JP2006520980A - リライタブルデータ担体 - Google Patents

リライタブルデータ担体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006520980A
JP2006520980A JP2006506337A JP2006506337A JP2006520980A JP 2006520980 A JP2006520980 A JP 2006520980A JP 2006506337 A JP2006506337 A JP 2006506337A JP 2006506337 A JP2006506337 A JP 2006506337A JP 2006520980 A JP2006520980 A JP 2006520980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
data carrier
data
region
type information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006506337A
Other languages
English (en)
Inventor
ロンペイ,バルト ファン
コッペルス,ウィルヘルミュス
ボルフ,ヘンドリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006520980A publication Critical patent/JP2006520980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/211Discs having both read-only and rewritable or recordable areas containing application data; Partial ROM media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

本発明は、リライタブル材料を有する第1の領域(12)を有するデータ担体であって、第1の領域は、消去不可能な方法でそのデータ担体上に記録されるタイプ情報によって読出し専用領域として決定されるデータ担体に係る。

Description

本発明は、リライタブル材料を有するデータ担体に係る。
本発明は特に、光学データ記憶装置、及び、特に携帯可能装置である、記録可能ディスク上にデータを記録する光ディスク機器に関連する。
光学記憶装置には、3つのタイプのデータ担体が存在する。読出し専用データ担体(以下ROMデータ担体と称する。ROMは、Read Only Memoryを表す)は、ユーザによって読出しすることだけが可能である。このようなROMデータ担体は、通常、スタンパによって形成されるピットとランドを有する。製造業者がユーザにROMコンテンツを提供したい場合、このコンテンツのためのスタンパが製造されなければならない。これは、製造するのが困難であり、また、このスタンパを用いて作成されるデータ担体数が低い場合は特に高価である。データ担体数は、コンテンツが早く変わる、例えば、毎月変わる場合に高価である。スタンパの使用を回避するために、ユーザにROMコンテンツを提供したい製造業者は、ライトワンスデータ担体(以下WORMデータ担体と称する。WORMは、Write Once Read Manyを表す)を使用することが可能である。このようなWORMデータ担体は、WORM材料を有し、この材料は、ピットパターンを書込むために光ビームによって劣化されることが可能であり、また、提供コンテンツを有する。このようなWORMデータ担体の欠点は、コンテンツが一度データ担体上に記録されると、このコンテンツは変更することができないという事実にある。その結果、エラーが書込み時に発生するか、又は、コンテンツがユーザに提供する直前に古くなってしまった場合に、製造業者は書込みされたコンテンツを変更することができずに、データ担体を廃棄しなければならなくなる。更に、WORMデータ担体の場合、製造業者が、ROMコンテンツと同時にユーザが自分のデータを記録するために使用可能であるリライタブル領域をデータ担体上に提供することが困難である。実際には、WORM材料とRW材料を有するデータ担体を製造することは困難であり、これは、特に、同じ材料をWORM及びRWに使用することができないことによる。
これらの欠点を回避するために、解決策は、リライタブルデータ担体(以下RWデータ担体と称する)を用いることにある。このようなRWデータ担体は、通常、相変化光記録材料を有する。光ビームによって相変化光記録材料上に書込むことは、結晶相及び非結晶相間、又は、2つの異なる結晶相間の変化に基づいている。従って、データが記録材料上に書込みされ、光ビームによって容易に消去され、そして、再度書込みされることが可能である。製造業者が、ユーザにROMコンテンツを提供したい場合、製造業者は、データ担体の少なくとも一部分をROM領域として決定することが可能である。特許文献1は、RW領域とROM領域を有するディスクを記載し、一部のROM領域は、ROM領域として決定されたRW領域である。
