JP2006525904A - 後部シート用の快適なヘッドレスト - Google Patents

後部シート用の快適なヘッドレスト Download PDF

Info

Publication number
JP2006525904A
JP2006525904A JP2006505388A JP2006505388A JP2006525904A JP 2006525904 A JP2006525904 A JP 2006525904A JP 2006505388 A JP2006505388 A JP 2006505388A JP 2006505388 A JP2006505388 A JP 2006505388A JP 2006525904 A JP2006525904 A JP 2006525904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headrest
bearing
bracket
actuating element
swivel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006505388A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストフ・ケルン
オスヴァルド・クリースラー
ベルンド・シュミット
ユルゲン・シュラーダー
ヴォルフガンク・シュラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2006525904A publication Critical patent/JP2006525904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/838Tiltable
    • B60N2/856Tiltable movable to an inoperative or stowed position
    • B60N2/859Tiltable movable to an inoperative or stowed position specially adapted for rear seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/809Head-rests movable or adjustable vertically slidable
    • B60N2/812Head-rests movable or adjustable vertically slidable characterised by their locking devices
    • B60N2/821Head-rests movable or adjustable vertically slidable characterised by their locking devices with continuous positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/838Tiltable
    • B60N2/841Tiltable characterised by their locking devices
    • B60N2/85Tiltable characterised by their locking devices with continuous positioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は、自動車のシートのヘッドレスト(1)に関し、そのヘッドレストは非使用位置に引っ込めることができる。前記ヘッドレスト(1)は、車両の長手方向軸(6)に垂直に延びる旋回軸(4.2)の周りでの垂直移動及び旋回作用が保証されるように、スライド軸受(7)及び旋回軸受(4)を含む軸受部(8)によって機械的に相互接続されているヘッドレスト本体(3)及びヘッドレストブラケット(2)を含む。

