半波整流モードにおいて選択的に動作する、マルチモード整流器/リミッター。
パワースイッチ内で熱として散逸しかねないスイッチングエネルギーを最小化し、好ましくは、上記スイッチングエネルギーを取り戻し、負荷へ向けて方向付けるために、システム内に用いられたパワースイッチ間の電圧、および、そこを流れる電流の変化率を制限することによって、変換効率を高め、無線周波数干渉を低減させること。
動作中のペアの高い側のスイッチが、半サイクルの全体の間に維持され、低い側の、接地側のスイッチが、上記ペアの両スイッチの変調と対照的に変調され、および/または、インバーター・フィルターインダクターとキャパシターがリセットされていることを保証するために、波形整形の間に、(インダクターを放電するのに十分なように)反対側の支脈(leg)の高い側をターンオンする(動作中の支脈の低い側とは互いに相容れない仕方で上記を操作する)ことによって、フィルターキャパシターが所定のポイントを下回る負荷に放電される、DC−ACインバーターブリッジ。
本発明は、添付された図と共に以下に記述され、(特に指定がない限り)同じ指示が同じ要素を指す。
図1を参照すると、本発明の様々な局面に基づく、力学的エネルギーと電気的エネルギー間の変換に対するシステム100は、オルタネーター101、整流および調節システム102(整流器200と調節器400を適切に備える)、一つ以上のDC−DCコンバーター106、および、適切に、DC−ACインバーター108を備える。
一般に、オルタネーター101は、多相(例えば、3相)の調節されていないAC出力信号、A相(PH_A)、B相(PH_B)、C相(PH_C)を提供し、上記信号はドライブRPMに従って顕著に変化する。整流および調節システム102は、オルタネーター101からのAC出力信号を整流、つまり、それをDC信号(VRO)に変換し、上記信号の電圧を所定のレベル、例えば180Vに調節、すなわち許容差±2%の電圧レベルに維持する。調節されたDC信号(VRO)は、その後、所望の出力電圧レベル(V1,V2)、例えば、12、24、および/または42ボルトDCに変換するために、DC−DCコンバーター106に供給され、必要に応じて、所望の波形、周波数、および電圧、例えば50/60Hz、120VRMS正弦波、のAC信号を生成するDC−ACインバーター108に供給される。整流および調節システム102によって出力された所定の電圧レベルVRO、例えば180Vは、所望の出力をサポートするために選択される。好ましい実施形態においては、整流および調節システム102の出力VROは、約180Vになるように選択され、DC−ACインバーター108に供給された場合に、170Vピーク、すなわち、120VRMS正弦波を生成する。同一の調節された180VのDC信号VROは、12、24、および/または42ボルトの出力を生成するために、DC−DCステップダウンコンバーター106に提供される。VROは比較的高いため、比較的低レベルのDC−DCコンバーター106の入力部への電流は、高い電力変換効率を産出する。
比較的高電圧にあるオルタネーターの出力電圧を整流および調節するために、整流および調節システム102を用い、その後、初期の比較的高電圧を所定の出力電圧に変換するために、一つ以上の別個のDC−DCコンバーター、またはDC−ACインバーターを用いることは、数多くの点で特に都合がよい。比較的高電圧において整流および調節することは、整流および調節が低い電圧で行われた場合に、入力された電流の大きさに比べて比較的小さい電流を用いることと等価である。小さい電流を用いることは、整流機能および調節機能に関係した、導電性およびスイッチング損失の両方を減少させる。従って、より少ない熱が生成される。さらに、全ての整流および調節を変換機能と分離して行うことは、安価で、より耐久性があり、より単純な電圧出力部を用いることを可能にし、複数の電圧の出力、例えば12、24、または42VDC、および120ボルトRMS50/60HzAC、の生成を容易にする。
オルタネーター101は、適切には永久磁石のオルタネーターであり、好ましくは、共有に係り同時係属の、Charles Y.LaFontaineとHarold C.Scottによる、「Compact High Power Alternator」と題名付けされた、2003年7月10日に出願の、米国仮特許出願番号第60/486,831号に記述されたタイプのオルタネーターである。上述のLaFontaine等によるシリアル番号第60/486,831号の出願は、あたかも本稿で逐語的に説明された通りであるかのように援用される。
簡単に言うと、オルタネーター101は、ローターシャフトに載せられたローターを備え、ステーショナリーステーターに関して同軸上に処置されている。上記ステーターは、それぞれの巻き線の相、A,B,およびCを備え、いずれも1つの末端(中立点)につながれており、星型構成を取っている。巻き線中立点は、第二のフローディング接地(各々が異なる長さで三角形を形作っている垂直方向に配置された水平な直線として描かれおり、閉じた三角形として記号化されている第一の接地とは混同しないように)を定める。通常、モーターまたはタービンのような外部のエネルギー源は、直接、または弾みベルトのような中間的なシステムを通して、ローター要素を駆動する。自動車アプリケーションにおいては、オルタネーター101は、概してボンネットの下部に搭載され、車両エンジンからのベルト駆動である。ローターとステーターの間の相対運動は、巻き線に誘導されるべき電圧を引き起こす。オルタネーター101は、好ましくは、全負荷条件下でのアイドルまたは最小RPMにおいて、所定の最小電圧を生成するように設計されている。上述のように、自動車アプリケーションにおいては、ドライブRPMは幅広く変化し得、例えば大型ディーゼルトラックでは、アイドル状態の600RPMから3000RPMまで(5:1変化)、軽量ディーゼルでは600RPMから4000RPMまで、ガソリン車両エンジンでは600RPMから6500RPMまで変化し得る。加えて、オルタネーターは、負荷の変化、つまり無負荷から全負荷までに順応しなければならない。従って、ガソリン車両エンジンと共に使われた場合の、永久磁石のオルタネーター101の出力電圧は、12:1の変化を被り得る。従って、従来の永久磁石のオルタネーターは、与えられた負荷の下で、アイドル速度時に動作電圧(例えば、18ボルト)を要求された場合、同じ負荷の下でのフルエンジンRPMにおいては、上記操作電圧の数倍、例えば10倍である、180ボルトの電圧を提供することになる。
整流および調節回路102は、オルタネーター101からのAC出力信号を整流、すなわちDC信号に変換し、上記信号の電圧を調節、すなわち上記信号の電圧レベルを所定の値域、例えば180V±2%に維持する。整流および調節システム102は、オルタネーター101から提供された3相のAC信号の範囲にわたって、適切に調節されたDC信号(VO)を提供することが可能な任意のシステムを備えることが出来る。例えば、システム102は、負荷サイクルの位相角を制御するSCRブリッジ(および以下に記述されるようなスイッチング損失制御装置)を備えることが出来る。しかしながら、システム102は、好ましくはブーストタイプの調節器である調節器400と協働する整流/リミッター200を、好ましくは備える。整流器/リミッター200は、幅広く変化するオルタネーター101の出力を整流すること、その出力を所定の値に制限すること、調節器400への入力信号VOの変化の範囲を(オルタネーターの出力に比べて)小さくすることが可能である、任意の回路を備えることが出来る。例えば、整流/リミッター200は、上述のようなSCRブリッジによって実施され得る。しかしながら、好ましい実施形態は、オルタネーターの出力および/または調節器/リミッターの出力に依存して、全波整流モード、全デューティサイクル半波整流モード、あるいは、パルス幅変調半波整流モード、において選択的に動作し、上記出力をシステム102の所定の出力値よりもわずかに低い所定の値、例えば170Vに制限する、マルチモードの調節器/リミッター200を用いる。いくつかの実例では、実質的に、システムが全波整流モードと半波整流モードの間でディザーする、全波整流モードと半波整流モードの間での遷移的動作モードを備えていることが望ましい。さらに具体的には、ある負荷条件下で、あるRPMの範囲内に、全波整流は所望の値を超える出力レベルを生成し得る。しかしながら、そのような状況下での半波整流は、十分な電力出力を提供し得ない。それらのケースに順応するためには、あるRPMと負荷条件が課された時に、回路200の出力電圧(および出力電力)が、事実上2つのモードにおけるパラメーターの時間平均であるように、半波整流と全波整流の間でディザーすることが効果的である。半波整流に関連する時間と全波整流に関連する時間が所望の出力を決定する。整流器/リミッター200の好ましい実施形態は図2に示される。上記のような整流器/リミッター200の、それぞれの要素の好ましい実施形態は、図3に示される。
整流器/リミッター200の出力を受け入れる調節器400は、所定のレベル、例えば180V±2%における、一定の電圧出力VROを提供する。調節器400は、好ましくはブーストタイプの調節器である。ブーストタイプの調節器の使用は、数多くの点において都合がよい。それは特に単純(変圧器の必要性を排除する)であり、効率的で、拡張性がある。調節器400への出力が所定の最大値(例えば、ハイウェイ速度に対応するRPM)に達する時、ブーストは原則的に作動せず、少量のエネルギーしか消費せず、かつ、少量の熱しか生成しない。さらに、ブーストタイプのトポロジーは、本質的には、万一ショートのする場合に、電流を制限する。ブーストタイプの調節器400の好ましい実施形態は、図4に示される。そのようなブーストタイプの調節器400のそれぞれの要素の、好ましい実施形態は、図5に示される。
DC−DCコンバーター106は、整流および調節システム102(例えば、調節器400)の比較的高い電圧から、所望のレベルの出力電圧、例えば12、24、または42ボルト、またはその他の望ましいDC電圧を導き出す。DC−DCコンバーター106は、例えば、半ブリッジ、スイッチモードにおける全ブリッジ、プッシュプル、フライバック、フォワードコンバーター、あるいはバックブーストコンバーターのような、任意の適切なトポロジーを用いて実施され得る。DC−DCコンバーター106は、従来の全ブリッジ、パルス幅変調、ステップダウン、のトポロジーを用いることにより実施される。そのようなブーストタイプの調節器400のそれぞれの要素の好ましい実施形態は、図7に示される。
DC−ACインバーター108は、整流および調節システム102(例えば、調節器400)から、所望の電圧および波形、例えば120ボルトRMS50/60HzACの、AC出力電圧を生成する。一般に、適切なインバーターブリッジは、「高い側」のスイッチ装置と「低い側」のスイッチ装置のそれぞれのペアを備える。一方のペアはACサイクルの正の半分に関連し、他方はACサイクルの負の半分に関連する。上記の各ペアのスイッチ装置は、調節されたDCレール、すなわち整流および調節システム102の出力と、共通の接地との間にある適切な出力フィルターに直列に接続され、高い側のスイッチは正のレールと出力フィルターの間に接続され、低い側のスイッチは、出力フィルターと共通の接地との間に接続される。参照を容易にするために、瞬間の半サイクルに関連したスイッチのペアを、以下では時々、「プライマリー」スイッチとして参照し、別の半サイクルに関連したスイッチのペアを、時々、「コンプリメンタリー」スイッチとして参照する。一般に、AC信号は、所望の周波数の半サイクルの1つ(180度)に対応する期間の間、互いに相容れない基礎(mutually exclusive basis)である、スイッチ装置の第一のペア(例えば、正の半サイクルに関連したスイッチ)と、スイッチ装置の第二のペア(例えば、負の半サイクルに関連したスイッチ)、の上に循環的に導電性を与えることによって生成される。これは、実質的に方形波形を生成するが、出力フィルターによって滑らかにされる。従来法では、正弦波に対するより良い近似のための波形整形は、主要なスイッチを通る電流のパルス幅変調から影響を受けていた。いくつかの実例では、波形整形は、プライマリースイッチの第一のスイッチを通るパルスの間の「不感時間」の少なくとも一部分の期間に、出力フィルターに対して、少なくとも1つの補助的なスイッチを通る放電経路を提供することによって、さらに容易に実行され得る。
好ましい実施形態においては、(スイッチペアの両方のスイッチを変調するのとは対照的に)、半サイクルのすべての間、および低い側(接地側)のスイッチを変調する間にわたって、瞬間的な半ACサイクルに関連するペアの高い側のスイッチを「ON」に維持し、負荷(電流引き込み)が所定のレベルを下回る時(負荷が所定のレベル以上になる場合ではない場合)、インバーターフィルターインダクターとキャパシテーターがリセットされていることを確実にするために、(他方の半サイクルに関連する)コンプリメンタリーなペアの高い側をプライマリースイッチの低い側とは相容れない仕方でオンにすることによって、インバーター108は所定の周波数および波形、例えば60ヘルツ正弦波、を提供する。そのような好ましいインバーター108は、図8に示され、波形は図9に示される。そのようなインバーター108の各要素の好ましい実施形態は、図10に示される。
以下で議論されるように、加熱に伴い散逸され得るスイッチエネルギーを最小化し、さらに好ましくは上記スイッチエネルギーを捕獲しそれを負荷へ導くため、システムに用いられたパワースイッチ間の変化率、およびそこを流れる電流を制限するために、好ましくは、整流器/リミッター200、調節器400、DC−DCコンバーター106およびインバーター108において、設備が作られる。
(整流器/リミッター200)
すでに指摘したように、整流器/リミッター200はオルタネーター101の幅広く変化する出力を整流することが可能で、かつその出力を所定の値に制限することが可能な任意の回路を備えることができる。しかしながら、好ましくは、整流器/リミッター200は、オルタネーターの出力および/または整流器/リミッター200の出力に基づいて、全波整流モード、全デューティサイクル半波整流モード、全波整流と全デューティサイクル半波整流との間における遷移的ディザーモード、あるいはパルス幅変調半波整流モード、において選択的に動作する、マルチモードの回路を備える。一般に、全波整流は最も効率が良く、従って、全波整流が所定の最大出力レベルを超えた出力電圧、例えば170ボルト、を生成する場合を除けば、そのモードにおいて動作することが最も効率が良い。以下で説明されるように、動作モードが全波整流と半波整流の間で切り替えられるポイントは、瞬間的なRPMと実際の整流モードとは無関係の負荷条件の下における全波整流によって生成され得る出力の代表値であるインディシア信号(V_SNS)に基づいて決定され得る。インディシア信号V_SNSは、以下で説明されるように、半波整流モードにおける動作の間にオルタネーター101で起こされた上昇したIRドロップがインディシア信号における減少電圧として反映される場合を除けば、瞬間のRPMと(実際の整流モードとは関係のない)負荷条件下でのオルタネーター出力の全波整流によって生成され得る出力電圧レベルにちょうど正比例する。半波整流信号のパルス幅変調が初期化されるポイントは、整流器/リミッター出力をモニタリングすることによって決定される。
