JP2006520428A - フィッシャー・トロプシュワックスからの基油の異性化/デヘイジング方法 - Google Patents

フィッシャー・トロプシュワックスからの基油の異性化/デヘイジング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006520428A
JP2006520428A JP2006509051A JP2006509051A JP2006520428A JP 2006520428 A JP2006520428 A JP 2006520428A JP 2006509051 A JP2006509051 A JP 2006509051A JP 2006509051 A JP2006509051 A JP 2006509051A JP 2006520428 A JP2006520428 A JP 2006520428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base oil
lubricant base
fraction
heavy
isomerized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006509051A
Other languages
English (en)
Inventor
ミラー、スティーブン、ジェイ.
ローゼンバウム、ジョン、エム.
Original Assignee
シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド filed Critical シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド
Publication of JP2006520428A publication Critical patent/JP2006520428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M177/00Special methods of preparation of lubricating compositions; Chemical modification by after-treatment of components or of the whole of a lubricating composition, not covered by other classes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1022Fischer-Tropsch products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/301Boiling range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/302Viscosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/304Pour point, cloud point, cold flow properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/10Lubricating oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/17Fisher Tropsch reaction products
    • C10M2205/173Fisher Tropsch reaction products used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S208/00Mineral oils: processes and products
    • Y10S208/95Processing of "fischer-tropsch" crude

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(a)供給原料を軽質潤滑剤基油画分と重質画分に分離し;(b)それら画分を中細孔サイズのモレキュラーシーブ触媒上で水素化異性化条件下で水素化異性化して潤滑剤基油の目標流動点以下の流動点を有する異性化済み軽質潤滑剤基油画分および潤滑剤基油の目標流動点以上の流動点と潤滑剤基油の目標曇点より高い曇点を有する異性化済み重質画分を生成し;そして(c)異性化済み重質画分をデヘイジングして潤滑剤基油の目標流動点以下の流動点と潤滑剤基油の目標曇点以下の曇点を有する重質潤滑剤基油を提供する、諸工程を含む潤滑剤基油の製造方法が提供される。