Description

本発明は、ヘッドレストブラケット及びヘッドレスト本体を有し、第1の旋回軸の周りを旋回できるようにシートバックに配置され、第1の旋回軸が実質的に水平に、及び車両の長手方向軸に垂直に配置されるヘッドレストを有する自動車のシートに関する。
このタイプのヘッドレストは特許文献1で示されている。そこに示さているヘッドレストは、車をバックさせるときに運転者の視界を損なわないように旋回可能である。
後部シートバック用の折り畳み式ヘッドレストも、特許文献2に開示されている。この場合、ヘッドレストは、後部シートに対して旋回させることができる支持ブラケットに配置される支持クッションを有する。支持クッションは、旋回及び移動ができないように、支持ブラケットに固定して接続される。
独国特許出願公開第42 25 707 A1号明細書 独国特許出願公開第42 31 224 A1号明細書
本発明は、乗客にとって最適な調整が確実に得られるように、ヘッドレストを設計し及び配置するという目的に基づく。
本発明によれば、この目的は、ヘッドレスト本体が、第1の旋回軸に実質的に平行に配置された第2の旋回軸を備えた旋回軸受を介して、及び/又は第1の旋回軸に実質的に垂直に作動するスライド軸受を介して、ヘッドレストブラケットに配置される、ということによって達成される。これによって、ヘッドレスト又はヘッドレスト本体を、乗客に合わせてその高さ及びその傾斜を調整することができる、という効果が達成される。さらに、この調整機能によって、ヘッドレストが後方に旋回されている非動作位置において、ヘッドレストを確実に最適な位置にする。非動作位置への旋回機能によって、シートバックがヘッドレスト用の凹部を有さない設計とすることが可能となり、これによって製造経費が大幅に削減される。
このためには、ヘッドレスト本体が、スライド軸受又は旋回軸受を介して軸受部に配置され、軸受部が、旋回軸受又はスライド軸受を介してヘッドレストブラケットに配置されると有利である。軸受部の使用によって、ヘッドレスト又はヘッドレスト本体の二段階調整機能という単純な構造設計が確実となる。
発展形態によれば、スライド軸受及び/又は旋回軸受が、少なくとも1つの機械的ラッチ要素及び/又は少なくとも1つの作動要素を有し、作動要素が、電気的及び/又は空気圧式設計であるというさらなる可能性がある。ラッチ手段によって、ヘッドレストは、手動調整で動かした後も、所望の位置に保持される。作動要素の使用によって、ヘッドレスト又はヘッドレスト本体の自動調整ができる。
さらに、作動要素は、作動動作に対抗するプレストレス要素が割り当てられると有利である。それゆえ作動要素は、たとえば、空気圧で作動する膨張ベローズのように、一方向に作用するように設計される。さらに、このタイプの作動要素の空気抜きは、弁の開放に加えて、プレストレス要素によって補助され、作動要素の作動動作が元の位置へ導かれるよう、作動動作によってプレストレスされる。
このために、第1の作動要素及び第1のプレストレス要素が、ヘッドレスト本体と軸受部との間に配置され、第2の作動要素及び第2のプレストレス要素が、軸受部とヘッドレストブラケットとの間に配置されるのが有利である。それゆえ、スライド軸受及び旋回軸受は、互いに独立して制御及び調整されうる。
本発明による解決法の好ましい実施形態によれば、第1の旋回軸の周りで旋回されるヘッドレストの非動作位置において、旋回軸受及び/又はスライド軸受が、旋回した位置すなわち非動作位置を有するように最終的に準備される。旋回軸受及び/又はスライド軸受によって、ヘッドレストの非動作位置(R)へと旋回した位置まで、ヘッドレストがヘッドレストブラケット周りに旋回できることも有利である。ヘッドレストを非動作位置へと旋回させるために、ヘッドレスト本体は、凹部に対応する旋回した位置すなわち非動作位置を取る必要があり、それによって運転者の視界に影響することなくヘッドレストを完全に旋回させることが確実となる。