この特許では、領域のタイプ、即ち、RW又はROMは、記録領域の中に記録されたフラグによって決定される。付加価値再販業者といった供給者が、交通情報といったデータを、ユーザに対してROM領域として提供されることを望む領域に記録すると、供給者は、この領域を識別するフラグをROMタイプに相当する値に設定する。次に、ユーザが、レコーダによってこのデータ担体上にデータを記録することを所望する場合に、フラグがレコーダによって読み出され、従って、レコーダは、このROMとして決定された領域にはデータを記録することができないという指示を受け取る。
しかし、このようなデータ担体の欠点は、容易にハッキング可能であるという事実にある。実際に、ハッカーは、自分のレコーダのファームウェアを変更し、それにより、データ担体のフラグが読出しされないようにすることが可能である。この場合、ハッカーは、フラグを含むデータ担体上に書込みされた全てのデータを消去することができる。というのは、フラグは、RW領域内に書込みされているからである。次に、ハッカーは、他のユーザにハッキングされたデータ担体を分配することが可能であり、これらの他のユーザは、ROM領域を識別するフラグが消去されているので、ハッキングされたデータ担体を従来のRWデータ担体として使用することが可能となる。
米国特許第5,323,380号
本発明は、上述した問題が解消されるデータ担体を提供することを目的とする。
このために、本発明は、リライタブル材料を有する第1の領域を有するデータ担体であって、第1の領域は、消去不可能な方法でデータ担体上に記録されるタイプ情報によって読出し専用領域として決定されるデータ担体を提案する。
本発明では、領域は、光ビームによって消去することのできないタイプ情報によってROM領域として決定される。その結果、ROM領域として決定される領域は、変更されたファームウェアを有するレコーダを有するハッカーによって消去されてしまい得る。このレコーダは、タイプ情報を読出しすることなくデータを消去することが可能である。しかし、この場合、そのようなハッキングされたデータ担体をハッカーから受け取ったユーザは、そのデータ担体を従来型のRWデータ担体として従来型のレコーダ上に用いることはできない。何故なら、タイプ情報は消去されていないので、製造業者によってROM領域として決定された領域は、依然としてROM領域と決定されるからである。
1つの有利な実施例では、データ担体は更に、リライタブル材料を有する第2の領域を有し、第1の領域及び第2の領域は、データ担体の同じ層の一部である。この実施例では、層全体に同じRW材料を有し、また、ROM領域及びRW領域を有する単層データ担体を製造することができる。このようなデータ担体の製造は容易であり、また、供給者にとって特に有利である。実際に、供給者は、ROMコンテンツをユーザに提供することができ、このROMコンテンツは、例えば、広告を有する。ユーザはこのようなデータ担体を入手することに特に関心を持つであろう。何故なら、このデータ担体は、ユーザの自分のデータを記録することのできる領域を有するからである。このようなデータ担体は、データ記録内に記録される広告によって、無料か又は低い価格で流通され得る。このことはより一層ユーザの関心を引くであろう。更に、このデータ担体はハッキングされることができないので、供給者は、データ担体を低い価格で流通することを躊躇しないであろう。
データ担体は、中央部分を有し、第1の領域は、第2の領域より中央部分に近いことが好適である。このようにすると、ユーザは、利用可能なパワーが比較的低い携帯可能装置であってもデータ担体上にデータを記録することが可能である。実際に、光学ディスクでは、所与の記録速度、即ち、所与の線形記録速度では、ディスクの外側領域への書込みは、ディスクの内側領域への書込みより低いディスクの回転速度を必要とする。従って、ユーザが、携帯可能な装置で第2の領域にデータを書込むことを所望する場合、必要なパワー量は、ディスクの内側領域に位置付けられる第2の領域よりディスクの外側領域に位置付けられる第2の領域でのほうが少ない。
1つの好適な実施例では、データ担体は、ピット及びランドによって記録されるタイプ情報を有するタイプ領域を有する。この実施例では、タイプ情報は、製造業者によってデータ担体上にROMコンテンツが書込みされた後に書込みされることが可能である。例えば、タイプ領域は、WORM材料を有し、この材料は、タイプ情報を書込みするために光りビームによって劣化される。従って、製造業者は、ROMコンテンツを従来型のレコーダを用いて書込みすることが可能である。何故なら、ROMコンテンツを書込みするときに、このROMコンテンツが書込みされる領域は、ROM領域としてまだ決定されていないからである。或いは、タイプ情報は、タイプ領域においてスタンパによって書込みされる。この場合、タイプ情報は、製造業者によってデータ担体内にROMコンテンツが書込みされる前に記録されることが好適である。
