JP2006521436A - 方法 - Google Patents

方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006521436A
JP2006521436A JP2006504840A JP2006504840A JP2006521436A JP 2006521436 A JP2006521436 A JP 2006521436A JP 2006504840 A JP2006504840 A JP 2006504840A JP 2006504840 A JP2006504840 A JP 2006504840A JP 2006521436 A JP2006521436 A JP 2006521436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
polymerization
dibenzyl
alkyl
metallocene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006504840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006521436A5 (ja
Inventor
マーラネン,ヤンネ
ホイッカ,ヨウニ
ラウティオ,ソイル
Original Assignee
ボレアリス テクノロジー オイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボレアリス テクノロジー オイ filed Critical ボレアリス テクノロジー オイ
Publication of JP2006521436A publication Critical patent/JP2006521436A/ja
Publication of JP2006521436A5 publication Critical patent/JP2006521436A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/642Component covered by group C08F4/64 with an organo-aluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

1)式Iのメタロセン化合物、
Figure 2006521436

(ここで、Cpは、任意的に置換されていてもよいおよび/または任意的に縮合されていてもよいホモ−またはヘテロ−シクロペンタジエニル配位子であり、
Cp”は、少なくとも1のC1〜20アルキル基によって置換されたシクロペンタジエニルであり、
Rは、1〜7の架橋原子のブリッジであり、
Mは、第4〜6族遷移金属であり、
各Xは、−CH−Yであり、ここで、YはC6〜20−アリール、C6〜20−ヘテロアリール、C1〜20−アルコキシ、C6〜20−アリールオキシ、−NR’、−SR’、−PR’、−SiR’、−OSiR’またはハロゲンであり、
R’は、C1〜20−ヒドロカルビルであり、または−NR’の場合には、2の置換基R’が、それらが結合している窒素原子とともに環を形成することができ、
そして各非シクロペンタジエニル環部分はさらに置換されることができ、
nは0または1である。)、および、
(II)アルミノキサン、
の存在下に、少なくとも1のC2〜20−α−オレフィンをスラリー相において重合することを含む、オレフィン単独重合体または共重合体を調製する方法。

Description

本発明は、特定のメタロセン触媒を使用するオレフィン重合体を製造する方法、並びにあるメタロセン化合物それ自体に関する。特に、本発明は、ベータ水素原子を持たないシグマ配位子を有するメタロセンプロ触媒を使用すること、およびこのプロ触媒を多段の、好ましくはスラリー相重合とそれに続く気相重合の反応においてポリエチレンの製造のために使用することに関する。
オレフィン重合にメタロセン触媒を使用することは、何年も前から知られている。メタロセン化合物/プロ触媒は、助触媒、たとえばアルミノキサン、ホウ酸エステルまたは文献から知られる他の活性化剤を使用して慣用的に活性化されて、活性なメタロセン触媒種を生成する。
最も普通に使用されるメタロセン化合物は、2のシグマ塩素イオン配位子を持つ第4〜6族金属に配位している、任意的に架橋されたη−配位子(たとえば、シクロペンタジエニル配位子)を含む。当該メタロセン2塩化物は、慣用的にはアルミノキサンを用いて直接、活性化されて、アルファーオレフィンの重合方法を開始させる重合活性種を生じる。しかし、あるメタロセン化合物、特にハフニウムに基づいたあるメタロセン、たとえばn−BuCpHfCl(ここで、Cpはシクロペンタジエニルを表す。)では、この活性化方法を使用することは、高活性を持つメタロセン触媒を与えなかった。
加えて、あるメタロセン2塩化物、たとえば上述のハフニウム錯体の寿命は短くて、特に2段方法において生産性の極端な減少を引き起こす。明らかなことには、触媒が第1反応器から第2反応器へ移送されている2段方法では、錯体の寿命は、活性種が第2反応器内において、たとえばループ/気相連続重合方法の後段において、存続するほど十分に長いことが重要である。これは、各種のメタロセン2塩化化合物を使用しては達成されない。
実際に、ループ/気相2段方法で、あるメタロセン2塩化化合物を使用するときに気相反応器で適当な生産性を達成するためには、ループ反応器は最適でない仕方で運転され、そこでの滞留時間は、活性触媒が存続して気相反応器に入るように短くされる。その上、潜在的にコストの高い大量の希釈剤による洗い流しが、物質をループから気相へ迅速に移送するために使用されて、エチレンと反応していないかあるいは部分的にのみ反応している大量の触媒が気相反応器に移送される原因となる。これは、粒子の均質性の減少並びに目標重合体製品をフィルム、射出成形品等へ加工する上でのさらなる問題を引き起こす。
したがって、特に多段重合方法で使用するために、高活性を示しそして長寿命を持つ新規なメタロセン触媒を見出す必要性が依然としてある。
驚くべきことに、メタロセン化合物のシグマ塩素イオン配位子を、ベータ水素が存在しない配位子、たとえばベンジル配位子または−CH−SiMe配位子で置き換えることによって、メタロセン種の活性化がかなり改善されて、より高い触媒活性を与えて、そして改善された加工挙動および最終製品の均質性をもたらすことが見出された。これらのメタロセン触媒はより長い寿命も示し、したがって多段方法に特に重要である。
ベータ水素原子を含まないシグマ配位子を含むいくつかのメタロセン化合物は、一般に従来技術に知られているが、特許請求される方法での使用については示唆されたことはなく、または主張される有利な特性を持つと明示的に確認されたこともない。国際特許出願公開第99/29737号は、嵩高い配位子のハフニウム遷移金属メタロセン型触媒化合物を使用する単量体の重合方法を記載している。そこに記載されたメタロセン上の好まれるシグマ配位子は、水素イオン、ヒドロカルビル、ハロゲン、アルコキシド、アリールオキシド、アミド、リンイオンであるが、ベータ水素原子を持たない配位子について具体的な言及はされていない。
欧州特許出願公開第481480号は、ベンジルシグマ配位子を含むことができる、架橋されていないビスシクロペンタジエニルハフニウムまたはジルコニウム触媒を使用する、プロピレンに基づいたオリゴマーの製造方法を記載している。好まれる化合物はビスペンタメチルシクロペンタジエニル構造を含むが、この文書は単一反応段階、好ましくは溶液重合でのプロピレンのオリゴマー化のみを記載している。
国際特許出願公開第97/36937号は、多数のジベンジル種を含む多様なメタロセンとともに使用するためのボレータベンゼン共触媒の使用について記載している。
国際特許出願公開第00/40620号は、ビスシクロペンタジエニルハフニウム種であることができるシングルサイト触媒を使用して調製された双峰性のフィルム組成物の調製に関する。シグマ配位子が塩素イオン以外のものである可能性は一般的に述べられてはいるけれども、好まれるシングルサイト触媒は2ハロゲン化物錯体である。
欧州特許出願公開第294942号は、担体上にメタロセンおよびアルミノキサンを含むオレフィン重合用固体触媒を記載している。ベンジルシグマ配位子を含む多数の種を含めて、可能性がある多くのメタロセン化合物が、明細書に挙げられている。しかし、各種のメタロセンが従来技術に知られているけれども、特許請求される本方法の特定の有利な点は、かつてこれまでに実現されたことがないことは明らかである。
国際特許出願公開第99/29737号公報 欧州特許出願公開第481480号公報 国際特許出願公開第97/36937号公報 国際特許出願公開第00/40620号公報 欧州特許出願公開第294942号公報
したがって、1面から見れば、本発明は、
1)式(I)のメタロセン化合物、
Figure 2006521436
(ここで、Cpは、任意的に置換されていてもよいおよび/または任意的に縮合されていてもよいホモ−若しくはヘテロ−シクロペンタジエニル配位子(たとえば、置換若しくは非置換のシクロペンタジエニル、置換若しくは非置換のインデニルまたは置換若しくは非置換のフルオレニル配位子)であり、
Cp”は、少なくとも1のC1〜20アルキル基によって置換されたシクロペンタジエニルであり、
Rは、1〜7の架橋原子のブリッジであり、
Mは、第4〜6族遷移金属、好ましくはHfまたはZrであり、
各Xは、−CH−Yであり、ここで、YはC6〜20−アリール、C6〜20−ヘテロアリール、C1〜20−アルコキシ、C6〜20−アリールオキシ、−NR’、−SR’、−PR’、−SiR’、−OSiR’またはハロゲンであり、