本発明で特に重要なことは、非動作位置に達する前に、ヘッドレスト及びヘッドレストブラケットの旋回する動きによって、作動要素が自動的に旋回した位置すなわち非動作位置になることである。非動作位置(R)に達する前に、ヘッドレスト及びヘッドレストブラケットの旋回する動きによって、作動要素が自動的な旋回をもたらすことも有利である。この目的のために使用されるセンサ配置によって、ヘッドレストの完全に自動的な旋回が可能となる。この場合、旋回は、ヘッドレスト本体が旋回した位置すなわち非動作位置に達するまで、いくらか遅れて起こってもよい。
本発明による設計及び配置とともに、少なくとも1つの作動要素に、ヘッドレストの領域及び/又は機能コンソールの領域に配置され、乗客を対象としている操作要素が割り当てられると有利である。それゆえ乗客は、座っているときにヘッドレスト及びヘッドレスト本体の位置を望み通り調整できる。
ヘッドレストの旋回した非動作位置において、スライド軸受及び/又は旋回軸受が非動作すなわち旋回した位置にあるように、ヘッドレストブラケットに導かれる張力手段が、ヘッドレスト本体とシートバックとの間に配置されるとさらに有利である。これは、手動調整可能なヘッドレスト及びヘッドレスト本体の場合、ヘッドレストを旋回軸の周りを非動作位置まで旋回させるときに、ヘッドレスト本体が非動作すなわち旋回した位置をとることを確実にする。
さらに、ヘッドレストブラケットが、少なくとも1つの作動要素用の制御ラインを有する、又は空気圧式の制御ラインとして設計されるのが有利である。それゆえ、シートバック又はシートコンソールとヘッドレストとの間の別々の制御ラインの設置は、簡単な方法で可能である。
さらに、ヘッドレスト本体が、少なくとも1つの空気式パッド要素を有する及び/又は少なくともスライド軸受の作用の方向において伸縮可能な設計であると有利である。追加のパッド要素の使用は、乗客のための最適な調整を確実にする。手動で操作可能なヘッドレストの場合、伸張性がこの調整機能を支える。そのため空気式パッド要素がその働きを行えるように、ヘッドレスト本体も同様に弾性設計であるべきである。
本発明の更なる利点及び詳細は、特許請求の範囲及び記述で説明され、図に示される。
図1によるヘッドレスト1は、ヘッドレスト本体3及びヘッドレストブラケット2から形成されている。この場合、ヘッドレスト本体3は、軸受部8を介してヘッドレストブラケット2に機械的に接続されている。ヘッドレスト1は、シートバック5(詳細は図示せず)の一部であり、直立の動作位置から非動作位置R(輪郭で図示されている)へと、旋回軸2.1(詳細は図示せず)又は旋回軸受を介してこのシートバック5の領域で旋回できる。非動作位置Rにおいて、ヘッドレスト本体3’は部分的に車体12(詳細は図示せず)の凹部11内に配置される。
ヘッドレスト本体3は、パッド部3.1、及びパッド部3.1で裏打ちされている基礎部3.2を有する。基礎部3.2は、スライド軸受7を介して、ヘッドレストブラケット2に配置されている軸受部8に接続される。軸受部8のスライド軸受7内又はスライド軸受7間には第1の作動要素9.1が備えられ、その作動要素によって、軸受部8に対して少なくとも一方向に基礎部3.2が移動することが確実になる。この場合、第1の作動要素9.1は空気圧式の膨張ベローズとして設計され、圧縮空気が作用するとき、スライド軸受の動きに沿って拡張する。第1の作動要素9.1は、圧縮バネとして設計される、対抗する第1のプレストレス要素10.1が割り当てられ、軸受部8と基礎部3.2との間の作動力を確実にし、その作動力は、第1の作動要素9.1の拡張する動きに対抗する。