より好適な実施例では、タイプ情報は、周波数変調ウォブルによって記録される。RWディスクは、蛇行したグルーブを有し、このグルーブは、トラッキングに使用される。周波数変調されたウォブルは、タイミング又はトラックのアドレス情報といった情報を有する。蛇行したグルーブは、光ビームによって消去することができないので、この蛇行したグルーブは、タイプ情報を書込みするために使用することが可能である。ディスク上に蛇行したグルーブをプリントする前に、製造業者は、タイプ情報をウォブル内に追加し、それにより、タイプ情報が、ウォブル内にあるタイミング又はアドレス情報と同様に、レコーダによって取出しされることが可能であるようにする。例えば、リライタブルコンパクトディスク(以下、CD−RWと称する)の場合、タイプ情報は、ATIP(Absolute Time In Pre−groove)としてCD−RWのリードイン領域内に符号化されることが可能である。ブルーレイディスク(以下、BDと称する)の場合、タイプ情報は、永久情報及び制御データとして符号化されることが可能である。リライタブルデジタルバーサタイルディスク(DVD+RW)の場合、タイプ情報は、DVD+RWのリードイン領域内にADIP(Address In pre−Groove)情報として符号化されることが可能である。
本発明の上述した面及び他の面は、以下に説明する実施例から明らかとなり、また、これらの実施例を参照することによって例示的に説明する。
本発明を、添付図面を参照しながら例を用いてより詳細に説明する。
図1に、本発明のデータ担体を示す。本発明のデータ担体は、中心孔10と、タイプ領域11と、第1の領域12と、第2の領域13を有する。第1の領域12及び第2の領域13は、同じRW材料を有する。
しかし、本発明は、第1の領域12及び第2の領域13における同じRW材料の使用に制限されない。例えば、様々な記録速度での書込みに適した様々な熱特性を有する様々な記録材料を用いることが可能である。例えば、以下に説明するようにROM領域として決定される第1の領域12は、比較的速い記録速度での書込みに適したRW材料を有し得る。一方で、第2の領域13は、比較的遅い記録速度での記録に適したRW材料を有し得る。実際には、比較的速い記録速度での書込みは、比較的大量のパワーを必要とする。第1の領域12は、製造業者によって、主供給源によってパワーが与えられるレコーダによって記録されるので、利用可能なパワー量は比較的大きく、従って、第1の領域12は、比較的速い記録速度で記録可能である。しかし、比較的遅い記録速度での書込みは、低量のパワーを必要とする。従って、ユーザは、レコーダにおいて利用可能なパワーが比較的低い場合であっても、第2の領域13にデータを記録することが可能である。利用可能なパワーが比較的低い場合は、例えば、電池によりパワー供給される携帯可能な装置の場合である。
第1の領域12及び第2の領域13において同じRW材料を用いることは、データ担体の製造を容易にする。実際に、図1に示すデータ担体は、CD−RWの製造に使用される技術といった従来技術を用いて製造されることが可能である。
図1のデータ担体では、第1の領域12がROM領域として決定されることを示すタイプ情報は、タイプ領域11内に書込みされる。ユーザが、従来のレコーダによってこのデータ担体上にデータを記録することを所望する場合、レコーダは、タイプ領域11を読出しし、この領域は、第1の領域12にはデータは書込みすることができないことを示す。従って、レコーダは、第2の領域13のみにデータを書込みする。第1の領域12の位置は、例えば、タイミング又はアドレス情報によって決定されることが可能である。例えば、第1の領域12の位置は、タイプ領域11内にトラック番号か又はプリグルーブにおけるアドレスによって識別される。
例えば、第1の領域12の最初のトラックの番号と最後のトラックの番号が、タイプ領域11の中に符号化される。第1の領域12に関するタイプ情報は、タイプ領域11上に、第1の領域12の位置に関連付けられて、即ち、第1の領域12を識別するトラック番号に関連付けられて記録される。タイプ情報は、例えば、そのタイプ情報に関連付けられる領域がROMとして決定されるか否かを示すビット又はビットセットであり得る。或いは、タイプ情報は、領域のタイプと同時にその領域の位置を有することが可能である。
第2の領域13も、タイプ領域11内に定義されてもよく、第2の領域13がRW領域であることを示すタイプ情報が、タイプ領域11に記録され得る。しかし、データ担体の領域が、関連付けられるタイプ情報を有さないことも可能である。このような場合、そのような領域はRW領域として識別される。
以下に、本発明のデータ担体の様々な実施例を示す。
第1の実施例では、タイプ領域11は、WORM材料を有する。製造業者は、例えば、第1の領域12といったRW材料を有するデータ担体の一部にデータを書込みする。次に、第1の領域12の位置が符号化され、その符号化された位置に対応するピットとランドを形成するためにWORM材料を劣化することによって、タイプ領域11内に記録される。第1の領域がROMであることを示すタイプ情報も、タイプ領域11上に記録される。その結果、製造業者は、従来のレコーダによって第1の領域12内にデータを記録することが可能である。実際に、データ担体上にデータを書込む前に、レコーダは、タイプ領域11を読出しする。タイプ領域11内にはタイプ情報は記録されていないので、データは、RW材料を有する記録担体の部分のどこにでも書込みされることが可能である。製造業者が第1の領域12内にデータを一旦書込むと、レコーダを用いて、WORMタイプ領域11内にタイプ情報が書込みされる。
