JP2006526650A - Nmda/nr2b拮抗物質としての3−フルオロ−ピペリジン - Google Patents

Nmda/nr2b拮抗物質としての3−フルオロ−ピペリジン Download PDF

Info

Publication number
JP2006526650A
JP2006526650A JP2006515051A JP2006515051A JP2006526650A JP 2006526650 A JP2006526650 A JP 2006526650A JP 2006515051 A JP2006515051 A JP 2006515051A JP 2006515051 A JP2006515051 A JP 2006515051A JP 2006526650 A JP2006526650 A JP 2006526650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
compound
aryl
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006515051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3927228B2 (ja
Inventor
リバトン,ナイジエル・ジエイ
クレイボーン,クリストフアー・エフ
クレアモン,デイビツド・エイ
マツコーレイ,ジヨン・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=33511734&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006526650(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2006526650A publication Critical patent/JP2006526650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927228B2 publication Critical patent/JP3927228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)

Abstract

式(I)によって表される化合物又は薬剤として許容されるその塩は、例えば、パーキンソン病、アルツハイマー病、片頭痛、てんかん、とう痛などの症状を治療するのに有用なNMDA NR2B拮抗物質として有効である。

Description

本発明は、N−置換非アリール複素環式化合物に関する。詳細には、本発明は、パーキンソン病及びとう痛の治療に有用なNMDA NR2B拮抗物質であるN−置換非アリール複素環式化合物に関する。
グルタミン酸などのイオンは、主にN−メチル−D−アスパラギン酸(「NMDA」)受容体を介して作用することによって、慢性痛及びとう痛に付随する神経毒性に関係するプロセスにおいて重要な役割を果たす。したがって、イオンチャネル拮抗物質、特にNMDA拮抗物質を使用することによってかかる作用を阻害することは、パーキンソン病及びとう痛の治療及び管理に有益となり得る。
NMDA受容体は、NR1及びNR2と称する2種類の主要なサブユニットファミリーがクローン化された、サブユニットのヘテロマー構築体である。理論に拘泥するものではないが、哺乳動物の中枢神経系(「CNS」)中の様々な機能的NMDA受容体は、それぞれグリシン及びグルタミン酸認識部位を発現するNR1サブユニットとNR2サブユニットの組み合せによってのみ形成されていると一般に考えられている。NR2サブユニットファミリーは、4種類の別個のサブユニットタイプ:NR2A、NR2B、NR2C及びNR2Dに分類される。T. Ishii等、J. Biol. Chem.、268:2836−2843(1993)及びD.J. Laurie等、Mol. Brain Res.、51:23−32(1997)は、様々な組み合せの結果、イオンゲート特性、マグネシウム感受性、薬理学的プロファイルなどの生理学的及び薬理学的諸特性、並びに解剖学的分布が異なる様々なNMDA受容体が生成される仕方を記載している。
例えば、NR1は脳全体に見られるが、NR2サブユニットは偏って分布する。特に、NR2Bの分布地図は、パーキンソン病又はとう痛の治療中に起こる副作用の確率を低下させると考えられる。したがって、NR2B受容体を標的とする新規NMDA拮抗物質を提供することが望ましい。
本発明は、式(I)によって表されるN−置換非アリール複素環式化合物
Figure 2006526650
又は薬剤として許容されるその塩に関する。本発明は、本化合物を含む薬剤組成物も提供する。本発明は、さらに、本化合物及び組成物を利用して、パーキンソン病、とう痛、アルツハイマー病及びてんかんを含めた症状を治療し、予防する方法も提供する。
本発明の化合物は式(I)によって表され、
Figure 2006526650
又は薬剤として許容されるその塩である。式中、
HetArは、1個若しくは2個の窒素環原子を含有する5若しくは6員環芳香族複素環、又はチアゾリル、又はチアジアゾリルであり、
及びRは独立にH、C1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードであり、
Aは結合又は−C1−2アルキル−であり、
Bは、アリール(CH0−3−O−C(O)−、インダニル(CH0−3−O−C(O)−、アリール(CH1−3−C(O)−、アリール−シクロプロピル−C(O)−、アリール(CH1−3−NH−C(O)−であり、該アリールのいずれも1個から5個の置換基で場合によっては置換されていてもよく、各置換基は独立にC1−4アルキル、フルオロ又はクロロである。
一側面においては、本発明の化合物は、式(I)によって表され、又は薬剤として許容されるその塩であって、
HetArは、1個又は2個の窒素環原子を含有する6員環芳香族複素環である。
この第1の側面の一実施態様においては、本発明の化合物は、式(I)によって表され、又は薬剤として許容されるその塩であって、
HetArは、1個の窒素環原子を含有する6員環芳香族複素環である。
この第1の側面の別の実施態様においては、本発明の化合物は、式(I)によって表され、又は薬剤として許容されるその塩であって、
HetArは、2個の窒素環原子を含有する6員環芳香族複素環である。
第2の側面においては、本発明の化合物は、式(I)によって表され、又は薬剤として許容されるその塩であって、
HetArはチアゾリル又はチアジアゾリルである。
この第2の側面の一実施態様においては、本発明の化合物は、式(I)によって表され、又は薬剤として許容されるその塩であって、
HetArは1,2,4−チアジアゾリルである。
この第2の側面の別の実施態様においては、本発明の化合物は、式(I)によって表され、又は薬剤として許容されるその塩であって、
HetArはチアゾリルである。
第3の側面においては、本発明の化合物は、式(I)によって表され、又は薬剤として許容されるその塩であって、
Aは結合又は−C1−2アルキル−である。
この第3の側面の一実施態様においては、本発明の化合物は、式(I)によって表され、又は薬剤として許容されるその塩であって、
Aは結合である。
この第3の側面の他の実施態様においては、本発明の化合物は、式(I)によって表され、又は薬剤として許容されるその塩であって、
Aはメチレンである。
この第3の側面のさらに別の実施態様においては、本発明の化合物は、式(I)によって表され、又は薬剤として許容されるその塩であって、
Aは−Cアルキル−である。
第4の側面においては、本発明の化合物は、式(I)によって表され、又は薬剤として許容されるその塩であって、
Bは、アリール−シクロプロピル−C(O)−又はアリール(CH0−3−O−C(O)−であり、該アリールはC1−4アルキルで場合によっては置換されていてもよい。
この第4の側面の一実施態様においては、本発明の化合物は、式(I)によって表され、又は薬剤として許容されるその塩であって、
Bはアリール−シクロプロピル−C(O)−であり、該アリールはC1−4アルキルで場合によっては置換されていてもよいフェニルである。
この第4の側面の別の実施態様においては、本発明の化合物は、式(I)によって表され、又は薬剤として許容されるその塩であって、
Bはアリール(CH0−3−O−C(O)−であり、該アリールはC1−4アルキルで場合によっては置換されていてもよいフェニルである。
この第4の側面のさらに別の実施態様においては、本発明の化合物は、式(I)によって表され、又は薬剤として許容されるその塩であって、
Bはアリール−O−C(O)−であり、該アリールはC1−4アルキルで場合によっては置換されていてもよいフェニルである。
この第4の側面のさらに別の実施態様においては、本発明の化合物は、式(I)によって表され、又は薬剤として許容されるその塩であり、
Bはアリール(CH)−O−C(O)−であり、該アリールはC1−4アルキルで場合によっては置換されていてもよいフェニルである。
この第4の側面のさらに別の実施態様においては、本発明の化合物は、式(I)によって表され、又は薬剤として許容されるその塩であって、
Bはアリール(CH)−O−C(O)−であり、該アリールは4−トリルである。
第5の側面においては、本発明の化合物は、式(I)によって表され、又は薬剤として許容されるその塩であって、
HetArは、2個の窒素環原子を含有する6員環芳香族複素環であり、
Aはメチレンであり、
Bはアリール(CH)−O−C(O)−であり、該アリールは4−トリルである。
第6の側面においては、本発明の化合物は、式(I)によって表され、又は薬剤として許容されるその塩であって、
HetArは、1,2,4−チアジアゾリルであり、
Aはメチレンであり、
Bはアリール(CH)−O−C(O)−であり、該アリールは4−トリルである。
第7の側面においては、本発明の化合物は、式(I)によって表され、又は薬剤として許容されるその塩であって、
HetArは、2個の窒素環原子を含有する6員環芳香族複素環であり、
Aはメチレンであり、
Bはアリール−シクロプロピル−C(O)−であり、該アリールはC1−4アルキルで場合によっては置換されていてもよいフェニルである。
本明細書において使用される「アルキル」並びに、例えば、アルコキシ、アルカノイル、アルケニル、アルキニルなどの接頭語「アルク(alk)」を含む他の用語は、線状でも分枝状でもそれらの組み合せでもよい炭素鎖を意味する。アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルなどである。
「アリール」という用語は、特段の記載がない限り、例えば、フェニル、ナフチル、トリルなどの場合によっては置換されていてもよい複数及び単一の環構造を含む。
「HetAr」という用語は、例えば、ピリミジン、ピリジンなどの芳香族複素環を含む。