整流器/リミッター200は、スタート後、初めは全波整流モードで動作する。整流器/リミッター200が全波整流モードにあるとき、整流器/リミッター200の出力を最大レベル以下に維持するために、インディシア信号V_SNSが整流器/リミッター200の最大出力に対応する所定のレベル(FULL_UPPER_LIMIT)を超える場合に、半波整流モードへのスイッチが引き起こされる。整流/リミッター200が半波整流モードにある時、インディシア信号V_SNSが、整流/リミッター200の所望の出力の最大値と同じか、好ましくはわずかに満たない電圧に対応する所定の下方閾値レベル(HALF_LOWER_LIMIT)を下回り、全波整流が所望の制限内の出力を再度提供することを示す場合に、全波整流へのスイッチが引き起こされる。一方で、整流器/リミッター200が半波整流モードにあり、整流器/リミッター200の出力が所望の出力レベルの最大値に到達した時、最大レベルを超過しないようにするために、パルス幅変調が開始される。遷移が全波整流モードと半波整流モードとの間で起こされ、半波整流がHALF_LOWER_LIMITを下回るインディシア信号V_SNSの値になる時、あるいは全波整流がFULL_UPPER_LIMITを超えるインディシア信号V_SNSの値になる時、ディザーが発生する。ディザー動作の間、整流/リミッター200の出力は、事実上、全波整流と半波整流の連続するサイクルの瞬間出力の時間平均であり、従って所望の制限内にある出力信号を提供する。ディザーが発生する条件の帯域は、上方閾値と下方閾値の間の差によって決定される。
対照的に、動作モードが全波整流と半波整流の間で切り替えられるポイントは、(パルス幅変調の開始と同様に)整流器/リミッター200の出力VOをモニタリングすることで決定され得る。手短に図2Aを参照すると、整流器/リミッター200は、初めは全波整流モードにおいて動作する。RPMが上昇するに伴い(一定の負荷を仮定する)、整流器/リミッター200の出力電圧(例えば、通常、図2Aでは260として示される)は比例的に上昇する。整流器/リミッター200は、事実上、出力VOが整流器/リミッター200の所望の出力最大値、例えば170Vに対応する所定の制限に到達するまで全波整流モード内に維持される。例えば、速度が、所定のアイドルRPMのおよそ数倍、例としてアイドル速度の2.5倍に上昇する時、最大値に到達する。出力VOが(上方閾値FULL_UPPER_LIMITを超えるインディシア信号V_SNSに対応する)所望の最大レベルを超える時(例えば、図2Aにおけるポイント262)、整流器/リミッター200は、(初期においては全デューティサイクルと共に)半波整流モードに切り替えられる。半波整流(全デューティサイクル)への切り替えは、負荷条件(電流引き込み)(より大きい負荷、より大きい降下)に基づいて、出力電圧VOをおよそ50%から60%だけ事実上減少させる(例えば、図2Aにおけるポイント264)。ディザーする条件がないと仮定すると、(例えば、初めにスイッチされた時、半波整流出力電圧VOがHALF_LOWER_LIMITに対応する下方閾値よりも大きい時)、RPMが上昇し続けるのに伴って、整流器/リミッター200の出力電圧が所定のレベル、好ましくは、出力を所定のレベルに制限するために整流/リミッター200の半波整流された出力のパルス幅変調がもたらされるポイントである所望の出力最大値(図2Aにおけるポイント266)に到達するまで、整流器/リミッター200は全デューティサイクル半波整流モードにおいて動作し続ける。一方、整流器/リミッター200が半波整流モードにおいて動作する時、出力VOが下方閾値レベル(HALF_LOWER_LIMITに対応する)を下回るポイントまでRPMが減少する(または負荷が増加する)場合に、全波整流動作が再開される。
手短に図2Bを参照すると、遷移が全波整流モードと半波整流モードとの間でなされた時、半波整流が(HALF_LOWER_LIMITに対応する)下方閾値レベル(例えば、図2Bにおけるポイント268)を下回る出力VOになる場合、または全波整流が(FULL_UPPER_LIMITに対応する)所望の最大レベル(例えば、図2Bにおけるポイント270)よりも高い出力VOになる場合に、整流器/リミッター200はディザーモードにおいて適切に動作し、時間平均された整流/リミッター200の出力が所望の制限内にあるように全波整流と半波整流の間で切り替えをする。通常、整流器/リミッター200は、半波整流モードの動作が(HALF_LOWER_LIMITに対応する)下方閾値レベルを超える電圧を生成するポイント(例えば、図2Bにおけるポイント272)にRPMが上昇する(または負荷が減少する)まで、あるいは全波整流モードの動作が(FULL_UPPER_LIMITに対応する)所望の最大レベル以下の電圧を生成するポイントにRPMが減少する(または負荷が上昇する)まで、ディザーモードにおいて動作し続ける。
図2Cを参照すると、整流器/リミッター200は、好ましくは、適当なバッファーまたはドライバー回路206と協働する整流ブリッジ回路202、適切なコンパレーターおよびPWMドライブジェネレーター216A、およびアイソレーションバウンダリー(バッファー)回路216Bと協働する半ブリッジ変換回路203、ゼロ交差検出回路213、マイクロプロセッサー制御214、アイソレートされた電圧源215、電圧センス・アイソレーション回路217、および低電圧供給218を備える。整流器/リミッター200は、好ましくはスイッチング損失低減回路204をも含み、必要に応じて、電流センス回路212をも含み得る。
整流ブリッジ回路202は、マイクロプロセッサー制御214からの制御信号SCR_DRVに応えて作動させられる時(バッファーとドライバー回路206によって調整される時)、オルタネーター101からの3相のAC出力信号の全波整流を提供し、端末+VOと共通の接地(−VO)との間にDC信号VOを生成する。整流ブリッジ回路202は、各AC相に関係する並行した各支脈を適切に備え、各支脈は「上側の」ダイオードと「下側の」(接地側の)パワースイッチ、たとえばSCR、に直列につながれ、各支脈はSCRとダイオードの接合点につながれたオルタネーターの相に関係する。以下で議論されるように、SCRは全波整流動作の間、イネーブルにされ、半波整流動作(全デューティサイクルおよびPWM)の間、ディセイブルにされる。整流ブリッジ回路202の好ましい実施形態は、図3Aに示される。
バッファーおよびドライバー回路206は、マイクロプロセッサー制御214からSCR_DRV制御信号を受信し、それに応答して、整流ブリッジ回路202の要素(たとえばSCR)に対して利用するのに適切なドライブ信号を生成する。バッファーおよびドライバー回路206の好ましい実施形態は、図3Bに示される。
半ブリッジ回路203は、作動させられた時、SCRを無効にし、回路200の負の出力端子(―VO)、すなわち共通の接地、をオルタネーターの3相の巻き線の真ん中、つまり第二のフローディング接地、に選択的に接続することによって、整流ブリッジ回路212を半波整流に効率的に変換する。半ブリッジ変換回路203は、1つ以上のダイオード220と、例えばFETのようなパワースイッチ222を適切に備え、コンパレーターおよびPWMドライブジェネレーター216A、およびアイソレートされたドライバー216Bと協働する。ダイオード220とパワースイッチ222は、回路200の負の出力端末―VOとオルタネーター101の真ん中の巻き線との間に選択的な接続を提供する。回路200の負の出力―VO(共通の接地)がオルタネーター101の真ん中の巻き線(第二のフローディング接地)に接続された時、オルタネーターのACサイクルの正の半分に限って電流が流れる。半ブリッジ変換回路203(およびドライバー216B)の好ましい実施形態は、図3Cに示される。
コンパレーターおよびPWMドライブジェネレーター216Aは、マイクロプロセッサー制御214からの(SCR_DRVとは互いに相容れない)制御信号FET_ENBによってイネーブルにされた時、パワースイッチ222に適切なドライブ信号を提供するために、アイソレーションバウンダリー(バッファー)回路216Bと協働し、電圧を所定の最大出力レベル(例えば、170ボルト)に制限するために、出力電圧VOのパルス幅変調を選択的に発生させる。さらに具体的に言うと、コンパレーターおよびPWMドライブジェネレーター216Aは、マイクロプロセッサー制御214からの制御信号FET_ENBによって作動させられた時、整流/リミッター200の出力電圧VOをモニターし、整流/リミッター200の出力電圧VOに基づいて半ブリッジ変換回路203を効果的に制御するために、パルス幅が変調された制御信号FET_DRVを生成する。パルス幅が変調された制御信号FET_DRVのデューティーサイクルは、例えば、整流器/リミッター200の出力に反比例するように制御され、デューティーサイクルは当初は100%であり、整流器/リミッター200の半波整流モードの出力は所定の最大値、例えば170ボルトを超えるまでその値に維持され、その後すぐ、デューティーサイクルは、出力を所定の値に制限するために調整される。PWMドライブジェネレーター216Aの好ましい実施形態は、図3Dに示される。
アイソレーションバウンダリー(バッファードライバー)回路216Bは、FET_DRV信号に応答し、FETを半波整流内で駆動するために適切な電圧とアイソレーション(レファレンス接地)を生成する。上述のように、アイソレーションバウンダリー回路216Bの好ましい実施形態は、図3Cに示される。
オルタネーター101からの各相を受け入れるアイソレートされた電圧源215は、アイソレートされた、調節されていない全波整流DC電圧PSを、第二のフローディング接地および共通の接地からアイソレートされた第一のフローディング接地(水平線と、下向きに伸びた斜め線とによって描かれている)に関する出力端末+PSにおいて提供する。アイソレートされた電圧源215は、好ましくは従来のダイオード整流全ブリッジを適切に備える。電圧PSは、半波整流モード動作の間にオルタネーター101で起こされる上昇IRドロップが電圧PSの低下として反映される場合を除けば、瞬間のRPMと(実際の整流モードとは関係のない)負荷条件下でのオルタネーター出力の、全波整流によって生成され得る出力電圧レベルに正比例する。アイソレートされた電圧源215の好ましい実施形態は、図3Eに示される。アイソレートされた出力電圧PSは、電圧センス・アイソレーション回路217と低電力供給回路218に供給される。
電圧センス・アイソレーション回路217は、アイソレートされた電圧源215と協働し、電圧PS(そして、それゆえに、瞬間のRPMと負荷条件の下でのオルタネーター出力の全波整流によって生成され得る出力電圧レベル)を示すインディシア信号V_SNSを導き出すが、マイクロプロセッサー214への入力信号として供給するのに適切であるように調整され、レベルシフトされる。電圧センス・アイソレーション回路217の好ましい実施形態は、図3Fに示される。
低電力供給回路218は、システム102の様々な制御要素を駆動し、好ましくは、上記信号を調節されていない電圧+PSから導くための、アイソレートされた低電圧供給を提供する。回路218は、好ましくは、所定の電圧、例えば15ボルトであって、共通の、そして第一と第二のフローディング接地に関する、各調節された信号を生成する。低電力供給回路218の好ましい実施形態は、図3Gに示される。
ゼロ交差検出器213は、オルタネーターの相の1つ、例えばA相(PH_A)を受け入れ、上記相のゼロ交差を、そして、それゆえに、RPMを示す出力信号(ZC)を生成する。ゼロ交差信号ZCは、マイクロプロセッサー制御214の入力に供給される。ゼロ交差検出器213の好ましい実施形態は、図3Hに示される。
電流センス回路212は、オルタネーター101から生み出される電流の大きさを示す電流センス信号、I_SNSを生成する。電流センス信号I_SNSは、マイクロプロセッサー214へのアナログ入力として供給される。電流センス回路212の好ましい実施形態は、図3Iに示される。
マイクロプロセッサー制御214は、全波出力インディシア信号V_SNSと、ゼロ交差信号ZC、および、必要に応じて、電流センス信号I_SNSに応答し、制御信号:全波整流モード動作を起こすためのSCR_DRVと、半波整流モードを起こすためのFET_ENBを、選択的に生成する。システム102のマルチモードの動作を入力するのに先立ち、エンジン駆動のオルタネーター101が、例えばスターターモーターによってクランクを回して駆動させられるのとは対照的に自身の電力で動作する、最初の決定が提供され得る。実質的に、オルタネーターの相の1つの中でのゼロ交差期間として反映させられたRPMは、モーターがアイドル速度以上で動作していることを保証するために、マルチモード動作を初期化する前の、所定の期間の間にモニターされる。
マイクロプロセッサー214の好ましい実施形態は図3Jに示される。コントローラー214は、以下の要素を含むように構成されたマイクロチップPIC18242マイクロコントローラーを適切に備える。
タイマー0(TMR0) 8ビットのカウンターとして構成され、内部クロックにより駆動される。タイマー値は、固定されたタイムベース、例えば100usにおいて、タイマー0からの割り込みイベントを生成するために、各ロールオーバー上にリロードされる。
タイマー1(TMR1) 16ビットのカウンターとして構成され、内部クロックにより駆動される。タイマー値は、オルタネーターからの連続するゼロ交差期間を計測するために用いられる。タイマー1からの割り込みは、ロールオーバーを示し、連続するゼロ交差間の時間が非常に長くRPMが非常に低いことを示す。
外部割り込み0(INT0は事象の名称である) INT0ピン(ゼロ交差検出器213からのゼロ交差信号ZCを受け入れる)が高くなるとき、干渉が引き起こされる。
ファイル(RAM)ポインター:ファイル(RAM)空間データのアクセスに対する、12ビットのポインター。本ハードウェアポインターは、RAMを消去し、アナログスレッドに履歴を保存するために用いられる。
アナログ−デジタルコンバーター:本ハードウェアモジュールは、選択された入力チャンネル(V_SNS,I_SNS)から読み出しを行い、8ビットまたは10ビットの結果を保存する。選択されたチャンネルは、ビット5,4、および3のコントロールレジスターADCON0によって制御される。
3つの入力/出力ポート:デジタル限定の2つの8ビットポート(PORTBとPORTC)、および、デジタルまたはアナログまたは両者の混合であり得る、1つの6ビットポート(PORTA)。ポート内の各ビットは、デジタル入力またはデジタル出力として構成され得る。6ビットポート(PORTA)は、アナログ出力を受け取るようにも構成され得る。このケースでは、デジタル出力SCR_DRVとFET_ENBは、ビットRB6およびRB7のポートBにおいて生成され得る。
マイクロプロセッサー214によって実行されるプログラムのフローチャートは、図10A〜Kに提供される。一般に、上記プログラムは、通常の初期化と、起動と、「メインループ」のシーケンスとから構成される。
システム102のマルチモードの動作を入力するのに先立ち、エンジン駆動のオルタネーター101が、例えばスターターモーターによってクランクを回して駆動させられるのとは対照的に自身の電力によって動作する、最初の決定が提供され得る。
「起動」シーケンスは、システムが電力を引き出し始める以前に、エンジン駆動のオルタネーターがスピードに乗って自身の電力で駆動することを保証するために用いられる。始動しかけているエンジンから電力を引き出すことは望ましくない。従って、従来の初期化シーケンスの後、「起動」シーケンスは、事実上、メインシーケンスに進む前に、通常速度の動作の所定の期間(指定された数を下回る、ゼロ交差期間の連続した計測の所定の数)を検出する。指定の数よりも大きな期間が検出された場合、カウントは最初からやり直される。その結果、速度を増しフォールター(falter)するエンジンは、電力の引き出しを起こし得ない。エンジンが「スピードに乗っている」決定がなされた後、全ブリッジ202をイネーブルにし、初期全波整流を起こすために、SCR_DRV信号(SCR_DRV=1およびFET_ENB=0)が生成される。
その後、メインループシーケンスが初期化される。メインループは電圧インディシア信号(V_SNS)をモニターし、全波整流モードと半波整流モードとの間の切り替えをするために、制御信号SCR_DRVとFET_ENBを選択的に生成する。両モードの切り替え時、オルタネーターの巻き線のショートを避けるために、「ブレイク・ビフォー・メイク」が用いられる。この機能は、「スレッド」として適切に実行される。スレッドは、その各々がタスクを実行し返答する、コード(状態)の各小片から作られる。関連したシーケンシングが、スレッドが再び呼び出された時、次に実行する状態である各状態において決定をすることによって提供される。一般に、スレッドは、オーバーオール機能を完了させるために数回呼び出される。メインループは3つの主要な呼び出しを備える:
GetAnalogInputs:アナログ入力(V_SNS,I_SNS)を要求し、各結果をバッファーに蓄え、各バッファーの平均を計算する。アナログ入力は各タイムベース(100us)にモニターされる。プロセスの終了後、フラグがセットされる。
BridgeControl:アナログチャンネルが読み出されたことを示すフラグ、バッファーおよび前記計算された平均をチェックし、ブリッジモードにおける切り替えが読み出しに基づいて要求されているかどうかを決定する。カレントモードが全波整流の場合、V_SNSが上の極限(FULL_UPPER_LIMIT)より大きいかどうかをテストされる。カレントモードが半波整流の場合、V_SNSが下の極限(HALF_LOWER_LIMIT)より小さいかどうかテストされる。切り替えが示された時、ブリッジモードを切り替えるためのシーケンスは初期化され、制御はスレッドループに戻される。それに続くスレッドへの呼び出しは、遅延を待ち続けるか、遅延が完了した場合はモード切替えを終了する。
UpdatePeriodBuffer:新規のゼロ交差計測に対してフラグをチェックする。期間が「非常に短い」ことを確認するために別のフラグをテストし、もしそうならば、返答だけしてその読み出しに対しては何もしない。サーキュラーバッファーに新規期間を収納する。バッファーの平均を計算し、その結果を「avg_period」に保存する。
加えて、いくつかの「支援」機能が用いられる:
InitCpuRam:コントロールレジスターを初期化し、使用された全RAMを消去する
InitSpecialVals:変数をセットアップする、または本プログラムに関する詳細をレジストする
WriteHistory:アナログ履歴配列内の固有の位置にアナログ結果を保存するために、アナログスレッドによって使用される
CalcADHistAvg:単一のチャンネルよって用いられるアナログ履歴配列のセクションの平均を計算するために、アナログスレッドによって用いられる。
(スイッチング損失低減回路204)
半ブリッジ変換回路203のようなパワースイッチを用いる高電力のアプリケーションにおいては、スイッチング損失、例えばスイッチ操作の間に発生するIR損失は、重大な問題となり得る。概算では、特別な設備がない場合に入力エネルギーの約10%が熱の形で損失され得る。つまり、10kWの電力変換に対してエネルギーの1kWが熱の形で損失され得る。そのような熱は好ましくない効果を生み得る。例えば、パワースイッチのみならず、システム上の電気的要素に対する信頼性を低下させる。加えて、変換の間、スイッチ装置間の電圧、および/または、そこを流れる電流を高速切り替えすることは、無線周波数放出、すなわち、干渉を生む傾向がある。
一般に、FETのようなパワースイッチ装置は、十分な導電性「on」状態(この状態では装置の抵抗は無限小である)から十分な非導電性「off」状態(この状態では装置の抵抗は事実上無限大である)に切り替えをするために、(ここでは「ターンオフ期間」として参照される)有限の時間、例えば500ナノ秒を必要とする。このターンオフ期間のあいだ、装置の抵抗は無限小から無限大までゆっくりと変化し、電流は装置の中を流れ続け、IR損失を発生させる。
一般に、FETパワースイッチによって示される抵抗値は、そのゲートに供給されるドライブ信号の電圧レベルの関数である。例えば、図3Lおよび図3Mを参照すると、ドライブ信号を所定の電圧、例えば15ボルト以上にすることによって、先の装置は「on」に、すなわち十分な導電性(例えば、R=〜0)を与えられ、ドライブ信号を第二の所定の電圧、例えば0ボルト以下にすることによって、先の装置は「off」に、すなわち十分な非導電性(抵抗は実質的に無限大、たとえばR=〜4MΩまたはそれ以上)を与えられる。「on」の時、装置は比較的高いレベル、例えば100Aで伝導する。しかしながら、装置の抵抗は無限小であるため、該装置の電圧ドロップは実質的にゼロである。装置が「off」の時、装置内に比較的高レベルの電圧が現れる。しかしながら、事実上、装置内に電流が流れないため、実質的にIR損失は発生しない。
一方で、中間電圧のドライブ信号が供給された場合、顕著なIR損失が発生し得、装置は導電性を有する一方で中間抵抗を示す。例えば、スイッチの抵抗は、7ボルト、および4ボルトのドライブ信号に応えて、オームオーダーの第1中間値、およびキロオームオーダーの第2中間値を取る。このことは、顕著なIR損失を生む結果につながる。例えば、通常の動作条件下において、装置の抵抗がキロオーム範囲内、例えば、装置の電圧が4ボルト周辺である場合、顕著なレベル、例えば50Aオーダーの電流が装置を流れる。これは、上記期間内において顕著なIR損失、例えば2.5kWを生むことと等価である。以上の事実は、スイッチ装置がオンとオフを比較的高い頻度で行う場合、例えば、パルス幅変調動作を行う場合に、特に顕著になる。IR損失を最小化する観点からは、ターンオフ期間を最小化することが望ましい。しかしながら、ターンオフ期間の最小値は、FETのゲートキャパシタンスによって確立される傾向があり、高電力比率の、低オン抵抗の装置に対しては、100ナノ秒単位(例えば、500ナノ秒)になり得る。
本発明の局面の1つに従えば、スイッチターンオフ期間中に、パワースイッチ装置間の電圧、および、上記装置を流れる電流の変化率を制御し、スイッチ内において熱の形で散逸しかねない、パワースイッチのターンオフ中に生成されるエネルギーを最小化することによって、変換効率が上昇し、電磁放出(干渉)が低減される。上記エネルギーは、好ましくは捕獲され、例えば負荷へ向けて転送する、または電圧源へ戻すことにより、最終的には負荷に対して供給される。このことは、ターンオフ期間中に充電されるキャパシターをパワースイッチ間に配置し、スイッチ間の電圧変化率を制限し、その後、次の連続するターンオフ期間の開始までに、キャパシターを、非散逸的に(non−dissipatively)(好ましくは、出力への最終的な応用に対して)、実質的に十分である放電状態に向けて、選択的に放電することによって実行される。ターンオフ期間は有限の継続時間、例えば500nsである。従って、電圧の変化率を制限することにより、ターンオフ期間中にFET間で発生する電圧は、比較的低い所定の電圧レベルに制限される。実質的に、スイッチング損失の低減には、3つの利益、すなわち、高い電力変換効率と、パワースイッチにおける散逸熱の低減(および高い信頼性)と、電磁干渉の低減、とがある。
さらに具体的には、キャパシターは電圧の変化を妨げ、ゆっくりと充電する。キャパシター間の電圧の変化(ΔV)は、ある時間期間(Δt)における、キャパシタンス(C)と上記時間期間中に流れる電流の平均値(i)に基づいて変化する。すなわち、ΔV=[(i×Δt)/C]である。従って、FETのドレインとソースの間に適切なキャパシタンス値を決めることよって、FETターンオフ期間中にFETのドレインとソースの間に発生する電圧は、低い値に維持され得る。キャパシター値が大きくなるに従って、ターンオフ期間中にドレインとソースの間に発生する電圧は低くなる。(しかしながら、キャパシタンスは、好ましくはあまり大きくないので、次に続くターンオフ期間中には放電され得ない。)一般に、キャパシタンス値は、ターンオフ期間中に発生する電圧が所定の値を下回るように、適切には20ボルト未満に、好ましくは10ボルト以下になるように選択される。好ましい実施形態においては、ターンオフ期間中に発生する電圧は10ボルトに制限される。ターンオフ期間中に、FETのドレインとソースの間の電圧を所定の値(Vds)に制限するためのキャパシタンス値(C)は、FETを流れる電流の平均(Iave)とターンオフ期間の継続時間(Toff)の積を、所定の電圧(Vds)で割ったものと等しい。すなわち、C=[(Iave×Toff)/Vds]である。好ましい実施形態においては、そのようなキャパシターの通常値は、0.1マイクロファラドから0.2マイクロファラドの範囲にある。FETが完全にターンオフした後、またはFETがターンオンした場合は次の連続する期間の間に、キャパシターによって集められたエネルギー、すなわちターンオフ期間の間に、キャパシター上で発生した電荷は、キャパシターを非散逸的に放電し、最終的にエネルギーを出力に供給する(順供給)、または、直接的な散逸を伴わない、エネルギーを効率的にリサイクルするための入力電源に対して逆供給する、インダクター内に放電される。好ましい実施形態においては、電源電圧およびFETスイッチ時間は、約53μHのインダクタンス値によって割り振られる時間内に放電された、キャパシター値になる。
図2Cを再び参照すると、好ましい実施形態においては、ターンオフ期間中にパワースイッチ装置222間の電圧変化率を制御すること、および、上記スイッチ装置を流れる電流の変化率を制御することは、スイッチング損失低減回路204において実現される。回路204は、好ましくはダイオード240と、キャパシター242と、インダクター244、および適切なドライバー回路247と協働するスイッチ装置246、例えばFET、さらにダイオード248を適切に備える。ダイオード240とキャパシター242は、スイッチ装置222を横断して(across)接続される(例えば、FETスイッチに対しては、ダイオード240のアノードはFETのドレインに接続され、キャパシター242は上記ダイオードのカソードとFETソースの間に配置される)。スイッチ装置246は、キャパシター242を横断してインダクター244と直列に接続される。ダイオード248は、インダクター244と出力端子+VOの間に、方向性の電流経路を提供するために配置される。スイッチ装置246は、パワースイッチ222と同時に、適切に動作する。スイッチ246と222がオンの時、キャパシター242はインダクター244内に放電する。スイッチ246と222がオフの時、原則的には同時に、2つの事象が発生する:キャパシター242は充電し、既述の方法によってスイッチ222間の電圧を制御し、インダクター244はその極性を事実上反転させ、それによってダイオード248を順バイアスし、ダイオード248から端子+VOへ電流を送る。スイッチング損失低減回路204の好ましい実施形態は、図3Kに示される。
同じようなスイッチング損失低減回路が、調節器400、DC−DCコンバーター106、およびインバーター108のパワースイッチに適切に用いられる。
(調節器400)
既に述べたように、調節器400は所定のレベル、例えば180V±2%における、一定の電圧を提供する。図4を参照すると、調節器400は、好ましくは、一つ以上のブーストステージ404と、制御回路412、さらに、好ましくは、スイッチングエネルギー低減回路410(調節器/リミッター200における回路204に類似)を備える、ブーストタイプの調節器である。ブーストステージ404は、入力キャパシター420と、インダクタンス422、ブーストダイオード424、パワースイッチ426とそれに関連する(制御回路412からの制御信号に応答する)ドライバー回路428、および出力ストレージキャパシター432を適切に含む。出力は、出力端子+VROおよび−VRO(共通の接地)の間に提供される。
整流器/リミッター200からの入力DC電圧VOは、調節器400の出力VROにおける所望の電圧、例えば180ボルト、よりも低い電圧、例えば170ボルトに制限される。パワースイッチ426は、(制御412からの制御信号DRVに応えて)ターンオンする時、インダクター422を通る電流経路を完成させ、インダクター422を活動させる。ブーストダイオード424は、逆バイアスされる。パワースイッチ426がターンオフする時、インダクター422は、事実上その極性を反転させ、それによってダイオード424を順バイアスさせる。インダクター422は、ストレージキャパシター432を充電させるために、ダイオード422を通る電流を引き出す。インダクター422間の電圧は、出力電圧VROを生成するために、入力電圧VOに付け加えられる。
制御回路412は、出力電圧をセンスすることによって出力電圧VROを調節し、それをレファレンス値と比較し、さらに、それに応じてパワースイッチ426のターンオン時間とターンオフ時間を変化させる。すなわち、スイッチ426へのドライブをパルス幅変調させる。ブースト調節器400への入力電圧(整流器/リミッター200からのVO)が上昇するに従って、制御回路412は、パワースイッチ426がオンである時間を短くする。整流器/リミッター200からの入力電圧VOがその最大極限、例えば170ボルトである時、パワースイッチはオフ状態を維持し、実質的に全電力がダイオード424を流れる。このことは、特に高いスループット効率を生み、生成された熱のみが、ダイオード424によって散逸される。加えて、ブースト調節器400は、ショート回路の場合、本質的に電流を制限する。
加えて、ターンオフ期間中にスイッチ装置426間の電圧と、そこを流れる電流の変化率を制御するために、(整流器/リミッター200における回路204に類似する)スイッチング損失低減回路410を組み込み、パワースイッチをターンオフする過程で生成される、熱として散逸されかねないエネルギーを最小化し、さらに好ましくはそれを再び集め、(最終的には)負荷に対してそれを方向付ける(例えば、負荷へ向けて供給する)ことにより、変換効率が高められ得、電磁放出(干渉)が低減され得る。回路410は、ダイオード450と、キャパシター452と、インダクター454と、さらに、適切なドライバー回路458およびダイオード460とに協働する、例えばFETのようなスイッチ装置456、を適切に備える。ダイオード450とキャパシター452は、スイッチ装置426から接続される(例えば、FETスイッチに対しては、ダイオード450のアノードはFETのドレインに接続され、キャパシター452はダイオードのカソードとFETソースとの間に配置される)。スイッチ装置456は、キャパシター452を横断して、インダクター454と直列に接続される。ダイオード460は、インダクター454と出力端子+VROの間に方向性の電流経路を提供するために配置される。スイッチ装置456は、パワースイッチ426と同時に、適切に動作する。スイッチ426および456がオンの時、キャパシター452は充電し(回路204に関して既に述べたように、スイッチ426の電圧を制御する)、インダクター454は事実上その極性を逆転させ、それによってダイオード460を順バイアスし、ダイオード460から端子+VROへ電流を送る。
調節器400の好ましい実施形態は、各ステージがインダクターとスイッチの各ペアを含み、その各ペアが互いに相容れない基礎において循環的に動作する(例えば、50%のデューティーサイクルである)、複数のブーストステージ404を適切に用いる。各ペアは、関連する各ダイオード450、さらに、好ましくは(キャパシター452を形成するように利用されている並行な要素である)キャパシター452の一部を保持し得る。調節器400の要素の好ましい実施形態は、図5に示される:ブーストステージ404(およびスイッチング損失低減回路410に関連する要素)は図5Aに;スイッチング損失縮減回路410は図5Bに(全てのステージに共通する要素);制御回路412は図5Cに示される。
(インバーター108)