Description

本発明は潤滑剤基油(lubricant base oils)をフィッシャー・トロプシュワックスのようなパラフィン系供給原料(paraffinic feedstock)から製造する方法に関する。
潤滑剤基油は一般的には、減圧ガスオイル留分を狭い沸点範囲の留分に分別しそしてこの狭い沸点範囲の留分を水素化分解(hydrocracking)および/または水素化異性化(hydroisomerizing)することによって製造される。分別は一般に、潤滑剤基油の収率を増大させようと及び高品質潤滑剤基油を製造しようとして水素化分解/水素化異性化に先立って行われる。
潤滑剤基油を製造するための様々な方法が知られている。これら方法の目標は高い粘度指数と低い流動点をもつ潤滑剤基油を製造することである。
国際公開番号WO96/13563号公報には、少なくとも40重量%(wt%)のワックス含有率を有するワックス質炭化水素供給材料(waxy hydrocarbon feed)から少なくとも125の粘度を有する高粘度指数の潤滑剤を製造する方法が教示されている。開示された方法は供給材料の中に存在するワックス質パラフィンを、水素の存在下で、そして0.1ミクロン未満の結晶サイズ、30以下のα値を有しそして水素化用成分(hydrogenation component)貴金属を含有する低酸性度の大細孔ゼオライトモレキュラーシーブの存在下で、触媒作用で、主として異性化によって、脱蝋(dewaxing)することを含む。この方法の流出物は目標流動点を達成するために溶剤または触媒どちらかの手段によって更に脱蝋されてもよい。
国際公開番号WO99/41337号公報には、ワックス質供給材料から潤滑油供給原料を製造する方法が教示されている。ワックス質供給材料は、0.99mL/g(HO)未満の細孔容積と35〜55重量%の範囲のアルミナ含量と4.5〜6.5の範囲の等電点を有するシリカアルミナ系触媒を使用することによって高粘度指数のイソメレート生成物(isomerate product)を生成する水素化異性化条件下で処理される。異性化後、イソメレートは330℃+の範囲で沸騰する潤滑剤留分と、燃料留分とに分別される。それから、潤滑剤留分は脱蝋されて高粘度指数の潤滑剤基原料(lubricant basestock)を提供する。
国際公開番号WO99/41332号公報には、110〜160の粘度指数と−20℃未満の流動点を有するワックスイソメレートを製造する方法が教示されている。その方法は、400〜500℃の平均沸点を有しそして20%以下の油を含有しているワックスを水素化処理(hydrotreating)し、この水素化処理済みワックス(hydrotreated wax)を異性化触媒上で異性化し、得られたイソメレートを分別して約3.0〜5.0cStの範囲の粘度(於:100℃)と約340℃を超す沸点を有する留分を回収し、そしてこの回収された留分を脱蝋するという諸工程を含む。
欧州特許EP0321307号明細書には、ワックスを異性化ユニット内の異性化触媒上で異性化することによって、非常に低い流動点(−21℃以下)と非常に高い粘度指数(130以上)の非コンベンショナル潤滑油基原料または調合原料(blending stocks)を製造する方法が教示されている。異性化ユニットからの全生成物は330℃+の範囲で沸騰する潤滑油留分と燃料留分とに分別される。それから、潤滑油留分は溶剤脱蝋され、そして未転化ワックスは異性化ユニットへ再循環される。
国際公開番号WO97/21788号公報には、生分解性の高性能炭化水素基油の製造方法が開示されている。その方法によれば、ワックス質の又はパラフィン系の供給材料特にフィッシャー・トロプシュワックスは、700°F+のイソパラフィン類を含有する粗留分(crude fraction)を生成するのに十分な水素化異性化反応と水素化分解反応を生じる二重機能触媒の上で反応させられる。メチルパラフィンを含有する粗留分は常圧蒸留によって最も揮発しやすい成分が留出されて約650〜750°Fの初期沸点を有する重質留分を生成し、それから、この重質留分は溶剤脱蝋される。それから、脱蝋油は高真空下で分留されて生分解性高性能炭化水素基油を生成する。
米国特許第4,975,177号明細書には、石油ワックスをゼオライトベータ(zeolite beta)の上で水素化異性化してから目標流動点まで脱蝋することによって高粘度指数(代表的には少なくとも130以上)と低流動点(代表的には5°F未満)の潤滑剤基原料を製造する方法が教示されている。好ましい方法は、水素化異性化工程の後に溶剤脱蝋を用いて部分脱蝋を遂行すると共に、分離されたワックスを水素化異性化工程へ再循環させる;それから、脱蝋は触媒作用によって、代表的にはZSM−5またはZSM−23の上で、完了される。
国際公開番号WO99/41335号公報には、ワックスを50重量%以上含有するワックス質供給材料から潤滑剤基原料を製造する方法が教示されている。供給材料は、供給材料を水素化処理して硫黄と窒素を低下させた材料を生成し、そしてこの水素化処理済み材料を低フッ素含有率のアルミナ系の水素化異性化触媒の上で水素化異性化してワックス含有率を約40重量%未満に低下させる諸工程を含む方法によって高品質化される。それから、供給材料は約340℃未満で沸騰する留分と約340℃より上で沸騰する潤滑剤留分とに分離される。潤滑剤留分は更に、ゼオライト脱蝋触媒上の触媒活性金属成分と非晶質触媒上の触媒活性金属成分との混合物を含む触媒の上で処理される。場合によっては、潤滑剤留分は更なる処理の前にまず溶剤脱蝋されてもよい。
従来の方法の欠点は、広範な沸点範囲の炭化水素質供給原料を、許容できる流動点と粘度指数と収率を有する重質および軽質両方の潤滑剤基油画分を製造するように有効に水素化異性化することができないということである。
広範な沸点範囲の供給原料を異性化して高品質の軽質潤滑剤基油画分(すなわち、許容できる流動点と粘度指数をもつ)を製造するのに従来の方法を使用した場合には、比較的高い流動点の重質潤滑剤基油が形成される。広範な沸点範囲の供給原料を異性化して高品質の重質潤滑剤基油(すなわち、許容できる流動点と粘度指数をもつ)を製造するのに従来の方法を使用した場合には、比較的低い粘度指数の軽質潤滑剤基油画分が比較的低収率で形成される。広範な沸点範囲の供給材料から許容できる流動点と粘度指数をもつ重質および軽質両方の潤滑剤基油画分を製造しようとして、許容できる諸性質をもつ重質潤滑剤基油を生成するには軽質部分が典型的に過脱蝋される。軽質部分の過脱蝋は枝分れを増加させ、それによって軽質部分の粘度指数が低下する。広範な沸点範囲の供給原料の過脱蝋を回避するための従来の解決法は、広範な沸点範囲の供給原料を狭い沸点範囲の留分に分別してから、その狭い沸点範囲の各留分を水素化異性化することである。この解決法は増大した製造コストと複雑さを生じさせる。
広範な沸点範囲の供給原料から許容できる流動点と粘度指数と収率をもつ複数の潤滑剤基油を製造するための比較的低コストで低複雑性の方法を提供することは有益であろう。
(発明の概要)
本発明はパラフィン系供給原料から複数の潤滑剤基油を製造する方法に関する。本発明による一つの方法においては、パラフィン系供給原料を軽質潤滑剤基油画分と重質画分に分離する。それから、それら画分を中細孔サイズのモレキュラーシーブ触媒上で水素化異性化条件下で水素化異性化して目標流動点以下の流動点を有する異性化済み軽質潤滑剤基油画分および目標流動点以上の流動点と目標曇点より高い曇点を有する異性化済み重質画分を生成する。最後に、この異性化済み重質画分をデヘイジングして潤滑剤基油の目標流動点以下の流動点と潤滑剤基油の目標曇点以下の曇点を有する重質潤滑剤基油を提供する。
本発明の別の方法においては、パラフィン系供給原料を軽質潤滑剤基油画分と重質画分に分離し、それら画分を中細孔サイズのモレキュラーシーブ触媒上で水素化異性化条件下で水素化異性化して異性化済み軽質潤滑剤基油および異性化済み重質基油を生成する。パラフィン系供給原料はフィッシャー・トロプシュ合成に由来し、そして750°F未満の初期沸点と900°Fより高い最終沸点を有する。異性化済み軽質潤滑剤基油画分は潤滑剤基油の目標流動点以下の流動点を有し、そして異性化済み重質画分は潤滑剤基油の目標流動点以上の流動点と潤滑剤基油の目標曇点より高い曇点を有する。この異性化済み軽質潤滑剤基油画分は130より大きい粘度指数を有する。次いで、異性化済み重質画分をデヘイジングして潤滑剤基油の目標流動点以下の流動点と潤滑剤基油の目標曇点以下の曇点を有する重質潤滑剤基油を提供する:この重質潤滑剤基油は140より大きい粘度指数を有する。
更に別の局面においては、本発明はパラフィン系供給原料の処理方法に関する。その方法においては、パラフィン系供給原料を軽質潤滑剤基油画分と重質画分に分離する。それから、それら画分を中細孔サイズのモレキュラーシーブ触媒上で水素化異性化条件下で水素化異性化して、−9℃未満の、好ましくは−10℃〜−24℃の範囲の流動点を有する異性化済み軽質潤滑剤基油画分、および−10℃〜−24℃に等しいまたはそれより高い流動点を有する異性化済み重質画分を生成する。次いで、異性化済み重質画分をデヘイジングして重質潤滑剤基油とワックス画分を提供する、そこでは、重質潤滑剤基油は−9℃未満の、好ましくは−10℃〜−24℃の範囲の流動点を有し、そして異性化済み重質画分の流動点は重質潤滑剤基油の流動点よりも10℃より以上高くなく、好ましくは5℃より以上高くない、そして異性化済み重質画分の曇点は重質潤滑剤基油の曇点よりも10℃より以上高い。
更なる態様においては、本発明の方法はさらに、デヘイジング工程(dehazing step)中に異性化済み重質画分から除去されたワックスを回収する工程と、最初の3工程を繰り返す諸工程を含んでいてもよく、そこでは、第二段階において水素化異性化される画分の少なくとも一部はデヘイジング工程から回収されたワックスを含んでいる。本発明の方法はまた、分離前にパラフィン系供給原料を水素化処理する工程を含んでいてもよい。
(発明の詳細)