「(CH」という用語は、メチルが存在しないことを意味する。したがって、「(CH0−3」は、0個から3個のメチルが存在することを意味し、すなわち、3、2、1個のメチルが存在し、又はメチルが存在しないことを意味する。連結アルキル基中にメチル基が存在しないときには、該連結は直接結合である。
「場合によっては置換されていてもよい」という用語は、置換と非置換の両方を含むものとする。したがって、例えば、場合によっては置換されていてもよいアリールは、ペンタフルオロフェニル環又はフェニル環を表すことができる。また、置換は、いずれの基においても行われ得る。例えば、置換アリール(C1−6)アルキルは、アリール基上の置換及びアルキル基上の置換を含む。
本明細書に記載する化合物は1個以上の不斉中心を含むことができ、したがってジアステレオマー及び光学異性体が生じ得る。本発明は、かかる可能な全ジアステレオマー並びにそれらのラセミ混合物、それらの実質的に純粋な分離鏡像異性体、可能な全幾何異性体、及び薬剤として許容されるその塩を含む。上記式Iは、特定の位置における明確な立体化学なしで示されている。本発明は式Iの全立体異性体及び薬剤として許容されるその塩を含む。また、立体異性体の混合物及び単離された特定の立体異性体も含まれる。かかる化合物を調製するために使用される合成手順の過程で、或いは当業者に既知のラセミ化又はエピマー化手順を用いる際に、かかる手順の生成物は立体異性体の混合物とすることができる。
「薬剤として許容される塩」という用語は、無機酸及び有機酸を含めて、薬剤として許容される無毒の酸から調製された塩を指す。かかる酸としては、例えば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩化水素酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモン酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。特に好ましい酸は、クエン酸、臭化水素酸、塩化水素酸、マレイン酸、リン酸、硫酸及び酒石酸である。
本発明の薬剤組成物は、活性成分として式Iによって表される化合物(及び/又は薬剤として許容されるその塩)、薬剤として許容される担体を含み、他の治療成分又はアジュバントを場合によっては含んでいてもよい。本組成物は、経口、直腸、局所及び(皮下、筋肉内及び静脈内を含めた)非経口投与に適切な組成物を含むが、任意の所与の症例において最も適切な経路は、個々の宿主、並びに活性成分が投与される症状の性質及び重症度に応じて決まる。薬剤組成物は、好都合には単位剤形とすることができ、薬学分野で周知の方法のいずれによってでも調製することができる。
実際には、本発明の式Iによって表される化合物又は薬剤として許容されるその塩は、従来の薬剤配合技術によって、均質混合物中の活性成分として薬剤担体と混合することができる。担体は、投与、例えば、経口又は(静脈内を含めた)非経口投与に望ましい剤形に応じた多種多様な形をとることができる。したがって、本発明の薬剤組成物は、活性成分の所定量を各々が含むカプセル剤、カシェ剤、錠剤などの経口投与に適切な分離単位として提供することができる。また、本組成物は、散剤、顆粒剤、溶液剤、水性液体中の懸濁液剤、水性液剤、水中油型乳剤又は油中水型液体乳剤として提供することができる。上記の一般的な剤形に加えて、式Iによって表される化合物及び/又は薬剤として許容されるその塩は、制御放出手段及び/又は送達装置によって投与することもできる。本組成物は、いずれの調剤方法によっても調製することができる。一般に、かかる方法は、1種類以上の必要な成分を構成する担体と活性成分を会合させる段階を含む。一般に、本組成物は、液体担体若しくは微粉固体担体又はその両方と活性成分を均一によく混合することによって調製される。次いで、その生成物を所望の形(presentation)に都合よく成形することができる。
したがって、本発明の薬剤組成物は、薬剤として許容される担体及び式Iの化合物又は薬剤として許容される塩を含むことができる。式Iの化合物又は薬剤として許容されるその塩は、1種類以上の他の治療上有効な化合物と組み合わせて薬剤組成物中に含めることもできる。
使用される薬剤担体は、例えば、固体、液体又は気体とすることができる。固体担体の例としては、ラクトース、白土、スクロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアゴム、ステアリン酸マグネシウム及びステアリン酸が挙げられる。液体担体の例は、糖シロップ、落花生油、オリーブ油及び水である。気体担体の例は、二酸化炭素及び窒素である。
経口剤形用組成物を調製する際には、任意の好都合な薬剤媒体を使用することができる。例えば、水、グリコール、油、アルコール、香味料、防腐剤、着色剤などを使用して懸濁液剤、エリキシル剤、溶液剤などの経口液体製剤を形成することができる。また、デンプン、糖、微結晶セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの担体を使用して、散剤、カプセル剤、錠剤などの経口固体製剤を形成することができる。投与が容易なことから錠剤及びカプセル剤が好ましい経口投与単位であり、そのため固体薬剤担体が使用される。錠剤は、標準の水系又は非水系技術によって場合によっては被覆されていてもよい。
本発明の組成物を含む錠剤は、1種類以上の副成分又はアジュバントと場合によっては一緒に圧縮又はモールディングによって調製することができる。圧縮錠剤は、結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、表面活性剤又は分散剤と場合によっては混合されていてもよい、散剤、顆粒剤などの易流動性の活性成分を適切な機械で圧縮することによって調製することができる。モールディングされた錠剤は、不活性希釈液で湿らせた粉末化合物の混合物を適切な機械でモールディングすることによって製造することができる。各錠剤は活性成分約0.5mgから約5gを好ましくは含有し、各カシェ剤又はカプセル剤は活性成分約0.5mgから約5gを好ましくは含有する。
本発明の薬剤組成物は、活性成分として式Iによって表される化合物(又は薬剤として許容されるその塩)、薬剤として許容される担体を含み、1種類以上の追加の治療薬又はアジュバントを場合によっては含んでいてもよい。本組成物は、経口、直腸、局所及び(皮下、筋肉内及び静脈内を含めた)非経口投与に適切な組成物を含むが、任意の所与の症例において最も適切な経路は、個々の宿主、並びに活性成分が投与される症状の性質及び重症度に応じて決まる。薬剤組成物は、好都合には単位剤形とすることができ、薬学分野で周知の方法のいずれによってでも調製することができる。
非経口投与に適切な本発明の薬剤組成物は、活性化合物の水溶液又は水懸濁液として調製することができる。適切な界面活性剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロースなどが挙げられる。分散剤は、グリセリン、液状ポリエチレングリコール、及びオイル中のこれらの混合物中で調製することもできる。また、防腐剤は、微生物の有害な増殖を防止するために含めることができる。
注射用に適切な本発明の薬剤組成物としては、無菌水溶液又は分散液が挙げられる。また、本組成物は、かかる無菌注射用溶液又は分散液を即座に調製するための無菌散剤の形とすることができる。すべての場合において、最終注射用剤形は無菌でなければならず、注射を容易にするために効果的に流動性でなければならない。本薬剤組成物は、製造及び貯蔵条件下で安定でなければならず、したがって、細菌、真菌などの微生物の汚染作用に対して好ましくは保護されるべきである。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセリン、プロピレングリコール及び液状ポリエチレングリコール)、植物油、これらの適切な混合物を含む溶媒又は分散媒とすることができる。
本発明の薬剤組成物は、例えば、エアゾール剤、クリーム剤、軟膏剤、ローション剤、散布粉剤など局所用に適切な剤形とすることができる。また、本組成物は、経皮装置における使用に適切な剤形とすることができる。これらの製剤は、本発明の式Iによって表される化合物又は薬剤として許容されるその塩を利用して、従来の加工方法によって調製することができる。例として、クリーム剤又は軟膏剤は、親水性材料及び水を、本化合物の約5重量%から約10重量%と一緒に混合して、所望の粘ちゅう性を有するクリーム剤又は軟膏剤を製造することによって調製される。
本発明の薬剤組成物は、担体が固体である直腸投与に適切な形とすることができる。この混合物は、単位用量坐剤を形成することが好ましい。適切な担体としては、カカオ脂、当分野で通常使用される他の材料などが挙げられる。坐剤は、軟化又は溶融された担体と組成物をまず混合し、続いて型の中で冷却及び成形することによって都合よく形成させることができる。
上記薬剤は、上述の担体成分に加えて、希釈剤、緩衝剤、香味料、結合剤、界面活性剤、増粘剤、潤滑剤、(抗酸化剤を含めた)防腐剤などの1種類以上の追加の担体成分を適宜含むことができる。また、対象レシピエントの血液と製剤を等張性にするために他のアジュバントを含むことができる。式Iの化合物を含む組成物及び/又は薬剤として許容されるその塩は、粉体又は濃縮液体の形で調製することもできる。
アッセイ
NR2B拮抗物質のIC50を決定する細胞ベースの機能アッセイ
NR1a/NR2B受容体によって媒介されるCa2+流入によって測定される選択化合物のNR1a/NR2B NMDA受容体阻害能力は、以下のカルシウム流入アッセイ手順によって評価された。
NR1a/NR2B受容体を形質移入されたL(tk−)細胞を96ウェル形式で3×10細胞/ウェルで蒔き、通常の増殖培地(ピルビン酸Na、グルコース4500mg、pen/strep、グルタミン、10%FCS及び0.5mg/mLジェネテシンを含むダルベッコMEM)中で1日から2日増殖させた。これらの細胞におけるNR1a/NR2B発現は、4から20nMのデキサメタゾンを500μMケタミンの存在下で16から24時間添加することによって誘導された。NR2B拮抗物質の溶液は、DMSO中で調製され、DMSOで連続希釈して濃度が3倍異なる10種類の溶液を得た。このDMSO溶液をアッセイ緩衝剤(20mM HEPES、2mM CaCl、0.1%BSA及び250μMプロベネシド(Sigma # P−8761)を含みMg2+を含まないハンクス平衡塩類溶液(HBSS)(Gibco #14175−079))に250倍希釈することによって96ウェル薬物プレートを調製した。誘導後、細胞をアッセイ緩衝剤で2回洗浄し(Labsystem細胞洗浄液、3倍希釈して100μLにする)、プルロニックF−127(Molecular Probes # P−3000)及び10μMケタミンを含むアッセイ緩衝剤中の4μMカルシウム蛍光指示薬fluo−3 AM(Molecular Probes # P−1241)を37℃で1時間添加した。ついで、細胞をアッセイ緩衝剤で8回洗浄し、各ウェルに緩衝剤100μLを残した。蛍光強度は、FLIPR(蛍光イメージングプレートリーダー、Molecular Devices)によって488nmの励起及び530nmにおける発光を使用して直ちに測定された。蛍光強度の記録開始から5秒後に作用物質溶液(40μMグルタミン酸/グリシン、最終濃度10μM)50μLを添加し、1分後に、蛍光シグナルが安定であれば、薬物プレートからNR2B拮抗物質50μL及び対照溶液を添加し、蛍光強度をさらに30分間記録した。IC50値は、下記式#1に終点蛍光値を非線形最小二乗フィッティングさせて求められた。