第2の実施例では、タイプ領域11は、タイプ領域11内にピットとランドを形成するためにスタンパによってエンボス加工される。製造業者は、例えば、第1の領域12といったRW材料を有するデータ担体の一部にデータを書込みする。次に、第1の領域12の位置の他にタイプ情報も符号化される。符号化位置及びタイプ情報に対応するピット及びランドを有するスタンパが作成される。この場合、このスタンパは、データ担体上に、データ担体上にRW材料が堆積される前にプリントされるグループをプリントするために使用されるスタンパではない。データ担体は、タイプ領域11内に第1の領域12のタイプ情報を書込むためにこのピット及びランドを有するスタンパによってエンボス加工される。次に、反射性材料がタイプ領域11上に堆積される。
尚、第1の領域12の位置及びタイプ情報は、第1の領域12内へのデータの書込みの前にタイプ領域11内に書込みされてもよい。実際には、スタンパは、通常、データ担体上にトラッキングのために使用されるグループをプリントするために使用される。このスタンパは、タイプ領域11内にピット及びランドをプリントするために使用されることが可能である。このピット及びランドは、第1の領域12のタイプ情報を有する。次に、第1の領域12上にデータを書込みするために、製造業者は、第1の領域12がROM領域として定義されるにもかかわらず製造業者によってこの第1の領域12内にデータを書込むことが可能であるよう書込みの前にタイプ領域11を読出ししない又はタイプ情報を考慮に入れない非従来型のレコーダを用いる。
第3の実施例では、タイプ情報は、周波数変調ウォブルによってデータ担体上に記録される。RWデータ担体は、蛇行(ウォブル)したグルーブを有する。このグルーブは、トラッキングに使用される。例えば、RWディスクでは、ディスクは、スパイラル状のグルーブを有する。このグルーブは完全なスパイラルではなく、タイミング情報といった情報を生成するために蛇行する。この情報は、読出し及び/又は記録機器によって取出しされることが可能である。蛇行するグルーブは、光ビームによって消去されることができない。何故なら、グルーブはデータ担体上にデータを書込むために必要だからである。この実施例では、ウォブルは、データ担体上に第1の領域12のタイプ情報を記録するために使用される。例えば、追加情報が、ウォブル内のタイミング情報に追加される。この追加情報は、第1の領域12のタイプ情報に対応する。更なる詳細は、CD−RW及びBDの例において以下に説明する。
タイプ情報は、タイプ領域11の蛇行したグルーブ内に記録されることが可能である。この場合、ユーザが、従来のレコーダでデータ担体上にデータを書込むことを所望する場合、レコーダは最初にタイプ領域11を読出しし、従って、第1の領域12にはデータを書込むことができないことを知る。
タイプ情報は、第1の領域12の蛇行したグルーブ内にも書込みされることが可能である。この場合、データ担体は、タイプ領域11を有さない。この場合、ユーザが、従来のレコーダでデータ担体上にデータを書込むことを所望する場合、レコーダは、ROM領域と定義されないディスクの領域を見つけるまで、データ担体を走査する。
タイプ情報は周波数変調されたウォブルによってデータ担体上に記録されるこの第3の実施例では、製造業者は、第1の領域12にデータを書込むために非従来型のレコーダを使用する。このレコーダは、書込み前にタイプ情報を読出ししない、又は、タイプ情報を考慮に入れない。従って、データは、この第1の領域12がROM領域と定義されているにもかかわらず、製造業者によってこの第1の領域12内に書込みされることが可能である。
本発明のCD−RWディスクを以下に説明する。上述したように、このCD−RWディスクは、蛇行したグルーブを有する。グルーブのウォブル周波数によって、CD−RWディスクは、モータ制御情報を有し、また、ATIP(ATIPは、Absolute Time In Pre−grooveを表す)によって、CD−RWディスクは、時間コード情報を有する。CD−RWディスクは、例えば、コンテンツのテーブルを有するリードイン領域と、RW材料を有するデータ領域を有する。図1では、リードイン領域は、タイプ領域11によって表され、データ領域は、第1の領域12及び第2の領域13によって表される。リードイン領域では、ATIPデータは、時間コード情報以外の情報を有することが可能である。従って、第1の領域12のタイプ情報が、CD−RWディスクのリードイン領域においてATIPデータとして記録されることが可能である。このタイプ情報は、ATIP分、秒、及びフレームバイトで符号化され、分、秒、及びフレームバイトの最上位ビットの特別な組み合わせによって識別される。特に、組み合わせ011を使用することが可能であり、この組み合わせは、まだ使用されていない。第1の領域12のタイプ情報がATIPデータとして符号化されると、蛇行したグルーブが、データ担体上にプリントされる。