R’は、C1〜20−ヒドロカルビル、たとえばC1〜20−アルキル、C2〜20−アルケニル、C2〜20−アルキニル、C3〜12−シクロアルキルまたはC6〜20−アリールであり;あるいは−NR’の場合には、2の置換基R’が、それらが結合している窒素原子とともに、環、たとえば5−または6−員環を形成することができ、
そして各非シクロペンタジエニル環部分(すなわち、Cp上の置換基またはR’若しくはX等を形成する環部分)は、たとえばSiおよび/またはO原子を含有することができるC1〜20−アルキルでさらに置換されることができ、
nは0または1である。)、および、
(II)アルミノキサン共触媒、
の存在下に、少なくとも1のC2〜20−α−オレフィンをスラリー相において重合することを含む、オレフィン単独重合体または共重合体を調製する方法を提供する。
他の面から見れば、本発明は、前記の方法によって得られる重合体を提供する。
Cp基上に存在する当該任意的な1または複数の置換基は、ハロゲン、ヒドロカルビル(たとえば、C1〜20−アルキル、C2〜20−アルケニル、C2〜20−アルキニル、C3〜12−シクロアルキル、C6〜20−アリールまたはC7〜20−アリールアルキル)、C3〜12−ヘテロシクロアルキル、C5〜20−ヘテロアリール、C1〜20−ハロアルキル、−SiR”、−OSiR”、−SR”、−PR”または−NR”から独立に選ばれ、各R”は独立に水素またはヒドロカルビル、たとえばC1〜20−アルキル、C2〜20−アルケニル、C2〜20−アルキニル、C3〜12−シクロアルキルまたはC6〜20−アリールであり;あるいは特に−NR”の場合には、2の置換基R”は、それらが結合している窒素原子と一緒に、環、たとえば5−または6−員環を形成することができる。
Cp基間の架橋基Rは、存在する場合には好ましくは1〜4の架橋C−原子と0〜3の架橋ヘテロ原子のブリッジであり、ここで1または複数のヘテロ原子は、たとえば1または複数のSi、Geおよび/またはO原子であることができ、そうであることによって架橋原子のそれぞれは置換基、たとえば水素、C1〜20−アルキル、トリ(C1〜20−アルキル)シリル、トリ(C1〜20−アルキル)シロキシ、C6〜20−アリールまたはC6〜20−アリールアルキル置換基を独立に持つことができ;あるいは、1〜3、たとえば1または2の架橋ヘテロ原子、たとえば1または複数のケイ素、ゲルマニウム、および/または酸素原子のブリッジ、たとえば−SiR −であり、ここで各Rは独立にC1〜20−アルキル、C6〜20−アリールまたはトリ(C1〜20−アルキル)シリル−残基、たとえばトリメチルシリル−である。
Cpは、上で定義されたように任意的に置換されていてもよいシクロペンタジエニル、インデニル、テトラヒドロインデニルまたはフルオレニルを好ましくは表す。Cp基は、3〜7の原子、たとえば4、5または6の原子の縮合環をさらに持つことができ、当該環は、飽和されまたは部分的に飽和された芳香族、例としてベンズインデニル(たとえば、4,5−ベンズインデニル)であることができる。非常に好まれる実施態様では、Cpはシクロペンタジエニルを表す。
本発明の好まれる実施態様では、Cp基は非置換のままであり、または上で定義された1、2、3、4または5の置換基、より好ましくは1、2、3または4、たとえば1または2の置換基を独立に持つ。好まれる置換基はC1〜20−アルキルまたは−OSi(C1〜20−ヒドロカルビル)を含む。
特に好ましくは、Cp基は1〜5のC1〜6−アルキル置換基、たとえばメチル、エチル、イソプロピル若しくはn−ブチルまたは−OSi(C1〜20−アルキル)、たとえば−OSiジメチル第3級ブチルを持つ。
Cp”基、好ましくはCp基は、1〜5の、たとえば2または3のC1〜6−アルキル置換基、たとえばメチル、エチル、イソプロピル若しくはn−ブチルを持つ。2の置換基が存在するならば、これらは隣接する炭素原子上にあれば好ましい。3の置換基が存在する場合には、好まれる置換様式は、ブリッジが存在しないならば1、2、4であり、または架橋されたシクロペンタジエニル(ブリッジは1の位置で結合している。)については2、3、5である。
下付き文字nは、好ましくは0または1である、すなわち、メタロセンは架橋されているか、あるいは架橋されていないかのどちらかである。Cp基間のブリッジは、好ましくはCp環およびCp”環の1の位置の間でなければならない。
Rについての好まれる選択肢は、それが存在するならば、メチレン、エチレンまたはシリルのブリッジであり、そうであることによってシリルは上で定義されたように置換されていることができる。好まれるシリルブリッジは=SiR であり、ここで各Rは独立にC1〜6−アルキル、(トリ−C1〜6−アルキルシロキシ)、(トリC1〜6−アルキルシリル)またはC6〜10アリールであり、たとえばジメチルSi=、(トリメチルシリルメチル)Si=または(メチルフェニル)Si=である。最も好ましくは、Rは、それが存在するならば、ジメチルシリルまたはエチレンのブリッジである。しかし、好ましくは、メタロセンは非架橋である。したがって好適なメタロセンは、ビス(1、2、4−トリメチルシクロペンタジエニル) Zr ジベンジル、ビス(1、2、4−トリメチルシクロペンタジエニル) Zr (CHSiMeを含む。
Mは、好ましくはTi、ZrまたはHf、特にHfである。
好ましくは、各Yは、C6〜20−アリール、−NR’、−SiR’または−OSiR’から独立に選ばれ、ここでR’は上で定義された通りである。最も好ましくは、−CH−Yはベンジルまたは−CH−SiR’である。好まれるR’またはR”基はC1〜6−アルキル、たとえばメチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチルまたはC6〜10−アリールである。
したがって、本発明の方法に使用される、より好まれるメタロセン化合物は、式(II)を有する。
Figure 2006521436
ここで、各Rは、(たとえば、上に記載されたような)C1〜6−アルキルまたはシロキシ置換基であり、そして各RはC1〜6−アルキルであり、そして両X’基はベンジル(Bz)かあるいはCHSiR’であり、ここでR’は上で定義された通りである。
式(II)の好まれる実施態様では、RおよびRは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、好ましくはn−ブチルまたはn−プロピルであり、そして1または2の置換基、たとえば1の置換基が各Cp環上に存在する。X’はベンジルまたはCHSiR’であり、ここでR’は好ましくはC1〜6−アルキル、特にメチルである。
本発明の数多くのメタロセン化合物は新規であり、したがって本発明のなお一層さらなる面を構成する。したがって、一層さらなる面から見ると、本発明は式(III)のメタロセン化合物を提供する。
Figure 2006521436
ここで、各Cp’は、モノ−またはジ−C1〜6−アルキル置換シクロペンタジエニルであり、XはベンジルまたはCHSiR’であり、ここでR’はC1〜20−ヒドロカルビル基である。好ましくは、R’はC1〜6−アルキル、たとえばメチルである。
特に好まれるのは以下の化合物であり、
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)Hf ジベンジル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)Hf ジベンジル、ビス(1,2−ジメチルシクロペンタジエニル)Hf ジベンジル、ビス(n−プロピルシクロペンタジエニル)Hf ジベンジル、ビス(i−プロピルシクロペンタジエニル)Hf ジベンジル、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル) Hf (CHSiMe、ビス(n−プロピルシクロペンタジエニル) Hf (CHSiMe、ビス(i−プロピルシクロペンタジエニル) Hf (CHSiMe
これらのすべてが本発明の一部を構成する。
上の定義において、単独でまたは残基の一部として上に挙げられた(20までのC−原子を持つ)任意のアルキル、アルケニルまたはアルキニル残基は、直鎖または分岐型であることができ、そして好ましくは9までの、たとえば6までの炭素原子を含有する。C6〜20−アリールは、好ましくはフェニルまたはナフチル、好ましくはフェニルである。C1〜20−ヒドロカルビルは、C1〜20−アルキル、C6〜20−アリール、C2〜20−アルケニルまたはC2〜20−アルキニルを含む。ハロゲンは、F、Cl、BrまたはI、好ましくはClを意味する。C5〜20−ヘテロアリールの語は、たとえばN、OまたはS、好ましくはNから選ばれた、1、2または3、好ましくは1または2のヘテロ原子を含むことができる(たとえば、ピリジル)。架橋メタロセンは、ラセミ若しくはメソ体またはこれらの混合物で存在することができ、そして従来技術に知られた慣用的な技術を使用して分割されることができる。
他の面から見れば、本発明は、式(III)のメタロセンをオレフィン重合触媒として使用する方法を提供する。