Figure 2006526650
式中、Yminは、1μM AMD−2を含む対照ウェルの平均終点蛍光であり、Ymaxは、0.1%DMSOのアッセイ緩衝剤溶液を含むウェルの平均終点蛍光である。
NR2B拮抗物質を決定する結合アッセイ
放射性リガンド結合アッセイは、96ウェルマイクロタイタープレートにおいて150mM NaClを含有する20mM Hepes緩衝剤(pH7.4)中1.0mLの最終アッセイ体積で室温で実施された。NR2B拮抗物質溶液は、DMSO中で調製され、DMSOで連続希釈して濃度が3倍異なる10種類の溶液が各々20μL得られた。非特異的結合(NSB)はAMD−1(10μM最終濃度)を用いて評価され、全結合量(TB)は、DMSO(2%最終濃度)を添加して測定された。NR1a/NR2B受容体(40pM最終濃度)を発現する膜及びトリチウム化AMD−2(1nM最終濃度)がマイクロタイタープレートの全ウェルに添加された。室温で3時間インキュベーションした後に、試料を(0.05%PEI、ポリエチレンイミンSigma P−3143にあらかじめ浸漬された)Packard GF/Bフィルターを通してろ過し、1回の洗浄につき冷20mM Hepes緩衝剤1mLで10回洗浄する。ろ板を真空乾燥させた後に、Packard Microscint−20 40μLを添加し、結合放射能をPackard TopCountで測定した。見掛け解離定数(K)、最大阻害率(%Imax)、最小阻害率(%Imin)及び傾き(hill slope)(nH)を、下記式#2に結合放射能(結合CPM)を非線形最小二乗フィッティングさせて求めた。
Figure 2006526650
式中、Kは、放射性飽和実験(hot saturation experiment)によって求められた、受容体の放射性リガンドに対する見掛け解離定数であり、SBは、TBとNSB対照ウェルの差から求められた特異的結合放射能である。
Figure 2006526650
AMD−1は、C.F. Claiborne等(Bioorganic & Medchem Letters 13、697−700(2003)に記載の一般的手順に従って合成することができる。
放射能標識AMD−1の合成用前駆体3は、以下の手順に従って合成することができる。
Figure 2006526650
スキーム1aに従って、けい皮酸ニトリル1のメタノール溶液を通して塩化水素を室温でバブリングさせる。揮発性物質を減圧除去し、生成する残渣をエーテルを用いてすり潰し、ろ過して中間体イミダート2を得る。イミダート2をメタノールに周囲温度で溶解し、(Acros Chemicalsから市販されている)アミン4を用いて周囲温度で処理し、アルゴン下で撹拌する。揮発性物質を減圧除去し、残渣を分取用HPLCによって精製し、又はエーテルを用いてすり潰してアミジン3を得る。
トリチウム化AMD−2の合成
Figure 2006526650
トリチウム化AMD−2は、スキーム2に示された以下の手順によって調製された。すなわち、前駆体3(2mg、0.008mmol)をジメチルホルムアミド(0.6mL)及び炭酸カリウム(1.2mg)に1時間溶解した。高比活性トリチウム化ヨウ化メチル(50mCi、0.0006mmol、トルエン1mL溶液、American Radiolabeled Chemicalsから市販されている)を室温で添加し、2時間撹拌した。反応混合物を、Whatman PTFE 0.45μmシリンジレスフィルター装置を用いてろ過して不溶性炭酸カリウムを除去し、無水エタノール(2mL、Pharmcoから市販されている)で洗浄し、混合ろ液をロータリーエバポレーターによって室温で濃縮乾固した。これによって未反応トリチウム化ヨウ化メチルも除去された。残渣を、Phenomenx Luna C8 semi−prepカラム(Luna 5 micro C8(2)、250×10.0mm)を用いたHPLCクロマトグラフィーにかけ、0.1%トリフルオロ酢酸を含む20/80アセトニトリル/水から0.1%トリフルオロ酢酸を含む100%アセトニトリルの20分間の勾配システムを用いて精製した。生成物の全活性は8mCiであった。さらなる精製は、Waters C−18 Sep−pakカラム(Waters Sep−Pak PLUS C18)上への吸収、及び水、続いて無水エタノールによる溶出によって行われた。生成物は、最終分析に供される前に無水エタノール(10mL)で希釈された。
非標識AMD−2の合成
Figure 2006526650
スキーム1bに従って、けい皮酸ニトリル1のメタノール溶液を通して塩化水素を室温でバブリングさせる。揮発分を減圧除去し、生成する残渣をエーテルを用いてすり潰し、ろ過して中間体イミダート2を得る。イミダート2をメタノールに周囲温度で溶解し、アミン6を用いて周囲温度で処理し、アルゴン下で撹拌する。揮発性物質を減圧除去し、残渣を分取用HPLCによって精製し、又はエーテルを用いてすり潰してアミジン5を得る。
本発明の化合物のIC50及びK値はそれぞれ機能アッセイ及び結合アッセイにおいて50μM未満である。IC50及びK値は、それぞれ機能アッセイ及び結合アッセイにおいて5μM未満であることが有利である。IC50及びK値は、それぞれ機能アッセイ及び結合アッセイにおいて1μM未満であることがより有利である。IC50及びK値は、それぞれ機能アッセイ及び結合アッセイにおいて0.1μM未満であることがさらにより有利である。
本化合物は、NMDA NR2B受容体拮抗物質であり、したがってNR2B受容体によって媒介される疾患及び障害の治療及び予防に有用である。かかる疾患及び障害としては、パーキンソン病、(帯状ほう疹後神経痛、神経損傷、「ジニア類(dynias)」、例えば、会陰部痛、幻肢痛、神経根引き抜き損傷、有痛性糖尿病性神経障害、有痛性外傷性単神経障害、有痛性多発性神経炎などの)神経因性とう痛、(神経系のあらゆるレベルにおける実質的にあらゆる病変に起因し得る)中枢痛症候群、及び術後とう痛症候群(例えば、乳房切除後症候群、開胸術後症候群、断端痛))、骨痛及び関節痛(骨関節炎)、反復動作によるとう痛、歯痛、癌とう痛、筋筋膜とう痛(筋肉の傷害、線維筋痛)、術中のとう痛(一般外科、婦人科)、慢性痛、月経困難症、並びにアンギーナに付随するとう痛、及びさまざまな起源(例えば、骨関節炎、リウマチ様関節炎、リウマチ性疾患、腱鞘炎及び痛風)の炎症性とう痛、頭痛、片頭痛及び群発性頭痛、うつ病、不安、統合失調症、発作、外傷性脳損傷、アルツハイマー病、脳虚血、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、感音難聴、耳鳴、緑内障、てんかん発作による又は神経毒中毒による又は脳へのグルコース及び/若しくは酸素低下による神経障害、視覚伝導路の神経変性に起因する失明、下肢静止不能症候群、多系統萎縮症、非血管性頭痛、一次性痛覚過敏、二次性痛覚過敏、一次性異痛症(primary allodynia)、二次性異痛症(secondary allodynia)、又は中枢性感作に起因する他のとう痛などが挙げられるが、これらだけに限定されない。式Iの化合物は、ジスキネジア、特に通常の用量のLドーパに付随する副作用を防止するために使用することができる。また、式Iの化合物は、とう痛のオピオイド治療に対する耐性及び/又は依存性の減少、並びに例えば、アルコール、オピオイド及びコカインの離脱症候群の治療のために使用することができる。
本発明の化合物は、上に列挙された症状を予防し、並びにNMDA NR2B受容体によって媒介される他の症状を防止するために予防的に有効な投与レベルで投与できることを理解されたい。
式Iの化合物は、式Iの化合物が有用である疾患又は症状の治療/予防/抑制又は寛解に使用される他の薬物と併用することができる。かかる他の薬物は、そのために通常使用される経路及び量で、式Iの化合物と同時に又は連続して投与することができる。式Iの化合物を1種類以上の他の薬物と同時に使用するときには、式Iの化合物に加えてかかる他の薬物を含有する薬剤組成物が好ましい。したがって、本発明の薬剤組成物は、式Iの化合物に加えて、1種類以上の他の活性成分も含む薬剤組成物を含む。式Iの化合物と併用することができ、別個に又は同じ薬剤組成物として投与される他の活性成分の例としては、(1)非ステロイド性抗炎症剤;(2)COX−2阻害剤;(3)ブラジキニンB1受容体拮抗物質、(4)ナトリウムチャネル遮断薬及び拮抗物質、(5)一酸化窒素シンターゼ(NOS)阻害剤、(6)グリシンサイト拮抗物質、(7)カリウムチャネル開口薬、(8)AMPA/カイニン酸受容体拮抗物質、(9)カルシウムチャネル拮抗物質、(x)GABA−A受容体モジュレーター(例えば、GABA−A受容体作用物質)、(11)マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)阻害剤、(12)血栓溶解剤、(13)モルヒネなどのオピオイド、(14)好中球抑制因子(NIF)、(15)Lドーパ、(16)カルビドパ、(17)レボドパ/カルビドパ、(18)ブロモクリプチン、ペルゴリド、プラミペキソール、ロピニロールなどのドーパミン作用物質、(19)抗コリン薬、(20)アマンタジン、(21)カルビドパ、(22)エンタカポン、トルカポンなどのカテコールO−メチルトランスフェラーゼ(「COMT」)阻害剤、(23)モノアミン酸化酵素B(「MAO−B」)阻害剤、(24)オピエート作用物質又は拮抗物質、(25)5HT受容体作用物質又は拮抗物質、(26)NMDA受容体作用物質又は拮抗物質、(27)NK1拮抗物質、(28)選択的セロトニン再取り込み阻害薬(「SSRI」)並びに/又は選択的セロトニン及びノルエピネフリン再取り込み阻害薬(「SSNRI」)、(29)三環系抗うつ薬、(30)ノルエピネフリンモジュレーター、(31)リチウム、(32)バルプロエート並びに(33)ニューロンチン(ガバペンチン)が挙げられるが、これらだけに限定されない。
本化合物を含有するクリーム剤、軟膏剤、ゼリー剤、溶液剤又は懸濁液剤は、局所用途に使用することができる。本発明では、洗口剤及び含そう剤は局所用途の範囲内に含まれる。
ヒトへの経口投与を目的とした製剤は、全組成物の約5から約95パーセントとすることができる適切で好都合な量の担体材料と配合された約0.5mgから約5gの活性薬剤を好都合には含むことができる。単位剤形は、一般に、約1mgから約1000mgの活性成分を含有する。