本発明によれば、パラフィン系供給原料から複数の潤滑剤基油を製造する方法が提供される。本方法はパラフィン系供給原料を軽質潤滑剤基油画分と重質画分とに分離し、それら画分を水素化異性化して異性化済み画分を生成し、そして異性化済み重質画分をデヘイジングすることを含む。
本発明の方法を使用することによって、広範な沸点範囲のパラフィン系供給原料(すなわち、750°F未満の初期沸点と900°Fを超す最終沸点を有するパラフィン系供給原料、より好ましくは725°F未満の初期沸点と950°Fを超す最終沸点を有するパラフィン系供給原料)は許容できる諸性質を有する重質潤滑剤基油および軽質潤滑剤基油画分の両方を製造するのに使用されてもよい。軽質潤滑剤基油の許容できる諸性質は600〜750°Fの範囲の初期沸点と800〜950°Fの範囲の最終沸点を包含する。軽質潤滑剤基油は一般的に100℃において3〜8cSTの範囲の粘度を有する。軽質潤滑剤基油の目標流動点はASTM D5950−96によって測定したときに−9℃未満であり、好ましくは−10℃〜−24℃の範囲である。重質潤滑剤基油の許容できる諸性質は800〜950°Fの範囲の初期沸点、1050〜1200°Fの範囲の最終沸点、100℃において10〜20cSTの範囲の粘度、および9℃未満の、好ましくは−10〜−24℃の範囲の目標流動点を包含する。軽質潤滑剤基油および重質潤滑剤基油どちらも粘度指数はASTM D445−88によって115〜160の範囲にある。潤滑剤基油の目標曇点はASTM D5773−95によって測定したときに0〜−20℃の範囲にある。
先の背景技術の項目に記載された方法と違って、本発明の方法は最初の分別で形成された2つの潤滑剤基油画分を異性化し、次いで、その異性化済み重質基油だけをデヘイジングする。本発明は、広範な沸点のパラフィン系供給原料から2つの潤滑剤基油画分を、どちらの画分の品質(たとえば、流動点または粘度指数)または収率を犠牲にすることなく、製造することを可能にする。すなわち、本発明は、従来の方法を用いたときよりも高い収率および/または高い品質で重質潤滑剤基油および軽質潤滑剤基油画分を両方とも製造するのに広範な沸点のパラフィン系供給原料を使用できるようにする。
定義
別に特定されていなければ、本願明細書および特許請求の範囲の中に使用されている下記用語は以下の意味を有する:
「重質画分(heavy fraction)」はパラフィン系供給原料から分離された重質の方の画分を意味する。重質画分は後で水素化異性化されて異性化済み重質画分を生成する。重質画分の諸性質は800〜950°Fの範囲の初期沸点、1050°Fから1200°Fを超えるまでの範囲の最終沸点、および100℃において10〜20cStの範囲の粘度を有する。
「底部画分(bottoms fraction)」は異性化済み生成物から分別によって非気化(すなわち、残渣)画分として分離されたもっと重質の画分を意味する。
「異性化済み重質画分(isomerized heavy fraction)」は水素化異性化された後の重質画分を意味する。異性化済み重質画分は重質潤滑剤基油とワックス画分から構成されている。異性化済み重質画分の諸性質は0.1〜5重量%(好ましくは、0.1〜3重量%)のワックス含有率、800〜950°Fの範囲の初期沸点、1050〜1200°Fの範囲の最終沸点、100℃において10〜20cStの範囲の粘度、115〜160の範囲の、好ましくは130〜160の範囲の、より好ましくは140〜160の範囲の粘度指数、0〜−20℃の範囲の流動点、および0℃以上の範囲の曇点を包含する。
「フィッシャー・トロプシュ合成に由来(derived from a Fischer-Tropsch synthesis)」は問題の燃料または生成物がフィッシャー・トロプシュ法から派生するか又はその過程の幾つかの段階で生成されることを意味する。
「フィッシャー・トロプシュワックス(Fischer-Tropsch wax)」は、50重量%超のワックスを、より好ましくは80重量%超のワックスを、最も好ましくは90重量%超のワックスを含有しているフィッシャー・トロプシュ法からの生成物を意味する。ここで使用されるとき、ワックス含有率は溶剤脱蝋(solvent dewaxing)法によって測定される。溶剤脱蝋法は標準的な方法であり、そして周知である。その方法では、300gのワックス質生成物を、−20℃に冷却したメチルエチルケトンとトルエンの4:1混合液で、体積で50/50に希釈する。この混合物を約0.5℃〜4.5℃/分の範囲内の一様な遅い速度で−15℃に冷却し、それからワットマン濾紙3番(Whatman No. 3 filter paper)を使用してクアズ漏斗(Coors funnel)に−15℃で通して濾過した。ワックスをフィルターから取り出し、そして2リットルのフラスコに入れる。ワックスに残留している溶剤をホットプレート上で除去しそしてワックスを秤量する。
「重質潤滑剤基油(heavy lubricant base oil)」は異性化済み重質画分のデヘイジングによって提供された潤滑剤基油画分を意味する。重質潤滑剤基油は本発明の方法によって提供された重質の方の潤滑剤基油である。重質潤滑剤基油の諸性質は800〜950°Fの範囲の初期沸点、1050〜1200°Fの範囲の最終沸点、100℃において10〜20Stの範囲の粘度、115〜160の範囲の、好ましくは130〜160の範囲の、より好ましくは140〜160の範囲の粘度指数、−9℃未満の、好ましくは−10〜−24℃の範囲の流動点、および0〜−20℃の範囲の曇点を包含する。
「炭化水素質(hydrocarbonaceous)」は、水素原子と炭素原子を含有し場合によっては酸素、硫黄または窒素のようなヘテロ原子を含んでいてもよい化合物または物質を意味する。
「軽質潤滑剤基油画分(light lubricant base oil fraction)」はパラフィン系供給原料から分離された軽質の方の画分を意味する。軽質潤滑剤基油画分は後で水素化異性化されて異性化済み軽質潤滑剤基油画分を生成する。軽質潤滑剤基油画分の諸性質は600〜750°Fの範囲の初期沸点、800〜950°Fの範囲の最終沸点、100℃において3〜8cStの範囲の粘度、115〜160の範囲の、好ましくは130〜160の範囲の、より好ましくは140〜160の範囲の粘度指数、−9℃未満の、好ましくは−10〜−24℃の範囲の流動点、および0〜−20℃の範囲の曇点を包含する。
「目標流動点(target pour point)」は潤滑剤基油製品の所期流動点を意味する。目標流動点は−9℃未満であり、好ましくは−10℃〜−24℃の範囲であり、そして−24℃以下であってもよい。
「目標曇点(target cloud point)」は潤滑剤基油製品の所期曇点を意味する。目標曇点は0℃未満であるか、又は0℃〜−20℃の範囲であり、そして−20℃未満であってもよい。
「ワックス画分(wax fraction)」は異性化済み重質画分のデヘイジングによって提供されたもっと重質のワックス画分を意味する。
供給原料
本方法への供給原料は炭化水素質パラフィン系供給材料である。供給原料は600°Fより高い初期沸点と1200°Fより高い最終沸点を有する。供給原料は好ましくは750°F未満の初期沸点と900°Fより高い最終沸点を有し、そしてより好ましくは725°F未満の初期沸点と950°Fより高い最終沸点を有する。供給原料はパラフィン含有率が好ましくは70重量%より高い、より好ましくは80重量%より高い、そして最も好ましくは90重量%より高い。ここに使用されるとき、用語「パラフィン」は、少なくとも一つの飽和環を有するパラフィン分子も含めて、直鎖および枝分れパラフィンを包囲する。
本発明のパラフィン系供給原料は合成のオイルおよびワックスたとえばフィッシャー・トロプシュ合成に由来するもの(たとえば、フィッシャー・トロプシュワックス)を包含する。本発明の方法に使用するのに適する供給材料には、石油ワックス類、ワックス質留出原料たとえばガスオイル類、潤滑油原料、高流動点ポリアルファオレフィン類、フーツオイル類(foots oils)、直鎖アルファオレフィンワックス類、スラックワックス類(slack waxes)、脱油ワックス類(deoiled waxes)および結晶質ワックス類も包含される。
任意的な水素化処理
分別過程へ供給される供給原料は場合によっては、供給原料の品質を改善するために、後で詳述する分別工程を行う前に水素化処理を受けてもよい。この水素化処理法は供給材料中の不純物を除去するのに使用されてもよいが、それは水素化分解法ではない。
水素化処理は接触法(catalytic process)であり、通常、遊離水素の存在下で行われ、主な目的は供給原料のヘテロ原子(S、N、O)の除去である。一般的には、水素化作業においては、炭化水素分子の分解、すなわち、より大きな炭化水素分子を破壊してより小さな炭化水素分子にすること、は最小限にされ、そして不飽和炭化水素は完全に又は部分的に水素化される。フィッシャー・トロプシュ法に由来する供給材料を水素化処理する場合には、水素化処理は主に供給材料のオキシゲネート(oxygenate)含有率を低下させるために行われる:オキシゲネートは主としてアルコールの形態であるが、ケトンやアルデヒドのようなその他の酸素化された化合物であることもできる。
水素化処理作業を行うのに使用される触媒は周知である。たとえば、米国特許第4,347,121号および第4,810,357号の各明細書を参照されたい;それら特許明細書の内容はそれらの全体が、水素化処理、水素化分解および各プロセスに使用される代表的触媒の包括的記述のために、本願明細書の中に組み入れられる。