本発明のメタロセンの調製は、文献から知られる方法に従ってまたはそれと同じように実施されることができ、そして当業者の技能の範囲内にある。したがって、該調製については、たとえば欧州特許出願公開第129368号を参照せよ。金属原子が−NR”配位子を持つ化合物の例については、特に国際特許出願公開第9856831号および国際特許出願公開第0034341号を参照せよ。調製については、たとえば欧州特許出願公開第260130号、国際特許出願公開第9728170号、国際特許出願公開第9846616号、国際特許出願公開第9849208号、国際特許出願公開第9912981号、国際特許出願公開第9919335号、欧州特許出願公開第836608号、国際特許出願公開第9856831号、国際特許出願公開第00/34341号、欧州特許出願公開第423101号および欧州特許出願公開第537130号も調べよ。
メタロセンプロ触媒は、一般にイオン性共触媒または触媒活性化剤(本明細書では一般的に共触媒)も含む触媒系の一部として使用される。
アルモキサンは、従来技術に周知であり、そして慣用的な方法によってつくられることができる。伝統的に、最も広く使用されるアルミノキサンはメチルアルモキサン(MAO)、すなわちR基がメチルであるアルモキサン化合物である。より高級なアルキル基を持つアルミノキサンについては、ヘキサイソブチルアルモキサン(HIBAO)が挙げられる。
上述のように、本発明のオレフィン重合触媒系は、(i)式(I)の含金属化合物から形成されるプロ触媒および(ii)共触媒を含む。共触媒化合物は、好ましくはアルミノキサン、最も好ましくはMAO、イソブチルアルモキサン、たとえばTIBAO(テトライソブチルアルモキサン)またはHIBAO(ヘキサイソブチルアルモキサン)である。メタロセンプロ触媒および共触媒は、別々にまたは一緒に重合反応器中に導入されることができ、または、より好ましくはこれらは予備反応させられ、そしてその反応生成物が重合反応器中に導入される。
所望であれば、プロ触媒、プロ触媒/共触媒混合物またはプロ触媒/共触媒反応生成物は、非担持形で使用されることができ、またはそれは他の触媒形成成分とともに固体化され、そしてその形で使用されることができる。あるいは、メタロセンプロ触媒またはそれと共触媒との反応生成物は、担持された形で、たとえば多孔性の粒子状担体に含浸されて、重合反応器中に導入されることができる。
粒子状担体物質は、有機または無機物質、例として有機重合体または擬似金属酸化物、たとえばシリカ、アルミナ、チタニア若しくはジルコニアまたは混合酸化物、たとえばシリカ−アルミナ、シリカ−チタニア、特にシリカ、アルミナまたはシリカ−アルミナであることができる。
好ましくは、担体は、メタロセンが担体の孔内に、たとえば国際特許出願公開第94/14856号(Mobil)、国際特許出願公開第95/12622号(Borealis)、国際特許出願公開第96/32923号(Borealis)および国際特許出願公開第96/00243号(Exxon)に記載されているものと同じような方法を使用して充填されることができるような多孔性物質である。粒子の大きさは決定的に重大ではないが、好ましくは5〜200μm、より好ましくは20〜80μmの範囲にある。
所望であれば、さらなる触媒形成成分、たとえばさらなる活性化剤が、たとえば従来技術に知られている方法で使用されることができる。
有機アルミニウムアルキル化剤が使用される場合には、これは好ましくは少なくとも0.1mmol Al/g担体、特には少なくとも0.5mmol Al/g担体、より特には少なくとも0.7mmol Al/g担体、より好ましくは少なくとも1.4mmol Al/g担体、そしてさらにより好ましくは2〜3mmol Al/g担体の充填量を与えるのに十分な量で使用される。担体の表面積が特に高い場合には、より高いアルミニウム充填量が必要とされることもある。したがって、たとえば300〜400m/g担体の表面積における特に好まれるアルミニウム充填量は、0.5〜3mmol Al/g担体の範囲であることができるが、一方、700〜800m/g担体の表面積では、特に好まれる範囲はもっと低いだろう。
活性金属(すなわち、プロ触媒の金属)は、好ましくは担体物質の乾燥重量に対して0.1〜4重量%、好ましくは0.1〜1.0重量%、特には0.1〜0.5重量%の金属量で担体物質に充填される。
メタロセン化合物および共触媒の使用方法および量は、当業者の技能の範囲内である。使用される量は、特定の充填条件に応じて変わることができ、そして当業者に周知の仕方で選ばれることができる。
アルミノキサンまたはホウ素活性化剤が使用される場合には、共触媒とメタロセンのモル比は0.1:1〜10000:1、特に1:1〜50:1、とりわけ1:2〜30:1であることができる。もっと特定すると、アルモキサン共触媒が使用される場合には、非担持触媒については、アルミニウム:メタロセン金属(M)のモル比は、好都合には2:1〜10000:1、好ましくは50:1〜1000:1である。触媒が担持されている場合には、Al:Mのモル比は好都合には2:1〜10000:1、好ましくは50:1〜400:1である。
所望であれば、触媒は、主重合段階の前に予備重合されることができる。
本発明の方法で重合されるオレフィンは、好ましくはエチレンまたはアルファ−オレフィンまたはエチレンとアルファ−オレフィンとの混合物またはアルファ−オレフィンの混合物、例としてC2〜20−オレフィン、たとえばエチレン、プロペン、ブテン−1、ヘキセン−1、4−メチル−ペンテン−1、オクテン−1等である。本発明の方法で重合されるオレフィンは、不飽和の重合可能な基を含む任意の化合物を含むことができる。したがって、例として不飽和化合物、たとえば(環状および多環状オレフィン(たとえば、ノルボルネン)を含む)C6〜20−オレフィン、およびポリエン、特にC6〜20−ジエンが、より低級のオレフィン、たとえばC2〜5−オレフィンとの共単量体混合物に含まれることができる。ジオレフィン(すなわち、ジエン)が、長鎖分岐を最終重合体中に導入するために好適に使用される。当該ジエンの例は、直鎖ジエン、たとえば1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン等を含む。
最も好まれる実施態様では、本発明の方法によって製造される重合体は、エチレン単独重合体、またはC3〜8−α−オレフィン、たとえばプロピレン、1−ブテンまたは1−ヘキセンとのエチレン共重合体である。
共単量体は、本発明の方法に使用される反応器の1以上に加えられることができ、そして2以上の反応器が使用される場合には、各反応器に異なった共単量体を使用することが可能である。
一般に、製造されることになる重合体が単独重合体である場合には、それは好ましくはポリエチレンまたはポリプロピレンだろう。製造されることになる重合体が共重合体である場合には、それは同様に、好ましくはエチレンまたはプロピレンが(数でおよびより好ましくは重量で)単量体残基の主要な割合を占めている、エチレンまたはプロピレン共重合体だろう。共単量体、たとえばC4〜6アルケンは、一般に重合体製品の機械的強さに寄与するために取り込まれるだろう。
通常、メタロセン触媒は、比較的狭い分子量分布の重合体を生じる。しかし、所望であれば、単量体/単量体混合物の性質および重合条件は、最終重合体製品に広い双峰性または多峰性の分子量分布(MWD)を生成するように重合プロセスの間に変えられることができる。このような広いMWDの製品では、より高い分子量成分は最終製品の強さに寄与し、一方、より低い分子量成分は製品の加工性、たとえば製品が押出およびブロー成形方法で、例としてチューブ、パイプ、容器等の調製に使用されることを可能にすることに寄与する。
本発明の重合方法は、ループ反応器または攪拌槽反応器中で実施されることができる少なくとも1のスラリー相重合を含む。本発明の方法は、さらなる重合段階、たとえば予備重合段階、さらなるスラリー重合段階または気相重合段階も含むことができる。
本発明の方法における重合は、1以上、たとえば1、2または3の重合反応器中で、慣用の重合技術、たとえば気相、溶液相、スラリーまたはバルク重合を使用して、実施されることができる。
最も好まれる実施態様では、本発明の方法は、少なくとも2の反応段階、すなわち最初のスラリー相段階およびそれに続く気相段階を直列に含む。当該方法は、ループ反応器およびそれに続く気相反応器中で好都合に実施される。当該方法は、好ましくは連続的に実施され、そしてフラッシュ段階が、重合体および触媒をループ反応器から気相反応器へ移送するために使用される。また、さらなる気相反応器を使用する可能性、すなわちスラリー相重合およびそれに続く2の気相重合を含む方法も本発明の範囲内である。
さらなる好ましい実施態様では、スラリー相と気相との間の分割比は、重合体の重量比が60:40〜40:60のスラリー相対気相であるようなものである。
スラリー反応器では、反応温度は一般に60〜110℃(たとえば、85〜110℃)の範囲だろう、反応圧力は一般に5〜80バール(たとえば、50〜65バール)の範囲だろう、そして滞留時間は一般に0.3〜5時間(たとえば、0.5〜2時間)の範囲だろう。使用される希釈剤は、一般に-70〜+100℃の範囲の沸点を持つ脂肪族炭化水素だろう。当該反応器では、重合は所望であれば超臨界状態下で実施されることができる。
気相反応器では、使用される反応温度は一般に60〜115℃(たとえば、70〜110℃)の範囲だろう、反応圧力は一般に10〜25バールの範囲だろう、そして滞留時間は一般に1〜8時間だろう。使用される気体は、単量体(たとえば、エチレン)とともに、通例、非反応性気体、例として窒素または低沸点炭化水素、たとえばプロパンだろう。
気相は、従来技術に周知のように、気相凝縮モードでも運転されることができる。
一般に、使用される触媒の量は、触媒の性質、反応器の種類および条件並びに重合体製品に所望される特性に依存するだろう。慣用的な触媒量、たとえば本明細書に引用された刊行物に記載された量が使用されることができる。水素が、従来技術に知られているように、使用されることができる。