本明細書に列挙される症状は、本化合物を約0.01mgから約140mg/キログラム体重/日で投与することによって治療又は予防することができる。
しかし、個々の患者に対する具体的な用量レベルは、様々な要因によって決まることを理解されたい。かかる要因としては、患者の年齢、体重、全般的な健康状態、性別、食事などが挙げられる。他の要因としては、投与時間及び経路、排出速度、薬物の組み合せ、治療を受ける具体的な疾患のタイプ及び重症度などが挙げられる。例えば、炎症性とう痛は、本化合物の約0.01mgから約75mg/キログラム体重/日又は約0.5mgから約3.5g/患者/日を投与することによって効果的に治療することができる。例えば、神経因性とう痛は、本化合物の約0.01mgから約125mg/キログラム体重/日又は約0.5mgから約5.5g/患者/日を投与することによって効果的に治療することができる。
本明細書において使用される略語は、別段の記載がないかぎり以下のとおりである。
4−MeBnOH 4−メチルベンジルアルコール
CDI 1,1’−カルボニルジイミダゾール
TEA トリエチルアミン
TBSCl 塩化t−ブチルジメチルシリル
DMF ジメチルホルムアミド
(+)−BINAP (+)−2,2’−Bis(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
NaOtBu ナトリウムt−ブトキシド
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
EtOAc 酢酸エチル
TBSOTf t−ブチルジメチルシリルトリフレート
TBS t−ブチルジメチルシリル
THF テトラヒドロフラン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
RT 室温
h 時間
min 分
DCM ジクロロメタン
MeCN アセトニトリル
iPrOH 2−プロパノール
n−BuOH 1−ブタノール
EDC 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
HOAt 1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
Figure 2006526650
本発明の化合物は、以下のスキーム及び実施例に記載の手順に従って調製することができる。以下のスキーム及び実施例は、本発明の範囲をさらに説明するものであって限定するものではない。
(実施例1及び2)
(実施例1)
Figure 2006526650
(3S,4R)−4−メチルベンジル3−フルオロ−4−[(ピリミジン−2−イルアミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート
(実施例2)
Figure 2006526650
(3R,4S)−4−メチルベンジル3−フルオロ−4−[(ピリミジン−2−イルアミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート
段階1
4−メチルベンジル4−オキソピペリジン−1−カルボキシラートの調製
Figure 2006526650
4−メチルベンジルアルコール(37.6g、308mmol)を1,1’−カルボニルジイミダゾール(50.0g、308mmol)のDMF溶液に室温で添加し、1時間撹拌した。4−ピペリドン水和物塩酸塩(Sigma−Aldrichから市販されている、47.0g、308mmol)を添加して反応混合物を生成し、次いでこれを50℃に加熱し、15時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、0.1M HCl、HO(4回)及び塩水で洗浄し、NaSOを用いて脱水し、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(段階的勾配溶出:10%、25%、50%EtOAcのへキサン溶液)によって精製して、透明なオイルの標記化合物(42.4g、85%収率)を得た。
H NMR(400MHz、CDCl) δ 7.24(d、2 H)、7.15(d、2 H)、5.08(s、2 H)、3.79(t、4 H)、2.45(br s、4 H)、2.31(s、3 H) ppm;
HRMS(ES) m/z 248.1281 [(M+H);C1418NOの計算値:248.1287];
分析値 C1417NO:C、68.03;H、7.05;N、5.59。実測値:C、68.00;H、6.93;N、5.66。
段階2
(±)−4−メチルベンジル3−フルオロ−4−オキソピペリジン−1−カルボキシラートの調製
Figure 2006526650
4−メチルベンジル4−オキソピペリジン−1−カルボキシラート(21.2g、85.7mmol)とジイソプロピルエチルアミン(71.3mL、428mmol)のジクロロメタン(425mL)溶液を0℃に冷却し、撹拌した。内部温度を5℃以下に維持しながら、TBSOTf(29.5mL、129mmol)を徐々に添加した。NaHCO水溶液(20mL)を添加し、層を分離させた。有機層をNaHCO、HO(2回)及び塩水で洗浄し、NaSOを用いて脱水し、ろ過し、濃縮して粗製TBSエノールエーテルを得た。
粗製TBSエノールエーテルをDMF(125mL)に室温で溶解した。Selectfluor(登録商標)試薬(Air Products and Chemicals, Inc.から市販されている、30.4g、85.7mmol)を添加し、反応混合物を10分間撹拌した。反応混合物をEtOAcとHOに分配させ、有機層をHO(3回)で洗浄した。混合水層をEtOAc(2回)で抽出し、混合有機層をNaSOを用いて脱水し、ろ過し、濃縮した。上記反応全体を繰り返し、得られた反応生成物を混合して標記化合物(40g)を得た。これを精製せずに次の段階に使用した。NMR及び質量スペクトルデータによれば、生成物中のケトン官能基は水和物として存在することが示唆される。
H NMR(400MHz、CDCl) δ 7.24(m、2 H)、7.19(m、2 H)、5.18(s、2 H)、4.81(br d、1 H)、4.50(br d、1 H)、4.23(d、1 H)、3.90(m、1 H)、3.60(m、1 H)、3.35(t、1 H)、2.58(m、2 H)、2.35(s、3 H) ppm;HRMS(ES) m/z 284.1292 [(M+H);C1418FNOの計算値:284.1293];
分析値 C1418FNO・1.2HO:C、58.61;H、6.46;N、4.88。実測値:C、58.28;H、6.06;N、4.72。
段階3
Figure 2006526650
(±)−4−メチルベンジル(E)−4−(2−エトキシ−2−オキソエチリデン)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート
及び
Figure 2006526650
(±)−4−メチルベンジル(Z)−4−(2−エトキシ−2−オキソエチリデン)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート
の調製
室温の(±)−4−メチルベンジル3−フルオロ−4−オキソピペリジン−1−カルボキシラート(40g、150mmol)のトルエン(200mL)溶液に(カルボエトキシメチレン)トリフェニルホスホラン(63.0g、181mmol)を添加し、反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶出:10%から20%EtOAcのへキサン溶液)によって精製して、3:1 E:Z混合物としてオレフィン(±)−4−メチルベンジル(E)−4−(2−エトキシ−2−オキソエチリデン)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート及び(±)−4−メチルベンジル(Z)−4−(2−エトキシ−2−オキソエチリデン)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート(41.0g、78%収率、3段階)を得た。この混合物を次の段階に直接利用した。この混合物の少量の試料をキャラクタリゼーションのためにシリカゲルクロマトグラフィーによって分離させた。
(±)−4−メチルベンジル(E)−4−(2−エトキシ−2−オキソエチリデン)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート:白色固体、
H NMR(400MHz、CDCl) δ 7.26(d、2 H)、7.17(d、2 H)、5.98(s、1 H)、5.11(s、2 H)、4.85(m、1 H)、4.18(q、2 H)、4.08(br d、1 H)、3.70(m、1 H)、3.55(m、1 H) 3.41(m、1 H)、3.33、(m、1 H)、2.63(br d、1 H)、2.35(s、3 H)、1.29(t、3 H) ppm;
HRMS(ES) m/z 358.1420 [(M+Na);C1822FNONaの計算値:358.1425];
分析値 C1822FNO:C、64.21;H、6.58;N、4.27。実測値:C、64.46;H、6.61;N、4.18。
(±)−4−メチルベンジル(Z)−4−(2−エトキシ−2−オキソエチリデン)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート:白色固体、
H NMR(400MHz、CDCl) δ 7.24(d、2 H)、7.15(d、2 H)、6.41(m、1 H)、5.82(s、1 H)、5.11(d、2 H)、4.61(m、1 H)、4.38(br d、1 H)、4.16(q、2 H)、3.05−2.95(m、1 H)、2.9−2.75(m、2 H)、2.33(s、3 H)、2.13(m、1 H)、1.27(t、3 H) ppm;
HRMS(ES) m/z 358.1422 [(M+Na);C1822FNONaの計算値:358.1425]。
段階4:
Figure 2006526650
(±)−シス4−メチルベンジル4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート
及び
Figure 2006526650
(±)−トランス4−メチルベンジル4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート
の調製