適する触媒は、アルミナ、シリカまたはシリカ−アルミナマトリックス上の白金またはパラジウムのような第8族からの貴金属(国際純正および応用化学連合(International Union of Pure and Applied Chemistry)の1975年規則による)、およびアルミナ、シリカまたはシリカ−アルミナマトリックス上のニッケル−モリブデン、コバルト−モリブデン、ニッケル−タングステンまたはニッケル−錫のような第8族および第6Bまたは6A族金属を包含する。非貴金属は通常、硫化された形態で使用される。米国特許第3,852,207号明細書には、適する貴金属触媒および穏やかな条件が記載されている。その他の適する触媒はたとえば米国特許第4,157,294号および第3,904,513号の各明細書の中に記載されている。好ましい非貴金属触媒組成物は、酸化物相当として測定して約5重量%以上の、好ましくは約5〜約40重量%のモリブデンおよび/またはタングステンと、少なくとも約0.5重量%の、一般的には約1〜約15重量%のニッケルおよび/またはコバルトを含有している。貴金属(たとえば、白金)触媒は0.01%以上の金属、好ましくは0.1〜1.0%の金属を含有している。白金とパラジウムの混合物のような貴金属の組合せが使用されてもよい。
水素化用成分は多数の手順のいずれか一つによって触媒組成物全体の中に組み込むことができる。水素化用成分は共練り(co-mulling)、含浸またはイオン交換によってマトリックス成分に添加することができ、そして第6族成分すなわちモリブデンおよびタングステンは含浸、共練りまたは共沈によって耐火性酸化物と組み合わせることができる。
マトリックス成分は酸性触媒活性を有するものを含めて多数のタイプのものであることができる。酸性活性を有するものは非晶質シリカ−アルミナまたはゼオライト性もしくは非ゼオライト性結晶質モレキュラーシーブが挙げられる。適するマトリックスモレキュラーシーブの例はゼオライトY、ゼオライトX、およびいわゆる超安定ゼオライトYおよび高い構造シリカ:アルミナの比率のゼオライトYたとえば米国特許第4,401,556号、第4,820,402号および第5,059,567号の各明細書の中に記載されているものが挙げられる。小さな結晶サイズのゼオライトYたとえば米国特許第5,073,530号明細書に記載されているものも使用できる。使用できる非ゼオライト性モレキュラーシーブは、たとえば、シリコアルミノホスフェート類(silicoaluminophosphates)(SAPO)、フェロアルミノホスフェート、チタンアルミノホスフェートおよび米国特許第4,913,799号明細書およびそこに引用された各種資料の中に記載されている様々なELAPOモレキュラーシーブが挙げられる。様々な非ゼオライトモレキュラーシーブの製造に関する詳細は米国特許第5,114,563号明細書(SAPO);第4,913,799号明細書、および米国特許第4,913,799号明細書に引用された各種資料の中に見出すことができる。メソポーラス(mesoporous)モレキュラーシーブ、たとえば、M41Sファミリーの材料(J. Am. Chem. Soc., 114:10834-10843(1992))、MCM−41(米国特許第5,246,689号、第5,198,203号、第5,334,368号各明細書)、およびMCM−48(Kresge et al., Nature 359:710(1992))も使用できる。上記の特許および刊行物の各々の内容はそれらの全体が本願明細書の中に組み入れられる。
適するマトリックス材料はまた、合成または天然の物質ばかりでなく、無機材料、たとえば、クレー、シリカおよび/または金属酸化物、たとえば、シリカ−アルミナ、シリカ−マグネシア、シリカ−ジルコニア、シリカ−トリア(thoria)、シリカ−ベリリア(berylia)、シリカ−チタニア、同様に、三元組成物、たとえば、シリカ−アルミナ−トリア、シリカ−アルミナ−ジルコニア、シリカ−アルミナ−マグネシア、およびシリカ−マグネシア−ジルコニア、を挙げられる。後者は天然産であってもよいし、又はシリカと金属酸化物の混合物を含めてゼラチン質沈殿物またはゲルの形態であってもよい。触媒を堆積させることができる天然産クレーはモンモリオナイトおよびカオリンの系統のものを挙げることができる。これらクレーは採掘されたままの元の状態で、又は最初にカラムニエーション(calumniation)、酸処理または化学的改質(chemical modification)を受けて、使用することができる。
代表的な水素化処理条件は広範囲にわたって多様であることができる。一般に、全体の液体毎時空間速度(liquid hourly space velocity)(LHSV)は約0.25〜4.0hr−1、好ましくは約1.0〜3.0hr−1である。水素分圧は200psiaより大きく、好ましくは約500〜約2000psiaの範囲にある。水素再循環速度は代表的には50SCF/Bblより大きく、そして好ましくは1000〜5000SCF/Bblである。温度は約300〜約750°Fの範囲であり、好ましくは450〜650°Fの範囲である。
分別
本発明によれば、供給原料は分別されて軽質潤滑剤基油画分と重質画分を生成する。分別はたとえば蒸留のようないずれかの通常の分離法を使用して行うことができる。
水素化異性化
供給原料を分別して軽質潤滑剤基油画分と重質画分を生成した後に、それら画分は中細孔サイズのモレキュラーシーブ触媒上で水素化異性化されて異性化済み潤滑剤基油画分を生成する。水素化異性化は好ましくは、分別済み供給原料の中のワックスの少なくとも90〜95%を転化させる。それら画分は同じ水素化異性化ユニットで「ブロック作業(block operation)」で水素化異性化されてもよいし、又は異なる水素化異性化ユニットで水素化異性化されてもよい。好ましくは、それら画分は同じユニットで「ブロック作業」で、すなわち、一方が他方の後に、水素化異性化される。
異性化済み軽質潤滑剤基油画分は、潤滑剤基油の目標流動点以下の、好ましくは、9℃未満の、より好ましくは−10℃〜−24℃の範囲の、又は−24℃未満でさえある、流動点を有する。異性化済み重質画分は潤滑剤基油の目標流動点以上の流動点と潤滑剤基油の目標曇点より高い曇点を有する。異性化済み軽質潤滑剤基油画分は、好ましくは130より大きい、より好ましくは140より大きい、そして最も好ましくは150より大きい粘度指数を有する。水素化異性化工程に使用される触媒および条件は所期の性質(たとえば、流動点、粘度指数)および/または収率を有する異性化済み潤滑剤基油画分が生成されることを確実にするように変動されてもよい。
本発明の水素化異性化は潤滑剤基油画分の中に存在する直鎖パラフィン分子に枝分れ(主にメチル枝分れ)を発生させることによって潤滑剤基油画分の流動点を低下させるのに使用される。異性化度(すなわち、加えられた枝分れの数)はプロセスの過酷さに関係している。水素化異性化の過酷さが増すと、一般に、増加した枝分れと、パラフィン鎖の中心に向っての枝分れの配置転換とを生じさせる。異性化済み潤滑剤基油画分の流動点、粘度指数および収率は全てが下記の通り異性化度に(および従って、水素化異性化プロセスの過酷さに)関連している:
(1)枝分れ数の増加は流動点を低下させる:最大の効果は最初の枝分れによって見られる。追加の各枝分れは流動点に対してより小さな効果を有する。
(2)枝分れ数の増加は所期生成物(単数または複数)の収率にも関係する。水素化異性化は100%選択性というわけではないので、供給原料の分子の一定割合は異性化されるよりも分解される、従って、所期潤滑剤基油よりも低い分子量を有する分子が得られる。水素化異性化の過酷さの増大は所期潤滑剤基油の収率を低下させる。
(3)枝分れ数の増加は、特に分子が約2〜3個よりも多い数の枝分れを有する場合には、生成物の粘度指数を低下させる傾向がある。
本発明に使用する水素化異性化の過酷さを決定するときには、増大した水素化異性化の過酷さに起因する低下した粘度指数(viscosity index)および低下した収率という望ましくないことと、増大した水素化異性化の過酷さに起因する生成物の改善された流動点とをバランスさせなければならない。特に、ワックスの最後の数%の転化は収率およびVIにかなりの損失を生じさせる。所望のバランスのとれた流動点と粘度指数と収率を有する異性化済み潤滑剤基油画分を生成するように水素化異性化プロセスの過酷さをコントロールしてもよい。
中細孔サイズのモレキュラーシーブ触媒は代表的には、中細孔サイズの結晶質モレキュラーシーブ(それは酸性成分である)と水素化用成分金属、たとえば米国特許第5,135,638号明細書に記載されているような、を含む。本発明に使用される結晶質モレキュラーシーブは10員または12員環の種のものであり、そして差し渡し4.8〜7.1Åの細孔直径、好ましくは5.3〜6.5Åの細孔直径を有する。本発明の方法に有効である具体的なモレキュラーシーブはゼオライトZSM−12、ZSM−21、ZSM−22、ZSM−23、ZSM−35、ZSM−38、ZSM−48、ZSM−57、SSZ−32、フェリエライト(ferrierite)およびLおよびその他の、燐酸アルミニウムを基本としたモレキュラーシーブ材料たとえばSM−3、SAPO−11、SAPO−31、SAPO−41、MAPO−11およびMAPO−31を挙げられる。中細孔サイズのモレキュラーシーブは好ましくはSAPO−11、SM−3、SSZ−32、ZSM−22、またはZSM−23である。中細孔サイズのモレキュラーシーブ触媒は米国特許第5,282,958号明細書、米国特許第6,204,426号明細書および国際公開WO99/45085号公報の中に教示されている。
本発明に使用される金属成分は少なくとも一つの第8族金属または第6族金属、好ましくは第8族金属、を含む。好ましくは、第8族金属は白金およびパラジウムの少なくとも一つと場合によってはその他の触媒活性金属たとえばモリブデン、ニッケル、バナジウム、コバルト、タングステン、亜鉛およびそれらの混合物からなる原子団から選ばれる。最も好ましくは、第8族金属は白金およびパラジウムの少なくとも一つからなる原子団から選ばれる。金属の量はモレキュラーシーブの約0.01〜約10重量%の範囲であり、好ましくは、モレキュラーシーブの約0.1〜約5重量%、より好ましくは約0.2〜約1重量%の範囲である。モレキュラーシーブの中に触媒活性金属を導入する技法は既知であり、そして本発明に使用するには、プレイグジスティング・メタル・インコーポレーション(preexisting metal incorporation)技法や、モレキュラーシーブ製造中に活性触媒を形成するためのイオン交換や含浸や吸蔵のようなモレキュラーシーブ処理が適している。