本明細書に引用されたすべての刊行物は、引用によって本明細書に取り込まれる。本発明は、これから以下の非限定的な実施例を引用して例示される。
実験データ
実験の部
すべての出発物質は商業的に入手できる。
重合手順1
単峰性の重合が、2L反応器中で実施された。共単量体はバッチ方式で加えられ、そして水素は使用されていない。
Figure 2006521436
重合手順2
双峰性の重合が、5.2L反応器中で実施された。共単量体および水素は、連続的に加えられる。
Figure 2006521436
[実施例1]
化合物1の調製
ベンジルカリウムを使用することによる(n−BuCp)HfClのベンジル化
ベンジルカリウムの合成
200mmol(23.1g)のt−BuOK(1)が250mlのトルエンに溶解された。86mlのn−BuLi(2)(2.32mol/L)が1.5時間にわたって加えられた。混合物は白から赤に変わった。混合物は2.5日間攪拌された。ろ過およびトルエン(5×100ml)およびペンタン(50ml)を用いる洗浄は、赤レンガ色のトルエン不溶の固体として、21.7gのベンジルカリウムを与えた。収率83%。
(1)カリウム第3級ブトキシド、Fluka社製品番号 60100、97%、CAS登録番号 865−47−4、融点 256〜258℃。
(2)n−ブチルリチウム、ヘキサン中約2.5M溶液、Aldrich社製品番号 23,070−7、密度 0.693、CAS登録番号 109−72−8。
THF−d中のH−NMR測定値、δ(ppm):6.01(m、2H)、5.10(d、2H)、4.68(t、1H)、2.22(s、2H)。ケミカルシフトは3.60ppmの溶媒シグナルを基準とする。THF−d中の13C−NMR測定値、δ(ppm):152.3、129.4、110.1、94.3、51.6。ケミカルシフトは66.50ppmの溶媒シグナル(真中のピーク)を基準とする。
(n−BuCp)Hf(CHPh)の合成
6.87mmol(3.38g)の(n−BuCp)HfCl(Witco社製品番号 TA2823)および150mlのトルエンが、20℃で混合されて、茶灰色の溶液を与えた。13.74mmol(1.79g)のベンジルカリウムが、固体として10分間にわたって0℃の溶液に加えられた。冷却浴が取り除かれ、そして混合物は20℃で3時間攪拌された。溶媒が減圧下に除かれ、そして残留物が3×30mlのペンタンを用いて抽出された。溶媒が、一緒にされたペンタン溶液から除かれて、3.86gの(n−BuCp)Hf(CHPh)が黄色の液体として得られた。収率93%。
トルエン−d中のH−NMR測定値、δ(ppm):7.44(t、4H)、7.11(d、4H)、7.08(t、2H)、5.75(m、4H)、5.67(m、4H)、2.33(t、4H)、1.77(s、4H)、1.54(m、4H)、1.43(m、4H)、1.07(t、6H)。ケミカルシフトは2.30ppmの溶媒シグナル(真中のピーク)を基準とする。トルエン−d中の13C−NMR測定値、δ(ppm):152.7、137.5、128、126.8、121.6、112.7、110.5、65.3、34.5、29.7、22.8、14.1。ケミカルシフトは20.46ppmの溶媒シグナル(真中のピーク)を基準とする。元素分析:C 63.57%(計算値 63.72)、H 6.79%(計算値 6.68)、Hf 29.78%(計算値 29.59)、K <0.1%(計算値 0)。
[実施例2]
化合物2の調製
(n−BuCp)Hf(CHSiMeの合成
6.87mmol(3.38g)の(n−BuCp)HfCl(Witco社製品番号 TA2823)および150mlのトルエンが20℃で混合された。ペンタン中のトリメチルシリルメチルリチウム(Fluka社製品番号 92972)13.75mmol(22.5ml、0.61M)が、上記の緑がかった灰色の溶液に0℃で1分間にわたって加えられた。冷却浴が取り除かれ、そして反応混合物は20℃で5時間攪拌された。溶媒が減圧下に除かれ、そして残留物がペンタンで抽出されて、4.07gの(n−BuCp)Hf(CHSiMeが、純粋な状態で、ベージュ色のペンタン可溶の固体として得られた。収率99%。
実測値 C 52.13、H 7.99、Hf 30.22、Si 9.24。C2648HfSiについての計算値 C 52.46、H 8.13、Hf 29.98、Si 9.44。H−NMR測定値(CDCl)、
Figure 2006521436
ケミカルシフトは77.00ppmの溶媒シグナルを基準とする。
[実施例3]
触媒1の調製
467gのn−Bu−CpHfClと、MAOのトルエン中30重量%溶液37.8kgとの錯体溶液が調製された。予備接触時間、70分間。調製された錯体溶液は、30kgの活性シリカSP9−391(Grace社のシリカ担体)上にゆっくりと添加された。24℃で接触時間3時間。窒素パージによる乾燥、50℃で3時間。既製触媒はAl/Hf=200モル/モル、Hf 0.40重量%を持つ。
[実施例4]
触媒2の調製
6mlのトルエン、152.6mgのn−Bu−CpHfClおよび、MAOのトルエン中30重量%溶液13.75mlの錯体溶液が調製された。予備接触時間、70分間。調製された錯体溶液は、10.0551gの活性シリカSP9−393A(Grace社のシリカ担体)上にゆっくりと添加された。24℃で接触時間3時間。窒素パージによる乾燥、50℃で3時間。既製触媒はAl/Hf=200モル/モル、Hf 0.40重量%を持つ。
[実施例5]
触媒3の調製
0.13mlのトルエン、66mgのn−Bu−CpHfBzおよび、MAOのトルエン中30重量%溶液4.83mlの錯体溶液が調製された。予備接触時間、70分間。調製された錯体溶液は、1.9989gの活性シリカSP9−391(Grace社のシリカ担体)上にゆっくりと添加された。24℃で接触時間3時間。窒素パージによる乾燥、50℃で3時間。既製触媒はAl/Hf=200モル/モル、Hf 0.40重量%を持つ。
[実施例6]
触媒4の調製
0.11mlのトルエン、60.3mgのn−Bu−CpHfBzおよび、MAOのトルエン中30重量%溶液4.43mlの錯体溶液が調製された。予備接触時間、70分間。調製された錯体溶液は、1.9989gの活性シリカSP9−393A(Grace社のシリカ担体)上にゆっくりと添加された。既製触媒はAl/Hf=200モル/モル、Hf 0.40重量%を持つ。
[実施例7]
触媒5の調製
0.08mLのトルエン、45.9mgの(nBuCp)Hf(CHSiMeおよび、MAOのトルエン中30重量%溶液3.42mlの錯体溶液が調製された。予備接触時間、60分間。調製された溶液は、1.043gの活性シリカSP9−393(Grace社のシリカ担体)上にゆっくりと添加された。24℃で接触時間3時間。窒素パージによる乾燥、50℃で2時間。既製触媒はAl/Hf=200モル/モル、Hf 0.40重量%を持つ。
[実施例8]
(比較例)
重合が、表1に提示された重合手順に従って、実施例3に従って調製された183.5mgの触媒を使用することによって実施された。重合体収量は248gであった。
[実施例9]
(比較例)
重合が、表1に提示された重合手順に従って、実施例4に従って調製された146.8mgの触媒を使用することによって実施された。重合体収量は197gであった。
[実施例10]
(比較例)
重合が、表2に提示された重合手順に従って、段階1〜7を実施することによって、そして実施例3に従って調製された236mgの触媒を使用することによって実施された。重合体収量は801gであった。
[実施例11]
(比較例)
重合が、表2に提示された重合手順に従って、全段階を実施することによって、そして実施例3に従って調製された560mgの触媒を使用することによって実施された。重合体収量は881gであった。
[実施例12]
重合が、表1に提示された重合手順に従って、実施例5に従って調製された197.3mgの触媒を使用することによって実施された。重合体収量は364gであった。
[実施例13]
重合が、表1に提示された重合手順に従って、実施例7に従って調製された174.6mgの触媒を使用することによって実施された。重合体収量は281gであった。
[実施例14]
重合が、表2に提示された重合手順に従って、段階1〜7を実施することによって、そして実施例5に従って調製された210mgの触媒を使用することによって実施された。重合体収量は888gであった。
[実施例15]
重合が、表2に提示された重合手順に従って、段階1〜7を実施することによって、そして実施例6に従って調製された220mgの触媒を使用することによって実施された。重合体収量は868gであった。
[実施例16]
重合が、表2に提示された重合手順に従って、全段階を実施することによって、そして実施例6に従って調製された352mgの触媒を使用することによって実施された。重合体収量は930gであった。
[実施例17]
重合が、表2に提示された重合手順に従って、全段階を実施することによって、そして実施例7に従って調製された504mgの触媒を使用することによって実施された。重合体収量は1019gであった。
実施例のまとめ
Figure 2006521436
単峰性試験、2L反応器、温度+80℃、1−ヘキセン30mL、重合時間60分間、エチレン分圧5バールp(C2=)、p(全圧)=17バール、Hなし。
Figure 2006521436
5.2−リットルのPMC(重合監視および制御機能付き)反応器、スラリー温度85℃/気相温度80℃、p(全圧)=21バール、p(C)=7バール、H/C=3.2/0 mol/kmol、C/C=56/59 mol/kmol