段階3から得られたオレフィン混合物(10.0g、29.8mmol)のトルエン(160mL)とCHCl(120mL)の溶液にジフェニルシラン(5.53mL、29.8mmol)及び(R)−BINAP(1.86g、2.98mmol)を添加した。次いで、ナトリウムt−ブトキシド(0.29g、2.98mmol)及びCuCl(0.30g、2.98mmol)を添加し、反応混合物を光から遮断し15時間撹拌した。追加のジフェニルシラン(2.76mL)、NaOtBu(0.29g)及びCuCl(0.30g)を添加し、反応混合物を室温で24時間撹拌した。次いで、混合物をセライトを通してろ過し、濃縮した。シリカゲル(段階的勾配溶出:5%、10%、15%、25%、30%EtOAcのへキサン溶液)によって精製して、回収出発材料(3.5g、35%収率)、(±)−シス4−メチルベンジル4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート(5.0g、50%収率)及び(±)−トランス4−メチルベンジル4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート(1.2g、12%収率)を得た。
(±)−シス4−メチルベンジル4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート:透明オイル、
H NMR(400MHz、CDCl) δ 7.25(d、2 H)、7.15(d、2 H)、5.10(s、2 H)、4.80−4.20(m、3 H)、4.15(q、2 H)、3.10−2.73(m、2 H)、2.52(dd、1 H)、2.35(s、3 H)、2.30(dd、1 H)、2.10(m、1 H)、1.72−1.48(m、2 H)、1.29(t、3 H) ppm;
HRMS(ES) m/z 338.1689 [(M+H);C1825FNOの計算値:338.1762]。
(±)−トランス4−メチルベンジル4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート:透明オイル、
H NMR(400MHz、CDCl) δ 7.24(d、2 H)、7.15(d、2 H)、5.08(s、2 H)、4.50−3.95(m、3 H)、4.15(q、2 H)、2.81(br t、2 H)、2.70(br d、1 H)、2.35(s、3 H)、2.17(m、2 H)、1.89(br d、1 H)、1.25(m、1 H)、1.22(t、3 H) ppm;
HRMS(ES) m/z 338.1699 [(M+H);の計算値C1825FNO:338.1762]。
段階5
(±)−((シス)−3−フルオロ−1−{[(4−メチルベンジル)オキシ]カルボニル}ピペリジン−4−イル)酢酸の調製
Figure 2006526650
(±)−シス4−メチルベンジル4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート(10.0g、29.6mmol)のTHF(50mL)溶液にNaOH水溶液(1M、50mL)を添加した。反応混合物を室温で5時間撹拌し、次いでEtOAc及び1M HClで希釈した。層を分離させ、水層をEtOAcで2回抽出した。混合有機層を塩水で洗浄し、NaSOを用いて脱水し、ろ過し、濃縮して、白色固体の標記化合物(9.1g)を得た。これをさらに精製せずに次の段階に使用した。
H NMR(400MHz、CDCl) δ 7.24(d、2H)、7.15(d、2 H)、5.08(s、2 H)、4.79−4.16(m、3 H)、3.05−2.75(m、2 H)、2.59(dd、1 H)、2.36(dd、1 H)、2.31(s、3 H)、2.20−2.02(m、1 H)、1.60(m、2 H) ppm;
HRMS(ES) m/z 310.1457 [(M+H);C1621FNOの計算値:310.1449]。
分析値 C1620FNO・0.15HO:C、62.13;H、6.52;N、4.53。実測値:C、61.55;H、6.37;N、4.41。
段階6
(±)−シス−4−メチルベンジル4−(アミノメチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラートの調製
Figure 2006526650
粗製酸(+)−((シス)−3−フルオロ−1−{[(4−メチルベンジル)オキシ]カルボニル}ピペリジン−4−イル)酢酸(9.1g、29.4mmol)のトルエン(80mL)懸濁液にトリエチルアミン(10.2mL、73.5mmol)及びジフェニルホスホリルアジド(9.52mL、44.1mmol)を添加した。反応混合物を70℃に加熱し、20分間撹拌した。ジオキサン(80mL)と1M NaOH(80mL)の混合物を添加し、反応混合物を室温に冷却した。反応混合物を濃縮してジオキサンを除去し、EtOAcで3回抽出し、NaSOを用いて脱水し、ろ過し、濃縮した。残渣をCHClに懸濁し、30分間撹拌し、白色沈殿物をろ過して除去した。ろ液を濃縮して、黄色オイルの粗製生成物(7.5g)を得た。これを次の段階に直接使用した。分析試料をキャラクタリゼーション用にシリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶出:CHClから80:20:2 CHCl:MeOH:NHOH)によって精製した。
H NMR(400MHz、CDCl) δ 7.24(d、2 H)、7.15(d、2 H)、5.08(s、2 H)、4.90−4.18(m、3 H)、2.95−2.75(m、2 H)、2.79(dd、1 H)、2.70(dd、1 H)、2.35(s、3 H)、1.59(m、3 H) ppm;
HRMS(ES) m/z 281.1658 [(M+H);C15H22FN2O2の計算値:281.1660]。
段階7
Figure 2006526650
(3S,4R)−4−メチルベンジル3−フルオロ−4−[(ピリミジン−2−イルアミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート
及び
Figure 2006526650
(3R,4S)−4−メチルベンジル3−フルオロ−4−[(ピリミジン−2−イルアミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート
の調製
2個の封管に粗製(±)−シス−4−メチルベンジル4−(アミノメチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート(段階6、3.7g、13.2mmol)と2−クロロピリミジン(1.51g、13.2mmol)の混合物のn−ブタノール/ジイソプロピル−エチルアミン(1:1、13mL)溶液を各々充填した。封管を密封し、混合物を140℃に加熱し、2時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を混合し、EtOAc及び飽和NaHCOで希釈した。層を分離させ、有機層をHO及び塩水で洗浄し、NaSOを用いて脱水し、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶出:1:1 へキサン:EtOAcからEtOAc)によって精製して、白色固体のラセミシス−4−メチルベンジル3−フルオロ−4−[(ピリミジン−2−イルアミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート(6.9g、65%収率、3段階)を得た。
鏡像異性体を分取用HPLCにかけChiralPak ADカラム(5cm×50cm、20μM)上で溶離剤としてMeOH:MeCN(15:85、150mL/min)を用いて分離した。実施例1のHCl塩は、(3S,4R)−シス−4−メチルベンジル3−フルオロ−4−[(ピリミジン−2−イルアミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート(6.9g、19.3mmol)をiPrOH(100mL)に65℃で溶解することによって調製された。HClのiPrOH溶液(1.608M、12.6mL、20.2mmol)を添加し、溶液を15時間かけて室温に徐々に冷却した。EtO(25mL)を添加し、混合物を3時間撹拌し、0℃に冷却し、1時間撹拌し、ろ過して白色固体の(3S,4R)−4−メチルベンジル3−フルオロ−4−[(ピリミジン−2−イルアミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート塩酸塩(7.0g、92%回収率)を得た。
(3R,4S)−4−メチルベンジル−3−フルオロ−4−[(ピリミジン−2−イルアミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラートの塩酸塩を類似の手順によって調製した。
(3S,4R)−4−メチルベンジル3−フルオロ−4−[(ピリミジン−2−イルアミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート・HCl
[α]−36.4°(c 0.17、MeOH);
融点 149−150℃;
H NMR(400MHz、CDOD) δ 8.58(br s、2 H)、7.21(d、2 H)、7.17(d、2 H)、6.99(t、1 H)、5.06(s、2 H)、4.79(m、1 H)、4.42(t、1 H)、4.21(d、1 H)、3.60(dd、1 H)、3.50(dd、1 H)、3.15−2.80(m、2 H)、2.30(s、3 H)、2.10(m、1 H)、1.61(m、2 H) ppm;
HRMS(ES) m/z 359.1879 [(M+H);C1924FNの計算値:359.1878];
分析値 C1923FN・HCl・0.2HO:C、57.27;H、6.17;N、14.06。実測値:C、57.22;H、6.37;N、14.16。
(3S,4R)−4−メチルベンジル3−フルオロ−4−[(ピリミジン−2−イルアミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート・HCl
[α]+34.9°(c 0.18、MeOH);
融点149−150℃;
H NMR(400MHz、CDOD) δ 8.58(br s、2 H)、7.21(d、2 H)、7.17(d、2 H)、6.99(t、1 H)、5.06(s、2 H)、4.79(m、1 H)、4.42(t、1 H)、4.21(d、1 H)、3.60(dd、1 H)、3.50(dd、1 H)、3.15−2.80(m、2 H)、2.30(s、3 H)、2.10(m、1 H)、1.61(m、2 H) ppm;
HRMS(ES) m/z 359.1870 [(M+H);C1924FNの計算値:359.1878]。
分析値 C1923FN・HCl・0.5HO:C、56.50;H、6.24;N、13.87。実測値:C、56.68;H、6.27;N、13.80。
(実施例3及び4)
Figure 2006526650
(−)−トランス−4−メチルベンジル3−フルオロ−4−[(ピリミジン−2−イルアミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例3)及び(+)−トランス−4−メチルベンジル3−フルオロ−4−[(ピリミジン−2−イルアミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例4)