ここで使用されるとき用語「金属」または「活性金属」は元素状態にある又は硫化物、酸化物およびそれらの混合物のような或る形態にある一つまたはそれ以上の金属を意味する。従って、本発明の方法に利用される第8族金属は元素状態にある又は硫化物もしくは酸化物およびそれらの混合物のような或る形態にある金属の一つまたはそれ以上を意味することができる。金属成分が実際に存在している状態には関係なく、濃度はそれらが元素状態で存在しているものとして算出されている。
触媒はまた、触媒上の強酸サイトの数を減少させそして従って異性化に比べて分解に対する選択性を低下させる金属を含有していてもよい。特に好ましいのは第2A族金属たとえばマグネシウムおよびカルシウムである。
本発明の水素化異性化工程は、たとえば、供給材料を触媒の固定静止床(fixed stationary bed)と又は固定流動床(fixed fluidized bed)と又は輸送床(transport bed)と接触させることによって行われてもよい。簡単な従って好ましい構成は供給材料が水素の存在下で静止固定床を通ってちょろちょろ流される細流床操作(trickle-bed operation)である。
使用される水素化異性化条件は、使用される供給原料、および異性化された生成物に所望される流動点と粘度指数と収率のバランスに依存する。一般に、温度は約200〜約475℃、好ましくは約250〜約450℃である。圧力は代表的には、約15〜約2500psig(103kPa〜27.2MPa)、好ましくは約50〜約2000psig(345kPa〜13.8MPa)、より好ましくは約100〜約1500psig(690kPa〜10.3MPa)である。LHSVは好ましくは約0.1〜約20hr−1、より好ましくは約0.1〜約5hr−1、最も好ましくは約0.1〜約2.0hr−1である。低い圧力と低い液体毎時空間速度は向上した異性化選択性を与え、それが結果として供給材料のより大きな異性化とより小さな分解をもたらし、従って増大した収率を生じる。水素は水素化異性化プロセス中に反応ゾーンの中に、代表的には、供給材料に対する水素の比率で約500〜約30,000SCF/bbl(標準立方フィート(standard cubic feet)/バーレル)(76〜4540標準リットルH/kg油)、好ましくは約1,000〜約10,000SCF/bbl(151〜1510標準リットルH/kg油)で存在する。一般に、未反応水素は生成物から分離されそして反応ゾーンへと再循環されるであろう。
デヘイジング
画分が異性化されてしまったら、その異性化済み重質画分はデヘイジングを受ける。デヘイジングは供給材料の流動点を5℃より以上変化させないが供給材料の曇点を10℃より以上好ましくは15℃より以上変化させるプロセスとして定義される。異性化済み重質画分は潤滑剤基油の目標流動点以下の流動点までデヘイジングされる。
炭化水素流からワックスを除去する方法は本発明のデヘイジング工程のために有用である。当技術分野で利用可能なかかる方法は溶剤脱蝋、吸着剤処理(sorbent treating)たとえばクレー処理、抽出、接触デヘイジング(catalytic dehazing)などが挙げられる。触媒がワックスの最後の痕跡の選択的除去を残余の油の最低限の減成をもって行う接触手法はたとえば米国特許第4,822,476号明細書の中に教示されており、その特許明細書の開示全体は全ての目的のために本願明細書の中に組み入れられる。吸着剤処理法の例は米国特許第6,468,417号および第6,468,418号の各明細書の中に教示されており、それら特許明細書の開示全体は全ての目的のために本願明細書の中に組み入れられる。
別の態様においては、デヘイジングは溶解脱蝋を使用して遂行されてもよい。曇っている異性化済み画分は、油−溶剤混合物をその中に存在するパラフィン系ワックスを結晶化させるためのコントロールされた条件下で冷却することによって、商業的プロセスで溶剤脱蝋されてもよい。かかるプロセスにおいては、画分を、または画分と脱蝋用溶剤の混合物を、ワックスが溶解されるところの温度まで加熱する。この加熱された装填材料を次いで冷却ゾーンに通し、そこで冷却を約0.5℃〜4.5℃/分の範囲内の一様な遅い速度で、ワックスの実質的部分が結晶化されそして脱蝋油生成物が選ばれた流動点を有するところの温度(たとえば、−10℃〜−20℃)に達するまで、行う。所期の脱蝋温度に達したら、ワックス結晶と油と溶剤の混合物に、ワックスを含有しない油−溶剤溶液と、少量の油を含有する固体ワックスを回収するための、固−液分離を受けさせる。分離された油−溶剤溶液に、溶剤画分と脱蝋油生成物画分の回収のために、蒸留を受けさせる。
脱蝋用溶剤として有効であることが知られている溶剤は炭素原子数3〜6のケトン、たとえば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)およびメチルイソブチルケトン(MIBK);ケトン類の混合物;およびケトンと芳香族炭化水素たとえばベンゼンやトルエンとの混合物である。ジクロロメタンやジクロロエタンおよびそれらの混合物を含めて、低分子量ハロゲン化炭化水素も脱蝋用溶剤として知られている。ワックス質原料油の溶剤希釈は、容易な取扱を促進するために、及び最適なワックスと油の分離のために、及び最適な脱蝋油収率を得るために、油の流動性(fluidity)を維持させる。溶剤希釈の度合いは使用される具体的な原料油および溶剤、冷却ゾーンの中での濾過温度への接近、および分離ゾーンの中での溶剤−対−油の最終比率、に依存する。
デヘイジング装置から回収されてもよい少量のワックス生成物がある。異性化済み重質画分は好ましくは最初に5重量%未満のワックスを含有しているので、デヘイジングは一般的には異性化済み重質画分から5重量%までのワックスを除去するであろう。デヘイジングは、高沸点潤滑剤基油画分の中の残存する少量ワックスを接触除去(catalytically removing)することについては、油が接触法によって減成されないのでデヘイジングが結果としてより高い粘度指数をもつ高沸点潤滑剤基油をもたらすので、好まれる。加えて、その高沸点潤滑剤基油はそうしなければ得ることが難しい低い曇点を有する。かかる少量のワックスが存在するので、典型的に、高沸点潤滑剤基油画分を接触脱蝋しようとしなかったのであろう。デヘイジング後には、重質潤滑剤基油は好ましくは140より大きい粘度指数を有し、より好ましくは150より大きい粘度指数を有する。
デヘイジング工程で除去されたワックスの全てまたは一部は回収されそして本発明の方法の中で使用するために水素化異性化工程へ再循環されそして/または他の使用のために(たとえば、販売可能なワックスになるように処理するために又はそのようなワックスとして使用するために)収集されることがあってもよい。回収されたワックスの全てまたは一部を再循環するときには、ワックスにそれ単独で本発明の水素化異性化工程を受けさせてもよいし又は別のパラフィン系供給原料を組み合わせてもよい。回収されたワックスの全てまたは一部の再循環は本方法の収率を増大させる。
任意的な水素化仕上げ(hydrofinishing)
異性化済み潤滑剤基油画分の一つまたはそれ以上およびデヘイジング済み潤滑剤基油画分(単数または複数)は場合によっては、より安定な潤滑油を生成するために穏やかな水素化法において水素化仕上げを受けてもよい。水素化仕上げはたとえばアルミナ上の白金のような金属性水素化触媒の存在下で従来通り行うことができる。水素化仕上げは約190〜約340℃の温度、約400〜約3000psig(2.76〜20.7MPa)の圧力、0.1〜20のLHSVおよび約400〜約1500SCF/bblの水素再循環速度で行うことができる。
例示態様
図1は本発明の一態様の概略図を示す。図1を参照すると、新鮮なパラフィン系供給材料10(たとえば、フィッシャー・トロプシュ由来の供給原料)を分別ゾーン100で軽質潤滑剤基油画分20と重質画分30に分別する。軽質潤滑剤基油画分20および重質画分30を、中細孔サイズのモレキュラーシーブ触媒を含有する水素化異性化ゾーン200で、交替に水素化異性化条件下で水素化異性化する。水素化異性化ゾーン200は、(1)異性化済み軽質潤滑剤基油画分40が潤滑剤基油の目標流動点以下の流動点を有するように;(2)異性化済み軽質潤滑剤基油画分40が130より大きい、好ましくは140より大きい、より好ましくは150より大きい粘度指数を有するように;および(3)異性化済み重質画分50が潤滑剤基油の目標流動点以上の流動点と潤滑剤基油の目標曇点より高い曇点を有するように、操作される。それから、異性化済み重質画分50をデヘイジングゾーン300でデヘイジングする。デヘイジングゾーン300は、デヘイジング後の重質潤滑剤基油60が潤滑剤基油の目標流動点以下の流動点と、潤滑剤基油の目標曇点以下の曇点と、140より大きい、好ましくは150より大きい粘度指数とを有するように、操作される。このデヘイジングはワックス画分70をも生成する。ワックス画分70は、ワックス画分70が収集されるワックス収集路80に向けてもよいし、そして/またはワックスが再循環されるワックス再循環路90に向けそして重質画分30と混合して水素化異性化ゾーン200を受けさせてもよい。
本発明を詳細にそして具体的態様を引用して記述したが、当業者には本発明の精神および範囲を逸脱することなく様々な変形および変更が可能であるということが明らかであろう。
本発明の方法の一態様の概略図を示す。
符号の説明
10 新鮮なパラフィン系供給材料
20 軽質潤滑剤基油画分
30 重質画分
40 異性化済み軽質潤滑剤基油画分
50 異性化済み重質画分
60 重質潤滑剤基油
70 ワックス画分
80 ワックス収集路
90 ワックス再循環路
100 分別ゾーン
200 水素化異性化ゾーン
300 デヘイジングゾーン