軸受部8は、旋回軸受4を介してヘッドレストブラケット2に固定され、前記ヘッドレストブラケット2に対して旋回軸4.2の周りで旋回できる。旋回軸受4には、軸受部8とヘッドレストブラケット2との間の作動力を確実にする第2の作動要素9.2が割り当てられる。その作動力は旋回軸4.2の周りを旋回する動きを生み出す。この場合、第2の作動要素9.2も同様に空気圧式の膨張ベローズとして設計され、圧縮空気が作用するとき、ヘッドレスト本体3の、時計回りに旋回する動きを確実にする。この場合、第2の作動要素9.2は一方で軸受部8の肢を支え、他方でヘッドレストブラケット2を支える。第2の作動要素9.2にも同様に、第2の作動要素9.2の作動動作に抵抗して、旋回する動きに対して比例的に変化する作動力を生み、ねじりバネとして設計されている第2のプレストレス要素10.2が割り当てられる。ここで図示されるヘッドレスト本体3の位置では、ヘッドレスト1は車体12の凹部11内の非動作位置Rまで旋回軸2.1の周りを旋回できる。
図2よると、ヘッドレスト本体3は、スライド軸受7に対して下端位置に、及び旋回軸受4に対して前端位置に位置している。説明されるヘッドレスト本体3の旋回及び移動の可能性によって、ヘッドレスト本体3は、図1による上方、後端位置、図2による下方、前端位置の範囲内で連続的に調整されうる。
ヘッドレスト1が旋回軸2.1の周りで非動作位置Rまで旋回するために、ヘッドレスト本体3は上方、後部非動作すなわち旋回した位置まで動かされる。この目的のために、空気圧式作動要素9.1、9.2は空気を抜かれる。これは、空気圧式作動要素9.1、9.2の対応する作動を確実にするセンサ(詳細は図示せず)を介して起こる。プレストレス要素10.1、10.2のスプリング力によって、特定の端位置に達する。しかし、非動作位置まで動くためには、ヘッドレスト本体3の他の任意の旋回位置も考えられるが、その位置は非動作位置に依存する。
図3によると、ヘッドレスト本体3は同様にヘッドレストブラケット2を有する一般的なスライド軸受7を有するが、前記スライド軸受は手動で操作できる。この場合、スライド軸受7は、ヘッドレスト本体3が様々な位置でしっかりとクランプされるのを確実にする機械的ラッチ手段(図示せず)を有する。スライド軸受7と車体12の旋回軸2.1との間には張力手段13が提供され、前記張力手段は、ヘッドレスト1が旋回軸2.1の周りで動作位置から非動作位置Rまで旋回したときに、ヘッドレスト本体3が上方、後部非動作すなわち旋回した位置まで動くことを確実にする。
この場合、張力手段13は少なくとも部分的にヘッドレストブラケット2内に配置され、一方においてスライド軸受7に接続され、他方において車体12に接続される。非動作位置Rよりも動作位置における場合の方が、張力手段13の車体12への接着点が短いという違いがある。距離におけるこの違いは、ヘッドレスト1が旋回軸2.1の周りを旋回するとき、ヘッドレスト本体3がヘッドレストブラケット2に対して上方及び後方に引っ張られることを確実にする。
図3によると、ヘッドレスト本体3は、ヘッドレスト本体3又はパッド部3.1に固定して接続されるパッド後部3.1’を有する。この場合、後部3.1’及びパッド部3.1は、膨張ベローズを介してそれぞれの上端において接続され、後部3.1’に対して旋回軸4.2の周りでパッド部3.1が旋回することが可能となる。
動作位置及び非動作位置にある、空気圧式作動要素を有するヘッドレストの断面図である。 さらなる動作位置及び非動作位置にある、ヘッドレストの断面図である。 動作位置及び非動作位置にある、手動作動要素を有するヘッドレストの断面図である。
符号の説明
1 ヘッドレスト
2 ヘッドレストブラケット
2’ ヘッドレストブラケット
2.1 旋回軸、旋回軸受
3 ヘッドレスト本体
3’ ヘッドレスト本体
3.1 パッド部
3.1’ 後部
3.2 基礎部
4 旋回軸受
4.2 旋回軸
5 シートバック
6 車両の長手方向軸
7 スライド軸受
8 軸受部
9.1 第1の作動要素
9.2 第2の作動要素
10.1 第1のプレストレス要素
10.2 第2のプレストレス要素
11 凹部
12 車体
13 張力手段