標記化合物は、実施例1及び2の段階5、6及び7に記載の手順を利用して、(±)−トランス4−メチルベンジル4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート(実施例1及び2、段階4)から調製された。
(−)−トランス−4−メチルベンジル3−フルオロ−4−[(ピリミジン−2−イルアミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート・HCl:
[α]−11.5°(c 0.22、MeOH);
融点113−114℃;
H NMR(400MHz、CDOD) δ 8.80−8.39(m、2 H)、7.24(d、2 H)、7.15(d、2 H)、7.00(t、1 H)、5.08(s、2 H)、4.49−4.21(m、2 H)、4.00(d、1 H)、3.81(dd、1H)、3.58(dd、1 H)、2.95(m、1 H)、2.31(s、3 H)、2.12(m、1 H)、1.90(m、1 H)、1.34(m、1 H) ppm;
HRMS(ES) m/z 359.1867 [(M+H);C1924FNの計算値:359.1878]。
分析値 C1923FN・HCl・HO:C、55.27;H、6.35;N、13.57。実測値:C、55.08;H、6.11;N、13.36。
(+)−トランス−4−メチルベンジル3−フルオロ−4−[(ピリミジン−2−イルアミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート・HCl:
[α]+16.3°(c 0.17、MeOH);
融点113−114℃
H NMR(400MHz、CDOD) δ 8.80−8.39(m、2 H)、7.24(d、2 H)、7.15(d、2 H)、7.00(t、1 H)、5.08(s、2 H)、4.49−4.21(m、2 H)、4.00(d、1 H)、3.81(dd、1H)、3.58(dd、1 H)、2.95(m、1 H)、2.31(s、3 H)、2.12(m、1 H)、1.90(m、1 H)、1.34(m、1 H) ppm;
HRMS(ES) m/z 359.1873 [(M+H);C1924FNの計算値:359.1878];
分析値 C1923FN・HCl・HO:C、55.27;H、6.35;N、13.57。実測値:C、55.18;H、6.11;N、13.38。
(実施例5)
Figure 2006526650
(3S,4R)−N−[(3−シス−フルオロ−1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]ピリミジン−2−アミン
の調製
Figure 2006526650
(3S,4R)−4−メチルベンジル3−フルオロ−4−[(ピリミジン−2−イルアミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例1)(400mg、1.16mmol)を3N HCl(4mL)に溶解し、90℃に加熱し、1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗製アミン塩酸塩をDMF(3mL)に室温で溶解し、(T.N. Riley及びC.G. Brier、J. Org. Chem、15、1187−1188、1972に記載されたように調製された)(1R,2R)−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(188mg、1.16mmol)、EDC(222mg、1.16mmol)、HOAt(158mg、1.16mmol)及びトリエチルアミン(323μL、2.32mmol)を添加した。反応混合物を70℃に加熱し、10分間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物をEtOAcとHOで希釈した。層を分離させ、有機層をHO及び塩水で洗浄し、NaSOを用いて脱水し、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶出:1:1 へキサン:EtOAcから90:10:1 EtOAc:MeOH:NHOH)によって精製して、白色固体の標記化合物(320mg、78%収率)を得た。この化合物は、実施例1、段階7に記載したのと類似した方法で調製された塩酸塩として特性が明らかにされた。
[α]−164°(c 0.22、MeOH);
融点127−128℃;
H NMR(400MHz、CDOD) δ 8.59(br s、2 H)、7.25(m、2 H)、7.17(m、3 H)、7.01(t、1 H)、4.85(m、2 H)、4.65−4.30(m、2 H)、3.55(m、2 H)、3.30(m、1 H)、2.80 m、1 H)、2.39(m、1 H)、2.30−2.10(m、2 H)、1.75(m、1 H)、1.55(m、2 H)、1.33(m、1 H) ppm;
HRMS(ES) m/z 355.1925 [(M+H);C2024FNOの計算値:355.1929];
分析値 C2023FNO・HCl・HO:C、58.75;H、6.41;N、13.70。実測値:C、58.57;H、6.44;N、13.54。
(実施例6)
Figure 2006526650
(−)−シス−4−メチルベンジル3−フルオロ−4−[(1,3,4−チアジアゾル−2−イルアミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート
段階1
Figure 2006526650
(±)−シス4−メチルベンジル4−{[(ヒドラジノカルボノチオイル)アミノ]メチル}−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート
の調製
(±)−シス−4−メチルベンジル4−(アミノメチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート(実施例1、段階6)(200mg、0.71mmol)のDMF(2mL)溶液をチオカルボニルジイミダゾール(127mg、0.71mmol)のDMF(4mL)撹拌冷却(0℃)溶液に滴下した。反応混合物を30分間撹拌し、冷却浴を除去し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、ヒドラジン(0.066mL、2.14mmol)を添加し、反応混合物をさらに30分間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム飽和溶液、水及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、溶媒を減圧下で蒸発させて固体の粗製生成物を得た。この粗製固体をメタノール(10mL)を用いてすり潰し、ろ過して標記化合物180mgを得た。
H NMR(300MHz、CDCl) δ 7.67(br s、2 H)、7.25(d、2 H)、7.19(d、2 H)、5.10(s、2 H)、4.80−4.20(br m、3 H)、3.75(s、2 H)、3.80−3.55(m、2 H)、3.05−2.70(m、2 H)、2.38(s、3 H)、2.10(m、1 H)、1.60(m、2 H) ppm;
段階2
(−)−シス−4−メチルベンジル3−フルオロ−4−[(1,3,4−チアジアゾル−2−イルアミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート
(±)−シス4−メチルベンジル4−{[(ヒドラジノカルボノチオイル)アミノ]メチル}−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート(180mg、0.51mmol)のエタノール(10mL)懸濁液をオルトギ酸トリエチル(151mg、1.02mmol)及び濃HCl(0.01mL)で処理し、窒素下、室温で18時間撹拌した。すべての固体が溶解した後に、反応混合物を1.5時間加熱還流し、室温に冷却し、揮発性物質を蒸発させた。残渣を酢酸エチルと炭酸水素ナトリウム希薄溶液に分配させ、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、溶媒を蒸発させた。粗製生成物をシリカゲル(50%酢酸エチル:へキサンから20%メタノール:酢酸エチル)上で勾配溶出によって精製して白色固体の標記化合物を得た。(−)−鏡像異性体を分離し、実施例1及び2段階7に記載のとおりその塩酸塩を形成させた。
[α]−47.4°(c 0.17、MeOH);
融点115−117℃;
H NMR(400MHz、CDCl) δ 8.37(s、1 H)、7.25(d、2 H)、7.16(d、2 H)、6.57(br s、1 H)、5.10(d、2 H)、4.79(dd、1 H)、4.56(m、1 H)、4.29(m、1 H)、3.44(d、2 1−1)、3.10−2.77(m、2 H)、2.35(s、3 H)、2.2(m、1 H)、1.63(m、2 H);
HRMS(ES) m/z 365.1437 [(M+H);C1722FNSの計算値:365.1442]。
分析値 C1721FNS:C、56.03;H、5.81;N、15.37。実測値:C、55.82;H、5.74;N、15.11。
(実施例7)
Figure 2006526650
(+)−トランス−4−メチルベンジル3−フルオロ−4−[(1,3,4−チアジアゾル−2−イルアミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート
標記化合物は、実施例1及び2、段階5及び6に記載の手順を利用し、続いて、実施例6に記載のチアジアゾールの形成を利用し、(±)−トランス4−メチルベンジル4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート(実施例1及び2、段階4)から調製された。(+)−鏡像異性体を、実施例1及び2段階7に記載のキラルHPLCによって分離した。
[α]+37.1°(c 0.56、MeOH);
融点93−95℃;
H NMR(400MHz、CDCl) δ 8.36(s、1 H)、7.28(d、2 H)、7.19(d、2 H)、6.56(br s、1 H)、5.04(s、2 H)、4.45(m、2 H)、4.17(m、1 H)、3.56(m、2 H)、2.80(m、2 H)、2.35(s、3 H)、2.10(m、1 H)、1.96(m、1 H)、1.39(m、1 H) ppm;
HRMS(ES) m/z 365.1432 [(M+H);C1722FNSの計算値:365.1442];
分析値 C1721FNS・0.25HO:C、55.34;H、5.87;N、15.19。実測値:C、55.50;H、5.61;N、14.81。