インバーター108は、整流および調節システム102(例えば調節器400)の出力から、所定の電圧および波形、例えば、120ボルトRMS50/60HzAC、のAC出力信号を提供することの出来る、任意の回路を備え得る。図8を参照すると、適切なインバーターブリッジは、次の要素を備える:(例えば、一つ以上のFETを備える)第一の「高い側」(上側)のスイッチ回路802(+U)と、それに関連し、インバーター出力の正の半サイクルに関係するドライバー回路804;第二の「高い側」(上側)のスイッチ回路806(−U)と、それに関連し、インバーター出力の負の半サイクルに関係するドライバー回路808;第一の「低い側」(下側)のスイッチ回路810(+L)と、それに関連し、インバーター出力の正の半サイクルに関係するドライバー回路812;第二の「低い側」(下側)のスイッチ回路814(−L)と、それに関連し、インバーター出力の負の半サイクルに関係するドライバー回路816;通常はインダクターとキャパシターを含むような適切なドライバーフィルター回路822;電流センス回路824;および、コントローラー826。好ましい実施形態においては、インバーター108は、低い側のスイッチ回路810および814とにそれぞれ協働する、スイッチング損失低減回路818および820(整流器/リミッター200における回路204に類似している)の各々を、さらに含む。与えられた半サイクルに関係するスイッチ装置(802,810;806,814)は、調節されたDCレール、例えば、整流および調節システム102の出力VRO、および、共通の接地の間に、フィルター822と直列に接続される。高い側のスイッチ(802,806)は正のレール+VROとフィルター822の間に接続され、低い側のスイッチ(810,814)は出力フィルター822と共通の接地との間に接続される。AC出力は、フィルター822から出力される。電流センス回路824は、AC電流を示す出力信号I_SNSを提供する。コントローラー826は、ドライバー804,808,812および814へ、制御信号を提供する。
インバーター108の好ましい実施形態は図10に示される:スイッチ回路802とドライバー回路804は図10Aに;スイッチ回路806とドライバー回路808は図10Bに;スイッチ回路810とドライバー回路812は図10Cに;スイッチ回路814とドライバー回路816は図10Dに;スイッチング損失低減回路818と820は図10Eに;フィルター回路822と電流センス回路824は図10Fに;コントローラー826は図10Gに示される。
一般に、所望の周波数の半サイクルの1つ(180°)に対応する期間、例えば60Hzの信号に対しては8.33msの間に、互いに相容れない基礎に対して循環的に導電性を与えることによって、すなわち、第一のスイッチ装置のペア(例えば、正の半サイクルに関係するスイッチ802,810)と、その後、第二のスイッチのペア(例えば、負の半サイクルに関係するスイッチ806,814)に対して導電性を与えることによって、AC信号が生成される。これによって、実質的に、方形波が生成され、これは出力フィルター822によって平滑にされる;しかしながら、多くの場合、波形は正弦波をわずかに近似するに過ぎない。
より良い正弦波近似をするための、従来の波形整形の方法の1つは、「第一の」スイッチ(瞬間の半サイクルに関係するスイッチのペア)へのドライブ信号をパルス幅変調することである。例えば、図9Aを参照すると、正弦波850のサイクルは、正の半サイクル852(0°〜180°)と負の半サイクル854(180°〜360°)を含む。各サイクルに対応する時間期間は、事実上、所定数の短いインターバル(PWMフレーム)(図示を簡略化するため、図9においては48個の、好ましい実施形態においては、継続時間が16.66μSである、1000個のインターバル)に分割され、好ましくは、各フレームの終わりに短い不感時間を含んでいる。各PWMフレームは、波形(分解能)の所定の角ばった部分、例えば、図9の実例においては7.5°(好ましい実施形態においては0.36°)に対応する。第一のスイッチ(正の半サイクル852に対する802(+U)と810(+L)、または負の半サイクル854に対する806(−U)と814(−L))は、各々(通常は各々)の時間増分の間に限って、ターンオンされる。従来法では、図9Aに示されるように、第一のスイッチの高い側および低い側の両方が、同時にオンとオフを切り替えられていた。どちらのケースでも、デューティーサイクルは、1%未満から97%より大きい範囲にあり得る。
個々のインターバル間でスイッチがターンオンされる時間増分の割合(デューティーサイクル)は、所望の正弦波形をシミュレートするための相対振幅に対応する、所望の波形の瞬間の関数として変化する。しかしながら、一般に、第一のスイッチのデューティーサイクルは、通常は0°に対応する時間期間中の最小値であり、位相角90°に対応する時間期間におけるフルデューティーサイクルに到達するまで、連続する増分内で徐々に増加し、その後、180°における最小値に到達するまで、(はじめの90°とは対照的に)減少する。簡易化した例である7.5°の増分(分解能)においては、様々な付加される時間期間内における、プライマリースイッチのデューティーサイクルの典型的な値は、位相角0°〜7.5°に対応する時間期間に対しては5%、位相角7.5°〜15°に対応する時間期間に対しては10%、位相角36.6°〜44°に対応する時間期間に対しては50%、位相角82.5°〜90°および90°〜97.5°に対応する時間期間に対しては100%、位相角127.5°〜135°に対応する時間期間に対しては50%、さらに、172.5°〜180°に対応する時間期間に対しては5%であり得る。
既に述べたように、基本的な波形整形(例えば、平滑化)は、フィルター822によって提供される。基本的に、フィルター822のインダクターとキャパシターは、電流がプライマリースイッチを流れる期間において、磁力エネルギーと電気的エネルギーとを蓄える。しかしながら、次の連続するパルスの前に存在する不感時間(プライマリースイッチがターンオフされている時間間隔の一部分)の間にインダクターが完全に放電しない場合、波形の歪みが起こり得る。これは、フィルターに残された任意の残余エネルギーが、次のパルスによってエネルギー射出に付加され得ることによる。このようなエネルギーの合計は、意図した値を生みえない。従来法では、各時間間隔の間に出力フィルター822が完全に放電された/リセットされたことを保証するために、パルス間の「不感時間」の少なくとも一部分に対し、コンプリメンタリースイッチを通る放電経路が提供される。従来法では、図8Aに示されるように、上側と下側のコンプリメンタリースイッチ(正の半サイクルにおける−Uと−L、および負の半サイクルにおける+Uと+L)が、放電経路を提供するために、同時にオンとオフを切り替えられる。通常、コンプリメンタリースイッチは、プライマリースイッチのデューティーサイクルに反比例する期間の間にターンオンされる。例えば、プライマリースイッチのデューティーサイクルがインターバルにおける最大値となる場合、プライマリースイッチの最小デューティーサイクルに対応する時間期間の間に、コンプリメンタリースイッチがターンオンされる。
一般に、分割された半サイクルに付加される時間期間の数が多くなると(すなわち、シミュレーションの「分解能」が高くなると)、正弦波に対してより近くなる。しかしながら、パワースイッチがターンオフされている時間が長くなると、スイッチング損失と、付随する熱が大きくなる。上記損失を低減する方法の1つは、インバーターブリッジ604内の各スイッチの各々に対して、スイッチング損失低減回路(回路204に類似)を用いることである。ブーストタイプの調節器400を用いることは、そのような回路によって集められたエネルギーを再び集めることを容易にし、集められた熱は、調節器の影響を受けずに、入力源にフィードバックされ得る。電圧が上昇し始める場合、ブースト調節器フィードバック制御回路が補償し得る。
図9Bに示されるように、本発明の別の局面に従えば、さらに(またはその代わりに)インバーターにおける導電性とスイッチング損失が、次のステップによって低減され得る:(a)対応する半サイクルの全体において、一つ以上のプライマリースイッチ(好ましくは高い側のスイッチ)の伝導を維持し、他方(例えば、低い側)のプライマリースイッチに対してのみ、パルス幅変調を行う;および/または、(b)コンプリメンタリーなパルス幅変調を行い、(i)半サイクルの間、オンに維持されているプライマリースイッチに対応するコンプリメンタリースイッチ(例えば、高い側のコンプリメンタリースイッチ)に限る。プライマリースイッチの一方(例えば、低い側のスイッチ)のみを変調し、かつ、半サイクルの全体の間に、別のプライマリースイッチをオンに維持することは、実質的に、従来の技術に比べ、プライマリースイッチの熱生成スイッチ遷移の量を半分に削減する。同様に、コンプリメンタリースイッチ(例えば、高い側のスイッチ)の一方のみによってコンプリメンタリーな放電変調を提供することは、実質的に、従来の技術に比べ、コンプリメンタリースイッチの熱生成スイッチ遷移の量を半分に削減する。
加えて、本発明は、負荷が所定のレベル(例えば、1KWから2KWの範囲内)を超える場合に、フィルター822に対して、パルスの間に、完全に放電するための特別な放電経路を提供する必要がないことを決定する。従って、本発明のさらにもう一つの局面に従えば、コンプリメンタリースイッチのスイッチ遷移の数は、閾値未満である電流レベルに限ってコンプリメンタリースイッチの放電経路の変調を引き起こすことによって、さらに低減され得る。閾値を超える電力レベルにおいては、半サイクルの継続時間の間、コンプリメンタリースイッチはオフに維持される。よって、スイッチ遷移が回避されるだけではなく、コンプリメンタリースイッチの遷移が比較的低い電圧で発生するため、スイッチング損失は比較的低いレベルとなる。
図8を再び参照すると、スイッチ802,806,810、および814は、コントローラー826からの制御信号を、関連するドライバー804,808,812、および814に供給することによって、選択的に導電性を与えられる。
好ましい実施形態においては、コントローラー826は電流センス824からの入力信号I_SNS、およびVout_Iに応答し、以下に含まれる制御信号を生成する:
Figure 2006526980
図10Cを参照すると、コントローラー826の好ましい実施形態は、内蔵のPWM発電モジュールを備えるマイクロコントローラー1000、引き算ドライバー1002、従来型の半ブリッジドライバー回路(例えば、内蔵の整流IR2111半ブリッジドライバー)1004と、各ドライバー回路とを適切に備える。
以下で議論されるように、マイクロプロセッサー1000は:実質的に所望の周波数を有する逆正弦波であって、波形の瞬間の半サイクルを示す(例えば、負の半サイクルの間では高く、正の半サイクルの間では低い)、半サイクル期間信号(POS_HALF_DISABLE)をpin27(RB6)において生成し;出力負荷が所定のレベル(例えば、1KW)未満である場合、各PWMフレーム(例えば、16.66μSの時間間隔)に対応して、パルス流とPWMCを、pin12(RC1/OS1/CCP1)において選択的に生成し;プログラムされたデューティーサイクルを有するPWM信号を、pin13(RC2/CCP1)において生成する。
半サイクル期間信号(POS_HALF_DISABLE)は、高い側のイネーブル信号(DLTおよびDUT)、および、低い側のディセイブル信号(DLEとDUE)を発生させるために用いられる。半サイクル期間信号(POS_HALF_DISABLE)は、(トランジスターQ14によって)レベルシフトされ、正の半分のディセイブル(disable)信号(DLE)と負の半分のディセイブル信号(DUE)を生成し、好ましくは、整流器200の動作中にポテンシャルショートを回避するために短い遅延を含む、低い側のドライバー812と816に対して供給される(図10Aを参照)、半ブリッジドライバー回路1004への入力として、供給される。正の半分のディセイブル信号(DLE)と負の半分のディセイブル信号(DUE)は、高い側のドライバー804と806に供給する、コンプリメンタリーな(イネーブル)信号DLTとDUTを引き出すために、従来製の低い側のMOSFETドライバー1006(適切には、Micrel MIC4424N Dual 3A−Peak low−side MOSFET driver)によってバッファーされる(図10Aを参照のこと)。
パルス幅が変調された信号PWM(pin13)は、低い側のドライバー812と816へ供給するために、従来製の低い側のMOSFETドライバー1008によってバッファーされる(図10Aを参照のこと)。
パルス幅が変調された信号PWM(pin13)はまた、PWMフレーム信号PWMC(pin12)と共に、引き算ドライバー1002に供給される。PWMフレーム信号PWMCは、出力負荷が所定の閾値を下回る時に限って生成される。引き算ドライバー1002は、実質的に、PWM信号をフレーム信号から引き算する。よって、引き算ドライバー1002は、フレーム信号が生成されない場合は、高負荷期間中に事実上ディセイブルにされ、出力負荷が所定の閾値未満の場合は、コンプリメンタリーなPWM信号であるPWMDを生成する。コンプリメンタリーなPWM信号PWMDは、ドライバー1006の両入力に供給され、高い側のスイッチをイネーブル信号DLTとDUTの要素として供給される。ドライバー1006の入力が、半ブリッジドライバー回路1004からの出力によって既に高いレベルにある場合、コンプリメンタリーなPWM信号PWMDは何の効力も有しない。しかしながら、出力が低い場合は、高い側のイネーブル信号は、コンプリメンタリーなPWM信号PWMDをトラックする。
マイクロプロセッサー1000は、マイクロチップPIC18242を適切に備え、次の各要素を備える:
タイマー0(TMR0) タイマー0は、内部クロックによって駆動される、8ビットのカウンターとして構成される。タイマー値は、固定されたタイムベース、例えば100mSにおいて、タイマー0からの割り込みイベントを生成するために、各ロールオーバー上にリロードされる。
PWM(1)は、期間レジスターPR2によって制御されるパルス幅変調(PWM)と、二つのハードウェアレジスターによって制御されるデューティーサイクルに基づいたハードウェアである:CCPR1は10ビットのデューティーサイクルの上位8ビットを保持し、下位の2ビットは、ビット5または4のコントロールレジスターCCP1CONに保持される。一旦、コントロールレジスターが書き込まれ、PWMモジュールがターンオンされると、与えられた期間(周波数)およびデューティーサイクルにおいて、上記モジュールは基本的には独立に動作し得る。PWMモジュールからのが、新規のフレームが始まったことを示す。このことは、CCPR1L内の値が、モジュール内部のレジスターの中にロードされたことを意味する。CCPR1Lレジスターは、実際のデューティーサイクルレジスターに対する「ラッチ」であり、期間ロールオーバーの時点での、内部レジスターの内容を保存する。カレント期間が終了するまでにラッチが更新されない場合、ラッチのカレント値が再利用され得る。
テーブルポインター:コード空間データのアクセスに対する、24ビットのポインターである。本ハードウェアポインターは、定数のリストとしてコード空間に保存された、デューティーサイクルデータを読み出すために用いられる。上記ポインターは、3つのレジスター:
TBLPTRU:24ビットポインターの、「上部」の最も高い8ビット
TBLPTRH:24ビットポインターの、高部の8ビット
TBLPTRL:24ビットポインターの、最も低い8ビット
から構成される。
ポインターに基づいて読み出しを行い、24ビットのテーブルポインターに保持されているアドレスにおける、コード空間(ROM)内部に保存されたデータを返す。
ファイル(RAM)ポインター:ファイル(RAM)データ空間のアクセスに対する、12ビットのポインターである。本ハードウェアポインターは、RAMを消去し、アナログスレッド内に履歴を保存するために用いられる。
アナログ−デジタルコンバーター:本ハードウェアモジュールは、選択された入力チャンネルから読み出しを行い、8−ビットまたは10−ビットの結果を保存する。チャンネル選択は、5,4および3ビットのコントロールレジスターADCON0によって制御される。
3つの入力/出力ポート:デジタル限定の2つの8−ビットポート(PORTBとPORTC)、および、デジタルまたはアナログまたは両者の混合であり得る、1つの6−ビットポート(PORTA)。ポート内の各ビットは、デジタル入力またはデジタル出力として構成され得る。さらに、6−ビットポート(PORTA)は、アナログ入力を受け取るようにも構成され得る。