Claims (38)

  1. (a)パラフィン系供給原料を軽質潤滑剤基油画分と重質画分に分離し;
    (b)それら画分を中細孔サイズのモレキュラーシーブ触媒上で水素化異性化条件下で水素化異性化して潤滑剤基油の目標流動点以下の流動点を有する異性化済み軽質潤滑剤基油および潤滑剤基油の目標流動点以上の流動点と潤滑剤基油の目標曇点より高い曇点を有する異性化済み重質画分を生成し;そして
    (c)異性化済み重質画分をデヘイジングして潤滑剤基油の目標流動点以下の流動点と潤滑剤基油の目標曇点以下の曇点を有する重質潤滑剤基油を提供する
    諸工程を含む、潤滑剤基油を製造する方法。
  2. 目標流動点が−10℃〜−24℃であり、そして目標曇点が0℃〜−20℃である、請求項1の方法。
  3. パラフィン系供給原料が750°F未満の初期沸点と900°Fより高い最終沸点を有する、請求項1の方法。
  4. パラフィン系供給原料がフィッシャー・トロプシュ合成に由来する、請求項1の方法。
  5. パラフィン系供給原料がフィッシャー・トロプシュワックスを含む、請求項4の方法。
  6. 画分が一つの水素化異性化ユニット内で異なる時点において別々に工程(b)で水素化異性化される、請求項1の方法。
  7. 画分が異なる水素化異性化ユニット内で工程(b)で水素化異性化される、請求項1の方法。
  8. パラフィン系供給原料が90重量%超のパラフィンを含む、請求項1の方法。
  9. 異性化済み軽質潤滑剤基油画分が130より大きい粘度指数を有し、そして重質潤滑剤基油が140より大きい粘度指数を有する、請求項1の方法。
  10. 異性化済み軽質潤滑剤基油が150より大きい粘度指数を有し、そして重質潤滑剤基油が150より大きい粘度指数を有する、請求項9の方法。
  11. パラフィン系供給原料が70重量%超のワックスを含む、請求項1の方法。
  12. 異性化済み重質画分が5重量%未満のワックスを含む、請求項1の方法。
  13. 中細孔サイズのモレキュラーシーブ触媒がSAPO−11、SM−3、ZSM−22、ZSM−23およびSSZ−32からなる群から選ばれたモレキュラーシーブを含む、請求項1の方法。
  14. さらに、
    (d)デヘイジング工程(c)中に異性化済み重質画分から除去されたワックスを回収し;そして
    (e)工程(a)〜(c)を繰り返し、繰り返される工程(b)で水素化異性化される画分の少なくとも一部がデヘイジング工程から回収されたワックスを含んでいる、
    諸工程を含む、請求項1の方法。
  15. 工程(c)が重質画分の流動点を10℃未満低下させそして重質画分の曇点を10℃超低下させる、請求項1の方法。
  16. 工程(c)が重質画分の流動点を5℃未満低下させそして重質画分の曇点を10℃超低下させる、請求項1の方法。
  17. 工程(c)が重質画分の曇点を15℃超低下させる、請求項16の方法。
  18. さらに、分離前にパラフィン系供給原料を水素化処理する工程を含む、請求項1の方法。
  19. (a)フィッシャー・トロプシュ合成に由来しそして750°F未満の初期沸点と900°Fより高い最終沸点を有するパラフィン系供給原料を軽質潤滑剤基油画分と重質画分に分離し;
    (b)それら画分を中細孔サイズのモレキュラーシーブ触媒上で水素化異性化条件下で水素化異性化して潤滑剤基油の目標流動点以下の流動点を有する異性化済み軽質潤滑剤基油画分および潤滑剤基油の目標流動点以上の流動点と潤滑剤基油の目標曇点より高い曇点を有する異性化済み重質画分を生成し、異性化済み軽質潤滑剤基油画分が130より大きい粘度指数を有し;そして
    (c)異性化済み重質画分をデヘイジングして潤滑剤基油の目標流動点以下の流動点と潤滑剤基油の目標曇点以下の曇点を有する重質潤滑剤基油を提供し、重質潤滑剤基油が140より大きい粘度指数を有する、
    諸工程を含む、潤滑剤基油を製造する方法。
  20. パラフィン系供給原料が90重量%超のパラフィンを含む、請求項19の方法。
  21. 異性化済み軽質潤滑剤基油画分が150より大きい粘度指数を有しそして重質潤滑剤基油が150より大きい粘度指数を有する、請求項19の方法。
  22. 異性化済み重質画分が5重量%未満のワックスを含有する、請求項19の方法。
  23. 中細孔サイズのモレキュラーシーブ触媒がSAPO−11、SM−3、ZSM−22、ZSM−23およびSSZ−32からなる群から選ばれたモレキュラーシーブを含む、請求項19の方法。
  24. さらに、
    (d)デヘイジング工程(c)中に異性化済み重質画分から除去されたワックスを回収し;そして
    (e)工程(a)〜(c)を繰り返し、繰り返される工程(b)で水素化異性化される画分の少なくとも一部がデヘイジング工程から回収されたワックスを含んでいる、
    諸工程を含む、請求項19の方法。
  25. 工程(c)が重質画分の流動点を5℃超低下させそして重質画分の曇点を10℃超低下させる、請求項19の方法。
  26. (a)パラフィン系供給原料を軽質潤滑剤基油画分と重質画分に分離し;
    (b)それら画分を中細孔サイズのモレキュラーシーブ触媒上で水素化異性化条件下で水素化異性化して−10℃〜−24℃の範囲の流動点を有する異性化済み軽質潤滑剤基油画分および−10℃〜−24℃に等しいか又はそれより高い流動点を有する異性化済み重質画分を生成し;そして
    (c)異性化済み重質画分をデヘイジングして重質潤滑剤基油とワックス画分を生成し、重質潤滑剤基油が−10℃〜−24℃の範囲内の流動点を有し、そして重質画分の流動点が重質潤滑剤画分の流動点よりも5℃より以上は高くなく、そして重質画分の曇点が重質潤滑剤基油の曇点よりも10℃超高い、
    諸工程を含む、パラフィン系供給原料を処理する方法。
  27. パラフィン系供給原料が750°F未満の初期沸点と900°Fより高い最終沸点を有する、請求項26の方法。
  28. パラフィン系供給原料がフィッシャー・トロプシュ合成に由来する、請求項26の方法。
  29. パラフィン系供給原料がフィッシャー・トロプシュワックスを含む、請求項28の方法。
  30. パラフィン系供給原料が70重量%超のパラフィンを含む、請求項26の方法。
  31. パラフィン系供給原料が90重量%超のパラフィンを含む、請求項26の方法。
  32. 異性化済み軽質潤滑剤基油画分が130より大きい粘度指数を有しそして重質潤滑剤基油が140より大きい粘度指数を有する、請求項26の方法。
  33. 異性化済み軽質潤滑剤基油が150より大きい粘度指数を有しそして重質潤滑剤基油が150より大きい粘度指数を有する、請求項32の方法。
  34. 異性化済み重質画分が5重量%未満のワックスを含有する、請求項26の方法。
  35. 中細孔サイズのモレキュラーシーブ触媒がSAPO−11、SM−3、ZSM−22、ZSM−23およびSSZ−32からなる群から選ばれたモレキュラーシーブを含む、請求項26の方法。
  36. さらに、
    (e)工程(a)〜(c)を繰り返し、繰り返される工程(b)で水素化異性化される画分の少なくとも一部がデヘイジング工程で提供されたワックス画分を含んでいる、
    工程を含む、請求項26の方法。
  37. 重質画分の曇点が重質潤滑剤基油の曇点よりも15℃超高い、請求項26の方法。
  38. さらに、分離前にパラフィン系供給原料を水素化処理する工程を含む、請求項26の方法。
JP2006509051A 2003-03-10 2004-03-03 フィッシャー・トロプシュワックスからの基油の異性化/デヘイジング方法 Pending JP2006520428A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/383,612 US7198710B2 (en) 2003-03-10 2003-03-10 Isomerization/dehazing process for base oils from Fischer-Tropsch wax
PCT/US2004/006517 WO2004081154A2 (en) 2003-03-10 2004-03-03 Isomerization/dehazing process for base oils from fischer-tropsch wax