Claims (46)

  1. 式(I)の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
    Figure 2006526650
    (式中、
    HetArは、1個若しくは2個の窒素環原子を含有する5若しくは6員環芳香族複素環、チアゾリル又はチアジアゾリルであり、
    HetArは、1個又は2個の置換基で場合によっては置換されていてもよく、各置換基は独立にC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードであり、
    Aは結合又は−C1−2アルキル−であり、
    Bは、アリール(CH0−3−O−C(O)−、インダニル(CH0−3−O−C(O)−、アリール(CH1−3−C(O)−、アリール−シクロプロピル−C(O)−、アリール(CH1−3−NH−C(O)−であって、該アリールのいずれもが1個から5個の置換基で場合によっては置換されていてもよく、各置換基は独立にC1−4アルキル、フルオロ又はクロロである。)
  2. HetArが、1個の窒素環原子を含有する6員環芳香族複素環である、請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  3. HetArが、2個の窒素環原子を含有する6員環芳香族複素環である、請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  4. HetArがチアゾリルである、請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  5. HetArがチアジアゾリルである、請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  6. HetArが1,2,4−チアジアゾリルである、請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  7. Aが結合である、請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  8. Aがメチレンである、請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  9. Aが−Cアルキル−である、請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  10. Bがアリール−シクロプロピル−C(O)−であって、前記アリールが請求項1に記載されたように場合によっては置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  11. 前記アリールが、請求項1に記載されたように場合によっては置換されていてもよいフェニルである、請求項10に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  12. Bがアリール(CH0−3−O−C(O)−であって、前記アリールが請求項1に記載されたように場合によっては置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  13. Bがアリール(CH)−O−C(O)−であって、前記アリールが請求項1に記載されたように場合によっては置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  14. 前記アリールがC1−4アルキルで場合によっては置換されていてもよい、請求項13に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  15. 前記アリールが4−トリルである、請求項14に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  16. HetArが、2個の窒素環原子を含有する6員環芳香族複素環であり、
    Aがメチレンであり、
    Bがアリール(CH)−O−C(O)−であって、前記アリールが請求項1に記載されたように場合によっては置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  17. 前記アリールがC1−4アルキルで場合によっては置換されていてもよい、請求項16に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  18. 前記アリールが4−トリルである、請求項17に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  19. HetArが、2個の窒素環原子を含有する6員環芳香族複素環であり、
    Aがメチレンであり、
    Bが4−トリル(CH)−O−C(O)−である、請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  20. HetArがチアジアゾリルであり、
    Aがメチレンであり、
    Bがアリール(CH)−O−C(O)−であって、前記アリールが請求項1に記載されたように場合によっては置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  21. HetArが1,2,4−チアジアゾリルであり、
    Aがメチレンであり、
    Bが4−トリル(CH)−O−C(O)−である、請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  22. HetArが、2個の窒素環原子を含有する6員環芳香族複素環であり、
    Aがメチレンであり、
    Bがアリール−シクロプロピル−C(O)−である、請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  23. HetArが、2個の窒素環原子を含有する6員環芳香族複素環であり、
    Bがフェニル−シクロプロピル−C(O)−である、請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  24. 前記化合物が、
    Figure 2006526650
    である、請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  25. 前記化合物が、
    Figure 2006526650
    である、請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  26. 前記化合物が、
    Figure 2006526650
    である、請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  27. 前記化合物が、
    Figure 2006526650
    である、請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  28. 前記化合物が、
    Figure 2006526650
    である、請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  29. 前記化合物が、
    Figure 2006526650
    である、請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  30. 前記化合物が、
    Figure 2006526650
    である、請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  31. 前記化合物が、
    Figure 2006526650
    である、請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩。
  32. 不活性担体及び請求項1に記載の化合物の治療有効量を含む薬剤組成物。
  33. (i)非ステロイド性抗炎症剤、(ii)COX−2阻害剤、(iii)ブラジキニンB1受容体拮抗物質、(iv)ナトリウムチャネル遮断薬及び拮抗物質、(v)一酸化窒素シンターゼ(NOS)阻害剤、(vi)グリシンサイト拮抗物質、(vii)カリウムチャネル開口薬、(viii)AMPA/カイニン酸受容体拮抗物質、(ix)カルシウムチャネル拮抗物質、(x)GABA−A受容体モジュレーター(例えば、GABA−A受容体作用物質)、(xi)マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)阻害剤、(xii)血栓溶解剤、(xiii)モルヒネなどのオピオイド、(xiv)好中球抑制因子(NIF)、(xv)Lドーパ、(xvi)カルビドパ、(xvii)レボドパ/カルビドパ、(xviii)ブロモクリプチン、ペルゴリド、プラミペキソール、ロピニロールなどのドーパミン作用物質、(xix)抗コリン薬、(xx)アマンタジン、(xxi)カルビドパ、(xxii)エンタカポン及びトルカポンなどのカテコールO−メチルトランスフェラーゼ(「COMT」)阻害剤、(xxiii)モノアミン酸化酵素B(「MAO−B」)阻害剤、(xiv)オピエート作用物質又は拮抗物質、(xv)5HT受容体作用物質又は拮抗物質、(xvi)NMDA受容体作用物質又は拮抗物質、(xvii)NK1拮抗物質、(xviii)選択的セロトニン再取り込み阻害薬(「SSRI」)及び/又は選択的セロトニン及びノルエピネフリン再取り込み阻害薬(「SSNRI」)、(xxix)三環系抗うつ薬、(xxx)ノルエピネフリンモジュレーター、(xxxi)リチウム、(xxxii)バルプロエート並びに(xxxiii)ニューロンチン(ガバペンチン)からなる群から選択される第2の治療薬をさらに含む、請求項32に記載の薬剤組成物。
  34. とう痛、片頭痛、統合失調症、うつ病、不安、群発性頭痛、アルツハイマー病、発作又はてんかんの治療に有用な、請求項32に記載の薬剤組成物。
  35. とう痛、片頭痛、統合失調症、うつ病、不安、群発性頭痛、アルツハイマー病、発作又はてんかんの治療に有用な、請求項33に記載の薬剤組成物。
  36. パーキンソン病の治療に有用な、請求項32に記載の薬剤組成物。
  37. パーキンソン病の治療に有用な、請求項33に記載の薬剤組成物。
  38. 請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩の治療有効量若しくは予防有効量をそれを必要とする患者に投与することを含む、前記患者におけるとう痛を治療又は予防する方法。
  39. 請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩の治療有効量若しくは予防有効量をそれを必要とする患者に投与することを含む、前記患者における片頭痛、群発性頭痛、うつ病、不安、統合失調症、アルツハイマー病又は発作を治療又は予防する方法。
  40. 請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩の治療有効量若しくは予防有効量をそれを必要とする患者に投与することを含む、前記患者におけるパーキンソン病を治療又は予防する方法。
  41. 請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩の治療有効量若しくは予防有効量をそれを必要とする患者に投与することを含む、前記患者における慢性、内臓、炎症性及び神経因性とう痛症候群を治療又は予防する方法。
  42. 請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩の治療有効量若しくは予防有効量をそれを必要とする患者に投与することを含む、前記患者における外傷性神経損傷、神経圧迫又は神経絞やく、帯状ほう疹後神経痛、三叉神経痛、糖尿病性神経障害、癌及び化学療法に起因するとう痛、又は付随するとう痛を治療又は予防する方法。
  43. 請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩の治療有効量若しくは予防有効量をそれを必要とする患者に投与することを含む、前記患者における慢性腰痛を治療又は予防する方法。
  44. 請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩の治療有効量若しくは予防有効量をそれを必要とする患者に投与することを含む、前記患者における幻肢痛を治療又は予防する方法。
  45. 請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩の治療有効量若しくは予防有効量をそれを必要とする患者に投与することを含む、前記患者におけるHIV及びHIV治療による神経障害、慢性骨盤痛、神経腫痛、複合性局所とう痛症候群、慢性関節炎痛及び関係する神経痛を治療又は予防する方法。
  46. 請求項1に記載の化合物、又は薬剤として許容されるその塩の治療有効量若しくは予防有効量をそれを必要とする患者に投与することを含む、前記患者におけるてんかん並びに部分的及び全身性強直発作を治療又は予防する方法。
JP2006515051A 2003-06-04 2004-05-28 Nmda/nr2b拮抗物質としての3−フルオロ−ピペリジン Expired - Lifetime JP3927228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47593803P 2003-06-04 2003-06-04
PCT/US2004/017175 WO2004108705A1 (en) 2003-06-04 2004-05-28 3-fluoro-piperidines as nmda/nr2b antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006526650A true JP2006526650A (ja) 2006-11-24
JP3927228B2 JP3927228B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=33511734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515051A Expired - Lifetime JP3927228B2 (ja) 2003-06-04 2004-05-28 Nmda/nr2b拮抗物質としての3−フルオロ−ピペリジン