一般に、マイクロコントローラー1000は、マイクロコントローラーPWMモジュールのデューティーサイクルを制御し、インバーターの60KHz正弦波出力を生成するためにプログラムされる。16.66usの時間間隔(PWMフレーム)が設定される。フレームの開始において、PWM信号(pin13)は、供給可能なデューティーサイクルに対して高くなり、その後、残りのフレームに対して低くなる。デューティーサイクル値のテーブルは、正弦形の出力を生成するための、外部のプログラムを用いることによって構成される。テーブルは、データの180°を保持する。出力制御ビットは状態を変化させ、テーブルは第2の180°に対して、(逆の順序で)繰り返される。出力電流は、PWMフレーム信号PWMCがコンプリメンタリーなPWM信号PWMDを生成する、閾値レベル未満の負荷条件、を検出するためにモニターされる。デューティーサイクルに与えられた10ビットのデータを超えると、波形整形のオン/オフのフラグが適切に埋め込まれ、フレームごとの波形整形の制御が可能になる。
コントローラー826によって実行されるプログラムは、図11A〜11Qにおいて提供される。一般に、上記プログラムは、通常の初期化と、起動と、「メインループ」シーケンスとから構成される。メインループ内では、3つの呼び出しが生成される:
GetNextDuty:デューティーサイクルが再開されたことを示すフラグをチェックする。セットされた場合、ハードウェアレジスターを使用するようにするために、テーブルから提供される、次のデューティーサイクルを保持するために必要とされるステップを実行する。既に述べたように、この機能がPWMフレームの終了までに完了しない場合、古いデューティーサイクルが再利用され得る。従って、この機能は最も高い優先順位を与えられており、一旦始動されると、システム内のその他のいかなるタスクをも無視して実行される。
GetAnalogInputs:アナログ入力(Vout_I,I_SNS)を要求し、各結果をバッファーに保存し、各バッファーの平均を計算する。本ルーチンは、適切には低い優先順位を与えられ、「スレッド」として構造化される。アナログチャンネルが読み出されたことを示すフラグのセットが完了した後、バッファーされ、かつ各バッファーの平均が計算される。
PowerMonitor:インバーターからの負荷電流をモニターする。この機能は、負荷電流をチェックし、次の半サイクルの間にどのテーブル[?]を使用すべきかを決定する。出力負荷の閾値は、適切には一つの値ではない、すなわち、負荷電流が上記閾値に非常に近い場合、ジッターを除去するために、少量のヒステリシスが含まれ得る。この機能は、アナログチャンネルが読み出されたことを示すフラグによって引き起こされ、バッファーされ、かつ各バッファーの平均が計算される。
加えて、いくつかの「支援」機能が用いられる:
InitCpuRam:コントロールレジスターを初期化し、使用された全RAMを消去する
InitSpecialVals:変数をセットアップする、または本プログラムに関する詳細をレジストする
GetTable:デューティーサイクルから読み出しを行い、埋め込まれたフラグを送信する。本ルーチンは、テーブルの終了も検出する。テーブルの終了が検出された場合、TBLPTRがリロードされ、条件を示すためにフラグがセットされる
WritePWMReg:テーブルからのデューティーサイクルをハードウェア内に書き込む
WriteHistory:アナログ履歴配列内の固有の位置にアナログ結果を保存するために、アナログスレッドによって使用される
CalcADHistAvg:単一のチャンネルに対して用いられるアナログ履歴配列のセクションの平均を計算するために、アナログスレッドによって使用される。
(DC−DCコンバーター106)
既に述べたように、DC−DCコンバーター106は、整流および調節システム102(例えば、調節器400)の比較的高い電圧出力(例えば180V)から、所望の出力電圧V1、例えば12,24,または42DCボルトを引き出す。DC−DCコンバーター106は、例えば、半ブリッジ、スイッチモードにおける全ブリッジ、プッシュプル、フライバック、フォワードコンバーター、あるいはバックブーストコンバーターのような、適切な位相を用いて実施され得る。DC−DCコンバーター106の好ましい実施形態は、全ブリッジパルス幅変調、ステップダウン、の位相を用いることによって実施される。図6を参照すると、そのようなDC−DCコンバーター106は、次の要素を適切に備える:フィルターキャパシター602;従来型のパルス幅変調(PWM)コントローラー606(例えば、LinFinity SG1842 Current−Mode PWM Controller)に応答する、例えばFETである、パワースイッチの、従来型のインバーターH−ブリッジ604;従来型のステップダウン変圧器610;従来型のダイオードブリッジ整流器612およびストレージキャパシター614。一般に、比較的高いレベル(例えば、180ボルト)のDC入力信号(調節器400からのVRO)は、インバーター604によってパルス幅変調された信号に変換される。変圧器610は、PWM信号の電圧を所定のレベルにステップダウンする。整流器612は、その後、信号をDCに整流し、ストレージキャパシター614を充電する。PWM信号のデューティーサイクルは、出力V1に基づいて、コントローラー606によって制御され、出力信号を所定の値に調節する。各スイッチング損失低減回路608(回路204に類似)が、好ましくはインバーターブリッジにおけるスイッチ604に対して提供される。
DC−DCコンバーター106の好ましい実施形態は、図7に示される:(エネルギーリターンを伴わない)パワースイッチ604および変圧器610の一部は図7Aに;コントローラー606は図7Bに;整流器612、変圧器610の一部、およびストレージキャパシター614は図7Cに;スイッチング損失縮減回路608と協働するために用いられるパワースイッチ604の代わりの配置は図7Dに;そして、スイッチング損失低減回路608は図7Eに示される。
本発明は様々な、典型的な実施形態に関連して記述されてきたが、発明は開示された特別な形式に制限されず、本発明のその他の実施形態は、本発明の精神から逸脱せずに作り出され得ることが見込まれる。以下に続く請求項において表現されているように、様々な要素、材料、値、構造、さらにはデザインおよび配置のその他の局面が、本発明に基づいて構成され得る。
図1は、本発明の様々な局面に基づく、力学的エネルギーと電気的エネルギーとの間における変換に対するシステムの概略図である。 図2Aは、動作可能モードのグラフ表示である。 図2Bは、動作可能モードのグラフ表示である。 図2Cは、本発明の様々な局面に関する、整流器/リミッターの好ましい実施形態の概略的なブロック図である。 図3Aは、図2における整流器/リミッターのそれぞれの要素の概略図である。 図3Bは、図2における整流器/リミッターのそれぞれの要素の概略図である。 図3Cは、図2における整流器/リミッターのそれぞれの要素の概略図である。 図3Dは、図2における整流器/リミッターのそれぞれの要素の概略図である。 図3Eは、図2における整流器/リミッターのそれぞれの要素の概略図である。 図3Fは、図2における整流器/リミッターのそれぞれの要素の概略図である。 図3Gは、図2における整流器/リミッターのそれぞれの要素の概略図である。 図3Hは、図2における整流器/リミッターのそれぞれの要素の概略図である。 図3Iは、図2における整流器/リミッターのそれぞれの要素の概略図である。 図3Jは、図2における整流器/リミッターのそれぞれの要素の概略図である。 図3Kは、図2における整流器/リミッターのそれぞれの要素の概略図である。 図3Lは、FETパワースイッチへのドライブ信号の電圧、およびFETをターンオフする操作の間のFETの電気抵抗とを表すグラフ図である。 図3Mは、FETパワースイッチをターンオフする操作の間に生じる電圧と電流を表すグラフ図である。 図4は、本発明の様々な局面に関する、ブースト調節器の概略的なブロック図である。 図5Aは、図4の各要素の概略図である。 図5Bは、図4の各要素の概略図である。 図5Cは、図4の各要素の概略図である。 図6は、DC−DCコンバーターの概略的なブロック図である。 図7Aは、図6のDC−DCコンバーターの好ましい実施形態の要素を表す概略図である。 図7Bは、図6のDC−DCコンバーターの好ましい実施形態の要素を表す概略図である。 図7Cは、図6のDC−DCコンバーターの好ましい実施形態の要素を表す概略図である。 図7Dは、図6のDC−DCコンバーターの好ましい実施形態の要素を表す概略図である。 図7Eは、図6のDC−DCコンバーターの好ましい実施形態の要素を表す概略図である。 図8は、正弦波インバーターの簡易化された概略的ブロック図である。 図9Aは、PWM正弦波インバーターのスイッチの動作を表すグラフ図である。図9Aは、各ペアのスイッチが同時に動作させられる、従来の動作を表す。 図9Bは、PWM正弦波インバーターのスイッチの動作を表すグラフ図である。図9Bは、本発明の様々な局面に基づく、低負荷条件下での動作を表す。 図10Aは、図8の正弦波インバーターの要素の好ましい実施形態を表す、概略図である。 図10Bは、図8の正弦波インバーターの要素の好ましい実施形態を表す、概略図である。 図10Cは、図8の正弦波インバーターの要素の好ましい実施形態を表す、概略図である。 図10Dは、図8の正弦波インバーターの要素の好ましい実施形態を表す、概略図である。 図10Eは、図8の正弦波インバーターの要素の好ましい実施形態を表す、概略図である。 図10Fは、図8の正弦波インバーターの要素の好ましい実施形態を表す、概略図である。 図10Gは、図8の正弦波インバーターの要素の好ましい実施形態を表す、概略図である。 図11Aは、図3の整流器/リミッターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図11Bは、図3の整流器/リミッターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図11Cは、図3の整流器/リミッターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図11Dは、図3の整流器/リミッターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図11Eは、図3の整流器/リミッターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図11Fは、図3の整流器/リミッターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図11Gは、図3の整流器/リミッターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図11Hは、図3の整流器/リミッターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図11Iは、図3の整流器/リミッターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図11Jは、図3の整流器/リミッターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図11Kは、図3の整流器/リミッターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図11Lは、図3の整流器/リミッターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図12Aは、図8のインバーターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図12Bは、図8のインバーターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図12Cは、図8のインバーターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図12Dは、図8のインバーターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図12Eは、図8のインバーターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図12Fは、図8のインバーターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図12Gは、図8のインバーターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図12Hは、図8のインバーターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図12Kは、図8のインバーターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図12Lは、図8のインバーターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図12Mは、図8のインバーターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図12Nは、図8のインバーターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図12Oは、図8のインバーターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図12Pは、図8のインバーターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。 図12Qは、図8のインバーターの効果的な動作に対する、マイクロコントローラープログラムを表す概略的なフローチャートである。

Claims (32)

  1. 所定の出力電圧を有する調節されたDC出力信号を生成するための、最大レベルが比較的高い可変電圧の交流入力信号に応答するシステムであって、該システムは、
    該入力信号から、所定の初期最大電圧を有する整流されたDC信号を生成する整流器であって、該初期最大電圧は該所定の出力電圧に比べて高電圧である、整流器と、
    該整流されたDC信号から、所定の中間電圧における調節されたDC信号を生成する調節器であって、該所定の中間電圧は該所定の出力電圧に比べて高電圧である、調節器と、
    該調節された高電圧のDC信号から、該所定の出力電圧を有する調節されたDC出力信号を生成するための、少なくとも1つのDC−DCコンバーターと
    を備える、システム。
  2. 前記初期最大電圧が前記中間電圧よりも低く、
    前記調節器がブースト回路を備える、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記DC−DCコンバーターが、
    ターンオフ損失を被る傾向がある少なくとも1つのスイッチ要素を含み、
    ターンオフ中の該スイッチ要素間の電圧の変化率を制限するために配置されたキャパシターと、
    次の連続するターンオフ期間の開始までに、該キャパシターが実質的に完全に放電されるように、前記ブースト回路の出力部に向けて該キャパシターを選択的に放電するための回路とをさらに含む、請求項0に記載のシステム。
  4. 前記整流器が、
    ターンオフ損失を被る傾向がある少なくとも1つののスイッチ要素を含み、
    ターンオフ中の該スイッチ要素間の電圧の変化率を制限するために配置されたキャパシターと、
    次の連続するターンオフ期間の開始までに、該キャパシターが実質的に完全に放電されるように、該整流器の出力部に向けて該キャパシターを選択的に放電するための回路とをさらに含む、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記キャパシターを選択的に放電するための回路が、
    インダクターと、第二のスイッチ装置と、ダイオードとを備え、該第二のスイッチ装置は、該キャパシターを横断する該インダクターと、該インダクターと前記整流器の出力部との間に方向性の電流経路を提供するために配置されたダイオードと、に直列に接続されている、請求項0に記載のシステム。