(nBuCp)Hf(CHPh)触媒系が、2塩化物類似体に比較して改善された活性および生産性を生じることが、上に提示された結果から明らかである。

Claims (23)

  1. 1)式(I)のメタロセン化合物、
    Figure 2006521436
    (ここで、Cpは、任意的に置換されていてもよいおよび/または任意的に縮合されていてもよいホモ−若しくはヘテロ−シクロペンタジエニル配位子であり、
    Cp”は、少なくとも1のC1〜20アルキル基によって置換されたシクロペンタジエニルであり、
    Rは、1〜7の架橋原子のブリッジであり、
    Mは、第4〜6族遷移金属であり、
    各Xは、−CH−Yであり、ここで、YはC6〜20−アリール、C6〜20−ヘテロアリール、C1〜20−アルコキシ、C6〜20−アリールオキシ、−NR’、−SR’、−PR’、−SiR’、−OSiR’またはハロゲンであり、
    R’は、C1〜20−ヒドロカルビルであり、または−NR’の場合には、2の置換基R’が、それらが結合している窒素原子とともに環を形成することができ、
    そして各非シクロペンタジエニル環部分はさらに置換されることができ、
    nは0または1である。)、および、
    (II)アルミノキサン、
    の存在下に、少なくとも1のC2〜20−α−オレフィンをスラリー相において重合することを含む、オレフィン単独重合体または共重合体を調製する方法。
  2. nが0である、請求項1に記載された方法。
  3. Cpが、ハロゲン、C1〜20−アルキル、C2〜20−アルケニル、C2〜20−アルキニル、C3〜12−シクロアルキル、C6〜20−アリール若しくはC7〜20−アリールアルキル、環部分に1、2、3若しくは4のヘテロ原子を含有するC3〜12−ヘテロシクロアルキル、C5〜20−ヘテロアリール、C1〜20−ハロアルキル、−SiR”、−OSiR”、−SR”、−PR”または−NR”によって任意的に置換されている、請求項1〜2のいずれか1項に記載された方法。
  4. Cpが、任意的に置換されていてもよいシクロペンタジエニル、インデニル、テトラヒドロインデニル、ベンズインデニルまたはフルオレニルを表す、請求項1〜3のいずれか1項に記載された方法。
  5. Cpが、任意的に置換されていてもよいシクロペンタジエニルを表す、請求項4に記載された方法。
  6. Cp基およびCp”基が同一である、請求項6に記載された方法。
  7. Cp基およびCp”基が1〜5のC1〜6−アルキル置換基を持つ、請求項2〜7のいずれか1項に記載された方法。
  8. MがHfである、請求項1〜7のいずれか1項に記載された方法。
  9. −CH−Yがベンジルまたは−CH−SiR’である、請求項1〜8のいずれか1項に記載された方法。
  10. 当該メタロセンが式(II)を有する、請求項1に記載された方法
    Figure 2006521436
    (ここで、RはC1〜6−アルキルまたはシロキシ置換基であり、RはC1〜6−アルキルであり、そして両X’基はベンジル(Bz)かあるいはCHSiR’であり、ここでR’はC1〜20−ヒドロカルビルである)。
  11. 当該スラリー相がループ反応器で実施される、請求項1〜10のいずれか1項に記載された方法。
  12. 当該スラリー相重合が多段重合の1段階である、請求項1〜11のいずれか1項に記載された方法。
  13. 当該スラリー相重合の後に気相重合がある、請求項12に記載された方法。
  14. スラリー相:気相で製造された重合体の重量比が60:40〜40:60である、請求項13に記載された方法。
  15. 当該重合が2段階、すなわちスラリー相段階および気相段階からなる、請求項13〜14のいずれか1項に記載された方法。
  16. 当該気相重合がそれ自体、さらなる気相重合段階によって後続される、請求項13に記載された方法。
  17. メタロセンが予備重合される、請求項1〜16のいずれか1項に記載された方法。
  18. 当該オレフン単独重合体または共重合体が、エチレン単独重合体またはC3〜6−共単量体とのエチレン共重合体である、請求項1〜17のいずれか1項に記載された方法。
  19. 当該メタロセンが担体に担持されている、請求項1〜18のいずれか1項に記載された方法。
  20. 式(III)のメタロセン化合物
    Figure 2006521436
    (ここで、各Cp’は、モノ−またはジ−C1〜6−アルキル置換シクロペンタジエニルを表し、XはベンジルまたはCHSiR’であり、ここでR’はC1〜20−ヒドロカルビルである)。
  21. R’がメチルである、請求項20に記載された方法。
  22. ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)Hf ジベンジル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)Hf ジベンジル、ビス(1,2−ジメチルシクロペンタジエニル)Hf ジベンジル、ビス(n−ブチルインデニル)Hf ジベンジル、ビス(メチルインデニル)Hf ジベンジル、ビス(ジメチルインデニル)Hf ジベンジル、ビス(n−プロピルシクロペンタジエニル)Hf ジベンジル、ビス(i−プロピルシクロペンタジエニル)Hf ジベンジル、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)Hf (CHSiMe、ビス(n−プロピルシクロペンタジエニル)Hf (CHSiMeまたはビス(i−プロピルシクロペンタジエニル)Hf (CHSiMeのいずれか1のメタロセン化合物。
  23. 請求項1〜19のいずれか1項に記載された方法によって製造されたオレフィン。
JP2006504840A 2003-03-25 2004-03-24 方法 Withdrawn JP2006521436A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03251855A EP1462464A1 (en) 2003-03-25 2003-03-25 Metallocene catalysts and preparation of polyolefins therewith
PCT/EP2004/003112 WO2004085499A2 (en) 2003-03-25 2004-03-24 Metallocene catalysts and preparation of polyolefins therewith

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006521436A true JP2006521436A (ja) 2006-09-21
JP2006521436A5 JP2006521436A5 (ja) 2007-05-17

Family

ID=32799070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006504840A Withdrawn JP2006521436A (ja) 2003-03-25 2004-03-24 方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070037939A1 (ja)
EP (2) EP1462464A1 (ja)
JP (1) JP2006521436A (ja)
KR (1) KR20050109582A (ja)
CN (1) CN1764676A (ja)
BR (1) BRPI0408714A (ja)
WO (1) WO2004085499A2 (ja)

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0423212D0 (en) * 2004-10-19 2004-11-24 Borealis Tech Oy Polymer
CN101102189B (zh) * 2006-07-05 2011-06-22 华为技术有限公司 一种实现多种媒体接入的网关系统和方法
EP2072589A1 (en) 2007-12-20 2009-06-24 Borealis Technology Oy Process for coating a pipe with high throughput using multimodal ethylene copolymer, and coated pipes obtained thereof
EP2072588B1 (en) 2007-12-20 2012-10-10 Borealis Technology Oy Process for coating a pipe with high throughput using multimodal ethylene copolymer, and coated pipes obtained thereof
EP2072586B1 (en) 2007-12-20 2020-11-11 Borealis Technology Oy Coated pipes having improved mechanical properties and a method of production thereof
PL2072587T3 (pl) 2007-12-20 2020-11-02 Borealis Technology Oy Powlekane rury o ulepszonych właściwościach mechanicznych w wysokich temperaturach i sposób ich wytwarzania