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011186660A Division JP5570483B2 (ja) 2003-03-10 2011-08-30 フィッシャー・トロプシュワックスからの基油の異性化/デヘイジング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006520428A true JP2006520428A (ja) 2006-09-07

Family

ID=32069614

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006509051A Pending JP2006520428A (ja) 2003-03-10 2004-03-03 フィッシャー・トロプシュワックスからの基油の異性化/デヘイジング方法
JP2011186660A Expired - Fee Related JP5570483B2 (ja) 2003-03-10 2011-08-30 フィッシャー・トロプシュワックスからの基油の異性化/デヘイジング方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011186660A Expired - Fee Related JP5570483B2 (ja) 2003-03-10 2011-08-30 フィッシャー・トロプシュワックスからの基油の異性化/デヘイジング方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7198710B2 (ja)
JP (2) JP2006520428A (ja)
AU (1) AU2004200668C1 (ja)
BR (1) BRPI0408239A (ja)
GB (1) GB2399821B (ja)
NL (1) NL1025688C2 (ja)
WO (1) WO2004081154A2 (ja)
ZA (1) ZA200401533B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7053254B2 (en) * 2003-11-07 2006-05-30 Chevron U.S.A, Inc. Process for improving the lubricating properties of base oils using a Fischer-Tropsch derived bottoms
EP1548088A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-29 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process to prepare a haze free base oil
RU2007127901A (ru) * 2004-12-23 2009-01-27 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. (NL) Способ получения двух изо-парафиновых продуктов из сырья, полученного синтезом фишера-тропша
US7674364B2 (en) * 2005-03-11 2010-03-09 Chevron U.S.A. Inc. Hydraulic fluid compositions and preparation thereof
US20080053868A1 (en) * 2005-06-22 2008-03-06 Chevron U.S.A. Inc. Engine oil compositions and preparation thereof
RU2008103815A (ru) * 2005-07-01 2009-08-10 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. (NL) Смесь, содержащая высоковязкое цилиндровое масло, способ ее получения и ее применение
US20080250814A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Marut Todd P Dehazing a lubes product by integrating an air separation unit with the dehazing process
US20080260631A1 (en) 2007-04-18 2008-10-23 H2Gen Innovations, Inc. Hydrogen production process
US20090036546A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Chevron U.S.A. Inc. Medicinal Oil Compositions, Preparations, and Applications Thereof
US20090036338A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Chevron U.S.A. Inc. Metalworking Fluid Compositions and Preparation Thereof
US20090036337A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Chevron U.S.A. Inc. Electrical Insulating Oil Compositions and Preparation Thereof
US20090036333A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Chevron U.S.A. Inc. Metalworking Fluid Compositions and Preparation Thereof
US7932217B2 (en) * 2007-08-28 2011-04-26 Chevron U.S.A., Inc. Gear oil compositions, methods of making and using thereof
US20090062162A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Chevron U.S.A. Inc. Gear oil composition, methods of making and using thereof
US20090062163A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Chevron U.S.A. Inc. Gear Oil Compositions, Methods of Making and Using Thereof
US20090088352A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Chevron U.S.A. Inc. Tractor hydraulic fluid compositions and preparation thereof
US20090088353A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Chevron U.S.A. Inc. Lubricating grease composition and preparation
US20090163391A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Chevron U.S.A. Inc. Power Transmission Fluid Compositions and Preparation Thereof
US20090298732A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Chevron U.S.A. Inc. Gear oil compositions, methods of making and using thereof
PL2440328T3 (pl) 2009-06-12 2017-06-30 Albemarle Europe Sprl. Katalizatory z sitem molekularnym sapo, ich otrzymywanie i zastosowania
US8431012B2 (en) * 2009-10-13 2013-04-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricating base oil
CN101942336A (zh) * 2010-09-07 2011-01-12 中国石油天然气股份有限公司 一种生产低浊点高粘度指数润滑油基础油的方法
US8961775B2 (en) 2011-02-01 2015-02-24 Altranex Corporation High productivity Kolbe reaction process for transformation of fatty acids derived from plant oil and animal fat
US9453169B2 (en) 2013-09-13 2016-09-27 Uop Llc Process for converting fischer-tropsch liquids and waxes into lubricant base stock and/or transportation fuels
CN110003947B (zh) * 2018-01-04 2021-08-06 中国石油化工股份有限公司 生产低含油蜡和高黏度指数基础油的方法
WO2019189448A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 Jxtgエネルギー株式会社 ワックス異性化油
CN110607192B (zh) * 2018-06-15 2021-09-07 中国石油化工股份有限公司 同时生产低含油蜡和中、高黏度指数基础油的方法
CN111484873A (zh) * 2019-01-29 2020-08-04 国家能源投资集团有限责任公司 一种制备润滑油基础油的方法
CN111690434B (zh) * 2019-03-15 2023-04-28 国家能源投资集团有限责任公司 由费托蜡制备润滑油基础油的方法及润滑油基础油
US11685869B2 (en) 2021-10-01 2023-06-27 Emerging Fuels Technology, Inc. Method for the production of synthetic jet fuel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112691A (ja) * 1985-11-01 1987-05-23 モ−ビル オイル コ−ポレ−ション 潤滑剤の製造方法
JP2000515185A (ja) * 1996-07-15 2000-11-14 シェブロン ユー.エス.エー.インコーポレイテッド 潤滑油の水素化変換(hydroconversion)用層状触媒
JP2002503752A (ja) * 1998-02-13 2002-02-05 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 低粘度潤滑油基油