Country Status (30)

Country Link
EP (1) EP1648882B1 (ja)
JP (1) JP3927228B2 (ja)
KR (1) KR20060017839A (ja)
CN (1) CN1798744A (ja)
AR (1) AR044579A1 (ja)
AT (1) ATE403651T1 (ja)
AU (1) AU2004245522B2 (ja)
BR (1) BRPI0410837A (ja)
CA (1) CA2527093C (ja)
CL (1) CL2004001365A1 (ja)
CO (1) CO5700762A2 (ja)
DE (1) DE602004015610D1 (ja)
DK (1) DK1648882T3 (ja)
EC (1) ECSP056192A (ja)
ES (1) ES2309540T3 (ja)
HR (1) HRP20080490T3 (ja)
IS (1) IS8117A (ja)
MA (1) MA27781A1 (ja)
MX (1) MXPA05013151A (ja)
MY (1) MY138547A (ja)
NO (1) NO20060020L (ja)
PE (1) PE20050245A1 (ja)
PL (1) PL1648882T3 (ja)
PT (1) PT1648882E (ja)
RU (1) RU2339630C2 (ja)
SI (1) SI1648882T1 (ja)
TW (1) TW200510378A (ja)
UA (1) UA81319C2 (ja)
WO (1) WO2004108705A1 (ja)
ZA (1) ZA200509000B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018506514A (ja) * 2014-12-23 2018-03-08 セレコー,インコーポレイテッド 化合物、組成物および方法
JP2018522831A (ja) * 2015-06-01 2018-08-16 リューゲン ホールディングス (ケイマン) リミテッド Nr2bnmdaレセプターアンタゴニストとしての3,3−ジフルオロピペリジンカルバメート複素環式化合物
US11000526B2 (en) 2016-11-22 2021-05-11 Rugen Holdings (Cayman) Limited Treatment of autism spectrum disorders, obsessive-compulsive disorder and anxiety disorders

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007247851A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-15 Relevare Aust. Pty Ltd Methods and composition for treatment of inflammatory pain
EP2148879B1 (en) * 2007-04-23 2012-11-28 Janssen Pharmaceutica, N.V. Thia(dia)zoles as fast dissociating dopamine 2 receptor antagonists
EP2175886A1 (en) * 2007-06-28 2010-04-21 CNSBio Pty Ltd Combination methods and compositions for treatment of neuropathic pain
SG183111A1 (en) 2010-02-16 2012-09-27 Pfizer (r)-4-((4-((4-(tetrahydrofuran-3-yloxy)benzo[d]isoxazol-3-yloxy)methyl)piperidin-1-yl)methyl)tetrahydro-2h-pyran-4-ol, a partial agonist of 5-ht4 receptors
WO2013156614A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Ucb Pharma S.A. Methods for treating parkinson's disease
CN103936663B (zh) * 2013-01-23 2016-12-28 艾琪康医药科技(上海)有限公司 一种1-r1-3,3-二氟(或3-氟)-4-r2-4-氨甲基哌啶及其衍生物的制备方法
US9221796B2 (en) 2014-01-09 2015-12-29 Bristol-Myers Squibb Company Selective NR2B antagonists
US9187506B2 (en) 2014-01-09 2015-11-17 Bristol-Myers Squibb Company (R)-3-((3S,4S)-3-fluoro-4-(4-hydroxyphenyl)piperidin-1-yl)-1-(4-methylbenzyl)pyrrolidin-2-one and its prodrugs for the treatment of psychiatric disorders
TW201609741A (zh) 2014-06-04 2016-03-16 盧郡控股(開曼)有限公司 作為nr2b nmda受體拮抗劑之二氟乙基吡啶衍生物
CA2957898C (en) 2014-09-15 2023-02-21 Rugen Holdings (Cayman) Limited Pyrrolopyrimidine derivatives as nr2b nmda receptor antagonists
US20180271869A1 (en) * 2014-09-22 2018-09-27 Jie Liu Treatment of anxiety disorders and autism spectrum disorders
US10221182B2 (en) 2015-02-04 2019-03-05 Rugen Holdings (Cayman) Limited 3,3-difluoro-piperidine derivatives as NR2B NMDA receptor antagonists
US10344020B2 (en) 2015-10-14 2019-07-09 Bristol-Myers Squibb Company Selective NR2B antagonists
JP6843853B2 (ja) 2015-10-14 2021-03-17 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 選択的nr2bアンタゴニスト
US10227349B2 (en) 2016-08-31 2019-03-12 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pyrazolo[1,5-a]pyrimidine compound

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA005974B1 (ru) * 2001-02-23 2005-08-25 Мерк Энд Ко., Инк. N-замещенные неарильные гетероциклические антагонисты nmda/nr2b

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018506514A (ja) * 2014-12-23 2018-03-08 セレコー,インコーポレイテッド 化合物、組成物および方法
US10710976B2 (en) 2014-12-23 2020-07-14 Cerecor Inc. Compounds, compositions and methods
JP2018522831A (ja) * 2015-06-01 2018-08-16 リューゲン ホールディングス (ケイマン) リミテッド Nr2bnmdaレセプターアンタゴニストとしての3,3−ジフルオロピペリジンカルバメート複素環式化合物
US11136328B2 (en) 2015-06-01 2021-10-05 Rugen Holdings (Cayman) Limited 3,3-difluoropiperidine carbamate heterocyclic compounds as NR2B NMDA receptor antagonists
US11000526B2 (en) 2016-11-22 2021-05-11 Rugen Holdings (Cayman) Limited Treatment of autism spectrum disorders, obsessive-compulsive disorder and anxiety disorders
US11752155B2 (en) 2016-11-22 2023-09-12 Rugen Holdings (Cayman) Limited Treatment of autism spectrum disorders, obsessive-compulsive disorder and anxiety disorders

Also Published As

Publication number Publication date
DK1648882T3 (da) 2008-11-24
SI1648882T1 (sl) 2009-02-28
HRP20080490T3 (en) 2008-11-30
CL2004001365A1 (es) 2005-05-06
RU2005137704A (ru) 2006-05-27
EP1648882A1 (en) 2006-04-26
CA2527093A1 (en) 2004-12-16
BRPI0410837A (pt) 2006-06-27
IS8117A (is) 2005-11-07
JP3927228B2 (ja) 2007-06-06
NO20060020L (no) 2006-03-03
CO5700762A2 (es) 2006-11-30
TW200510378A (en) 2005-03-16
AR044579A1 (es) 2005-09-21
ECSP056192A (es) 2006-04-19
KR20060017839A (ko) 2006-02-27
PT1648882E (pt) 2008-10-20
AU2004245522A1 (en) 2004-12-16
PL1648882T3 (pl) 2008-12-31
WO2004108705A1 (en) 2004-12-16
PE20050245A1 (es) 2005-04-13
RU2339630C2 (ru) 2008-11-27
UA81319C2 (en) 2007-12-25
CN1798744A (zh) 2006-07-05
CA2527093C (en) 2009-10-20
ATE403651T1 (de) 2008-08-15
MY138547A (en) 2009-06-30
AU2004245522B2 (en) 2009-10-29
EP1648882B1 (en) 2008-08-06
MXPA05013151A (es) 2006-03-17
ES2309540T3 (es) 2008-12-16
ZA200509000B (en) 2006-12-27
MA27781A1 (fr) 2006-02-01
DE602004015610D1 (de) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3927228B2 (ja) Nmda/nr2b拮抗物質としての3−フルオロ−ピペリジン
CA3050853A1 (en) Heterocyclic spiro compounds as magl inhibitors
TW202003505A (zh) 甲基修飾酵素之調節劑、其組成物及用途
EP3544972B1 (en) Heteroarylphenoxy benzamide kappa opioid ligands
KR20170018913A (ko) 리신 특이적 데메틸라제-1의 억제제
EP3466962A1 (en) Phenyl propanamide derivative, and manufacturing method and pharmaceutical application thereof
JP2017533253A (ja) アルツハイマー病を治療するための、bace1阻害剤としての2−アミノ−3,5−ジフルオロ−3,6−ジメチル−6−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロピリジン
TR201816427T4 (tr) Bace1 inhibitörleri olarak 2-amino-6-(diflorometil)-5,5-difloro-6-fenil-3,4,5,6-tetrahidropiridinler.
CA3103166A1 (en) Compounds
JP2017533251A (ja) Bace1阻害剤としての2−アミノ−5,5−ジフルオロ−6−(フルオロメチル)−6−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロピリジン
JP2003012653A (ja) キナゾリン誘導体
TW201920196A (zh) 作為vanin抑制劑之雜芳族化合物
TWI444376B (zh) 脯胺醯胺吡啶化合物、其藥學組成物及醫藥用途
JP2024501641A (ja) 置換大環状化合物及び関連する治療方法
KR20130122531A (ko) Mglur5 양성 알로스테릭 조절물로서 치환된 6­메틸니코틴아미드
JP6816105B2 (ja) ブロモドメイン阻害剤としてのベンゾジアゼピン
US20120252800A1 (en) Bicyclic thiazoles as allosteric modulators of mglur5 receptors
KR20180101568A (ko) 6,7-디히드로-5H-피라졸로[5,1-b][1,3]옥사진-2-카르복스아미드 화합물
US7592360B2 (en) 3-fluoro-piperidines as NMDA/NR2B antagonists
CA3049192A1 (en) Tetrahydroquinoline derivatives as p2x7 receptor antagonists
US20060160853A1 (en) 2-[(4-Benzyl)-1-piperidinyl)methyl]benzimidazole-5-ol derivatives as nr2b receptor antagonists
JP2009517483A (ja) 一酸化窒素シンターゼの二量化の抑制剤としてのイミダゾール誘導体
JP6449277B2 (ja) イミダゾールカルボキサミドおよびfaah阻害剤としてのそれらの使用
TW202033529A (zh) 作為magl抑制劑之雜環螺環化合物
JPH06116273A (ja) 三環系化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3927228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250