  6. 前記整流器と調節器のうちの少なくとも1つが、
    ターンオフ損失を被る傾向がある少なくとも1つのパワースイッチ要素を含み、
    第一および第二のダイオード、キャパシター、インダクター、およびスイッチ装置とをさらに含み、
    該第一のダイオードと該キャパシターは、該パワースイッチ要素を横断して接続され、
    該スイッチ装置は、該キャパシターを横断して該インダクターと直列に接続され、
    該第二のダイオードは、該インダクターと所定の放電ポイントとの間に方向性の電流経路を提供するために配置されている、請求項1に記載のシステム。
  7. パワースイッチが前記整流器の内部にあり、前記所定の放電ポイントが該整流器の出力部である、請求項0に記載のシステム。
  8. 前記所定の放電ポイントが前記調節器の出力部である、請求項0に記載のシステム。
  9. 前記整流器が、
    全波整流モードまたは半波整流モードにおいて、入力信号の瞬間電圧に基づいて二者択一的に動作し、半サイクルモードの時、全デューティーサイクルモードまたはパルス幅変調モードにおいて、前記整流されたDC信号の電圧にしたがって二者択一的に動作する、マルチモード回路を備える、請求項1に記載のシステム。
  10. 前記マルチモード回路が、
    前記入力信号の電圧が前記初期最大電圧に到達する時、全波整流から半波整流に切り替え、
    該入力信号の電圧が所定の下方閾値を下回る時、半波整流から全波整流に切り替え、該所定の下方閾値は該初期最大電圧よりも所定の差だけ低く、
    半波整流モード時に、前記整流されたDC信号の電圧が該初期最大電圧を超える場合に、パルス幅変調モードに切り替える、請求項0に記載のシステム。
  11. 全波整流が前記所定の最大電圧を超える出力レベルを生成するが、半波整流が所定の下方閾値と少なくとも等しい出力レベルを提供しない条件の下では前記マルチモード回路が全波整流と半波整流との間でディザーする、請求項0に記載のシステム。
  12. 前記整流器が、
    供給された制御信号に応答し、前記入力信号の全波整流を選択的に行う整流ブリッジ回路と、
    供給された制御信号に応答し、該入力信号の半波整流を選択的に行う、該整流ブリッジ回路と協働する半ブリッジ変換回路と、
    前記出力信号電圧のインディシアに応答し、前記半波整流信号のデューティーサイクルを選択的に制御するパルス幅変調器と、
    該入力信号のインディシアに応答し、該整流ブリッジ回路および該半ブリッジ変換回路
    への該制御信号を生成する、制御回路と
    を備える、請求項1に記載のシステム。
  13. 前記入力信号の電圧が前記初期最大電圧に到達する時、全波整流から半波整流に切り替え、該入力信号の電圧が該初期最大電圧よりも所定の量だけ下回る時、半波整流から全波整流に切り替えるために、前記制御回路が、前記整流ブリッジ回路と前記半ブリッジ変換回路への制御信号を生成する、請求項0に記載のシステム。
  14. 可変電圧の交流入力信号から、所定の出力電圧を有する調節されたDC出力信号を生成するためのシステムであって、該システムは、
    マルチモード整流回路とブースト調節器と備え、
    該マルチモード整流回路は、前記入力信号から、前記所定の出力電圧よりも低い所定の最大閾値電圧を有する整流されたDC信号を生成し、
    該マルチモード整流回路は、
    全波整流モードまたは半波整流モードにおいて二者択一的に動作し、半波整流時に、全デューティーサイクルモードまたはパルス幅変調モードにおいて二者択一的に動作し、
    該入力信号の電圧が前記最大閾値電圧を超える時、全波整流から半波整流に切り替え、
    該入力信号の電圧が該所定の下方閾値を下回る時、半波整流から全波整流に切り替え、該所定の下方閾値は該最大閾値電圧よりも所定の差だけ低く、
    半波整流モード時、該整流されたDC信号の該電圧が該最大閾値電圧を超える場合にパルス幅変調モードに切り替え、
    該ブースト調節器は、該整流されたDC信号から、該所定の出力電圧における前記調節されたDC信号を生成する、システム。
  15. 全波整流が前記所定の最大閾値電圧を超える出力レベルを生成するが半波整流が少なくとも該所定の下方閾値レベル以下である出力レベルを提供しない条件の下では、前記マルチモード回路が全波整流と半波整流の間でディザーする、請求項0に記載のシステム。
  16. 前記整流回路が、
    供給された制御信号に応答し、前記入力信号の全波整流を選択的に行う整流ブリッジ回路と、
    供給された制御信号に応答し、該入力信号の半波整流を選択的に行う、該整流ブリッジ回路と協働する半ブリッジ変換回路と、
    前記出力信号電圧のインディシアに応答し、前記半波整流信号のデューティーサイクルを選択的に制御するパルス幅変調器と、
    該入力信号のインディシアに応答し、該整流ブリッジ回路および該半ブリッジ変換回路への該制御信号を生成する制御回路と
    を備える、請求項0に記載のシステム。
  17. 前記整流器と調節器のうちの少なくとも1つが、
    ターンオフ損失を被る傾向がある少なくとも1つのスイッチ要素を含み、
    ターンオフ中の該スイッチ要素間の電圧の変化率を制限するために配置されたキャパシターと、
    該スイッチ要素の次の連続するターンオフの開始までに、該キャパシターが実質的に完全に放電されるように、所定の放電ポイントに向けて該キャパシターを選択的に放電するための回路とをさらに含む、請求項0に記載のシステム。
  18. 前記整流器と調節器のうちの少なくとも1つが、
    ターンオフ損失を被る傾向がある少なくとも1つのパワースイッチ要素を含み、
    第一および第二のダイオード、キャパシター、インダクター、およびスイッチ装置をさらに含み、
    該第一のダイオードと該キャパシターは前記パワースイッチ要素を横断して接続され、
    該スイッチ装置は、該キャパシターを横断して該インダクターと直列に接続され、該パワースイッチ要素と同期して動作し、
    該第二のダイオードが、該インダクターと所定の放電ポイントとの間に方向性の電流経路を提供するために配置されている、請求項0に記載のシステム
  19. パワースイッチが前記整流器の中にあり、前記所定の放電ポイントが前記整流器の出力部である、請求項0に記載のシステム。
  20. 所定の周波数と波形を有するAC出力信号を生成するための、前記調節されたDC出力信号に応答するインバーターをさらに含む、請求項0に記載のシステム。
  21. 前記インバーターが、
    ターンオフ損失を被る傾向がある少なくとも1つのスイッチ要素を含み、
    ターンオフ中の該スイッチ要素間の電圧の変化率を制限するために配置されたキャパシターと、
    該スイッチ要素の次の連続するターンオフの開始までに、該キャパシターが実質的に完全に放電されるように、所定の放電ポイントに向けて該キャパシターを選択的に放電するための回路とをさらに含む、請求項0に記載のシステム。
  22. 前記所定の放電ポイントが前記ブースト調節器の出力部である、請求項0に記載のシステム。
  23. 前記インバーターが、
    外部負荷に利用可能な正弦出力AC信号が生成されるフィルター回路と、
    第一の極性を有する前記AC出力信号の半サイクルに関連し、該第一の極性に対応する方向に向けて該フィルターを通る電流を選択的に確立するように接続されている第一のスイッチペアと、
    第二の極性を有する前記AC出力信号の半サイクルに関連し、該第二の極性に対応する方向に向けて該フィルターを通る電流を選択的に発生させるように接続されている第二のスイッチペアと、
    各ペアは、第一および第二のスイッチ装置を備え、該第一および第二のスイッチは供給される制御信号に応答し、
    該AC出力信号の連続する半サイクルに対応した連続する時間期間の間、該スイッチへの制御信号を循環的に生成するコントローラーであって、
    実質的に該時間期間の全体の間、該対応する半サイクルの極性に関連するスイッチペアの第一のスイッチに導電性を与え、
    所定の波形に対応する所定のパルス幅変調パターンに基づいて、該対応する半サイクルの極性に関連するスイッチペアの第二のスイッチに選択的に導電性を与える、コントローラーとを備える、請求項0に記載のシステム。
  24. 少なくとも1つのスイッチが、
    ターンオフ損失を被る傾向があるスイッチ要素を含み、
    ターンオフ中の該スイッチ要素間の電圧の変化率を制限するために配置されたキャパシターと、
    該スイッチ要素の次の連続するターンオフの開始までに、該キャパシターが実質的に完全に放電されるように、所定の放電ポイントに向けて該キャパシターを選択的に放電するための回路とをさらに含む、請求項0に記載のシステム。
  25. 前記第二のスイッチが、
    ターンオフ損失を被る傾向がある少なくとも1つのパワースイッチ要素を含み、
    第一および第二のダイオード、キャパシター、インダクター、およびスイッチ装置をさらに含み、
    該第一のダイオードおよび該キャパシターは、該パワースイッチ要素を横断して接続され、
    該スイッチ装置は、該キャパシターを横断して該インダクターと直列に接続され、該パワースイッチ要素と同期して動作し、
    該第二のダイオードが、該インダクターと所定の放電ポイントとの間に方向性の電流経路を提供するために配置されている、請求項0に記載のシステム。
  26. 前記所定の放電ポイントがブースト調節器の出力部である、請求項0に記載のシステム。
  27. 前記コントローラーが、
    前記インバーター上の前記負荷のインディシアを生成するためのセンサー回路を含み、
    連続する時間期間の間、前記対応する半サイクルの極性とは逆の極性に関連するスイッチペアの第一のスイッチへ更なる制御信号を生成し、
    前記負荷が所定の値を下回る時、該対応する半サイクルの極性に関連するスイッチペアの第二のスイッチとは互いに相容れない基礎であるスイッチに対して導電性を与え、
    該負荷が所定の値を超える時、実質的に該時間期間の全体の間に該スイッチに対して非導電性を与える、請求項0に記載のシステム。
  28. 前記調節されたDC出力信号が、正のレールと共通のレールとの上にあるインバーターに提供され、前記スイッチペアの前記第一のスイッチが該正のレールと前記フィルターとの間に接続され、前記スイッチペアの前記第二のスイッチが該フィルターと該共通のレールとの間に接続されている、請求項0に記載のシステム。
  29. 前記第二のスイッチが、
    ターンオフ損失を被る傾向がある少なくとも1つのスイッチ要素を含み、
    第一および第二のダイオード、キャパシター、インダクター、およびスイッチ装置とをさらに含み、
    該第一のダイオードおよび該キャパシターは、前記パワースイッチ要素を横断して接続され、
    該スイッチ装置は、該キャパシターを横断して該インダクターと直列に接続され、該パワースイッチ要素と同期して動作し、
    該第二のダイオードが、該インダクターと所定の放電ポイントとの間に方向性の電流経路を提供するために配置されている、請求項0に記載のシステム。
  30. 前記所定の放電ポイントが正のレールである、請求項0に記載のシステム。
  31. 自動車での使用に適合しており、交流入力信号を生成するための永久磁石のオルタネーターをさらに含む、請求項1に記載のシステム。
  32. オルタネーター、および、所定の出力電圧を有する調節されたDC出力信号を生成するための回路を含むタイプの車両用電気システムであって、
    該オルタネーターは、広いRPM範囲におよぶ駆動を被り、該システムは広い範囲の外部負荷を被り、
    該オルタネーターは永久磁石のオルタネーターを備えるように改良され、
    該調節されたDC出力信号を生成するための回路は、
    入力信号から、所定の初期最大電圧を有する整流されたDC信号を生成するための整流器であって、該初期最大電圧は該所定の出力電圧と比較して高電圧である、整流器と、
    該整流されたDC信号から、所定の中間電圧における調節されたDC信号を生成するための調節器であって、該所定の中間電圧は該所定の出力電圧と比較して高電圧である、調節器と、
    該調節された高電圧のDC信号から、該所定の出力電圧をもつ調節されたDC出力信号を生成するための、少なくとも1つのDC−DCコンバーターとを備えるように改良された、車両用電気システム。
JP2006515149A 2003-06-02 2004-06-02 永久磁石オルタネーターのためのコントローラー Expired - Fee Related JP4758890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47527303P 2003-06-02 2003-06-02
US60/475,273 2003-06-02
US53266403P 2003-12-24 2003-12-24
US60/532,664 2003-12-24
PCT/US2004/017571 WO2004109892A2 (en) 2003-06-02 2004-06-02 Controller for permanent magnet alternator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006526980A true JP2006526980A (ja) 2006-11-24
JP4758890B2 JP4758890B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=33514047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515149A Expired - Fee Related JP4758890B2 (ja) 2003-06-02 2004-06-02 永久磁石オルタネーターのためのコントローラー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7176658B2 (ja)
EP (1) EP1634357A2 (ja)
JP (1) JP4758890B2 (ja)
KR (2) KR101172340B1 (ja)
CN (1) CN101015114B (ja)
CA (1) CA2528145A1 (ja)
MX (1) MXPA05013014A (ja)
WO (1) WO2004109892A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180048506A (ko) * 2018-04-26 2018-05-10 주식회사 경신 인버터 기능을 갖는 전력 변환 장치
KR20180048507A (ko) * 2018-04-26 2018-05-10 주식회사 경신 인버터 기능을 갖는 전력 변환 장치
JP6488458B1 (ja) * 2017-12-25 2019-03-27 株式会社テクノリンク 生体刺激装置

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10321155A1 (de) * 2003-05-12 2004-12-02 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Spannungsversorgung in einem Kraftfahrzeug
CA2531634A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-27 Magnetic Applications Inc. Compact high power alternator
US7162397B2 (en) * 2004-05-07 2007-01-09 Snap-On Incorporated Decoding an alternator output signal