Claims (11)

  1. ヘッドレストブラケット(2)及びヘッドレスト本体(3)を有し、第1の旋回軸(2.1)の周りで旋回できるようにシートバック(5)に配置されるヘッドレスト(1)を備え、前記第1の旋回軸(2.1)が実質的に水平に、車両の長手方向軸(6)に垂直に配置される自動車のシートにおいて、
    前記ヘッドレスト本体(3)が、前記第1の旋回軸(2.1)に実質的に平行に配置された第2の旋回軸(4.2)を備えた旋回軸受(4)と、前記第1の旋回軸(2.1)に実質的に垂直に作用するスライド軸受(7)とを介して、前記ヘッドレストブラケット(2)に配置されていることを特徴とする自動車のシート。
  2. 前記ヘッドレスト本体(3)が、前記スライド軸受(7)又は前記旋回軸受(4)を介して軸受部(8)に配置されるとともに、前記軸受部(8)が、前記旋回軸受(4)又は前記スライド軸受(7)を介して前記ヘッドレストブラケット(2)に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記スライド軸受(7)及び/又は前記旋回軸受(4)が、少なくとも1つの機械的ラッチ手段及び/又は少なくとも1つの作動要素(9.1、9.2)を有し、前記作動要素(9.1、9.2)が、電気的及び/又は空気圧式設計であることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の装置。
  4. 前記作動要素(9.1、9.2)には、作動動作に対抗するプレストレス要素(10.1、10.2)が割り当てられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記第1の作動要素(9.1)及び前記第1のプレストレス要素(10.1)が、前記ヘッドレスト本体(3)と前記軸受部(8)との間に配置され、前記第2の作動要素(9.2)及び前記第2のプレストレス要素(10.2)が、前記軸受部(8)と前記ヘッドレストブラケット(2)との間に配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記旋回軸受(4)及び/又は前記スライド軸受(7)が、前記ヘッドレスト(1)の非動作位置(R)へと旋回した位置まで、前記ヘッドレスト(1)の前記ヘッドレストブラケット(2)周りの旋回を可能にすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 前記非動作位置(R)に達する前に、前記作動要素(9.1、9.2)が、前記ヘッドレスト(1)及び前記ヘッドレストブラケット(2)の旋回する動きによって自動的な旋回をもたらすことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 少なくとも1つの作動要素(9.1、9.2)に、前記ヘッドレスト(1)の領域及び/又は機能コンソールの領域に配置され、乗員を対象としている操作要素が割り当てられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記ヘッドレスト(1)の旋回した非動作位置(R)において、前記スライド軸受(7)及び/又は前記旋回軸受(4)が非動作位置にあるように、前記ヘッドレストブラケット(2)に導かれる張力手段(13)が、前記ヘッドレスト本体(3)と前記シートバック(5)との間に配置されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記ヘッドレストブラケット(2)が、少なくとも1つの作動要素(9.1、9.2)用の制御ラインを有する、又は空気圧式の制御ラインとして設計されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記ヘッドレスト本体(3)が、少なくとも1つの空気式パッド要素を有する、及び/又は少なくとも前記スライド軸受(7)の作用の方向において伸縮可能な設計であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の装置。
JP2006505388A 2003-05-09 2004-05-06 後部シート用の快適なヘッドレスト Pending JP2006525904A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10320748A DE10320748B3 (de) 2003-05-09 2003-05-09 Komfortstütze für einen Fondsitz
PCT/EP2004/004826 WO2004098921A2 (de) 2003-05-09 2004-05-06 Komfortstütze für einen fondsitz

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006525904A true JP2006525904A (ja) 2006-11-16

Family

ID=33154499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505388A Pending JP2006525904A (ja) 2003-05-09 2004-05-06 後部シート用の快適なヘッドレスト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7431399B2 (ja)
JP (1) JP2006525904A (ja)
DE (1) DE10320748B3 (ja)
WO (1) WO2004098921A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210125349A (ko) * 2020-04-08 2021-10-18 현대트랜시스 주식회사 헤드레스트 폴딩장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8152242B2 (en) * 2005-04-04 2012-04-10 Lear Corporation Selective remote head restraint actuation
US20090071283A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Lear Corporation Selective remote head restraint actuation
FR2936192A3 (fr) * 2008-09-23 2010-03-26 Renault Sas Dispositif de siege de vehicule automobile comprenant un dossier muni d'un appui-tete a position ajustable
DE102011005631B4 (de) 2010-03-16 2022-04-21 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Kopfstützenanordnung für eine Sitzlehne, Sitzanordnung und Kraftfahrzeug
US9271886B2 (en) * 2011-12-21 2016-03-01 Wisys Technology Foundation, Inc. Reactive headrest system for disabled individuals
US10238215B2 (en) 2012-09-20 2019-03-26 Steelcase Inc. Seating arrangement with headrest assembly
US8905482B2 (en) * 2012-10-31 2014-12-09 Ford Global Technologies, Llc Hidden rear seat head restraints for improved visibility
US11148570B2 (en) * 2019-11-26 2021-10-19 GM Global Technology Operations LLC Actuating rear center head restraint