本発明のBDディスクを以下に説明する。このようなBDディスクは、リードインゾーンと、リライタブル材料を有するデータゾーンを有する。図1では、リードインゾーンは、タイプ領域11によって表され、データゾーンは、第1の領域12及び第2の領域13によって表される。リードインゾーンは、蛇行したグルーブを有するリライタブルゾーンと、HFMウォブルグルーブ(HFMは、High Frequency Modulatedを表す)を有する非リライタブルゾーンを有する。リードインゾーンの非リライタブルゾーンは、永久情報及び制御データ(以下PICと称する)ゾーンを有する予め記録されたゾーンである。PICゾーンには、ディスク情報といった様々な目的のためのデータが予め記録される。従って、第1の領域12のタイプ情報は、BDディスクのリードインゾーンにおけるPICデータとして記録されることが可能である。タイプ情報は、PICデータとして符号化され、HFMウォブルグルーブは、データ担体上にプリントされる。
図1の例では、第1の領域12は、中心孔10の付近に位置付けられ、第2の領域13はデータ担体の外側領域に位置付けられる。当然ながら、これらの位置は逆にされることも可能である。しかし、データ担体の内側領域に第1の領域12を有し、データ担体の外側領域に第2の領域13を有することは、特に有利である。実際に、光ディスクにおいて、ディスクの外側領域への書込みは、ディスクの内側領域への書込みに必要とするより遅いディスクの回転速度を必要とする。その結果、ユーザが、携帯可能装置で第2の領域内にデータを書込みしたい場合、必要とされるパワー量は、ディスクの内側領域に位置付けられる第2の領域よりもディスクの外側領域に位置付けられる第2の領域でのほうが少ない。その結果、このようなデータ担体は特に、移動式電話機又はコードレス電話機、パームトップコンピュータ、ラップトップ、デジタルカメラ、又はカムコーダといった携帯可能装置において使用するのに特に適応される。
本発明のデータ担体は、ROM領域として定義される領域のみを有することが可能であることを示すことが重要である。これは、図1に示すデータ担体は、第2の領域13ではなく第1の領域12のみを有することが可能であるということを意味する。この場合、ユーザは、データ担体上にデータを書込むことはできない。
更に、本発明のデータ担体は、複数のデータ層を有することが可能であることを示すことが重要である。データ層の1つは、図1に示すようなタイプのデータ層、即ち、第2の領域13といったRW領域と、第1の領域12といったROM領域として定義されるRW領域を有するデータ層であることが可能である。或いは、1つの層は、ROM領域として定義される領域のみを有することが可能であり、一方、別の層は、ROM領域として定義されないRW領域を有することが可能である。
請求項における任意の参照符号は、請求項を制限するものと解釈すべきではない。「有する」という動詞及びその活用形の使用は、任意の請求項に記載される素子以外の素子の存在を排除するものではないことは明らかである。単数形で示す素子は、その素子が複数存在することを排除するものではない。
本発明のデータ担体を示す図である。

Claims (7)

  1. リライタブル材料を有する第1の領域を有するデータ担体であって、
    前記第1の領域は、消去不可能な方法で前記データ担体上に記録されるタイプ情報によって読出し専用領域として決定されるデータ担体。
  2. 前記データ担体は更に、リライタブル材料を有する第2の領域を有し、
    前記第1の領域及び前記第2の領域は、前記データ担体の同じ層の一部である請求項1記載のデータ担体。
  3. 前記データ担体は、中央部分を有し、
    前記第1の領域は、前記第2の領域より前記中央部分に近い請求項2記載のデータ担体。
  4. 前記データ担体は、ピット及びランドによって記録される前記タイプ情報を有するタイプ領域を有する請求項1記載のデータ担体。
  5. 前記タイプ情報は、周波数変調ウォブルによって記録される請求項1記載のデータ担体。
  6. 請求項5に記載されるリライタブルコンパクトディスクであって、
    前記ディスクは、リードイン領域を有し、
    前記タイプ情報は、前記リードイン領域においてATIPデータとして符号化される、ディスク。
  7. 請求項5に記載されるブルーレイディスクであって、
    前記タイプ情報は、永久情報及び制御データとして符号化される、ディスク。
JP2006506337A 2003-03-17 2004-03-08 リライタブルデータ担体 Pending JP2006520980A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03290670 2003-03-17
PCT/IB2004/000730 WO2004084198A1 (en) 2003-03-17 2004-03-08 Rewritable data carrier.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006520980A true JP2006520980A (ja) 2006-09-14

Family

ID=33017020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006506337A Pending JP2006520980A (ja) 2003-03-17 2004-03-08 リライタブルデータ担体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060171287A1 (ja)
EP (1) EP1606806A1 (ja)