US7441616B2 (en) * 2004-12-27 2008-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Generated power control system
US7327123B2 (en) * 2005-02-02 2008-02-05 Magnetic Applications, Inc. Controller for AC generator
US20060220460A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Grolmes James M Low voltage control module
US7586291B2 (en) * 2005-03-31 2009-09-08 Symbol Technologies, Inc. System and method for controlling power of a computer terminal with an external power source
JP2007043825A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Denso Corp 車両用発電制御装置
DE102005060129A1 (de) * 2005-12-16 2007-06-21 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Steuern eines Bordnetzes für ein Kraftfahrzeug
US7768165B2 (en) * 2006-02-02 2010-08-03 Magnetic Applications, Inc. Controller for AC generator
EP2620341B1 (en) * 2006-06-26 2017-11-29 GE Hybrid Technologies, LLC Method, apparatus, signals, and media, for selecting operating conditions of a genset
KR100707102B1 (ko) * 2006-07-07 2007-04-16 주식회사 두산 헬리코박터 파이로리 및 유해미생물의 증식을 억제하는 김치 유산균, 이를 이용한 김치의 제조방법 및 이의 용도
US7884560B2 (en) * 2006-10-17 2011-02-08 Mtd Products Inc Hybrid electric device
US7728534B2 (en) 2006-10-17 2010-06-01 Mtd Products Inc Hybrid electric lawnmower
US7479754B2 (en) * 2006-10-17 2009-01-20 Desa Ip Llc Hybrid electric lawnmower
US8732896B2 (en) 2006-10-17 2014-05-27 Mtd Products Inc Hybrid electric cleaning device
WO2008048615A2 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Desa Ip, Llc Hybrid electric device
JP4957303B2 (ja) * 2007-03-14 2012-06-20 株式会社明電舎 交流−交流直接変換装置の空間ベクトル変調方法
DE102007014728A1 (de) * 2007-03-24 2008-10-02 Woodward Seg Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer doppeltgespeisten Asynchronmaschine bei transienten Netzspannungsänderungen
US8076873B1 (en) 2007-06-01 2011-12-13 Mtd Products Inc Hybrid outdoor power equipment
JP4609474B2 (ja) * 2007-10-10 2011-01-12 株式会社デンソー 回転電機装置
KR101381547B1 (ko) * 2007-10-19 2014-04-17 대상에프앤에프 주식회사 병원성 세균의 생육을 억제하는 김치에서 분리한 신규류코노스톡 메센트로이드 및 이의 용도
US8451627B2 (en) 2007-11-16 2013-05-28 Itron, Inc. Devices and methods for converting alternating current (AC) power to direct current (DC) power
KR100946719B1 (ko) * 2007-11-28 2010-03-12 영 춘 정 멀티프로그램이 가능한 가변속 무정류자 모터의 정풍량제어장치
JP4798144B2 (ja) * 2008-01-31 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 オルタネータ制御装置
KR20100134585A (ko) * 2008-02-07 2010-12-23 마그네틱 애플리케이션 인크. 콤팩트한 고출력 알터네이터
US7795827B2 (en) 2008-03-03 2010-09-14 Young-Chun Jeung Control system for controlling motors for heating, ventilation and air conditioning or pump
US8138710B2 (en) * 2008-08-14 2012-03-20 Sntech Inc. Power drive of electric motor
US20100039074A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Baker Hughes Incorporated Smart alternator
US8604756B2 (en) * 2008-08-29 2013-12-10 Pratt & Whitney Canada Corp. Controlling transient response of a power supply
US8437910B2 (en) 2009-10-16 2013-05-07 Mitsubishi Electric Corporation Automotive electric power supply system
US8300440B2 (en) * 2009-12-04 2012-10-30 ConvenientPower HK Ltd. AC-DC converter and AC-DC conversion method
US8310211B1 (en) * 2009-12-17 2012-11-13 Advanced Power Systems, LLC Auto-regulated motion power system
US8773869B2 (en) * 2010-03-29 2014-07-08 Itron, Inc. System and method for conversion of high voltage AC to low voltage DC using input voltage gating
JP5553677B2 (ja) * 2010-05-06 2014-07-16 本田技研工業株式会社 ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置
JP5008751B2 (ja) * 2010-05-21 2012-08-22 三菱電機株式会社 電源装置
WO2011159323A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-22 Parker-Hannifin Corporation High voltage power supply system and method
US8836292B1 (en) * 2011-04-15 2014-09-16 Kevin Mark Klughart Electric power generation system and method
DE102012207809A1 (de) * 2012-05-10 2013-11-14 Robert Bosch Gmbh Reichweitenverlängerer, Antrieb und Kraftfahrzeug
CN103490779B (zh) * 2012-06-12 2016-12-14 中航商用航空发动机有限责任公司 永磁交流发电机模拟器
CN102780257A (zh) * 2012-08-17 2012-11-14 莫嘉林 汽车交流发电机
DE102012108869A1 (de) * 2012-09-20 2014-03-20 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg "Thermodynamische Kreisprozessanlage"
US20140177304A1 (en) * 2012-12-24 2014-06-26 Laurence P. Sadwick Constant Current Source
FR3009658B1 (fr) * 2013-08-12 2017-09-01 Phlox Appareil autonome et systeme comportant un tel appareil
US9475397B2 (en) * 2014-01-28 2016-10-25 Visedo Oy Electronic power converter for a mobile working machine
US9665117B2 (en) * 2014-06-02 2017-05-30 Warner Power Acquisition, Llc Method to improve the resolution of an SCR based power supply
US9608538B2 (en) * 2014-12-19 2017-03-28 Distech Controls Inc. Common zero volt reference AC / DC power supply with positive and negative rectification and method of operation thereof
DE102015202912B3 (de) * 2015-02-18 2016-03-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern eines aktiven Brückengleichrichters bei Aufhebung eines Phasenkurzschlusses
US10870465B2 (en) * 2015-05-22 2020-12-22 Polaris Industries Inc. Power boost regulator
US10780949B2 (en) 2015-05-22 2020-09-22 Polaris Industries Inc. Power boost regulator
CN106891748B (zh) * 2015-12-18 2019-02-26 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其车载充电器和车载充电器的控制方法
CN106891744B (zh) * 2015-12-18 2019-11-08 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其车载充电器和车载充电器的控制方法
KR101857781B1 (ko) 2016-07-26 2018-05-15 주식회사 경신 인버터 기능을 갖는 전력 변환 장치
US10644633B2 (en) 2016-11-29 2020-05-05 Mitsubishi Electric Corporation Drive control device and drive control method
FR3062003B1 (fr) * 2017-01-16 2020-01-03 Valeo Equipements Electriques Moteur Systeme de commande pour une machine electrique tournante
US10461671B2 (en) * 2017-03-29 2019-10-29 Qm Power, Inc. Multispeed alternating current motor
KR102485380B1 (ko) * 2017-11-30 2023-01-05 현대자동차주식회사 차량용 알터네이터 제어 장치 및 그 방법
EP3847742A4 (en) 2018-09-03 2022-08-31 Milspec Technologies Pty Ltd DC CURRENT CONVERTER FOR A VEHICLE ALTERNATOR
EP3626490A1 (en) 2018-09-19 2020-03-25 Thermo King Corporation Methods and systems for power and load management of a transport climate control system
EP3626489A1 (en) 2018-09-19 2020-03-25 Thermo King Corporation Methods and systems for energy management of a transport climate control system
US11034213B2 (en) 2018-09-29 2021-06-15 Thermo King Corporation Methods and systems for monitoring and displaying energy use and energy cost of a transport vehicle climate control system or a fleet of transport vehicle climate control systems
US11273684B2 (en) 2018-09-29 2022-03-15 Thermo King Corporation Methods and systems for autonomous climate control optimization of a transport vehicle
US10926610B2 (en) 2018-10-31 2021-02-23 Thermo King Corporation Methods and systems for controlling a mild hybrid system that powers a transport climate control system
US11059352B2 (en) 2018-10-31 2021-07-13 Thermo King Corporation Methods and systems for augmenting a vehicle powered transport climate control system
US10875497B2 (en) 2018-10-31 2020-12-29 Thermo King Corporation Drive off protection system and method for preventing drive off