EP2119732A1 (en) 2008-05-16 2009-11-18 Borealis Technology Oy Metallocene catalyst compositions with improved properties, process for its preparation and use for preparing polyolefin homo- or copolymers
EP2130859A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-09 Borealis AG Polymer compositions having improved homogeneity and odour, a method for making them and pipes made thereof
EP2130862A1 (en) 2008-06-02 2009-12-09 Borealis AG Polymer compositions and pressure-resistant pipes made thereof
EP2130863A1 (en) 2008-06-02 2009-12-09 Borealis AG High density polymer compositions, a method for their preparation and pressure-resistant pipes made therefrom
EP2182526A1 (en) 2008-10-31 2010-05-05 Borealis AG Cable and polymer composition comprising an multimodal ethylene copolymer
EP2182524A1 (en) 2008-10-31 2010-05-05 Borealis AG Cable and Polymer composition comprising a multimodal ethylene copolymer
EP2182525A1 (en) 2008-10-31 2010-05-05 Borealis AG Cable and polymer composition comprising a multimodal ethylene copolymer
EP2471077B2 (en) 2009-08-26 2023-07-19 Borealis AG Cable and polymer composition
EP2499168B1 (en) 2009-11-13 2017-05-10 Borealis AG Process for recovering a transition metal compound
WO2011058088A1 (en) 2009-11-13 2011-05-19 Borealis Ag Process for recovering a transition metal compound
ES2424958T3 (es) 2009-11-13 2013-10-10 Borealis Ag Proceso para polimerización de olefinas
EP2322568B1 (en) 2009-11-13 2013-05-15 Borealis AG Process for producing an olefin polymerization catalyst
EP2330135B1 (en) 2009-12-02 2012-11-07 Borealis AG Process for producing polyolefins
EP2330136B1 (en) 2009-12-07 2013-08-28 Borealis AG Process for the preparation of an unsupported, solid metallocene catalyst system and its use in polymerization of olefins
ES2394253T3 (es) 2010-01-29 2013-01-30 Borealis Ag Composición de moldeo de polietileno con una relación de craqueo por tensión/rigidez y resistencia al impacto mejoradas
EP2528970B1 (en) 2010-01-29 2015-07-29 Borealis AG Improving homogeneity in polyethylene blends
EP2354183B1 (en) 2010-01-29 2012-08-22 Borealis AG Moulding composition
EP2495038B1 (en) 2011-03-02 2020-09-02 Borealis AG A process for the production polymers
PL2495037T3 (pl) 2011-03-02 2021-01-11 Borealis Ag Zespół reaktora o wysokiej przepustowości do polimeryzacji olefin
JP5966555B2 (ja) * 2011-04-18 2016-08-10 株式会社Ihi 吸収塔及びそれを用いた生物脱臭装置
EP2520625A1 (en) 2011-05-06 2012-11-07 Borealis AG Coating composition
CN103890070A (zh) * 2011-09-09 2014-06-25 切弗朗菲利浦化学公司 聚乙烯添加剂组合物和由其制造的制品
CN104582829B (zh) 2012-08-29 2016-12-28 博里利斯股份公司 用于烯烃聚合的反应器装置和方法
RU2529020C2 (ru) 2012-10-17 2014-09-27 ЭлДжи КЕМ, ЛТД. Новое металлоценовое соединение, содержащая его каталитическая композиция и способ получения полимеров на основе олефинов с ее применением
EP2740748B1 (en) 2012-12-07 2015-06-10 Borealis AG Method of polymerizing olefins in slurry reactors
CN104837848B (zh) 2012-12-11 2017-09-22 株式会社Lg化学 新的配体化合物及其制备方法,包括该配体化合物的过渡金属化合物及其制备方法
KR20140075589A (ko) 2012-12-11 2014-06-19 주식회사 엘지화학 신규한 리간드 화합물, 이의 제조방법, 전이금속 화합물, 및 이의 제조방법
EP2745927A1 (en) 2012-12-21 2014-06-25 Borealis AG Fluidized bed reactor with internal moving bed reaction unit
EP2745926A1 (en) 2012-12-21 2014-06-25 Borealis AG Gas phase polymerization and reactor assembly comprising a fluidized bed reactor and an external moving bed reactor
EP2913345B1 (en) 2014-02-28 2016-11-02 Borealis AG Gas phase polymerization process
EP2913346B1 (en) 2014-02-28 2016-11-02 Borealis AG Process for polymerizing olefins in a fluidized bed
CN105636995B (zh) * 2014-06-10 2017-09-19 株式会社Lg化学 基于丙烯的弹性体
KR101580591B1 (ko) 2014-06-10 2015-12-28 주식회사 엘지화학 프로필렌계 엘라스토머
ES2635519T3 (es) 2014-11-21 2017-10-04 Borealis Ag Procedimiento para producir gránulos de copolímeros blandos
CN107001663B (zh) 2014-11-26 2020-09-04 博里利斯股份公司 用于薄膜层的聚乙烯组合物
ES2930262T3 (es) 2014-11-26 2022-12-09 Borealis Ag Capa de película
WO2016097255A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Borealis Ag Power cable polymer composition comprising thermoplastic and having advantageous properties
US11410788B2 (en) 2014-12-19 2022-08-09 Borealis Ag Polymer composition for W and C application with advantageous electrical properties