JP (1) JP2006520980A (ja)
KR (1) KR20050110000A (ja)
CN (1) CN100399434C (ja)
TW (1) TW200501095A (ja)
WO (1) WO2004084198A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325417A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Sony Corp 光ディスクの同期信号検出装置
JP2000011476A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 光記録媒体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173886A (en) * 1986-02-07 1992-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composite optical disc having both a data read-only area and a data rewritable area, and a recording/reproducing system for use therewith
JPH0467320A (ja) * 1990-07-02 1992-03-03 Hitachi Ltd 情報記録ディスク
US5265230A (en) * 1990-08-29 1993-11-23 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for determining sector status in a data storage device by writing a status of read-only, writable, or obliterated in an error recovery area of each sector
JP3078686B2 (ja) * 1992-10-05 2000-08-21 三菱電機株式会社 光ディスク、光ディスク駆動装置および光ディスクの書き込み読み出し方法
US5896364A (en) * 1994-11-08 1999-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium having both serial data and random data recording areas
JP3284296B2 (ja) * 1995-06-27 2002-05-20 富士通株式会社 光記録媒体及びその記録再生方法
US5675568A (en) * 1996-01-16 1997-10-07 Eastman Kodak Company Laser power control in an optical recording system to compensate for variations in mark length resulting from a wobbled groove
JP3178794B2 (ja) * 1996-12-09 2001-06-25 富士通株式会社 情報記憶媒体の複写制御方法及び情報記憶媒体の複写装置
JPH10198967A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Sony Corp ディスク状記録媒体及びディスクドライブ装置
JP3708668B2 (ja) * 1997-04-09 2005-10-19 株式会社リコー Efm出力タイミング制御回路及び記録タイミング制御回路
JP3476346B2 (ja) * 1997-09-26 2003-12-10 日本電産株式会社 モータの自動平衡装置
JP4057693B2 (ja) * 1998-03-31 2008-03-05 株式会社東芝 光ディスク・ユニット及びディスク装置
EP1923812A3 (en) * 1999-12-28 2008-10-29 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Data erase methods for use in an optical recording medium
KR100869280B1 (ko) * 2000-02-23 2008-11-18 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 재기록가능한 데이터 저장매체
US6598135B1 (en) * 2000-05-03 2003-07-22 Plasmon Ide System and method for defining rewriteable data storage media as write once data storage media
JP2002074855A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Sony Corp ディスク状記録媒体およびディスク駆動装置