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3332730A1 (de) * 1983-09-10 1985-03-28 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Kopfstuetze in einem kraftwagen
JPS62128842A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Aisin Seiki Co Ltd ヘツドレスト装置
DE3605774A1 (de) * 1986-02-22 1987-09-17 Opel Adam Ag Umlegbare kopfstuetze fuer einen fahrzeugsitz, insbesondere fuer einen ruecksitz eines personenwagens
DE3642415A1 (de) * 1986-12-11 1988-06-23 Brose Fahrzeugteile Kopfstuetzenverstellung, insbesondere in einem kraftfahrzeug
US5095257A (en) * 1989-12-11 1992-03-10 Tachi-S Co., Ltd. Method and device for controlling headrest in automotive seat
FR2672550B1 (fr) 1991-02-08 1995-08-18 Renault Siege notamment a dossier inclinable muni a sa partie superieure d'un appui-tete escamotable.
DE4225707C2 (de) * 1992-08-04 1995-11-16 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur Rückstellung einer Neigung eines Kopfpolsters für eine abklappbare Kopfstütze
DE4231224C2 (de) * 1992-09-18 1997-03-27 Hammerstein Gmbh C Rob Klappbare Kopfstützvorrichtung für die Rückenlehne eines Fahrzeugsitzes
US6074011A (en) * 1998-03-16 2000-06-13 Johnson Controls Technology Company Automatic retractable head restraint
IT1303142B1 (it) 1998-07-09 2000-10-30 Benelli Spa Dispositivo di regolazione dell'assetto per un gruppo ottico anterioredi uno scooter
EP0970846A1 (en) * 1998-07-09 2000-01-12 Gestind M.B. Manifattura Di Bruzolo S.P.A A headrest for motor-vehicle
DE19921453C1 (de) * 1999-05-08 2000-08-03 Daimler Chrysler Ag Rücksitzanordnung für Fahrzeuge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210125349A (ko) * 2020-04-08 2021-10-18 현대트랜시스 주식회사 헤드레스트 폴딩장치
KR102344445B1 (ko) * 2020-04-08 2021-12-28 현대트랜시스 주식회사 헤드레스트 폴딩장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE10320748B3 (de) 2004-11-11
WO2004098921A3 (de) 2004-12-09
WO2004098921A2 (de) 2004-11-18
US20070102984A1 (en) 2007-05-10
US7431399B2 (en) 2008-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5772280A (en) Dynamic actuation system for an articulated headrest portion of an automotive seat
US9821694B2 (en) Seat with pneumatic headrest and thigh adjustment
US8727374B1 (en) Vehicle seatback with side airbag deployment
US8066326B2 (en) Fold flat seat assembly with rearward folding motion
US20070090673A1 (en) Seating area adjuster
KR101575454B1 (ko) 사이드 에어백의 전개 방향 유도가 가능한 자동차용 시트의 사이드 볼스터 조절 장치
US20060273644A1 (en) Vehicle seat assembly having movable bolsters
US20080224511A1 (en) Vehicle Seat
US20060284464A1 (en) Vehicle seat with auto-fold leg
EP2572928B1 (en) Device for adjusting height of a vehicular suspension seat
CN210792906U (zh) 车辆座椅总成
JP2006525904A (ja) 後部シート用の快適なヘッドレスト
EP2632751A1 (en) Openable roof for a vehicle
KR20160110484A (ko) 자동차 시트
JP2010201958A (ja) 車両用エアサスペンション式シート支持装置
JPH06284940A (ja) 車両のシート装置
JP4891248B2 (ja) アームレスト及びアームレストを備えた車両の着座シート
JP2021017130A (ja) 乗員保護装置
US20040160094A1 (en) A vehicular seat assembly having a movable headrest and a vehicle which incorporates the vehicular seat assembly
JP6398795B2 (ja) 乗物用シート
CN113619460B (zh) 车辆座椅的扶手
US20050242647A1 (en) Device for reclining seatback of vehicle
JPH11348624A (ja) 自動車のフラット化シート構造
US11130432B2 (en) Vehicle seating assembly with thigh tilt
JP4476635B2 (ja) チルト機構付き車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104