ES2741846T3 (es) 2015-05-20 2020-02-12 Borealis Ag Proceso de producción de una composición de polietileno
PT3103818T (pt) 2015-06-12 2018-10-19 Borealis Ag Processo e aparelho para polimerização de olefinas em fase gasosa
EP3173443A1 (en) 2015-11-27 2017-05-31 Borealis AG Semiconductive polyethylene composition
EP3173442A1 (en) 2015-11-27 2017-05-31 Borealis AG Semiconductive polyethylene composition
EP3178853B1 (en) 2015-12-07 2018-07-25 Borealis AG Process for polymerising alpha-olefin monomers
EP3184167B8 (en) 2015-12-22 2022-03-30 Borealis AG A method for returning polymer to a fluidised bed reactor
EP3184166A1 (en) 2015-12-22 2017-06-28 Borealis AG A method for withdrawing agglomerates from a fluidised bed reactor
EP3243622B1 (en) 2016-05-13 2020-09-09 Borealis AG Process for hydraulic conveying of polyolefin pellets
EP3257879A1 (en) 2016-06-17 2017-12-20 Borealis AG Bi- or multimodal polyethylene with low unsaturation level
ES2791353T3 (es) 2016-06-17 2020-11-04 Borealis Ag Polietileno bimodal o multimodal con propiedades reológicas potenciadas
EP3257895A1 (en) 2016-06-17 2017-12-20 Borealis AG Bi- or multimodal polyethylene terpolymer with enhanced rheological properties
KR20190021324A (ko) 2016-06-17 2019-03-05 보레알리스 아게 향상된 유동학적 특성을 갖는 바이모달 또는 멀티모달 폴리에틸렌 삼원공중합체
WO2017216096A1 (en) 2016-06-17 2017-12-21 Borealis Ag Bi- or multimodal polyethylene with low unsaturation level
WO2017220724A1 (en) 2016-06-23 2017-12-28 Borealis Ag Process for catalyst deactivation
EP3418308B1 (en) 2017-06-20 2020-03-11 Borealis AG A method, an arrangement and use of an arrangement for olefin polymerisation
EP3418309A1 (en) 2017-06-20 2018-12-26 Borealis AG A method, an arrangement and use of an arrangement of preparing polymer
EP3418310B1 (en) 2017-06-23 2020-04-08 Borealis AG Process and apparatus for removing polymer material from a gas-solids olefin polymerization reactor
EP3700744B1 (en) 2017-10-24 2022-04-20 Borealis AG Multilayer polymer film
EP3479896A1 (en) 2017-11-03 2019-05-08 Borealis AG Polymerization reactor system comprising at least one withdrawal valve
EP3483189A1 (en) 2017-11-14 2019-05-15 Borealis AG Automated method for terminating an olefin polymerization reaction under emergency conditions
EP3486260B1 (en) 2017-11-17 2020-04-01 Borealis AG Method of splitting the return fluidization gas in a gas solids olefin polymerization reactor
EP3486261B1 (en) 2017-11-17 2020-06-24 Borealis AG Method for improving the cooling capacity of a gas solids olefin polymerization reactor
WO2019166652A1 (en) 2018-03-02 2019-09-06 Borealis Ag Process
EP3768774A1 (en) 2018-03-21 2021-01-27 Borealis AG Bi- or multimodal polyethylene composition
US20210130508A1 (en) 2018-06-14 2021-05-06 Borealis Ag Process for polymerizing olefin in a gas phase reactor with improved thermal homogeneity
TWI785263B (zh) 2018-08-02 2022-12-01 奧地利商柏列利斯股份公司 在多階段式聚合方法中聚合乙烯之方法
US20210363314A1 (en) 2018-11-07 2021-11-25 Borealis Ag Polyolefin composition with improved impact and whitening resistance
SG11202102319WA (en) 2018-11-15 2021-04-29 Abu Dhabi Polymers Co Ltd Borouge Polymer composition for blow molding applications
WO2020109556A1 (en) 2018-11-29 2020-06-04 Borealis Ag Polymer composition and process for making the same
WO2020109563A1 (en) 2018-11-29 2020-06-04 Borealis Ag Process to produce a polymer and polymer
CN113166292A (zh) 2018-11-30 2021-07-23 博里利斯股份公司 洗涤工艺
WO2020244833A1 (en) 2019-06-04 2020-12-10 Name: Borealis Ag A process and a multi-stage reactor assembly for the production of polyolefins
CN113993616B (zh) 2019-06-04 2023-06-02 北欧化工股份公司 用于增强气固流化床反应器中流体动力学的方法和反应器组件
BR112021025518A2 (pt) 2019-06-24 2022-02-01 Borealis Ag Processo para a produção de um copolímero de propileno e unidade de polimerização para produzir um copolímero de propileno
WO2021009190A1 (en) * 2019-07-17 2021-01-21 Borealis Ag Process for producing a polymer composition
WO2021009189A1 (en) * 2019-07-17 2021-01-21 Borealis Ag Process for producing a polymer composition
AU2020316600B2 (en) 2019-07-22 2023-11-30 Abu Dhabi Polymers Co. Ltd (Borouge) L.L.C. Single site catalysed multimodal polyethylene composition
EP3838984A1 (en) 2019-12-20 2021-06-23 Borealis AG Polymer composition and article
EP3868793A1 (en) 2020-02-24 2021-08-25 Borealis AG Process for producing alpha-olefin polymers in a multistage polymerization process
US20230193002A1 (en) 2020-03-24 2023-06-22 Borealis Ag Polyethylene composition for a film layer
EP4126993A1 (en) 2020-03-24 2023-02-08 Borealis AG Polyethylene composition for a film layer
WO2021234042A1 (en) 2020-05-20 2021-11-25 Borealis Ag Polymer for power cable insulation
AU2021275475B2 (en) 2020-05-20 2024-02-08 Borealis Ag Polymer for cable jacket
EP4185620A1 (en) 2020-07-23 2023-05-31 Borealis AG Multimodal ethylene copolymer
EP4029914A1 (en) 2021-01-14 2022-07-20 Borealis AG Heterophasic polyolefin composition
KR20240025007A (ko) 2021-06-24 2024-02-26 보레알리스 아게 다-단계 폴리올레핀 제조에서의 팽윤제의 용도
CA3223212A1 (en) 2021-06-24 2022-12-29 Borealis Ag Utilization of 1-hexene in multi-stage polyolefin production
CA3223017A1 (en) 2021-06-24 2022-12-29 Pascal Castro Method for determining compressive character of olefin polymerisation catalysts
CN117561286A (zh) 2021-06-24 2024-02-13 博里利斯股份公司 在多阶段聚烯烃生产中改善催化剂性能
EP4116091A1 (en) 2021-07-07 2023-01-11 Borealis AG Multilayer film
EP4367181A1 (en) 2021-07-08 2024-05-15 Borealis AG Polyethylene for use in the production of crosslinked polyethylene (pex)
EP4144435A1 (en) 2021-09-01 2023-03-08 Borealis AG Gas phase polymerization process with improved gas recycling
EP4163309A1 (en) 2021-10-07 2023-04-12 Borealis AG Hdpe
EP4163334A1 (en) 2021-10-10 2023-04-12 Borealis AG Polyethylene composition for a film layer
EP4257640A1 (en) 2022-04-04 2023-10-11 Borealis AG Pipe comprising a polypropylene composition
EP4317216A1 (en) 2022-08-03 2024-02-07 Abu Dhabi Polymers Co. Ltd (Borouge) LLC Low density ethylene terpolymer composition

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538595B2 (ja) * 1987-05-13 1996-09-25 三井石油化学工業株式会社 オレフイン重合用固体触媒
DE69114087T2 (de) * 1990-08-21 1996-04-11 Nippon Oil Co Ltd Polyolefine.
DE69107006T2 (de) * 1990-10-17 1995-09-21 Idemitsu Kosan Co Verfahren zur Herstellung von Oligomeren auf Basis von Propylen.
FI96216C (fi) * 1994-12-16 1996-05-27 Borealis Polymers Oy Prosessi polyeteenin valmistamiseksi
US5767208A (en) * 1995-10-20 1998-06-16 Exxon Chemical Patents Inc. High temperature olefin polymerization process
DE69703438T2 (de) * 1996-03-29 2001-03-08 Dow Chemical Co Metallocen cokatalysator
FI990003A (fi) * 1999-01-04 2000-07-05 Borealis Polymers Oy Polymeerikoostumus, menetelmä sen valmistamiseksi ja siitä valmistetut kalvot
US20020107344A1 (en) * 2000-12-07 2002-08-08 Peterson Thomas Henry Supprt materials for use with polymerization catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
CN1764676A (zh) 2006-04-26
EP1606327A2 (en) 2005-12-21
WO2004085499A2 (en) 2004-10-07
EP1462464A1 (en) 2004-09-29
WO2004085499A3 (en) 2005-01-20
US20070037939A1 (en) 2007-02-15
KR20050109582A (ko) 2005-11-21
BRPI0408714A (pt) 2006-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006521436A (ja) 方法
JP5952870B2 (ja) 機械方向(md)エレメンドルフ引裂強度に優れたフィルム樹脂製造用デュアルメタロセン触媒
JP4523002B2 (ja) メタロセン触媒系を使用した重合方法
US7163906B2 (en) Organochromium/metallocene combination catalysts for producing bimodal resins
KR20140071142A (ko) 성형성 및 기계적 물성이 우수한 멀티모달 폴리올레핀 수지 제조를 위한 촉매 조성물 및 이를 이용한 중합 방법
JP4234327B2 (ja) 改良された嵩高な配位子のメタロセン型触媒系を使用する重合方法
AU2004324873B2 (en) Organochromium/ metallocene combination catalyst for producing bimodal resins
US20040198930A1 (en) Method for production of multimodal polyolefins of tunable composition, molecular weight, and polydispersity
CA2465570A1 (en) Method of making mixed ziegler-natta/metallocene catalysts
JPH10226711A (ja) α−オレフィンの重合及び共重合用の有機金属触媒
EP4261236A1 (en) Olefinic polymer, and method for preparing same
US6998451B2 (en) Olefin polymerization process
KR102169603B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매, 이의 제조 방법 및 용도
KR20190060317A (ko) 분자량 분포가 넓은 고밀도 폴리올레핀 제조용 메탈로센 촉매 시스템 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
US20060148643A1 (en) Polyolefin production
KR20070114696A (ko) 바이모달 수지 제조를 위한 유기크롬/메탈로센 조합 촉매
EP1598378A1 (en) Process for the preparation of bimodal polyethylene
JP2678397B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
KR20210066216A (ko) 메탈로센 화합물을 포함하는 폴리올레핀 중합용 촉매

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090724