EP1433167A2 (en) * 2001-09-05 2004-06-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical data storage medium and methods for reading and writing such a medium
CN1585975A (zh) * 2001-10-16 2005-02-23 索尼株式会社 光学记录和再现介质、制造其的压模、以及光学记录和再现器件
US20040032813A1 (en) * 2002-06-05 2004-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical disc having plurality of recording layers, recording method and reproducing method therefor
US20040044567A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-04 Daniel Willis Gaming service provider advertising system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325417A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Sony Corp 光ディスクの同期信号検出装置
JP2000011476A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050110000A (ko) 2005-11-22
EP1606806A1 (en) 2005-12-21
CN1762005A (zh) 2006-04-19
TW200501095A (en) 2005-01-01
WO2004084198A1 (en) 2004-09-30
CN100399434C (zh) 2008-07-02
US20060171287A1 (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7564771B2 (en) Bonded pre-recorded and pre-grooved optical disc
CA2038583C (en) Information recording and reproducing device
US7304922B2 (en) Method and apparatus for producing a master disc on which digital data is recorded in synchronism with pre-recorded address data
US7230906B2 (en) Optical recording medium including a divided track with basic portion and extension portion
JP4438172B2 (ja) データ記録装置及びデータ記録方法
JP4802439B2 (ja) 記録媒体の記録および/または再生方法、並びに記録媒体の記録および/または再生装置
TWI232442B (en) Recording disc and apparatus for playing back recorded information
KR20040009454A (ko) 광정보 저장매체 및 그 기록방법
JP2004022045A (ja) 情報記録媒体と情報再生装置と情報記録装置及びプログラム
JP2006526870A (ja) マルチレイヤ光ディスクフォーマット
JPWO2002082434A1 (ja) 情報媒体、その製造方法、再生制御方法及び駆動装置
JP2006520980A (ja) リライタブルデータ担体
JP4356712B2 (ja) 光ディスクへの可視画像記録方法及び光ディスク記録装置
JP2000348347A (ja) 光ディスク
US7907492B1 (en) Data storage medium with improved multi-session recording format
JP2003059062A (ja) 光情報記録媒体及び記録装置
JP4315171B2 (ja) 光ディスクへの可視画像記録方法及び光ディスク記録装置
KR100936032B1 (ko) 정보 저장매체
JP4379630B2 (ja) 情報記録媒体、記録装置および記録方法
JPWO2006006618A1 (ja) 情報記録媒体
JP2001076349A (ja) 光学式記録媒体及びその製造方法
JP2002304319A (ja) 記録担体及びその製造方法、並びに、当該記録担体の駆動方法及び装置
JP2009129520A (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録媒体への情報記録方法並びに光情報記録装置
JP2003338051A (ja) 光ディスク
JP2002260244A (ja) 光学式記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323