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3852207A (en) * 1973-03-26 1974-12-03 Chevron Res Production of stable lubricating oils by sequential hydrocracking and hydrogenation
US3904513A (en) * 1974-03-19 1975-09-09 Mobil Oil Corp Hydrofinishing of petroleum
US4157294A (en) * 1976-11-02 1979-06-05 Idemitsu Kosan Company Limited Method of preparing base stocks for lubricating oil
US4401556A (en) * 1979-11-13 1983-08-30 Union Carbide Corporation Midbarrel hydrocracking
US4347121A (en) * 1980-10-09 1982-08-31 Chevron Research Company Production of lubricating oils
US4820402A (en) * 1982-05-18 1989-04-11 Mobil Oil Corporation Hydrocracking process with improved distillate selectivity with high silica large pore zeolites
US5114563A (en) * 1982-07-26 1992-05-19 Uop Hydrocarbon conversions using catalysts silicoaluminophosphates
DE3587895T2 (de) * 1984-05-03 1994-12-01 Mobil Oil Corp Katalytische Entwachsung von leichten und schweren Ölen in zwei Parallelreaktoren.
US4913799A (en) * 1984-12-18 1990-04-03 Uop Hydrocracking catalysts and processes employing non-zeolitic molecular sieves
US4975177A (en) * 1985-11-01 1990-12-04 Mobil Oil Corporation High viscosity index lubricants
US5037528A (en) * 1985-11-01 1991-08-06 Mobil Oil Corporation Lubricant production process with product viscosity control
SE8602341D0 (sv) * 1986-05-22 1986-05-22 Eka Nobel Ab Sett att framstella en modifierad zeolit y
US4822476A (en) * 1986-08-27 1989-04-18 Chevron Research Company Process for hydrodewaxing hydrocracked lube oil base stocks
US4943672A (en) * 1987-12-18 1990-07-24 Exxon Research And Engineering Company Process for the hydroisomerization of Fischer-Tropsch wax to produce lubricating oil (OP-3403)
DE3880455T2 (de) 1987-12-18 1993-09-16 Exxon Research Engineering Co Verfahren zur isomerisierung von wachs zu schmierbasisoelen.
US4992159A (en) * 1988-12-16 1991-02-12 Exxon Research And Engineering Company Upgrading waxy distillates and raffinates by the process of hydrotreating and hydroisomerization
US5073530A (en) * 1989-05-10 1991-12-17 Chevron Research And Technology Company Hydrocracking catalyst and process
US5198203A (en) * 1990-01-25 1993-03-30 Mobil Oil Corp. Synthetic mesoporous crystalline material
US5246689A (en) * 1990-01-25 1993-09-21 Mobil Oil Corporation Synthetic porous crystalline material its synthesis and use
US5334368A (en) * 1990-01-25 1994-08-02 Mobil Oil Corp. Synthesis of mesoporous oxide
US5282958A (en) * 1990-07-20 1994-02-01 Chevron Research And Technology Company Use of modified 5-7 a pore molecular sieves for isomerization of hydrocarbons
US5643440A (en) * 1993-02-12 1997-07-01 Mobil Oil Corporation Production of high viscosity index lubricants
DE69533139T2 (de) 1994-10-27 2004-09-30 Exxonmobil Oil Corp. Wachshydroisomerisierverfahren
US5660714A (en) 1995-07-14 1997-08-26 Exxon Research And Engineering Company Hydroconversion process utilizing a supported Ni-Cu hydroconversion catalyst
US5833837A (en) * 1995-09-29 1998-11-10 Chevron U.S.A. Inc. Process for dewaxing heavy and light fractions of lube base oil with zeolite and sapo containing catalysts
EP1365005B1 (en) * 1995-11-28 2005-10-19 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for producing lubricating base oils
AU1053597A (en) 1995-12-08 1997-07-03 Exxon Research And Engineering Company Biodegradable high performance hydrocarbon base oils
US6090989A (en) * 1997-10-20 2000-07-18 Mobil Oil Corporation Isoparaffinic lube basestock compositions
US6383366B1 (en) 1998-02-13 2002-05-07 Exxon Research And Engineering Company Wax hydroisomerization process
JP2002503755A (ja) 1998-02-13 2002-02-05 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 低温特性に優れた潤滑用基材油及びその製造方法
US6663768B1 (en) 1998-03-06 2003-12-16 Chevron U.S.A. Inc. Preparing a HGH viscosity index, low branch index dewaxed
US6051129A (en) * 1998-07-24 2000-04-18 Chevron U.S.A. Inc. Process for reducing haze point in bright stock
US6468417B1 (en) * 1999-06-11 2002-10-22 Chevron U.S.A. Inc. Filtering lubricating oils to remove haze precursors
US6204426B1 (en) * 1999-12-29 2001-03-20 Chevron U.S.A. Inc. Process for producing a highly paraffinic diesel fuel having a high iso-paraffin to normal paraffin mole ratio
JP2003522252A (ja) 2000-02-03 2003-07-22 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 単一段多数域水素異性化方法
US6773578B1 (en) * 2000-12-05 2004-08-10 Chevron U.S.A. Inc. Process for preparing lubes with high viscosity index values
GB2386608B (en) * 2000-12-05 2004-06-09 Chevron Usa Inc Process for preparing lubes with high viscosity index values
CZ20031691A3 (cs) * 2000-12-19 2003-11-12 Shell Internationale Research Maatschappij B. V. Způsob přípravy vřetenového oleje, lehkého strojního oleje a středního strojního oleje jakosti foukaného oleje z vařákových frakcí z procesu hydrokrakování paliv
MY139353A (en) * 2001-03-05 2009-09-30 Shell Int Research Process to prepare a lubricating base oil and a gas oil
US20040065584A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-08 Bishop Adeana Richelle Heavy lube oil from fischer- tropsch wax

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112691A (ja) * 1985-11-01 1987-05-23 モ−ビル オイル コ−ポレ−ション 潤滑剤の製造方法
JP2000515185A (ja) * 1996-07-15 2000-11-14 シェブロン ユー.エス.エー.インコーポレイテッド 潤滑油の水素化変換(hydroconversion)用層状触媒
JP2002503752A (ja) * 1998-02-13 2002-02-05 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 低粘度潤滑油基油

Also Published As

Publication number Publication date
JP5570483B2 (ja) 2014-08-13
GB0404301D0 (en) 2004-03-31
AU2004200668A1 (en) 2004-09-30
NL1025688C2 (nl) 2010-06-17
AU2004200668C1 (en) 2010-07-15
JP2011236439A (ja) 2011-11-24
US7198710B2 (en) 2007-04-03
NL1025688A1 (nl) 2004-09-13
BRPI0408239A (pt) 2006-03-01
AU2004200668B2 (en) 2009-10-29
WO2004081154A3 (en) 2005-03-10
WO2004081154A2 (en) 2004-09-23
GB2399821B (en) 2005-08-31
GB2399821A (en) 2004-09-29
US20040181110A1 (en) 2004-09-16
ZA200401533B (en) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5570483B2 (ja) フィッシャー・トロプシュワックスからの基油の異性化/デヘイジング方法
US6962651B2 (en) Method for producing a plurality of lubricant base oils from paraffinic feedstock
JP5221035B2 (ja) フィッシャー−トロプシュワックスを包含する含蝋供給原料の水素化処理における層状床触媒、更に溶媒脱蝋を使用する燃料油及び潤滑油
JP5481014B2 (ja) フィッシャー・トロプシュ蝋を含有する蝋質供給原料を水素化処理する際に層状床触媒を用いる燃料及び潤滑油
US6699385B2 (en) Process for converting waxy feeds into low haze heavy base oil
JP3628023B2 (ja) ロウ水素化異性化法
JP3986107B2 (ja) 潤滑基油の製造方法
JP2011508049A (ja) 高viで優れた低温特性を示す潤滑油基油の調製方法
EP1720959B1 (en) Process to prepare a lubricating base oil
EP1733008A1 (en) Process to continuously prepare two or more base oil grades and middle distillates
US7815789B2 (en) Process to prepare a lubricating base oil

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110926

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415