US11022451B2 (en) 2018-11-01 2021-06-01 Thermo King Corporation Methods and systems for generation and utilization of supplemental stored energy for use in transport climate control
US11554638B2 (en) 2018-12-28 2023-01-17 Thermo King Llc Methods and systems for preserving autonomous operation of a transport climate control system
US11072321B2 (en) 2018-12-31 2021-07-27 Thermo King Corporation Systems and methods for smart load shedding of a transport vehicle while in transit
EP3906174B1 (en) 2018-12-31 2024-05-29 Thermo King LLC Methods and systems for providing feedback for a transport climate control system
CN109756099A (zh) * 2019-03-26 2019-05-14 西安霍威电源有限公司 一种交直流混合的电源模块
US11420495B2 (en) 2019-09-09 2022-08-23 Thermo King Corporation Interface system for connecting a vehicle and a transport climate control system
EP3789221A1 (en) 2019-09-09 2021-03-10 Thermo King Corporation Prioritized power delivery for facilitating transport climate control
US11203262B2 (en) 2019-09-09 2021-12-21 Thermo King Corporation Transport climate control system with an accessory power distribution unit for managing transport climate control loads
US11135894B2 (en) 2019-09-09 2021-10-05 Thermo King Corporation System and method for managing power and efficiently sourcing a variable voltage for a transport climate control system
US11214118B2 (en) 2019-09-09 2022-01-04 Thermo King Corporation Demand-side power distribution management for a plurality of transport climate control systems
US11376922B2 (en) 2019-09-09 2022-07-05 Thermo King Corporation Transport climate control system with a self-configuring matrix power converter
EP3790157A1 (en) 2019-09-09 2021-03-10 Thermo King Corporation Optimized power distribution to transport climate control systems amongst one or more electric supply equipment stations
US10985511B2 (en) 2019-09-09 2021-04-20 Thermo King Corporation Optimized power cord for transferring power to a transport climate control system
US11458802B2 (en) 2019-09-09 2022-10-04 Thermo King Corporation Optimized power management for a transport climate control energy source
US11588380B2 (en) 2019-09-23 2023-02-21 Seabourne Solutions, Llc Power generator
US11239787B2 (en) * 2019-10-04 2022-02-01 Borgwarner Inc. Method of duty cycle generation for extending the linear modulation range in a pulse width modulated voltage source inverter
CN110829914B (zh) * 2019-11-08 2021-07-09 陕西航空电气有限责任公司 一种三相交流发电机宽范围短路限流装置
US11489431B2 (en) 2019-12-30 2022-11-01 Thermo King Corporation Transport climate control system power architecture
US11876445B2 (en) * 2020-10-05 2024-01-16 Infineon Technologies Austria Ag Trans-inductance multi-phase power converters and control

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5606244A (en) * 1993-08-05 1997-02-25 Ofer Energies Ltd. Mobile AC power source system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4164785A (en) * 1976-09-27 1979-08-14 Tenna Power Corporation Multiphase to single phase and frequency converter system
FR2533375B1 (fr) * 1982-09-22 1986-06-20 Renault Dispositif generateur d'energie electrique pour vehicule, a alternateur polyphase et regulateur de tension
EP0265144B1 (en) * 1986-10-16 1993-05-26 Cadac Holdings Limited Alternator and regulator for use therewith
JPS63261697A (ja) * 1987-04-18 1988-10-28 林原 健 ランプ点燈用電源装置
JP2576233B2 (ja) * 1989-07-13 1997-01-29 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
US5039932A (en) * 1989-08-09 1991-08-13 Sundstrand Corporation Integrated variable reluctance generator for air frames
US5233286A (en) * 1991-07-29 1993-08-03 Sundstrand Corporation Hybrid 270 volt DC system
US5594322A (en) * 1993-05-12 1997-01-14 Sundstrand Corporation Starter/generator system with variable-frequency exciter control
JP2767781B2 (ja) * 1993-09-17 1998-06-18 東光株式会社 Ac−dcコンバータ
JPH08221141A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp 電源回路
CA2385042C (en) * 1999-09-14 2010-04-06 David M. Peltz Methods and system for generating electrical power from a pressurized fluid source
US6188588B1 (en) * 1999-10-07 2001-02-13 International Business Machine Corporation Switching controller and method for operating a flyback converter in a critically continuous conduction mode
US6346797B1 (en) * 2000-01-24 2002-02-12 Massachusetts Institute Of Technology Load matched alternator system
EP1178591B1 (en) * 2000-07-31 2004-04-14 STMicroelectronics S.r.l. Power supply device with detection of malfunctioning
US6768656B2 (en) * 2002-01-28 2004-07-27 Salvador Figueroa Power converter with input-side resonance and pulse-position demodulation feedback control
JP2004282826A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Honda Motor Co Ltd エンジン駆動式発電機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5606244A (en) * 1993-08-05 1997-02-25 Ofer Energies Ltd. Mobile AC power source system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6488458B1 (ja) * 2017-12-25 2019-03-27 株式会社テクノリンク 生体刺激装置
WO2019130715A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 株式会社テクノリンク 生体刺激装置
JP2019111204A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 株式会社テクノリンク 生体刺激装置
US11191957B2 (en) 2017-12-25 2021-12-07 Techno Link Co., Ltd. Living body stimulation device
KR20180048506A (ko) * 2018-04-26 2018-05-10 주식회사 경신 인버터 기능을 갖는 전력 변환 장치
KR20180048507A (ko) * 2018-04-26 2018-05-10 주식회사 경신 인버터 기능을 갖는 전력 변환 장치
KR101899962B1 (ko) 2018-04-26 2018-09-18 주식회사 경신 인버터 기능을 갖는 전력 변환 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR101172340B1 (ko) 2012-08-14
CA2528145A1 (en) 2004-12-16
WO2004109892A2 (en) 2004-12-16
WO2004109892A3 (en) 2005-07-28
JP4758890B2 (ja) 2011-08-31
CN101015114A (zh) 2007-08-08
KR101102802B1 (ko) 2012-01-05
CN101015114B (zh) 2011-06-01
EP1634357A2 (en) 2006-03-15
KR20060063792A (ko) 2006-06-12
US7176658B2 (en) 2007-02-13
KR20110105406A (ko) 2011-09-26
MXPA05013014A (es) 2006-08-23
US20050146308A1 (en) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758890B2 (ja) 永久磁石オルタネーターのためのコントローラー
KR100649989B1 (ko) 전환형 자기 저항 장치용 변환기 회로, 전환형 자기 저항 구동 장치, 전환형 자기 저항 구동 장치의 동작 방법, 및 전환형 자기 저항 장치의 위상 권선을 통전시키는 방법
US8884564B2 (en) Voltage converter and voltage converter system including voltage converter
US5942818A (en) Control apparatus for engine-driven permanent magnet type synchronous generators
JP5307814B2 (ja) 電源装置
JP2004282828A (ja) 双方向dc−dcコンバータ
US20080043506A1 (en) Dc-ac converter
JPH0349599A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JPH09233709A (ja) 電気自動車用充電器
EP0740389B1 (en) Generating apparatus
JP4591741B2 (ja) 車両用回転電機駆動装置
JP3934982B2 (ja) 電源装置
KR100978027B1 (ko) 전력 회생 효율 증강 시스템
JP2004056881A (ja) 車両用発電機の制御装置および車両用電源システム
KR20090097030A (ko) 전기 자동차용 충전 및 구동 장치와 그의 충전방법
KR102008750B1 (ko) 차량용 전력 제어 장치
JP2850742B2 (ja) 充電器
CN101577497B (zh) 循环换流器式发电机
JP2002209302A (ja) 電気自動車用電源装置及び該電源装置に用いられる直流電圧変換回路
JP2000262032A (ja) 昇圧チョッパを利用したエネルギー回生方法およびその装置
JPH05276686A (ja) 車両用電源装置
Murai et al. A capacitor-boosted, soft-switched switched-reluctance motor drive
US20240039448A1 (en) Electrified vehicle and method of controlling same
JP3173011B2 (ja) 車両用電源装置
JPH0965577A (ja) 電気自動車のバッテリ充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110309

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees